偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.11.12
XML
カテゴリ: 友人ほか
​​ ​  日(11日)は、友人の鯨麻呂氏、健麻呂氏、蝶麻呂氏、草麻呂氏との5人組ウオーク秋の陣でありました。
 今回は、蝶麻呂氏の企画でJR福知山線生瀬駅を起点にして武田尾まで廃線敷を歩き、武田尾温泉元湯にて温泉に浸かって昼飯を食って帰るという内容のウオーク。5km程度の軽めのウオークでありました。
 生瀬駅午前10時集合。
 大阪駅ホームで健麻呂氏と一緒になり、車内で鯨麻呂氏とも合流。生瀬駅到着が9時55分。ひと足早く到着の蝶麻呂氏、草麻呂氏と駅前で合流。ほぼ予定通りの時刻の出発となりました。
 日曜日とあって、この廃線敷コースを歩く人も沢山あって、ぞろぞろと行く。武庫川沿いの国道176号の歩道を行く。​

(生瀬駅から武庫川沿いに廃線敷入口へ)
 木ノ元バス停前の横断歩道を渡って、廃線敷入口へ。
 廃線敷は途中トイレがないので、この入口前に設置された簡易トイレで用を足して置くのが無難。尤も、小生は生瀬駅で済ませて来たのでパス。​

(廃線敷・生瀬側入口付近)
 入口前にはこんな案内板もありました。​

(案内板)
 尤も、写真には撮ったものの、よくは読んでいなかったので、この先の道中に於いて、この案内文は何の役にも立ちませんでしたが。
 それぞれの場所に案内標識を設置していただかないと・・などと言うのはズボラなヤカモチだけなのかも。​

(廃線敷入口付近)
 廃線敷に入りました。
 既に、前方に多くの人が歩いている。​

(武庫川の渓谷)
 武庫川もこの辺りになると渓谷になっていて、なかなかにいい表情である。まだ、紅葉の盛りとはなっていませんが、ところどころにわずかに見られる紅葉もいいものではある。
 そして、トンネル。​

(北山第1トンネル)
 渓谷沿いの廃線敷とあっては、トンネルは欠かせない景観。​

(同上)
 実際は、こんなに明るくはありません。
 上の写真は入口近くであるのと、写真を明るく修正しましたので、このようになっていますが、懐中電灯がなくては真っ暗です。懐中電灯で足元を照らしながら注意して歩きます。​

(同上)
 はい、出口です。まあ、反対側の武田尾から歩いている人にとっては入口ではありますが。
 こういうトンネルが全部で6ヶ所あります。
 北山第1トンネル 319m
 北山第2トンネル 413m
 溝滝尾トンネル   149m
 長尾山第1トンネル306m
 長尾山第2トンネル147m
 長尾山第3トンネル  91m​

(岩山)
 岩山が景観を魅力的なものにしてくれる。
​​
(枕木の残る道) ​​
枕木に歩幅合はすのかたかれば 時に踏みつつはづれつつ行く (廃線家持)
 枕木の間隔は一定していない。時に広く、時に狭く、わが歩幅とは合致しないので、これに捉われると歩くリズムが狂う。枕木がないものとして歩いた方がいいというものである。

(枕木)
​ そして再びトンネル。
 北山第2トンネルだろうと思う。


(北山第2トンネル)
​ このトンネルの中であったか、草麻呂氏がトンネル内の退避壕のような側壁窪みの天井にぶら下がっている蝙蝠を見つけられました。
 懐中電灯に照らし出されても動かない。もう慣れっこになっていて、驚かないのであろう。
これやこの 照らして行くも 照らさぬも 知らぬ顔して 蝙蝠ぶらり (蝙蝠丸)

(渓流もよし)
 北山第2トンネルを潜り抜けると、渓谷らしく、たぎち流れる眺めとなる。右手前方に見える紅葉をズームアップ。​

(紅葉) ​​

(枕木たち)
 次のトンネル、溝滝尾トンネルの手前には、枕木を枕にして積み重なっている枕木たちがいました。
枕木を 枕にわれら 犬死にか 朽ち果つ前に 歌になどせよ (枕家持)
 せめてもと「枕木」を枕詞にして歌にしてみました(笑)。
 反対側の渓谷の眺めはこのようなものでした。​

(渓谷・武庫川)
 渓谷を覗き見ると川面にはこんな模様が。​

(水泡が作る模様)
​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​​ ​ よどみに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし・・とて、ゆっくりと形を変えながら川下へと移動してゆく。​

(渓流)
​​ 見上げれば、岩山が迫っている。​

(同上)
 そして、溝滝尾トンネルへと入ります。​

(溝滝尾トンネル)
​​ 前を行く人々がトンネル内の闇に溶け込むのを待って撮影したのが、下の写真。廃線敷の写真というものはこうでなくては感じが出ない。

(同上)
 トンネルの手前にこんなものもありました。​

(三級基準点標識)
 溝滝尾トンネルを潜り抜けると鉄橋がある。第2武庫川橋梁である。
 トンネルがあれば鉄橋もなくては、渓谷を行く廃線敷とは言えない。​

(第2武庫川橋梁)
 以前は、鉄橋の左側の鉄板を敷いた、保線作業用の人道橋を通行できたが、今はこの部分は立ち入り禁止で閉鎖されていて通行できない。​

(人道橋部分)
 20年近くかもっと前かに武田尾から生瀬へ、今回とは逆方向に歩いたことがあり、その時は、ひょっとするとこの側橋を通行したのかもしれないが、当時の記憶が殆どないので、何とも言えない。
 いずれにせよ、今は鉄橋中央部分に新たに設置された木造みたいな橋を通るのである。さて、我々は鉄橋を渡っていると言うべきなのか、木造の橋を渡っていると言うべきなのか。​

(鉄橋から下流側の眺め)

(鉄橋から上流側の眺め)
 鉄橋を渡り切ると再びトンネルである。
 長尾山第1トンネル。道は渓谷の右岸から左岸に移る。​

(長尾山第1トンネル)
 トンネルを出ると左手前方に親水広場が見えて来る。​

(長尾山第1トンネルを出ました。)
​​​​​​​

(渓谷を左に見つつ進む。)
​ 振り返ると、山々はこんな眺め。
 紅葉には少し早いとは言え、そこそこには「もみたひにける」武庫の山々である。

(返り見すれば・・)
 はい、親水広場が見えています。河原に居る人たちは、水の流れを見つつ、お弁当タイムであるか。​

(親水広場から水辺に降り立っている人々が遠望される。)
 廃線敷の道も残りわずかとなりましたが、ひとまず今日はここまでとします。続きは明日に。(​ つづく ​)
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.13 09:12:29
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:5人組ウオーク・廃線敷を生瀬から武田尾へ(11/12)  
秋の陣とは勇ましいですね。
昨日の午前9時ごろ思ってました。
今日歩かれるんだな~って。
蝶麻呂さんって方にブログ覗いて頂けたの
・・・嬉しすぎる!って。

あぁ懐かしいです。
案内板は歩いた後、家で見ても
分かり辛く思いました。
温泉、良さそうな匂いプンプンです^^
(2018.11.12 20:41:06)

Re:5人組ウオーク・廃線敷を生瀬から武田尾へ(11/12)  
こんばんは(^^♪

武庫川沿いにこんな線があったのですね。
トンネルあり、鉄橋あり、紅葉を見ながらの絶好のハイキング道ですね。 (2018.11.12 21:12:22)

あすかのそらさんへ  
けん家持  さん
  >秋の陣とは勇ましいですね。
 いえ、勇ましくもありません。秋の爺が訛っただけですから(笑)。
  >昨日の午前9時ごろ思ってました。
   今日歩かれるんだな~って。
 それは光栄なことでありました。
 今回は、距離も短く、お風呂付の楽々コースで「爺」には大助かりでありました。
  >蝶麻呂さんって方にブログ覗いて頂けたの
   ・・・嬉しすぎる!って。
 そうですか。そう言って下さると、蝶麻呂氏もさぞや喜ぶことだろうと・・。
 彼は今も山登りをやっているようですが、蝶も相変わらず追いかけているような。貴姉が「あすかのそら」ではなく「あすかまだら」などという蝶まがいの名前であったなら、ソロで山に登ったりしていると、捕虫網でパシャッと掴まえられてしまうかもでありました(笑)。
  >あぁ懐かしいです。
   案内板は歩いた後、家で見ても
   分かり辛く思いました。
 貴姉は西宮名塩駅から歩かれたのでしたね。多分生瀬駅からの方が分かりいいかと。小生の場合は、20年以上も前に武田尾駅から歩きましたが、懐かしいも何も殆ど記憶に残っていないので、初めて歩くような感じでした。
  >温泉、良さそうな匂いプンプンです^^
 そう言えば、温泉のような匂い殆ど感じなかったのは、硫黄分が含まれていなかったのでしょうね。それとも鼻が鈍感になっていたのかも。歯が只今知覚過敏になっていますが、その分鼻が知覚鈍麻になっているのかも(笑)。
(2018.11.12 22:48:59)

ひろみちゃん8021さんへ  
けん家持  さん
  >武庫川沿いにこんな線があったのですね。
 昔々に、会社の部内の忘年会か一泊の小旅行かで武田尾温泉に泊って宴会をしたことがありました。その頃の旅館も随分廃業し、何やらさびれた感じの武田尾温泉となっていますが、その折にこの廃線敷の道を翌日に有志らで歩きましたから、その頃から知る人ぞ知るのハイキングコースであったのでしょう。
 近頃は、更にも人気が出ているようで、日曜日の行楽日和とあって、沢山の人が歩いていました。
  >トンネルあり、鉄橋あり、紅葉を見なが
   らの絶好のハイキング道ですね。
 これで、トンネル内照明があればもっと歩きよいのでしょうが、蝙蝠さんには迷惑なことでしょうし、懐中電灯を頼りに闇の中を歩くのがいいと言う考えもあるでしょうから、これはこれで面白いというものかもです。
(2018.11.12 23:02:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) New! 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ New!   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

樫 追加 年内最終… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

竹遊びその後 New! ふろう閑人さん

恥をかく寸前 New! ビッグジョン7777さん

東京タワー New! 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: