2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
テレビ岩手で、競艇のコマーシャルが流れている。徳山女子王座のあれ。ついに岩手で競艇のコマーシャルが流れるようになったか。まぁ、岩手朝日で去年から流してたかもしれないけど、なにぶん、いわて朝日はまだ我が町で映らない。だから確認してなかっただけかも知れないけど。もちろん、競艇LIVEを放送した実績のないめんこいテレビやIBCとかにもスポットで送り込んでほしいし、岩手県民に競艇が浸透してくれれば、それにこしたことはないわけで。競輪では、岩手の選手が特別勝ったみたいで、ちっとは競輪熱もできるのかな?競艇も負けてられない。まだまだ先は長いけど、地道に。
2007年02月28日
コメント(0)
昨日の住之江3R,ここだけオンデマンドのリンク切ってあったな。まぁ、当然か。坂谷選手の冥福を祈り、合掌。
2007年02月27日
コメント(0)
今日のQさま!を見て思ったこと。中尊寺知名度なさ過ぎ。いくら何でも、出演者の1割もしらねぇって・・・世界遺産にする前に、国内での知名度アップが先決だよ・・・確かに、中尊寺の近くに新幹線が停車する訳じゃねぇけどさ・・・いくらなんでも、周りから後れすぎだよ・・・
2007年02月26日
コメント(0)
携帯サイト”MY日テレ”の有料会員になってみる。MY日テレの有料会員になると番組情報がより深く見られる。で、着日テレとは別に、着メロをダウンロードできる。制限は月5曲だ。ということで、今月分の5曲の枠を使っておもいっきりテレビOP曲キューピー3分クッキングのテーマ男達のメロディー/SHOGUN(鉄腕DASHソーラーカー)金曜ロードショー旧OP曲ズームインSUPER OP曲をダウンロードした。まぁ、着日テレとは別になっているからか、曲がなにげに、データ量が軽い感じ。まぁその分、たくさん保存できるから、自分はこっちの方がいいな。
2007年02月25日
コメント(0)
ウイキペディアで「本八戸駅」を引くと、こんな記述がある。2005年度の乗車人員は、1日平均1,520人である。八戸市中心部に位置するため利用客が多い。・・・・・・・・1520人というと、岩手・秋田で比較すると仙北町・羽後本荘と同じくらい。追分や土崎、岩手飯岡、矢幅に至っては、これより500~1000人くらい多い。花巻や北上は倍以上ある。多いといえるのか?これで多いというなら、矢幅はなんぼほど繁盛してるのよ。
2007年02月24日
コメント(0)
今日は普代や小本で17度、久慈や宮古で16度。三鉄北リアス線を中心に気温が上がった。そんな中、盛岡で今シーズン真冬日が発生していない。このまま暖かくなりそうということだが、どうも農業用水に懸念がでているようだ。去年は各地で野菜をトラクターで消去していたが、今年はひょろひょろの大根を見ることになるのだろうか・・・?
2007年02月23日
コメント(0)
YAHOO!ニュースによると、競輪とオートの車券が、学生さんでも買えるようになるんだそうだ。とてもいいことだ。パチンコが18歳以上全員OKなんだから、競輪だってオートだって、学生でもいいじゃないか。それに、公営レースは安く買うこともできる。パチンコだと、数千円を数分で消すらしいが、公営では100円から、まぁいくらでも張れる。その人それぞれの懐具合にあわせて購入金額を決めればいい。何なら100円で1日いてもかまわん。ただし、客の流動を止めたり、レースの妨害とかはダメだけど。それと。重勝式車券がでるそうだ。公営レースをやる人ならご存じかと思うが、2個レースそれぞれの1着をセットで当てる、という券だ。一応、最高配当200万倍(的中100円毎に2億円)ということになるらしい。コレも楽しみだな。
2007年02月22日
コメント(0)
東北の恵みに感謝。キリンビールおなじみのフレーズ。毎年夏ごろに、東北6県の夏祭りをデザインした一番絞りが売り出される。で、現在、今年のデザインを投票で決めるキャンペーンが開催中である。投票権は、東北6県の20歳以上全員。1人1票で、最終投票のみ有効。何回でも再投票可。ところで、図案に使われている各県の夏祭りは、岩手:盛岡さんさ踊り宮城:仙台七夕秋田:秋田竿灯祭り山形:山形花笠まつり福島:郡山うねめまつりで、青森はというと、青森の夏祭り、とされている。1つに絞れず、4つ掲載。やっぱり、喧嘩になるんだろうねぇ。青森市民が「ねぶたをのせずに三社大祭デザインとは何事だ。もうキリンビールは仕入れしない」とか、八戸人が「津軽ばっかりのせんじゃねぇよ。てめーらのビールなんかもうのまねぇ」とか弘前が「ねぶたねぶたっていうけど、おらほ、ね”ぷ”ただ。ねぷた印刷せぇ」とか言い出してきた歴史も有りそうだし、キリンビールも大変だな。
2007年02月21日
コメント(0)
数日前に、吹田市内であずみ野観光バスの貸切がぶつかった事故、似たような勤務実態で受けてる事業者、多いような気がする。今回はたまたまスキーバスだったみたいだけど、格安都市間ツアーバスなんかでも、かなりバス代を買いたたかれているところ、ありそうだな。いや、あるな。それも、ツーマン運転できないくらいの安価で。もちろん旅行会社は少しでも安く受けてくれる事業者を探すし、乱立するバス事業者も、少ないパイを奪い合って正規の2人体制では赤字になるような仕事も受けるかもしれない。そんなバスが”全くいない”ということはなかろう。で、安く受けて利益確保、となれば、夜行長距離をワンマン運転、なんて話になるのだろう。で、事故が起きるまでは各方面とも放置だ。凡に、こういった格安都市間ツアーバス、あくまでも「貸切」で、「路線」じゃないからね。路線バス用停車バースには入らないよん。だって、「貸切バス」だから。もちろん、バス事業者に問い合わせされてもむこうさんは返答に困るし。旅行会社の貸切で運行してるっつーのにすぎないし。話を元に戻して。もちろんバス事業者として、人乗せて運転する以上は安全第一だけど、その安全を確保する体制にはそれなりの”適正な対価”というのもあるわけで。それを割り込むくらいまでの赤字で運行しろ、というのも無茶な話だ。そう考えると、発注する方にも責任がないとは言い切れない。バス会社同様、旅行会社も乱立してるから、立場が強いのをいいことに、バス会社に無理難題ふっかける旅行会社も、中にはいるだろう。路線もやってるバス会社が、旅行会社主催爆安都市間ツアーバスの仕事を受けないのも、このあたりの事情が絡んでいるからかもしれない。
2007年02月20日
コメント(0)
今日から南関東はレーティング。 ニッポン放送は、なつかしの深夜番組特集を組んだ。 やっぱり、伊集院光がらみは 触れちゃいけねえということかいな? 曲とかいろいろ。 ♪うまれたま・ち・をでよう ♪きょうからき・らい・になろう ♪あ・きっずたうん・みれんはあるけど
2007年02月19日
コメント(0)
今日の鉄腕DASHに、岩手県が登場。といっても、北上の駅だけ。・・・・・・と思っていたら、もう1カ所、それもWEB上(PC版・携帯版番組ホームページ)にだけ、岩手県が登場していた。そこは、「岩手県三戸郡」三戸郡って岩手県になってたんだ・・・編入が実現したという話は聞いてないが・・・ま、三戸は青森市より盛岡市の方が地理的にも近いし、文化も岩手に似ているから、これはこれでいいか。ただその前に、「岩手名物せんべい汁」って、全く耳なじみがないんだけど・・・あ、凡に、放送の字幕は、ちゃんと「青森県三戸市」ってなってたよ。そう、「市」だったよ。市だったんだ、三戸・・・
2007年02月18日
コメント(0)
まだ売ってる?
2007年02月17日
コメント(0)
低気圧うざいー。 冬の低気圧とか暴風とか、 百害あって一利なし。 邪魔でしょうがない。 被害しかもたらさないのなら、さっさと消えてなくなればいいのに。
2007年02月15日
コメント(0)
今日、図書館で読んだ新聞に、 テレトラック種市に中央競馬の場外ができる という記事があった。 岩手県の新聞も、胆江日日あたりが書いてたかもしれないが、 今日の今日まで全く知らなかった。 岩手日報で書いてたっけ? ま、それはともかく。 発売レースをメインに限定するそうで、 水沢のJRA売り場みたいになるとおもわれる。 種市には、かつて休憩所兼自動発売として使っていた建物が 閉鎖状態で残っている。 個人的には、もったいないからミニボートピアか場外車券場にでも 使えばいいし、その方が便利になるとは 思ってたが、 まさかJRAがでてくるとは。 JRA種市臨時場外、オープンは6月中旬。 ま、お手並拝見と行くか。
2007年02月14日
コメント(0)
還付申告に行って来た。去年はいろんな支払いがあったので、源泉徴収された所得税が丸々戻ってくる。ずいぶん払ったんだなぁ。まぁ、詳しくは言わないでおくけど。まさか全部戻ってくるとはねぇ。
2007年02月13日
コメント(0)
そういえば、昨日の帰りに国道46号とおったけど、 尋常じゃない渋滞だったな。 どこからどこまで並んでるかまるっきりわからんな。 前も後ろも渋滞渋滞・・・ やはり雪祭りは電車で行くのが一番だな。
2007年02月12日
コメント(0)
県北バスも、 久慈駅-陸中大野-小軽米-九戸IC-盛岡BCとかやっても 面白そうだし、 なんなら、 伊保内営業所-小中野BC-盛岡BC-小中野BC-伊保内営業所 の運用を、 伊保内営業所-九戸IC-盛岡BC2往復・バスカード可にするとか。 (この際、小中野盛岡1往復を南部バスに移行) その前に、ウィンディ号が九戸オドデ館に 立ち寄ってくれるのが、まだ実現が近いか。
2007年02月11日
コメント(0)
ちなみに、今日の久慈こはく号久慈行き、 九戸で自分以外に6人くらい降りたな。 行きの八盛号盛岡行きに、九戸の前から 乗ってた客より多かったぞ。 盛岡-八戸間を最安値で移動できる手段なのに、 相変わらず需要がないなぁ。
2007年02月11日
コメント(0)
帰りは県北の久慈こはく号。 盛岡駅西口に発車5分前にやって来た。ダイヤに余裕がある。 なんと乗車客で列ができ、2人掛け全部に1ないし2人が座った。 総客数はだいたい30人くらいか。
2007年02月11日
コメント(0)
JR久慈支店のスワロー号用車両が 盛岡に登場。 白樺号で使った様子。
2007年02月11日
コメント(0)
11時40分。 参拝後は昼食。やはりこれ。 しかし不覚にも、味噌と麺の混合をミスった。 味噌が足りなくなってしまった。
2007年02月11日
コメント(0)
元日に、あまりのヒト渋滞で断念した 盛岡八幡宮に参拝。 ようやく1年の始まり。
2007年02月11日
コメント(0)
岩手山SAで同じ南部の 仙台行きを追い越す。 そういえば、あっちはここと前沢で休憩だっけか。
2007年02月11日
コメント(0)
今日はちょっと盛岡へ。 九戸オトデ館からバスに乗る。 今回は南部バスの便で・・・ って、観光バスそのものが来たぞ。 しかもフロントマスクがえらい錆びようだ。 挙げ句、ドアがきちんと閉まらない。 大丈夫か?
2007年02月11日
コメント(0)
2004年10月の豪雨で、いろんなところが流されたJR高山本線で、角川側の一部区間の線路が繋がったことから、途中の駅に閉じこめられていた気動車(要はヂーゼルカー)2両がが2年半ぶりに移動した。2年半も放置状態で、動くものかという感じもあるが、まぁ機関車で牽引したりする手もあるし、何より地元民に横断幕で見送られたというからほほえましい。この気動車は名古屋の工場に持っていって検査の後、営業運転に使えるようなら復帰するという。復帰の際は是非告知してほしいものだ。
2007年02月09日
コメント(0)
JR東日本の、おなじみスイカ。このスイカが、引き落としの方式を変えるんだと。一言で言えば、スルッとKANSAI方式。つまり、10円でも残額があれば、とりあえずは改札内に入場できて、そのまま電車に乗れるようになるわけだ。もちろん、降車駅で、乗車区間の運賃より残額が少ないスイカでは改札出られないんだろうから、そこは改札内で清算済の証をとってくることになろう。まぁ、関西方式のほうがそこは使い勝手がよさそうなので、スイカもそれにあわせたということか。この方式にすると、発車時間ぎりぎりのときに助かりそうだ。とりあえず「乗る」ことはできるからね。ようやく南関のSFシステムも全国基準に合わせてきたか。
2007年02月08日
コメント(0)
今日は二戸の社会保険事務所に、 年金保険料納付証明書を取りにいった。 いつもならこの時期の夕方には、氷点下で普通の二戸だが、 今日夕方5時の二戸市福岡川又、 +6℃もあった。 ただそのくせ、帰り道の凍ってんのは ちとあせった。 ま、あの道路の管理者が、あの区間を走りにくいままにしてるのも、 なんとなく理由が分かる気もするが。
2007年02月06日
コメント(0)
二戸市内を運行する廃止代替バスにこにこ号が、何でも廃止になるんだと。久慈の国鉄バスに続いて、二戸もかい。まぁ、補助金で空気回送してたようなものだったとかで、その補助金も切られるから、維持できねぇよ、つーことになったらしい。まー、廃止代替バスが廃止になってたんじゃ世話ないや。ただ二戸の場合は、ジャンボタクシーのチケット配って何とか、みたいな話もできそうな所の廃止だから、その点はまだ久慈よりマシかもね。今回廃止になるのは全部二戸市内だから、代替交通の案も二戸市単独で決められるわけだし。
2007年02月05日
コメント(0)
今日は季節外れの JUNKスポーツ2時間スペシャル。 先週までのスタメン!に代わって、あるある大事典の枠を引き受けたようだ。 まぁ、新番組を立ち上げようにも、そう短期で、とは行かないだろうし、 関テレとフジと、どっちがやるのかというのも からんでくるだろうし。
2007年02月04日
コメント(0)
JRバスが廃止になるんだと。 まぁ、利用率が低くてのことだろうが、 それにしても今回はずいぶんと大掛りだ。 久慈市は都市間バスだけにするんだと。 しかも、久慈駅から久慈病院まで行く便が、全部廃止になるから 広域的に大騒ぎだ。 複数の市町村に跨るから、 自治体の白ナンバー代替バスで間に合う話じゃないし。 可能性があるとすれば、陸中大野-軽米間のように 県北バスに頼んで、バスカードが使える形にしよう、 というパターンしかなさそうだが・・・ これでも、実現性があるとは言いきれないからねぇ。 とりあえずは、自治体と、貸切事業者や委託業者(大新東とか)の 出方を様子見してみるか。
2007年02月03日
コメント(0)
何でも、きたぎんこと北日本銀行が牛を担保にして融資するとかしないとか。まぁ、岩手の牛は前沢牛に象徴されるようにとてもうまくて高く売れたりするが、それ担保に融資って・・・どうなの?
2007年02月02日
コメント(0)
今日は青森刑務所の前で、日本テレビの取材クルーが乗ったタクシーと、演歌歌手が乗ったジャンボタクシーがぶつかった。取材クルーは、例の”アニータ・アルバラード”氏を追っていた模様。まぁたぶんジャンボタクシーは普通に空港から青森市街に向かっていたんだろうから、たぶん取材クルーが無茶な追尾要求したんじゃねーの?しかも取材車も1台2台じゃないから、見失わないようにタクシーの運ちゃんも大変だったろうねぇ。確か青森刑務所の所在地は、青森駅から空港に向かう途中だったと思った。ぶつけられた方に乗ってた演歌歌手も報道陣の数を見て、何事かと思ったかも。しかし、ジャンボタクシー側も、アニータが青森に来ることくらい、知っていたんだろうから、刑務所の前を通らないようにするルートくらいあったろうにねぇ。まさか地元のラジオが触れない訳ないし。
2007年02月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()