こんばんは(^^♪

今日は自転車で行かれるには快晴。少し暑かったのではないでしょうか?
梅田の里山は これが都会の真ん中?と思われる程に 草木が茂って昔から このようだったかのように 憩いの場になってきましたね。
フェンネルは お料理に使おうと粉末を買いましたが、そんなハイカラなお料理を私が作るわけもなく、使いきらずに捨てました、薬草っぽい匂いだったように思います。
最後の清楚なお花は、歯医者さんの庭に咲いているのですが、名前を知りません。 (2017.06.15 19:38:14)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2017.06.15
XML
カテゴリ: 囲碁

 昨日(14日)は囲碁例会の日。先週は雨で梅田へは電車で参りましたが、この日はお天気も好しで、愛車のMTBで移動。いつもの昼食場所のれんげ亭は「支度中」の表示であったので、店の前を素通りして梅田スカイビルへ。スカイビルの喫茶店で昼食としました。サーモンチーズサンドとアイスコーヒー。
 昼食後、まだ少し時間が早いので里山を散策しました。

ナンキンハゼ (1) (ナンキンハゼ)

 前庭に植えられた並木が黄色に輝いて、花が咲いているかのようでした。近寄ってみると、花ではなく葉が黄色になっているのでした。
 斑入りの葉の斑の部分が大きくなって遠目には黄色の葉に見え、チラリと見た印象では黄色の花が咲いているようにも見えるということであったようです。
  ナンキンハゼという銘板がありました。
 ナンキンハゼはよく見る樹木であるが、このような斑入りの葉のものもあるとは知らぬことでした。品種が異なるのでしょう。

ナンキンハゼ (3) (同上)

 里山の手前の広場では、遠足の小学生たちがお弁当を広げていて賑やかなことでした。
 里山には稲のほか、ジャガイモ、茄子、トマト、レタスなどの野菜も植えられている。今日はジャガイモの収穫の日であったようで、お昼休みの時間帯を利用して、このビルで働く人たちが芋堀をなさっていました。眺めていると、「一緒にやってみませんか」と言われましたが、そこまでの時間もないので、ご辞退申し上げました(笑)。

新梅田シテイ・里山でジャガイモ掘り (新梅田シテイ・里山でジャガイモ掘り)

 里山散策で目を惹いた 花たちのご紹介は後に回して、囲碁例会の会場となっている部屋のあるビルをご紹介して置きます。

新梅田シティ・ガーデン5 (1) (新梅田シティ・ガーデン5)

 上の写真の正面のガラス張りの5階建てビルに会場があります。
 新梅田シテイは、東西タワーの梅田スカイビル、その付属棟のガーデン5・ガーデン6のオフィス棟とウェスティンホテルのホテル棟に地下飲食店街の「滝見小路」、中自然の森、里山、屋上の空中庭園とで構成されています。

新梅田シティ・ガーデン5 (2) (同上)

 もう少し近くから撮影すると、ガーデン5はこんな感じ。会場のあるのは、最上階の5階、上の写真で言うと、右端にテラスのある部分から斜めにせり出している部分までがその部屋ということになります。
 会場の部屋に入ると、福〇氏が来て居られました。早速に同氏とお手合わせ。対局中に、竹〇氏、荒〇氏、平〇氏がご来場。この日の参加者は全5名でした。
 小生は福〇氏に負け、荒〇氏に勝ち、平〇氏に負けで、この日は1勝2敗。これで今年の通算成績は10勝16敗。もう少し頑張らなくてはいけません。今年後半戦で何んとか五分の成績までは戻したいものであります。

 さて、里山の花散歩であります。
 ジャガイモ掘りの近くに咲いていたのはこの花。

ウイキョウ(茴香 フェンネル) (2) (ウイキョウ<茴香・フェンネル>)

 何んという植物なのか分からなかったのですが、多分何かの野菜の花だろうと調べると、ウイキョウであることが判明しました。花火のような花です。

ウイキョウ(茴香 フェンネル) (3)
(同上)<参考> フェンネル・Wikipedia

 全体の姿はこのような状態。人間の背丈に近い高さです。

ウイキョウ(茴香 フェンネル) (1) (同上)

 小径を挟んで反対側で風にそよいでいたのはバーベナ・ボナリエンシス。ヤナギハナガサ(柳花笠)という別名もある。
 この花の名は、ブログ管理ページに表示される広告にたまたまバーベナの花が登場していて、それと知ったのでありますが、広告もこのように役に立つ面もあるから、うるさいだけではない(笑)。
 <参考> 囲碁例会・梅田の里山の花たち
2014.6.4.

バーベナ・ボナリエンシス (1)
(バーベナ・ボナリエンシス)<参考> バーベナ・Wikipedia

バーベナ・ボナリエンシス (2) (同上)

 そして、ミント。何というミントかまでは分かりませんがミントだろうと思います。 

ミント (2) (ミント)

ミント (1) (同上)

 ミントの傍らには、白い花のカタバミが群れ咲いていました。カタバミと言えば黄色の花が普通。ピンクのムラサキカタバミや濃いピンクのイモカタバミなどもあるが、白い花のカタバミを見るのは初めてかも知れない。

白花のカタバミ (1) (白花のカタバミ)

白花のカタバミ (2) (同上)

 そして、これはユキノシタの仲間だろうと思う。花の形が普通のユキノシタとは異なるが、葉の感じや、花の付き方がユキノシタのそれと似ている。ユキノシタ属でネット検索するも、このような花のものは見当たらなかったので名前は不明である。

ユキノシタの仲間 (1)
(ユキノシタの仲間) <追記>小万知さんからヒュウケラという名前だと教わりました。
    学名がヒュウケラ(heuchera)、ツボサンゴとも言うようです。
    <参考> ツボサンゴ・花と緑の図鑑

ユキノシタの仲間 (2) ユキノシタの仲間 (3)
(同上)

 名前不詳と言えば、こんな花もありました。蔓性の植物だと思われるが可憐で清楚な美しい花である。

名前不詳の白い花 (1)
(名前不詳の白い花)
<追記>これも小万知さんからルリマツリの白花だと教授いただきました。
学名、プルムバーゴ(plumbago)
    <参考> ルリマツリ・花と緑の図鑑

名前不詳の白い花 (2) (同上)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.06.16 17:40:50
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:囲碁例会・里山散策(06/15)  

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >今日は自転車で行かれるには快晴。
   少し暑かったのではないでしょうか?
 記事は今日15日付けですが、内容は昨日14日のものです。まあ、昨日も結構暑かったですけどね。
  >梅田の里山はこれが都会の真ん中?と思われ
   る程に草木が茂って昔からこのようだったか
   のように憩いの場になってきましたね。
 そうですね。規模は小さいですが、色々の草木、花に出会えて、ちょっとした時間を過ごすには持って来いの場所です。
  >フェンネルはお料理に使おうと粉末を買いま
   したが、そんなハイカラなお料理を私が作る
   わけもなく、使いきらずに捨てました、薬草
   っぽい匂いだったように思います。
 そうですか。漢方薬とかカレーのイメージですが、こんな花だとは思いもつかぬことでした。
  >最後の清楚なお花は、歯医者さんの庭に咲い
   ているのですが、名前を知りません。
 それは残念。どんな名前なんでしょう。この花のイメージとしっくり来る名前なのか、真逆の名前なのか、何れ分かる時が来るでしょうから、その時が楽しみです。また、花の広告で、これが登場しませんかね。今日の広告は何故か「しじみ」です。こんなのはお呼びじゃないのですが(笑)。
(2017.06.15 20:47:23)

Re:囲碁例会・里山散策(06/15)  
調べてみたのですが、マダガスカルジャスミンでしょうか?
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-115
不確かで 申し訳ありません。 (2017.06.15 21:38:05)

再度、ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >調べてみたのですが、マダガスカルジャスミ
   ンでしょうか?
 わざわざ、お調べいただいて恐縮です。しかし、これではないですね。
 マダガスカルジャスミンは花弁が厚く、花の筒状の部分もぼってりとして野暮ったい感じですが、この花は花弁は薄く、筒状の部分が殆ど無く、すっきりとした品のある様で、残念ながらハズレですね(笑)。それにジャスミンのような香はしなかったように思います。嗅いだ訳ではありませんが、ジャスミンの香は相当に強いですから、近寄っただけで、その香がした筈ですが、これは殆ど香りを感じませんでした。
(2017.06.15 22:50:15)

Re:囲碁例会・里山散策(06/15)  
小万知 さん
新梅田の里山でのジャガイモ堀り、楽しそうですね。
折角のお誘い、後のご予定のため残念な事でした。小さいお芋ばかりを選んで碁盤に並べるわけにもいかず・・・四角いタイルに並べても面白かったかも(笑)
里山の花散歩、どの花も青空に映えて美しいです。
フェンネルの花は切っても切口から黄色の液がでて独特の匂いがあります。ひろみ様のコメントでも書いておられたように決して良い匂いとは言えません。切り花にはちょっと・・・です。細い葉はお魚のバター焼きの時に使えます。根に近い茎の白い所はセロリのような食感でした。
ユキノシタの仲間の花は葉っぱの色を楽しむヒュウケラでしょうか?
名前不詳の白い花はブルーの花でおなじみのルリマツリの白花ですね。
園芸種は色々、色変わりを改良され見るものを戸惑わせます。
自然種でも、最近、アカバナユウゲショウの白色版、シロバナユウゲショウを見つけましたよ。 (2017.06.16 10:58:35)

小万知さんへ  
けん家持  さん
  >新梅田の里山でのジャガイモ堀り、楽しそう
   ですね。
 少し位はお手伝いしようかとも思いましたが、熱中症ヤカモチ、つい「イモ」にのめり込んで「イゴ」を忘れかねない、と自重した次第(笑)。
  >フェンネルの花は・・
 そうですか。小生には無縁の花にて、存じ上げぬことでした。
 ヒュウケラとルリマツリですか。毎度のことですが、ありがとうございます。追って、本文に追記させていただきます。
  >自然種でも、最近、アカバナユウゲショウ
   の白色版、シロバナユウゲショウを見つけ
   ましたよ。
 そうですか。白いアカバナユウゲショウは小生も見てみたいものです。白い花のものもシロバナユウゲショウとは言わず、アカバナユウゲショウと呼ぶ、と何かに書いてあったように記憶していますが、白いアカバナユウゲショウと赤いシロバナユウゲショウ、さてどっちの花が赤でどっちの花が白でしょう。
 赤は「明るい」の「あか」が語源。これに対する色は「暗い」の「くら」を語源とする黒。白は「いちじるしい」などという現代語にその痕跡をのこす「いちしるし」や「いちしろし」という語が語源で、目立つ色、はっきりした色が本来の意。これに対する色は、はっきりしない「淡い色」ということで、淡し、を語源とする「青」ですね。
 このことに絡めて言うなら、白黒つける、とか紅白など赤白の対比は、間違った対比にて、赤黒、青白が正しい対比。青白はサギがその伝統を継承し、赤黒は何故かスタンダールがこれを継承して居りますな(笑)。
(2017.06.16 11:39:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: