全23件 (23件中 1-23件目)
1

アサギマダラ山を歩いていると、数頭のアサギマダラが飛び交っていました。動きが比較的ゆっくりなので、飛翔が撮れそうと頑張って見ましたが、うまく撮れませんでした、時間をかけて頑張れば何とかならないかなーと思うのですが、、、。近いうちに挑戦してみよう。
2012.05.31
コメント(2)

大山東壁一向平キャンプ場から大休峠の登山道、途中一箇所だけ木々の間から大山東壁が望める所があ。この場所からの絶景を見ると今までの疲れが一度に吹っ飛ぶ。ここで一息入れて、また歩きがつづく。
2012.05.30
コメント(0)

コミスジ大山滝登山道で見つけたコミスジ、低地から山地まで見られるそうだが、自宅付近では見かけたことが無い。例年、一向平キャンプ場から大山滝に行く途中で良く見かける。今年は、早々と笹の中から姿を見せてくれた。
2012.05.29
コメント(2)

矢筈ヶ山初夏の陽光を一杯に受けて大休峠から矢筈へ。花の少ない登山道に、赤い群落、ダイセンミツバツツジ、規模は小さいが登山者を楽しませてくれる。登山道からは、振子山から地獄谷方面がパノラマで望める。
2012.05.28
コメント(2)

笑う花花回廊、ユリの館で撮影、じっと見ていると花が笑っている感じで、和やかな気持ちになってくる。花回廊では、今バラの花の展示がメインで行われています。咲いている花に蝶たちが飛んで来ていないかと探したが、見られない、人が多くてやって来ないのかな。
2012.05.26
コメント(0)

山口線、渡川田植え後の水田とSLの撮影できるところを探して歩くうち、この場所を発見。草花が沢山咲いていて良いのだが、欲を言えば花がもう少し大きい方が良かったなー。こんな画面が撮影に苦労します。列車が来るまでは何も無い所で架空に列車の長さを決めなければならないが、どこまで引いたら列車が尻切れにならず全部入るのか、、、、、。一応、機関車、客車の長さを20メートルとして考え、次に沿線の電柱の間隔を50メートルとすれば、一つの間隔に二両入り、機関車と客車全車両入れるには、電柱の間隔が三つと考えて、カメラをセット。今回もこれでOKだった。
2012.05.25
コメント(2)

山口線の気動車朝から田植え後の風景とSLが撮れる所とロケハンしながら移動。田植えあり、畦の花あり、石見瓦の風景ありの場所に行き当たり、第一発はここでと決定。SLを待つ間の暇つぶし、気動車を流し撮り。車両の塗色、黄色は山口線固有の色、赤色は国鉄時代、新製時に決められた色、今はこの赤色が珍しくなり、この色の車両目当てに撮影する人もある。
2012.05.24
コメント(0)

クマガイソウ見たいと思いながら、自然のものは殆ど見られない種。花の形が珍しく、見つけ次第、盗掘の目にあい、山野から急速に消えつつある種。撮影場所は個人の持山で保護育成されているもの。
2012.05.23
コメント(4)

蝶今年も蝶のシーズン到来だ。山口線でSLを待っている間、付近を散策。田の畦に沢山生えているアザミの花にアゲハが舞っている。早速レンズを望遠に付け替え、今年初のアゲハの撮影。これからは、SL待ちの時間が楽しくなりそうだ。
2012.05.22
コメント(6)

水鏡のSL山口線の蒸気機関車、田植えの後の風景をと出かけた。沿線、ほぼ田植えは終わっていて、初夏の風景が続く。田植え後風景、二箇所ほど予定していたうちの一箇所、今回は風向きが、機関車の後から吹いてきて、煙が立ち上がり、見事に水田に映り狙い通り、ラッキー。
2012.05.21
コメント(2)

草刈夕暮れ近い棚田、軽いエンジン音が聞こえてきた。棚田の草刈、草刈機のエンジン音、シルエットの畦が一人の人影で生き返った感じ。風景写真と言えども、添景に人の姿が入れば、一味違った感じになるなー。
2012.05.18
コメント(6)

ダイセンミツバツツジ大休峠に向う登山道、新緑の中に、ポツポツと赤い塊りが見える。数は少ないがダイセンミツバツツジの花だ。今の時期は、登山道の周辺はイワカガミの花、斜面にはミツバツツジが彩り、楽しい山歩きが出来る。
2012.05.17
コメント(7)

たにうつぎ暫くの間、県外遠征ばかりしていて、地元がおろそかになっていた。久し振りに大山古道を歩いてみる、目的はイワカガミの花。例年だと登山道の脇で満開に咲いているのだが、寒波の影響か咲き始めの状態。道中、最初に目に付いた花は、たにうつぎ、ピンクの花がチラホラ。数日で、枝一杯、ピンク色で染めてくれるだろう。
2012.05.16
コメント(0)

