全22件 (22件中 1-22件目)
1

気になっていた、手術後の乳がん検診の結果ですが、異常なし、ということでほっとしました。気にかけていてくださった皆さま、どうもありがとうございます。マンモも超音波も異常がなく、血液検査でも、乳がんなどがある場合に数値が上がる「マーカー」と呼ばれる数値もとても低かったので、安心しました。高血圧とか、腰痛とかだったら、何かがんばることとか、気を付けることがあるのだけど、乳がんが再発しないようにがんばること、気を付けること・・・というのが思い浮かばない。手術してすぐの頃には、女性ホルモンを抑える薬を飲み、おなかにも女性ホルモン抑止作用のある注射をしていたので、「大豆製品を食べ過ぎないこと」にしていました。女性ホルモンと同じような働きをするイソフラボンが、再発につながるのではないか、と気にしていたからです。術後10年を過ぎた頃から、納豆や豆腐なども食べるようになりましたよ。今ではほとんど毎日頂いています。検査が終わってほっとしたので、こんなことやっていました。 本棚からもってきて、久しぶりに鬼の本を読み、なかなか使うことのなかったドルチェ・ビータで詩を書き、 買い置きの刺し子布を使って、手提げバッグ作り。 では、皆様も、健康にはお気をつけくださいね。
2017.07.29
コメント(0)

昨年から予約していた、年に一度の乳がん手術後の定期検診。いよいよ今日です。 寝坊しないように、一応目覚ましをかけていたけれど、目が覚めたら、まだ暗かった。おまけに、夢の中ではすでに検査が終わって、担当の先生のお話を聞いて安心したところだった。私の手術をしてくれた乳がん専門の女医さんは、ずいぶん前に、乳がん専門の病院に引き抜かれていったので、今の先生は違う人。いろんな手術のデータがあるので、同じ病院に通っています。寝る前に、忘れ物がないように、きちんと準備していたけど、もう一度確認しましょう。
2017.07.27
コメント(0)

退職前にいた職場で同僚だったゲンママさんが、最近インスタグラムにはまっていて、とうとうブログをお休みしてインスタグラムに専念されることに。私もせっかくだから、「いいね!」をポチッとしたり、コメントを書いたりしたくなり、インスタグラムにアカウントを作りました。実は以前から、フェイスブックにもアカウントがあったので、そこからインスタグラムに移行するのはとても簡単。フェイスブックは、万年筆の調整をしてくださった方に、お礼のメッセージを書くために作ったもの。その後、まったく更新しないまま放っておいたのだけど、今回役立ちました。本来、インスタグラムは、スマホにアプリを入れて、そこから投稿するらしいけれど、パソコンでもアプリを使わず投稿できることがわかったので、その気になったのです。おかげで、この頃作る画像は、真四角です。
2017.07.25
コメント(0)

今日は、本当に暑かった・・・こんな日にも、外で働いている人やボランティアで活動されている方がたくさん。また、スポーツや用事での外出をされている方も多いことでしょう。くれぐれも、熱中症にはお気を付けくださいね。さて、さっき管理画面を見てびっくりしたのですが、なんか、お休みしているのに、アクセス数が増えています。なんでかな?不思議です。なんか、申し訳ない気分になったので、ちょっとだけ近況報告をさせていただきます。〇 あまりの暑さに、母が7月と8月はプールを休むことにしたので、私の草取りも中止。するとしても、母が病院とか郵便局などに行っている隙にするしかありません。〇 オカリナの先生が体調を崩されて、今度の火曜日で別の先生と交代されます。だから、お別れ会を少しだけする予定。〇 何個もあるのに、またマグボトルカバーを編んでしまった。 ブルー系にしました。 〇 「かな書」では、ますます筆文字で書くのが楽しくなり、作ったノートにどんどん書いています。小さな文字を中心に練習したいので、次からは中筆で書く条幅はやめようと思っています。最終目的は、巻紙にさらさらと筆でお手紙を書くことで、展覧会に出したり、書道家になったりするつもりはないので、小さな文字を中心に練習することにしました。最後に、お花の写真を。 長くお付き合いしていただいた方たちに、何となく不義理をしているようで、心苦しく思っております。ただ、ブログの記事を書いたり、訪問させていただいてコメントを書いたりすることで一日の半分くらいは費やしておりましたので、ちょっとくたびれた・・・というのが本音です。つい、コメントを書きたくなる気持ちをぐぐっと押さえて、ご訪問だけはさせていただいております。私のところのコメント欄は、まだしばらく閉じたままにさせていただきたいと思います。本当にすみません。
2017.07.23
コメント(0)
突然のお休み宣言で、びっくりされた方もあったかもしれませんので、ちょっとだけ理由を書いておきます。私は、この楽天でブログを書くのが三回目。一回目のは、理科・文学ブログみたいになって、仕事をしているのに、毎日毎日いろんなことを調べ、それに関連する文学の話なんかものせて、すっかりくたびれてしまったので、おしまいにしました。しばらくしてから、また始めたのですが、その時にはあっさりと、画像を加工して面白いきれいな画像を載せることを目的にしました。だけど、それはなんか行き詰ってしまい、またおしまいに。その後しばらくしてから、気分を取り直して始めたのが、今の「Kororin日記」です。忙しいときには無理をしないで、ぽつりぽつりと書いていく・・・ということにしていたのに、退職したものだから、時間がたっぷりあって、そのおかげで、ほとんど毎日のように日記を書くようになっていきました。特に最近は、自分の好きなことは、遠慮せずに書こう、と決めたものだから、ますます熱が入って、またくたびれてきたのでした。日記をアップすると、すぐに次の日記の内容を考えて、画像を準備したり、いろいろ調べて資料をそろえたり。アップしてからも、どんなコメントを頂いているのか、気になって、何度も何度も確認したり。それで、とうとう苦しくなり、お休みすることにしました。それで、失礼かと思ったのですが、コメント欄も閉じさせて頂いています。どうもすみません。お休みを宣言したあとの解放感。のんびりと過ごさせていただきました。これからも、マイペースで、時々変な日記を載せるかもしれませんが、どうぞ読み飛ばしてくださいね。それでは、皆様のご多幸をお祈りしております。
2017.07.19
コメント(0)
今日、無事に旦那がかえってきました。上位に入り、嬉しそうでした。今までで最高のようです。結果はまだネットには出ていないようですね。商品は天草航空のチケットだったそうですよ。さて、実はしばらくこのブログをお休みすることにしました。別に誰も体調を崩したわけではないし、何かに不満があるわけでもありません。でも、ちょっとマンネリ化してきた気がするので、ひとまず休憩します。そのうちまた、書き始めるかもしれませんが、このブログは閉じないで、このままにしておきます。これまでご訪問くださいましたたくさんの皆様、どうもありがとうございました。私は今まで以上に家事や趣味に時間を割いていくつもりです。またお会いできる日を楽しみにしております。では、ひとまずさようなら。
2017.07.17
コメント(0)

scotchケンさんのところで、朝ドラの「ひよっこ」がなかなか良いという文を読んだあと、あの島谷さんのことが気になり、調べ始めました。だいたい、佐賀の製薬会社といえば、あそこしかない!!それで、「ひよっこ」のWikipediaを見ていたら、下のほうに、「この人物設定は、久〇製薬現会長・中冨博隆氏の青年時代と全く同一で、地元佐賀県では「モデルは中冨会長では」と話題になっている。」と、書いてありました。やっぱりね。 この方です。元慶応ボーイなんでしょうね。(会社のHPに紹介されている写真です。)さてここから、私のネットの旅が始まりました。この会社の本社のHPにアクセスしたら、元の名前が「三養基製薬」だったって・・・佐賀県の三養基郡といえば、私の母の実家があるところ。つまり、子供時代のほとんどの夏を過ごした場所なんです。今でも本家と母の姉の家があります。「三養基」は「みやき」と読み、「三根(みね)」と「養父(やぶ)」と「基肄(きい)」の三つが合わさってできた郡であることを表しています。私は長いこと、「基山」の基だと思っていました。ならば、「基肄」って、何? と思ったら、古代七世紀終わりに中大兄皇子が唐・新羅軍の侵攻に備えて大宰府警護のために作らせた山城の名前だったのですね。これは知りませんでした。基山は、福岡に住む人にとっては、遠足で行くところ、草スキーをしにいくところ、として有名です。そういえば、私も行ったことがあったよなー、と古いアルバムの写真を見ていたら、 ありました。ここからまた、思考が飛んで、ハイキングの思い出が・・・これは、仲良しだった高校二年生の時のクラスで、休みの日にハイキングに行ったときの写真。 この中に、私も、付き合っていた人も、写っています。これは、誰が撮ってくれたのかわからないけど、みんなで遊んでいるところ。 学校でもよくやっていた鬼ごっこの写真です。クラスでもやりましたし、ブラスバンドの仲間たちとも、しょっちゅうやっていた遊び「のがし」です。要するに助け鬼で、鬼につかまった人たちは手をつないで一列に長く伸びていく。それを助けに来た人が、手のつなぎ目をカットすると、そこから先の人は逃げることができる。全員捕まったらおしまいで次の鬼を決める。というルールでした。これを男女交じってやると、思わぬ人と公然と手をつなぐことができるので、楽しかった・・・。フォークダンスもいろんな人と手をつなぐことができるけど、休み時間に楽しむには不向き。この鬼ごっこが手っ取り早く、いろんなチャンスも生まれてドキドキわくわく楽しいのです。中学生の頃にも、よく男女まじったグループで遊びに行っていましたが、これは筑紫耶馬渓。 自転車がない人たちはバスで行きました。このバス停から少し歩いて川に降りると、大きな岩がごろごろしているとても楽しい場所に行けるのですよ。福岡市内から、バスでどれくらい行ったところだったかわかりませんが、けっこう遠かったです。私が当時住んでいたのは博多区ですから、地図を見ると、14kmくらいかな?それにしても、休みの日に遊びに来ているのに、学生帽をかぶっている人が三人いますね。中学一年までは全員丸刈りだったのが、二年生になって耳にかからないなら長髪もOKになったのでした。これは季節は秋だから、坊主頭の人たちは、野球部ですね。小学生の頃には、近所の人たちとわいわい草で遊んだり、蜜を吸ったりしながら男女まじって登下校していたし、中学生になったら、スケートとかプール、映画などにも、男女交じったグループで行っていました。高校生になったら、今度は大濠公園にボートを乗りに行ったり、大宰府園に行って、ゴーカートに乗ったり、ハイキングに行ったり。振り返ってみると、受験で忙しいはずの中学・高校時代も、こまめに遊んで、本も読み、音楽も楽しんで、あまり追い詰められるような生活はしていなかったみたいです。勉強して、重要事項をまとめたノートが増えたり、問題を解いたノートがたまっていくのが、とても楽しみでしたし、何かを暗記するのも面白かった。覚え方を工夫するのが楽しかったのです。ケンさんのところで「ひよっこ」の話題に触れてから、どんどん自分自身の青春時代まで思いが続いていって、あっという間に夕方になってしまいました。ここには書きませんでしたが、ほかにも、遠足でよく行った宝満山、背振、九千部、四王寺山、大宰府政庁跡、油山、雷山など、いろんな場所についてもネットの記事を読んでいたのですよ。たぶん、もう山登りはしないと思うので、ネットで見るばかりです。あとは車で行けるところくらいでしょうが、遠出をするのが苦手だし、人の車に乗せてもらうのも苦手なので、公共交通機関で行けるところくらいのものでしょう。ま、いっかー。
2017.07.16
コメント(4)

前回の日記に書いたように、MicrosoftとWordのサインインをしようとがんばったおかげで、つい徹夜をしてしまった私。その後ちゃんとベッドで寝ました。だから、目覚めたのは11時過ぎ。6時間くらい寝ていたことになりますね。それからまた、例のごとく、その気になったことの続き。 あと50枚、同じ半懐紙があったので、それも簡単ノートにしてしまいました。あっという間にできたので、その後また練習。 普段は、お手本を見て、どんな雰囲気になるのか確かめてから、自分なりの工夫をして書いています。古典の臨書では、まったくそっくりになるように書きます。でも、私は筆文字を実生活に生かしたいので、お手本なしで書く練習を楽しんでいます。これを先生に持っていくのですが、こんな生徒さんはなかなかいないそうです。 さて、あまりに暑いので、庭の写真も二階のベランダから・・・キキョウの花数が増えています。 私のクローバーも、順調に育っています。 二階からも、四つ葉が見えるって、嬉しいですね。ギャー、ギャー と、濁った声のカラス。 カラスが茂みに入り込むと、あせったようなセミの鳴き声が聞こえ、2、3匹飛び回っていたから、カラスがセミ狩りをしていたのだと思います。 おでこが盛り上がっていないし、クチバシが細いので、ハシボソガラスです。また、鳴き声がギャーギャーと濁っていたのも、ハシボソガラスの特徴。「権兵衛が種まきゃ、カラスがほじくる」というのは、このハシボソガラス。クルミの実を食べるために、車の通るところにクルミの実を置いて、割ってもらって食べたりするそうです。さて、こんな時間に日記を書いていますが、実は夕方突然眠くなり、どうしようもなくなって、7時過ぎにベッドに行きました。これは昼寝というのでしょうか。で、ぱっと目覚めたら、夜中の12時半でした。十分に寝たので、今はとても快適なのだけど、このまま起きていていいのだろうか・・・旦那がXアスロンに行ってしまい、月曜日にしか戻らないので、途端に生活のリズムが乱れてしまいました。なんか眠くなる本でも読んで、もう一度寝たほうがいいかもしれません。
2017.07.15
コメント(12)

昨日は、絵ではなくて、工作をしていました。 以前、かな書サークルのみんなに、書道用の料紙という良い紙で和綴じノートを作ったものをプレゼントしたら、材料費が高すぎるということで、お金を払われてしまったので、今回は、中の用紙を100均のものに。 表紙に使った友禅和紙と、表紙の裏に貼った厚紙は、上等のものですが、書くのにつかうところは100均。中表で折った紙を、両側で糊付けしていますので、一枚の紙はきれいに全開になりますよ。 これなら、「お金を払う」とは言われないでしょう。お中元にします。まだたくさん材料も作りかけの紙(二つ折りしただけの紙)もあるので、作ろうかな・・・と思ったら、久しぶりに、このノートを発見しました。 これは、この大きさに切った料紙を、なんとホチキス止めし、そのホチキスのところにマスキングテープを貼っただけのシンプルなもの。退職後の最初の夏から、練習しました。 ハガキに筆文字でメッセージを書きたくて、小さな筆文字の練習をしていたのです。 お手本があるわけではないハガキやお手紙の練習には、活字の詩集や小説を見ながら、それを自分で考えながら筆文字にしていくのが良いと思われました。このとき使っていた筆ペンは、この写真の左側2本。書く速さを変えると、太く濃くしたり薄くかすれさせたりもできるんですよ。 この日記を書いているうちに、むらむらっとノートを作りたい気分が沸き起こってきました。簡単ノートを、良い紙で作って練習しよう!! 1枚、2枚くらいなら、ハサミやカッターで切りますが、10枚ずつとか、大量に切る場合には、このようなカッターを使うのが便利です。刃を受けるところのカッターマットの替えを、二年前に5本買っていたので、どんどん使わなくちゃ。 あまり分厚いノートにすると、ホチキスの針が通らないので、20枚ずつにしました。 そして、だいたい、一時間くらいで完成。 昔から、きれいな便箋を見かけると、必要でなくてもつい買ってしまっていたので、今回は表紙に使ってみました。 また、たくさん練習しようっと!!!今回使った紙は、これです。 ここに書いてある「半懐紙判」というのは、25.2×36.3cmくらい。それに対して、作品提出に使う半紙は、24.2×33.4cmくらいです。微妙ですが、半懐紙の方が一回り大きいの。かな書道には、この半懐紙サイズや懐紙がよくつかわれますが、作品提出は半紙サイズと決まっているの。不思議です。それと、「雁皮」と書いてあるのは、沈丁花科の植物「雁皮」の繊維で作られているということ。表面につやがあり、紙質がなめらかなのが特徴です。その昔、遣唐使と一緒に唐に渡った最澄さんが、わざわざお土産として、筑紫の国でできた雁皮紙を唐にもっていったくらいの自信作だったらしいですよ。一番上等のものは、「鳥の子紙」という名前がついていて、「紙の王」とも呼ばれるそうです。さて、では今から少しだけ、かなの練習をします。 ここから、追加記事です。今7月14日の朝4時40分ですが、実はまだ昨夜の続きなんです。つまりまだ寝てないの。えっ? 徹夜しちゃった? 眠いから、この後寝ちゃうかも。何をしていたかというと、まずは夕食の後、文鳥といつものように遊んでいたのだけど、今日はなぜか白文鳥の「もち」がなかなか鳥かごに戻らなくて、「もち、おうち」と声をかけても知らんふり。10分、20分とたつうちに、待ちきれなくなって捕まえようとしたのだけど、これがまた、うまいこと私の手をかわすの。いろいろ作戦を変えながら、なんとかしてつかまえてかごに戻そうとしていたのですが、ようやく成功したのは、もう10時を過ぎたころ。部屋に戻るともう部屋が暗くなっていて、旦那は寝ていました。それから、パソコンでhuluの動画をつけて声だけ聴きながら、今日作ったノートに極細の筆ペンでかな書のおけいこ。はっと気づくと1時半になっていたので、寝なくっちゃ!! それから寝る準備をしてちゃんとベッドにいって転がった・・・・それで寝るつもりだったんですよ。だけどね、ふと、思いついたことがあって、どうしても確かめたくなりました。それが3時頃。パソコン横のスタンドをつけて、思いついた場所を探したら、「あった!! これだ。」見つけたのは、先週修理が終わって、まっさらな状態になって戻ってきたパソコンのofficeのプロダクトキーが書いてある紙。こんな時のために、昔のパソコンには、すでにインストールされているにもかかわらず、オフィスのCD-ROMがついていたんですよね。それが、だんだんシンプルになってきて、確か薄っぺらい紙の袋みたいなのに入ってた・・・ と思って探したら、なんと、たて12.5cm、横9cmの二つ折りになった黄緑の厚紙一つになっていました。開くとちゃんとプロダクトキーが書いてある。やったー、これでまたWordが使える。となると、気分が乗っている今のうちにちゃんとログインしておきたい。張り切って、長いキーを打ち込んで、今度はMicrosoftのアカウントを入れようとしたら、パスワードが受け付けてもらえません。そんなことはないはず、と思ってやり直してもだめ。あきらめて寝るか、と思ったけど、半分意地になって、MicrosoftのHPへ。そちらから、サインインしようとしたら、どうも、先週スタートした時に何か不具合があったため、電話番号を入れないといけないらしい。そしたら、電話にサインイン用のアカウントをテキストで送ってくれるらしい。ふむふむ、家の電話番号を入れて送信したら、「この電話には送ることができません。」ですって。そりゃあそうよね。固定電話だもの。どうやってテキストを送るのか、私も不思議だった。あ、ひょっとしたら、スマホならいいのかな?スマホの電話番号を入れて送信したら、あ、なんかスマホに反応がありました。テキストが送られてきたようです。でも、そこからが長かったのです。スマホの電話のところを開けても、どうやったらテキストを見ることができるのかわからなかったのです。だって、電話ってしゃべるためのものなのに、どうやったら、文字が見えるの?ひょっとしてメールが届いているのかな? と思ってメールを見るけど、違う。一度閉じたけど、やっぱり気になり、MicrosoftのHPへ。10分間でその番号は無効になるらしいから、早くその番号を見る方法を調べなくては・・・この時、旦那が起きてきて、「おはようございます。早いですね。」と言うので、事情を説明していたら、もう出かけていきました。実は明日から4種目のX-アスロンに参加するので、今夜はもう帰ってこないのです。(帰宅は月曜日)旦那を送り出した後、パソコンで「スマホ 電話 テキスト」と入れて検索しました。スマホで電話をかけるのは年に一度くらい、メールもめったなことでは送らない私ですから、SNSとかまったく興味がないので、本当にわからないのです。調べたら、スマホの上のところに、何か送信されたらマークが出るので、指でしゅっとして開くと見ることができるようになる、と書いてあったので、さっそくやってみました。そしたら、ありました。嬉しい!! 確かに4桁の番号が届いています。でも、また10分経過してしまっていたので、またサインイン。で、スマホの電話番号を入れて、テキストを送ってもらい、その番号を入力したら、やったー、無事サインインできました。でも、これで終わりではありませんよ。Wordです。スタート画面からWordを開き、最初のログインからやり直し。あの長いプロダクトキーを入れて、Microsoftのサインイン画面でメールアドレスとパスワードを入れたら、やったー!! 今度こそ、OKです。ようやくWordが使えるようになりました。というわけで、目は眠りたがっているけど、脳の方が一部覚醒しているみたいで、変な感じ。せっかくだから、日記に書き加えておこうと、今こうして書いていたのでした。睡眠不足は体に悪いから、少しでも寝ようかな。 (今、5時13分みたい)
2017.07.13
コメント(4)

せっかくなら、実際に見たことのある風景から選んで描こうと思い、ツアーで行ったときの写真を探してみました。お寺や神社は、なかなか難しいので、なるべく自然がたくさん写っているものを。そしたら、沖縄で、たくさんの城(ぐすく)を見て回ったときのことを思い出しました。はい、これは、最初に見学して感激した中城城址(なかぐすくじょうし) お城に向かう途中の茂みには、たくさんのツワブキの花(チィパッパ)が咲いていたの。雨で地面が濡れていたので、転ばないように、気をつけて見学したのでした。もとにした写真は、これ。 絵に描くときには、ちょっと空の色を青くしたんですよ。それと、水たまりは難しいので省略。もっと石垣に近寄ったところも素晴らしかったのですが、石垣をこまかに描くのも難しそうなので、まだ中に入る前のこの景色。よかったら、2016年2月6日の日記をご覧ください。もっともっと素敵な景色がいっぱいだったんですよ。あ、今回の絵は、この絵の具を使いました。 持ち歩くのに最適なセットです。そのうち、これとスケッチブックを手提げに入れて、お散歩に行くのも良さそうですね。でも、これからはとても暑そうだもんなぁ・・・では、最後に現在の私のおやつケースの中身。 当然ですが、これは一日分ではありません。時々ふたを開けて、何個か、ぱくっと食べておしまい。書き忘れましたが、ドライフルーツも入っています。塩味のものと甘いものが交じっているけれど、それぞれが違う味を引き立てているようで、気に入っています。次第に減ってきたら、また次のつまみ系おやつをつぎ足します。
2017.07.12
コメント(6)

今日は、オカリナの日。さて出かけようとしたら、いつもの「かな書」の冊子が届いていました。すぐに同封されているバーコードを見たら、なんか、昇級しているような・・・冊子を開けて確かめたら、やったー!!この間は、なんと六種類の作品を提出していたのだけど、そのうち三種目が昇級していました。それに・・・・ 初めて提出した「かな古典」の作品が、昇級だけでなく、写真掲載もされていたの。 小さな小さな写真だけど、うれしかったです。(真ん中あたりの、短いところは、「きのつらゆき」と書いています。)だから、というわけではありませんが、昨日は水彩画は描かず、和風ノート作りをしていたのですよ。 この二冊です。糸で綴じる「和綴じノート」は好きだけど、開いたときに、真ん中に綴じ目があるから、きちんと開きません。 ノリで貼り合わせて作ると、このように、きれいに開くから、書きやすいのですよ。これは、すでに文字を書いたものですが、 お手本を置いて、それを見ながら書くのに、ばっちりなんです。 今回二冊作ったので、作り置きのノートが10冊になりました。 いっぱい練習しようっと!! それからね、今日オカリナサークルに、この間のアメを入れた小さな紙袋の折り方の説明用具をもっていったら、終わったあとで、折り紙サークルみたいになったんです。みんなに折り方説明図と、折りかけの見本四種類、紐の切ったの、ボンドとかハサミとか、いろいろもっていっていたけど、やっぱり目の前で教えてほしいとのことでした。だから、一つひとつ順番に説明して、チェックして、わいわい言いながら楽しく折り紙教室をしました。そこは練習した教室のすぐそばの喫茶室だったので、一通り折ったあとでコーヒーを頂いたのですが、なんと私のコーヒー代は、みんなで割り勘にして払ってくれました。今日の折り紙の準備と教えたののご褒美だそうです。ありがたく、おごっていただきましたよ。嬉しかったです。一時間半くらい、そこでわいわい話したのですが、一人朝倉出身の人がいて、今回の被害の話にもなりましたよ。みんないろんな地方の人から心配しての電話がかかってきたけど、こちらは何ともなくて気の毒かった、ということでした。本当に静かな雨が少し降ったくらいだったのですよ。近いのに、筑後の方とはえらい違いです。今年はもう柿はダメやろうねー、とか、あの美味しい梨は、もう無理やろうねー、気の毒やねー、とか、これ以上降らんどってほしいねー、とかいろいろ話しました。では、最後に、この写真を。 ごねあさんが作ってらっしゃったので、マーラーカオをいつものスーパーで買ってきました。似たような蒸しパンと食べ比べてみようと思ったのですが、マーラーカオ1個を食べただけでおなか一杯になったので、わからないまま。ミルクキャラメル蒸しパンは、確かにミルクキャラメルの香りがしたけど・・・ちなみに、いつも買う蒸しパンはこれです。 やっぱり、蒸しパンには、レーズンが乗ってなくっちゃ!!自分で作る時も、レーズンを入れますよ。ホットケーキにもね。
2017.07.11
コメント(8)

昨夜、なんか調子づいて、また過去画像から探した写真を見ながら絵を描いた。 これは、2012年の5月に、このブログに載せた写真です。プリンターのインクが減ってきたとの警告があったので、今回はパソコンのモニターに表示して、それを見ながらスケッチして描きました。ちょっと幼稚になったのだけど、のせます。 紫のチリアヤメだけでは画面が寂しいかと思って、イモカタバミも少しだけ入れてみたけど、どうもいけませんねー。ちょっとPhotoshopElementsで加工して、チリアヤメだけにしてみると、 ずいぶんと、すっきりします。写真を見て描くと、どうも周りの様子が気になって、描きすぎになるようですね。何を描きたいのかはっきりさせて、それだけ描くようにしたほうがよさそうです。確か、水彩画の本も持っていたはず、と探してきました。 これらの本は、もっと詳しくついています。 気軽に水彩を楽しむためのヒント集のような本もあります。これはちょこちょこ見ていた本です。 一番小さな本には、ふせんをつけていたし、練習した紙もはさんでいました。 メッセージカードの周りをチャチャッと描くのも楽しそうです。 この本のお道具の説明のところに、透明水彩絵の具のことが紹介されているけれど、 それも、私はちゃんと買っていたのです。木に着色したり、昔紙粘土でいろんなブローチとかを作っていた頃に使っていたので、アクリル絵の具は昔からもっていました。 右上の、小さなチューブの絵の具が、透明水彩絵の具です。何が透明かというと、重ね塗りしたときに、下の色が透けてみえるということで、混色の美しさを楽しむことができるんです。あと、アクリル絵の具とポスターカラーの違いは、 箱の裏の説明を比べたら、こうなっています。一番の違いは、「アクリル絵の具は、乾いたら耐水性になって溶けない」ということです。だから、日常手でさわる小物などの着色には、アクリル絵の具を使っていました。こてこてに、盛り上がるように描けば、油絵のようになるそうですけど、そういう使い方をしたことはありません。母が以前、水墨画、日本画、油絵、エッチング、木版画などをやっていたので、それこそいろんな道具がありますが、借りたことはないですね。たぶんもう描かないでしょうから、もらってもいいのでしょうが、置き場所に困るから、今のまま、一階に保管しておきましょう。さて、気分は水彩画に傾いてきましたよ。このあと、何をしたくなるのか・・・
2017.07.10
コメント(4)

持っていたけど、ほとんど使っていなかった水彩色鉛筆。今日は、思い切って使ってみることにした。まずは、塗り絵から。 私は水筆が好きなので、この水色の軸の水筆を用意しました。グラデーションをつけて、水筆で伸ばして・・・ 適当に塗っていても、水で伸ばせば溶けて伸びます。 この塗り絵は、以前からもっていた本で、お花が曼荼羅になっているもの。 私が塗ったのは、中級の図案です。こまかく区割りされている図案も塗ってみたけど、やっぱり水彩色鉛筆は広い面積を塗るのに適していますね。(小さいと、あまり意味がない) 本棚に、なんか参考になる本がないか見に行くと、こんな本を発見。 あら、きっと水彩色鉛筆を買ったときに、一緒に買っていたのでしょう。 くわしく説明がついていました。これなんか、どうかなぁ・・・ でもね、塗り絵はさっきやっちゃったので、昔撮った写真から選びました。 2008年に、植物園で撮った写真です。水彩画風に加工したら、こんな感じ。(あまり変わってないかな) パソコンの画面を見ながら描くのは難しいので、印刷しました。 がんばって、スケッチして、塗りましたよ。 私の買っていた色鉛筆には、紫っぽいピンクしかなかったので、こんな色になってしまいましたけど、ま、いっかー。では、今から晩御飯ですよ。手羽元のうま煮と、サラダです。
2017.07.09
コメント(8)

今日は、旦那が飲み会だから、「手抜き」・・・というわけではないけれど(ま、それもあるけど)、今日届いたお中元がそのまま晩御飯になりました。それは、これです。 トウモロコシは、皮つきのままレンジでチンした方が、甘くて美味しいと聞いていたので、試してみたのでした。おっ、美味しい。 何分くらいか、確認したサイトには、左側の付け根のところを切り落とす、と書いてあったけど、なんとなく、皮だけ切り目を入れて、ずるっとむいて食べてみました。ここを持つと食べやすいし、皮の中に隠れている実まで全部食べることができたので、大満足です。 食べた後でお礼の電話を入れたのだけど、「生でも食べることのできる品種」だったそうです。渋みが少ないのかな?5分と書いてあったけど、念のため5分半加熱していただきました。そういえば、今日の3時のおやつは、ミニトマトひと袋だったし、お昼は野菜たっぷり冷麺、朝ごはんは、ゴボウの甘辛煮と昨夜のパスタの残り(弁当)。美味しいものばかり頂いた一日となりました。シアワセ~~ 今日は、とても暑い一日でしたね。昨日までが、雨とか曇りとかで、比較的気温が上がらなかったので、今日は特に暑く感じました。かな書サークルも、いつも通り楽しかったです。最初は雑談から入るのですけど、その雑談がまた楽しい。先生のちょっと恥じらいながらのおもしろ体験談なども、最高。二時間があっという間でした。今年の作品展に予定している和歌の試し書きも、見ていただき、「この調子でがんばってください。」と言われましたよ。〇 移りゆく 時見るごとに 心いたく 昔の人し 思ほゆるかも 大伴家持(巻20 4483)この歌、若いころにいろんな浮名を流した相手のことを思い出して詠んだのかと思ったら、まったく違ったので驚きました。この歌は、757年に詠まれたのですが、その前年に聖武天皇が崩御し、頼みにしていた橘諸兄が757年の1月7日に亡くなり、その七日後に詠まれた歌なのだそうです。この後、諸兄の息子奈良麻呂が、政敵の藤原仲麻呂を暗殺する計画をたてたけど露見して、家持とも親交のあったたくさんの人が獄死したり、流罪になったりしています。家持も、地方に飛ばされたりしますけど、中央では、政権を握った仲麻呂が道鏡により力を失い乱を起こして、鎮圧される。その道鏡もまた、孝謙天皇が亡くなられた二年後(772年)には地方に左遷されて亡くなります。そんな中で家持がどのような思いで過ごしていたのか、想像するしかできませんけれど、785年に68歳で亡くなったときにも、藤原種継暗殺事件にかかわっていたのではないかと疑われているので、中央政府にたてつくような活動を、隠れてやっていたのかもしれませんね。とにかく、亡くなった直後に発覚したため、なんと二十日間も埋葬することを禁じられて放置され、息子も流罪、死後冠位ははく奪されました。恩赦を受けたのは、なんと死後20年以上たってからのことらしいです。こういうことを考えに入れると、上の和歌は、まったく違って見えてきますね。
2017.07.08
コメント(12)

