全28件 (28件中 1-28件目)
1

マスキングテープが流行り始めてから、いろんなタイプ、いろんな幅や柄の物がたくさん売られるようになり、嬉しいかぎり。100円ショップにも置いてありますね。飾りに使うだけでなく、貼り直しがきくので、端の補強にしたり、ペットボトルやプラスチックを加工したときに、切ったところで怪我をしないようにカバーしたり、いろんなことに使っていますよ。 今は、この100均のトレイにちょうど並べて入れ物にしています。あまりきちきちに入れると取り出しにくくなるので、これくらいでちょうど良いの。細い横縞は、布タイプのマスキングテープですよ。こうして、全部が見えるようにしておくと、選ぶのが楽です。お店に行くとどんどん新しい柄のものが出ていますけど、これ以上増えても仕方がない、もったいないので、ひとまずどれか使い切ったら、次のを買うようにしたいと思っています。そうそう、いつまでもピンチ作りをするわけにもいかないので、こんなのを編み始めました。 すそが波型になるようにモチーフを配置して、上の方は透かし編み。うまくできたら、コーラスの舞台衣装にしようかなぁ、なんて考えています。編み物だったら、いくらでも途中での変更ができますから気楽に始められます。さて、実は一週間くらい前から、パソコンに変なことが起きていたの。突然、まっくろの横長四角が現れて、一瞬で消えるのです。気になって調べたら、ウィルスとかではないとわかりました。そして、定期的に出てくると書いてあったので、出た瞬間の時刻をメモしてみたら、本当に一時間おきでした。ちょっと長めに表示されていたときに、プリントスクリーンキーで画像キャプチャしてみましたよ。 もっと大きいのですけれど、その正体に関係ある部分だけトリミングしてあります。どうも、officeを入れているせいのようですね。もう一度、このことを検索してみたら、やはり、日本中でこの症状が出ているらしく、対処法も書いてありました。 こちらを参考にしました。この方が書いていらっしゃるように、タスクスケジューラを表示し、ライブラリ→Microsoft→office と開いていき、「〇〇〇〇 を1時間ごとに無期限に繰り返します。」という項目を右クリックして『無効』にしました。その後、この真っ黒のウインドウは表示されなくなったので、なんかひと安心。悪いものでないとわかっていても、なんか、突然現れるので気になってしようがないのでね。そのうちこの設定を元に戻したら良いでしょう、と書かれていたので、そのうちに・・・では庭の花も。 てまり型の紫陽花がようやく咲き始めました。紫陽花は、もともとガクアジサイだったのを品種改良して、真ん中まで同じように咲くようにしたもののようですね。 この紫陽花のすぐ横に、サツキが咲いていました。 今年は気にしているせいか、庭のあちこちで、サツキを発見しています。大きな樹木の足元なんかに植えてあるので、見えなかったりして・・・ あ、ツツジとの見分け方がまた一つわかりました。 クリックしていただくと大きくなりますが、そうすると、サツキの葉っぱに小さな茶色の毛がいっぱい生えているのがわかります。ツツジはこの毛が緑色だそうですから、咲く時期と合わせて、見分け方として覚えておきたいと思います。そうそう、今日母に、庭の剪定がいくらかかったのか尋ねてみました。そのうち母がボケてきたら、私が支払うことになりますからね。すると、二人来られて、朝の8時前から夕方5時過ぎまでやって、庭中の木の剪定と、その下の草取り全部合わせて4万円なのだそうです。これって、けっこう安い気がします。出たごみ(木の枝や草)も全部持って帰ってくれての値段なので、本当にありがたいです。これからもずっとお願いしようっと!!
2017.05.31
コメント(12)

昨日の夕方、ふと思いついて、木の洗濯ばさみを音楽関係の模様にしてみました。なんでかというと、リコーダーサークルの時に、ひらっと横長の楽譜を配られるから。前回は、その横長の楽譜を4枚並べて見なくてはならなくて、実に微妙なバランスで譜面台に載せていたの。その楽譜はもうのりでくっつけて、テープで補強したので、たぶんもう落ちないとは思いますが、念のため、どんな楽譜が配られても大丈夫なように、作ることにしたんです。もちろん、木のままでもOKのはずなんですけどね。どうしても塗りたくなってしまう私。ネイルシールなんかもいっぱいあるから、使いたい・・・ 二つあれば十分なのに、ついつい四つ作ってしまった・・・・ 以前、紙工作をするときのために金ぴかに塗っていたものもあったので、記念撮影。 でも、ここで止まらないのが私です。今日も朝から、なんかせこせこ塗っては、ニスを塗り、ひっくり返してまた別の図柄を塗って・・・ 残りも全部塗ってしまいましたよ。裏向けると、こんな。 こんどは、どれを持っていくか悩んでしまいそうです。 さて、この作業をしている間何を見ていたかというと、久しぶりに、『テルマエ・ロマエ』と『テルマエ・ロマエ2』阿部寛さんの見事な肉体美も良かったですが、なんといっても、使われている音楽が素晴らしいのです。 大好きなオペラのアリアがふんだんに使われているのです。このサントラ盤のCDを、私は2014年6月2日に注文していたようです。アマゾンにはちゃんと記録が残り、表示されるので良いですね。
2017.05.30
コメント(8)

まずは、この写真をどうぞ。 タコにしては、足の数が足りませんね。タコの頭に見えるめしべが、大迫力です。ついでに、おしべもなんだか(¬、¬) アヤシイ形。実は、花が開く前に、すでにおしべは成熟していて、花粉をいっぱいめしべに塗りたくったあとだったのです。でも、めしべはまだ成熟していないので、自分の花粉で受精することはありません。クチナシの花の香りに誘われてやってきた虫たちに、このでっかいめしべにまぶされている花粉がくっつき、その花粉をつけたまま他の花に移動するので、すでに成熟していためしべが受精することができる、という仕組みのようです。 中央付近の花は、すでに萎れかけています。つまり、めしべが成熟して受精OKの状態。この花に、他の若い花から花粉をつけた虫がやってきたら、受精成功!! めでたし、めでたし。そして実ができる、というわけですね。庭のタコのお話は、これくらい。今度は、可愛らしいクレマチス。 咲き始めてずいぶんたちますが、まだまだつぼみがたくさんあります。母の日にプレゼントしていた花ですが、これは当たり!!でした。長く楽しめる、お得な花で、しかも可愛い。おすすめです。そうそう、庭に出たときに、気が付いたのですが、猫除けに置いてあった白い柵が外れていましたよ。 母は何も言いませんでしたけれど、ひょっとしたら、バレているのかもしれませんね。写真を撮る私の足元は、こんな感じ。 いつもなら、こんなにたくさん実がつく前に、母がどんどん抜いてしまうのに、今年はたくさん残っています。あきらめたのでしょうか。年を取った・・・証拠の一つなのかしら。クレナイの花がだいぶ紅くなってきましたね。 調べてみたら、私がこのクレナイの苗をこの場所に植えたのは、2006年の6月4日のことのようです。翌朝、写真を撮っていました。 翌日には、もうピンク色になって、 10日には、こんなに紅くなっていました。可愛いですね。 それから、毎年この季節にはクレナイの写真を撮り続けています。そうそう、2006年には、柏葉紫陽花もあったんだった。 こんな色になるのが嬉しくて、何枚も写真を撮ったのに、抜かれちゃった!!こちらは、抜かれたわけではないけれど、 なぜか、枯れてしまったのです。陽当たりが良すぎたのかもしれません。母も気に入っていたのに、残念なことをしました。それで、 この瓔珞(ようらく)玉紫陽花も、二回チャレンジして二回ともダメにしてしまったので、もうあきらめたもの。 さて、昨日の夜は、久しぶりに折り紙を少し。 この頃英語の歌詞を覚えるのに、ずっとペリカン万年筆で筆記体で書いているので、なんか書いたものが捨てがたい。せっかくだから、記念撮影しておこう・・・あ、便箋折り紙にしたらどうかな・・・なんて考えて、作ってみました。左側の「On Londn Bridge」は、ロンドン橋の上で一目ぼれして結婚する気満々になっちゃう歌なので、こんなのを作りました。 最後に、ベルエトワールと一重のバラを。こんなにたくさんの花をつけてくれましたが、そろそろシーズンが終わりそう。
2017.05.29
コメント(8)

今日は、山紫陽花の「土佐緑風」の写真から。はじめ、ただの黄緑色だったのに、今はこんなですよ。 小さな花なので、わかりにくいですが、近寄ると、 いろんな色に染まっているのがわかります。 これは、装飾花なのに、真ん中の花まで開いて、おしべやめしべが見えています。 なんだか、印象派の絵のような雰囲気です。 ね? (これは、クロード・モネ)これは昨日の写真で、 これが、今日。 クレナイがどんどん赤くなってきました。手前が、サラサウツギ 向こう側が、匂い梅花ウツギ どちらも、白っぽいけれど、差し色が違うのと花の形が違うのとで、全く違う雰囲気です。 昼咲き月見草は、可愛いです。 さて、今日は久しぶりに午前中から近所(歩いて5分)のファミレスに行き、ドリンクバー付きのモーニングセットを食べながら、漢字パズルを解きました。その後で、今度は英語の歌を三曲、持って行った用紙に万年筆で、どんどん歌詞を書いて練習。筆記体で書いていたので、テーブルの横を通った人は、「何事かしら?」と思ったことでしょうね。とても外人さんにも受験生にも見えないおばちゃんが、どんどん英文を書いているのですから・・・すっかり覚えたので、晩御飯の支度をしながら「Take Me Home, Country Roads」を歌っていたら、横で手伝ってくれていた次男坊まで一緒に歌い始めました。それも、最初から最後まで完璧に英語で歌っています。嬉しくて、何度も歌ったあとで、「なんで知っとーと?」と尋ねたら、「前に覚えろうと思ったけん。」ですって!「なら、これ知っとーお?」と言って、『コンドルは飛んで行くEl Condor Pasa』を歌い始めたら、「それは知らんね。」と言っていました。一通り歌って聞かせたあとで、「実はね、この歌詞最初に思い込みがあってね、〇〇になるより△△の方がいい、ていう歌詞なんやけど、最初がスネイルよりもスパローがいいってとこ、スネークって覚えてしまって、蛇より雀がいい、ていうイメージがどうしても取れんと。そやろ? にょろにょろ地面を這うより空飛んだ方が楽しそうやけん。スネイルってなんか知っとーお?」「なめくじ?」と次男坊。「かたつむりげなよ。でね、次がネイルよりハンマーの方がいいってとこもね、ネイルが爪て思い込んでしまって、そら、たたかれる爪よりもたたくハンマーの方がいいくさね、て覚えとったったい。けど、違うっちゃん。ネイルって釘のことやった。でもなんか、どうしてもネイルは爪のような気がして、歌うたびにハンマーで爪をたたくとこ、想像してしまうとよ。」と話したら、「ほんとやねー。」と言ってくれました。それからまた、二人で大きな声で「カントリー・ロード」を英語の歌詞で歌いながら晩御飯の用意をすませました。楽しかったよー。
2017.05.27
コメント(10)

今日の午後に、書籍と思われるお届け物が。「漢字パズルかな?」と思いながらあけたら、まあ嬉しい!! にととらさんの絵本でした。 黄色の部分が本の帯だと思っていたら、こういう装丁なんですね。すぐに読ませていただきました。 挿絵も遊び心があって、気に入りました。特にこの絵がお気に入り。他の人にも読ませてあげたいと思いますけれど、にととらさんのためには、本を宣伝して買ってもらう方が良さそうですね。さて、夕方からNHKオンデマンドで「ガッテン!」を見ていたら、寝たきりにならないために、「肉をしっかり食べましょう」という特集があっていました。そして、いろんな食品を忘れずに食べるためのチェック表がダウンロードできるとのことでしたから、さっそく、番組のサイトへ。 ガッテン! のサイトためしにダウンロードして印刷してみましたが、一週間に一枚使うとなると、印刷代がかかってしょうがない。それで、ちょっとケチって印刷してみました。 これなら、一枚で9週間分を記録できます。〇をつけるだけだから、これで十分。 自分でエクセルで表を作っても良かったけど、せっかくダウンロードしたので、色を変えて、必要な部分だけにして、くっつけました。それで、肝心の私のアルブミン値ですが、これまでの血液検査の数値を見てみたら、だいたい4.4くらいでした。今のところ、大丈夫ということですね。だけど、いろんな食品を食べることは健康のために大事なことですから、しばらくは続けてみようと思います。では、昨日思い立って、いつもの絵に色をつけてみたもののご紹介。 原画にパステルで色をつけたりもしてみたのですけれど、なんかだんだん変になってきた気がしたので、PhotoshopElementsで色をつけてみました。パソコンを使うとレイヤーを使えるし、やり直しが簡単なので楽ですね。原画は、これでした。さて、どちらがお好きでしょうか。 最後に、庭の花も少し。 ピンクの花はシモツケです。 今から何しようかなぁ。英語の歌は、筆記体で書くのが楽しくて、何回も万年筆でたらたら書いています。おかげで全部すんなり歌えるようになりました。また書こうかな・・・
2017.05.26
コメント(8)

ごみはたくさん捨てたけれど、納戸の壁に作り付けの本棚の整理をまだ続けています。これからよく使うものを、取り出しやすいところに並べたいですからね。すると、今日、こんな物を発見しました。 たぶん小学校卒業前にもらった物だと思いますが、がんばって書いていますねー。ぜったいにだれにも見せないで!!と書いてあるもので、しっかりしまい込んで、忘れていました。娘が6年生の頃は、私が中国語の翻訳をしたり、広東語の歌をいっぱい覚えて広東語で歌っていた頃。娘にも、北京語の歌と広東語の歌を何曲か、そして歌の振り付けも教えて、一緒に張國榮さんのコンサートに行ったりしましたからね。私が辞書を引いたり、繁体字のフォントをパソコンに入れてたくさんの文書や歌詞付の楽譜を作ったりしている姿を見ていたことでしょう。その頃もらった手紙なんですね。懐かしい。さて、今日は朝からブーーンと音がするので窓を開けてみたら、お隣が剪定作業中でした。 母が、作業をしている人にこちらから話しかけていたので、うちの庭をやってくださった業者さんだと思います。 新芽がたくさん出て、シュートも伸びたから、今が剪定の時期なのかもしれませんね。 夕方5時半くらいに作業が終わりました。フェンスの横の木が、すっきりしています。このお宅は、うちの横の坂道を挟んだ隣の家で、同じ二階建て。敷地も同じくらいだと思います。昔から建っている家は、だいたいこのくらいで、後から建った家は、同じくらいの敷地に2軒作られています。地価が上がったので、2軒に分けないと売れなかったみたい。うちの斜め前も、うちの下側、隣の隣も、みんな1軒分だった敷地に2軒建ちました。すると、小さな子供のいる若いご夫婦が越してこられるので、地域の若返りになるみたいですね。では、納戸で並べなおした本の中から、好きな画集の一部をご紹介。 美少女の絵が素敵なおおた慶文さんと、永田萌さん。萌さんの絵は若い頃から大好きでしたので、こんな詩画集も持っています。 中の絵を少しだけ紹介しますね。 私も女性の絵を描きますが、このくらいの色をつけてみたいなぁ・・・
2017.05.25
コメント(10)

昨日からの雨で、今日は写真を撮りに出られないかなぁ・・・と思っていたら、お昼頃にすこし小やみになったので、急いで庭に出ました。あぁぁ、やられたー!! 木の剪定だけではなく、木の下の草まで、きれいにしてあります。特に西側の庭の奥の方、ドクダミがしつこく生えてきていた場所も、つるっつるの綺麗な地面になっていました。(何か道具で刈ったのかな?) 文鳥用のハコベを採っていた場所も、すっかり草が抜かれてしまい、土が見えています。小さな芽とか根っこは残っているようなので、そのうちまた茂ってくれることを期待しましょう。 それで、今度は一眼レフを持ってきて、写真を撮ることにしました。雨に濡れて「大虹」が本当に綺麗な色になっています。 今日が最高の色なのではないかしら。 両性花も可愛い。 大虹のところで写真を撮っていたら、どこからか声が聞こえてきました。「あのー、すみません。これは山紫陽花ですか? 可愛いので、見とれていました。」と、50歳くらいの男性でした。平日の昼間に、スーツ姿でのんびり散歩? (¬、¬) アヤシイ。よく見たら、奥さんと娘さんも一緒みたい。あれれ・・・と思ったけれど、アジサイをほめて下さるのはうれしいので、そのまま、道と庭とで話を続けていました。可愛いと言ってくださったのは、この星咲きエゾアジサイです。 甘夏の木の下の日陰に植えていますので、家の方からはあまり見えないの。この写真も、フェンスの向こう側に顔を出している花を撮りましたよ。 このエゾアジサイは、鉢植えにしていたら、いつの間にか母が植えていてくれたもの。「なんか、向こうの方にも、山紫陽花があるみたいですね。」とおっしゃるので、門の方にまわってもらいました。門を入ってすぐのところには、クレナイが咲いていて、少しずつ色づいています。 その隣には、同じく山紫陽花の「土佐緑風」が。 「この紫陽花も、はじめは黄緑の葉っぱみたいな色なんですけど、だんだんと色が変わってくるんですよ。」と説明。 どうも、このご一家、ご主人はバラが好きで、奥様は他のいろんな花が好きみたいでした。とにかく、ぱっと見て「まあ、チリアヤメがたくさん咲いていますね。うちも種まきしたんですけど、ダメになってしまって・・」とおっしゃったので、びっくり。チリアヤメを知っている人はなかなかいませんのでね。それに、葉っぱだけになっている肥後スミレも、すぐにわかったところがすごい。ついでに、「こちらはアリアケスミレですよ」と教えてあげたりしました。門のところからうちの庭をのぞき込んだまま、「あの白い花は何ですか?」と尋ねられたので、もう気分が乗ってきて、「どうぞ、お入りください。」と案内して、満開状態の匂い梅花ウツギのベルエトワールや、サラサウツギなんかも見ていただきました。そして、ベルエトワールの香りをかいで、うっとりされているのを見て、私も大満足。平日の昼間に、きちんとした格好で、ご家族でうろうろ。(そういえば、午前中に、傘をさした二人連れが来て、「聖書のお話をさせていただけませんか?」とか言ってたなぁ・・・あの人たちかな?)その時は、よく見てなかったの。でも、私の好きな花たちを次々に楽しんでくださっているのがわかったので、しばらく話し込んでいました。ご自宅の庭の写真を、iPadで見せてくれたり、奥さんがスマホに撮った写真を見せてくれたりもして、なかなか楽しかったです。で、とうとう宗教関係の話は全くしないまま、庭の花を一緒に楽しんでもどって行かれました。「この住宅の方ですか?」と尋ねたら、うちからバス停三つ分くらい離れたところに住んでいらっしゃるとか。それ以上聞きませんでしたけど、やっぱり宗教の勧誘の人たちだったみたいですね。昨日剪定してもらったばかりでしたから、それこそ庭の手入れが行き届いている雰囲気がバッチリ。やっぱり、庭をほめてもらうとうれしいものですね。この場所に一番長くいました。甘い香りが漂って、よけいにいい気分。 門の外から見ると、こんな感じ。 いろいろ心配していましたけれど、この写真のように、花が咲いている木は、少し背が低くなったくらいで、そんなに枝は切られてなくて良かったです。あと、ちょっと可笑しいのが、これ。 私が種まきしたのは知っていて、猫除けを置いてくれたりしている母が、あんまり成長しないことを心配しているの。クローバーだとわかったら、きっと馬鹿にされると思うので、まだ秘密にしているの。「あんた、水やりとかしよーとね?」と母が私に尋ねるので、「いや、でもいいと。」「あんまり育ちよらんごたーよ。なんか古い種やないとね?」「いや、いいと。」きっと、可愛い花が咲く植物だと期待しているのでしょう。母が以前目の敵にして、引っこ抜いてしまったクローバーを、私がプランターに種まきしているとは・・・気付いたら、びっくりすることでしょうね。まあ、よく見ると、クローバーの葉っぱっぽい本葉ですけどね。
2017.05.24
コメント(16)

さっき覗いたら、まだ作業中。 この写真で言うと、写っていないもっと右側の方から作業が始まったらしく、もうスカスカの状態になっていました。作業が終わったら、庭に出て眺めてみようと思います。止めてある軽トラの向こう側を、ちょうど宅配便の車が通っていきました。そうそう、今日の午前中、実は荷物が届いたのです。うれしいうれしい、機械ですよ。 それは、このスキャン、コピーもできるプリンターです。これまでは、旦那と共用で、一番安いプリンターを使っていたのだけど、退職してからというもの、頻繁にコピーを取ることがあって、その都度近所のコンビニまで出かけていたので、この際、買うことにしたんです。それに、旦那と私の間に置いてあると夜旦那が寝ている時には使えなかったし・・・ かな書のお手本を毎月A3に拡大コピーしていたので、それも可能な機種にしましたよ。納戸に設置したので、旦那が寝ていても使えそう。昔は、キャノンのプリンターをずっと使っていたのですが、旦那との共用にしていたのがエプソンだったので、今回もエプソンにしましたよ。新しい機械が届くと、説明書を読んで、順番に設定していきますが、これが楽しい!! それに、昔より簡単になっている気がしました。設定が終わってから、試しに、永田萌さんのイラストをスキャンして、印刷もしてみました。 要するに、カラーコピーですね。少し色が薄いけれど、ま、これくらいならいいでしょう。私がコピーするのは、ほとんど白黒の原稿ですから。それに、よく考えたら、女性の絵を描いた時にもカメラで撮らずに、スキャナで取ったらライトの当たり具合とか、ピントなどを気にしなくていいみたい。やってみよう。さっそく、描いてから、スキャンしてみましたよ。 確かに、白いところが汚れて写ったりしないみたいですね。パステル画なんかも、スキャンした方が暗くならないていいかも。いろんな便利な使い方を試していきたいと思います。あ、5時になっていました。外を見てこよう。
2017.05.23
コメント(10)

昨日は、母と一緒に郵便局とスーパーに行きました。まずは年金を下ろして、それから今日来る予定の庭師の人たちに出す飲み物とかお茶うけを買いに行ったのでした。庭は、今新緑がとても美しく、花盛りのものもいっぱい。だけどねー、毎年剪定が終わると、庭がすっきり!! というか、切り詰められて寂しくなります。母がそのように頼むから。おかげで、大好きだった八重のライラックはなくなったし、百日紅も大きくならないまま。大木になってしまうと、後が大変なのかもしれないけれど、あそこまで小さくしなくても・・・というくらい、毎年切ってもらっています。それで、昨日はスーパーから帰ってきた後、庭の写真を撮りました。 ベルエトワール(香り梅花ウツギ)は、私が苗を買って植えた物。せっかくこんなに花がいっぱいついているし、まだつぼみもたくさんあるので、切らないでね。 危険なのは、このサラサウツギ。 この木も、私が苗を買って植えたものなのだけど、思いのほか大きくなる性質のようで、毎年花盛りの時にバサッと切られてしまいます。ある年、あまりにも小さく切られていたせいか、次の年にほとんど花がつかなかったの。この木は葉っぱは大したことがないので、花が咲かないと存在意義がない・・・というか、かわいそうなくらいでした。さすがの母も、切りすぎたと思ったのか、それからは少しは残してくれるようになりました。今年は、去年がまんしてくれたおかげで、ずいぶんたくさんの花をつけています。この紫陽花は、この家を買ったときから植えてあったもので、やっぱり巨大な株になりがちなもの。 これは、さすがにまだ花色が出ていない状態ですから、そんなに切らないよねー。このバラも、この家の最初の持ち主が植えたときの生き残り。 庭が、芝生と果樹とバラ園、の状態だったのだけど、そのバラも母によってだいぶ切られました。そうそう、前日見た黄色のバラのつぼみが、これくらい開いていました。一番良い時かも。 山紫陽花のクレナイも、その名前の通り、紅色がだいぶ出てきました。 でも、全体としては、まだまだですね。 こんな陰のところに、アマリリスが咲いているのを見つけました。 母が植え替えたのでしょうか。去年はここになかったような・・・暑くなってきたら、八重桜の木陰に入ると気持ちがいいです。 このピンクの一重のミニバラも、大きく育ち過ぎたので小さくする、と母が言っていたのだけど、今日はまだ切らないで!! だけど、私に発言権はないのです。だから、ドキドキ・・・ 好きな花、好きな木が、どんな状態になるのか、終わるまでわかりません。今、文鳥のハコベを採りに出たら、もう業者さんが準備をされていました。7時半くらいにはもううちの前に軽トラが止まっていましたからね。二人でシートを広げているところ。切った枝や葉っぱが散らないように引いておくのでしょう。ドキドキしながら、私は今日は何をしようか、特に予定はないので、納戸の片付けの続きをしようかな。本の配置とか、棚に置くものの入れ替えとか、いろいろやっているとだんだん楽しくなってくるものですね。
2017.05.23
コメント(4)

アメリカのドラマなどを見ていると、よく文章を暗唱したり、詩を暗唱したりする場面を見ます。学校なんかでは、人前で堂々と声を出す訓練が行われているのでしょうか。今年の夏の「世界の歌」の発表会に向けて、今年は全曲、歌詞を覚えてしまうと決めたので、覚えにくそうな物から順番にチャレンジしてきました。最初が初めてのロシア語の歌。「ポーリュシカポーレ」もう、バッチリです。何も考えずに言葉が出てくるようになりました。それから、イタリア語のオペラのアリア「恋とはどんなものかしら」途中、二か所ばかり、覚えにくい場所があったのだけど、毎日毎日文鳥に歌って聞かせているうちに、無事クリア。一昨日のサークルの時には、全く楽譜を見ずに指揮者の方を向いて歌うことができて、大満足。それから、ナポリ語の「カタリカタリ」これは、割と短いのですんなりと覚えました。あと、英語の曲が残っていたのですが、まずは楽譜を頂くまで全く知らなかった曲から。 これです。割と基本的な単語ばかりなので、書いて覚えることにしました。 今朝起きてから、忘れていないか確認してみましたよ。 せっかくなので、筆記体で書いてみました。久しぶりです。中学校の時に、とにかく筆記体でアルファベットを書くことを何度も何度もやらされていたので、高校の時も、大学でも筆記体で書いていました。だけど、なんか、西洋の人たちって、あまり筆記体では書かないよ、と誰かに聞いてからは、活字体でバラバラに書くようにしていたので、本当に久しぶりでした。今は、学校でも筆記体を習わないようですね。答え合わせをしたら、ちゃんと覚えていたので嬉しい。 それにしても、疑問が・・・イギリスなんかでは、恋に落ちるとロンドン橋も落ちるというような歌かお話があるのでしょうか。あとは、「カントリーロード(Take Me Home, Country Roads)」と「コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa)」の二曲ですが、これは昔から何となく英語で歌っていたので、耳に残っていました。 「カントリーロード」はテレビでよく流れていた気がするのですが、CMかなぁ?? ジョーン・デンバーが歌う英語の歌詞をカタカナ英語で覚えて歌っていましたね。ラジオで聞いていたのかなぁ。その後ジブリの「耳をすませば」で日本語の歌詞がつき、それが流行りましたけれど、私はやっぱり英語の歌の方が好きです。「コンドルは飛んで行く」は、サイモンとガーファンクルが好きだったので、LPレコードを買ってもらって、よく家でも聞いていました。リコーダーでもよく演奏しましたよ。だけど、一番好きだったのは、「スカロボフェアー」かな。そして、「サウンド・オブ・サイレンス」。ダスティン・ホフマンの映画「卒業」は友達と見に行きました。そのせいかしらね。では、おまけ。今日の庭です。相変わらず、チリアヤメだらけです。 アマリリスがようやく咲いたけど、あまり好きではないなぁ。 サラサウツギは可愛いから大好き。香りは全くないけど、好き!! さて、では今からお風呂に入ってきます。今日も暑かったですね。寝る前に、汗を流さないと気持ちが悪いです。では。
2017.05.21
コメント(10)

この間載せたサツキは、外側が赤紫っぽいピンクで中が白でしたが、今度は、こんなサツキが咲き始めています。 一つの株に、真っ白とピンクと、二色交じった物、三種類の花が咲きます。 まだつぼみがいっぱいついていますので、これからどんどん咲いてくれることと思います。やっぱり、名前の通り「五月(さつき)」になってから咲くのですねー。この間載せた「プリンセスダイアナ」も、どんどん咲いてきています。 この写真は、2015年の5月に、家に届いたときの物です。 昨年母が地植えにしてくれたので、今はすっかり大きくなりました。「大虹」という名前の紫陽花も、綺麗な色になってきましたよ。 そうそう、今闘っているのが、これ。 花がいっぱいあるせいか、モンシロチョウが常に3頭くらい飛び回っていて、しょっちゅうこのように母のグリーンボールに卵を産み付けていくの。 毎日、見ると100個くらい卵がついているので、気の毒ですが、こまめに検査して、卵を取り除いています。もしこれだけの卵がすべて幼虫になったら、母の食べるところが残りませんからね。苗を買ってきた責任上、がんばっています。では他の花もね。 さて、今夜は何をしようかなぁ。今日の「かな書」で、今月のサークル活動は終わり。次は6月の2日まで予定なし。歌の歌詞でも覚えようかな・・・あと2曲でクリアだもんね。
2017.05.20
コメント(6)

今日は、世界の歌とリコーダーサークルの日。部屋には21℃の設定で冷房が入れてあったのですが、歌っているとみんな暑くなり、汗をふきふきの練習でした。さて、久しぶりの絵です。小さい頃から、母に「あんたは色をつけたら、へたくそやね。形はまあまあやけど。」と馬鹿にされていたので、なかなか彩色した絵は披露できませんが、鉛筆画ならなんとか・・・ 一応、18歳くらいの感じで描いてみました。歯が見えていると微妙なのですけれど、いつも口をしめている絵ばかりだと面白くないので、今回は口が開いています。では、もう一つ、久しぶりに我が家の文鳥の登場です。 (どうしょっかなー??)いつも遊んだあとは、まず『ころ』をかごに戻します。『ころ』を捕まえるのはものすごく簡単なの。でも、白文鳥の『もち』は、とても無理。私には捕まえることができません。でも、桜文鳥の『ころ』をかごに入れたあとに、「もち、おうち!!」と声をかけると、しばらくこんな感じで籠の上で悩み、その後自分で籠に入っていきます。少なくとも5分くらいの間には必ず入ってくれます。では、なぜ『ころ』はすぐに捕まるのか、そのワンシーン 『ころ』は、このぬれティッシュのケースがあると必ず寄ってきて、つつきます。私がいつも緑のボタンを押すのを見ているので、自分もしきりにつつきますが、とても開けることはできません。それで、こうして開けてやると、すぐに乗ってきます。 このようにすぐに夢中になるので、このときにそっと捕まえればかごに戻せるというわけ。また、ボールペンを持っていても同じです。私がパズル雑誌とボールペンを持っていると、自分の敵だと思うのか、それともとんがっているからか、ボールペンには必ず攻撃をしかけます。その時に確保!!たまには自分で籠にもどるのですが、ころは外で遊ぶのが大好きなので、一時間くらいして終わりにしたくなったら、ころは捕まえて戻すことにしているのです。『もち』のように、自分でもどってくれると楽なんですけどね。あ、そうそう、こんなのを作ったのでした。 作ったと言っても大したことはないのですが、以前バンドをやっていた時に、ギタースタンドを使っていました。今はもう退職してバンド活動も休止状態なので、このギタースタンドも納戸に入ったままだったの。この間片付けたときに、ふと閃いて、下のところに布をつけてみました。 三線は、ギターよりも幅がせまいので、そのままだとはまり込んでしまうの。それで布をつけたら、まあ便利。自宅で練習するときに、ちょっと置くのに重宝しています。 紅型の布の方がよかったかもしれないのですが、仏壇屋の端切れの金襴は丈夫だし滑らないし、高級感がありますからね。気に入っています。はい、では今から晩御飯の支度をしますよ。
2017.05.19
コメント(8)

今、ミニバラが満開で、嬉しくなって、背景を替えてみました。鬱陶しいかもしれませんが、お付き合いください。さて、今日も良いお天気。白のつば広の帽子をかぶって、下駄履きで庭に出た私。文鳥の餌のハコベを採りに行ったのだけど、うれしい発見がありました。 真っ白の状態で咲いていた「クレナイ」に、紅のポッチが出始めたのです。 これからは、早いですよー。この紅色が、どんどん広がっていきます。それから、隣に植えている「土佐緑風」も こんな、微妙な色になってきました。真ん中の両性花は青紫色ですが、外側の装飾花は黄緑色からどんどん変化していきます。 まるで「クレナイ」みたいに、紅色が出た物もありました。バラも色が変わるものがありますね。 これは、花の様子から見ると、はじめ濃いピンクだったのが、だんだんと色が薄くなったようにも見えます。 だけど、咲き始めの頃には、こんな濃いピンクの花はなかったような・・・ やはり咲く時期によって、咲き始めの色も変わってくるのかもしれませんね。黄色のバラも、次第に色が薄くなっていくみたい。 では、バラの株が大きくなって、とても近くからはフレームに入らないので、二階から撮った写真を何枚か。 花が終わったら、植木屋さんに切り詰めてもらうと母が言っていましたよ。こちらは、よく似ているけれど、八重のミニバラ。 これは、昨年もっと大きな株だったのを、小さく切ったから、これくらい。紅いミニバラは、ずっと小さいままです。こういう種類なのかしら。 では最後に、こんなお花を 今年初めて見たハブランサスです。いつも雨上がりにいきなり咲いてくれる花。いつも思うけど、決まった花びらの枚数がないのではないかな。実に適当です。では、今からお買い物に行ってきます。近所のホームセンターです。ホームセンターも、うろうろするのに最適。楽しいグッズがたくさんありますね。歩いても行ける距離ですが、荷物を持って坂を上るのがいやなので、車で行きますよ。せっかく入れた人工股関節を大事にしなくちゃね。
2017.05.18
コメント(8)

これまで、たいていは鉢植えの花を贈っているのですが、今年は、これ。ちょっと真ん中が珍しい、ベゴニアの「ヴァレンチーノ」です。 「家の中から庭を見るなら、微妙な色のバラとかはあんまりよーなかね。はっきりした色の方がよかごたー。」という母のために、はっきりした色のベゴニアを選びました。このクレマチスも、母の日にあげたものです。 これは、花の形が変わっているし、色が可愛いので気に入ってもらえました。 チューリップみたいな形ですが、この後、もう少しくるんとなります。今たくさん咲き始めた一重のミニバラも、母の日のプレゼント。 可愛いです。 そしたら、今日六枚花びらの物を発見。なんだか、四つ葉のクローバーを見つけた時と同じ気分です。 バラの足元には、チリアヤメがいつぱい。 こちらにも。 こちらにも。 ミニバラとのコラボも、可愛いですね。 でも、こちらはなんか、うじゃうじゃ咲いている感じ。 朝、文鳥のハコベを採りに行ったときは、まだ開いてなくて、このような状態でした。 それが、一時間後に行ったら、見事にプロペラ化していました。 そうそう、サラサウツギがどんどん咲いてきています。 日陰の花は、ほとんど白で、 日光が当たると、外側がこんなにピンクになります。 私が苗を買って植えた花なので、愛しさもひとしお。実体顕微鏡で見ると、表面が面白いのですよ。 興味がある方は、クリックしてみてくださいね。大きくなって、細かいところまでよく見えます。 さて、今日は、昨日のサバンナ柄のブラウスの残り布で巾着を作りました。 今度は、紐を通した上の部分が、フリフリになるように縫って、ついでにひもの先にお揃いの布の玉をつけましたよ。 こうして、小さな袋にすると、アフリカゾウやヌー、ワニなどのイラストだとは、とても思えません。終わりにしようかと思ったけれど、なんせ今日だけでも、庭の写真を300枚以上撮ったので、もう少しのせます。 うちには、ミニバラがいっぱいですが、どれもそれぞれに魅力的です。
2017.05.16
コメント(10)

今日も、一枚だけ、長袖ブラウスを半袖に手直し。そして、記念撮影をしました。 在職中には、たいていジャケットの下に長袖ブラウスを着ていたので、それはそれはたくさんあるのだけど、退職したらほとんど着ないということがわかり、どんどん半袖にしています。わけわからん柄物のブラウスが多いとは思っていましたけど、このブラウスの柄にはびっくり。 文字が書いてあると、何が書いてあるのか確認してみようと思って、じっくり見てみました。すると、一番目立つのは「Savanna」これは、サバンナですよね。そう思ってイラストをよくよく見ると、どうも、象さんが描かれているような。耳が大きいのでアフリカゾウ。他にもイラストがあるけど、なんか動物っぽいので、「サバンナの動物」で検索してみたら、 これ、頭の後ろのあたりに黒い毛がある動物みたい。こんなのいるのかな? と思ったら、いましたよ。 ヌーというのは、「ウシカモシカ」とも呼ばれるウシ科の動物です。アフリカ南部に生息しているらしいですよ。なら、もう一つのイラストも怪しい・・・よくよく見ていると、尻尾みたいなところにトゲトゲのような突起があるような。そして、くいんと曲がってる。周りの水色のところは、水? サバンナには、ワニもいるんですねー。 というわけで、私のブラウスには、アフリカゾウとヌーとワニがいっぱい描かれているというわけでしょうか。びっくりです。何度も何度も着ていたのに、全く気付いていませんでした。では、今日庭で大発生していたチリアヤメをご紹介。 一株、540円で売れるのなら、すごい財産ですよね。ちなみに、母が抜いた球根は、これです。 地上部に比べて、球根がでっかいですよね。では、他の花の写真もね。 では、今から晩御飯(と、私のお弁当)の準備です。
2017.05.15
コメント(8)

昨日半袖につくり直したブラウスの生地が残っていたので、今日は、巾着を作りました。たて18cm、横+12cmです。 元のブラウスは、これ。 今回、ブラウスの手直しをずっと手縫いでやっているので、端の始末なんかも、一応気をつけています。ロックミシンも、コンピューターミシンも、ちゃんと持っているのだけど、私は手縫いが好き。ちくちく縫って楽しんでいます。 巾着のひもに使ったリボンがほつれないように、また、内側の生地の端を三つ折りしないでもほつれないように、この「ホツレーヌ」を使っていますよ。生地に染み込んで、硬くならずにきちっと止めてくれるので、気に入っています。仏壇屋の生地、金襴なんかも、どんどん金糸がとれてくるので、ホツレーヌが欠かせません。さて、今日は母がプールに行ったので、例のごとく、草取りと写真撮りをのんびりとやりました。この良いお天気のおかげで、ミニバラがどんどん開いてきて、うれしい!! 2014年に、私が買ってきたときは、鉢植えで、このくらいだったのが、 今はもう、私の身長より大きくなって、すごいです。 5枚花びらの、シンプルなバラ。 横のミニバラよりも、はるかに大きな株に成長しました。 うれしかったので、今日はこの写真を壁紙にしました。 そうそう、ピンクの芍薬も咲きました。 見事です。 黄色のおしべと、先がピンクのめしべも可愛い。 では、今から、アメリカドラマ「フリンジ」の続きを見ます。 今までに二回見ているのに、細かいところは忘れてしまっているので、面白いです。
2017.05.14
コメント(6)

今日は、旦那が高千穂へ行って留守なので、晩御飯は手抜きでした (v^ー゚)というわけで、今日はのんびり夕方から縫物をしていました。(午前中は、かな書でしたので・・・)で、今日は一枚だけ出来上がり。 このブラウスも、薄くて長袖でしたので、半そでにしてしまいましたよ。余った布で、髪用のシュシュか小さな巾着が作れそうです。そうそう、庭にうじゃうじゃとチリアヤメが咲いてきました。 私が写真を撮っていたら、母は「こら、もう根絶はできんね。」と言いながら、ごしごしと足の裏で踏みつぶしていました。だけど、今まで30年以上母が抜いて抜いてやっつけても、こうして生き延びてきたチリアヤメ。すごいですねー。確か以前楽天で売られていたと思ったのに、今はないようです。岩崎園芸 というところで、売られているのを見たら、まあ、なんと540円で売られていました。 うちに今生えているのを全部掘りあげて売ったら、なかなかの金額になりそう。母も喜ぶことでしょう。だけど、こんな一日で萎れる花、苗で買ってもしようがないでしょうにね。
2017.05.13
コメント(6)

納戸の片付け以来、ずっと続けているブラウスの手直し。今日は、「ローマの休日」のブラウスと、もう一枚「ABCのブラウス」が出来上がりました。 このブラウスを着ていた頃には、全く気にしてなかったのだけど、今回「あら、これ、オードリー・ヘップバーンやん!!」と気づき、よく見ると、「ローマの休日」の名シーンか並んでいました。 わかりますか? 反対向きになっているのもあります。 使われている元の写真は、 こんなのかな?真実の口の絵がついていないか、よく見てみたけど、わかりません。コロッセオとか、スペイン広場の階段なんかは、わかりますけどね。今日、半そでに直したブラウスは、もう一つ このいっぱい書かれている文章は、何だろう? 変な文章だったら恥ずかしいよね。よく見ると、サロペットとかタトゥーとか、ワークブーツなどの単語がありました。あと、「che」とか「ma」などがあるから、イタリア語かしら。ファッション関係の文章ならいいけどなぁ。このブラウスは、もともと長めの半袖だったのですが、大きな肩パッドを外したら、袖が肘のところまで来るので、短くカットしました。そして、その分の生地を脇に入れたので、アロハを着ているような感じになりました。よかった!! これで、ブラウス一枚でも着て歩けます。さて、今日は予報通り、昼から雨になりました。でも咲き始めた花が気になって、傘をさして写真を撮りにました。だから、一眼レフではなく、ミラーレスのPENTAX Q10 TYPE01を使いましたよ。 これは、これから大量に咲く予定のミニバラ。とても可愛いのですよ。ピンクの芍薬も、少し膨らみましたね。 ミニバラのレンゲローズは、ますます賑やかに。 ヒメウツギはもう終わり。隣の土佐緑風とクレナイが、今度から賑やかになってくるでしょう。 では、今からお習字です。明日持っていく課題を、もう少し練習します。あ、そうそう、今日届いた冊子を見たら、太筆で書く漢字が、昇級していたんだった。先月も昇級していたので、二か月連続となります。やる気が湧いてきたぞー!!
2017.05.12
コメント(8)

今日は朝の8時過ぎから、業者さんがやってきて、庭の消毒をしてくれました。バラが咲いてきましたので、ちょうど良い時期かもしれません。ユキノシタの花数が増えてきました。 今日、二階のベランダから見てみたら、都忘れがかたまって咲いている場所が10か所ありました。この青紫色の花が一番多いようです。イモカタバミだらけになっていましたが、今度はムラサキカタバミの季節到来。 ふと、でっかいモンシロチョウが飛んでいるなぁ・・と思って、とまったところを見ると、 あらま、つながったままで、オスがメスを連れまわしていたようです。 葉っぱが光っているのは、消毒の薬のせいかしら? ちょっと気になりました。 では、消毒したてのバラたちの写真をどうぞ。 なんか、オレンジ系のバラばかり写してしまいました。他の色のは、また今度。さて、これは、納戸で発掘したブラウスの中の一枚。 長袖だったのですが、地球温暖化に伴い、長袖よりも半袖の服を着る期間の方が圧倒的に長いので、袖を切り、その布を脇に入れ込んでゆったりデザインのブラウスにしました。もともと薄い生地だし、涼しくなりましたよ。これは、馬と馬具がデザインされたブラウス。厚い肩パッドがついていたのを外し、同じく長袖を半袖にしましたよ。 こちらも、同じように切った袖の生地は脇に入れて、ゆったりとしたデザインにしました。今は、映画「ローマの休日」の柄のブラウスを、家でゆったり着ることができるように、縫い直しているところですよ。左前身頃に、ちょうどオードリー・ヘップバーンの可愛い顔が見えています。家の中ではチュニック風の家庭着を着ていることが多いのですけれど、基本的には襟のついた服が好きな私です。仕事で着ていたブラウスを、家用、そしてちょっと買い物に行くくらいはできそうな感じに作り直して、楽しんでいます。
2017.05.11
コメント(6)

今日はゴミ捨ての日。朝8時ころにはちゃんと思い出して、燃えないゴミ、大袋一つと小袋三つを門の外に置きました。あとで、三線サークルに出かける時にみたら、ちゃんとなくなっていたので、ほっ!!違反した物が入っていると、シールを貼られて、置き去りになってしまうのです。夜は燃えるゴミ。旦那が帰ってきてから、旦那用のごみを出そうとしていたので、私もたくさんゴミの袋が出たことを伝えたら、ちゃんと門の外に出してくれました。さっき、台所の生ごみをまとめて門の外に持っていったら、大きい袋が8個も並んでいて、壮観でした。そこに私が持っていった生ごみの小袋を一つ。合計9袋です。ゴミの収集は真夜中の2時くらいですから、明日の朝、ちゃんとなくなっているかどうか、確認しにいきたいと思います。引っ越しでもないのに、たくさん出たもんだ!!さて、それだけ不用品を捨てたので、いろんな物が取り出しやすくなって、うれしい。今まで陰になっていた本も発掘されました。たとえば、この本。たて14.5cm、よこ11cmくらいの小さな本です。 台湾で買った詩集なので、ひょっとして・・・と思って目録を見たら、ありました。 この間紹介した、江南の最後の王様、李煜さんの詩が、六首も載せてありました。横を見ると、李白が五首、白居易さんが四首ですから、凄い人だったのですねー。では、中身紹介。李煜さんの詩のページだけね。 どのページにも中国らしい絵がたくさんついていて、見ているだけで楽しくなります。 しかし、よく見ると、この詩集はパート2。 1もあるはず・・とネットで検索したら、やっぱりありましたよ。 こちらの目録のページの画像もあったので、見てみたら、 李白さんの詩が二首、白居易さんの詩が三首。そして李煜さんの詩は五首です。やっぱり詩人として有名な方だったのですねー。ちっとも知りませんでした。それから、取り出しやすくなった本では、こんなものも。 2000年頃には、張國榮さん関連で、業者さんとかファン仲間に頼まれたり、自分の趣味で、いろんなVCDの字幕を翻訳したり、新聞の芸能欄や芸能雑誌の記事なんかを日本語に直して、印刷してプレゼントしたりしていたので、必要だったものです。 たとえば、「少林サッカー」の字幕に、「棒」という文字があった時に、 中日辞典で調べたら、「体力、能力面ですごい、素晴らしい」という意味が書かれていたので、大いに納得。 それから、張國榮さんの歌う曲の歌詞に、 このように、「熊熊的灼熱我」という言葉があり、(愛の歌なのに、なんでクマが出てくるの?)と思い、調べました。 (これは、中日辞典)「熊」と言う字には下に「れんが」がついているから、火に関係しているのはわかるけど、ならば、なぜ動物のクマにこの文字を当てたのか、それが知りたいと思いました。そんな時には、漢和辞典が役に立ちます。 他にもいろいろ調べたら、クマの肉が焼くときに脂が多いのでよく燃えるから、とか、「能」の文字にもともとクマの意味があったのだけど、「能力」の意味で使われる方が多くなったため、区別するために「熊」を使うようになったとか、いろんな説があります。どの辞書だったかなぁ、クマの強い、勢いのある様子と燃え上がる大きな炎のイメージを重ねた、という説明も見ましたよ。このように、中国語の意味を調べる時には、漢字本来の意味が書かれている漢和辞典も、なかなか役に立つのでした。ちなみに、クマに関しては、広東語辞典には、あまり載っていませんでした。広東語独特の使い方、というわけではないからでしょうね。 はい、これは、右が中日・日中辞典で、左側が広東語辞典ですよ。 手垢が凄いですねー。そんなに汚い手で触っていたわけではないと思うのですけど、とにかく3年間ほど、熱心に翻訳をしていたので、ほぼ毎日使っていたのです。荷物に隠れて見えなくなっていた、こんな辞書たちも出てきたので、うれしいです。では、庭の写真。今日は三線に出かけるときに、スマホでちょちょっと撮った写真しかなくて、すみません。 私が抜かないでそのままにしておいたチリアヤメが、どんどん咲いてきましたよ。このように、同じ場所から、何本も茎が伸びてきて花をつけるので、そのうち庭はチリアヤメの種だらけになることでしょう。では、むかーし昔に撮った写真から。 一つの実の中に、何個くらい種が入っているのでしょうね。母は、この種がばらまかれないうちに、どんどん摘み取って捨てます。それでも、ちゃーんと生き残ってきた、しぶといチリアヤメ君です。
2017.05.11
コメント(6)

