全81件 (81件中 1-50件目)

にほんブログ村日本の備長炭はウバメガシと云う堅い樫、南洋備長炭はマングローブ樹を焼いた物で非常に堅い樹で ウバメガシに勝るとも劣らぬ上質の炭である! 浄化作用、消臭作用、に優れ有機栽培にも使われている。
2012.02.29
コメント(0)

にほんブログ村大理石の山、マングローブ樹海と太古の自然がいっぱい残る南国の島!そして、多くの生き物を育む島!
2012.02.29
コメント(0)

にほんブログ村開発して欲しくない手付かずのビーチもある! 景観だけで癒される!
2012.02.29
コメント(0)

にほんブログ村乾季の峠は越えたか、季節の花や果物も生き生きとしている!
2012.02.29
コメント(0)

にほんブログ村やはりランカウイ島は海と森の大自然のバランスがとれた島であり、自然遺産として、成るべくして成った島と云えよう!
2012.02.28
コメント(0)

にほんブログ村北国から渡って来る鳥、渡り鳥の中で最も多いのはツバメだが次に多いのはアマサギ、しかし、このアマサギは春になる3月になっても北に戻らずランカウイ島にロングステイだ!やはり、環境なんですね!
2012.02.28
コメント(0)

にほんブログ村何故この様な事が起きているのか? それは、北国の気候の変化に因る環境の激変!確かに気候環境が変われば餌も無くなるだろう! リュウキュウガモ、ブッポウソウなどが留鳥化している!
2012.02.27
コメント(0)

にほんブログ村クロサギには名に反して白い物もいて、主に九州以北にいるが、ランカウイ島にて白と黒が番(つがい)で見られるのはめったにない事!クロは1年中見られるが殆んどが黒同士の番である!
2012.02.27
コメント(0)

にほんブログ村里山から海岸に近い沿岸にもサイチョウたちが好んで食べるイチジクがある!やはりそこには、カササギサイチョウが集まっている!
2012.02.27
コメント(0)

にほんブログ村小さな島ランカウイが探鳥ツアーで有名になりつつある!その理由は1日で水辺の鳥、カワセミから、高原の国鳥であるサイチョウ類、そして、水田などの湿地帯の野鳥が見られることである! 日本野鳥の会の人達も大分来島している!
2012.02.26
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海とその沿岸には猛禽類も多く、「海蛇捕りの名人」シロハラウミワシは沿岸の王者とも云われる!
2012.02.26
コメント(0)

にほんブログ村海と森の守護神と云われるマングローブ樹海でのバードウォッチング!夜明けと共に出発カワセミ類がメインとなる!
2012.02.26
コメント(0)

にほんブログ村私、太平洋沿岸で生まれ二十歳まで「ひたちなか市」と云う那珂川の河口で生活していましたがシンガポールに20年、マレーシア26年殆んど海の見える処で生きて来ました!海の素晴らしさや怖さは人一倍経験してきました!これからもそれを伝えて行きます!
2012.02.25
コメント(0)

にほんブログ村多彩な生命が息ずく場所をれは珊瑚礁!珊瑚礁を守ろう!
2012.02.25
コメント(0)

にほんブログ村45億年にわたり地球環境を支えてきた海のバランスが崩れはじめていないか?人類と海との共存は果たして可能なのか?
2012.02.25
コメント(0)

にほんブログ村生命は、海のリズムにいだかれて進化を遂げた。 地球の歴史は海なしには語れない!
2012.02.24
コメント(0)

にほんブログ村たくさんの元素が溶け込む海。 大地ではなく、この海こそが生命を育んだ!
2012.02.24
コメント(0)

にほんブログ村はじめて宇宙から地球を見たガガーリンは、「地球は青かった」と云う有名な言葉を残している! 地球の青さ、それは海の色にほかならない。地球表面積の実に70%は海におおわれている!
2012.02.24
コメント(0)

にほんブログ村* 人間は、今ようやく海にたどり着いた。* 地球の運命は、いつも海がにぎっている。* 海の懐はかぎりなく深く、そして広い。* 海は、我々に何を語りかけているのか。海面の下では、地球上でもっとも広大な未踏の領域が私たちを手招きしている。海洋底、大陸灘,そして上方の大気に境を接し「七つの海」を構成するのは、12億9400万立方キロメートルの水のかたまりだ!そこには、地上のどんな場所にもひけをとらない多様な生物と地形がある!
2012.02.23
コメント(0)

にほんブログ村里山歩きの醍醐味は「悠久の癒し」を感じられること! マングローブ樹海の付近や熱帯雨林の森に囲まれ、素晴らしいオゾンが降り注ぐ道の散歩! 色々な渡り鳥、そして、季節の果物、花などに会えるのも里山歩きの醍醐味だ!
2012.02.23
コメント(0)

にほんブログ村世界自然遺産となっている沿岸の島にはインドオオコウモリが棲む!夜行性ではあるが、昼間から猛禽類と戦うために飛んでいる時もある!
2012.02.22
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島の北東部は世界自然遺産地域が集中する!
2012.02.22
コメント(0)

にほんブログ村断崖をなす海岸線の入江、峡湾がマングローブ樹に囲まれている!世界自然遺産はその様な処にあり、オウムガイもカブトガニも栄養豊かな海と森に守られてきた!
2012.02.21
コメント(0)

にほんブログ村オウムガイから派生したアンモナイト!そして、もう一つの生きた化石! それは、カブトガニ!
2012.02.20
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海には40cmもあるシャコがいる! アナジャコでマングローブ樹の根元に巣を造る! 中華風海鮮料理店に行くと水槽に生かしてあり、珍味ですぞ!
2012.02.20
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島にはゴム園も多く残っており、最近は天然ゴムの需要が高まっている様で放置しておいたゴム園が稼働を始めている!
2012.02.20
コメント(0)

にほんブログ村昨夜の雨も結構な降雨量で植物たちには「恵みの雨」となったようだ!
2012.02.20
コメント(0)

にほんブログ村沿岸近くにはカシューナッツの樹が多い!そろそろシーズンが来ます!
2012.02.19
コメント(0)

にほんブログ村久々の雨でアマサギや水牛も大喜びでした!
2012.02.19
コメント(0)

にほんブログ村暑い暑い日が続いていたが、やっと昨夜は雨が降ってくれた!庭先の植木たちも生き生きした様子!
2012.02.19
コメント(0)

にほんブログ村こう云う「ヒラアジ」の100kgクラスもあり!更にアンダマン海で捕れるジャコは有名で、現在健康食品として人気あり!
2012.02.18
コメント(0)

にほんブログ村アンダマン海には魚介類などの海産物が豊富! 中でも鰹を追って南下して来るイルカは地元の漁師にとって色々な魚を集めてくれる恵みの神と思っている!
2012.02.18
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島はマラッカ海峡の最北端にあって、アンダマン海に面する小さな島である!海の幸に恵まれ、気候も安定した島でモンスーン時期でも荒れる事のない年間を通じてビーチリゾートを満喫できる島!そして、フリーポートでもあり、物価も安いのも魅力!世界のヨットマンの憧れる島である事も理解できる!
2012.02.18
コメント(0)

にほんブログ村あまりの暑さで山の頂上にて癒す! 地上とは5度の差それでも気は休まる!
2012.02.17
コメント(0)

にほんブログ村椰子の木陰でのんびりするのも良いが椰子の実が落ちてきて大けがする事もあるから要注意! その点へゴは安全!
2012.02.17
コメント(0)

にほんブログ村日本では異常な寒さが続く今、ランカウイ島は異常な暑さで救急車が忙しく飛び回る!当地の人達は血糖値も高い人が多く、脳溢血も多いし、熱中症も多いらしい!日頃の食生活の調整が大切ですね! 皆気を付けよう! やはり、ココナッツは取り過ぎに注意!
2012.02.17
コメント(0)

にほんブログ村グヌンラヤ(876m)に行き総支配人に会って来ました!元気でした。 暫く雨も降らずにいるのに本当に逞しい「絞殺し科の蔦」!
2012.02.17
コメント(0)

にほんブログ村ここ数日は日中38度! 陽の高い時間は漁師も農夫も働いていない! しかし、沿岸の王者は暑さもどこ吹く風! せっせと子供に餌を運ぶシロハラウミワシ!
2012.02.17
コメント(0)

にほんブログ村熱帯雨林の乾季は想像以上の厳しさがある!6ヵ月雨が降らない!それでも強かに生きる生き物たち!
2012.02.16
コメント(0)

にほんブログ村ハイビスカスは年中咲いているがやはり乾季に花を咲かせる事も多い! 国鳥も乾季の暑い日には日中よりも夕方には山の麓に下りて来てイチジクを探す!
2012.02.16
コメント(0)

にほんブログ村里山には1年中綺麗な花が咲く!
2012.02.16
コメント(0)

にほんブログ村世界自然遺産のポイントは東海岸に集中しているが、標高876mのグヌンラヤから見てみた!
2012.02.16
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹と珊瑚の関係はお互いに助け合って生きていると云えよう! マングローブ樹の根元では植物プランクトンが製造され、珊瑚礁には動物プランクトン棲んでおり毎日2度は満潮の度にマングローブの森に連れて行ってくれる! プランクトンは泳げず潮に乗って浮遊するだけである! 潮汐の仕組みに従って移動する!
2012.02.15
コメント(0)

にほんブログ村最近のランカウイ島を見ていると、あちらこちらでモーテルが建てられている! 水田のど真ん中、マングローブ樹海近くなど!こんな処にお客さん来るのか?と思われる様な場所が多い! 自然破壊もはなはだしい光景が増えている! 特に西海岸が心配だ!
2012.02.15
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の呼球根は竹と同じ地下茎を持ち筍と同じような筍根を出す。その根は横に横に広がり樹上の枝葉の広がりの6倍は広がり、面積にすると一般の植物の根の広がりの36倍である。だから、この呼球根が吸う二酸化炭素の量は一般の植物の12倍から15倍と云われる!地球温暖化防止対策には無くてはならない植物である事がおわかりでしょう!
2012.02.14
コメント(0)

にほんブログ村今朝のニュースによれば地球温暖化が進み水位がかなり上昇してるらしい! 各国での水害の増加が予想されると云う!地球温暖化防止対策に注目されるマングローブ樹の植林を一層活発に行う必要が出てきそうだ! 地球温暖化は北極の氷山をどんどん溶かしている!それが、水位上昇の大きな原因でもある!
2012.02.14
コメント(0)

にほんブログ村「自然の恵みを疎かにしていると、その恩恵から見放されていく」 と云う諺があるが、このいましめ通りの現象が起こりうる!日本人は海老が本当に好きな人種! 世界一の海老の消費大国でもある! その海老を懸命に養殖しているのが東南アジアの熱帯地方沿岸である。マングローブ樹海が多い事だ!それは、海老の好む動物プランクトンが多い為である!
2012.02.14
コメント(0)

にほんブログ村自然世界遺産には千差万物の証明理由があり、一纏めに云えないが太古からの自然の証を維持して行かなければならない重大な責任が課される!それを維持して行く事も大変な事である! 自然の変化や経済の変化などあらゆる障害にも負けずに対応して行かねばならない! 遺産に指定され失業する者も多くマイナス面も多くある!
2012.02.13
コメント(0)

にほんブログ村オウムガイも生きた化石と云われるがカブトガニもほぼ同じ時代の生き物である!
2012.02.13
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島の北部沿岸は今でもオウムガイの貝が沿岸に打ち上げられる!オウムガイ以外の貝もアンダマン海には生息!昔の海上生活者の貴重な食料だ!
2012.02.13
コメント(0)
全81件 (81件中 1-50件目)