アフィリエイト広告を利用しています


スキル無しのシステムインストラクターから、システムエンジニアへの転身日記。
◇◆◇ 2013年取得資格
LPICレベル1
LPICレベル2
LPICレベル3 Core
LPICレベル3 Speciality 302
LPICレベル3 Speciality 303
LPICレベル3 Speciality 304

Cisco CCENT
Cisco CCNA

Java SE 7 Silver
Java SE 7 GOLD

OSS-DB Silver

◇◆◇ 2014年取得資格
HTML5 Professional レベル1

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

今話題の「Chef」について調べてみた

とっても面倒そうで 一度挫折した「 Chef 」を再度勉強しなさいと言われたので、
調べ直してみました。

新しい知識を覚えるのが面倒なのではなく、
便利で画期的なOSSなのですよ。
私が拒絶している理由は、「えー、また Ruby なのー」というところです。
インストールなんて、rpmとyumと、ソースインストールで手いっぱいなのに、
「gem」なんてコマンドを使うし、yumでインストールしたrubyじゃ、Chefをダウンロードするのに
バージョンが足りないとか怒られるしね。

愚痴はさておきまして…。
Chefっていうのは、 川越 さんのことではなくて、
サーバの構築やシステム管理を自動化してくれるRuby製のOSSのシステム管理ツール
とでも言えばいいのでしょうか。
これだけは言えるのは、川越さんではないということだけですね。

HTTP(s)通信でのやり取りを前提としたサーバクライアント式のモデルで、クライアント側からサーバ情報を取得するPULL型です。サーバが示す理想像を、クライアントが自動的に真似するということ。

先生(サーバ)に対して、100人の生徒(クライアント)がいて、先生側で設定を行って、
グループ化(WEBサーバ、DBサーバ等)を行って、ふるまいをコントロールすることができるわけですね。はい、あなたたちは、赤組よ。はい、あなたたちは、青組よ。などなど。

つまり、手作業での一台一台の作業をなくし、複数台同時にコントロールできる。
手作業でのオペレーションミスを防止し、もし間違っても、一斉に直せるということですね。

そして、すごいのが、サーバのあるべき状態を「Cookbook」と呼ばれる設定に書き込んでおくことで、
複数のプラットフォームの差異を吸収する仕組みがある。
よって、 CentOSやUbuntuといった利用するディストリビューションごとに、
インストールスクリプトや設定を書きなおす必要はなし。

違ったディストリビューションでも、ApacheならApacheの設定書き込んで、自動的にインストールさせる。みんな平等に動かせるってのがすごい。

「recipes」はシステムの設定内容を実際気に際したRubyスクリプトになる。
たとえば、Apacheのパッケージをインストールする際は、
 service "httpd" do
 action [ :enable, :start ]
 end
の様に記載すると、httpdの設定が有効になってなければ有効に。起動してなければ起動する。
などを書き込むことができる。

気が向いたら、fluentd同様、インストールメモを残すかもしれない。
fluentdは翌日から検索対象となっていて、大したこと書いてないのにすでにヒットしてました。
やっぱり人気技術なんだなぁ。

ログ集約の仕組みに「fluentd」を構築してみた。

ログ集約サーバとして fluentd を構築しました。
http://fluentd.org/

まず、ログの知識として、

・/var/log配下に吐かれる。
・/var/log/messagesくらいしか使わない
・障害対応は、障害を検知したサーバ一つ一つにログインして調べる

今まではこれくらいで充分でした。
たいてい、どこのサーバが、何のアプリケーションでこけているか
くらいしか分からなく、対応するのはサービスの再起動か、
設定ファイルの修正といったところでしょうか。

fluentdは、ログ集約に使うOSSです。
名前すら聞いたこと無かったですが、かなり便利な代物で、
結構いろんなところで記事が上がっていますね。
それでも、細かいことについては書いてあるところがなくて、
それくらいわかるでしょ?的なスマートなエンジニアたちの備忘録ばかりだったりします。

