2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1
ふさいちのおっさんが490M円で買った馬、ザサンデーフサイチという、とってもわかりやすい名前になった。名前からして、いかにも日曜日の情報番組っぽい感じがしたが、まさにその通りだったらしい。確かに、巨人戦の実況席(放送には乗らない)に江川卓氏と徳光氏と関口氏が一緒にいて、巨人の応援していたという放送が、確かに6月くらいにあったような気がするが、どうやらその縁のようだ。今年の冬くらいにはデビューする予定らしい。
2006年08月31日
コメント(0)
違う。清水香。国際興業が販売する業務用消臭剤。で、清水香のサイトがこちら。そのサイトの中の、”こんな現場にも”のところ。鉄道で写真掲載されているのは、十和田観光の車両。なるほど、国際興業グループで、鉄道やってるのは十和田観光をおいて他にない、というわけだ。そーいやそーだった。鉄道で使えるなら、そりゃもう、効果は半端ではあるまい。ちと興味がある。
2006年08月30日
コメント(0)
何げによった某ドラッグストアで、チョコボールを買った。なんと、銀のエンゼル発生。銀のエンゼルなんて、何年ぶりだろ?その上、金のエンゼルは見たことねぇ。でも、おもちゃのカンヅメ、獲得者結構いるんだろうね。
2006年08月29日
コメント(0)
そのうちほんとに、うちらの地域にもカリスマハローワーカーが登場するのだろうか?その前にカリスマ○○という言い回しがそれまで持つのかどうかも疑問だが。それはともかく。久しぶりに久慈のハローワークにいってみる。およそ1ヶ月ぶりくらいか。ようやく久慈にも、ペンタッチ式のシステムが登場。利用者が人口の割に多い方なのか、10台以上ある。初めてこれをハローワーク二戸で見たときは、まだ新幹線が通る前だった。あのときはびっくらこいたものだ。それが今では、このシステムが当たり前な感じである。まぁ、求職者も安定所職員も、従来よりはこっちの方が格段に楽だし、ほんとに、ようやく来たか、という感じだ。
2006年08月28日
コメント(0)
一方の岩手県側はというと、玉川タクシー、すげぇよ。十和田湖とかはともかく、八食センターや弘前まで、二戸駅からの観光コースにしちゃってるよ。がんばってるなぁ。よく八戸がつぶしにこないなぁ。蕪島とか八食までもが、二戸駅からの観光として扱われてるのに。他にも、岩手の給油所お探しナビというところに、二戸駅から十和田湖最短ルートのSS、みたいな感じで紹介されてたり。なんだかんだで、まだまだ、八戸に勝つチャンスありそうだな、二戸。
2006年08月27日
コメント(0)
ということで、十和田市駅から、八戸・二戸両駅までの所要時間の差は、およそ20分くらい。個人的には、二戸駅を十和田のみなさんにも利用してほしいが、時間の分野だけでは、アドバンテージを二戸がとる、というところまでは行かないか。たとえば駐車場が安いとか、もう一つ何かアピールポイントがないと、十和田から新幹線二戸駅を利用しようという気運が高まらないのだろう。十和田湖からなら、二戸まで観光バスがくるケースもたまにあるようだが、たまに、ではたらんのよね。まぁこれは、岩手側から十和田のみなさんに呼びかけることはもちろん、旅行会社への働きかけも、継続した方がいいと思うが、実際のところはどうなのだろう?と思って「十和田湖 二戸駅」で引っかけてみたら、こんなページに遭遇。どこのサイトかと思ったら、なんと、青森のタクシー事業者のドメインであった。トップページからリンクが切れてはいるが、検索でひっかかるだけでも効果はある。青森側から、二戸駅利用を勧めてもらえたとは思わなかった。ありがたいことだ。
2006年08月27日
コメント(0)
![]()
昨日十和田に行ったあと、そのまま二戸駅に移動。十和田市駅から二戸駅まで、クルマで実際どれくらいかかるのか計ってみる。で、八戸駅~十和田市駅~二戸駅の時間を比べることにした。まず、十和田への道すがら、八戸駅東口15時09分発、えんぶりっぢ~県道20号~六戸中央バス停~国道45号六戸バイパス~十和田市中央バス停経由で十和田市駅15時52分着。所要43分。低速車に引っかかってないにしても、思ったより早い。ホーマックで買い物したあと、十和田市駅を16時43分に出発。旧4号から2ブロック東側の市道(成田本店が面する道路)を南下。ユニクロとかサンデーとかのすぐ南にある交差点で旧国道4号に乗る。そこから、旧国道4号~道の駅十和田~国道4号経由、二戸駅西口17時55分着。所要72分。ただこの区間の走行において、五戸町から三戸町まで、牛を積んだトラックに蓋をされる格好になったので、通常はこれより10~15分ほど早く到達できるであろう。旧名川の登坂車線が早くできるといいのだが。牛積んだトラックも、あれが精一杯の速度だろうし。安全第一。十和田林大豚切り落とし
2006年08月27日
コメント(0)
![]()
今日の稲生川。あふれそうだった。川を区切ってるコンクリートの、高さぎりぎりまで水位が上がってた。近くに水門があるが、水門より水位が高かった。橋のすぐ下まで水が来てた。あれは上流で水位をコントロールして、ここはこれくらいまでは流せる、という限界でやってるのだろうか?健・育・牛バラカルビ
2006年08月26日
コメント(0)

きょうはとくになし。何もなかったわけじゃないけど、書くようなもんじゃないし。北鹿 雪の十和田
2006年08月25日
コメント(0)
軽い妄想であるが、十和田から二戸まで、都市間バスの運行してみるとどうだろう?ということを考えてみた。走ったことがある人はわかるだろうが、意外と十和田市~八戸駅は、路線バスで時間がかかる。十和田観光電鉄の路線バス、この区間を所要約70分で設定されている。実際のところは、80分以上はかかってる。確か料金は1220円だったか。所要80分であれば、十和田市から国道4号経由で二戸駅まで十分到達できる。ここで料金1000円ばかしで運行したら、ちったぁ流れなかろうか?二戸-十和田が、ああ見えて意外に近いことが、まだまだ知られてないのかしら?何なら、二戸駅からさらに、浄法寺IC~東北道経由で、盛岡まで運行してたらどうだろう?国道4号バイパスを通れば、定時性もばっちりだし。
2006年08月24日
コメント(0)
![]()
青森のローカルニュースで、こんな記事を見つけた。レギュラー134円だと。今年の旧盆に、帰省ラッシュで高速のガソリンスタンドが大渋滞したということらしいが、今の青森市内のガソリン価格はそれをも下回ることになる。まぁたしかに過当競争気味で、いつまで続くかわからないが、大量に消費するトラックや長距離バスは、これはチャンスと見てもいいだろう。特に、青森市周辺以外の長距離トラック事業者は、青森の津軽に向かうトラックのドライバーに、「青森市を通ったときに価格を見て、高速より安いようなら青森市内で詰めてきなさい」なんて指示を出しておくと、少しは燃料代を抑えられるかも。このニュースが早めに全国に広がるようなら、北海道方面のトラックが青森港経由に集中しちゃうかもね。スタミナ源タレ 青森味の詰め合わせ贈って喜ばれるギフトの決定版
2006年08月23日
コメント(0)

階上の国道にある電光案内板、何をとちくるったか、秋田・弘前・浪岡までの距離を掲示していた。階上から浪岡まで9kmって・・・どっかにワープゾーンでもできたんかい・・・モンドセレクション大金賞ミネラル・ウォーター梵珠百水
2006年08月22日
コメント(0)
日刊スポーツ/朝日新聞の着メロ携帯サイトで、夏の甲子園出場校の校歌がダウンロードできるサービス、たぶん今日が最終日。朝日・日刊着メロの有料会員になった人は、ポイントを引かれることなくダウンロードできるそうだ。で、このサービスが行われているのは、大会期間中。つまり、今日閉会式があったから、今日までであろう。結構ダウンロードした。まず八重山商工、それに駒苫、山田、専北、あとは智弁和歌山に常総といった有名どころをもらう。智弁和歌山のイントロはすっかり有名だ・・・・・・・・と思う。
2006年08月21日
コメント(0)
久しぶりに、ADSLが、そこそこ通じるようになった。いやはや、まいったまいった。さて、きょぅは夏の甲子園の決勝。閉会式までやる予定だった。が。延長15回1-1ドロー。明日に持ち越しだと。これは死闘を通り越している。今日はABCラジオのアナウンサーが「両校優勝!・・・・・・・・といってもいいくらい」といっていたが、まさにその通り。すんげぇ試合だ。すんげぇとしかいいようがない。ちなみに、夏の甲子園決勝再試合、あの太田幸司以来37年ぶりだと。明日、テレビ中継映像を流すお店関係はたくさんの人が集まるだろうね。いいことだ。ボートピアなんぶは、もしかしたら、客の要望次第で場内テレビの1台くらい、野球中継に回してくれるかもね。WBC決勝の時も、総理大臣杯と併用で映してたし。テレトラックでもやってくんないかなぁ。
2006年08月20日
コメント(0)
一昨日のブログを一部訂正したいが、 ここ60時間ぐらい、フレッツADSLが不通である。 モデムの回線接続状態を示すLEDが点滅しっぱなしだ。 つかえねえ。 まぁ、苦情を出したところで、人口が少ないから相手にされないんだろうけど。 人口を考えれば、他もにたようなもんだろうし。 郵便も宅配も、近い将来、こうなるんだろう。
2006年08月19日
コメント(0)
今日のブログはお休み。ここ最近、これといって書くこともなかったりして、自分自身の感度も悪いから、何書いても、いい方には行かない感じ。
2006年08月18日
コメント(0)
昨日録画した、クイズ!ヘキサゴン2と、ザ・チーターを見た。その両方にでていた、なかざわねーさんこともーにんぐ娘の元リーダー・中沢氏。最近クイズにでてくるようになった気がする。で、クイズヘキサゴンは完全に個人単位だから、ピンででてくる方が多いが、チーターのチーム戦の時とか、そのあとに放送してる世界バリバリ・バリューの時は、たいてい他の元モー娘。といっしょ。まぁ、モー娘。は退いたものの、今でもハロプロの取りまとめ役だったりするんだろう。このあたりはもっと詳しい人がたくさんいるので、その人たちのブログを読んでもらうとして。にしても、クイズ番組の中澤裕子嬢、なんだか怖いよー。いろいろ睨んでるよー。
2006年08月17日
コメント(0)
UNIQLOにてTシャツを買ったので、アンケート葉書をもらう。 自分はこういう葉書には、余程のことがないと、 低評価は出さない。 今回も、全項目が「よい」以上だ。 ちなみに、自分は岩手県北に住んでいるので、 よくいくUNIQLOは、自宅から3番目に近い十和田店だ。 ここの駐車場は停めやすいし出入りしやすい。 八戸の2店でもいいのだが、 店までの所要時間がたいして変わらないし、駐車場も、八戸は収拾がつかないし。
2006年08月16日
コメント(0)
朝日新聞のインターネット版で、こんな記事発見。新ブランド 「奥州牛」モー追岩手の牛ブランドといえば、前沢牛や南部短角牛が知られているが、それに続く牛たちの統一ブランドらしい。で。「奥州」という都市、まだ知らない人も多いので少し説明。奥州市は、水沢、江刺、衣川、胆沢、前沢の各市町村が合併してできた、今年新設の町。新幹線で言うと、水沢江刺駅周辺。在来線なら、胆沢から水沢あたり。ここいらの水沢牛・衣川牛・胆沢牛と、隣の金ヶ崎で生産される金ヶ崎牛を総称して、奥州牛と言うことになるらしい。むろん、前沢牛もそのまま存続するだろうが。記事の中では、全国の中で競争するにはうんたらかんたらと書いてはいるが、味とかもそうだが、結局はメディアミックスであろう。南関東のテレビである程度の期間取り上げられればそれなりには有名になるんだろうし。
2006年08月15日
コメント(0)
昨日盛岡に向かう電車の中から、巣子だったか滝沢だったかの駅前に、県交通のバスが止まってるのを見た。でも、何か違和感があった。おそらく前の型のジャーニーと思われる、観光タイプのバスに、国際興業グループ路線車統一カラーが、あの緑と白のツートンカラーが、施されていた。県交通のジャーニーというと、よく盛岡駅~新庄墓園の路線に使ってたりするが、銀地に水色帯の、県交通オリジナルカラー、というイメージがあったので、何かの間違いかもしれないが、ドアの形はどう考えても観光バスタイプ車両。もちろんトップドア。今思い出しても、なんだか違和感があるな。
2006年08月14日
コメント(0)
そもそも、今日は何故盛岡に来たのかというと、 先日のリベンジ大作戦で当たった 岩手競馬ドリームチケットを消化するためである。 それにしても内田デーであった。連対しまくり。 8レースに気付いて、このあともう一鞍あるけど、今日の内田デーはさすがにこのレースまでだろうと、 内田から、連複・連単買ったさ。 実際、そのレースも内田は2着に来たさ。 でも、なんでその前にいるのが村松なのよ。
2006年08月13日
コメント(0)
駅北側のエスカレーター下にあるマンホール。 なんか、あふれてきてんだけど。 まさか、この蓋、飛ぶんか?
2006年08月13日
コメント(0)
競馬場から盛岡駅に帰ってきたら、 とたんにすげぇ雨だ。 "ずぉー"って音立てながら降ってる。
2006年08月13日
コメント(0)
110キロの渋滞って・・・ここからアピオくらいまでずーーーーーーーーーーーーーっと渋滞ってことかい。普通に渋滞なしで走ったって、この区間2時間半くらいあるぞ。はまったら一昼夜だね。
2006年08月12日
コメント(0)
ってかくと、リバイバルトレインみたいだが、今回はこれではなく。先日放送されたギャオニュースで、古瀬キャスターが紹介していたサイト。正確なサイト名は忘れたが、何でも、今なお現役の”昭和のもの”を特集しているらしい。今なお現役の昭和・・・キハ40とか?ボンカレーの看板とか?切符に切れ込みを入れる鋏も、使っているところはあるな、確か。去年、青森で見た記憶がある。
2006年08月11日
コメント(0)
テレビ岩手の番組 競馬王国 で、岩手競馬ドリームチケット5000円分が当たるんだと。 当たるのはいいが、使うには盛岡か水沢に行かなくてはいかんので、 その辺何とかならんだろうか? 5000円以上買うと、特観席券がついてくるし、 特観券はテレトラックでも使えるから、 テレトラック所在地で販売を取り扱って、 テレトラック有人窓口でドリームチケットを使えれば、相当ありがたいと思うが。
2006年08月10日
コメント(0)
競艇広報センターから、グラチャンのクオカードが送られてきた。競艇の番組”SG競艇LIVE”の視聴者プレゼントだそうだ。最近では、岩手でも競艇が昼限定ながら地上波放送されるようになって、非常にいいことである。そのことに、もしかしたら、自分の応募葉書が多少は貢献しているのかもしれない。クオカードが当たる当たらないではない。岩手の人間が、番組を見て、プレゼントに応募すると、岩手の人が競艇中継を見ていることを示す、つまり、岩手に競艇中継の需要があることを示すことになる。番組の放送に限らず、造ってほしいものに対して、維持してほしいものに対して、需要のあることを示すことは、大事だ。新幹線や高速バスにも、同じようなことがいえるのかもしれない。本数増やしてほしけりゃ、まず乗る。たとえば、とある新幹線終着駅が、数年後に途中駅になって、通過列車がでてくるのを防ぎたいなら、その地域の住民が、その駅から新幹線に乗る。基本的なこと。
2006年08月09日
コメント(0)
あぢぃ・・・今日何があったか覚えてないくらいあぢぃ・・・まぁなんにもなかったんだろう。まともにやったことといえば漫画喫茶で涼んだことくらいだし。
2006年08月08日
コメント(0)
今日のとくダネ!で、オープニングトークに使われたネタ。F1の表彰式で”君が代”。昨日のハンガリーGPで、バトンが優勝したらしい。で、バトンの所属するホンダは、日本のチーム。ということで、コンストラクターズの表彰で、君が代が流れることになったわけ。39年ぶりだと。昨日だったっけか。ハンガリーグランプリ。すっかりわすれてて録ってねぇよ。録り逃したの久しぶりだよ。・・・・・・自分が録らなかったから、勝てたのか?どんだけの疫病神なんだよ。いや、疫病神じゃなくて、疫病か_| ̄|○
2006年08月07日
コメント(0)
高くなる前ぎりぎりに給油したガソリンを使い果たしたので、満タンに給油。ついに9000円越えである。満タン給油で9000円なんて初めてだ。ここまで来たら、盛岡行くなら明らかに高速を自分で運転していくよりバスの方が安い。盛岡市内の駐車場代とか、県警のねずみ取りとか考えると、IGRでも安いかもしれない。たとえば先月やったケース。九戸からバスで盛岡に向かった。九戸から高速道路を盛岡まで行くと、高速代は2450円。さらにこれに盛岡までのガソリン代も加算される。さらには駐車場代だって、盛岡なら1時間300円である。これをバスで行くと、片道全部で1430円。二戸までクルマで行ってIGRでも、電車賃2020円+九戸IC~二戸駅のガソリン代に、二戸駅駐車場200円だから、まだ安い。新幹線でとんとん位だろう。あとは高速バスの利便性しだいといったところか。
2006年08月06日
コメント(0)

リアスシーライナーは三陸鉄道が主である。よって、岩手県民ならば、一度は三鉄区間で乗らねばなるまい。で。久慈-陸中のだ間を往復してみる。まず、久慈から陸中野田に向かう一般型編成 5120D列車(時刻変更があるので、正確には変5120Dというべきか)にのる。珍しいことに4両。盛方から36-105,36-209,36-2110,36-203だったか。このうち、久慈方の2両が回送扱いである。三鉄の4両編成なんて初めて見た。で、野田で折り返してリアスシーライナーこと”リシ”に乗るわけだが、その折り返しの間、駅前で、これまた珍しいバスを見た。わかりにくいかもしれないが、十勝バスである。札幌ナンバーの十勝バスである。札幌ナンバーだから、これごとフェリーに乗ってきたということだろう。ごくろーさんである。これから秋田なり仙台なりに向かうのだろうか。ちょうどいい季節だし。
2006年08月05日
コメント(0)
あっついなー。 この時期は 公共施設とか路線バスとか店とかネカフェとかで涼むに限る。 涼を求めてバスに乗るのもよいではないか。 ガソリンも高いし。 あ、でも、地域によっては非冷のバスもいるか。
2006年08月04日
コメント(0)
三陸鉄道のマスコットさんてつくんが、盛岡に出張して、県庁で知事を表敬訪問したそうだ。でも・・・でかすぎて知事室のドアを通過できず、秘書室での訪問になった。三鉄車両のドアはそんなに大きくないので、乗れるのだろうか?横幅を小さくできるのかねぇ?
2006年08月03日
コメント(0)
今日は オドデ館/道の駅おりつめ によったので、バス停でさんさ臨時こはく号の時刻と運転日を再確認。盛岡行きは、久慈(営)12:50久慈駅13:00盛岡駅西口15:12バスセンター15:22久慈行きは盛岡駅西口20:15久慈駅22:30久慈営業所22:40といったダイヤ。うーん、祭り半分ぐらいで帰ってこなくてはいけないか。あるいは、二戸駅から運行する手もあったかも。で、運転日は、さんさの初日だけであった。今回は最終日が週末だから、最終日に運行してみても良かったかねぇ。
2006年08月02日
コメント(0)
当然のことではあるが、今日は岩手のローカルニュースでさんさの中継に力が入ってた。この囃子と太鼓の音を聞くとみちのくの夏が始まった感じがする。東北5大祭り(他は仙台七夕、秋田竿燈、青森ねぶた、山形花笠)の先陣を切って今日から4日間である。いつもは3日間だが、今年は合併記念で4日間。今年の詳細はこちらへ。さんさの音を聞いて夏を感じる。自分が岩手人であることを再確認できるときだ。
2006年08月01日
コメント(0)
八戸行き・リアスシーライナー下り。この列車の列車番号は、9452D。下り便であるが、上りとして走る区間である。そして、あくまでも臨時列車である。452Dが遅れて走ってる訳じゃないよ。452Dが運休でその少し後の時間を9452Dが走ってる。まぁ、気づいた人も少ないけど。その前に、どうでもいいことだという意見が大勢だろうけど。この2日前に乗った高校生のお言葉。「どう見ても三鉄じゃん」ごもっとも。車両は三鉄である。どこをどう見てもJRとは書いてない。まぁ、八戸線がJRから切り離しになろうものなら、三鉄になる可能性もなくはないが。
2006年08月01日
コメント(0)
夕方からここに来た。 隣のユートリーという建物には、 おおきな山車が展示されている。 この地域を代表する祭りで、三社大祭というそうだ。 聞くところでは、これが運行されるコースには、障害物が結構あるそうで、 それをよけるために、山車が小さく折り畳まれたり、飾りが引っ込んだりするそうだ。 ものすごいからくりだ。 なかなか見に行く機会がないが、 とにかくすごいらしい。
2006年08月01日
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1