旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年04月15日
XML
特急わかしお11号に乗り、この列車の終点、 外房線の勝浦駅
でも先に、鉄の性で、町よりも先に 駅の観察 から


「JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅」第1回は→ こちら



(再掲)

JR東日本の公式サイトやWikipediaの記述によると、開業は大正2年6月20日。外房線が大原から勝浦まで延伸してきたときに開業した駅です。ですから、開業当初は路線の終点であったようです。
2021年度の1日平均乗車人員は661人。御多聞にもれず定期利用の人員の方が多いですが、観光地・特急停車駅とあってか、その差は60人程度となっています。

平日の列車の発車は、上り(蘇我方面)がおおむね1時間あたり特急「わかしお」1本+普通1本、下り(安房鴨川方面)が特急「わかしお」が1日4本+普通がおおむね毎時1本ですが、夜間の普通列車の一部は、東京から勝浦までは特急として運転し、車両はそのまま普通列車となって安房鴨川まで運行するようになっています。
上りの特急「わかしお」は京葉線経由の東京ゆきですが、土休日には総武快速線経由新宿行きの「新宿わかしお」も運転。さらに、運転日限定ですが、自転車を輪行袋に入れずに持ち込める観光列車「B.B. BASE」が運転される日もあります。






このへんの普通列車には、主にこの新型「E131系」が運用されています。
E131系導入時に普通列車の運行体系が大幅に変わり、普通列車は上総一ノ宮~勝浦~安房鴨川~館山~浜金谷~木更津と、房総半島を半周するのが基本、かつワンマン運転(中編成ワンマン方式)になっています。
なお、列車によっては、京浜東北線から転用されてきた「205系」も継続使用されています(こちらは車掌乗務)。





折り返すまでの束の間、夕日に照らされて輝いていました。綺麗で貫禄があります
いい具合に重厚感を感じる車両です。
特急停車駅ではホーム全体をカバーするように上屋(屋根)がある駅だったり、そもそも設けられている上屋の長さほど長い編成ではなくなっていたりするので、こういった写真はなかなか撮りづらくなりました。





勝浦駅には留置線があります。
レールが光っているので、使用されていることがわかります。





足元を見ると、乗車位置案内がありました。
「各駅停車4ドア2両編成」というのは、さっきご紹介したE131系のことですが、隣に「 京葉線 」の表示もありますね。

車両はもちろん京葉線用E233系通勤型電車。東京ベイエリアの赤帯の通勤電車がはるか外房の海を眺めに(?)
この列車は誉田で成東発の編成と併合。その後、蘇我→東京間において、平日は通勤快速、土休日は快速です。





ホームには飲料の自動販売機(acure)はありますが、売店はありません。
次回紹介しますが、駅舎にも売店はありませんから、食べ物は駅に入る前に調達を。





勝浦の名物行事と言えば「ビッグひなまつり」。






次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年05月04日 23時48分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅・ターミナル探訪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: