青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2018.01.17
XML
カテゴリ: イベント
昨日の続きです。
10回位続けると
手順は少しすらすらできるようになりますが
所作が難しいですね。
まずは手順を忘れないように書いておきます。

今回は
お盆を右斜めに置いたところからです。

手をついて挨拶。

袱紗をさばいて、横にした形で右を持ち、


袱紗をさばきなおし左手で棗を持ち
蓋を袱紗の端でこの字で拭き
袱紗を開いて、指を揃え上に拭き
袱紗をわしずかみのようにぬきとる。

棗を少し左にずらしておく

袱紗をさばきなおし茶杓を3回拭き
袱紗を左手で持ったまま
茶筅をお盆の横に置く。

右手で茶筅を棗の横に置き
茶巾を出す。

袱紗を打ち返してさばき

お湯を注ぐ。

袱紗を置く。

茶碗を持ち、茶巾を茶碗のふちにかけ3回半拭き
茶巾を茶碗の中に入れ、上三分の一を手前に折る。
そこを親指を下に持ち、い、り、と書くように拭き


茶碗を置き、茶巾をお盆右上に置く。

袱紗を右手にとり、鉄瓶を左手で持ち、お湯を入れる。
袱紗を置く。

茶筅を3回こつんと鳴らしてさらさら洗いのの字であげる。
右手でとって左にもちかえ、右手は膝、けんすいにあける。

茶杓をとり右ひざに持ち、左手でどうぞお菓子をと挨拶。

左手で棗をとり、右手指3本で蓋をとり、お盆の右端に置く。

棗は茶碗の近くへ持って行く。
茶杓を持ち替え左手人差し指位の位置から
棗にそって右に茶杓を動かし、下に差し込むようにつの字に
茶杓を戻して抹茶をすくう。
1杯半抹茶を入れる。

茶杓を持ち替えて茶碗の端に軽くたたく。
茶杓をお盆の端に置く。

袱紗を持ち、鉄瓶を左手で持ち、袱紗で押さえてお湯を注ぐ。

袱紗を置き、茶筅を右手でとる。
左手で茶碗をおさえながら、お茶を点てる。
のの字で茶筅をあげ、左手も一緒に離す。

右手で茶碗を持ち、左手を下に添え
1回半回して、右手に持ち、お出しする。

次回に続きます。


簡単にお茶を楽しめるセット。海外の方へのお土産にも。
詳細や購入は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.17 21:56:27
コメント(0) | コメントを書く
[イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: