全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は、和田裕美さんの講演会に行ってきました。和田さんの本は、何冊か読んだことがありますが、私もずっと営業をやってきたので、「うんうんっ!!」と頷けることばかりでしたし、とても読みやすい印象があります。初めて和田さんの講演会に行き、読みやすい=親しみやすいキャラクターにまた惹かれました。講演の後の質疑応答で、「起業間もない時、一番辛かったことは何ですか?」という質問をしました。「一年くらいは、月収が10万に満たないときも多かった」・・・あの和田さんでもやはり起業したての時は、今の私と変わらなかったんですね!!今月12日に浜田氏の講演を聞き、「著名になった人も起業したての頃は辛い時期があり、 そういうことが話されることはほとんどないので、 創業当初から成功していたかのように見えるけれども、 実はみんな最初は収入がない時期に悩んでいるのです」と話されていたことが事実なのだと気付き、この収入がおぼつかない時期から抜け出すために新規顧客開拓を継続し続けることが重要だと改めて実感しました。 和田さん曰く、「物事には潜伏期間というのがあるようで、 ずっと前に蒔いていた種がある日突然浮上してきて実を結ぶ」とのことです。私が蒔いた種も、いつか芽を出し成長して花開き実になることを信じて蒔いて蒔いて蒔きまくっちゃうぞ~~~~~っ!!!闇雲に動くのも何ナノで、営業時代の経験を活かし、「いつどう動くか?」を徹底的に考えていました。つまり、イメージコンサルティングというものが良く分からなくて、実体のないサービスになぜ25000円も支払うのか。そもそも、25000円を払えるビジネスマンが新潟にいるのか?などということを今さら話すのは机上の空論ということです。新潟に今までになかったサービスだから、チャンスは無限に転がっていると私は思い込んでいます。自分の足で歩いて、そのチャンスの宝探しをするのが当面の仕事になりそうです。和田さんの陽転思考、しっかり私にインプットされているようです♪
September 29, 2008
コメント(8)
昨日から、お兄ちゃんは空手の合宿に行っていました。今回は新潟県魚沼市塩沢の旅館。近くのお寺で座禅も体験できるとのことで、とても張り切って参加しました。なんでも早朝5時に起きて、6時から一時間の座禅とのこと。帰ってきてどうだったか聞くと・・・「おれ、ぜんぜん叩かれなかったよ!」「座禅ってすごいんだよ!」「お寺で味噌もらったよ!」と、次から次へと話してくれました。なんでもこのお寺のお味噌は有名だそうで。上杉家寄進の経典を味噌壷に入れて火の難を逃れたことからこの味噌をなめるとご利益があるとのことです。詳しくはコチラ家に着いたのは午後3時半でしたが、よほど疲れたのか19時までぐっすり寝て、「もう7時じゃん!!なんで起こしてくれないんだよ! 学校に遅刻するよ~~っ」なんて大騒ぎもしました(^-^;;
September 28, 2008
コメント(4)
先日、POLAのスキンチェックを受けまして、今日その結果が届きました。百貨店の化粧品カウンターでは、キメの写真を撮ったり、水分量や皮脂を測ったり、そういうのはやったことあったのですが、メラニン、角層、肌表面の状態をPOLAの肌分析センターに送り、同年代の女性と比べて今の肌がどうなのかを細かく、しかも科学的に分析するというのは初めてでした。結果は、70点。自分が敏感肌だとは思っていなかったし、気にしていたほど、メラニンは問題ありませんでした。しかも、同年代の女性と比べて、シワになりにくい肌らしいです♪ただショックだったのは、肌のキメが乱れていたこと。日ごろのお手入れでマッサージなんかを我流でしていたのが原因確かに、この夏は毛穴が気になったので、角栓を取るタイプのオイルマッサージをしていました(^-^;;良かれと思ってやっていたことが、実は悪い方に向かっていたなんて・・・。何事もやりすぎは良くないのですね。一週間分のサンプルが付いてきたので、さっそく使ってみようと思います。このサンプルも、肌タイプ別に460種類くらいある中から今の私に最も必要なケアができるものをチョイスしているそうなので、一週間後が楽しみです夏から秋のこの時期って、化粧品カウンターでは「夏の疲れを癒して、保湿して潤いを・・・云々」ってどこのメーカーでも言ってますよね。一般的にそうかも知れないけれど、私の肌に今必要なもの、ということでアドバイスをもらえるならそっちの方が良いような気がします。とは言え、仕事柄もあるのか、各メーカーの秋の新商品や新色が気になって気になって仕方がない私です。。
September 18, 2008
コメント(6)