昨日、金庸さんの本が読みたくなった・・・と書いて、その後、その本が置いてある納戸に物があふれていることに気づきました。旦那が持って帰ってきた荷物や、作っている途中の毛糸や布の材料、次男坊の中学から高校にかけての道具類などがどんどんたまってきていたのです。それで、気持ちよく本を読むために、今日は朝から徹底的に納戸のお掃除(物を思い切って捨てること)をしていました。この納戸を一時期次男坊が自分の部屋として使っていたので、ノートや習字道具、裁縫道具などもいっぱいそのままになっていたんですよ。たぶんもう使わないだろうと思われる物は処分し、いりそうなものは別にして、私の物は思い切って捨てました。ただし、出てきた17枚のブラウスは、久しぶりに見ると懐かしく、結局お洗濯してこれからまた着ることにしました。肩パットがついている物ばかりなので、外さないといけませんね。結局、大きなごみ袋に燃えるゴミ6袋分。そして、不燃物の小さめの袋が3袋。今度の水曜日に回収があるので、それまでは、外の物置小屋に置いておきます。忘れないように出さなくては。重いゴミでも、家の門の前に出すだけなので、ありがたいです。不燃物は朝9時までに、燃えるごみは夜の9時以降に出します。さて、では庭の花の紹介です。これは、実は昨日撮っていた写真なんですよ。でも、昨日は李小龍さんのお話を載せたので、後回しになっていました。昨日咲いているのを見つけたお花。 ユキノシタです。5月頃に咲くのに、なぜ「雪の下」? 寒い冬でも枯れないで生き残っているから、とか、白いひらひらした花びらを「雪の舌」にたとえたとか、白い雪のような花の下に葉っぱが見えるからだとか、はたまた、「いけ(井戸)の下」の綺麗なところに生えるからだとか、いろんな説があるようですね。 では、お花のアップ、行きます。 肉眼で見ていたら、全く気付かないのですが、こんなに美しい花びらなんですね。 2013年5月21日の日記に、このお花を一つもらってきて、実体顕微鏡で見たときの記事があります。いっぱい写真も載せていますので、よかったらご覧ください。ピンクのおにぎりみたいな雄しべの咲きがチャーミングだし、 花びらも、キラキラして砂糖菓子みたい。 大好きな花です。さて、今日は汗びっしょりになったので、早めにお風呂に入ろうかな・・・
2017.05.08
コメント(6)

今日、huluのおすすめリストを眺めていたら、ブルース・リー(李小龍)さんの映画が並んでいたので、ちょっと見てみた。そしたら、「ドラゴンへの道」というローマロケをした映画で、なんと、「カタリカタリ」の音楽が流れていたので、嬉しくなりました。 レストラン経営をしているノラ・ミャオさんを助けるために、頼まれてやってきた田舎の青年が李小龍。せっかくローマの名所を案内してもらっているのに、全く関心がない様子でした。レストランの立ち退きをせまるイタリアンマフィアと対抗しているのだけど、子分たち弱すぎ。 一本投げ捨てていたヌンチャクを拾ったイタリア人は、お約束で、自分の頭にヌンチャクをぶつけていました。だけど、この後の見せ場はなかなか良かったです。李小龍の対戦相手は、本当のアメリカの空手チャンピオンだったチャック・ノリスさん。 ちょっと、触りたくないかも・・・二人とも、十分に準備運動をしてから、闘い始めました。 これ、全く卑怯な手を使わないので、とても気持ちがいい。初めのうちは、チャック・ノリスが優勢。だけど、途中から李小龍の調子が出てきます。 ついに、倒してしまいますが、よかったのかしら。 この闘いのシーンは、とても素晴らしいと評価が高いらしいです。変な日本人なども出てこないしね。映画のラストは、ノラ・ミャオさんとのお別れ。墓地なのが・・・ ついでにもう一つ、「燃えよドラゴン」を少し見ました。 そしたら、びっくり。小太りの人と、模範試合みたいなのをやってる。なんだか、デブゴンの人と似ていると思ったら、やっぱり!! サモ・ハン・キンポーさんでした。 「燃えよドラゴン」って、確か体に血の筋が並んでついている、怖そうな映画ですよね。こんな始まりだとは知らなかった・・・見るの初めてのような気がします。この後、最後まで見るかどうかは、未定。私、武侠物が大好きなのよねー。少林寺の創始者の張三豊さんの話とか金庸さんの本が原作のお話。金庸さんの本は、張り切って全部読みました。 で、それが原作となった映画やドラマは数知れず・・・2000年頃、張國榮さんの昔の映画やテレビドラマをなんとかして手に入れて見ていた頃は、正式なビデオがなかなか手に入らず、東京の神田にあるアジア専門のビデオ屋さんに買いに行ったり、ファン仲間の人からビデオを頂いたりして、とろけたような怪しい映像をよく見ていました。なぜとろけているのかというと、香港の人が、テレビを録画した物をダビングして、それをまた他の人がダビングして、怪しい業者がハングルの字幕なんかをつけたりしたようなビデオしかなかったから。字幕が中国語ならまだしも、ハングル字幕はお手上げ。たまにドラマの中に漢字で出てくる説明や看板などの文字から判断しなくてはならず、こんな本も買いました。 広東語は聞きなれていたけど、ほとんどが北京語に吹き替えてあるので、何と言ってるのか、推理するのが難しい。登場人物の服装なんかで、時代や役職がわかるかも・・、そしたら、内容がもっとわかるかも。そう思って、「書虫」というサイトで買った本です。 今は、もう「入手困難」になっているみたいですね。 カラーページは綺麗ですよ。 ただ、中身を読むときに、ちょっと困ることが。 香港や台湾では、繁体字が使われているので、日本の旧字体を見慣れている私には、意味がわかりやすいのだけど、大陸の書物には、たくさんの簡体字が使われていて、見にくいの。 一応、読み間違えやすい文字だけは、このように一覧表に作っているから、これを見ればいいのだけどね。 (クリックすると大きくなって、読みやすいですよ) この日記を書いていたら、なんだかまた金庸さんの本を読み返したくなってきました。では、お口直しに、庭の花の写真です。今日、サツキが咲いているのを見つけました。 こんなに小さいのですよ。それから、匂い梅花ウツギ(ベル・エトワール)の一番花も見つけました。たった一輪咲いているだけなのに、玄関を開けると甘い香りが漂っていました。 このミニバラも一番花。可愛いでしょ? そして・・・ ついに、クローバーの種をまきました。でも、母には何の種をまいたのか教えていません。言うと馬鹿にされそうなので・・・いつ芽が出るかなぁ・・・出たら、バレるなぁ・・・あ、そうそう、昨日ご紹介していた草取り用の帽子を使ってみました。これは良かった!! サンバイザーなので、頭が蒸れない。大きなスカーフがくっついているので、首から背中にかけて、ちゃんとカバーしてくれて涼しい。ただし、横に垂れてくる分がちょっと鬱陶しいかな。草取りはずっと下を向いているので、横の分の布が垂れてくるの。視界を遮るので、それがね。あごの下あたりで、スナップで留めるようにしたらどうかなぁ。
2017.05.08
コメント(6)

今日は、近所のホームセンターに行って、草取り用の手袋と、首筋が焼けないための帽子を買ってきました。サンバイザーにスカーフがくっついたような、面白い形だったし、柄がまあまあ気に入ったので・・・ 母は、農家の主婦、という感じの帽子をかぶっていますが、私はあれはなんかいやなので、こんなのにしてみました。 手袋は、これ。母も同じです。縁側のケースに置いてありますが、私はあくまで母の留守中にこっそりやっているので、ばれないように、自分の分は買ってきたのですよ。あ、そうそう、この間買ったクローバーの種をついに蒔こうと思い、プランターと土も買ってきました。さて、どこに置かせてもらえるでしょうか。では、最近いっぱい咲き始めたバラの写真から。 母が植えているのはミニバラが中心なのですが、この家の最初の持ち主だった人の好みで、庭の芝生がつるバラで囲まれていたの。その時からの生き残りのバラがまだあります。 いろいろ咲いて楽しいです。さて、眠くなってきたので、もう寝ます。おやすみなさい。Спокойной ночи. スパコーィナイ ノーチ
2017.05.07
コメント(4)

今日も、張り切って草取りと写真撮りを頑張りました。ハタケニラが、庭の三か所で見つかりました。 真っ白に見える花びらには、実はピンク色がうっすら入っているんですよ。 クリックして拡大して見ていただくとよくわかると思います。 チリアヤメも、また咲いていました。昨日の二つ咲いていたものは、もう萎れて実になりかけています。 たった一日で花は終わり。でも、よく見るとこんなに花粉がいっぱい散っていて、次への命をつなごうとしているのね。 ようやく咲き始めたミニバラレンゲの鉢には、よく見たらハコベが同居していました。 芍薬の向こう、イモカタバミの向こう側に少し見えているのは駐車場です。門をあけたままにすれば、車が3台、縦に並びます。この写真の左側の奥に、私の車がとめてあるんですよ。 そうそう、サツキのつぼみがようやく膨らんできたので、とっても楽しみ。 咲くのは、五月の中旬くらいでしょうか。では、シャクヤクの写真をいっぱい載せますね。 白い花びらの中に、紅色がほんの少し入り、そのまわりを黄色いおしべが飾っています。これで、ぐぐっと華やかになりました。 今日は、昨日紹介した青墨で書いてみました。かなを書いてみたら、墨を吸い込まない紙だからか、筆先の通り道がよく見える、不思議な書き味となりました。そして、今度は多めに擦って、漢字五文字を書くのに使ってみたけど、あっと言う間になくなる、なくなる。何度も何度も墨を擦らないといけませんでした。普段は、かなは固形墨を擦って、漢字は墨液を使っているので、こんなに大量に墨がいるとは・・・びっくり。それで、「墨すり小僧」なんていう墨すり機があるのでしょうか。これ。動画を見ていると、なんと30分間も擦り続けています。(早回しとなっているけど、時計の針でわかります)そんなに長いこと擦らないといけないのだったら、やっぱりほしくなるかもしれませんね。かなを書くときは、ほんの2、3滴で十分なので、あっと言う間に擦れます。あ、もう一つ見つけました。呉竹の墨すり機は、固形墨の方が回っています。これ。あら、二本の固形墨を固定して使うタイプもありました。これ。いろいろあるんですねー。一時間くらい擦ると言ってますよー。ま、しかし、かなを書くだけなら、そんなに手間はかからないですね。墨すり機もいりません。たぶん、買わないと思います。
2017.05.05
コメント(4)

今日、文鳥と遊びながら、何か木彫りに使えそうな物はないかと母の古い木箱を見ていたら、中に書道用品が入っているのを発見。私が「かな書」に行き始めた頃から、「墨とか紙とか、いっぱいあるけん、使っていいけんね。」と言われていたので、漢字作品提出用の半紙を中心にもらっていました。母は、大昔には水墨画をやっていて、その後、漢字を中心とした書道教室にも通っていましたので、お道具がいっぱいあるんです。参考文献もいっぱい。大きな紙も、広い下敷きも、文鎮、硯、落款などもたくさんありますが、私はちまちまと書く「かな書」を中心に練習しているので、かな用の物をいろいろと買いそろえました。今日見つけたのは、固形の墨。たぶん漢字用なのでしょうけれど、「青墨」だったので、もらってきました。 箱を開けると、 こんなのです。「聖品」の箱の裏に説明があり、 青墨 長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠(にかわ)に本藍(あい)を入れて作った青墨です。青みが強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。と書いてありました。普段使っているのは、どちらかというと茶墨なので、たまには青墨で書いてみようかな。青墨を使うと、爽やかな清涼感の漂う作品ができると書いてありました。「かな」に合うのかどうかわかりませんけれど、ちょっと書いてみよう。では、今日の庭。芍薬が、あっと言う間に咲いていましたよ。 昨日咲いていた花は、もうすでに母が切って、仏壇に供えてありました。これは、その次に咲いた花たちです。 おまんじゅうみたいで、可愛い!! 真っ白に見える花は、すがすがしいです。 このつぼみは、明日開くのでしょうね。 母に「芍薬がいっぱい咲いとーね。」と言ったら、「八百屋さんに切ってもっていくて言(ゆ)うとーけん、明日持っていこうかいな。」と言っていましたよ。他にも、いつも庭をほめてくれるご近所さんとか、野菜を下さる人たちにどんどん切ってあげてしまう母です。 五月の庭になりました。 右側の濃いピンクの花は、セキチクです。 真冬にも、ずっと咲いていたのだけど、春になって、どんどん花数が増えてきました。まだつぼみがたくさんあるので、そのうちピンクのお饅頭のようになるのでしょう。
2017.05.04
コメント(8)

昨日から、旦那は留守、ついつい夜中まで木彫りに熱中していましたよ。2時を過ぎたところで、「いかん、いかん・・・」反省してちゃんとベッドで寝ました。10時過ぎには母がプールに出かけたので、長ズボンに靴下を履いて庭に出ました。庭の端っこの方まで踏み込んでいく予定なので、変な虫に刺されないためです。蚊はあまり寄ってこないのだけど、1時間、2時間しゃがみっぱなし・・となると、やっぱり半ズボン、下駄履きでは膝から下が危険な気がして、用心しました。 これは、昨日とは別の場所に咲いたチリアヤメ。 たった一日で萎れてしまう花ですが、綺麗です。 それまでは、ただの雑草みたいなのに、ある日突然、アヤメみたいな花が咲くの。 庭の奥の方は、チリアヤメの芽だらけですから、一斉に咲いたらどうなるのか、わくわくしています。そうそう、ついに白の芍薬が咲いたのでした。 ほんのちょっとだけ紅が入っているのが、色っぽいですね。 ヒメヒオウギアヤメも、咲いていました。 奥の方だったので、すぐにはわからなかったのだけど、甘夏の花が咲いていました。 では、最後に、花ではありませんが、私の大好きな葉っぱを。 姫沙羅の花、今年も咲いてくれるかなぁ・・・
2017.05.03
コメント(6)

すっかり初夏の日差しとなり、半そで半ズボンの私。真夏はどうなるのでしょう。そんな中、マジックフォンテーンがどんどんほどけてきましたよ。 もっと咲き進むと、全体がボールのようになってしまうので、今くらいが一番美しいかもしれません。ちなみに、咲いたばかりの花は、これ。 その横では、ハタケニラが可憐な花をつけています。 そういえば、チリアヤメが咲いていたの。 今日見つけたのですが、よく見ると、咲き終わって、実ができているものが三つばかり。咲いていたところを見逃していたのです。 私が草取りをする時には、このチリアヤメの芽は全部残しておきましたからね、今年はたくさん咲くのではないかな? 花がでっかすぎて、倒れてしまうので、太い支柱に括り付けられています。そうそう、オダマキは、もうほとんどの花が、面白い形の実になっていましたよ。 中の種が熟して、こぼれそうになったら、私も協力して、少し離れたところにばらまきます。白の芍薬も、もうすぐです。 さて、旦那は今日から7日まで、天草に遊びに行っています。ま、遊びといっても、夏の大会に向けてのシーカヤックや自転車、パラグライダーの練習なんですけどね。昨夜、車にたくさんの荷物を積み込んでいましたよ。運転席以外は、すべて道具類で埋まってしまっています。連休中は、いろんな場所で事故の話を聞きます。自分は大丈夫でも、巻き込まれるということもありますから、安全に帰ってきてほしいです。というわけで、今夜は手抜きの夕食にしようかと思ったのですが、大量のカレーを作ってしまいました。味見をしたところ、大変に美味しかったです。ま、ある意味、手抜きかもしれません。明日の夜くらいまでは、温めるだけですみますから。
2017.05.02
コメント(10)

まずは、問題です。 さて、何が入っているでしょう。答えは、これ。 彫刻刀用の砥石を買ったので、その入れ物を作りました。砥石で研ぐと、本当によく切れるようになります。ほら! 彫刻刀についている安全キャップをはめようとして、なんと二回もプスっと切ってしまいました。これはもう、はめない方が安全かも・・・ 私が木彫りに使っている彫刻刀は、この2セット。 子供のお下がりなので、切れ味が悪くなっているところがありました。それで、彫刻刀用の砥石で研いだら、なんとまあ、よく切れること!! 特に力を入れなくてもすっと切れます。気持ちがいい。 何も模様がない方がすっきりしていいのかもしれないけど、掘りたい気持ちの方が勝っていますので、こうなりました。で、次に彫っているのは、これ。 さて、今日、母に頼まれて、バラの殺虫剤とハイポネックスを買いに行きました。 これは、帰ってきたときの車のメーター部分。乗り始めてもう3年以上なのですけど、まだ4912kmしか走っていませんね。仕事をしていた時の最後の一年間は、この車で通勤したんですよ。その後、退職ライフの二年間ちょい、この車にお世話になっているのだけど、まだまだこのくらいの走行距離です。年金生活だし、当分この車に乗り続けようと思っています。 車から降りて、家の前の道から庭を見ると、お花がほとんどこちらを向いています。 家の南側に庭があり、道路があるので、お花は道の方を向いて咲くの。二階に上がり、洗濯物を取り込んでいたら、その道を親子連れがおしゃべりしながら通っていました。「このくらいお庭が広かったら、いろんなお花が植えられていいね。」「うん。」ですって。我が家は、敷地の1/3が建物。それ以外が、車2台分の駐車場と庭です。これまでは母が庭の全部を仕切っていましたけれど、今年からは草取りに参加しているので、少しずつ私の領分を増やしていきたいな。実は、 このクローバーの種を買っているのです。以前にも、西の庭で育てたり、プランターで育てたりしていたのだけど、すべて母に抜かれてしまったからねー。こっそり、種まきしたいのだけど。
2017.05.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1