全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日からやっていたこぎん刺しの頭陀袋作り。完成しました。肩にかけて持ち運ぶ袋ですが、手提げひももあった方が使い勝手が良いので、つけています。肩から下げている時は中に押し込んでおきます。また、手提げにするときには、肩ひもを中に押し込んでおくつもり。この頃お日様の光の角度が変わり、室内に入ってくるようになったので、サンキャッチャーの光もたくさん見ることができるようになりました。ふと見ると、頭陀袋にも虹色の光が・・・ここで、一応こぎん刺しは一段落して、編み物に取り掛かりましたよ。編み始めたのは10月24日の「文鳥の日」。なんで文鳥の日かというと、「10(TEN…手)2(に)4(しあわせ)」という語呂合わせなんですって!! ちょっと苦しいですね。だいたい、一日で片方を編む、というペースなので、その日のうちに、片方できあがり、次の日の夜には、両手分そろいましたよ。外出用の五本指手袋は何個も編んだので、今回は自宅で手が冷たくなった時に使うための指なし手袋です。使いかけた1玉が、まだまだたくさん残っていますので、おそろいで指なしソックスも。普通の人は足先が冷えるのでしょうけれど、あいにく私は真冬でも素足。実はこのソックスは、布ぞうり、庭下駄を愛用する私にぴったりのソックスなんですよ。でも昨日は、土曜日のかな書道教室のための練習に集中していたので、まだ片方しかできていません。今から続きを編もうかなぁ。
2017.10.27
コメント(0)

ここは、アクロス福岡のシンフォニーホールのロビーです。三曲を一回通して演奏するだけのリハーサルが終了し、本番までの40分間、のんびりしました。今年の私の担当楽器は、ソプラノリコーダー。6年くらい前に、張り切って買っていたリコーダーで、もったいなくて、なかなか演奏するチャンスがなかったもの。買ってすぐの時には、一日10分までしか吹いたらいけなかったのです。材質はエボニー(黒檀)/グレナディラと表示されているのだけど、黒檀はカキノキ科、グレナディラはマメ科。どちらも黒く、硬い材質です。クラリネットなんかも、このエボニー、グレナディラが使われているようですね。とにかく硬いので、加工するのには特別の刃物が必要らしいですよ。普通のカッターナイフで目印をつけようとしたら、刃がボロボロになってしまった、という人があるみたい。そんなに硬いならきっと丈夫だろう、と思うけれど、割れてしまうことがあるのですって!! なら、やっぱり大切に扱わないといけませんね。今回は、この大事な大事なソプラノリコーダーを使って演奏できただけでも大満足でした。演奏はとても良かったと自画自賛。司会の方がうっとりして、進行をちょっと忘れてしまったらしい。だから、間があいたのねー。良かった、よかった。アクロス福岡は、音楽のイベントだけでなく、絵の展示もされていましたよ。その写真は撮っていません。心配性の私は、いつものように、集合時間よりもうんと早くから天神に行っていました。そして新天町やジュンク堂、丸善、アクロスの中などをうろうろ。コンサートに出演する時には、控室や舞台のそでに荷物を置くことになるので、カード類は持たず、現金を少しだけしか持っていきません。再発行の手続きが面倒だから、免許証やマイナンバーカードなんかも持ち歩きませんよ。というわけで、大きな買い物はせず、気になっていたマステを三つだけ買いました。近所には売っていないのです。買った瞬間からウキウキ気分。何に使おうか・・・では、ここからは自宅でやっていることの報告。こぎん刺しは、これを仕上げたらちょっと一段落して、編み物を久しぶりにやりたいな。これは三日前に届いたものです。ワンポイントに使う毛糸が少量ずつ10玉入って、普通の1玉と同じ値段です。今までたくさん編んだけど、まだまだ残っている梅村マルティナオパール毛糸。靴下用の特殊段染め糸だけど、丈夫なのでいろんな小物を編むのにも最高です。
2017.10.22
コメント(0)

10月からは、三線が四つのクラスに分かれ、私は一番上級のクラスに入りました。それで、ただ弾くだけでなく、もっと良い音を鳴らすことができるようにと、細かいところまでチェックしていただいています。大きく響かそうとすると、つい手首に力が入ってしまうので、手首の回転を利用し、人差し指にはめているバチの重さを利用して軽く軽く演奏する。それが今の私の課題です。しかし、新しい曲もスタートし、歌詞や旋律に気がとられると、またすぐに手首に力が入ってしまう。いかんいかん、手首は柔らかく!! がんばります。世界の名曲では、今いろんな歌を歌っているところ。たくさん歌ってみて、その中から来年の夏に発表会で歌う歌を選ぶのですよ。先生が、「どんな歌を歌いたいですか?」と尋ねられるので、私も何冊か世界の歌曲、オペラ・アリア、ピアノで歌うミュージカル、などの楽譜を買い込みました。その中で、この曲。有名ですよね。とても、この高さでは歌えないのだけど、時々次男坊と一緒に適当に歌って楽しんでいたので、この際、歌詞を覚えて一緒に歌おうね、と約束しました。それで歌詞だけ印刷して読み仮名をつけましたよ。メロディーは大体覚えているから、あとは歌詞だけ。楽しみです。それから、最近はまっているこぎん刺し、まだまだやっていますよ。これは、スマホケースです。私のスマホはiPhoneではなく、少しサイズが大きい種類なので、auのお店に行かないとカバーが手に入りません。だから、ぴったりサイズのカバーはずっと手作りしています。こちらは、昨日出来上がった「カクノ万年筆」三本用のペンケース。このごろ、万年筆で文字を書く機会が増えたので、ついついインクも増えました。そのインクを入れて書いてみるのに、カクノ万年筆は安いから便利です。これなら、あとで子供たちにあげてもいいかな。そうそう、最近手の指にタコができてきました。右手の中指は固くなってきたから、指ぬきがいりませんが、左手の中指は、連続で糸をすくうときに、布の裏側で針先を操作するので、やっているうちに痛くなってきます。それで、こんな感じにテープを貼ってやっていますよ。何事も、ついつい夢中になってしまい、やめられないいつもの私の癖です。
2017.10.18
コメント(0)

9月のお稽古日が変更になって、先週の土曜日と今度の土曜日、二週連続となった「かな書道教室」今度が作品提出なので、気が抜けません。特に、にょろにょろ書きの短歌のちらし書きを提出する「かな規定」は、現在1級なので、次の昇級では初段、ということになります。今までの人生で、習い事などでの級や段をとったことがなかったので、とてもわくわくしています。そうそう、確か大学生の時に、剣道の講義を半年受けたのだけど、その時に「たぶん初段受かると思うから、昇段試験を受けんね?」と担当の先生に誘われたんだった。でも防具、特に籠手の臭さに辟易していたし、一生続ける気もなかったので、受けないまま。今考えると、もったいなかったです。これは、今回の「硬筆」の課題の文章。提出するものは、もちろん黒のインクで書いています。最近買った「香りつきインク」を使ってみたくて、書きました。これも「香りつきインク」。なんとカカオの香りです。こぎん刺しの方は、ますます意欲がわいてきたところなのですが、上があいているバッグは、中身が見られたり、落としたりするのが心配なので、中袋を巾着にして、上をきゅっとしぼるようにしました。これで安心です。中袋に使った布は、10年くらい前に、家庭用のチュニックを縫った時の残り。てろんとしたポリエステルですが、ちょうど外布と合う色でしたので、使ってみました。さて今日は今から大筆を使った漢字五文字の練習をします。課題は「心清聞妙香」。杜甫です。大雲寺贊公房四首 其三 杜甫燈影照無睡,心清聞妙香。夜深殿突兀,風動金瑯璫。 天黑閉春院,地清棲暗芳。玉繩迥斷絕,鐵鳳森翱翔。梵放時出寺,鐘殘仍殷床。明朝在沃野,苦見塵沙黃。灯火が揺れ、眠れないでいると、心が清らかになって妙香が聞こえてくる。(香りは聞くもの)夜も更けて戸外の仏殿を見ると、高くそびえ、風が風鈴を動かし音が鳴っている。天空は黒く春の庭は閉じられているが、その地は清らかで暗がりの中に草花の香りが漂っている。北斗の玉縄星は屋根の上、はるかかなたに見え、鉄の鳳の風見鶏が静かに翅を広げ飛ぼうとしている。そのうちに、僧の経を読む声が高くなり、寺の外まで流れ出し、暁を告げる鐘の音が寝床まで響いてくる。朝になればこの寺院を辞し、城外の肥沃な原野に身をおくことになる。街が荒れ果て黄色の砂塵が吹くのに困ることだろうよ。では今回はこれくらいで・・・
2017.10.12
コメント(0)

昨日、天気予報では一日中曇りということだったので、夜になってからも全く空を見ていなかった。でも旦那が帰ってきて「今日は中秋の名月やね、満月やないけど・・」という。「えっ? 見えよーと? くもりとおもーとったけど。」「きれいに見えとーよ。真ん丸やないけどね。」慌ててベランダに出たら、あら、きれい。以前ちゃんと月の写真を撮ったから、今度もまた撮れるはず・・・デジカメをもってきて、パチリ。 あれ、おかしいな、光すぎて模様が見えない。一眼レフやったっけ・・・ ニコンを持ってきてパチリ、パチリ、うーむうまくいかない、何のモードやったかいな・・・次にペンタックスも出してきて、パチリ、パチリ。あとで三つのカメラの画像を全部見比べてみて、ようやく模様が見えたのがこの一枚でした。三脚も使わず、マクロレンズを使った手持ちでの撮影ですから、こんなものでしょう。さて、しばらくこぎん刺しばかりやっていたけど、今週の土曜日が「かな書道サークル」なので、今週は字の練習をやっています。大筆は難しい。こぎん刺しでは、こんなのを作っています。
2017.10.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