今日見たドラマ「リアル・クローズ」黒木瞳さんの「内面があやふやな人ほど見た目じゃないって言うのよ」って言葉迫力ありましたね~~っ私もドキっとしちゃいました。でもまさにその通りだと思うのです。内面って外見に滲み出てきてしまうんですよね。。自分を知っている人は、自分がどうありたいのかを考えていると思います。内面があやふやでも、外見を整えると、見た目だけじゃないんだぞって、内面も充実させようと努力するものです朝起きて、髪型がすぐに決まったり、メイクがバッチリなときって、気持ちも自然と上向きになって、今日も一日頑張るぞ~っなんて思ったり、反対にカッコよく決めたつもりのスーツにシワがよっていたりすると、なんとなくヤル気がなくなってしまったり。 内面と外見は、常にリンクしています。ドラマの中で、「鏡を見て自分のコンプレックスを知って・・・」とも言ってましたが、なかなか知識がないと、その先に進めないことが多いです。コンプレックスはここ。で、終わらないで、そのコンプレックスが実は強みの部分だったりもするので、生かすのか、隠すのか、とか、良いところを強調しようとか、自分で判断するのは難しかったりしますよね。私のイメージコンサルティングの仕事では、客観的で、科学的な根拠を元に、そういった部分を診断していくので、「あーでもない、こーでもない」って一人で四苦八苦するよりも簡単に、自分が理想とする自分の姿に近づけるようになります。 始まりと終わりの香里奈さんの変身ぶりもすごいですが、女優だから出来た事ではなくって、誰でも(老若男女を問わず)変身できるんですヨ映画「プラダを着た悪魔」に似た楽しさのあるドラマでした。
September 16, 2008
コメント(4)
野球の練習試合で、初スタメンに選ばれた息子(^-^毎日、素振り100回と、壁当てキャッチボールをした成果がやっと表れたのかな?と思いきや、今日はメンバーを変えて二試合あったのでした(^-^;;とても嬉しそうでした背が高い方なので、ファーストを守っていました。最初に飛んできた球は、緊張して捕れなかったのですが、その後、みんなの声に励まされ、打ち上げた球を上手に捕りました。しかも二回もその回は「俺の活躍でチェンジできたんだ!!」なんて誇らしそうに話してくれました。打席の方は、ファーボールと、デッドボールで、打つことはできなかったのですが、本人は満足そうでした♪なんといってもスタメンですから練習試合とはいえ、やっぱり息子が出ると親も楽しいものですね。。いつもは、応援やスコア担当、お茶出しなどなど、母がしなければならないことがたくさんあって、炎天下ということもあり、野球が大嫌いになりそうな私でしたが、今日は楽しく見ることができました。7月の終わりの大会では、ピッチャー登板したものの、練習不足で散々な結果でしたが、今日は勝つこともでき、息子も本当に楽しい一日になったようです。他のお父さんたちに言わせると、とてもピッチャー向きの体格をしていて、肩も強くなってきているので、コントロールさえできるようになれば、ピッチャーとしてスタメン入りすることも夢ではないのだとか。要は、毎日、親がキャッチャーになって練習してあげればよいのですが、実を言うとすでに私の手に負えないほど速い球を投げるので、怖くて捕れないんです。夫は最近仕事が忙しくて、朝早く、夜は遅い帰りなので、なかなか相手をしてあげられないんですよね~。近くに大学もあるので、バイトで息子のピッチング練習をしてくれる学生でも募集してみようかな~なんて思ったりしています。
September 14, 2008
コメント(2)
太陽と海の教室?を見ていると、「今を生きる」のパクリにしか見えない。 ので、「今を生きる」を見ました。 高校の頃ビデオを借りてみたときとは違う思いで見ました。親としてできることって、そんなに多くはないんだなって思います。拘束があるから反発するのか、そういう原動力があるからこそ成長するのか難しいところですが。私が小学校2年生のとき、「親」という漢字は、木のように立って見守る姿から出来たと習ったのを今でも覚えています。・・・久しぶりに泣けました。
September 13, 2008
コメント(2)
今日はセミナーを受講しました。 講師は「戦わない経営」の著者である浜口氏 起業して間もない私になんとプレゼントをくださいました DVDや本のセットです 女性好みなデザインがまたステキです♪
September 12, 2008
コメント(2)
今日は息子の参観日でした。なんと1限から4限までの半日参観です。 1限の理科に間に合わなかったのが残念です。息子の一番の得意教科で、理科の先生が面白くて好きだって言ってたから。私は2限の音楽と3限の家庭科を参観してきました。息子には音楽の才能はないようです。楽器がニガテ、楽譜を理解するのも難しそうでした。でも、好きな歌を楽しそうに歌っていたのでです♪家庭科はミシンの使い方でした。私は家庭科が大のニガテ教科だったことを思い出しました。ミシン屋のおじさん?が講師で来て子供達に説明していました。息子は私に似て不器用で、教材のミシン練習用の布を忘れていました。でも、友達と一緒にがんばる姿が見れたので、まぁいいんじゃないでしょうか?小学校1年生の初めての参観日は、鼻の両方の穴にえんぴつを突っ込んで後ろを見てたっけ・・・なつかしいなぁぁ。。成績もさほど良くないし、野球部の万年補欠ですが、それでも楽しそうに友達と過ごしているのが嬉しいです。息子の周りにはいつも友達がいるから。 家庭科の布を捜さなきゃ。。。
September 11, 2008
コメント(7)
今日、税務署で開業申請をしてきました。書類の手続きだけで、簿記の説明などを聞いたくらいで終了。事務所やお店をオープンしたわけではないので、なにも華々しいことはありません。でも、気分は上々新潟市内は秋晴れの青空で、なんでもできちゃいそうな感覚というか・・・今日を選んだ理由は、将来、創業〇周年記念で花火を上げたくて毎年、9月9日10日は新潟県小千谷市の片貝まつりで、浅原神社に花火の奉納があるのです。世界一の4尺玉打ち上げは圧巻ですそのお祭りに、わたしもいつか花火を奉納したいと思います(^-^*Nextage創業10周年記念奉納大スターマイン!!とかなんとか言う放送が流れて~ 夢は大きい方がいいんですよ~(^フ^* 話は大幅に反れちゃいましたが、今日から本格的な始動です♪ 来月になると思いますが、新潟の情報誌にいくつか取り上げてもらえそうなので、決定したらまたここで報告させてくださいこれからも応援よろしくお願いします♪
September 10, 2008
コメント(4)
CAP (Child Assault Prevention=子どもへの暴力防止プログラム)のワークショップに参加してきました。 今日の内容は、就学前の子どもを持つ親を対象としたものでした。通常、子どもプログラムと親プログラムを、親子で同時期に受けるようです。園児に戻った気分で受けてくださいと言われても、なかなか大人の脳みそが邪魔をして子どもになれなくて。 暴力を受けないために、暴力を受けたときに、どうすれば良いのか、ということを子供達にどう教えているのかをワークショップで聞かせてくれました。あまり生々しいと子どもは「コワイ」という感情が先にたって、話の中身をなかなか受け入れられないそうです。繰り返し、「あんしん、じしん、じゆう!」ということを、リズミカルに身体で表現することで覚えられるプログラムでした。もちろん、暴力が悪いことは分かるのですが、加害者側がなんだか切なく見えてしまった私。。。なんにせよ、子どもの話はまず受け止めてあげよう。ちょっと複雑な心境ですが。 それにしても、「子どもに戻ったつもりで」の一言で、「は~い、せんせーい!!」みたいに、子どもになれちゃう人ってスゴイ。。(決して変な意味じゃなくて)小中学生プログラムというのもあるようなので、そちらの方に参加してみたいとも思いました。
September 9, 2008
コメント(2)
11月に新潟市で行われる「アルザフォーラム2008」のチラシがようやく完成しました。「職・育ばらんす わが家流♪」 ~男の本音とパパの理想~私が担当したものではありませんが、とっても楽しそうなので、ぜひ夫に参加して欲しいです。 新潟出身の絵本作家「サトシン」さんと子育て本音トークをし、知って得する「おてて絵本」の楽しみ方と実践?みたいな内容です。3児の父で、専業主夫として育児・家事に取り組みつつ、おてて絵本普及協会を設立されたサトシンさん。何もない手のひらを開くときに、こどもの想像力を引き出して、物語にしていくという「おてて絵本」をぜひ私も体験したいです。新潟市からの広報は10月末になりますが、一足早く、ブログでおすすめセッションを紹介してみました。他の企画も随時紹介していきたいと思います。
September 3, 2008
コメント(6)
7月に行ったセミナーで知り合った方と仲良くなり、一緒にランチしてきました。 着物姿で現れたので、思わず見とれてしまいました。自分で着られるように、着物の着付けを習う人は多いのですが、着付け教室を終了してから着る機会がなくて、着れなくなってしまうそうです。美術館に行くとき、お芝居を見に行くとき、友達とご飯を食べに行くとき、積極的に着物を着ているそうです。また、着物での交流会などもあるそうで、そこで仕事の宣伝を薦められました。なるほど、、その手があったか!といった感じです(^-^助産師のお仕事をされているので、そちらの話もたくさん聞かせてくださいました。なんというか、人生観がちょっと変わったりして。今後は、仕事の他にDVに関する勉強をして、女性がもっと声を出していけるようにサポートしていきたいそうです。その辺りの志も、本当に素敵だと思いました。東京に比べると、おとなしい新潟ですが、こうやって積極的に仕事もプライベートも楽しんでいる方のお話を聞くと、住んでいる地域って関係ないんだなって思います。それから今日、名刺をデザインしてくださった方から手紙があり、「仕事用のブログをチェックしてます」なんて書いてあって、またがんばって向こうのブログも充実させなきゃって思いました。読んでくれている人がいると、とても励みになりますね♪
September 2, 2008
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1