ログを収集して1つのファイルにまとめたり、他のサーバに転送したり
という目的で作られていて、吐かれたログをJSON形式で成形して、
例えば、

"host":"192.168.1.1",
"status":"Error",
"code":"404",


などのように成形してくれます。、
また、ログファイルごとに、タグをつけて、
このタグはこのディレクトリにこういう風に成形して保存してね。
といったカスタマイズができます。

なので、100台のサーバのログ集約を1台のサーバで
ディレクトリごとにログファイルを集めて管理するといった事ができるわけです。

とても便利な反面、わかりづらかったことは、

・通常の機能と、プラグインを追加しないとできない機能
・こういうことをしたい!と思ったときにプラグインがあるのか、どのプラグインか?
・すべてが自動成形されるわけじゃない。
・思ったように成形させるには、rubyの正規表現を書く必要があり、仕様を理解するのが大変だった。

おそらく、インストールしてみた的な記事を書いたら10記事はかける。
シンプル・簡単!などの文言が多い中、インストールだけして動作を見るといったところと、
実際にサービスとして運用する時の手間はぜんぜん別物だった。
それはそうだ、 私は構築経験のあるエンジニアではなく、ド素人である ので。
ちょっと、いろいろ勉強して勘違いしていたw

今のクラウド環境が当たり前な世の中では、
AWSのS3(ファイルサーバ)にfluentdを使ってログやデータを転送。
S3のエンドポイントさえわかっていれば、どこからでもログやデータの内容をチェックしたりできますね。
また、監視ソフトとの連携や、データをグラフで可視化なんてことにも使われているみたいです。

私は、fluentdの理解度はおそらく30%くらいしか理解できていないけど、
いろいろな用途に使えて、今後も使われていくだろうなと感じました。

久々のシェルスクリプト

開発系案件にてプログラマデビューをするはずだったはずが、
上席の陰謀で、結局インフラ周りをやらされております。
正直、インフラに関してもたいした経験がないので、手伝いレベルならと渋々了承したものの、
ふたを開けてみれば、がっつりプロジェクトのメンバー。
そして、誰も使った事のない代物を調べながら作るといった未知な作業。

そして100台のサーバの設定ファイルを更新する必要があって、
1つ1つ手作業で複数行更新するのも手間なので、
半年前くらいに練習したシェルスクリプトを実践してみる。

しかし、小さいことに躓きまくる・・
・まず、お約束の行頭の「#!/bin/sh」すら出てこない。
・echoするにはどんな表記だっけ
・変数に代入するのどうやるんだっけ
・あれ、リダイレクトできてない。
・"と'の使い分け
・sedとawkで行指定、列指定。
・while,ifの書き方
・実行しようとしたら権限がない

こんなことすらがっつり忘れてる。
記載漏れを防ぐのが本来の目的だが、時間短縮の目的もあった。
が、しかし、この辺を調べながら作り、あれ?動かない。思った結果と違う。
…なんてやっているうちに、2時間近くたっていた。
50行程度のシェルスクリプトを作るだけでw
スクリプトを作っておいたので、今後、「やっぱり、この設定をこう書き換えて!」
といったものにも対応できる。
サーバエンジニアにとって、シェルスクリプトは自らを助ける存在になるのでしょう。

しかし 使っていない技術や知識はどんどん抜けていく。
唯一の救いは、これをやるには、このコマンドで、こんな感じでできた。
というのがわかるので、検索すれば近いものが出てくるということ。

結構、これがあるかないかが重要だったりする。
LPICの学習で自分に何が残るのか、その答えは、きっとこういうことだと思う。

そして、シェルスクリプトは、一応プログラミングなので、 いつもの作業よりは断然楽しかった。

ちなみに、この本でシェルスクリプトを学びました。よくできてます。


【LPIC試験対策】117-303,117-304 価格改定のお知らせ

LPIより、303試験と304試験の価格改定が発表されました。

・ LPICレベル3 受験料金の改定(2014年1月1日から)

LPI-Japanより、LPICレベル3試験の体系変更に伴うLPIC受験料金改定の発表がございました。

現在 → 2014年1月1日以降
・303試験 20,000円(消費税抜)→ 30,000円(消費税抜)
・304試験 20,000円(消費税抜)→ 30,000円(消費税抜)

詳細は以下をご確認ください。
http://www.lpi.or.jp/news/information/page/20131101_01/



レベル2,3の取得に関して滑り込み需要に伴い、
Specialityに関しても価格が10000円も高くなります。

正直、301,303,304の試験範囲は狭く、難しい技術は特別なく、
平たく言ってしまうと資格参考書だけでは技術が全く身につかない試験だけに
20000円、または15000円が妥当かなと思っていました。

つい先日、私はLPIのOSS-DB Silverであと一問というところで不合格してしまい、
受験料を 水の泡 にしてしまいました。でも、これは15000円だったから、
常日頃30000円の受験費用を払い続けた私にすれば、もう一回受ける!!
という感情になりますが、30000円はショックが大きすぎる!

これは逆に受けるのやめようかな・・・と思ってしまいますよね。
それでも挑戦したい!という人を、shadeは 応援したい と考えます。
304に関しては対策記事を複数あげましたが、ネット上では 303に関しても情報不足
だと思われるので、需要があれば対策記事を書いていきたいと考えます。

【LPIC試験対策】レベル2 LPIC 202が難しいといわれる理由と、お勧め書籍!

LPICの 300 が出ることによって、 レベル2の駆け込み が発生しています。
検索キーワードで、レベル2関連も増え始めてきました。
これから2に挑むよ!と言う方で 試験改定前に滑り込みたい!と考えているのであれば、
もう、勉強を開始してください。
範囲が広くて覚えることいっぱいですよ。

レベル2の中でもLPICの最難関試験と噂される202ですが、
なぜ、みんなが難しい!と言うのでしょう。
それは勉強を開始して、問題集を解くまでは気付かないかもしれません。

まず、LPICの試験には重要度というものがあります。
主題は6つです。この中で試験に最も出るのは、トラブルシューティング。
次は、システムのセキュリティ。
そのほかの4つの重要度がだいたい均等なのです。

・Webサービス
・ファイル共有
・ネットワーククライアントの管理
・電子メールサービス
・システムのセキュリティ
・トラブルシューティング


つまり、まんべんなく勉強してね。と言うことです。
まんべんなく勉強していきますと、コマンドや設定、パラメータのところで、
覚えなきゃいけない量と、表記の仕方の違いに呆然とします。
つまり、こんなに覚えるの無理だわ…と陥りがちなんですね。

トラブルシューティングは、今まで受けた試験の総仕上げ。
システムのセキュリティは、102の強化版。

101と102をギリギリ通過してきた人には、かなり厳しい試験になります。



と、さんざん脅してきましたが、LPIC202に関しては、強い味方がいます。
「LPIC レベル2 スピードマスター問題集」

Linux教科書 LPIC レベル2 スピードマスター問題集

新品価格
¥3,150 から
(2013/10/26 00:27時点)




うそでしょ?ってくらい、本試験に近い内容が出ます。
これだけでOK!というわけじゃないですよ。
でも、 +100点 は取れるんじゃないかと思います。
問題集としても薄いので、勉強してきたのであれば、 丸1日で1周できます。
お勧めです!

こちら、正誤表
http://www.shoeisha.co.jp/book/errata/15447/list

購入後は、すぐにテキストに訂正を記入しましょう。

システムとセキュリティ、トラブルシューティングだけで、
おそらく合格点は取れると思います。

301,302,303への入り口の試験でもあるので、
レベル2からさらに上へ行くぜ!と言う方は、しっかり勉強しておくと、あとが楽です。
私は、レベル2はそこそこいい点を取れるようにがっつり勉強しました。
https://fanblogs.jp/kagayakibito/archive/37/0

おかげで、レベル3の試験はとてもスムーズに行けました。

レベル2の取得で完結する方も、

レベル3への登竜門な方にも大事な試験です。

しっかり、学習しましょう。

【LPIC試験対策】レベル3 304 試験直前対策講座!KVM編

偉そうなタイトルを付けていますが、過去記事の紹介です。
先日紹介した、 Xen に加えて、 KVM でも点数を取っちゃいましょう!

この記事はKVMのインストール奮闘記で、試験に関係ある記事です。
「LPIC 304」で検索すると、合格報告記事がGoogleの1ページめに来てしまい、
その記事だけを見て、あんまり見られていないんじゃないかと思いまして掘り起こし。

https://fanblogs.jp/kagayakibito/archive/50/0
https://fanblogs.jp/kagayakibito/archive/51/0
https://fanblogs.jp/kagayakibito/archive/53/0

試験に出やすいところ、親切に太字や目立つようにしています。

それでも、 なんだかイメージわかないな、要点教えてよ!
という人のために、以下をポイントにしました。

・KVMのメモリ管理はどこで行われている
・マウスポイントのずれとか、特有の事象の対応の仕方
・QEMUはどういう役割?
・KVMが使えるかどうかって、どこを見るといいの?
・KVM環境を管理するためのツール
・AMD-VとIntelのモジュール名


ほとんど、自分のKVMインストール記事に含まれているとは思います。
が、乗っていないところで、サラサラっと言えないようなら、
調べてみてくださいね。

KVMインストール記事は、LPIの高信頼システム構築標準教科書に沿って
行っていますので試験範囲にかなりヒットしています。

密接です。でやすい。です。

問題集だけじゃわかりづらいと思うので、
インストール記事を読んでイメージするのにもいいかと思います。

XenとKVMを抑えて合格じゃー!

【LPIC試験対策】117-304 確実に抑えよう!最重要な「完全仮想化と準仮想化」、「Xen」

リクエストにお答えしまして、LPIC304に対しての試験対策を執筆いたします。

LPIC304試験は、日本語最終更新日:2010年8月26日(木)であることから、
最新技術は出ずに、試験問題もしばらく改定されていない試験です。

過去記事に、KVMを動かしてみた記録もあるので、息抜き程度にご覧ください。
Xenに関しては、構築はしてないので、ここ大事!と言うところをあげさせてもらいます。
出ます!とは守秘義務上言えませんが、
公式(http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/range304.shtml)で公開されている試験範囲の中で
重要な用語の解説や、どう勉強したらいいの?について書いていますので。

でやすい! くらいに宣言しておきます。

これから受けようとしているけど、下記に書いてあること、全然イメージできない!という方は、
勉強方法を見直すのもいいかもしれません。
対策本は、




しかないのですが、これは問題集なので開設は丁寧ですが、
結局のところ何が重要視されているか分かりづらいですね。

なので、問題は何回か繰り返して解けるようになった。
でも下記に書いてあることが分からない!イメージできない!のであれば、
技術を吸収しきれてないかもしれません。

では、さっそくはじめていきましょう。

まず、Xen、KVMにかかわらず、根本の考え方として、
「完全仮想化」「準仮想化」 のちがいがあります。
結構、ややこしいところではありますが、上記にかかわる問題は
XenやKVMに絡めて数問出題されると考えていいと思います。

詳しくは、LPIの高信頼システム構築標準教科書をご覧ください。
https://www.lpi.or.jp/linuxsystemtext/download.php

・準仮想化は…ができるが、…完全仮想は…ができる。
・CPUエミュレーションが必要なのは…
・完全仮想はゲストOSのカーネルに…

といった風にに覚えるといいと思います。

逆に、この完全仮想と、準仮想がわからないまま試験に突っ込むと、
点数を大きく失うと思います。そもそもこの試験の前提の話となる一番の重要どころ。
XenにもKVMにも絡んできます。

