偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.10.11
XML
カテゴリ: 万葉
承前 ​)
​ 一昨日(9日)の堺市少林寺銀輪散歩の続きです。
 少林寺を後にし、付近を銀輪散歩。与謝野晶子が最初に恋をした男性、河野鉄南が住職をしていた寺、その鉄南の紹介で彼女が与謝野鉄幹と出会った寺でもある、その寺はこの付近にあるのではないか、と思い付いての散策でしたが、その寺の名が思い出せないので、探しようもない(笑)。
 大安寺や南宗寺などを覗いて写真も撮りましたが、今日の記事では取り上げないこととします。帰宅して、寺の名前を調べたら、覚応寺でありました。後日、機会があれば訪ねることとし、その折には南宗寺の写真なども使いましょうかね。覚応寺は南宗寺から北へ2kmほど行った処にある寺にて、全く見当はずれの地域でそれを探していたことになる(笑)。尤も、名前も思い出せないのであるから、それほど真剣に探していたというのでは勿論ない。
 既に、時刻は正午を過ぎていたので、昼食をとるべしで、堺東駅前方向へと走る。これは、帰途方向でもあり、もう一つの目的地、方違神社のある方向でもある。
 南海堺東駅の北側、県道12号の高架下を潜った先にあるレストランが目に入ったので、そこで昼食とする。店の建物は道路から少し奥まった場所にあり、前が広い駐車場になっていて、駐輪にも都合のいい立地。ヤカモチが昼食場所に選ぶ店の決め手は食べ物がどうと言う前に、適切な駐輪場所があるかどうかにかかっているのである。
 店の名はと見ると「floresta キッチンコドモ」とある。
 「コドモ?」、子ども向けの店?と思ったが、駐輪して、ロックして、店に入ろうとして「コドモ」に気付いたのであってみれば、子ども向けでも何でもいい、という次第で、店の中に。普通のレストランでした。気のせいか子ども連れの客が多いようにも感じたが。
 ブロ友のひろみの郎女さんなら、ここで食レポとなるのだろうが、ヤカモチ・ブログでは、この部分はカットとなるのがお決まりなのであります。
 昼食後、少し後戻りして、南海電車の線路を越えて反対側にある方違神社へ行こうとするが、踏切ではなく地下通路となっていて、階段である。階段を下りようとすると、下からご老人が自転車を押しながら上って来られる。
 見ると階段の中ほどで悪戦苦闘、手が震えて何やら足許も覚束ない感じ。MTBを上に停めて、手助けに入る。「手伝いましょう。」ご老人に代って彼の自転車を上まで運ぶ。「助かりました。」とご老人は人の好さそうな笑顔。情けは人のためならず、というのは「他人に情けをかけると、回り回って自分にもいいことが巡って来る」というような意味のようだが、相手の笑顔によって既にこちらが幸せを貰っているのだから、回り回ってを待つまでもないのである。
 この地下通路、線路に直角ではなく斜めに通じている。線路を渡る側は「直角に渡るもの」という潜在意識が働くので、反対側の地表に出た時は、一瞬、方向感覚が狂うのである。方違神社への道としては、これほど適切な道もあるまい、と言うものである(笑)。​

(方違神社) ​​

(同上・説明碑)
 上の説明にある通り、この付近は摂津、河内、和泉の三国の境に位置し、それが三国丘や堺の名前に繋がっているという訳である。
 この神社を訪ねる気になったのは、今年7月14日に阪大OB・OG九条の会に参加した折に、同期の永〇君と席が隣り合わせとなり、雑談する中で、三国山の万葉歌の話になり、三国丘のことを詠った歌だと彼が言ったからである。小生は、この歌は福井県の三国の山だと思っていた。三国山は所在不詳としながら、福井の三国港東北の山か、とする注釈や解説しか目にしていなかったからだ。
<参考>​ 三人会と九条の会 ​​ 2018.7.15.
 三国山というのは北海道から九州まで全国に18あるという。ここ三国丘はこれに含まれていないから、このようなのも含めればもっと多いのだろう。
 三つの国が接する地点を言う普通名詞であるならば、固有名詞とは無関係に候補地はもっと多くあって何の不思議もなく、この歌が誰によって、何処で詠まれたものなのか、その詠まれた背景や事情が如何なるものなのか、が不明であるのだから、北海道などは除くとしても、全国、何処の三国山であってもいいことになるというものである。「ここでは福井県の三国の山か」などと言っている注釈書も、その根拠は示されていない。
 この神社には、その万葉歌碑もあるとのことだから、大阪・堺の三国丘説もあるのだろう。同期の永〇君は三国丘高校の出身。三国丘高校は、この神社の南側にある反正天皇陵の更に南側にある。彼にしてみれば、母校の名前でもある三国丘こそが万葉の三国山という大阪・堺説は譲れないということであるのかもしれない。​

(同上・手水舎)
 手水舎にある井戸の枠石にも大きく「三国山」と刻まれている。
 歌碑は何処に、と探したが見当たらない。
 探索と撮影を諦めて、帰宅して調べると、歌は、冒頭の写真に写っている社名標石に刻まれていることが判明した。
 自転車・MTBを駐輪させている側の面に刻まれているので、生憎と歌碑文言の面は写真には写っていないという次第。
三国山 木末
(こぬれ) ​に住まふ むささびの
          鳥待つごとく 我待ち痩せむ (万葉集巻7-1367)

(三国山の梢に住んでいるムササビが鳥を待つように私はあなたを待ち焦がれて痩せることでしょう。) ​​

(同上・拝殿)
 神功皇后御馬繋之松というのもありました。​

(​神功皇后御馬繋之松)
​​​​​ 神功皇后に因む伝承遺蹟は北九州から瀬戸内にかけて色んなものがあるようですが、これもその一つでしょうか。
 方違神社の境内から南隣の反正天皇陵を撮影。レンズに微小の埃が付着していたか、中央に何やら亡霊が現れてしまいました。皆さんのPCまたはスマホの画面が汚れている訳ではありませんのでご安心下さい。​

(反正天皇陵)
 反正天皇は、父・仁徳天皇と母・磐之媛皇后との間の子。
 同母兄の履中天皇亡き後即位した第18代天皇である。
 神社の境内の柵越しにご挨拶、立ち寄らずに帰ることとする。
 帰途は、再びあべの筋に出て、北上。長居公園通りで右折しこれを東に。長居公園に立ち寄って、ぐるり一周。​

(長居公園)
 あびこ筋に戻り、今度はあびこ筋を北上。勝山通りに出た処で右折、これを東に。後は適当にジグザグしながら中央環状道路に。
 時刻が未だ早かったので中央大通りまで出て、馴染みの喫茶店・ペリカンの家に立ち寄り、珈琲休憩。暫しブロ友でもある店主のももの郎女さんと雑談してから帰宅でありました。(完)​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.11 21:17:10
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:三国山(10/11)  
こんばんは(^^♪

エライ所で 私の食レポを思い出して下さいまして ありがとうございます(笑) 
オッ、「キッチンコドモ」で、私のあどけない顔でも 思い出して下さったのでしょうか?(ババアが厚かましい事を!!)

助けられた男性は 喜んでおられたことでしょう。

方違神社は 歴史的な由緒ある神社なのですね。
(2018.10.11 21:09:25)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >エライ所で私の食レポを思い出して下さいま
   して ありがとうございます(笑)
   「キッチンコドモ」で、私のあどけない顔で
   も思い出して下さったのでしょうか?
 はい、ノーコメントですな(笑)。
 食レポはヤカモチが最も苦手とするものであります
  >助けられた男性は喜んでおられたことでしょ
   う。
 この通路の急階段は、重い自転車を押して上るのは、足腰や腕の筋力が衰えたお年寄りにはかなり酷なようです。遠回りをすれば踏切もあるのですが、大丈夫と踏んで地下通路に降りて来られたのでしょう。かなり危なっかしい感じでしたから、手助けしないではいられないのでありました。代ってあげると、ほっとした表情をされていました(笑)
  >方違神社は歴史的な由緒ある神社なのですね。
 第10代崇神天皇の勅願というのですから、古い神社ですね。
(2018.10.11 21:36:02)

Re:三国山(10/11)  
越後-江戸を最短距離で結ぶ道路に三国街道というのがありまして、
この途中にあるのが三国峠、冬は積雪に雪崩、夏は集中豪雨と土砂災害に見舞われる三国街道最大の難所です。
この三国の由来も三国山脈に位置する三国山です。 (2018.10.11 22:17:28)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
  >越後-江戸を最短距離で結ぶ道路に三国街道
   というのがありまして・・・この三国の由来
   も三国山脈に位置する三国山です。
 そうですか。それもウィキペディアで挙げられている18の三国山の一つだろうと思いますが、その三国峠にこの歌の歌碑を建ててしまえば、その三国山も候補地になるというものですな(笑)。尤も、江戸は万葉時代には存在しなかったという難点はありますが、越後国と上野国を結ぶ古道があったと強弁することでこれはクリアです。

三国山 をちこちあれば いづれとも ひとが言ふまま われ決めかねつ (三国家持)
(2018.10.11 23:31:02)

Re:ふぁみり〜キャンパーさんへ(10/11)  
けん家持さんへ
まああったかもしれないしなかったかもしれないですね、
この街道事態はかなり古くからあったようで
三国峠は佐渡の金を江戸に運ぶ主要道路として整備されました、
その前は上杉謙信が関東管領になり、関東への足掛かりとして整備していますので、少なくとも戦国時代には既にあったということになります。

その前のこととなると・・・・
さてよくは分かりませんが、あったと言い張ればなかったと否定できるものでもないでしょうね。 (2018.10.12 00:18:48)

再び、ふぁみり〜キャンパーさんへ  
けん家持  さん
  >あったかもしれないし
   なかったかもしれないですね、
   あったと言い張ればなかったと否定できる
   ものでもないでしょうね。
 仰る通りです。道と言っても、街道というようなものでなくとも、人が繰り返し通ることによって自然と道らしきものになったのも道でしょうから、そういう道については、いつから道が出来たかは、誰にも分らないことです。文献などから、少なくともこの時期には道があったとは言えても、それ以前に道がなかったということの証明はできない。
 この歌が、都からやって来た官人が旅の途中で詠んだものと考えれば、それなりの道がある必要がありますが、その地で暮らしている人が詠んだ歌と考えれば、山が見えさえすればいいので、その山の近くを通る「それなりの道」がある必要もない。
 また、「三国」を「御国」の「みくに」だと見れば、三つの国の堺が接する地点という制約もなく、単に「おらが国の山」でいいことになります。
 どこの山かは不詳、これはつまり、どこの山でも「三国山」を名乗る資格があるということでもあります。
 つまり、歌碑を建てたものの勝ち(笑)。
(2018.10.12 09:36:51)

Re:三国山(10/11)  
☆もも☆どんぶらこ☆ さん
こんにちは。

先日はお立ち寄りくださりありがとうございました。
三国という地名は全国に沢山あるんですね(^-^)。
和束町も、奈良滋賀京都の県境だからら三国という地名がついてもよかったかもと思いました(笑)。 (2018.10.12 15:11:59)

☆もも☆どんぶらこ☆さんへ  
けん家持  さん
  >先日はお立ち寄りくださり
   ありがとうございました。
 こちらこそ、です。
  >和束町も、奈良滋賀京都の県境だから
   三国という地名がついてもよかったか
   もと思いました(笑)。
 そうですね。しかし、南山城村、笠置町などで奈良県と接することを阻まれています。僅かに京都側にずれているので「和束」町、ということで、辻褄が合ってはいます(笑)。
(2018.10.12 17:02:14)

Re:三国山(10/11)  
偐山頭火 さん
摂河泉の三国だったのですか。これは「落ち」ましたよ。

加えて響きが良いですね
「三国同盟」「三国干渉」「第三国」「三国一」「三国伝来」「三国無双」役者の名でも「三国*太郎」は「四国*太郎」より格好が良い。何となくそれっぽいと云うか、「二国」や「四国」よりバランス、安定感が良いような気がします。 (2018.10.12 20:24:06)

偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
  >摂河泉の三国だったのですか。
   これは「落ち」ましたよ。
 はい、そういうことですね。魏呉蜀の三国ではありません(笑)。
  >加えて響きが良いですね
   「三国同盟」「三国干渉」「第三国」・・
   ・・安定感が良いような気がします。
 鼎ではないですが、3という数字は特別なもののようです。
 三大〇〇も3、金銀銅も3。野球も3アウトでチェンジ。桃太郎や三蔵法師の家来も3人、掛け声を合わせてイチ、ニイ~の~サン。人間の呼吸のリズムと3拍子は親和性がある・・というようなことと関連しているのでしょうか。
(2018.10.12 21:35:31)

Re:偐山頭火さんへ(追記)  
けん家持  さん
三角形・・トラス構造は強度が強い。そんなことも関係していますかな。
(2018.10.12 21:41:39)

Re[11]:三国山(10/11)  
偐山頭火 さん
けん家持さんへ、三角関係もいわば永遠の安定関係ですな。
(2018.10.12 22:25:37)

再度、偐山頭火さんへ  
けん家持  さん
  >三角関係もいわば永遠の安定関係ですな。
 三角関係そのものは、個別には不安定関係ですが、人間社会全体としては、常に安定的に発生するという点からすれば、マクロ的には安定関係ですかな(笑)。(まあ、四角関係、五角関係よりは安定的、という意味では、個別関係に於いても安定関係ということになりますが。)
 以上、第三者的見解であります。
(2018.10.12 23:54:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: