全9件 (9件中 1-9件目)
1

この間の日曜日に、「世界の名曲」サークルの発表会が無事終わりました。明日また練習がありますが、今度は新曲です。前回は7曲中2部合唱になっているものが2曲しかなかったので、今度はもっと増やしてほしいです。独唱に向いている曲が多かったので、気分よくは歌えるけれど、家で一人で歌うのと変わりがないですからね。せっかく大勢で歌うのだから、ハーモニーを楽しみたいです。 さて、話かわって、最近始めたもの。 家に大量の刺しゅう糸や刺し子糸、そして刺繍用の布があるので、また刺しゅうがやりたくなりました。上の写真は、昨日作ったものです。「こぎん刺し」というのは、初めてなので、なかなかうまくいきません。一番簡単そうな「うろこ模様」でまず一つ「ミニポーチ」を作りました。今途中なのが、「梅の花」という模様ですが、慣れていないのでなかなかうまくいきません。こぎん刺しは、とにかく縦糸の数をきちんと数え、横糸の段がずれないように、細かく刺していく手芸ですので、だんだんと目が疲れてきました。ハズキルーペなども利用してがんばっています。そうそう、庭では、夏の花「夏水仙」が咲きました。 日中は暑すぎて、なかなかのんびり庭に出る気がしないのですが、夏水仙の花の写真は撮りました。では、今から「梅の花」模様の続きをします。
2017.08.31
コメント(0)

一週間が、あっという間です。今日は、ころともち。 ちょっと、開脚ポーズですね。そして、ころは・・・ いつもだったら、マウス操作をしているとマウスを攻撃するのに、今日は手首のところでスーヤスヤ。いつの間にか寝ていました。下に敷いている手首用のマットがふわふわで気持ちが良かったのかもしれませんね。では、今週できたものも。 以前はカラフルだったので、今回は紺色一色で・・刺す予定が、途中で糸が足りなくなって、少し明るい青の糸を使いました。今度、レジンで「トンボ玉」を作ってみようと思っています。
2017.08.26
コメント(0)

相変わらず、ちまちまと何かやっております。中でも、レジンはさすが、大流行するわけがわかりました。手軽にカラフルなストラップとかができるんですものね。安い金属を使うので身に着ける物にはしたくありませんが、ストラップやボタンなんかに利用できそうです。 四色のアメみたいなのは、100均モールドで作った小さなキューブを合体させて作りました。 写真の下の右側にある、パーツ用のモールドでボタンの足を作れば、どんな形のプラバンでもレジンでも、自由にボタンにすることができます。何より、小さな部品を自分で作れますから、楽しいです。 刺し子もまたやっています。何年か前に買っていた「花ふきん」用の布があったのを発見したので、せっかくだから刺しているもの。前回は、カラフルだったので、今度は紺一色です。 このカラフル花ふきんは、今プリンターのほこりよけに使っていますよ。あと、最近のこととしては、ついに、一年半ぶりに髪を切ってショートカットにしたことくらいかな。突然うっとうしくなったので、三面鏡の前で、ジャキジャキカットしました。おかげで、洗髪のあと髪を乾かすのがあっという間に!! 元々くせっ毛なので、適当に切ってもまとまります。これはありがたいことですね。
2017.08.21
コメント(0)

インスタグラムで、刺し子の合間にスクラッチを楽しんでいる人の記事があったので、いろいろ検索したら、アマゾンでも売られていました。スクラッチアートというようです。大人の塗り絵の次は大人のヒーリングスクラッチ、とか書いてありましたよ。100均にも、レインボーシートというのが売られていて、付属のペンでひっかくだけで、きれいな絵が描けるらしいです。そういえば、見かけたことがあったような・・・でも、そんなのを買ってきて作るのでは簡単すぎる。家にあるもので作れないかしら・・・昔ながらの方法では、クレパスを使います。まずは画用紙にカラフルに色をつけ、その上から今度は黒のクレパスをひたすら塗って、真っ黒にする。それをひっかくと、花火大会の絵とか、幻想的な絵が出来上がります。でもねー、手が汚れるの。黒を塗るときとか、本当に手が真っ黒になってしまう。あれはいや・・ということで、別の方法を考えてみました。まずは、クレパスに変わる画材とかないのか調べたら、クレパスでカラフルに塗ったあとで、黒のアクリル絵の具を洗剤で溶かした物を塗ったらいいらしい。アクリル絵の具はあるし、洗剤もOK。なら、最初からクレパス以外の物で描いたらどうだろう?? パステルで絵を描くのに買っていたA4の画用紙に、ポスカでカラフルに塗りました。そのまま絵の具を塗るとはがしにくそうだったので、木工用に使っていたアクリルニスを塗ってから、黒を塗りました。ただし、この一枚目をやったときの失敗は、使った洗剤の匂い。 だいぶ前に「巨大シャボン玉」を作ろうと思って、特に巨大になるという「泡のちから」を使ってみたのだけど、どうにもたまらん匂いでした。腐ったような匂いではないけど、私の好みではない。アクリル絵の具と混じったからではありません。洗剤そのものの匂いが私の好みではない、ということでした。 それで、二枚目は、普段使っている普通の洗剤で溶かしてみましたよ。だから、臭くなくてよかった。で、出来上がりました。 真ん中に、真っ黒いハート型が残りました。下絵からすべて手作りで、仕上がったので、大満足です。気が済んだので、明日からはまた別なことしょう。
2017.08.17
コメント(2)

突然ですが、皆様のところでは、空が晴れているでしょうか。8月12日の真夜中から13日の朝4時頃までが、今年のペルセウス座流星群の極大となります。今年は月が出ているので、暗い流星は見えにくいかもしれませんが、運が良ければ1時間に35個くらいは流星を観察することができるそうです。数日前に、国立天文台からメールが来て、「夏の夜、流れ星を数えよう 2017」キャンペーンへの参加のお誘いがありました。もう何年続けていることでしょう。今年は観察結果を報告した人の中から、10名、天文台オリジナルグッズがもらえることになっているようです。ペルセウス座流星群は、ペルセウス座から飛んでくるわけではありませんが、ちょうどペルセウス座が見えるあたりの空から放射状に降ってくるように見えるので、その名前がついています。くわしいことは、こちらでよくわかります。・ペルセウス座流星群を観察しよう・報告の仕方についてさっき見に行ったら、まだ空が青みがかっていましたので、もう少し暗くなってから見に行く予定。ひょっとしたら、何回も庭に出ていくかも・・・昨年は、ベランダから、とても明るい流星が見えて、おまけに尾がしばらく消えずに残っていました。あれくらい明るければ、月が出ていても見えることでしょう。もしお時間がある方は、見てみてください。早起きの方は、明け方の方がよく見えるかも・・です。極大は、今夜の深夜から明け方4時までですので。それでは、ついでに近況報告も。 しつこく、似たようなものを作っています。それから、かな書道は、二か月連続で、古筆の臨書が昇級しました。 さて、では、まず一回目の流れ星観察に行ってきます。
2017.08.12
コメント(0)

ずっと半休状態だというのに、カウンターが進むので、心苦しくて報告の日記だけ書き続けています。さて、今日は桜文鳥の「ころ」が登場。デジカメだとレンズが飛び出しているのが怖くて、なかなか落ち着いているところが撮れないのだけど、「もち」と同じく、スマホだとかえって近づいてくるくらい。私がスマホで写真を撮ろうとしていたら、画面をつついて、写真の効果ボタンを操作していた。おかげで、私の知らなかった使い方がわかりましたよ。でも、まあ普通に撮った写真で・・・ いたずらっ子で落ち着きがない「ころ」ですが、 スマホを向けている分には、ちっとも怖がらないので、こんな写真が撮れました。 歌ってやると、本当にうつらうつらしているみたいで、何度もカクッとなるんですよ。でも、漢字パズルを取り出して、問題を解き始めたら、がぜんがんばって、邪魔をし始めます。この頃、すぐに出ていかず、ボールペンもつつき落とさないまま、この体勢でのんびりするようになりました。 以上。「ころ」の近況でした。
2017.08.10
コメント(0)

