天の王朝

天の王朝

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

ハーバード経済日誌


ハーバード経済日誌(2)


ハーバード経済日誌(3)


ハーバード経済日誌(4)


ハーバード経済日誌(5)


ハーバード経済日誌(6)


古代飛騨王朝を探して


海外でのダイビングあれjこれ


海外でのダイビングあれこれ2


海外でのダイビングあれこれ3


驚異のガラパゴス(1)


驚異のガラパゴス(2)


驚異のガラパゴス(3)


歴史箱


山口博教授の講演録


古典SFの世界


富山サイエンス・フィクションの世界


ETとの交信は可能か


不思議な世界


不思議な世界2


不思議な世界3


不思議な世界4


不思議な世界5


不思議な世界6


不思議な世界7


不思議な世界8


フォト・ギャラリー


雑感


誰がケネディを殺したか


誰がケネディを殺したか2


誰がケネディを殺したか3


誰がケネディを殺したか4


カストロが愛した女スパイ1


カストロが愛した女スパイ2


カストロが愛した女スパイ3


カストロが愛した女スパイ4


カストロが愛した女スパイ5


カストロが愛した女スパイ6


カストロが愛した女スパイ7


カストロが愛した女スパイ8


カストロが愛した女スパイ9


カストロが愛した女スパイ10


カストロが愛した女スパイ11


出雲族と大和族の話(パート1)


出雲族と大和族の話(パート2)


サイド自由欄

設定されていません。
2016.05.10
XML
カテゴリ: 歴史散歩
2003年の出版以来、ロングセラーとなっている『竹内文書の謎を解く』(成甲書房刊)を著す際に、大きな動機付けとなったのは、東経137度11分の羽根ラインを発見したことでした。で、昨年出版された『竹内文書と平安京の謎』(同)を出版する際に、大きな動機付けとなったのは、イギリスのエイヴベリーにある、先史時代におけるヨーロッパ最大の人工丘シルベリー・ヒルと、その姉妹人工丘ともいえるマーリンの丘が織り成す完璧な緯線、すなわち北緯51度24分59秒のラインを見つけたことでした。

羽根ラインを作った古代日本人が、現在信じられている当時の科学技術では不可能な測量を成し遂げていたのと同様、約5000年前の古代イギリス諸島にいた、名前すら付けられていない古代民族もまた、現在信じられている当時の科学技術では不可能な測量を成し遂げていたんですね。しかも私が知る限り、私がその本で指摘するまで、そのことをだれも知らなかったわけです。

まずはそのシルベリー・ヒルの写真をご紹介しましょう。

DSC_0352-11.jpg

2010年5月に撮影しました。綺麗な円錐形の人工マウンドで、高さは約40メートル、直径は約167メートルあります。
この人工丘の北辺(中心の真北の外縁部)の緯度が北緯51度24分59秒。そしてこの人工丘から約9キロ離れた、マルボロー大学構内にある、同時代の人工丘「マーリンの丘」の南辺(中心の真南の外縁部)が北緯51度24分59秒なんです。つまり秒数まで一致してしまいます。
ちなみにマーリンの丘の高さは約20メートル、直径は約83メートルと、シルベリー・ヒルのほぼ半分の大きさに造られています。

さて、この秒数まで一致する緯線がどれだけすごいことかと言うと、信じられないほどの凄さです。
仮に現在の測量師が、当時の人間が使っていたと思われる器具を使って測量しろと言われて測量したとしても、おそらく9キロで数十メートルは狂うはずです。下手をすると、数百メートルくらいは狂うでしょう。
ところが秒数まで同じにすると言うのは、その誤差がほとんどないことを意味します。つまり数メートルと狂っていないんですね。



そのように考えることもできます。
ところが、実は次の事実によって、その誤差説は否定することができます。

シルベリー・ヒルは、エイヴベリー地域の最高所でウィンドミル・ヒルの丘頂と、砦状に加工されたナップ・ヒルの丘頂を結んだ直線上にあります。その直線の距離は8493メートル。この直線上には、同時代の遺跡であるウェスト・ケネット・ロング・バローもありますから、間違いなく意図的に作られた直線です(35ページの図1-4)。

それで、シルベリー・ヒルとマーリンの丘の中心を結んだ直線は8368メートルです。
なんだ、シルベリー・ヒルとマーリンの丘の中心を結んだ直線のほうが、125メートルも短いではないか、と思われるかもしれません。
でも、そうではないんですね。
シルベリー・ヒルの半径は83・5メートル、マーリンの丘の半径は41・5メートルであることを考慮する必要があるんです。
この二つの半径の和は、125メートルになりませんか。つまり、シルベリー・ヒルとマーリンの丘の中心を結んだ直線を、そのままそれぞれの丘の外縁まで延ばした直線の距離が、ぴったりウィンドミル・ヒルの丘頂とナップ・ヒルの丘頂を結んだ直線の距離8493メートルと全く誤差なく一致するわけです。

つまり彼らは、二つの人工丘の外縁部を測量の基準に使っていたことがわかるんですね。
偶然の一致ではありえません。二つの人工丘の大きさや体積を含め、すべてが完璧な測量によって生まれた産物であったわけです。

ウィンドミル・ヒルの山頂付近です。

P5241135-11.jpg



次は砦のように加工されたナップ・ヒル。

P5241147-11.jpg

いずれの丘の周辺からも約5000年前の遺跡が見つかっています。

上の二つの丘の頂を結んだ直線上に、シルベリー・ヒルとウェスト・ケネット・ロング・バローがあります。

ウェスト・ケネット・ロング・バロー。

P5241113-11.jpg

最後はマーリンの丘。

IMGP6187-11.jpg


これらの同時代の遺跡は、壮大なグランドデザインの下に、完璧な測量で配置されていることが浮き彫りになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.10 16:39:29
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

立山の百姓@ 尖山について はじめまして。 尖山の近くで農園を営ん…
simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: