全76件 (76件中 1-50件目)

にほんブログ村アンダマン海から南下して来るバンドウイルカは子供連れの家族を見掛ける!
2012.03.31
コメント(0)

にほんブログ村生きた化石と云われる「オウムガイ」そして、それから派生したアンモナイトは世界自然遺産の確たる証拠となるが、またカブトガニは今でもマングローブ樹海の沿岸で生きている!
2012.03.31
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹と珊瑚礁は、熱帯、亜熱帯の沿岸で共存共栄しながら生きてきた!そして、海と森の生態系も守って来た! お互いがプランクトンを育て、沿岸の生き物たちも育てて来た!今世紀には地球温暖化防止にも大きな役目を果たしている事が判明してきた!地球上に無くてはならない海と森の「守護神」である!
2012.03.31
コメント(0)

にほんブログ村やはり春です! 色々な生き物たちの子育てシーズンです!
2012.03.30
コメント(0)

にほんブログ村やはり、紅い花にはカラフルな鳥が集まり、黄色、オレンジ、それぞれ皆保護色だ!
2012.03.30
コメント(0)

にほんブログ村 小さな島だが2~3日で50数種が見られる! シーズンは12月から2月下旬がベストだろう!
2012.03.29
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の根元で発生する植物プランクトン、珊瑚礁に棲む動物プランクトンこの両者が食物連鎖で繋がっており、潮汐の関係で毎日2回行き来する!そして、小魚から、猛禽類までの食物連鎖が始まる!
2012.03.29
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海にカワセミが集まる理由は、やはり食べ物を探しに来るからで、そして、安全な場所の為に巣を造る!
2012.03.29
コメント(0)

にほんブログ村マレーシア半島の最北端ランカウイ島はマラッカ海峡の北側にあるため雨季に入っても南シナ海程は荒れないし、1年を通じて花鳥風月を愛でられる! 探鳥は11月から翌年の3月頃が最適、フラワーウォッチングは10月から翌年の2月までが最適だ!カワセミも繁殖時期、子育てに忙しい!
2012.03.29
コメント(0)

にほんブログ村北に戻らぬ渡り鳥! カモ類が多く留鳥化している。水辺の鳥はカワセミ類をはじめ、猛禽類、サイチョウ類、皆元気!
2012.03.29
コメント(0)

にほんブログ村雨季に突入した今、樹海沿岸の花が開き始める!
2012.03.28
コメント(0)

にほんブログ村成る程、お彼岸になると急激に多く集まる!名前の通りのフグ!地方ではトラフグともいうが、体の模様からきている!猛毒に注意!
2012.03.28
コメント(0)

にほんブログ村標高876mのグヌンラヤからマチンチャン870mを望む!
2012.03.28
コメント(0)

にほんブログ村熱帯雨林の森も雨季に入って絞殺し科の蔦、そして生き物も活動的になって来た!
2012.03.28
コメント(0)

にほんブログ村里山を歩いているとマイナスイオンはもちろん事、終わった後の食欲が湧くことがストレス解消になる!そして、ウコン塩で焼いた魚を戴く!健康食満点である!
2012.03.27
コメント(0)

にほんブログ村 マレーシア旅行マレーシアには四季は無いが雨季と乾季に分かれるが、その土地の花鳥風月で見れば大凡の季節が読める! 南洋桜は日本の桜と同じ時期に咲く!
2012.03.27
コメント(0)

にほんブログ村日本は春一番で、ランカウイ島は雨季一番!黄昏が綺麗な季節となります!雨季と云っても1日中降ることはめったに無く、スコールが数度と云ったところ。日本で云う雨季とは大分違う!
2012.03.27
コメント(0)

にほんブログ村樹海に近い沿岸ではカシューナッツがフルーツをつけ始めた!
2012.03.26
コメント(0)

にほんブログ村世界自然遺産を守っているのはマングローブ樹海である!ランカウイ島のジオパーク(峡湾)はマングローブ樹に因って風雨を凌ぎ荒波にも負けずに太古から守られて来た!まさに、マングローブ樹は海と森の守護神、偉大な力を持っている!
2012.03.26
コメント(0)

にほんブログ村昔からマングローブ樹海には数多い魚介類が棲んでいるが、それは集まる生き物たちの餌が豊富である事が大きな理由!海老も魚の稚魚もプランクトンを捕食して成長して行く訳だがそのプランクトンを造るのがマングローブ樹の根元にある腐葉土!そう云う場所で海老を養殖すれば水の心配も餌の心配も必要ない、しかし、管理が悪いと池の中に病気が発生し、その池は2~3年休ませなければならない!その為に新しい池を造る為にマングローブ樹が乱伐される!しかし、海老を大量に買ってくれるのは日本である!日本は海老の消費大国!その為に、マングローブ樹海を破壊してしまった台湾、フィリピンなどで、今植林に必死である!ランカウイ島では、南側には海老の養殖場があるが、東北部のマングローブ樹海は海老の養殖は禁止でマングローブ樹が保護されている!
2012.03.25
コメント(0)

にほんブログ村世界遺産への申請は十数年前、1986年頃に観光開発の計画がされて暫くしてからの申請だったと記憶する! そして、2005年になって世界遺産が認知された!2004年に起きたスマトラ沖地震の際に起きた津波はランカウイ島へも来襲!さほど大きなものではなく、被害も少なかったがその様子を眼の当たりにした事は一生忘れないだろう!私が助かったのはマングローブ樹のお陰である事も忘れてはいけないだろう!
2012.03.25
コメント(2)

にほんブログ村マングローブ樹の地球への出現時期が未だに解明されていない!それは、マングローブ樹の花や樹が化石になりにくい関係もある。富山県黒瀬谷層からはマヤプシキとシマシラキの花粉が見つかっている記録もあり、これは、1600万年前の、新生第三紀中新世という気の遠くなる大昔には、既にマングローブがあったと云う事であり、また、日本大陸と中国大陸の繋がっていた頃は気候もマングローブが育つ気候だったのだろう!
2012.03.24
コメント(0)

にほんブログ村今地球上では温暖化に因って水位が上昇して水没する国、砂漠化する国、と色々な問題が多発している!マングローブ樹はその様な問題を解決出来る唯一な植物とも云われ各国において植林が行われている!
2012.03.24
コメント(0)

にほんブログ村「海と森の守護神マングローブ樹」この大地をつくりあげた自然の力を感じてほしい!私たちは動物と自然 そして人間が調和した未来を考えます!
2012.03.24
コメント(0)

にほんブログ村近代世界でのマングローブ樹の評価はやはり地球温暖化防止対策には無くてはならない事、そして、防災林としての偉大な役目!これらの働きは気候変動の著しい昨今世界中が注目している! 津波、強風などから人間の命を守ってくれる偉大な植物である!
2012.03.23
コメント(0)

にほんブログ村熱帯、亜熱帯地域ではマングローブ樹は身近な植物だ。古来から人は様々な植物を生活に取り入れ、それらと共存して活きて来ました!身近な植物を日々の生活に取り入れてきたのは日本だけではない。食料、葉タバコ、構造材、そして、燃料や民間薬等々!日本での利用法は沖縄地方で「丹殻」、「紅型」、ミンサーなどの織物の染料である!橙色の首里城の様な色がそれである!
2012.03.23
コメント(0)

にほんブログ村沖縄ではマングローブ樹の事をヒルギと呼んでいた! それは胎生種子が漂流しながら成長していき、やがて浅瀬に漂着して根ずく処から「漂木」と書いて琉球語でヒルギと呼んだ。 マングローブ樹と呼ぶ様になったのは極最近の事である!
2012.03.22
コメント(0)

にほんブログ村雨期を迎えて各種の胎生種子が熟している!
2012.03.22
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の森はマイナスイオンがいっぱい!「気」「血」「水」の巡りを助けるマイナスイオン!いっぱい吸って自然治癒力を高めてストレス解消!
2012.03.21
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹の花はとても小さく目立たないが、最大の花はマヤプシキである!
2012.03.21
コメント(0)

にほんブログ村標高876mのグヌンラヤには世界一大きなシダ「シカノツノ」がある!直径2mになる!
2012.03.20
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海では樹の根元に集まる小動物、そして、近くの里山の水田に集まる小動物、お互いの行き来は無いが食物連鎖は同じ事!
2012.03.20
コメント(0)

にほんブログ村海と森の守護神とも云われるマングローブ樹! 珊瑚礁とマングローブ樹は共存している!
2012.03.19
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島のマングローブ樹は北東部沿岸に多く自生するが、世界自然遺産であるジオパークを囲んでもいる!
2012.03.19
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海には色々な生き物が棲むが熱帯雨林の森以上に多くの生き物が集まる!やはり海と森の守護神と云われる所以であろう! 生産性も然り!
2012.03.18
コメント(0)

にほんブログ村海と森の守護神であるマングローブ樹!そこには人間たちが好む魚貝類が集まり、多くの生き物たちとの食物連鎖が繰り広がる!
2012.03.17
コメント(0)

にほんブログ村小さな島ランカウイではあるがサイチョウ類は三種が棲んでおり、マチンチャン、グヌンラヤの800メートル前後の高原に集まっている!「オオサイチョウ」、「シワコブサイチョウ」、「カササギサイチョウ」の三種!
2012.03.17
コメント(1)

にほんブログ村里山のイチジクが終わって、サイチョウも山麓に入ります!
2012.03.16
コメント(0)

にほんブログ村季節的には雨季に入り際というところ!留鳥化した渡り鳥たち、そして、繁殖期の留鳥たちと、里山は野鳥たちで賑わっている!
2012.03.16
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の宝石はヤマショウビンとチャバネコウハシショウビン!
2012.03.15
コメント(0)

にほんブログ村世界自然遺産に指定され一躍有名になって観光客も増えて、外貨獲得の一環を成し遂げるが、しかし、世界遺産に指定されたがゆえに失業を迫られる業種もあるのだ!農業や漁業などの人達で作業地域に立ち入り禁止! この様な人達への保護も必要だ!保護地域の管理、維持をして行く仕事を任せれば好いだろうに!
2012.03.14
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹は樫の樹より堅く、橋桁や高床式の土台などそして、防災林としても貴重な存在である!だから、南洋備長炭と云って上等な炭も焼ける優れものなり!
2012.03.14
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹は世界に125種類もあるが、全て、海水、汽水域、淡水域、等の水辺に自生する植物である。そして、水温が10度以下では生きていけない!熱帯、亜熱帯に分布しており、潮流によって漂流しながら成長し、テレトリーを広げる!
2012.03.14
コメント(0)

にほんブログ村海と森の二つの生態系を持つマングローブ樹、その樹海の中で毎日繰り返される食物連鎖(弱肉強食)はすざまじい! 猛禽類、オオトカゲ、猿、野鳥、毒へび、フグ、等などと更に夜行性の生き物を加えると凄い数である!
2012.03.13
コメント(0)

にほんブログ村マングローブ樹海の干潟には多くの生き物が棲むが、それらを捕食する天敵も多い!シオマネキを狙うカワセミ、ムツゴロウを狙う猛禽類!
2012.03.12
コメント(0)

にほんブログ村樹海の中には小さな生き物が多いが、その多くはマングローブ樹の根元や干潟に棲んでいる物が多い!干潮時は食事時間だ!
2012.03.12
コメント(0)

にほんブログ村海と森の大自然のなかで、かけがえのない地球の仲間たちに会い、潮騒の中で悠久の癒しを体験しよう!
2012.03.12
コメント(0)

にほんブログ村今朝06:00から夕方18:00の12時間、NHKを視ていました! 東北大震災から1年が過ぎて、天災の恐ろしさをまざまざと教え、そして、復興の難しさ、家族の絆、そして、頑張ろうと云う言葉の厳しさを悟りました!
2012.03.11
コメント(0)

にほんブログ村東日本大震災から1年、復興はまだまだの様です!南の島から1日も早い復興を願っています! がんばれ日本!
2012.03.11
コメント(0)

にほんブログ村ランカウイ島は雨季と乾季の二つの季節を持ち、その変わり目が3月から4月に雨期入り、そして、雨期明けが10月から11月となる!しかし、東海岸南シナ海の状況によって多少のずれが生じて荒れる場合もある! しかし、東海岸と違ってモンスーンが荒れて海岸に近ずけないと云う事はない!
2012.03.11
コメント(0)
全76件 (76件中 1-50件目)