2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全41件 (41件中 1-41件目)
1
通勤途中にあるコンビニで(サークルK)、サンケイスポーツのとり扱いが始まった。 いままでは、二戸や宮古、十和田、三戸方面まで行かないと買えなかったが これでだいぶ楽になる。 あとはニッカンも含め、休刊日特報版も取り扱ってくれると 完璧。
2006年05月31日
コメント(0)
なにやら、うちの町も駐車違反の重点地域になってるらしい。まぁたしかに、あの通りは駐車車両が多いけど、駐車場があふれかえってるのも事実な訳で。どーすんの?
2006年05月30日
コメント(0)
場所が場所だけに撮影はしなかったが、町内の図書館に、タブレット閉塞で使ってた赤い箱があった。そう、タブレットを取り出すあれ。どう保存するのだろう?図書館の上には歴史民俗資料館があるから、そこにおくのだろうか?
2006年05月29日
コメント(0)

ここに行ってきた。ここで高校野球の試合があるということで、いってみたわけで。で、岩手の高校野球があるということは、岩手のバスがたくさんくる、ということだ。で、何気に怪しく撮ってみる。岩手急行の新型セレガ。ガーラじゃないよ。似てるけど。もう1台、ここいらではほとんど見ないやつ。東磐交通。デザインに使われている人みたいなのは、おそらく猊鼻渓舟下りだろう。東磐交通の本社は、舟下りの発着場に近いはずだから、このデザインを採用するに至ったのだろう。しかし・・・寒かった・・・・
2006年05月28日
コメント(0)
先日、こんな包みのお菓子を食べた。 秋田 通町と書いてある。 秋田というと、 千秋公園と小倉智昭とセリオンとアニメイト くらいしか知らないので、通町が秋田のどの辺かは知らないが、 このパッケージにはいってた栗の菓子は美味かった。
2006年05月27日
コメント(0)
先に行っておくが、昨日書こうとしていたネタはお蔵入り。さて、今日は盛岡市内の高校生(丸刈り)と少し話をした。この高校生、学校が高松にあることから、旧盛岡競馬場を知っていたようだ。まぁ、地理的要素として知っていただけかもしれないが、いづれにせよ、認知されていたことはいいこと・・・だ・・・・・・?といっていいのやら・・・考えてみれば、競馬場跡地が今でも知られているくらいだから、まさにそのまま、ほったらかしになっているということなのだろう。面影が豪快に残っているということ。つまり用地の転用がまるっきり進んでないということ。でも、そこにかつて競馬があったことを若年層に知っていてもらうことは、将来の競馬ファンを養成する上でとても重要なこと。いいようにとらえよう。無関心であるとか、関心を持たないように指導されることが、一番怖いことだし。
2006年05月26日
コメント(0)
結構多めに書いたが、アップする段階で「登録する」ボタンを押したら回線がつながっているのに「ページが表示できません」だと。改めて再度書き直す気もないので、今日は止め。明日気が向いたら、改めて全く新しい文で書く。さっき何書いてたかなんて、一字一句違わず再現なんてできないし。
2006年05月25日
コメント(0)
我が町で高校野球大会が明日から行われる。で、前のりしてるのか、宿泊機能を備えた銭湯にいったら盛岡の公立校が歓迎されていたようだ。まぁ、こんな隅っこの方までご苦労さんだなー。でもここは、携帯が3キャリアとも通じるから、その辺はよかったね。何でも、こっちの方で県大会があるのは8年ぶりだと。今回の大会は、来月の東北大会までの流れであるが、まぁ、多数詰めかけてほしいもんだ。
2006年05月24日
コメント(0)
笹川賞である。競艇の中継は、今は準優勝戦と優勝戦だけになっている。その中継が、また岩手で2日間ある。すごいことだ。以前も、たまに岩手での放送があったが、ここへきて定着してきた。このペースで行けば、ナイターSG以外は中継がありそうな感じ。やっぱり、岩手から番組の懸賞に応募したのがよかったのだろうか。岩手に競艇中継の需要があると思わせられたらねらい通りだ。前回の総理杯で、「青森は何やってんの?」という意見があったのか、今回は青森側の中継も2日間である。まぁ、津軽から競艇を見に行く人が、どれくらいあるかわからないけど、まずは中継することが大事。放送することが大事。それがないと、ファン増えないから。・・・・・・で、青森のテレビ局、高松宮記念杯競輪の中継はしないの?
2006年05月23日
コメント(0)
岩手県の久慈・二戸両地方振興局管内で、 いろいろ振興するため、八戸と連携するんだと。 岩手側としては、例の造船会社と同様な例を 更につくったりするのだろう。 しかも、岩手県北地域に対して、八戸がこれといってアドバンテージをもってるかというと、 そうでもない。 道路が分かりにくいし、市内移動に時間がかかり、主要施設がばらばらに置いてあって、それらを結ぶ交通機関や道案内がないので、八戸が事業をする上で、岩手県北より便利だとは思わないし、 十和田から見てもそうだか、八戸市相手なら、十分逆転圏内だと思う。 インフラなら遜色ないかも。 かたや、 岩手と連携する八戸の民間 からしてみれば、 八戸市が余りにもたよりないし、他の20万都市と比べて明らかに交通が格下だから、 おなじ"不便が多い"なら、まだ初期投資が安くて、インフラ面で将来性もあり、 さらに土地など拡張性がある方がいいし、 別に、人口が多いとか、八戸にあるとかなんて、こだわるところじゃないのだろう。 このニュースが伝わる前日、八戸の工業団地で、補助額の引き上げがあるという話があっただけに穏やかではない部分がないわけではないが、 ま、自分としては、岩手側が発展するようにしてくれれば、 いいかな、と。
2006年05月22日
コメント(0)
きのう330万騒ぎがあったが、 きょうは自分が買ったレースで150万がでた。 珍しいこともあるもんだ。つーか、あんなの買えるか。 しかもこの的中券、自分が行ってた売り場で売ったらしく、 150万的中券を発売した窓口には、早速貼り紙が出てた。 少しはしゃぎすぎと思うふしもなくはないだろうが、 まぁ、盛り上がって、射倖心を煽るのもよかろう。 話題がないと飽きられるし。
2006年05月21日
コメント(0)
盛岡競馬が記録を作ったんだと。馬単330万だと。最初、今日の払戻金の案内で見たときは、33万かと思った。でも、よく見ると修正液の後があって、330万になってた。3連単の発売が岩手でも始まり、このくらいの配当がいつかは3連単ででるだろうと思っていたが、まさか馬単ででるとはおもわなんだ。的中券は安代で売ったそうだから、磁気券だろう。馬券の現物が実際に発行されたということだろう。その券が今日払い戻されたかはわかんないけど、払い戻しがあれば、また画像がでてくるんだろう。その前に、330万の日本レコード券、払い戻せば目立つぞー。帯3束、人前でもって帰ることになるもんねぇ。ちなみにこのレース、3連単の的中はなかったが、あったとしても、最高オッズは38987.9倍、つまり払戻金表示にして3,898,790円。まぁ、オッズも、3連勝式の31番人気以降と2連勝式の10000倍以上は、今の画面では表示できないから、勝った人は的中してからのお楽しみであるから、当日、インターネット接続機器を持ち込んでオッズ確認しない限りは、いくらつくか、まさに「お楽しみ」である。当たった人はまさかこんなにつくとは思わずに買っていたんだろう。まさか当たって払戻金発表の瞬間、ぶっ倒れてはいないよねぇ。
2006年05月20日
コメント(0)
自分は、自宅風呂に夜はいるときには必ず風呂用ラジオを持ってはいる。そのラジオは、チューニングを直すのがめんどくさいので周波数をMBSに固定している。で、土曜には、たいていヤン土ことヤングタウン土曜日を聞くことになる。そこの今日の放送で、カラダ年齢の話になったようで、そこの番組にでていた、ミチシゲ何とかという子だったかが、50歳の判定になったとか。でも、カラダ年齢の判定ってどこまでアテになるのやら。スポーツ苦手でも筋肉がたくさんついてる人だっているんだし。スポーツやっても高年齢になる人いるし。ほんとにアテになるの?これ。
2006年05月20日
コメント(2)
JR東のおなじみシステムSuica(西瓜)が、システムを変えるんだと。今までは乗車駅改札を入っただけで無条件に初乗り分を引かれるため、事故時には、有人窓口で料金を返す手間がでてきて、大混乱になっていたんだそうな。何でいきなり初乗り引くかなぁ。最初から降りるときにまとめて精算していりゃぁ、こんなことにはならなかったのに。料金精算が2度手間ならシステム経費も二度手間。最初から国内標準の”降車時払”にしとけばねぇ。全国の、どんなに小さな村の路線バスだって降りるときに料金払うだよ。つまり、スイカ改修後にバスの料金精算を当てはめると、1)乗車駅で、スイカに乗車駅情報を記録→整理券を取る、あるいはバスカードを読みとらせる行動。たいていのバスは、10円でもバスカードに残額があれば、乗車時には機械がうけつけ、乗車はできる。2)下車駅でスイカにチャージ済みの金額から、乗車全区間の料金を引く→運賃箱に料金を投入、あるいは前扉のバスカードにカードを読みとらせる。バスカード残額が足りなければ、現金なり別のバスカードなり。こんな感じではなかろうか。
2006年05月19日
コメント(0)
今日、とある図書館で日刊スポーツとスポーツニッポンの昨日の紙面を読んだ。それによると、昨日のMY MANAGER THROWS BASESや、I THROW BASES監督代行といったジョークTシャツは逆に、オーナーが発案したモノだったそうな。まぁ、多少難色を示したような表現があったのは、退場処分絡みだったということで、あまりにも大きくなりすぎるのもちょっとはまずいんじゃねぇの的な見方が、多少はあったというところに食いついた一部記事ということか。ネット版の記事だから、もう更新で消滅したみたいだし。それにしても、このTシャツほしいな。
2006年05月18日
コメント(0)
超有名古本販売チェーン ブックオフ の社長に、パートから叩き上げのひとが 就任したんだと。 まぁそれはそれとして、 ブックオフ、8百何十店もあるのね。 ということは、たいていの10万人以上の都市には出店して、 更に、一度出店した町からは、都市内で移転することはあっても、 滅多に"撤退"することはないということか。 たしかに、ブックオフが閉店して、移転オープンもせずそのまま、という町はきいたことがない。 どこでも古本屋の需要は、コンスタントにある、ということか。
2006年05月17日
コメント(0)
カープの選手達が、昨日の試合前、 MY MANAGER THROWS BASES と書かれた、ジョークTシャツを着て練習したんだと。 おもしろいなぁ。 自分はカープのファンじゃないけれど めちゃくちゃ欲しくなってる。 オーナーはいい顔してないらしいけど、 なんとか発売しないもんだろうか。
2006年05月17日
コメント(0)
きょう、JR東日本の列車運行情報に記載している情報。21時43分現在大船渡線は、落雷と思われる影響で、気仙沼~盛駅間で終日運休となります。いったい落雷で何が起きたんだろう?架線の破断?いやいや大船渡線は非電化だ。信号機がつかない?それなら信号機故障と表示するはず。列車に雷が落ちた?それなら車両故障と表示するはず。わからん。
2006年05月16日
コメント(0)
北上で鉄筋切ったって事件があったが あれを見てると、 "働く"とは何か、"働く"の意味・価値とはなんなのか、 ひいては、 人の役に立つとはどういうことか ということを 考えてみる。 べつに考えたところでおいそれと結論が出るわけではないが、 自分も、よかれと思ってやったことで、この世の敵みたいに怒られることが多いので、 あの作業員が最終的にとった(とされている)行動は、許されるモノではないけど 気持は分かる気がしなくもない。 頑張ってもしょうがないと思ってしまう仕事環境が 最近多いように思う。 ま、そんなもんか。
2006年05月15日
コメント(0)
もう数日も前の話になるが、TBSR&CことTBSラジオから郵貯の振り替えなんとか証がきた。番組ではあまりいわなくなっているが、じつは、バツラジでは、リスナーからのメールやファックスなどが紹介されると、1通につき1000円が支給される。すっかり忘れてて、届いたときに思いっきり驚いた。届いてから思い出した。まぁ、ガソリンか馬券になるんだろうが。
2006年05月14日
コメント(0)
もう数日も前の話になるが、TBSR&CことTBSラジオから郵貯の振り替えなんとか証がきた。番組ではあまりいわなくなっているが、じつは、バツラジでは、リスナーからのメールやファックスなどが紹介されると、1通につき1000円が支給される。すっかり忘れてて、届いたときに思いっきり驚いた。届いてから思い出した。まぁ、ガソリンか馬券になるんだろうが。
2006年05月14日
コメント(0)
モノの画像があがってなかった。 失礼。
2006年05月13日
コメント(0)
今日はこんな超レア物がきた。 まだ開けてないが すでにたっぷり期待。いったいどれぐらいの競争率だったのやら。 岩手にも、全国単位懸賞の当選がありうることを、 ようやく実感する。
2006年05月13日
コメント(0)
ナゴヤDの中日対楽天の中継、 地上アナログでは一旦、中継が途切れたが、 9時から、右上角に中継映像をだした。 これ、とてもいい。 たしかに、地デジではそのまま中継が続いているが、 東北ではまだまだ普及面積が狭い。 20万都市や、地域の中核都市でも映らないところが 圧倒的に多い。 今回の右上の画面は、 苦肉の策だろうが、ないよりはかなりマシである。 地元視聴者のために とても努力してくれている。 東京では、小笠原を除き、ほぼ100パーセント普及しているであろう地デジだが、 東京で当たり前になったから、 全国に普及した、と勘違いしてもらっては困る。
2006年05月12日
コメント(0)
昨日書いたことだが、どうやら28日にはこないようだ。別件があるらしい。まぁ、メイドさんも忙しいのだろう。今、まさに旬な人たちだし。
2006年05月11日
コメント(0)

今日、BPなんぶにいって、笹川賞のパンフを入手。初日はメイドさん集団”完全メイド宣言”が来るらしいよ。ついにメイドさんも戸田競艇に進出か。競艇場にメイドさんがいる図というのも、少し興味はある。今年の笹川賞イメージガールということだから、最終日の優勝者表彰にもいたりして。マナーを守ってみるべし。舟券購入/検討の邪魔にならないように。
2006年05月10日
コメント(0)
交流戦開始!ファイターズ勝ったぞ!タイガースも勝ったぞ!ばんざーい!ばんざーい!ばんざーい!今年こそ、阪神-日本ハムで日本シリーズ、やるぞー!
2006年05月09日
コメント(0)
少し前の話になるが、野田社長でおなじみの大人気フットサルチーム”カレッツァ”のユニホームスポンサーでおなじみGyaoが、ばんえいの中継を始めたそうだ。しかも、人気アイドルを投入して、かなり力を入れているらしい。ばんえいを簡単に説明すると、力持ちの大きなお馬さんが、おもりの乗ったそりを引っ張って、山2つ越えてゴールする、という、北海道の東側で行われている”競馬”である。競馬だから、騎手も鞭もゲートも馬券もある。ただ、ほかと違うのは、ゴールの基準がそりの後端であるということ。つまり、そりが完全にゴールラインを通過しきらないとゴールしたと見なされないのである。アイドルがナビゲート席にいるばんえい競馬中継・・・PCのスペックと通信回線の安定度が許せば見てみたい気もするが・・・
2006年05月08日
コメント(0)
今日は県交通の競馬場シャトルに乗車。盛岡競馬の本場観戦である。今日乗ったバスは県交通の岩手200か913である。貸切バスにつける「歓迎○○様」のがついてて、その紙には、岩手県競馬組合と書いてあるので、このバスの今日の運用は県競馬組合のチャーター便、ということか。車両はよくあるキュービックである。たぶん国際興業の中古だろう。出口の近くに7198の数字。あ、所属見てねぇや。まぁたぶん都南か松園だろう。でも、この車、乗ったら、普通のバスと感じが違った。内部は今まで見たこともない、そんなキュービックだった。運賃表示器がない。バスカード読みとり機がない。整理券発券機がない。でも、ワンマン用放送設備はある。実際に放送する。方向幕もある。どうやら、買ってきた状態のまま、放送テープと、「岩手県交通」「回送」だけ書いた方向幕つけて競馬シャトル専門に使っているように思われる。運賃表がなくても、別に乗客から料金とらないので問題なし。買ってきてからバスカード読みとり機等の料金関係設備をつけるまで車が遊ばなくていいし。需要次第では、一般路線へのデビューをさらに遅らせてもいいし。ちなみに盛岡競馬場のシャトル輸送は、週4~5日ペースで発生しその運用では盛岡駅~競馬場間を何往復かする。でも、なんだかやっぱり、キュービックに運賃表も車内表示器もないとやっぱりどこか違和感があるなぁ。
2006年05月07日
コメント(0)
陸中野田駅発行のきっぷ。 まだまだ硬券が現役。
2006年05月06日
コメント(0)
右側面。 このあと、車庫に戻っていたとおぼしき南軽号が登場し、 競馬シャトルで運行されていた模様。
2006年05月05日
コメント(0)
バスの顔があがってないや。
2006年05月05日
コメント(0)
きのうの南軽に続いて、今日は最古参 青22か2590 があらわれた。 経年のわりにはきれいな方か。
2006年05月05日
コメント(0)
南部バスの南軽号が、テレトラック種市にあらわれた。訂正。南軽号専用車(ふそう)八戸200か218があらわれた。南軽号の字は、白い紙で隠してある。運賃箱もある。でも、なんで?
2006年05月04日
コメント(6)
これは・・・ 見てはいけないもの?まぁ、子供の夢を壊すようなことは言うまい。 決して、"抜け殻"だなんて、いいっこなし。
2006年05月03日
コメント(0)
最後に、久慈-普代間を、ぐるっとさんりくと一般車で往復。 この一般車まで結構なお客さん。 ドメインの通り、三陸鉄道どっと混む日を目指して頑張ってほしい。
2006年05月03日
コメント(0)
さて、こんどはレトロ車の時間。野田まで往復。 午前中すれ違った、お座敷レトロ春さんりく。 これもまた結構な乗車率。 全部のボックスが既に埋まってる。 ここはやむなく、先頭被りつき。 お客さん沢山。 これをどうやって恒久化するかが、長年の課題。 さて、このレトロは、貫通扉で、従来型一般車と併結が利くし、それでいてワンマン単行もできる。 汎用性が高まって、よくできている。
2006年05月03日
コメント(0)

結局kenji編成の1号車1~4番は確保できず。ということで3号車の3番へ。2番には関西からとおぼしき家族連れ。いい思い出つくってね。小本下車ということは、龍泉洞か。その小本では塩わかめをもらう。それにしても、車掌さん大変そう。2号車にドア開閉スイッチないのかな?あってもよさそうなもんだが。白井海岸は思いっきりはみ出し停車だし。kenji用の停止位置標識があっても・・・・・・・・いみないか、白井海岸だと。県内屈指の秘境駅はダテじゃないし。そんななか、小久慈焼きの湯飲みをもらう。久慈ではタベルンジャーのうち、黄色と赤と緑がお出迎え。塩わかめをもらう。それにしても、結構な乗車率だ。八戸方面より高い。でも、地元率がそんなに高くないので、手放しで喜んでもいられないが。9時台に競馬新聞を持ったオヤジが一人ぐらい車内にいても良さそうなもんだろうが、いなかった。ま、今日は盛岡/水沢じゃないからかもしれないけど。
2006年05月03日
コメント(0)
今日は三鉄の日。まずは9:10久慈発の便で宮古へ。編成は盛方から、36-1106,36-102。クラブツーリズム客で結構な乗車率。立席客もいた。クラブ(以下略)は普代で降りた。北山崎行きか。で、この列車、陸中野田と田野畑で交換待ちの遅れ。お座敷レトロ春さんりくが原因のようだ。なかなか3両なんて組まないからねぇ。乗務員も大変だ。でもなんだかんだで宮古は定時着。余裕のあるダイヤである。折り返しの時間をどう過ごそうかと思ったが、結局、テレトラック宮古へ。なんかしらんが、思いっきり高配当のレースで、本命買ってるし。かきつばた記念も前売りで買ったが、これもスカ。で、kenji編成に乗る。
2006年05月03日
コメント(0)

きのうのことになるが、東北桜名所の一つ、十和田市官庁街に行って来た。木・枝によっては、満開だったり葉がでたりしてるのもあるが、全体的にはまだ早そうな感じ。今年は変わってるなぁ。
2006年05月02日
コメント(0)
某放送局から大きな封筒がきた。どうやら騎手のカレンダーと特観席入場券が当たったようだ。・・・・・・カレンダーがなぜか2部入っている。・・・・・・だれかにあげろってこと?まぁ、昨日は3連単が当たったので、なにげに当選づいている。関東地区選手権のクオカもきてたし、全日本選手権のクオカもくるし。・・・・・・いまのうちだ。(何が?
2006年05月01日
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()
![]()