油谷の棚田山口県長門市、油谷の棚田。湾内で漁をする船の漁火、棚田、赤く焼けた空の組み合わせのイメージで訪ねたのだが、海が時化て船は出ない、水平線は雲で、空は焼けないと言う状態で、今回は、残念賞、再度の挑戦に期待しよう。
2012.05.15
コメント(8)

山口線土、日、と写真の大先輩のお供をしてSLと棚田の撮影に出かけた。天候にも恵まれ、新緑真っ只中を力強く走る蒸気機関車を撮影、その後長門市油谷の棚田へ、夕焼けの棚田をめがけ西下した。最初に新緑をバックに走行する蒸気機関車をアップします。
2012.05.14
コメント(2)

大浦の棚田唐津市肥前町にある棚田、峠を越えると、パッと眼前に広がる、規模の大きい棚田。棚田の上部に道路があり、所々駐車スペースも設けられ、入れ替わり立ち代りカメラマンがやって来る。午前中、この場所で撮影して、午後落日を撮るために浜野浦の棚田に行く、と言うのがコースみたいだ、この場所で会った顔ぶれを、浜野浦で多く見かけた。
2012.05.11
コメント(2)

撮れました二日目の天気予報、佐賀県、午後から晴れの予報、予報どおりならチャンス有りだ。今日は沢山の人出、殆ど県外の人のようだ、30人程度のツアーのグループも見える。予報どおり、午後には陽射しも出て、良い感じ、、、、、。しかしながら、水平線上には、雲かスモッグが分らないが灰色にどんよりしている。落日の頃、太陽がそこに入ると見えなくなる、今日もダメか、でも日が沈むまで待つ事にする。何事も、我慢が大切、を地で言ったように、僅かな雲の切れ目から太陽が見え始め、海にも赤い帯が、、、、、。何処かで拍手とバンザイが聞こえる。
2012.05.10
コメント(6)

夕陽と棚田佐賀県、玄海町へ行ってきました、玄海町は原発の運転再開がどうなるか注目の町です。原発も遠くから見ましたが、今回は棚田ファンの内では良く知られている浜野浦の棚田。今の時期、玄界灘に沈む夕陽で棚田が赤く焼ける事で有名。でも、天候条件はうまく行きません、今回二日狙いましたが、一日目はアップの通り、二日目は太陽は撮れたと思いますが、未整理で、結果待ち、残念賞の一日目分アップします。
2012.05.09
コメント(0)

鯉のぼり今日は5月5日こどもの日。何処かに鯉のぼりが揚がっていないかと探しても、自宅周辺では見られない。時季のもの、一枚でも撮りたいなーと走行中、ありました、大山滝へイワカガミの花を撮りに行く途中、見事な赤瓦をバックに元気に泳いでいる。後の風車とか鯉のぼりの大きさとか、もう少し撮り方があるだろうが、マクロレンズ一本、その上、水田で足場が悪く、撮るだけで良しとした。
2012.05.05
コメント(0)

白髪滝中国山地、阿波地区の神社の横に落下する滝。布滝の撮影途中に立ち寄った、朝の斜光を受けて、白く光っている。誰もいなく、滝の音だけがサラサラと静寂を破っていた。
2012.05.04
コメント(2)

雨上がりの新緑朝から雨だが、そんなに強くない。小雨に煙る滝が見られるかも、、、と出かけてみたが、滝に着くまでに雨は上がり、雨に濡れた新緑がきれい。雪融けと雨で水量も増し、見事な滝が見られた。昨年の今頃の滝は、下にもう一段の美しい二段滝だったのに、、、、残念。
2012.05.03
コメント(0)

しばらくの間夏のような気温の高い日が続き、畑に移植した苗物の水遣りが欠かせなかった。夜半からの雨で、苗物達も一息ついて、元気に根を張るだろう。明日からまた四連休、何処も沢山の人だろうなー。この時期、山のドライブは危険だ、慣れないドライバーがカーブではみ出して曲がってくる。この時期は、近くで楽しもう。畑の畦のタンポポにベニシジミがやってきた、わき目も振らず春を喜んでいるようだ。
2012.05.02
コメント(0)

白色のイカリソウ数日前Pさんのブログで白色のイカリソウを初めてみて、一度見てみたいと言っていました。何と、こんなに早く願いが叶うとは、、、、。それに灯台元暗し、の例えのような地元の山で。山の散策コースを歩いている時に見つけたもの、殆どピンク色のイカリソウ、ただ一株だけ白色のものがありました。もっとないかと周囲を探しましたが見つかりませんでした。次は、何処で黄色のイカリソウに会えるかなー。
2012.05.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


