全26件 (26件中 1-26件目)
1

キタテハ大型で強い台風、接近の予報で心配したが、何事もなく過ぎ去ったようだ。直撃の地方、被害のないことを祈るばかり。今年は、渇水の影響か、蝶の姿が少ない。この頃は、ヒガンバナにアゲハがヒラヒラと飛んできて、良い被写体になってくれたのに今年は殆ど見ない。田の畦で見たキタテハ。
2012.09.30
コメント(0)

ヒガンバナ今の時期、身近な季節の花はヒガンバナ。近くの田の畦、どこでも赤いかたまりが見える、手頃に撮れる被写体なのだが、なかなかまとまらない、試行錯誤の連続です。
2012.09.29
コメント(0)

旅、中止棚田に咲く彼岸花の撮影で、佐賀方面へ行く予定だったもの、天候が下り坂。無理をしてゆく事はない、と中止、残念だけど次の機会は来年の今頃か。自宅付近の田の畦の満開のヒガンバナで我慢我慢。
2012.09.28
コメント(0)

浦富海岸世界最大の海のジオパークとして宣伝されている海岸線、日本海の荒波によって作られた島や海岸線は地質学的にも貴重なものらしい。この海岸の落日風景を撮ろうと寄ってみたが、季節的に大分太陽の位置が南になって期待通りにはなりそうにもない、一応観光コースを歩いて帰った。地形は面白いが、生えている松ノ木、マツクイムシの害なのか枯れたものが目立つ、一寸気になるなー。
2012.09.27
コメント(4)

布引の滝鳥取県東部、雨滝にある滝、滝の岩盤に土が残っているのか、沢山花が咲いていた。中心の雨滝の岩壁で花は見られない、、落下する水量の違いかな。
2012.09.26
コメント(0)

キクイモの花ヒマワリに良く似た小振りの花、今が満開、この花の根に付く芋は血糖値を下げるとか、、、。北西の風が強い今日、風を避けるようにキアゲハがさばり付いていた。
2012.09.25
コメント(0)

ヒガンバナ田の畦のヒガンバナ、一斉に開き始めました。天候が良くなく、アゲハの飛来が無い。天候が良くなれば、アゲハとヒガンバナの撮影が楽しみ。
2012.09.24
コメント(0)

ヒガンバナ明け方から雨が降ったり止んだり、気温も大分゛下がり、涼しいと言うよりも寒さを感じ始めた。ヒガンバナとは良く言ったもの、数日前までは見なかったヒガンバナ、どんどん伸びて花も開いている、この花たちも明日位は満開に開くかも。
2012.09.23
コメント(0)

蝶の飛翔蝶の飛翔風景を撮りたくて、何度も狙うが、蝶との呼吸が合わなくてチャンスをものに出来ない。アゲハを狙ったが、とても動きが早くて、自分の運動神経では追いつかない。数百枚無駄にして数カット撮れたが、なかなか納得できるものは撮れない、しばらく無駄なシャッターを押してみよう。
2012.09.22
コメント(4)

花アブとコスモス我が家の畑に咲き始めたコスモスの花。朝の斜光を受けた所を撮影中、花アブが、ワシも撮ってくれと入ってきた。すかさずパチリ。
2012.09.21
コメント(0)

ススキ朝の冷え込みが段々強くなったこの頃、そろそろ雲海のシーズン。今朝方も涼しい感じ、よしっと決めて早朝ドライブで定番の雲海撮影地へ。現地付近の気温、9度、もう少し下がった方が良いなーと思いながらの到着、やはりイマイチの感じ。良かったのはススキ、殆ど穂が出揃い明け方の斜光にキラキラ光っていた。
2012.09.20
コメント(0)

目線の先は、、、我が家の猫達、先輩猫のクロ、新入りのテン、相性が良いようで、仲良く暮らしている。高い所の好きなクロが上、上に居りたいけど、先輩がいては我慢のテン。一斉に注目、目線の先は、、、、、。
2012.09.19
コメント(0)

テンくんテンくんが我が家に来てから、三ヶ月を過ぎた。最近は、好奇心といたずらが過ぎて、障子、穴だらけ。顔つきもあどけなさが抜け青年猫らしい感じになってきた。
2012.09.18
コメント(2)

特急おき号朝の田儀海岸を日本海をバックに特急の通過。山陰線も、この付近から長門海岸まで車窓には海岸風景の良い日本海が見え隠れする。以前は大きな老松が並び、松の間から見える日本海、素晴らしい景観が続いたが、各地で蔓延したマツクイムシの被害で殆ど枯れ、数本を残すのみの景色となった。東京、浜田間を走っていた寝台特急出雲号があったときにはこの場所も多くのフアンがカメラを構えた所、今は殆ど見られない。
2012.09.17
コメント(0)

名称不詳島根県大田市の五十猛海岸に近い畑の畦に咲いていた花。ヒガンバナのように茎だけ伸びて葉っぱが見えない。花の向きが皆、同じ方向、太陽の方向を向いている。名前は分らないけど、面白い花だ。
2012.09.16
コメント(0)

五十猛海岸夕焼け空に漁火、それをバックに列車の通過を撮りたいと出かけたが夕焼けを待つ間ゲリラ豪雨、急遽予定の場所を変えてカメラをセットすものの、ほぼ下半身ずぶぬれ状態。その雨も一時間余で上がり行動の制約がなくなり良い位置にカメラをセット、列車の通過を入れて撮影できた。
2012.09.15
コメント(2)

漁火と鉄道漁火の見える海岸を通る鉄道風景が撮りたくて島根県大田市の五十猛付近へ。この場所以前から国道を通過する時に漁火が見える所として撮影を考えていた場所。ようやく念願が叶い夕陽と、漁火、列車の通過を撮影。一度に全部組み合わせが出来ないから、多重露出で処理をしています。
2012.09.14
コメント(0)

ヨズクハデヤグラ状に木を組み刈り取った稲束を吊るして乾燥させる方法。この地は島根県温泉津町西田地区、石見銀山の西方に当る所。旧来からのこの方法が貴重な民族文化財として大田市で指定されている。大きいものはこれより一回り以上大きい物も見られた。同じ地域でもコンバインでの収穫が殆どのようで、一部が伝承で残されている感じ。この珍しい方法に多数のカメラマンも見られた。
2012.09.13
コメント(0)

国立公園の表示一向キャンプ場に向う道路の途中、大山隠岐国立公園の境界を表す看板が新しくなりました。以前にも有ったものの板切れにペンキで書いたような簡単なものが杭に打ち付けてあった程度のもので、しっかり見ないと殆ど気付かない代物だった。今回のものは、分厚い鉄板が鉄骨に固定されているもので、表示としては十分だが地元の者としては一寸寂しい。しっかりした石組みの土台に看板が埋め込まれているようなものが欲しかったなー。
2012.09.10
コメント(2)

猿壷の滝鳥取県と兵庫県の県境の山、扇ノ山の山麓に落下する滝。新温泉町、岸田川の源流。日の出の後、斜光を受けて虹が見られ、木漏れ日で光芒の幻想的な滝が見られるという。写友3人と友に夜明け前現地に到着、日の出を待ったが、残念な事に、滝の水量が少なく、飛沫や霧が出なく、今回は残念。次回の楽しみにして、全体を撮影して帰った。
2012.09.09
コメント(4)

蕎麦の花中国山地、蒜山高原に広がる蕎麦畑、今蕎麦の花が満開。日の出と蕎麦の花を撮りに早起きをして出かけたが、明け方は盆地一杯の霧、霧が晴れても蒜山三座は雲で山頂は見えず、花を楽しむ撮影行となった。
2012.09.08
コメント(2)

ツユクサ朝の斜光を受けて力いっぱいに開いているツユクサ。この花は面白い、朝のうちは開いていても、昼頃は丸い殻の中に萎み込んでしまう。それで終りかと思うと、翌朝元気に開いている、生き物のような花だ。
2012.09.07
コメント(0)

洗濯物海岸から内陸に走行中目にした風景。朝の斜光を受けて光る洗濯物、後の民家、元の藁屋根が見えれば最高。田舎の朝の感じが印象的で、一度通り過ぎたものの気になって引返して撮影。
2012.09.06
コメント(2)

徳佐盆地を走る5月ゴールデンウイークの頃は田植え後で、一面グリーンの絨毯の盆地、今は黄金の波、十種ヶ峰を背景に山口号快走。
2012.09.05
コメント(2)

稲穂垂るる実りの秋の象徴、垂れる稲穂、SLと実った稲の風景を撮りたいと出かけた。最近は、田植えが早く、その分収穫も早まっている。未だ早いと思っていた刈り取りもはじまっているところもあり、来週くらいまでには相当終わっているのでは。秋の青空下、実る稲穂の中を走るSL。
2012.09.04
コメント(2)

SL山口号春から三ヶ月ぶりのSLの撮影、今回は色付いた稲田を入れてのSLと思って出かけたが、早い所はもう稲の収穫が始まっていた。今はコンバインで刈り取り直ぐにライスセンターへ直行、風景的には味気ない。高い位置から稲田とSLを狙い、縦位置でセットして待っていたところ、発車時物凄い煙、あわてて横位置に変えて煙中心に撮影した。
2012.09.03
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