相変わらず、いろんなものに手を出しています。まずは、ずっと避けていたレジン。絶対はまってしまってまた道具や材料が増えてしまう・・・ 100均に、こんな小さなチューブが売ってあり、これを塗って、UVライトで照らすと盛り上がったり、つやが出たりする・・・というので、元々持っていたブラックライトで実験してみました。すると、なかなかの出来です。こんなライトでも結構固まるものですね。一応、そのあとで、かんかん照りの日光にも当てましたので、ばっちり硬化しました。 プラバンは、以前からやっていたので、こんなのも作ってみました。お花はニスを塗っていたものに、今回レジン液をかけてみました。それから、リコーダーサークルに行くときの笛袋の留め具もね。 プラバンに色鉛筆でグラデーションをつけて・・・こうなると止まりません。今度は100均でレジンの型を買ってきました。そして作ったのがこれ。 透明のレジン液にパステルの粉を混ぜると、カラーレジン液になると知ったので、またやる気が出てきて、あっという間に三個に。 表面の金色のラメは、100均のマニキュアを使いました。青のグラデーションに金ラメを散らすと、大好きなラピスラズリの雰囲気に近づきました。(自己満足)では、もちの登場です。 カメラは怖がってジタバタするのに、スマホは平気です。不思議ですね。 もちはおとなしいので、私がちょっかいをかけないでいると、このまま一時間でも二時間でもじっとしています。そうそう、今年は庭にハンミョウが4匹もいます。すごいです、新記録。 万年筆も使っていますよ。・・・ずっとお世話になっていた皆様のところへは、一日に一度はお邪魔して日記を読ませていただいております。コメントを書かないままで、すみません。
2017.08.07
コメント(0)

最近の暑さは、本当にすごい。買い物に出るときは、あきらめて帽子をかぶっていくけれど、とにかくジリジリと暑い。さて、こんな暑さだからでしょう、ついに母がスイミングをお休みしました。今のところ8月いっぱい休むという手続きをしているだけですが、「8月は休むて届けとーけど、行く気がなくなったら、もうやめるかもしれん。」なんて言っています。それは困る。息抜きの時間が減る。スイミングに行かないと決めたからか、最近妙に草取りに精を出している。庭の花の足元が、スッカスカです。どなたかのブログで、「雑草は抜くより刈る方が良い」という記事を読みました。雑草が生えていると、雑草の根が土の中に入りこみ、土を柔らかくしてくれるのだそうです。つまり耕しているようなもの。雑草を抜いてしまうと、これがなくなるので、土がしまって固くなり、カチコチになってしまうとか。そういえばそうですね。雑草の地上部分が茂ってしまうとせっかく植えたお花が見えなくなるし養分も取られてしまいそうなので、とにかく、気になったら、雑草の地上部だけを刈る。ふむふむ。それならできそうです。私は文鳥用のハコベを生やしておきたいのですが、今は影も形もありません。母の根性がすごすぎです。
2017.08.02
コメント(0)

旦那は昨日の早朝から、のんびりと夏休み旅行に旅立ちました。かえってくるのは一週間後。というわけで、昨夜は思いっきり手抜きの晩御飯になってしまいました。作る手間をケチって、私はのんびりと刺し子。 これは、昨日の状態。結局夜遅くまで刺していて、今日完成しました。 文字の練習もしていますよ。 島崎藤村「若菜集」より、おきくの一節です。
2017.08.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


