2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
入院中の母に看護学校の実習生でとても可愛い人が一週間付いてくれました。「熱を測らせていただいていいですか?」「血圧を測らせていただきます」と1日何回も。とても丁寧な言葉使いなのですが、耳の遠くなった母にはきちんと聞こえず返事がない。1週間の実習の最後の日に、母になかなか通じないので困った表情の彼女に言ってしまいました。「熱を測ります」「血圧を測ります」で、後は優しい笑顔があれば、もうそれで丁寧語、尊敬語・・・が充分伝わることを。そして身振りをちょっとつければいいことを。次に病室に来たとき体温計を見せながら、「熱を測ります」。母は体温計を見ただけで「はい」と答えていました。「血圧も腕のところをトントンと叩いてみたら」と私。きっと素敵な笑顔と身振りで、耳の遠くなったお年寄りにやさしい看護師になってくれるでしょう。Eさん、母に笑顔をありがとうございました。
2008年11月28日
シニアサイン講座には介護施設の職員の方やヘルパーの方々が多く、いろいろなことを教えていただけます。先日、教えてもらったこと。高齢になっていくと聞き取りにくい声になっていく人が多い。また嚥下障害も起きてくる。それらを防ぐために舌、喉、唇などの筋肉をしっかりさせておく方法です。「あ、か、ぱ、さ、ら」この5音を声をだして繰り返し言うことで筋肉が鍛えられるそうです。やってみませんか?
2008年11月24日
東京新聞に「シニアサイン」が紹介されました。「介護に手話」というタイトルで「サポート手話」という本も紹介されていますが、それと私のシニアサインの違いをきちんと説明されています。読んで見てください。http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2008111902000092.html「名古屋市の手話通訳者近藤禎子さん(64)は、手話を活用した「シニアサイン」の講座を開き、本も出版している。介護などに生かそうと提案している。シニアサインは使いやすいように、手話を簡略化したり、身ぶりを取り入れたりしている。 例えば、手話で「こんにちは」は、「昼」「あいさつ」と二種類の手話で表すが、シニアサインは「あいさつ」の手話だけ。近藤さんは「昼間に『あいさつ』すれば、それは『こんにちは』。だから『あいさつ』の手話だけでいいんでは、と考えた」と説明する。 認知症で耳も遠くなり、話さなくなっていた高齢者が、近藤さんがシニアサインをしながら語りかけると「表情が現れ、OKとか手で丸とかしてくれるようになった。相手の感情を呼び起こし、思いを伝えようとする気持ちを促すためにも使ってほしい」と強調する。 突発性難聴など「聞き取りにくさ」を抱えた中高年や、舌がんなどで発話できなくなった人たちの会話にも役立つと指摘する。近藤さんは「聞こえないことで会話を避け、寂しい思いをしている人もいる。お互いのコミュニケーションが豊かになっていってほしい」と話している。」
2008年11月22日
シニアサイン講座の受講者の話。「電車の中で向かいの席に座った外国人二人が、困っているようすだったので、サインで話たら通じて「サンキュー」と返ってきました」他にもシニアサイン講座の人は、躊躇しないで外国人に話しかけたという話を聞くことが増えています。今日は毎日文化センターでの手話の講座でした。ここの受講者は沢山の手話を知っているのに、日常では使っていません。ろう者と話すときだけ使うものと思っていますから。私は残念だし、もったいない!と思っているのですが。また最近外国からの旅行者が増え、ホテルでなく‘宿’に泊まる人も多くなっています。英語だけでなく、韓国語、中国語、フランス語・・・と必要な言葉を覚えるのには多すぎて対応できない。そんな時、どこの言語の人にも通じる身振りが一番。身振り上手になって日本を訪問する外国人の手助けをしたら、きっとさらに日本を好きになってくれるのでは?と思います。
2008年11月08日
高齢者施設でレクレーション時に歌うのは、童謡が多いようです。私もシニアサイン講座で「夕焼け小焼け」「どんぐりころころ」などベビーサイン講座と同じ歌を教えて好評なのですが、昨日シャンソンを聞いていて、ふと思いました。皆さん青春時代に歌った曲があるはず。年齢にあわせて、古賀正男時代、フランク永井時代、石原裕次郎時代・・・よく「童謡を歌う時は男性は入りにくい」と聞きます。昨日ラジオできいていた「愛の賛歌」「枯葉」などはいいのでは?と思ったり。今度年代別に流行った歌に手話を付けてみようかと思っています。まず自分が楽しんでみます。
2008年11月04日
全5件 (5件中 1-5件目)
1