偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2010.10.04
XML
カテゴリ:

 雨の音を 床に聞きつつ 目覚むれば
窓遮 ( さうしゃ ) の布に 朝は明けたり (偐家持)

 今朝は雨の音で目が覚めました。午後からは晴れるという予報でありますが、その通りに今はもう上っています。昨日も雨にて、銀輪散歩は休止。久しぶりに傘を差して近くを散歩して来ました。この2日間、偐万葉が続きましたので、本日は銀輪散歩ならぬ徒歩散歩の日記と致します。

家持も歩麻呂となりぬ秋の雨 (筆蕪蕉)

 枚岡梅林には、梅の木の下の其処此処に彼岸花が咲いていました。雨とあって人影もなき梅林。三脚を持ったカメラの男性が一人歩いて居られましたが、雨に濡れた彼岸花を撮影しに来られたのでしょうか。

枚岡梅林の梅の古木と彼岸花.jpg
(梅の古木の下に咲く彼岸花)

 道の辺の駐車場のフェンスに風船葛がありました。茶色になって萎み始めている風船もありました。この風船の中にある種子にはハートの模様があるとか聞いていたので、ちょっと失敬して拝見する。

風船葛 (2).jpg
(風船葛)

 風船状の袋の中には種子が3個ずつ入っている。「三つ栗の中」ではないが、栗と同じですな。下の写真のように、確かにハートの形がくっきりとある。種子の大きさは直径5mm位の小さなものである。

風船葛の種.jpg
(風船葛の種子。ハートの模様がユーモラス。)

 槇の実を見かけました。近寄って見るとすっかり熟れて暗紫色になっているのが一杯。尤も本来「種子」と言うべきは先端の緑色の固い部分であるのだろう。種子を果肉で包み込んだものが実であるなら、槇のこれは何と言うべきか。果肉から種子(もしくは種子を包みこんだ固い部分)が飛び出しているのであるから、奇妙奇天烈である。真木は真奇であるか。

槇の実.jpg
(槇の実)
槇の実 (2).jpg

 昨日の当ブログへのコメントで、ブログ友の「カマトポチ」さんが槇の実を食べた記憶がないと仰っていましたので、写真を掲載して置きます。
 左位になると食べ頃である。真ん中のように赤味の残っているのは少し渋みが残っている可能性がある。味は、これもブログ友である「木の花桜」さんが「アホらしい味」と形容されていましたが、まさにその通りにて、薄ぼんやりした甘さで、何とも頼りない味である。甘味の抜けた熟柿の一歩手前、のような感じでしょうか(笑)。美味とは言えませんな。糖度の高い実もあるのかも知れませんが、一般的には他人様にお薦めできる代物ではありませぬ。まあ、話のタネ程度にはなるでしょうが。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.02.14 22:58:50
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:槇の実と風船葛の種(10/04)  
ひろろdec  さん
こんばんは~。
てくてくと徒歩の緩やかな目線でのスローな散策は愛車のそれとは違った濃やかな発見がありそうですね(^^

フウセンカズラ♪紙風船のようなふんわりした姿もハートのかたちの種も可愛らしくて。。目鼻を書き入れたくなります~(^^; (2010.10.04 20:29:57)

ひろろdecさんへ  
けん家持  さん
 たまに徒歩で散歩(そもそも散歩は徒歩でするものですから「徒歩散歩」というのも可笑しなことですが、銀輪家持ですから、こういうことになります。)するのもいいものです。もっとも雨なので近くをぐるり回っただけであります。
 フウセンカズラは、その紙風船みたいな実の姿が愛されてか、最近は近所でもよく見かけます。種は今回初めて実物を見ましたが、聞いていた通りのハートマークに知らず顔がほころびました(笑)。確かに目鼻を描き入れたら人間か猿の顔になりそうです。もう少し大きければそういう細工も出来そうですが、ちょっと小さ過ぎますな。目鼻は風船の方に入れて置きましょう。
 まあ、風船は種子を害虫から守るためのものなんでしょうが、この大きな風船に小さな種子が3個ずつというのも面白いです。
 発光ダイオード(LED)のライトを各風船の中に差しいれてイルミネーションにしたら面白いディスプレーになるかも・・と思ったりもしますが・・。
(2010.10.04 21:18:14)

Re:槇の実と風船葛の種(10/04)  
風船葛の種に目鼻をつけるとお猿さんの顔になりそう。

槇の実が食べられるというのは初耳
でも試してみようとは思わない(笑)
(2010.10.04 22:27:13)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 風船葛の種に目鼻をつけるとお猿さんの顔になりそう、というのは小生も同感です(笑)。
 槇の実。子供の頃、食べたりしませんでしたか。小生は子供の頃に何度か食べた記憶があります。少し甘くて、まあ、今なら甘さ控えめということで却っていいのかも知れませんが、強いて食べたいとは思わぬ味です。今回、小学校低学年の頃に食べて以来の久々に1個食してみましたよ。桑の実、すかんぽ、なんかと同じで、食べられるというだけの代物です。この「アホらしい味」、ビッグジョンさんには是非一度試して戴きたいものですな(笑)。
(2010.10.04 23:32:27)

Re:槇の実と風船葛の種(10/04)  
木の花桜  さん
風船葛は、こちらではあまり見かけません。
種にハート模様が出来ると子どもたちに喜ばれそうです。必死のパッチで探したりして・・・・

槇の実は食べごろになって来ましたね。私も、みっけた所に行って1個は味わってみます。
ジュラさんのブログで、シイの木の実、スダジイとも言うそうですが紹介されていました。ステキなブログです♪


(2010.10.05 00:57:05)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
 風船葛、そちらでは見かけませぬか。では、手許にある写真の5個の種子、お送りいたしましょう。芽が出るかどうか存じませぬが(笑)。
 槇の実も食べごろの暗紫色になっています。「アホらしい味」に再挑戦なさいますか。
 椎の実ですか。スダジイは結構巨木になりますね。この名に接すると、小生は「須田爺」と何やら爺様を連想してしまいます(笑)。

丸盆の 椎にむかしの 音聞かせ (蕪村)

風船の 種もハートの 恋葛 猿の顔にも 似なくもなけど(偐猿丸)
(2010.10.05 09:13:51)

Re:槇の実と風船葛の種(10/04)  
小万知 さん
秋の実は色とりどり・・・食べられる実もそうでない実も見つけるだけでも楽しいですね。
ハート模様の風船カズラの種、拡大鏡を使ってでも点を描いてみたくなりますね(笑)
ヒヨドリジョウゴの赤い実、野葡萄のブルーとパープルのグラデーションが楽しめる実、ヤブランの遊んでみたくなる実とワクワクしてきます。
一度試してみたいのが、春、黄色の花を咲かせるサンシュユの実が食べられるそうなので、私のチャレンジです。
けん家持様、アルカロイド系だけはお口に入れないでくださいね。 (2010.10.05 10:10:01)

こんばんは  
カマトポチ  さん
槇の実の写真掲出ありがとうございます。
こんだ公園でも銀輪散歩のさいに注意して探してみます。
「アホらしい味」と形容する味がどんな味なのか、そちらが気になったので確認してみますかね(笑)。
(2010.10.05 17:14:27)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 サンシュユの実が食べられるのですか?と思いつつ、よくよく考えてみれば、山茱萸の漢字、音読みだとサンシュユですが訓読みだとヤマグミですから、食べられるのは当然ですね(笑)。
 風船葛の種。ハート模様ですが、よくよく見ると「猿」の顔のようでもありますな。

あなをかし 風船葛 種見れば ハートは顔ぞ 猿にかも似る (中伴旅人)

 アルカロイド系ですか。そんな難しいことはよく分りませんが、ハナミズキの実なんかはそれですかね。これは強烈に苦いですから、ちょっと齧ったら、食べられないということは直ぐに分りますな(笑)。古代の人は鹿や牛や馬や猿などが食べる植物をよく観察して食べてよいかどうかを判断したのでしょうな。
 小生も馬や鹿に教えて貰って食用の可否を判定しようかと思いましたが、「何を馬鹿なことを」と家人に一蹴されました(笑)。
 本日、智麻呂邸訪問。新作など11点が揃いましたので、近日中にまた絵画展開催です。
(2010.10.05 19:15:17)

Re:こんばんは(10/04)  
けん家持  さん
カマトポチさんへ
 槇の実が食べられるということをご存じない方が結構いらっしゃるようですな。もっとも「アホらしい味」という木の花桜さんの絶妙の形容の通りの味ですから、子孫や仲間に伝達する価値に乏しく、知る人ぞ知るというヤツで一般化はしていないのでありましょうな。
 その「アホらしさ」に挑戦してみたくなるというのも「アホらしいこと」でありますが、それゆえにこそまた面白きことと言うべきであります(笑)。ついでにヤマボウシの実にも挑戦してみて下さい。これは「アホくさい」上に「青臭い」甘さです(笑)。
(2010.10.05 19:30:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: