全38件 (38件中 1-38件目)
1

にほんブログ村今日は満月の大潮で中秋の名月でもある。しかし、関東地域は台風17号名月を見るのは難しいかも!ランカウイ島も雨季明けの最後の大暴れで果たして見えるかな?楽しみに夜を待ちましょう!写真は昨日の東海岸の夕焼け!
2012.09.30
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島地元の漁師さんたちはイルカは敵とは思っていない!色々な魚を運んで来てくれる味方と思っている!雨季明けになる頃に鰹と共にやってくる!
2012.09.29
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島のジオパークはマングローブ樹海に囲まれて保護されている!やはり、マングローブ樹は海と森の守護神である!
2012.09.29
コメント(0)

にほんブログ村留鳥化の大きな理由は先ず、安全性だろう!天候異変などで強風、大雨で危険を感じる事、そして、餌が得られる事、この二つが確保出来たら苦しい旅をしたくない!まあこれが人情だろう!
2012.09.28
コメント(0)

にほんブログ村野生の生き物たちが天候異変を察知する力はやはり凄い!北から渡ってくるアマサギの群れは今年は1カ月も早く、あちこちの水田で水牛と共に見られる!
2012.09.27
コメント(0)

にほんブログ村先週あたりの豪雨や強風はスマトラから北上して来た熱帯低気圧だったがランカウイ島を北東に進みそして、台風18号になった様だ!マレー半島西北部の雨季明けの大暴れは日本の台風シーズンと合致する!
2012.09.26
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島のカワセミたちは、マングローブ樹海に5種類!各種子育てに忙しい日々であったがそろそろ雨期明けで雛も巣立ち時期である!
2012.09.25
コメント(0)

マングローブ樹海には5種のカワセミが棲んでいるが子育てもそろそろ終わりに近ずき巣立ちを迎える今日この頃!
2012.09.25
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹が350数年前にアフリカで発見されてから現在に至るまで、歴史を辿ってみると地球の気候変動と戦いながら、地球を守って来た事が覗える! 防災林として人間や沿岸の生き物を助け、海と森の生き物を育み、そして、海と森の生態系の守護神としての働き、地球温暖化防止対策に貢献、更に、民間薬にまで利用されて来ている!大自然、地球上のあらゆる生き物に関しての将に守護神と云えよう!
2012.09.24
コメント(0)

にほんブログ村胎生種子と云う種子で繁殖する!一般の植物は果実の中に種子を持つが、胎生種子は果実の表側に種子を出す。受粉されて出来る胚乳の成長が異なり果実より速い成長をする。熟した種は親の根元に刺さる物、水に浮いて漂流する物、種に因って形も変わる!
2012.09.23
コメント(0)

にほんブログ村海と森の二つの生態系を持つ!沿岸の潮感帯に群生するマングローブ樹は満潮時は海水に浸かってしまう!群生する環境に因っては干潮時でも海水に浸かってる物もある。満潮とともに沿岸の海水は樹海に入って来るがその中には動物プランクトンが混じっており、それを追って小魚が入って来る、小魚は中型や大型の魚たちの餌となり、マングローブ樹の根元では海の食物連鎖が繰り広がっている。そして、樹上では昆虫、野鳥、小動物、猿は二種、ミズオオトカゲ、コツメカワウソ、等などの森の生き物たちはマングローブ樹の根元に棲む蟹やムツゴロウなどを餌としている。従って、マングローブ樹海は根元は海の生態系、そして、樹上は森の生態系と二つの生態系を有する生産性の高い植物と云えよう! 熱帯雨林以上の生き物が集まっている!
2012.09.22
コメント(0)

にほんブログ村呼吸根と云う不思議そして、偉大な根を持っている!地球温暖化防止の立役者!二酸化炭素を吸う量は一般の植物の12倍、そして、非常に堅い樹である為に防災林としても大きな力を発揮する! 造成作用も大きい!先ず、マングローブ樹は沿岸の潮感帯に群生する為に水には困らない為に根は地下深く入る必要がないが、潮流や波、風雨に倒されないように横に伸び、隣同士に根が絡み、そして、竹と同じ地下茎となり筍の様な筍根を出す、そして、呼吸しており、そして、葉で光合成する時に排出する酸素も一般の植物の12倍と云われる!種類に因って形は変化するが、根の張りは一般の植物の36倍と云う事から見てもその力が頷ける
2012.09.21
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の世界分布は熱帯、亜熱帯の沿岸で潮感帯となっている為に海水に浸かっており、汽水域や真水の所でも種類ごとに群生する! 海水に浸かっても枯れない植物である! 一般の植物であればコップ一杯の海水で枯れて!!しまう。しかし、マングローブ樹は半日は海水に浸かっている。また、海藻などなら何の不思議は無いが、マングローブ樹は一般の陸上の植物と同じ維管束を持っており海藻類ではない! この維管束で水分や養分を吸収する際に海水を濾過している為に海水程の塩分が含まれていない! 光合成する際に脱塩作業をする種もあり、葉の裏に塩の粉が吹いて付着しているものもある。これがマングローブ樹の最大の特徴であり、一般の植物と違った生態系を有する原因でもある。
2012.09.20
コメント(0)

にほんブログ村海と森の守護神「マングローブ樹」には四つの大きな特徴がある!1:海水に浸かっても枯れない!2:呼球根と云われる根を持つ!3:海と森の二つの生態系を持つ!4:胎生種子と云う種を持つ!明日からこれらの詳細をお届けします!
2012.09.19
コメント(0)

にほんブログ村旅はやはり治安がしっかりしていなければ癒し処ではない!海と森の自然で癒そう!
2012.09.18
コメント(0)

にほんブログ村これ程の大物に遭遇したのは初めて!2メートル50cmはあるミズオオトカゲ!
2012.09.18
コメント(0)

にほんブログ村大潮になると沿岸の生き物が樹海に入って来るのも多くいる!小動物たちは高い処に避難する!
2012.09.17
コメント(0)

にほんブログ村今日は新月の大潮となり、沿岸の潮流はかなり早いので注意が必要!シュノーケルやダイビングは特に注意が必要!
2012.09.16
コメント(0)

にほんブログ村掛ける!
2012.09.15
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島のジオパークはマングローブ樹海に囲まれて、強風や大雨から守られている!
2012.09.14
コメント(0)

にほんブログ村海と森の生態系の守護神マングローブ樹は、この3日間の大雨で増水した町から流れ来る泥水を浄化している!沿岸の環境も珊瑚もマングローブ樹が守っている!
2012.09.13
コメント(0)

にほんブログ村マレーシアには水田が多く米作が盛んだが、日本の様な藁文化が無い!良く聞いたり見たりして判った事は収穫時に稲を刈る時に稲穂の部分しか切らないのだ!長い稲の部分は水田に残したままである!だから、稲刈りが終了すると水牛を放し、残りの稲をきれいに食べて呉れるのだ!そして、お礼にちゃんと肥料も置いて行って呉れる! だから、藁草履も藁ひも等の藁製品がない。それは、マレーシアではココナッツの葉から色々な製品が出来る!まさに、処変われば何とやらである!
2012.09.12
コメント(0)

にほんブログ村マレーシア半島の西と東では気候の相違がありそれは雨季と乾季の違いで、気温にも相違が見られる!年間降雨量は平均4500mmもあるが、たった6ヶ月の雨季の間にこれだけの雨が降るから自然はもちろん、森の生き物しかり、人間の生活にもその工夫がある!昔ながらの高床式はまさにその唯一な生活様式である! 9月下旬から10月にかけて雨期明けとなろう!
2012.09.11
コメント(0)

にほんブログ村そろそろ雨期明け時期だが、今年の強風は半端じゃなかった!しかし、熱帯雨林の森の支配人は無事で元気にしています!
2012.09.11
コメント(0)

にほんブログ村里山は今年の二度目の収穫が進んでいる! 水田はあまり休まず、すぐ田植えが始まる!
2012.09.10
コメント(0)

にほんブログ村自然世界遺産「ジオパーク」としてのプラスとマイナスとは?ランカウイ島はジオパークとして、観光客誘致に勢いを増して来てから6,7年が経つ!観光客の来島者は大分増加、ホテルもモーテルも数え切れないほどに増えた!当然島内の人口も急激に増加し、10年前の3倍以上までになってしまった。しかし、色々な政府規制に因って仕事を無くした者たちもいる!農業や漁業に携わる人たちには失業を迫られた者は少なくない!
2012.09.09
コメント(0)

にほんブログ村里山歩きは早朝に限る!
2012.09.09
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海に近い沿岸は花鳥風月を愛でられる里山がある!やはり、樹海が防風林の替わりをして農作物も守っている様だ!
2012.09.09
コメント(0)

にほんブログ村島の北東部里山でも生き物たちの変化は見られる! 先ず渡り鳥の動きが大きく変わって来ている!留鳥化したもの、2か月も早く北国から南下したもの、そして、食物連鎖の変化も見られる!
2012.09.08
コメント(0)

にほんブログ村何と2か月も早くアマサギたちがやって来た!
2012.09.07
コメント(0)

にほんブログ村水田近くに巣を造るアミメ、水田の稲を上手に利用する!
2012.09.07
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島のサイチョウは三種、「カササギサイチョウ」「オオサイチョウ」「シワコブサイチョウ」だが、カササギサイチョウは沿岸や平地でも見られるが、他二種はグヌンラヤの高原でないと見られない。このサイチョウたちは一度番(つがい)になったら生涯添い遂げると云われている!そして、子育ては木室の中で蛇などの天敵に襲われない様に上手に育てる!
2012.09.06
コメント(0)

にほんブログ村普段は干潟で食事したり遊んだりしているムツゴロウくんは潮が込んでくると樹によじ登る者もいる!
2012.09.05
コメント(0)

にほんブログ村日本では「ムツゴロウ」と云っているがトビハぜの仲間で天敵が多く、フグやミズオオトカゲ、マングローブスネーク、そして、猛禽類が天敵だ!
2012.09.04
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の中では、海と森の食物連鎖が繰り広がっている!潮の干満に合わせた行動である!
2012.09.04
コメント(0)

にほんブログ村熱帯雨林の森には必ず見られるへゴ!不思議に涼しさを感じる!
2012.09.03
コメント(0)

にほんブログ村早朝の里山歩きは健康法にもなり、癒しの散歩!
2012.09.02
コメント(0)

にほんブログ村自然世界遺産の沿岸は峡湾の美!
2012.09.01
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


