全11件 (11件中 1-11件目)
1

ユニオンでプログレ以外にもう1枚。●ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツの『SEVERE TIRE DAMAGE』 '98年のライヴ音源? ライナーノーツの文章が分かりにくいんだけど、3曲目からライヴなのかな? 非常にポップでユーモアがあって、良いバンド(ユニット?デュオ?)だ。
2015/01/24
コメント(3)

午後から休日出勤だったが、その前に娘とディスクユニオンに行って、中古CDを計5枚買った。 私が買ったのは2枚で、そのうちプログレ系は1枚。●ジェントル・ジャイアントの『FREE HAND』 英国の超絶技巧派マルチプレイヤー集団による真のプログレバンドの7枚目のアルバム。 この人たちの作品はどれを聴いてもすごくて、特にどのアルバムのどの曲がどうこうとか言えないが、ものの本によってはこれが活動中期の絶頂期ということもあり、最高傑作として紹介されていることもある。 いつものように変拍子バシバシ、目まぐるしいアレンジが圧倒的で、最高傑作かどうかはともかく代表作の1枚であることは間違いない。
2015/01/24
コメント(0)

映画を見た後ユニオンで中古CDとDVDを1枚ずつ買った。●リチャード・トンプソン・バンドの『LIVE AT CELTIC CONNECTIONS』 本人+リズム隊のトリオにサックスとフィドル担当を加えた5人組で、2011年のケルトのフェスに出演した時の映像。 アルバム『DREAM ATTIC』を出した後なので、前半はそこからの曲をほぼその順序でやっている。 演奏はもちろん圧倒的にすばらしいが、MCが自虐的だったり皮肉っぽかったりと実に英国人らしくておもしろい。●キング・オヴ・ハーツの1st トミー・ファンダーバークとブルース・ガイチによるAORユニット。 94年に出た当時新作で買ってそこそこ聴いたが、何かのタイミングで血迷って売ってしまった。 その後、後悔して中古で常に探していて、今日ついに底値?で見つかったので、無事に買い直した。
2015/01/17
コメント(0)

うちの長女が卒業制作で撮った映画が学内で上映されていたので、妻と観に行ってきた。 ロケ地や小道具などが身近にあるものばかりだったので、ついついそういうところに目が行ってしまったりしたものの、 今まで何本か見た中では一番良かった…かな?
2015/01/17
コメント(0)

かなり前からディスクユニオンジャズ館に貼ってあったポスターで気になっていた映画が地元で観られる状況になったので、観に行った。 『ストックホルムでワルツを』 ビル・エヴァンスとの共演で有名なスウェーデンのジャズヴォーカリスト、モニカ・ゼタールンドの成功と挫折、光と影を描いたノンフィクション。 舞台が主にスウェ—デンで、映像とか雰囲気は悪くない。 ただ、本人の浮き沈み人生がめまぐるし過ぎるからか、展開とか構成が焦点を絞りきれず、なんかもったいない感じ。 個人的には、ビル・エヴァンスと共演できた人生のハイライトに向けてもっともっと盛り上げても良かったのではないかと思う。 でも、モニカを演じた主演のエッダ・マグナソンは、実際のモニカ本人よりも歌がうまいくらいで、まぁ健闘してたと思う。
2015/01/11
コメント(0)

初ユニオン詣で、ジャズ、プログレ以外も大漁。●間もなく来日するリチャード・トンプソンの『SMALL TOWN ROMANCE』と『SWEET WARRIOR』 前者は82年のアコースティックライヴが98年になって出たもの。 後者は比較的近年(と言っても07年)の作品で、順番で言うと『DREAM ATTIC』の前。●ブリンズレー・シュウォーツの『DESPITE IT ALL』 ニック・ロウの大ファンなのに、実はブリンズレー時代のアルバムはあまり持っていない。 で、これはザ・バンドっぽいことをやってた2nd。●ブレンダン・ベンソンの『THE ALTERNATIVE TO LOVE』 去年の最後に1stを衝動買いしてけっこうハマった。 で、これは3rd。
2015/01/10
コメント(0)

初ユニオン詣で、プログレ系は1枚だけ。●イエスの『ロンリー・ハート』 LPで持っているのに、プラジャケの旧規格で買い直したが、今回は紙ジャケリマスターでまた買い直した。 それぐらい大好きなアルバム。 邦題となった表題曲以外の曲も大体すばらしい! さらに、 イエスは『こわれもの』と『危機』が決定的だが、それ以外の作品も大体すばらしい!
2015/01/10
コメント(0)

初ディスクユニオン詣で。 いきなり大漁。 ジャズは4枚。●スタンリー・タレンタインの『LOOK OUT!』 この人のBNデビュー作。 去年スリー・サウンズとの共演盤を買って気に入ってずっと聴いていたが、こっちはホレス・パーランの『US THREE』のメンツとやっている。●ドナルド・バードの『ハーフノートのドナルド・バード』 VOL.1とVOL.2を一緒に見つけたのでセットで買った。 相性のいいペッパー・アダムスがこのライヴでも一緒で、ほとんど双頭体制。あとデューク・ピアソンも。●グラント・グリーンの『GRANTSTAND』 BN3作目。 オルガン&ドラムというギタートリオの基本に、ユセフ・ラティーフのサックスもしくはフルートが絡む。 2曲目の「My Funny Valentine」が特に名演かな。
2015/01/10
コメント(0)
友人と3人で毎年恒例のDVD鑑賞会。 まず裏番町くんが先に来て、年末に録画しておいた「オモクリ監督」を見て、 さらに「笑う洋楽展」の再放送2時間スペシャルを見始めたところにロタンくんが到着。 昼飯を食べに行って戻ってきてさらに、 次に清水ミチコの武道館ライヴ「ババとロック」。 単独ではなく、他にも何組ものアーティストや芸人が次々と登場して、さながらフェス的展開だった。 その後、途中になっていた「笑う洋楽展」を最後まで見て、 最後はロタンくんが持ってきたウルトラヴォックス関連のDVD。 ミッジ時代の絶頂期のブートだけ見て大体時間切れとなり、もう1枚のミッジのソロ映像は借りて後で見ることにした。 以上、いろいろと見ているうちに、7時間半があっと言う間に過ぎてしまった。 また来年もよろしく〜。
2015/01/02
コメント(0)

元日の夜、特に見たい正月番組もなかったので、買ってあった映画のDVDをやっと見られた。 『マッシュ』 恥ずかしながらこの映画についてなんの予備知識もなく、B級カルト映画だとばかりと思っていたらカンヌのグランプリを獲った作品だったことをパッケージ裏のあおり文句で知り、ちょっと驚いた。 が、実際に見てみたらやっぱり思った通りのB級カルト映画、というか、それ以上のとんだクソ映画だった。 で、そこが良い!これは大いにアリだ。 序盤、ろくに設定も分からないまんま勝手にダラダラと進行していくのでヤヴァいかと不安になったが、徐々に各登場人物がキャラ立ちしてきて、GDGD感がむしろ味になっていくという極めて卑怯な流れ。 トドメは、ラスト近くになって「急にどうした?!」という展開からのフットボールシーン。これがやたら長いという。 無類のフットボール好きの私にとっては、この完全に破綻したおバカな流れが最高だった。 パルムドールだからって今さら見なくていい映画かもしれないが、個人的には見てホントに良かった。
2015/01/01
コメント(2)

あけましておめでとうございます。 未年の元旦、ヒツジ関係の曲を立て続けに聴いた。●ポール&リンダ・マッカートニーの『RAM』 やっぱり、真っ先に思い浮かんだのがこのアルバム。「Ram On」って曲もちゃんと入ってるし。 全曲良いが、その中でも「アンクル・アルバート/ハルセイ提督」は白眉だ。●ジェネシスの『幻惑のブロードウェイ』 邦題はヒツジ要素ゼロだが、原題はもちろん『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』。 じっくり2枚組を通して聴きたいところだが、今回は年末に買った3枚組ベスト『R-KIVE』の方で聴いちゃったから表題曲だけ。 ところで、ふと気づいたのだが、ポールの方の綴りは「R」なのに、こっちは「L」。本国でどっちでもOKなのか?●ケイト・ブッシュの『愛のかたち』から「羊の夢」 アナログ盤の時代だとB面の1曲目にあたる。 3枚のシングル曲を含むポップなA面に対してB面はなんとなくメドレーっぽい流れがあるから、ここから最後まで通して聴いた。●遊佐未森の『モモイズム』から「ブルッキーのひつじ」 遊佐坊がやったケイトの「嵐が丘」のカヴァーは相当なハマリ具合だったが、今回はヒツジ縛りなので、これ。 かわいくってキュンキュンする。●ポポル・ヴーの『ノスフェラトゥ』から「神の子羊」 ケイトの「こんにちは地球」の中でコラージュされてる部分があるので改めて見たら、偶然ヒツジ曲があった。 ヒツジ縛りはここで終了したが、後で考えたら肝心なのを忘れていた。俺としたことが。(汗)●ピンク・フロイドの『ANIMALS』から「Sheep」 で、近所の実家に顔を出して、ダラダラ飲み食いしながらお笑いの特番を見てのんびり過ごし、 帰宅後ラジオをつけたらオープニングでかかったのが、●U2の『闘』から「New Years Day」 去年は新作の配信の仕方で一悶着あったり、さらにその後自転車で事故ったりとか、いろいろお騒がせだったが、この曲はいつ聴いてもかっこイイ。●ヴァン・モリソンの『MAGIC TIME』から「Celtic New Year」 新年と言えばこれ。ホントにしみじみ〜と良い。 もし来日したら絶対観に行きたいけど、大御所過ぎてチケットめっちゃ高そう。 まぁ、こんな感じで今年もいっぱい音楽を聴いていくので、よろしくお願いいたします。
2015/01/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