デスクトップパソコンの修理ができたと聞いて、やっぱり我慢できなかった私。小雨だから、ま、いっかーと、車で天神に出かけて、パソコンを受け取ってきました。担当の人に尋ねたら、ハードディスクが壊れていたそうです。12月に買ったばかりなので、もちろん無料での修理でしたが、一体型とはいえ、重かった。天神での駐車料金は100円でした。つまり、20分以内に戻ったということです。自宅に帰りついて、ドキドキしながら電源を入れると、「すぐにお使いになれます。」とか何とかメッセージが出たので、(お、やったー)と次のメッセージを待つと、結局新しいパソコンを買ったときと同じことになりましたよ。つまり、いろんな設定をして、たまっているアップデートを済ませないと起動できないということ。 なんやかやで、とうとう夕方になってログインできることになりました。 まずは、毎日使うソフトPhotoshopElements15をインストール。そのあとで、「あ、そうだった。ウイルスソフトを入れなくちゃ!!」 富士通のパソコンには最初からマカフィーが入っているのだけれど、以前確かVistaを使っていたころに、マカフィーのアップデートのおかげでひどい目にあったことがあるので、それ以来ずっと、ウィルスバスター。今回の契約も、2019年までなので、入れないともったいない。一つの契約で三台まで守れるの。このデスクトップパソコンと、予備のノートパソコンと、次男坊が使っているパソコンの三台ね。PhotoshopElementsもウイルスバスターも、シリアルナンバーをきちんと入れて、インストールしましたよ。 それにしても、初期異常だったのでしょうかね。思い返すと、6月のはじめころから急に、「メモリが不足しています。」というメッセージが出るようになっていました。再起動すればまた使えるので、頻繁に再起動していたけど、「変だなぁ、何か裏で動いているソフトがあるのかなぁ??」なんて考えていましたよ。その後、今度はパソコンの裏の方で、ジーコンジーコンというような音がすることがあり、その音が鳴るとパソコンが突然重くなって操作ができない、という状態でした。で、6月29日には、とうとう起動できなくなって、あわててお店にもっていったのでした。修理期間中は、予備のノートパソコンを使っていましたが、モニターが小さいので、画像処理も、動画を見るのも、なんかせせこましくて、不便な感じでした。たたむと、机の上が広々として、すっきり爽やかなのは良かったですけど・・・では、今から晩御飯の支度です。美味しいの作るぞー!!
2017.07.07
コメント(8)

こちらでは、そんなに心配になるほど雨は降っていないのですが、ニュースを見るとすごいことになっています。昨夜、晩御飯の時に、「明日、中洲川端まで行く日やけど、雨で楽譜とか楽器が濡れたらいかんけん、防水のリュックに入れたとよ。あんまり降らんといいっちゃけど・・・」と私が言うと、次男坊も長男も、「やめとった方がいいっちゃない?」と言います。旦那も、「僕も、明日の晩の中洲のイベントが中止になったよ。」と言います。旦那は、カヤックのイベントが、博多の中洲で予定されていたの。でも、この異常事態で、中止になって残念そうでした。息子たちも、心配そうにするので、「そうやね、雨雲はまだ消えとらんし、いつ大雨になるかわからんけん、やめとこーかね。歌の歌詞はもう全部覚えとうし、リコーダーの曲も弾けるし・・・」と、お休みすることにしました。あとで、そのサークルのホームページを見たら、昨日は休講になって、振替日のお知らせが表示されていました。「なら、明日も休講になるかもね。」もう行く気はなくなり、ニュース動画のチェックばかりしていました。今朝起きて一番に窓の外を見たら、全く降っていません。雨雲ズームレーダーを見たら北九州の方が大雨になっているようでした。本当に帯状の雲が、ずっと九州北部に居座っているのですね。こうなると、台風よりもずっと大変かもしれません。だって、台風は絶対に移動していきますから・・・明日は「かな書」の日。出品の締切のことを考えたら、明日選んでもらわないと、次回では間に合わないので、ぜひ行きたい。さて、小雨の中、庭に写真を撮りに行ってきました。これは、昨日二階から写真に撮っていた四つ葉です。今日は近くからね。 その隣には、こんな四つ葉も。 ふと見ると、こんなにあります。五つ葉もあるけど、ま、いっかー。 あら、なんだかブルー系の花ばかり?いえ、ほかの色の花もありますよ。 この日記を書いていたら、天神のビツ○カメラから電話がかかってきました。先日修理に出したデスクトップパソコンが、なおって戻ってきたのだそうです。もっていったのが6月29日(木)でしたから、一週間と一日でかえってきたということになります。早いですね。でも、このいつ土砂降りになるかわからない時には、パソコンを取りにいきたくないので、「雨がおさまったら、取りに行きますね。」と答えました。
2017.07.07
コメント(2)

昨夜は、なんか妙に目がさえて、結局3時ころまで起きていました。窓の外はピカッ ピカッと、頻繁に光っています。動画ニュースを確認したら、どうも、線状降水帯が少し北上しているみたい。我が家のあたりにも来るかもしれない・・・それで、網戸にしていた窓をきっちり締めて寝ました。おかげで、朝は、じっとりと汗ばんで目覚めましたよ。ベランダに出て、庭をながめてみました。 この間の台風が、まったくおとなしかったので、庭の花がきれいに咲いています。 あら、この日記を書いていたら、外の雨がひどくなってきましたよ。地響きがするような雨音です。雨雲ズームレーダーで確認したら、福岡県の北部が大雨の地域になってきたみたい。でも、朝倉とか日田などには雨雲がありません。良かった!!今日は出かける予定がないので、朝からニュースを見ながら三線の楽譜の手直しをしていました。 左側の工工四は、自分で線を引いて歌詞を三番まで書いたものです。楽譜にあるものと、先生の歌は、いつも節回しが違いますので、練習のため、正確に五線譜にメモしています。 で、三線のメロディーは、工工四のまま。 でもね、サークルでは五線譜は見ないのですよ。この工工四だけを見て弾き語りします。 この工工四では、ピンクの色をつけたカギ印が戻りながら弾くところ、黄色の傍線をつけているところは、弦をはじかないで左手の指で押さえるだけで音をだすところです。なかなか、脳の訓練になりそうでしょ?今またベランダに出て、外を眺めてみると、近くの山が雨のせいで白く煙って見えました。風が全くないのが救いです。今日は福岡市でも被害が出るのかもしれません。買い物には出かけないようにします。
2017.07.06
コメント(8)

夕食の時にテレビをつけていたら、次から次へと警報が出ていました。久留米市はお義母さんが住んでいるところ、大分県の日田市は、お義母さんの実家があるところ。ただ、お義母さんは今ショートステイに滞在しているので、大丈夫だと思いますが、家の方はどうかな。旦那は、「あそこは土地が高いけん、水は来んやろう。」と言っていました。日田市の実家も、山の少し上の方だから、川の水に飲まれることはなさそうですけど、土砂崩れとかがないことを祈るばかり。こんなに近くで、数十年に一度というくらいの大雨特別警報が出ているというのに、我が家のまわりは、夕方かすかに小雨が降っていたくらいで、さっきごみを出しに行ったら、まったく降っていませんでした。「ただちに命を守る行動をとってください。」って、尋常ではないですね。映像を見ると、朝倉とか本当にすごい。島根県もすごそうでしたけど、夜になったらこちらに雲ができて、停滞しているのですね。今回の台風はたいしたことがなかったのだけど、「線上降水帯」というのは、本当に怖いものですね。昔はこんなのなかったような気がするのですが、これも「地球温暖化」と関係があるのでしょうか。 こんな時に、不謹慎かもしれませんが、今日の三線サークルの話を。いつものことながら、みんな始まる30分前くらいから集まりはじめ、10分前にはすべての準備を終えてそれぞれ練習を始めています。先生もうれしそう。前回いただいていた「弥勒世果報(みるくゆがふ)」の練習がありましたけど、私が練習していた歌の旋律でほぼ当たり。ちゃんと三線を引きながら歌えたのでよかったです。休憩のときに、昨日の台風の話とか今朝の島根の豪雨の話をしていたのですが、ここいらは本当に自然災害がないねー、という話に落ち着きました。でも、安心していたら、何が起きるかわかりませんものね。そういえば、一週間前の日曜日に、この地区の大雨の災害避難訓練があったのですが、回覧板で、私の家の周りの人たちは、自宅待機という指示が来ていました。地域の避難場所になっている公民館は、ここよりも低い場所だし、建物もみんなの家より弱そうなの。また、最寄の小学校まで下りていくよりも、みんな自宅にいる方が安全だということのようです。高齢者が多い、ということも考慮に入れてあるようですね。さて、久留米や朝倉、大分県などにとどまっている積乱雲が、早く消えてくれることを祈っています。雨がやんでも、川の水はあとから増えたりするので、予期せぬ災害が起きるかも。被害に巻き込まれる人がこれ以上増えませんように。
2017.07.05
コメント(4)

昨日の夕方から、台風に備えて二階のベランダの物干しをたたんで倒し、雨戸もすべて閉めていました。一階の母も、庭に出るとき用の履物とか、ほうきやこまごまとした庭グッズを片付けていたらしいです。そのおかげで、朝起きたとき、部屋が真っ暗でした。風の音も聞こえないので、トイレに行くついでに洗面所の窓から外を眺めたら、小雨。「まだ台風、来(き)とらんっちゃね。」朝の家事をすませて、パソコンの前に座ったときも、まだ風の音はしていませんでした。雨が少し多めになったくらい。昨日、広報車がやってきて、「水不足のおそれがありますので、節水にご協力ください。」と言っていたから、雨台風なら、ありがたいくらいです。部屋が暗いので灯りをつけて、パソコンでニュースとか「ひよっこ」などを見たあと、ふと思いついて「みおつくし料理帖」を見てみました。あら、面白い。第一話から最新の第七話まで、一気に見て、ちょっとお茶でも飲もうかと洗面所に行ったら、なんと外が良いお天気でびっくりしました。窓を開けると、青空です。「みおつくし料理帖」を見ている間に、台風3号は通り過ぎてしまったようです。たしか、今日は福岡市の公立学校はすべて休校になっていたはず。それなのに、お昼にはもう、かんかん照り。雨は十分に降ったのかしら・・・と、大雨の被害にあわれた方には申し訳ないようなことを考えていました。 さて、そのあとは、最近いろいろやっていることの続きをやりましたよ。それは、「かな書」の秋の作品展にむけての勉強です。 今年の初め頃から、今度はどんな和歌を作品にしようか、と考えてきました。今年は少し大きな紙に書きたいな・・・と思っていたので、悲しい恋の歌ではなく、生きる喜びとか、美しい景色を詠んだ歌にしたかったの。 三月頃、これにしようかと考えていたのは、大伴旅人の歌で、○生まるれば 遂にも死ぬるものにあれば 今生(このよ)なる間(ま)は 楽しくをあらなです。意味は「この世に生まれれば、結局は死んでしまうのだから、この世に生きている間は楽しくこそ過ごしたいものよ。」お酒好きの旅人さんの本音でしょうね。私は45歳くらいからは、ほとんどお酒を飲まないようにしてきたので、お酒を飲んで好きに生きたい、という気持ちではありませんけれど、好きなことをいっぱいやって過ごしたい、という思いは同じです。他の候補として、西行さんの○なにごとも 変わりのみゆく 世の中に おなじかげにて 澄める月かな○神路山 月さやかなる 誓いありて 天(あめ)の下をば 照らすなりけり曾禰好忠○曇りなき 青海(あおみ)の原を飛ぶ鳥の かげさえ白(しる)く 照れる夏かな徽子女王○琴の音に 峰の松風 かよふらし いづれのをより 調べそめけむ建礼門院右京大夫○月をこそ ながめなれしか 星の夜の 深きあはれを 今宵知りぬる源実朝 ○吹く風の 涼しくもあるか おのづから 山の蝉鳴きて 秋は来にけり詠み人知らず○うれしさを 何につつまむ 唐衣(からころも) 袂ゆたかに 裁てと言はしも○紫の ひともとゆゑに 武蔵野の 草は皆(みな)がら あはれとぞ見る 最近気になっている歌が、万葉集の終わり近くに出てくるもので、大伴家持○移りゆく 時見るごとに 心いたく 昔の人し 思ほゆるかも退職してもう三年目、恋しい人のこと、というわけではないけれど、この世に生まれてから出会った人たちのことを思い出すと、時の立つのの早さを感じるなぁ・・・ そんな気分にぴったりかも。というわけで、こんな感じに分かち書きの実験をしているのですよ。 和歌が決まらないと、あとが決められないのだけど、ひとまず、この歌にするとして、出てくることばをどうつなげるか、古典の中にどのように書かれているかを字典を使って調べます。たとえば、「こころいたく」 連綿で調べたり、「ろ」の字だけ崩し方を調べたり。 先生はもっと凄い字典を持っていらっしゃるけど、私はこれくらい。で、 せっかくだから、この小さい紙に押すのにちょうど良いミニミニサイズの落款を作りました。いつもの実体顕微鏡がまた、大活躍。 これでまた、楽しみが増えました。
2017.07.05
コメント(4)

文鳥のところに、今日は午前中から行って、一緒に遊んできました。ボールペンを握る手に潜り込む技は、ますますスピード感が増してきましたよ。あっという間に潜り込み、ペンの横から顔を出して、私を見ます。そして、ぺンをつつき落とすと、ぴょんと出てくる。飽きないねー。感心します。さて、文鳥と遊んでいたら、こんなのが届きました。暑い中ご苦労様です。 上の方の、派手な花柄の財布が、今まで使っていたものです。誰ももっていないような派手さが気に入って、ずっと使ってきたのですが、ついに外のファスナーが壊れてしまったのです。まあ、10年間くらい使っているので、長持ちしている方かな? 他はどうもなっていないので、外のファスナーを使わず、紙切れを入れておくくらいにすれば、まだまだ使えると思います。でも、気分を変えようと、注文してみました。 元のは、輸入雑貨店の店頭で見つけて、気に入って買ったものでしたけど、今度はネットで。色がどうかなぁ・・・と少し不安だったのですが、きれいな色だったので、ほっとしました。今度のは、京都のお店の商品で、友禅染の技法が使われている、というところに惹かれました。エナメル樹脂をしみこませてあると、表面が汚れにくいので好きです。昔は黄色の財布をよく使っていたのですが、だんだんと模様のある財布を使うようになってきました。そうそう、九紫火星の今年のラッキーカラーは「青」と「緑」。そもそものソウルカラーは「紫」とのことなので、この財布はぴったりだと思って選びました。財布の中身を全部出して、使い勝手の良いように入れました。そして、期限切れのクーポン券なんかは捨てて、全く行かなくなったお店のスタンプカードは処分。すっきりしました。財布の入れ替えをしながら、なんか面白そうな動画がないか探していたら、こんなのみっけ!! この映画のことは知っていたけど、見てはいなかったの。 長男、長女がとても小さかった頃、子供用に借りてきたいろんなビデオの中のお気に入りの一つ、宇宙刑事ギャバンの後日談みたいなの。元のギャバンが、おっちゃんになってます。ま、30年後ですからね。 子供のころから仲良し三人組だったのだけど、一人は宇宙刑事に、もう一人は悪の組織「魔空(まくう)」の一員に。宇宙一の力を手に入れようと、悪の力を利用しようとしたのだけど、死んじゃいました。 初代のおっちゃん、よく日焼けされていますねー、二代目、腕が太いし、胸の筋肉が凄いぞ!!見終わったあとで、初代の若いころの動画がないか探したら、アマゾンのプライムビデオの方で発見。 あら、相手役は、この方だったのねー。 第一話から見ていたら、いろんなことがわかりました。 私も子供と一緒に、第一話から見ていたはずだけど、すっかり忘れていました。ギャバンのご両親は、こんな方たち。 44話まであるけど、全部見る根性はあるかなあ。「仮面ライダークウガ」なら、もう何回も全話視聴してるんだけどね。では最後に、今日の収穫のご紹介。 これ、二種類の木の実が交っています。少し平たいものと、球状のもの。 この間の大きいの四個は、ジャムにしないで、パクッと食べちゃいましたよ。これはどうしようかなぁ。nikさんからお尋ねがあったので、画像の追加です。買ったお店の商品紹介の写真から・・・ 私のは、この写真の黄色の部分が青です。 この六色ある中から、バイオレット(ブルー)を買いました。今までの財布より縦が少しながいので、ポイントカードなどは、縦に入れてみました。すると、三列入るので、分厚くならずに済むようです。
2017.07.03
コメント(6)

今日、いろんな家事を済ませてからパソコンを起動させて、ヤフーのニュース項目を見たら、なんと、藤井四段の将棋の対戦がLIVE配信されていることがわかり、さっそくアクセス。 本当だ、こうやって見ることができるのね。 両方とも、五時間の持ち時間があるので、盤面の進み具合はとてもゆっくり。でも時々登場する解説の人たちの会話が面白かったので、ずっとつけていました。将棋そのものには興味がないので、その解説と、時々動く盤面の様子を聞きながら、パズルを解いていました。 これは、先日100均に行ったときに見つけて買っていたもの。108円で楽しめるならいっかー!!まず最初に、最後の難易度が一番高いと思われる問題をすませてから、 最初の方から真面目に一問ずつ解いています。 今のところ、「名人編」と「超上級編」、どちらがより難しいのかよくわかりません。一日に一問しか解けない日もありましたが、だいぶ調子が出てきましたよ。そうそう、こんなアメがあったのでした。私向き?? かぼちゃ入りミルクキャンディの中に、マンゴーの果実ペーストが入っています。好きかどうか、と言われると、ちょっと微妙。かぼちゃは、おかずとして食べたいような・・・午後になり、洗濯物を取り込んでいたら、ちょうど正面に半月があったので、パチリ! 黒いところの名前を思い出してみました。 半月ですから、横から太陽光が当たっています。だから、ぎりぎりのところのクレーターがくっきり見えますね。 これは、年末に撮っていた半月の写真。特別な望遠鏡を使わなくても、これだけ見えるので、嬉しいです。そうそう、藤井四段の勝負は、ちょうど旦那が寝ようとしたときに終了しました。連勝記録が続いて、緊張の連続だったことでしょうから、今夜はゆっくりされるかも・・・藤井四段、がんばったね!!
2017.07.02
コメント(8)

これは、今日のお昼頃に出来上がったバッグ。 右側が、参考にした作品です。元は二色で編んでありましたが、私はこの一色で。先日編んだショルダーバッグが好評だったし、けっこう使い勝手がよかったので、もう一つ。 持ち手を編んで、綴じ付ける手間がいらず、楽ちんでした。はい、二つ並べて記念撮影。 文鳥の世話をしたり、二回目の洗濯物をベランダに干したりした後で、残り糸を使ってこんなのも編みました。 マグボトルカバーです。どこへ出かけるときも、必ず熱い飲み物の入ったマグボトルを持ち歩いていますので、するっと落とさないためにも、カバーをつけています。これが、夏用。 そして、これが冬用です。 三種類になりました。 さて、昨日も今日も暑かったですねー。ちょっと庭に出ただけで、汗がタラタラ垂れて、目に入りそうになりました。私の部屋は二階の西側。だから、午後から日がさして、室温がぐんぐん上がってしまいます。それで、夏場は西側の窓の雨戸を閉めています。夜になって、涼しい風が吹いたら、開けますけどね。遮光カーテンもつけているのですが、それだけでは間に合いません。自宅で熱中症になる人もあるようですから、あまりに暑いときにはエアコンを入れますし、紅茶、緑茶、コーヒー、そば茶、ハブ茶など、いろんな飲み物をこまめに飲んでいます。で、必ず熱いままです。熱い飲み物の方が、落ち着くんですよね。
2017.07.01
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1