全42件 (42件中 1-42件目)
1

にほんブログ村ランカウイ島の世界自然遺産のポイント近くにはマングローブ樹海がある。ジオパークと云われる峡湾の岩場を囲む状態で群棲する! 地球環境を変える熱帯林と同様にマングローブ樹も地球環境を維持するには大切な生態系を持っている!
2012.10.31
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海は熱帯雨林より、里山よりもマイナスイオンが充満している!半日いれば癒される!
2012.10.30
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島は極最近のスマトラ沖地震による津波に二度も脅かされたが、一度はマングローブ樹の群棲に因って大きな被害は免れた! この様な事は時間が経つと少しずつ忘れ去られる事が多いが、ランカウイ島は104の島からなる海に囲まれた島国だ! マングローブ樹が防災林として、波避け、風避けに大きな役目を果たしている事は忘れてな成らない!
2012.10.29
コメント(0)

にほんブログ村原生林から流れて来た胎生種子が沿岸に流失せずに、河口付近に新しいヒルギ林を造っている!
2012.10.28
コメント(0)

にほんブログ村海や森が色々な災害から救われている事はやはりマングローブ樹の力は大きい!今年の雨季も沿岸は強風や高波が強かったがマングローブ樹は頑張りました!
2012.10.27
コメント(0)

にほんブログ村
2012.10.26
コメント(0)

にほんブログ村干潟が現れるとシオマネキ、ムツゴロウ、などを捕食するのは猛禽類だけではなくカワウソとミズオオトカゲも現れる!
2012.10.26
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の群生する沿岸は海の生き物と森の生き物の両者が集まる!海と森の食物連鎖が繰り広がる、かけがえのない地球の仲間たちの聖域だ!
2012.10.25
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の沿岸には白砂ビーチが幾つかあって、昔はウミガメの産卵場所があった!しかし、観光開発でリゾートホテルが建設されてから、ウミガメは他に産卵場所を変えそれがマングローブ樹海である!
2012.10.24
コメント(0)

にほんブログ村珊瑚とマングローブとは、どんな関係?両者共に分布地域は同じで、切っても切れない生態系で繋がっている。そして、マングローブ樹は海と森の守護神と云われる様に食物連鎖でも繋がっている!
2012.10.23
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島は珊瑚礁に囲まれた島!その珊瑚をみると地域の状況が判断できると云う!珊瑚礁に集まる色々な生き物たちは珊瑚の種類に因って異なる!
2012.10.22
コメント(0)

にほんブログ村知られざる海、今だ知られざる摩訶不思議な事が多い海!*人間は、今ようやく海にたどり着いた!*地球の運命は、いつも海がにぎっている!*海の懐はかぎりなく深く、そして広い!*海は、我々に何を語りかけているのか!**今まさにこの状況が海で起きている様だ!
2012.10.21
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島の最高峯「グヌンラヤ」876mからの眺望!
2012.10.20
コメント(0)

にほんブログ村国鳥であるオオサイチョウは熱帯雨林の中でも最大の鳥で、また一度、「番」ツガイになると一生添い遂げると云う!
2012.10.19
コメント(0)

にほんブログ村今年のモンスーンも乗り越えました!熱帯雨林を代表する蔦類!
2012.10.19
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島の世界自然遺産、メインポイントは鍾乳洞東海岸沿岸には数多くの鍾乳洞があるが、キリムが最大!
2012.10.18
コメント(0)

にほんブログ村熱帯の南の島、四季は無いけれど花鳥風月にはちゃんと四季がある!
2012.10.17
コメント(0)

にほんブログ村里山の花や果物が見られる頃になると渡り鳥たちも多くなる!花鳥風月で癒そう!
2012.10.16
コメント(0)

にほんブログ村今年は雨が多すぎたのだろうか?森の生き物も乾季を心待ちにしている!
2012.10.15
コメント(0)

にほんブログ村南下して来た「ブッポウソウ」そして、「ハチクイ」
2012.10.14
コメント(0)

にほんブログ村果物や渡り鳥の様子を見れば雨季明けの状況が揃っているが実際は未だ明けてはおらず昨夜も大雨!
2012.10.13
コメント(0)

にほんブログ村ここ数日は凄い日照り、凄い雷と豪雨、こう云う状態は雨季明けの大暴れだ!テレビ、パソコン、など電気製品は元線を切らないとショートする危険がある!我が家も昨夜の雷でアストロがやられている!
2012.10.12
コメント(0)

にほんブログ村沿岸の植物で樹高25mにもなり、原生林では30mを越える種もあり、防災林、防風林としても大きな力を発揮する!
2012.10.11
コメント(0)

にほんブログ村マイナスイオンの充満するマングローブ樹海とその沿岸をクルーズする!
2012.10.10
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海には色々な生き物たちが棲んでおり、猛禽類も多い!その中で「シロハラウミワシ」は最大である!その鷲掴みをご覧あれ!
2012.10.10
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島は北東部に自然世界遺産としてのジオパークのポイントがあり、その峡湾はマングローブ樹海に囲まれ守られている!
2012.10.09
コメント(0)

海も森も弱肉強食なり!
2012.10.08
コメント(0)

にほんブログ村自然界の生き物たちにはそれぞれの生活環境の中に厳しい縄張り的なテレトリーがあり、その規律を破ると命も危なくなる!
2012.10.08
コメント(0)

にほんブログ村海も森も自然界は弱肉強食の世界!厳しい世界だ!
2012.10.08
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の樹の根元には小さな生き物が多く棲んでいるが、それらを餌としているのが「かわせみ」たちである。ランカウイ島北東部では五種のカワセミが棲む!
2012.10.07
コメント(0)

にほんブログ村根元には海の生き物たちが集まり、樹上には昆虫をはじめ、野鳥、蛇、トカゲ、猿、などの森の生き物が集まり、干潮時は干潟の生き物を食べて生きている! カワウソも樹海に棲んでいる!この様に海と森の生き物が集まるマングローブ樹海は「まさに海と森の守護神」と云えよう!
2012.10.06
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の沿岸では珊瑚礁の近くが食物連鎖行動が多く見られる!珊瑚礁は動物プランクトンの隠れ家でもあり、熱帯魚たちも群がる。潮が満ちて来れば動物プランクトンは海水と共にマングローブ樹海に入って来る。マングローブ樹の根元には植物プランクトンが豊富に棲んでおり、動物プランクトンの餌となり、更に、小魚は動物プランクトンを追い、小魚は中型、大型の魚たちの餌となる。この様な連鎖が毎日繰り広げられている!
2012.10.05
コメント(0)

にほんブログ村満潮と共に始まるトラフグの狩り!
2012.10.05
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海では満潮時間と共に海の食物連鎖が始まる!弱肉強食其の物だ!中でもトラフグは強い!
2012.10.05
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の群生する潮感帯では1日に満潮が2度、干潮が2度毎日繰り返されている!マングローブ樹の根元の生き物たちは潮の干満時を理解して上手に生きる!
2012.10.04
コメント(0)

にほんブログ村300年前にアフリカで発見された時には既に沖縄地方には群生されていた!呼び名は「ヒルギ」と云って「漂木」と書いた。今でも、ヒルギ染め、ヒルギシジミ、などの言葉が残っている!世界には125種もあるが其の内の65%は東南アジアに分布し、其の文化も未だ残っている!
2012.10.04
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の沿岸で生活していた人は、マングローブ樹の偉大さを充分に理解していた!堅い樹から防災林、そして、炭(南洋備長炭)、そして、民間薬、としても昔から利用されて来た。タンニンを利用した、胃や腸の調整剤等々である。
2012.10.03
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の静寂心癒す美しい大自然の風景!そして、極上の味わいを堪能することだろう!喧騒から逃れてスローな時間を味わいたい!!時を忘れさせる南国の海と森 は心に潤いをよみがえさせる!
2012.10.02
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の中をよく見ると陸に近い処は少しずつ土地が高く、海水にも浸からない!更に奥地に入ると、熱帯雨林に見られる植物が群生する!マングローブ樹は造成作用が強く、呼球根が土地を高くして行く。海水が浸からなくなると熱帯の森の植物の種が飛んで来て成長する! どんどん森は広くなり、マングローブ樹は海に向かって広がって行く! 偉大な偉大な造成作用である!
2012.10.02
コメント(0)

にほんブログ村グヌンラヤと云うランカウイ島の最高峯(876m)に入ると自然の力の凄さを感じる!
2012.10.01
コメント(0)

にほんブログ村サンセットはまずまずの景観、しかし、中秋の名月ならず!
2012.10.01
コメント(0)

にほんブログ村昨夜の期待していた中秋の名月は残念な事にやっとおぼろげに見えた「おぼろ月夜」で写真の如く!日本国内は台風騒ぎだから当たり前かも?
2012.10.01
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1