青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2018.01.07
XML
カテゴリ: イベント
お花を教えてもらうことになった大叔母に
お茶もお稽古をつけてもらうことになりました。

お茶は20年ほど前、5日ほどの集中コースで
大叔母に教えてもらったのですが
それっきりになっていました。

大叔母はお茶は裏千家を教えています。
盆略とはお盆を使った簡単なお点前だそうです。

簡単な、と言っても、初心者から見ると
お道具も作法も沢山あり


大きな手順をメモします。
間違っている部分や言葉使いがあると思うので
わかり次第、修正します。

扇子を置いて挨拶。
袱紗を腰につける。
菓子盆をお客様へ。
お盆を持って行く。
けんすいを持って行く。
棗、茶杓は袱紗で、茶碗は茶巾で拭く。
茶碗を茶筅ですすぐ。
茶杓をとってお客様にお菓子を勧める。

茶筅で薄茶を点てる。
お客様に出す。
茶碗にお湯を入れ捨てる。
茶碗を茶筅ですすぐ。
茶巾で茶碗を拭く。

けんすいをしまう。
お盆をしまう。
お盆を脇に置き、扇子を置いて挨拶。

それぞれの動きに細かい作法があるので
初日は疲れていた事もあって
眠くなり、くらくらする位でした。

こんなに出来の悪い生徒を教える大叔母に
申し訳ないくらい。

袱紗のさばき方だけは、かろうじて覚えていましたが
さばいたあとの持ち方などは覚えていないし
結構難しい。

頭で覚えようとか理解しようとか
本を読んで覚えようとかでは出来ないように思います。
何度も繰り返して覚えるしかないようです。

大叔母に袱紗をさばいた後の持ち方を見せてもらいました。
静かな空気が流れるのがさすがだなと思います。


こちらは、これだけあれば簡単にお抹茶を点てられる
お手軽なセット。
海外の方へのお土産にも。
詳細や購入は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.17 02:50:36
コメント(0) | コメントを書く
[イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: