全25件 (25件中 1-25件目)
1

朝日を受けて 雪の山陰から雪のない山陽へと、カワセミの撮影。一年中住み着いて、見られると言う。現地へ日の出前に着いた、現地の人いわく、朝日を受けたゴールデンカワセミが撮れる、と。ただしカワセミが出たらの話だが、、、、と言うこと。出ました、日の出直後のお気に入りの止まり木にしっかり止まってくれた。そのゴールデンカワセミをアップします、朝日を受けて目がキラリ。
2012.02.28
コメント(6)

人形峠 早朝雪の中国山地を越えて備前、岡山へ。所要はカワセミの撮影、午前中はカワセミ、午後はセツブンソウと回り、帰りの人形峠、山陽方面全く雪は無く、これなら朝の雪も融けて楽チンで帰れると思っていたが、奥津温泉付近からチラチラ白いもの、山の上は白く霞んでいる状態。中国山地、峠付近は道路の両縁は2メートル以上の雪の壁、道路も白い。峠を少し下った付近の落葉した木に雪の花が咲いていた。カワセミ、整理できたらアップします。
2012.02.27
コメント(3)

神庭の滝 昨秋以来の滝探訪、中国山地の滝、例年以上の積雪で当分の間山陰方面のものは入れないだろう。神庭の滝、そろそろ雪融けが始まり、水量も増え、迫力の増していた。空模様が良くなく、水しぶきがうまく出ない、もう少し天候が良くなった頃また訪ねよう。
2012.02.26
コメント(2)

白鳥の撮影に遠くの地から来られた友人の見送りを兼ねて、神庭の滝から勝山の古い屋並の町を散策しました。勝山の古民家街、それぞれ個性のある暖簾を掲げて町興しと聞いていました、ありました、こんな暖簾そんなにあちこちでは見られないと思います。
2012.02.25
コメント(0)

マンサクの花今の時期、ほぼ満開状態、、、、と思われた奈義町のマンサクの花。情報によると寒波の影響で花芽が落ちてしまい、葉の芽が伸び始めているとの事。残念ながら、あの大群落が見られない、見られないとなると、余計に残念だ。アップの写真は昨年の花。
2012.02.24
コメント(2)

縄張り争いか最初は大きな声で鳴き合っているが、突然羽を広げて接近戦。写真をアップで見ると、どちらも凄い形相をして争っている。当に強いもの勝ちの世界だ。
2012.02.23
コメント(2)

息今朝も冷え込みが厳しく、融けた雪が凍りパリパリの状態。天候は良く、また白鳥に出かける。逆光の日差しを受けて、白鳥の吐く息が白く見えた。
2012.02.22
コメント(3)

ようーいドン一斉にスタート、おっと左端の君、一寸遅れたねー。それぞれの家族か、グループで呼吸を計り一斉スタートをする。
2012.02.21
コメント(2)

カンムリカイツブリ白鳥の撮影地で見た鳥、何時もはこんなに近くには寄ってこないが、今日は寒くて白鳥の動きが遅く、その間に自由に動き回っているようだ。昨日までの雪が嘘のように快晴の日和、このまま大きな崩れがなければ良いのだが、、、、、。
2012.02.20
コメント(0)

今年は良くできました孫の保育園の発表会。昨年は年少組で親の姿が見えると甘え気味で動作がぎこちなかった。今年は全くそんな素振りも無くシャキット元気に、余裕のある表情、一年の成長、素晴らしい。
2012.02.19
コメント(4)

大雪警報昨日の夕方から、山陰地方各地に大雪警報が発された。実質今朝方から絶え間なく降り続く雪で、駐車している車のフロントガラス見る間に真っ白、前が見えなくなる。寒気は強くないようで雪はふわふわの軽い雪、昨日の椿の花、今日はふんわりと雪を冠った。
2012.02.18
コメント(0)

軟らかい雪朝から断続的な吹雪、この状態で降り続くとまた積もると心配したが、思ったより気温が高そうで、軟らかい雪。春が近いかな、椿の花に積もりかけた雪も、積もるまでには行かない。この雪が融ければ、春の花たちが咲き始めそうだ。
2012.02.17
コメント(2)

飛沫を上げて明け方の天候は明るい曇り、今日も懲りずに白鳥詣で。早いシャッター速度にカメラをセット、飛び立つ時の水しぶきを狙う。逆光気味で水が光る辺りを見当をつけ三脚を立て何時飛び立つか分らない白鳥まかせの時間を過ごす。
2012.02.16
コメント(0)

バレンタイン以前に何処かで見た写真。昨日の撮影の時、二羽の接近で綺麗なハートが、、、、。一寸チャンスが遅れたようです、僅かなずれ、難しいなー。
2012.02.15
コメント(4)

スタート時間に余裕があれば、白鳥の飛翔の撮影に出かけています。冬場、身近に撮影するものが少ない時、良いモデル。餌場へ飛び立つ時間、その日その日の天候具合などで違うようで、早い時には8じ半くらいには全て飛び立ってしまうと思えば、昼前まで居たりして、気長に付き合っている状態。川を渡る冷たい風に辛抱しながら、気ままな白鳥と根比べです。
2012.02.14
コメント(0)

龍門の滝龍門の滝全景。先に落下しているのが本流、袋田の滝の様には完全凍結していなく、支流部分が凍結。それでも、流れている水が凍ると言う事だから相当の冷え込みだろう。私達の感覚では、雪が積もれば寒い、雪が無ければ暖かいと言う視覚的な感じが感覚の殆どを占めているが、こちらでは全く通じないなー。
2012.02.13
コメント(4)

流し撮り 飛び上がる前の白鳥、動きのある画像と思って、流し撮りに挑戦。シャッターの速さ、あまり遅くすると、羽が完全にぶれてうまくありません。白鳥の動きを止めながら、羽の動きはある程度ぶらすこと、上手くつかめません、もう少し通って勉強しなくては、、、、、。
2012.02.12
コメント(0)

龍門の滝 栃木県、烏山市にある滝。その名も滝駅の近くにあり、撮影している時も観光する人が沢山来ていた。この滝を訪ねたのは、滝もさることながら、列車と滝が撮れると言うとても嬉しい滝だから。袋田の滝とは違って、支流は凍っていたが、本流は凍結の気配なし、谷間と平地に近いところの違いだろうか。
2012.02.11
コメント(3)

重連栃木県の下館から茂木まで走っている第三セクターの真岡鉄道、ここには蒸気機関車の走行出来るものが二両保存されており、ほぼ年間の休日に運転されている。今月の4、5日は二台の機関車で客車を引く重連運転があり、これの撮影を主目的として出かけた。一台の運転は通常見られるが、重連となると、年間数日しか見られなく、沢山のカメラマンが集中する。ここの鉄道、今回で二度目、幸い予定していた場所に何とか三脚を立てることが出来、勢いよく煙を上げて走る姿を撮る事が出来た。
2012.02.10
コメント(2)

沢山の人出で、なかなか近くで撮影できない。手すりから少し後なら人も少なく、三脚も立てることが出来、長めのレンズを付けて、手前に街灯を入れて撮影してみた。
2012.02.09
コメント(2)

全景凍結した袋田の滝、全景です、全部凍結は珍しい風景にはなりますが、一面に凍っていて余にも平面的すぎて逆に面白みが無い感じです。同じ凍結した滝なら、巨大なツララが下がったようなものが良いですね。日光の奥へ入ったら見られると聞いた事があります。
2012.02.08
コメント(6)

袋田の滝袋田の滝が凍結していることを聞き、SLの撮影を一部中断して出かけて見ました。当日、土曜日と言う事で沢山の人出、駐車場も満杯の状態でしばらく待ち。滝は完全に凍結していて、当に氷の山、雪は降らないのに冷え込みは相当なもののようです。日差しはあっても、風が冷たく、アノラックは手放せませんでした。アップの写真は、最初の観曝台からのもの、滝に入って最初に目にする場所です。
2012.02.07
コメント(2)

車窓から 関東の蒸気機関車運転の真岡鉄道に行ってきました。東京まで、夜行寝台、東京から宇都宮までは新幹線で、、、、、。車窓で見る富士、東海道線ばかりと思っていましたが、何と東北新幹線で見られました。大宮付近から望めた富士の山、ビルの谷間に見え隠れする富士山、何とか写すことが出来ました。この後、宇都宮から車で真岡鉄道、凍結の袋田の滝と巡りましたが、これから整理してアップします。
2012.02.06
コメント(6)

昨夜からの雪で、消えていた雪がまた積もってしまった。地吹雪のような降り方、先の方、何も見えない。明日から雪の無い関東へ、現地は良いが、行くまでは交通機関止まらないよう祈るばかり。
2012.02.02
コメント(4)

ねぐらへ帰る白鳥いつも飛び立つ白鳥ばかり狙っていたので、夕焼けが綺麗な夕暮れ、いつものねぐら近くで帰りを待つ。夕陽が山の沈む直前に帰って来た。風車をバックに着水体勢をとる。
2012.02.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


