今日は3月3日桃の節句・雛祭。まあ、偐家持には関係のない祭なので、パス。今日は「囲碁の会」の日にて、天気も好いようなので、いつものように自転車で梅田へ。朝10時3分に自宅を出発。ひたすら西へ。途中から中央大通りを走る。交差点で信号が赤になると当然信号待ちでストップするのだが日によってやたら赤にぶつかる時と青でスイスイ行ける時がある。今日は比較的スイスイの方でありました。赤信号待ちの間に近くに神社があったので、覗いてみると春日神社でした。奈良の春日大社の末社なんだろうが、このような春日神社よく見かけますが、全国にどれ位あるのでしょう。
カスガは「カ・スガ」で「カ・スカ」と同じ。明日香の「アスカ」も「ア・スカ」で元々が同じもの。蘇我氏の「ソガ」も「ソカ」で「スカ」の変形したもの。何かの本でどなたかが指摘しておられたと記憶しますが、詳しいことは忘れてしまった。「スカ」が何を意味していると仰っていたかも忘れました。書斎の本棚を探せば、その論考の書物が何処かにあるのだろうが、面倒なので今はこれもパス。
(春日神社)
中央大通りと今里筋とが交差する地点が緑橋交差点である。緑橋交差点から200m位東、中央大通り南側にある店が、小生と同じ小学校出身のマスターが居る店である。以前たまたま囲碁に行く途中に昼食に立ち寄って、マスターとの会話でそうだと知ったのであるが、店の名前を直ぐに忘れてしまう。で、今日は店先を写真に撮って置くことにした。もっとも、今日は店の前で時計を見たら10時57分であったので、昼食には早過ぎる時間にてやはりパス。
(店の名は「月」でした。)
大阪城、大阪天満宮、天神橋商店街経由、国道1号に出て、西天満交差点近くの店で昼食。
天神橋商店街は日本一長い商店街だそうですが、商店街の入り口にはこのような文楽人形の飾り付け(写真下右)があるのですな。今日初めて気が付きました。
なお、日本一短い商店街というのも、大阪市北区の肥後橋近くだったかにありますが、これは本当に日本一短いのかどうか?大阪人の洒落のような気がするのだが・・(笑)。


元の勤務先に立ち寄り、後輩たち(N君、T君、Ni君、M君、O君、K君ら。法務部長のN君から昨年入社の新入法務部員にして弁護士でもあるH君を紹介されたが、なかなかの好青年であった。)と暫し歓談し、囲碁会場へ。
本日はT氏、F氏、Ar氏、Ao氏ともう一人お名前をド忘れしたX氏と小生の6名。小生は先ずAo氏と1局、Ar氏と2局して、3戦3勝でした。
囲碁例会・今日は梅田か大阪か 2025.10.08 コメント(4)
囲碁例会・またも関節痛 2025.07.10 コメント(7)
囲碁例会・雨の中、自転車で 2025.06.11
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
七詩さん