世間はコロナ、コロナで大変な今のこのご時世、
不要不急の外出自粛が唱えられてもう1年半が過ぎようと
しています。
こういう時こそ自分流の時間を大切にすごしたいものですね。
そんな時に最適なのはやっぱり毎日欠かさずコーヒータイムを
作ることではないでしょうか。
コーヒーを飲みながらなんとなくぼーっと過ごすのも良し、
読書をするのも良し、あれこれ思いを深めるのも良しで、
わずかな時間ですが、のんびりとした時間を過ごすことが
いいかと思います。
私は朝、昼、夕方の一日3回はコーヒーを飲みながら
ちょっとした「思考停止」の時間を作っています。
なんとなく心が落ち着くんですよね。
そもそも、コーヒーが様々な健康効果があるということは
世に知れているのですが、何と言ってもリラックス効果を
忘れてはいけないでしょうね。
コーヒーの香りをかぎながら渋めのコーヒーを口に含むと
なんとなく気持ちがほっとするのです。
おいしいコーヒーを飲みながらリラックスする時間を持つこと、
これこそ健康には欠かせないでしょう。
なんだか騒がしい世の中、リラックスした自分時間を持つことの
大切さをしみじみと感じながらコーヒータイムを欠かさず
持つようにしています。
みなさんも是非お勧めしたいですね。
2021年05月25日
2021年03月23日
今シーズンのイチゴの値段、なぜ高い?
大人から子供まで果実の中でも一番の好物と言えば、
やはりなんといってもイチゴじゃないでしょうか。
そんなイチゴ、去年末から今年にかけて値段が例年に
比べて少し高いと思いませんんか?
スーパーに買い物に行くたびにイチゴってこんなに
高かったのかと首をかしげるばかりでした。
思っていたとおり実は、昨年12月のイチゴの値段は過去37カ月で
全国的に最も高かったのです。
小売物価統計調査によると、2020年12月のイチゴの価格は
1?sで2,364円と最近では最も高かったのです。
例年、イチゴは年末の12月がもっとも高い値段がつくらしい
のですが、中でも昨年12月は最近来の最高値だったのです。
ちなみに、2018年12月は同2,189円、2019年12月は2,290円で
ありました。
今シーズンのイチゴの市場価格が高いのは需要が特別多くてと
いうよりも供給が例年にくらべ追い付いていないようです。
天候不順に加えてコロナの影響も重なり生産が全国的に例年よりも
低迷していることが原因だと言われています。
今年に入って値が下がりはしているのですが、まだまだ値ごろ感は
戻ってきていないのが実情ではないでしょうか。
もともと、イチゴは3月から5月にかけて値が下がってくると
言われていますが、スーパーで見かける1パックの小売価格は
銘柄によって若干の違いはありますが、大体400円〜500円程度が
相場みたいで、まだまだ値ごろ感はないですよね。
イチゴが好物である私としては、もう少し安くならないのかと
スーパーに行くたびに感じているのですが、シーズンの終盤に
入る4月からはもう少し価格が下がることを期待しております。
やはりなんといってもイチゴじゃないでしょうか。
そんなイチゴ、去年末から今年にかけて値段が例年に
比べて少し高いと思いませんんか?
スーパーに買い物に行くたびにイチゴってこんなに
高かったのかと首をかしげるばかりでした。
思っていたとおり実は、昨年12月のイチゴの値段は過去37カ月で
全国的に最も高かったのです。
小売物価統計調査によると、2020年12月のイチゴの価格は
1?sで2,364円と最近では最も高かったのです。
例年、イチゴは年末の12月がもっとも高い値段がつくらしい
のですが、中でも昨年12月は最近来の最高値だったのです。
ちなみに、2018年12月は同2,189円、2019年12月は2,290円で
ありました。
今シーズンのイチゴの市場価格が高いのは需要が特別多くてと
いうよりも供給が例年にくらべ追い付いていないようです。
天候不順に加えてコロナの影響も重なり生産が全国的に例年よりも
低迷していることが原因だと言われています。
今年に入って値が下がりはしているのですが、まだまだ値ごろ感は
戻ってきていないのが実情ではないでしょうか。
もともと、イチゴは3月から5月にかけて値が下がってくると
言われていますが、スーパーで見かける1パックの小売価格は
銘柄によって若干の違いはありますが、大体400円〜500円程度が
相場みたいで、まだまだ値ごろ感はないですよね。
イチゴが好物である私としては、もう少し安くならないのかと
スーパーに行くたびに感じているのですが、シーズンの終盤に
入る4月からはもう少し価格が下がることを期待しております。
2021年02月01日
意外と知らない節分と恵方巻
明日は節分の日。
節分の日といえば豆まきですよね。
幼いころから「鬼は外、福は内」の掛け声のもとで
豆まきをすることが思い浮かびますね。
しかし、それ以上に今は恵方巻をたべることが
習慣として定着しているようです。
最近、コンビニの入り口なんかで恵方巻の注文を
募集するための旗をよく見かけますが、実は
良く知らなかったのですよね。
節分に恵方巻を食べることを。
調べてみると、結構歴史的にも節分に恵方巻を食べる
由来が古くからあって大正時代にまで遡るらしいですね。
はっきりしたことはわからないようですが、戦後においては
近畿地方で商売繁盛をお祈りする際に「太巻き寿司」と
呼ばれていた寿司を食べていたのが起源とされています。
そもそも、節分とは「季節をを分ける」ことを意味していて
各季節の始まりの日の前日のことを言います。
歴史的にはかなり古くから立春、立夏、立秋、立冬の
前日のことを節分としていたのですが、江戸時代以降は
立春の前日を指す場合が多くなったようです。
春の始まりになる立春が一年の始まりとされていたので、
立春の前日に恵方巻や豆まきなどの行事を行ったのです。
ところで、恵方巻とは節分に恵方を向いて無言で食べると
縁起が良いとされている太巻きのことを言います。
立春という節分に福を巻き込む恵方巻を、福が逃げないように
無言で食べるという意味合いがあるらしいですよ。
ちなみに、節分はほとんどの年が2月3日なのですが、
今年は2月2日で、これは124ぶりのことらしいいですよ。
そして、「歳徳神」という神様のいる方角で、その年の
縁起の良い方角とされている恵方は南南東だそうです。
恵方巻の食べ方として、
?@恵方を向いて食べること、これはその年の歳神様のいる
縁起の良い方角(恵方)を向いて食べるということの意味。
?A無言で食べること、運が逃げないように黙って、願い事を
思いながら最後まで黙々とたべることの意味。
?B一気に食べること食べること。これは福を巻き込む巻き寿司を
切らずに一本丸ごと食べることで、縁が切れないとか縁を逃さない
という意味を持つようです。
節分に恵方巻を食べることが一年の縁起につながることとして、
大変興味深くあらためて感じた次第です。
ということで、今年は是非恵方巻をいただいてみようと思います。
皆さんも是非召し上がってはどうでしょうか。
新型コロナを吹っ飛ばすいい機会になるかもしれませんよ。(笑い)
節分の日といえば豆まきですよね。
幼いころから「鬼は外、福は内」の掛け声のもとで
豆まきをすることが思い浮かびますね。
しかし、それ以上に今は恵方巻をたべることが
習慣として定着しているようです。
最近、コンビニの入り口なんかで恵方巻の注文を
募集するための旗をよく見かけますが、実は
良く知らなかったのですよね。
節分に恵方巻を食べることを。
調べてみると、結構歴史的にも節分に恵方巻を食べる
由来が古くからあって大正時代にまで遡るらしいですね。
はっきりしたことはわからないようですが、戦後においては
近畿地方で商売繁盛をお祈りする際に「太巻き寿司」と
呼ばれていた寿司を食べていたのが起源とされています。
そもそも、節分とは「季節をを分ける」ことを意味していて
各季節の始まりの日の前日のことを言います。
歴史的にはかなり古くから立春、立夏、立秋、立冬の
前日のことを節分としていたのですが、江戸時代以降は
立春の前日を指す場合が多くなったようです。
春の始まりになる立春が一年の始まりとされていたので、
立春の前日に恵方巻や豆まきなどの行事を行ったのです。
ところで、恵方巻とは節分に恵方を向いて無言で食べると
縁起が良いとされている太巻きのことを言います。
立春という節分に福を巻き込む恵方巻を、福が逃げないように
無言で食べるという意味合いがあるらしいですよ。
ちなみに、節分はほとんどの年が2月3日なのですが、
今年は2月2日で、これは124ぶりのことらしいいですよ。
そして、「歳徳神」という神様のいる方角で、その年の
縁起の良い方角とされている恵方は南南東だそうです。
恵方巻の食べ方として、
?@恵方を向いて食べること、これはその年の歳神様のいる
縁起の良い方角(恵方)を向いて食べるということの意味。
?A無言で食べること、運が逃げないように黙って、願い事を
思いながら最後まで黙々とたべることの意味。
?B一気に食べること食べること。これは福を巻き込む巻き寿司を
切らずに一本丸ごと食べることで、縁が切れないとか縁を逃さない
という意味を持つようです。
節分に恵方巻を食べることが一年の縁起につながることとして、
大変興味深くあらためて感じた次第です。
ということで、今年は是非恵方巻をいただいてみようと思います。
皆さんも是非召し上がってはどうでしょうか。
新型コロナを吹っ飛ばすいい機会になるかもしれませんよ。(笑い)
2021年01月20日
結構はまる食卓の「煮りんご」
去年のお歳暮でたくさんのりんごをいただきました。
青森県産の「津軽」という品種のとっても甘いりんごですが、
あまりにも量が多いので身内にお裾分けをしても結構な量が
残りました。
そのまま果実として食べながら、料理として有効利用できないかと
思い、レシピをリサーチしたのですが、りんごのレシピって
すごく多いのにびっくりしました。
そこで、なかでも超簡単に調理できるレシピとして煮りんごの作り方を
見てさっそく作ってみました。
りんご半分を厚さ5ミリほどの扇子型に切って、砂糖を小さじに2杯ほど
加えたお湯で煮込むのです。
レモン汁を少々かけて約5分程、中火で煮込んだあと火を消して
3分ほど冷ますようにすれば出来上がりです。
簡単でしょ。
ある程度冷めた状態で食べると、りんごの甘みがのこっており、
食感が大変いい感じに出来上がります。
ちょっとしたお酒のおつまみにもあいますし、食後のデザートとしても
おいしいですよ。
私としては新発見で結構はまりましたね。
結局、二日に一回は夕飯時に食べていました。
お歳暮で頂いたりんごを最後まで食べきりましたが
振り返ってみると、ほとんどが煮りんごにして食べた
のですよね。
いざなくなってみると、なんだか寂しくなりこれからは
たまにはスーパーで買ってきて煮りんごを作ってたべることに
しょうと思ってます。
みなさんも是非ご賞味されてはどうでしょうか。
きっと気にいりますよ。
青森県産の「津軽」という品種のとっても甘いりんごですが、
あまりにも量が多いので身内にお裾分けをしても結構な量が
残りました。
そのまま果実として食べながら、料理として有効利用できないかと
思い、レシピをリサーチしたのですが、りんごのレシピって
すごく多いのにびっくりしました。
そこで、なかでも超簡単に調理できるレシピとして煮りんごの作り方を
見てさっそく作ってみました。
りんご半分を厚さ5ミリほどの扇子型に切って、砂糖を小さじに2杯ほど
加えたお湯で煮込むのです。
レモン汁を少々かけて約5分程、中火で煮込んだあと火を消して
3分ほど冷ますようにすれば出来上がりです。
簡単でしょ。
ある程度冷めた状態で食べると、りんごの甘みがのこっており、
食感が大変いい感じに出来上がります。
ちょっとしたお酒のおつまみにもあいますし、食後のデザートとしても
おいしいですよ。
私としては新発見で結構はまりましたね。
結局、二日に一回は夕飯時に食べていました。
お歳暮で頂いたりんごを最後まで食べきりましたが
振り返ってみると、ほとんどが煮りんごにして食べた
のですよね。
いざなくなってみると、なんだか寂しくなりこれからは
たまにはスーパーで買ってきて煮りんごを作ってたべることに
しょうと思ってます。
みなさんも是非ご賞味されてはどうでしょうか。
きっと気にいりますよ。
2020年12月29日
おせち料理とともにのんびりと静かなお正月を
あっという間に一年が過ぎようとしています。
今年はコロナで始まりコロナで幕をおろすといった
近来ににない厳しい一年でしたね。
なんだかお正月を迎えるという実感がないのは
私だけでしょうか。
コロナ感染がまったく収束できないで年を越すことに
不安が増すばかりで、これからどうなるのかまったく
が見えない中でお正月を迎えるので、なんとなく
モヤモヤ感がしてならないのですが。
まあ、そんな今日この頃ですが、気分を新たにして
新年を迎える気構えが大事かも知れませんね。
コロナ禍、外食も気軽にできない状況にある中、
お正月を迎えておせち料理でも頂きながら元気を
取り戻して、新たな再スタートをするしかないですね。
ところで、おせち料理を今時、自宅で作っている
家庭ってどのくらいあるのでしょうか。
昨今、コロナ禍で宅配やテイクアウトが急速に普及している
こともあって、その利用者も急激に増えるのではないでしょうか。
我が家は毎年、自前のおせち料理をいただいているのですが、
正直、今年は迷いがあるようです。
おせち料理って結構手間がかかりめんどくさいので、躊躇して
いるのです。
今年は静かな年末年始を過ごすことが合言葉だそうですので、
外出はなるべく控えて自前のおせち料理でもいただきながら、
のんびりと年越しを祝って過ごすのもいいかもしれませんね。
皆さん、良いお年をお過ごしください。
コロナにはくれぐれも気をつけましょう。
今年はコロナで始まりコロナで幕をおろすといった
近来ににない厳しい一年でしたね。
なんだかお正月を迎えるという実感がないのは
私だけでしょうか。
コロナ感染がまったく収束できないで年を越すことに
不安が増すばかりで、これからどうなるのかまったく
が見えない中でお正月を迎えるので、なんとなく
モヤモヤ感がしてならないのですが。
まあ、そんな今日この頃ですが、気分を新たにして
新年を迎える気構えが大事かも知れませんね。
コロナ禍、外食も気軽にできない状況にある中、
お正月を迎えておせち料理でも頂きながら元気を
取り戻して、新たな再スタートをするしかないですね。
ところで、おせち料理を今時、自宅で作っている
家庭ってどのくらいあるのでしょうか。
昨今、コロナ禍で宅配やテイクアウトが急速に普及している
こともあって、その利用者も急激に増えるのではないでしょうか。
我が家は毎年、自前のおせち料理をいただいているのですが、
正直、今年は迷いがあるようです。
おせち料理って結構手間がかかりめんどくさいので、躊躇して
いるのです。
今年は静かな年末年始を過ごすことが合言葉だそうですので、
外出はなるべく控えて自前のおせち料理でもいただきながら、
のんびりと年越しを祝って過ごすのもいいかもしれませんね。
皆さん、良いお年をお過ごしください。
コロナにはくれぐれも気をつけましょう。
2020年09月13日
お中元で頂いたトウモロコシ、甘さにびっくり
先日、トウモロコシをお中元で頂いたのですが、
今まで食べた中でも一番と言っても過言ではないくらい
本当に甘くて美味しいので、びっくりしましたね。
正直言って普段、そんなに興味がないので知らなかったの
ですが、トウモロコシって全国に100以上の品種があるらしい
ですね。
頂いたトウモロコシのブランド名は「嶽きみ(だけきみ)」という
品種だそうです。
知っている方も多いと思うんですが、本当に美味しかったので
ちょっと紹介します。
「嶽きみ」は、みずみずしいプリプリの食感と18度以上もある高い濃度、
あとを引く飽きのこない甘みが最大の特徴で、今では全国的にも
有名になり「日本一甘いトウモロコシ」と言われています。
トウモロコシを津軽弁で「きみ」と呼んでいるのですが、
実はこのトウモロコシ、青森県弘前市の西部にある岩木山麓に
広がる嶽高原というところで栽培され収穫されたものなので、
このトウモロコシを「嶽きみ」と名付けられているのです。
収穫時期は8月〜9月中旬だそうです。
嶽高原は標高が400〜500mあり、お盆が過ぎた頃から昼と夜の
気温差が大きく広がり、寒暖差は10℃以上にもなることから
非常に甘く、濃厚な味のトウモロコシが育つそうですよ。
今までトウモロコシって、みんな同じように思ってたのですが、
結構奥が深くて大変興味を持つようになりました。
トウモロコシは老化抑制効果や美肌効果もあり、タンパク質や
ビタミン類のミネラルを多く含んでいる大変栄養豊な食べ物と
言えます。
また、食物繊維も多く含まれていて、排泄を促し腸内環境を
健全に整える作用から便秘改善に役立ち、大腸がんの予防にも
効果があるそうですよ。
知れば知るほどより一層、私たちの食生活に欠かせないものに
なるのではないでしょうか。
今回頂いたトウモロコシ、本当に甘くて美味しかったので
10本を家族であっという間にたいらげてしまいました。
トウモロコシってこんなに素晴らしい食べ物だということを
認識させられましたね。
参考にしてください。
便利がいっぱい!生協の宅配サービス お申し込みはコチラ
今まで食べた中でも一番と言っても過言ではないくらい
本当に甘くて美味しいので、びっくりしましたね。
正直言って普段、そんなに興味がないので知らなかったの
ですが、トウモロコシって全国に100以上の品種があるらしい
ですね。
頂いたトウモロコシのブランド名は「嶽きみ(だけきみ)」という
品種だそうです。
知っている方も多いと思うんですが、本当に美味しかったので
ちょっと紹介します。
「嶽きみ」は、みずみずしいプリプリの食感と18度以上もある高い濃度、
あとを引く飽きのこない甘みが最大の特徴で、今では全国的にも
有名になり「日本一甘いトウモロコシ」と言われています。
トウモロコシを津軽弁で「きみ」と呼んでいるのですが、
実はこのトウモロコシ、青森県弘前市の西部にある岩木山麓に
広がる嶽高原というところで栽培され収穫されたものなので、
このトウモロコシを「嶽きみ」と名付けられているのです。
収穫時期は8月〜9月中旬だそうです。
嶽高原は標高が400〜500mあり、お盆が過ぎた頃から昼と夜の
気温差が大きく広がり、寒暖差は10℃以上にもなることから
非常に甘く、濃厚な味のトウモロコシが育つそうですよ。
今までトウモロコシって、みんな同じように思ってたのですが、
結構奥が深くて大変興味を持つようになりました。
トウモロコシは老化抑制効果や美肌効果もあり、タンパク質や
ビタミン類のミネラルを多く含んでいる大変栄養豊な食べ物と
言えます。
また、食物繊維も多く含まれていて、排泄を促し腸内環境を
健全に整える作用から便秘改善に役立ち、大腸がんの予防にも
効果があるそうですよ。
知れば知るほどより一層、私たちの食生活に欠かせないものに
なるのではないでしょうか。
今回頂いたトウモロコシ、本当に甘くて美味しかったので
10本を家族であっという間にたいらげてしまいました。
トウモロコシってこんなに素晴らしい食べ物だということを
認識させられましたね。
参考にしてください。
便利がいっぱい!生協の宅配サービス お申し込みはコチラ
2020年09月01日
結構キツイ、3食自炊
今日から9月。
残暑厳しい日がまだまだ続きそうですが、とりあえず少しは
もうすぐ秋なのかと、何となくほっとしてしまいますね。
秋と言えば食欲の秋ですよね。
コロナ禍で家族が家にいる時間が増え、ほぼ3食を自宅で
自炊することが多くなりました。
ただ、一日3食を自炊するということは簡単ではないということを
強く実感している次第です。
食費がかかるのはゆうまでもないのですが、
なにより、献立を考えるのに一苦労ですね。
今日、何するか考えても思い浮かばないのです。
まあ、贅沢と言えば贅沢な話なんですが、食べたいものが
何も浮かばないんですよね。
皆さんもそんな経験あると思うのですが、なんせメニューを
考えるのに一苦労なんです。
特に夕飯のメニュー、頭痛いですよね。
何が食べたいのかが思いつかないので、和食、洋食、中華といった
大きな枠をまず決め、それから具体的なメニューを決めるように
なってしまいます。
結局、大体7〜8種類のパターンの繰り返しになってしまいます。
レパートリーを増やそうと思うのですが、これもまた、そう簡単には
いかないんですよね。
というわけで、毎日このような繰り返しをしています。
コロナ禍でデリバリーや宅配などの需要が高まりつつあるのですが
それもすぐ飽きてしまい、自分で作ろうとなってしまいます。
また食材の外注などが浸透してきていますが、自分の目で確かめながら
食材をそろえようとなるのです。
経済的な面でもやはり自炊が一番効率がいいのですよね。
昨今、食欲がないわけではないのですが、食べたいものが浮かばない
という、こんな生活を変えていく方法を模索中の毎日です。
もうすぐ、食欲の秋が到来するのでレシピの数を増やす努力を
してみようと思っている次第です。
無農薬・無化学肥料は当たり前、美味しさの秘密は露地栽培!旬の野菜だけをお届け【ココノミ】
残暑厳しい日がまだまだ続きそうですが、とりあえず少しは
もうすぐ秋なのかと、何となくほっとしてしまいますね。
秋と言えば食欲の秋ですよね。
コロナ禍で家族が家にいる時間が増え、ほぼ3食を自宅で
自炊することが多くなりました。
ただ、一日3食を自炊するということは簡単ではないということを
強く実感している次第です。
食費がかかるのはゆうまでもないのですが、
なにより、献立を考えるのに一苦労ですね。
今日、何するか考えても思い浮かばないのです。
まあ、贅沢と言えば贅沢な話なんですが、食べたいものが
何も浮かばないんですよね。
皆さんもそんな経験あると思うのですが、なんせメニューを
考えるのに一苦労なんです。
特に夕飯のメニュー、頭痛いですよね。
何が食べたいのかが思いつかないので、和食、洋食、中華といった
大きな枠をまず決め、それから具体的なメニューを決めるように
なってしまいます。
結局、大体7〜8種類のパターンの繰り返しになってしまいます。
レパートリーを増やそうと思うのですが、これもまた、そう簡単には
いかないんですよね。
というわけで、毎日このような繰り返しをしています。
コロナ禍でデリバリーや宅配などの需要が高まりつつあるのですが
それもすぐ飽きてしまい、自分で作ろうとなってしまいます。
また食材の外注などが浸透してきていますが、自分の目で確かめながら
食材をそろえようとなるのです。
経済的な面でもやはり自炊が一番効率がいいのですよね。
昨今、食欲がないわけではないのですが、食べたいものが浮かばない
という、こんな生活を変えていく方法を模索中の毎日です。
もうすぐ、食欲の秋が到来するのでレシピの数を増やす努力を
してみようと思っている次第です。
無農薬・無化学肥料は当たり前、美味しさの秘密は露地栽培!旬の野菜だけをお届け【ココノミ】
2020年07月06日
キムチ作りにチャレンジ
先日、キムチ作りにチャレンジしてみました。
今や日本の食卓に、欠かせないと言っても過言では
ないほど、愛用されているキムチ。
知らない人はいないくらい。
普段はスーパーで買って食べていますが、
いつか手作りキムチにチャレンジしてみようと
思っていたのですが、たいへん手間のかかると
聞いていたので、決心するまではなかなか度胸と
時間がかかってしまいました。
ステイホームということもあって、
やっと挑戦してみました。
材料は白菜、半切り分(2分の1)の量、
薬味は、玉ねぎ、ニラ、ニンジン、ニンニク、りんご、
イカの塩辛、唐辛子などで作りました。
先ずは、白菜を4ぶんの1に切り、2日間塩漬けにして
冷蔵庫の野菜室にいれておきます。
塩の量は、少ししょっぱめになるくらいの量を使うことをお勧めします。
というのは、漬かっている間に発酵して塩分がうすくなるということと、
しょっぱめにしないと、酸味が早くつくので時間が経つにつれて
酸っぱくなるのが早くなります。
2日ほど経って塩がしっかり漬かっていることを確認してから
作っておいた薬味を白菜の一枚一枚にすり込むように
ぬっていきます。
この作業が一番手間のかかるところなんですよ。
そうして出来たのがこの写真です。
ポールみたいな器の中に入れて、また2日間ほど冷蔵庫に入れて漬けおきします。
大体、二日ほどすれば、薬味の味がしっかり漬かり美味しくいただけるでしょう。
出来上がりのキムチが下の写真です。
初めのうちは、ちょっとしょっぱめですが、徐々に適度の味に変わってきました。
ちょうど程よい辛さと塩加減になり、大変美味しくいただけました。
初めてのキムチ作りにしては、上出来ではないでしょうか。
はっきり言って、スーパーで売っているキムチよりかは
全然美味しかったですね。
みなさんも、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今や日本の食卓に、欠かせないと言っても過言では
ないほど、愛用されているキムチ。
知らない人はいないくらい。
普段はスーパーで買って食べていますが、
いつか手作りキムチにチャレンジしてみようと
思っていたのですが、たいへん手間のかかると
聞いていたので、決心するまではなかなか度胸と
時間がかかってしまいました。
ステイホームということもあって、
やっと挑戦してみました。
材料は白菜、半切り分(2分の1)の量、
薬味は、玉ねぎ、ニラ、ニンジン、ニンニク、りんご、
イカの塩辛、唐辛子などで作りました。
先ずは、白菜を4ぶんの1に切り、2日間塩漬けにして
冷蔵庫の野菜室にいれておきます。
塩の量は、少ししょっぱめになるくらいの量を使うことをお勧めします。
というのは、漬かっている間に発酵して塩分がうすくなるということと、
しょっぱめにしないと、酸味が早くつくので時間が経つにつれて
酸っぱくなるのが早くなります。
2日ほど経って塩がしっかり漬かっていることを確認してから
作っておいた薬味を白菜の一枚一枚にすり込むように
ぬっていきます。
この作業が一番手間のかかるところなんですよ。
そうして出来たのがこの写真です。
ポールみたいな器の中に入れて、また2日間ほど冷蔵庫に入れて漬けおきします。
大体、二日ほどすれば、薬味の味がしっかり漬かり美味しくいただけるでしょう。
出来上がりのキムチが下の写真です。
初めのうちは、ちょっとしょっぱめですが、徐々に適度の味に変わってきました。
ちょうど程よい辛さと塩加減になり、大変美味しくいただけました。
初めてのキムチ作りにしては、上出来ではないでしょうか。
はっきり言って、スーパーで売っているキムチよりかは
全然美味しかったですね。
みなさんも、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2019年12月13日
お歳暮でいただいた蟹
先日、蟹のお歳暮をいただき嬉しかったですね。
さっそく食べさせていただきました。
タラバガニだったんですが、家族で半分はボイルして食べ、残りの半分は
鍋料理にして食べました。
久しぶりの蟹、いやー美味しかったですね。
蟹って焼いてよし、ボイルしてよし、鍋によしで冬料理の定番ですね。
ところで、日本ではカニ料理といえばタラバガニかズワイガニ、そして
毛ガニといったところですよね。どれをとっても味は最高。
値段が値段ですのでそうめったにお目にかかれないですがね。
私も、お歳暮で頂いたので久しぶりの再会って感じですね。
だいたい、一年に一度くらいしか食べることがないのが事実ですね。
年末かお正月くらいかな。
勿論、私、大好きなんですよ。
ということで、お歳暮いただき本当に嬉しかったです。
大体、カニ料理が嫌いな人っていないんじゃないですかね。
今回、頂いたのはタラバガニだったんですが、久しぶりの蟹だったと
いうこともあってか感激物でしたね。いやーほんとに。
蟹を食べるときって、なぜか静かになるっていうけれど、本当に
そうなんですよね。むちゅうになるというか、ついつい熱中してしまうから
なんでしょうか。
毛ガニなんかはとくにそうですよね。
今回、久しぶりのカニ料理だったので美味しい食べ方をちょっとリサーチ
してみたのですが、タラバガニは焼いて食べるか、カニ鍋にするかですね。
ズワイガニはボイルかお刺身がおすすめらしいですよ。
毛ガニは蟹味噌を美味しくいただけるボイルが一番ですね。
いずれにしても、カニ料理は最高ですね。
また年末までに食べたくなりましたね。
さっそく食べさせていただきました。
タラバガニだったんですが、家族で半分はボイルして食べ、残りの半分は
鍋料理にして食べました。
久しぶりの蟹、いやー美味しかったですね。
蟹って焼いてよし、ボイルしてよし、鍋によしで冬料理の定番ですね。
ところで、日本ではカニ料理といえばタラバガニかズワイガニ、そして
毛ガニといったところですよね。どれをとっても味は最高。
値段が値段ですのでそうめったにお目にかかれないですがね。
私も、お歳暮で頂いたので久しぶりの再会って感じですね。
だいたい、一年に一度くらいしか食べることがないのが事実ですね。
年末かお正月くらいかな。
勿論、私、大好きなんですよ。
ということで、お歳暮いただき本当に嬉しかったです。
大体、カニ料理が嫌いな人っていないんじゃないですかね。
今回、頂いたのはタラバガニだったんですが、久しぶりの蟹だったと
いうこともあってか感激物でしたね。いやーほんとに。
蟹を食べるときって、なぜか静かになるっていうけれど、本当に
そうなんですよね。むちゅうになるというか、ついつい熱中してしまうから
なんでしょうか。
毛ガニなんかはとくにそうですよね。
今回、久しぶりのカニ料理だったので美味しい食べ方をちょっとリサーチ
してみたのですが、タラバガニは焼いて食べるか、カニ鍋にするかですね。
ズワイガニはボイルかお刺身がおすすめらしいですよ。
毛ガニは蟹味噌を美味しくいただけるボイルが一番ですね。
いずれにしても、カニ料理は最高ですね。
また年末までに食べたくなりましたね。
2019年11月30日
オムライス作ってみました。
オムライスって嫌いな人がいますかね?
卵料理の好きな日本人には大好きな人が多いんじゃないでしょうか。
実は昨日、夕飯にオムライスにチャレンジしてみました。
昔から大好きであった私も作ったことはなかったのですが
おもいきって作ってみたのですが、さすがむつかしいですね。
カレーライスやチャーハンとはちょっとちがいますね。
ケチャップで味付けして炒めるまでは大した手間はかからないんですが
問題は薄く焼いた卵で、炒めたライスを包むのがかなりのテクニックが
いるんですよね。経験した方は納得いくと思いますが。
そんなこんなで、なんとか出来上がりました。
見栄えはよくないんですが、それなりに美味しくいただきました。
100点満点で60点というところですかね。
まあ、それは別にして、つくっている間、オムライスってどういう
意味なのか、なんとなく気になったんですよね。
以前のブログでキーマカレーやハヤシライスについて書いたことが
ありましたが、今回はこのオムライスについて調べてみました。
オムライスの「オム」はフランス語の「omelette」(オムレツ)の略語で、
スポンジケーキなどの生地を丸くのばして焼いたものを二つに折り、泡だてた
生クリームと果物をはさんだフランスの代表的な卵料理のことらしいです。
オムライスはそのオム(オムレツ)+ライスでできた日本独特の洋食だそうですよ。
大辞林によれば、オムライスは「油で炒めケチャップなどで味付けした飯を
うすい卵焼きで包んだ日本独特な料理」となっています。
ということで、ライスを卵で包んで食べるのは日本で創作された料理というわけ
なんですね。
また一つ勉強になりました。
こう考えると、素晴らしい発想ですよね。今や、日本では誰もが好む代表的な
洋食の一つ、いやもっとも愛されていると言っても過言ではない卵料理だと
思いますね。
ということで、近いうちにまたオムライスにチャレンジしてみたいと思って
います。
卵料理の好きな日本人には大好きな人が多いんじゃないでしょうか。
実は昨日、夕飯にオムライスにチャレンジしてみました。
昔から大好きであった私も作ったことはなかったのですが
おもいきって作ってみたのですが、さすがむつかしいですね。
カレーライスやチャーハンとはちょっとちがいますね。
ケチャップで味付けして炒めるまでは大した手間はかからないんですが
問題は薄く焼いた卵で、炒めたライスを包むのがかなりのテクニックが
いるんですよね。経験した方は納得いくと思いますが。
そんなこんなで、なんとか出来上がりました。
見栄えはよくないんですが、それなりに美味しくいただきました。
100点満点で60点というところですかね。
まあ、それは別にして、つくっている間、オムライスってどういう
意味なのか、なんとなく気になったんですよね。
以前のブログでキーマカレーやハヤシライスについて書いたことが
ありましたが、今回はこのオムライスについて調べてみました。
オムライスの「オム」はフランス語の「omelette」(オムレツ)の略語で、
スポンジケーキなどの生地を丸くのばして焼いたものを二つに折り、泡だてた
生クリームと果物をはさんだフランスの代表的な卵料理のことらしいです。
オムライスはそのオム(オムレツ)+ライスでできた日本独特の洋食だそうですよ。
大辞林によれば、オムライスは「油で炒めケチャップなどで味付けした飯を
うすい卵焼きで包んだ日本独特な料理」となっています。
ということで、ライスを卵で包んで食べるのは日本で創作された料理というわけ
なんですね。
また一つ勉強になりました。
こう考えると、素晴らしい発想ですよね。今や、日本では誰もが好む代表的な
洋食の一つ、いやもっとも愛されていると言っても過言ではない卵料理だと
思いますね。
ということで、近いうちにまたオムライスにチャレンジしてみたいと思って
います。