あとは、KVM以上に重要度が高い Xen に関しての対策をしましょう。
完全仮想化と準仮想化と同じくらいの出題数だと考えていいでしょう。
この2つで 試験の30% 以上を占めています。

Xenは範囲が少し広く、色んなものがちょこちょこ出てきますが、xmコマンドはしっかりと抑えましょう。
直接、このコマンドは何か?といった問題は少なく、回答の中に、xmを使ったコマンドが
含まれていることが多いかもしれません。なので、確実に、YES/NOを言えるようにするために必要です。
・xmを使った起動・終了コマンド
・Domain-0の状態取得

技術・設定的なものでは、下記の様なものを学習するといいかもしれません。
仮想特有の技術で、XenやKVMに使える技術ですね。
・ゲスト用のUUIDの取得方法
・ライブマイグレーション


その次に重要なのは、KVMですね。過去記事のKVMのところで、
試験に出ること結構触れてますが、何かとセットで文書化した方がいいでしょうかね。

ズバリこれが出る!こう聞かれて、こう答える!
と書きたいところですが、そうはいかないのが歯がゆいですね。

LPICの試験範囲が変わるだと・・・

2014年1月(予定)より、日本語版のレベル2の出題範囲とレベル3の体系を
改訂します。
改訂時期は変更になる場合がございますのでご了承ください。
2014年1月(予定)に、レベル2の201/202試験はVer4.0に改訂され、
レベル3では、新規に300試験(Ver1.0)がリリースされます。

Linuxおよびその関連OSS技術は、日々改善や改良が続けられており、個々
の機能に変化があるだけでなく、以前は主流だったのに今日ではほとんど
利用されなくなった技術、あるいは新しく導入されて広く利用されるよう
になった技術が数多くあります。
このため、Linux/OSSの技術者は、常に最新の技術動向について修得する
必要があります。
また、最新の技術動向を反映するために、LPIC認定試験の出題範囲は定期
的に見直しを行なっています。

今回の体系変更は、サーバ環境の変化、サーバの高性能化・大規模化が進
み、LPIC-2/3のエンジニアに求められる技術が変わってきていることによ
り、試験の見直しが必要となったことが背景です。
特に、LPIC-2のレベルのエンジニアに求められる技術力がより高度化し、
サービスレベルでのLDAPの知識やキャパシティプランニングの知識などは、
LPIC-2の認定者に求められるようになりました。
このような変化に認定技術者の能力を対応させる意味で構成を変えること
になりました。

●体系変更の主な変更点は下記です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・2014年1月(予定)に、LPIC-2 (201試験 および 202試験)の出題範囲が
 改訂される他、 LPIC-3に「300試験」が新設されます。
・「301試験」と「302試験」はいずれ廃止されます。
・「301試験」と「302試験」の出題範囲は「LPIC-2」と「300試験」に配分
 されます。
・「キャパシティプランニング」と「OpenLDAP」の基礎の一部がLPIC-2に
 移動します。202試験に基本的なSambaとOpenLDAPの内容が含まれること
 になるため、300試験においては、OpenLDAPの設定に関する基本的な知識
 やスキルがあることが前提となります。
・300試験の出題範囲に「Samba4」「Kerberos」「FreeIPA」が追加されます。
・「トラブルシューティング」はひとつの主題として成立させるのではな
 く、各出題範囲に沿った形で出題されるようになります。


●出題範囲改訂の詳細は下記をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出題範囲改訂の差分の詳細
http://www.lpi.or.jp/ver4/

■201試験の新出題範囲(Ver4.0)
http://www.lpi.or.jp/lpic2/range/ver4.0/range201.shtml

■202試験の出題範囲(Ver4.0)
http://www.lpi.or.jp/lpic2/range/ver4.0/range202.shtml

■300試験の出題範囲(Ver1.0)
http://www.lpi.or.jp/lpic3/range/ver1.0/range300.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


確かに、301と302が独立している意味は分からなかったが、
それなら303と304とかも独立している必要はないかなと思います。
ただでさえレベル2のごちゃごちゃしている試験範囲にLDAPが入ってしまうんですね。

これなら年内にLPICレベル2を取ってしまうことをお勧めします。

なんか、試験範囲の改定ラッシュだなぁ・・・。

【LPIC試験対策】ついにきた!LPICレベル3 302のコンテンツ!

ついにきました!LPICレベル3の302試験対策コンテンツ!
1年前くらいから出るぞ出るぞ!言っていて、そのあとに発表されたCCNAコンテンツのほうが
先にリリースされて、本当に出るのかよ!と内心思っていましたが、
ついに出ました!!

…いや、ほんと、遅いよ。

受験終わってしまった。本当に大変でしたよ。
ただでさえSambaのコマンドは他と形式が違うし、
いろんなものと連携してくるもんだから、何がなんだかわかりませんでしたよ。
もっと早く出してほしかった・・・。

これで、続けて303,304と出してほしいですね。
私には、もう5年後にしか関係ない話ですが・・・。

以下、引用でございます。

・「最強WEB問題集LPIC Lv3-302」&「コマ問LPIC Lv3-302」 リリース!

最新の試験傾向に対応した「最強WEB問題集LPIC Lv3-302」をリリースいたしました。
本問題集では約280問の演習が可能です。また、Ping-tモバイルで携帯やスマートフォンからもご利用頂けます。

さらに、本問題集に準拠した入力式の問題集、「コマ問プレミアムLPIC Lv3-302」(約300問)も併せてご利用頂けます。

なお、本問題集はプレミアムコンテンツの一部となります。
プレミアムコンテンツでは「LPIC102/201/202/301」(LPIC認定教材)や「CCNA」「CCNP」などの最強WEB問題集&コマ問も一括でご利用頂けます。

プレミアムコンテンツのご紹介
PC版 http://ping-t.com/modules/premium/index.php?content_id=1
モバイル版 http://m.ping-t.com/premiums/index


LPIC系の投稿久しぶりだな。
ネタはたくさん持っているんですが、何分、ブログに書き込む時間が取れませぬ・・・。

【LPIC試験対策】304 試験合格!100日の戦いの末LPIC全制覇!

LPICの勉強を初めて約100日。ついにこの日が来ました!

LPIC304合格!よって・・・

L P I C !!

豊臣秀吉が全国統一したときは、こんな気分だったのでしょう(違う)

毎日毎日勉強の日々で、途中でping-tが対応しなくなったり、
OCJ-Pの受験を挟んだりで、もういいかなって時もありましたが乗り切れました。
これから少しずつ勉強した内容を形にしていきたいと思います。

今回使った学習書は、303/304唯一の学習本。黒本。




10問以上は、実問題に近い問題が出ています。
今回は、高信頼システム標準教科書を使って
実際にKVM,Xenをインストールしたりしました。

今回も海外サイトを巡って、どんな問題が出そうかリサーチして
要点をまとめました。結果はかなり良い点でした。

要点としては、

・完全仮想と準仮想の違いを理解すること
・virshと仮想CPU
・ライブマイグレーション
・必要なカーネルモジュール
・VRRP
・OCFS2とfencing

などなど

現状、301をとってからspecialityを全部取る人はあまりいないかもしれません。
代わりに301→304と取得する人は多いです。
それだけ需要の多い技術なのでしょうね。

中には、304をとって、優位性を伸ばすために、302・303はあとまわしという
人がいますが、優位性はあくまでCoreの優位性は伸ばせますが、
302,303,304は独立しているので、すべて5年後に切れます。
そう、5年後の俺が死ぬ思いをします。

今後は、OSS-DBにチャレンジしてみようかな。
ブログの移転も考えています。とーーっても、使いづらいです。
一番のネックは、トップページの記事数を制限できないこと。
サーバたてて、Wordpressに移行します。
せっかくアクセス数も落ち着いてきたんですけどね・・・。
<<  前へ     >> 次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: