2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

津田陽子さんの本からポムを作りました。 生地に「りんごのピール」を入れるレシピの所をりんごの甘煮でも良いと書いてるので先日作ったりんごとオレンジのジャムを入れました。りんご+オレンジだととっても色がキレイにできるのです~ろみさんレシピ♪参考。 型もキャードルを使うのをマフィン型で^^混ぜるのもフープロで~♪ フープロで作るとバターがだれ気味になってしまい粉と合わせてもちょっとゆるめの生地でした。 失敗かなぁーと思ったら美味しかった♪♪♪ふんわり・シットリで私好みでした。でも本物とは写真で見ても違うー。 上に乗せたリンゴジャムがキラキラしています
2007.10.31

本屋さんで堀井和子さんの新しい本を見て田舎パンが食べたくなりました^^粉はまぶさず、カゴも使わずに。ちょっと発酵させすぎてしまいオーブンに入れようとしたら振動で横からぷく~と風船のようにこぶが2つもー。面白かったけど・・・・・ハムと卵をはさんで簡単サンドイッチに♪パンはそのままだとパサッとした仕上がりだったけどトーストするとカリッカリで美味しく食べれた(^^ゞとてもシンプルな配合なのでちょっとトーストしただけでラスクのようにカリッカリになりました。またいくらの醤油漬けを作りました♪筋子の値段も上がってきたのかなぁなんて思いながら・・・・・去年ユウさんの日記でバゲットにいくらを乗せてるのを見て1度やってみたかった(*^_^*)う~んお酒に合いそう~♪でも日本酒しか飲めないのですが(^^ゞ試してみよう。
2007.10.30

安納芋で蜜漬けおさつを作り白餡も合わせてパンを作りました。今年九州の物産展で食べた安納芋の焼き芋、サツマイモとは思えない甘さでとっても美味しかったのですがその頃は安納芋を見つけることができなかったけど秋になって見つけることができました^^焼き芋で食べた時、中身がすっごく黄色く焼けて黄色いのかなぁと思ってけど、生の時からオレンジ色でした~♪→これは加熱後です。
2007.10.28

レーズン食パンを焼きました。rodyさんがよく紹介されてる本から本ではレーズンは入ってませんが入れました~。 食パンを作るのはは苦手なんですがまぁまぁ上手く焼けたかな^^ そのままよりもトーストすると耳がカリッとしてクラムが良い感じのモチモチで美味しかった♪バターをたっぷり塗って食べました(*^_^*) rodyさんお気に入りのこの本良いですね~♪材料が身近にないものもあるけど作ってみたくなるのがたくさん♪ スープやペーストも載ってます。楽しい本を教えてくれてありがとぉ~♪ 坂下美樹さんも初めて知りました。HP
2007.10.25

初めてネットで靴を買いました。”koos pim”です♪色はcharcoal♪ サイズでとても悩みいつも履いてるサイズで買うとピッタリ~なんだけどこれから厚手の靴下はどうかなぁ。(異常に足が冷えるので冬はすごく分厚いから~)履いた感じは包み込まれるように気持ち良いです♪靴底も皮なので滑らないように気をつけなければ。 trophyKOOS【コース】Pim 2007秋NEW!!
2007.10.25

とっても久しぶりにfumiさんのレシピ♪黒ごまパンのレシピをミニ食パンとベーコンくるくる~で焼いてみました。ミニ食パンをサンドに。中にはさんだのは少し前の晩ごはんに作ったポットローストを冷凍してあったものとレタス・ケチャップです。ポットローストは多分小黒きみえさんの本だったかなぁ。(あと天然生活に載ってた高山なおみさんのも参考に)塊の豚ロースをクルーぜのお鍋に入れてオーブンで蒸し焼きにするのですがこれが手をかけないのにめっちゃ美味しくできて素晴らしいです♪お肉の周りにゴロゴロと入れたジャガイモもいっしょにホクホクに蒸せるし6分割して4つ分でミニ食パン2つ残りを1つづつベーコンくるくるしてミニ食パン型にいれて焼きました。だいぶ涼しくなって発酵もゆっくり~な感じです。 『自家製酵母パン』の本
2007.10.23

ユウさんの「まいにち」で美味しいパン屋さんを紹介されてたので行ってみました~日記を読んだ日にちょうど丹波へ車で行くので寄ってもらったら休日でやっと今日行けました^^お店の中はとっても可愛くこじんまーり、でもどんどんお客さんが来る。買う前から美味しいんだろうなぁ~と楽しみ♪ゆうさんの日記にも写真付きであったカスクルート♪中にはさまってるのはレタス・たまねぎ・ペッパーハム。美味しいです~♪そのままでも引きちぎるように食べて美味しかったけど皮がバリっとするくらいサッと焼くとより食べやすくなって香ばしくって美味しい~(*^_^*)名前がうろ覚えなんだけどプリンパイだったかな?たくさんあるから焼きたてなのかなぁ~と買ってみたらパイ生地がザックザクでたまりませーん。手に持って食べてると中からカラメルが流出してきました。中に小さなプリンが入ってました~カラメルが大人味だしすご~く美味しいです♪また食べたい~^^ハード系のパンが多くて焼き色がとっても濃かった。でもあんぱんやクリームパンも売ってました。どれも美味しそうでした~♪
2007.10.22

このピオーネ、ちょっといがんでるけどハートいつもほとんど1人で食べてます~ぶどう。むきながら食べて、次に食べる用に入れ物にも入れていき洋酒と少しの粉砂糖でマリネして冷蔵庫に♪そのまま食べるのはもちろん美味しいけどマリネされたぶどうは一味加わってすごく美味しい~♪どんどんパクパク食べれるのも嬉しい♪旦那さんが遅くて小腹が空いた時や食後に食べてます(*^_^*)
2007.10.20

少し前に作った小嶋ルミさんの卵ロールが美味しくてココア味で作ってみました。ルミさんが「おいしい!生地」と言うだけあって生地がとっても美味しいです~♪今回何が良かったのか全く焼き縮みもせず巻こうとするとシュワシュワ~と言うくらいフンワリでシットリな生地になってました。何故だろう。配合のおかげかな。くるくる~ではなくて細巻きに^^「これだとどこから食べても生地とクリームが同じだけ食べれて良いと思えへん?」と聞くと「別にーどっちでも良いけど(*^_^*)」と・・・旦那さま。ロールケーキ作りにはまってます^^やっぱりロールケーキは楽しいなぁー。今日は加藤千恵さんのロールケーキがテレビであるので見なくては。見る前に作ってしまいそうですが(^^ゞおいしい!生地 小嶋ルミ
2007.10.18

ホシノの丸パンに紅玉りんごのジャム♪ジャムはカラメルりんごジャムです~。でもこのジャム、グラニュー糖と間違ってトレハロースを計量してしまってて・・・トレハロースからは水分が出こないんですね?リンゴにまぶしてもお鍋でカラメルを作ろうとしても水分がでてこなくて、お鍋の方は固まってしまった。しょうがないのでカラメルの方は作り直しましたTTトレハロースもったいなかったなぁ。自分が悪いのですが・・・ショック。前に作ったときにけっこうしっかり目にカラメルにしないと甘いだけになるので頑張ったけど、もうちょっと焦がしても良かった。かな。+ + +久々作ったのにあまり上手にできなかった森岡梨さんのマフィン。りんごを豪快に乗せるので中はフレッシュっぽい。生地が美味しくできなくて残念でした・・・A.R.Iのお菓子の提案
2007.10.16

10月7日に丹波で買った栗のうちの500gは冷蔵庫に保存しておきお休みの日に何かにしようと思ってたら、旦那さんがゴルフの参加賞で栗1キロと卵をもって帰ってきました^^なので1.5キロの栗をいろいろなものにしました~正味約400gを渋皮煮に。多分200g位を甘露煮に、残りを栗きんとん。丹波で買った方が大きかったので先に渋皮煮用に鬼皮だけをむき失敗したのは何にするか考えずとりあえず全部皮をむきました。また栗ごはんにしようかなぁとか思って。参加賞の栗は形も悪くツヤもなく小さめでむいててもすぐに渋皮までいってしまうので途中でやめて茹でることに。でも茹でて半分に切って中身を見てみるとさつまいものような黄色くてとっても甘い栗でした~。見た目じゃないのね。二人で栗をかき出しながら「めっちゃ甘いな~♪」とけっこう食べてしまいました(*^_^*)で、全部皮をむいた栗は甘露煮に、茹でた栗は栗きんとんになりました~♪渋皮煮と栗きんとんは初めて作ったけど渋皮煮♪栗が500g位だと楽しく作れそう♪何度茹でこぼしても、ドドメ色?になるのがすごかった。ちょっとくらいだと渋皮に傷があっても大丈夫でした。1mmでもダメだと思ってたのです(^^ゞ栗きんとんは和三盆で甘みを付けました。栗が甘いからちょっとにしたらやっぱり和菓子は甘い方が美味しいな。茶巾の形にする時に上の形を作るのが難しいー。*参考にさせてもらった作り方 *丹波の日記
2007.10.14

先日丹波で買った栗で作ったマロンクリームを使いロールケーキを作りました^^津田陽子さんの本「くるくるロールケーキ」を参考に作りました。生地にもクリームにもマロンクリームの入ったとっても贅沢なロールケーキ♪♪♪始めは昔ケーキ屋さんで買って美味しかった土台がロールケーキのモンブランを作りたくて小山シェフの本を参考にマロンクリームを作り小島ルミさんの卵ロールを細く作りロール+渋皮煮+生クリ+マロンクリームと1つ作って食べてみたんだけど・・・なんか合ってない・・・・・ってことで津田陽子さんのレシピ(^^ゞクリームが自家製なのでレシピ通りじゃないけどプロのレシピで作るのが正解だぁ。なかなか美味しくできたと思います(*^_^*)(*自画自賛です)そうそう、ちょうど渋皮煮があったらなぁと思ったら母の友人の”渋皮煮名人♪”が私にもと渋皮煮をことづけてくれたんです~(*^_^*)嬉しかった♪今回10キロ煮たそうで、す・す・すごい。←で、こちらが土台にしようと思い細く巻いた「卵ロール@おいしい生地」ちょっと焼き足りなかったかなぁとも思ったけど、ホントはどんな食感なのかなぁ。モチっとしてました。美味しい♪細く巻くのも可愛い♪
2007.10.10

今年も10月7日(日)丹波の方へ黒枝豆を買いに出かけました。毎年同じようなコースですが。お昼にスパゲッティを食べ道の横に出してるおばあさん達のお店で野菜やお米・栗を買い道で売ってる黒枝豆を買い道の駅で栗を買いラーメンを食べて帰ってきます。おばあさん達のお店では ・キヌヒカリ 4キロ ¥1600 ・コシヒカリ 2キロ ¥900 ・栗(L)500g ¥500 ・たまねぎ ・赤たまねぎ ・ピーマン ・いんげん 各¥100運動会で村の人が応援に出はらっててなかなか見つけることが出来なかった黒枝豆。やっと見つけて2枝購入¥1200道の駅(いながわ)では ・栗(L)1キロ ¥600 ・いちごの苗 ¥136来年の覚書に書いてみました^^黒枝豆は塩茹でにして食べました~♪やっぱり美味しい♪栗は栗ごはんやマロンクリームにしました~。う~ん♪とっても甘い栗でした(*^_^*)去年の日記
2007.10.07

先週の月曜日に本屋さんに行くと小山シェフの新しい本が発売になってました^^ さすが小山シェフとっても美味しそうなんですが今までの中で1番難しそうー。 パラパラ~と見てると去年行った小山シェフのデモで教えていただいたバジルシフォンとトマトのジュレも載ってました(*^_^*) 今年もバジルを植えてて作ろう~って思ってたのですが見たのもあってやっと作りました。 このシフォンはお塩を付けて食べるんです。デモの時は「マルドンシーソルト」を添えてくれました。うちでは「グロセルマランオザルグ」で^^三藻の海藻が入ってるお塩です♪ すごく膨らんたけど上が焼き縮みしたので下と上の食感がだいぶ違うー。し、やっぱりデモでいただいた時の食感と同じにはできないのです・・・ 今回はとても優しいフンワリ~な感じにできました(*^_^*)本物はもっと男らしい感じかなぁ~ 小山シェフのデモの日記。 ↑私はまだ買ってませんが・・・・表紙も素敵ですね~♪♪♪
2007.10.07

すご~く久々のホームベーカリーで焼いたパンです。 うちのホームベーカリーは私よりもずっとずっと上手に食パンを焼いてくれるのです(^^ゞ 本当は焼成の型を別のに変えようと思ってたのにあまりに良い感じで発酵してるのでそのままHBの食パンケースで焼き上げました。 変えなくて正解のとってもフワフワ~で旨みのある食パンになったのです~♪ でも美味しく焼けたのはお借りしたレシピの配合のおかげだと思います♪オートミール類をパンに入れるとこんなに美味しいんですね♪ ホシノでレシピを書かれてるのですがイーストと思い込んでたので1回目は時間の関係でイーストで焼きました。 すごーく美味しかったのですぐにホシノでも焼いてみました~ 2回目は丸パンで^^ ホシノだからか、成形のせいかもっちりフンワリ。 1回目の方が好評でした(^^ゞHBの勝ち~です。 レシピはオートミールなんですが私がこのパンに入れたのは「メープルグラノラ」ヨーグルトに蜂蜜といっしょにかけて食べても美味しいです♪ assam-milkさんのオートミールハニーブレッドをお借りしました(*^_^*) assamさん、とっても美味しいレシピをありがとうございました♪♪♪
2007.10.06
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
