2024年12月28日
山梨のワイン:共栄堂(室伏ワイナリー)、K23NT_AK、2023
前回は、RZ(ロゼ)でしたが、今回は、AK(赤ワイン)です。
2023年の夏リリースの赤ワインですね。
https://kyo-edo.main.jp/




ネットで調べると、マスカット・ベーリーAとメルロ。
ワイナリーの説明だと、きのこ系とピール感、マセラシオン・カルボニック という説明があります。
色は、少し濃い目のルビー色、少し明るいワインレッド。
香りは、ほのかな果実香、少しスパイス香もあるかもしれません。
味は、印象として残るのは、バランスの良い酸味。もう少し熟成させると甘みが増すかなあ、と思いながらもグラスが進んでいつの間にかなくなっている感じです。タンニンはあまり感じられず、ほのかな甘さが遠くに感じられます。なんとなく土臭さがあるなあ、と思ったのですが、これをきのこ感というのかもしれないですね。
少し物足りなさがあって、もっと飲みたいなあ、食事と一緒に飲みたいなあ、
と思えるのも美味しいテーブルワインですね。
いろいろと書きましたけど、美味しいです。
2024年12月22日
山梨のワイン:共栄堂(室伏ワイナリー)、K23NT_RZ、2023
https://kyo-edo.main.jp/




共栄堂のワインは、いつものように、名前がなぞなぞになっていて、
Kは共栄堂、
23は2023年のヴィンテージ
RZはロゼだろうな、というのは想像できたのですが、
NTが分からず。
ネットで調べるとどうやら夏リリース、ということのようです。
ワインとしては、
巨峰とシャインマスカットのロゼワインのようで、
巨峰は飲んだことがありましたが、シャインマスカットは初めてで、期待が膨らみます。
さらに、共栄堂は、毎年エチケットにテーマがあって、
2023年は、ビスポーク(Bespoke)とのこと。
このエチケットは「仮縫い」だそうです。
色はピンクグレープフルーツのようなピンク色。
香りは、ワイナリーの説明によると、マスカット系の華やかな香りとのこと。実際には華やかというよりも遠くに果樹園があるかなあ、と感じの距離感ですが、確かに、爽やかなぶどう香です。
味は、その爽やかな香りと異なる印象で、最初に来るのが、まろやかな酸味と僅かなタンニン。そのあとで、赤ワインのこくがやってくる感じです。
例によって、上質なよくできたテーブルワインで、どの料理に合わせても美味しく、またするすると飲めてしまいます。
やっぱり共栄堂のワインは美味しいですね。
近くのワインショップで扱っていないので、
ちょっと離れたところのワインショップに行く機会にいつも買ってくるのですが、
こればかりは仕方ないですね。
また近い内にそのワインショップに行きたいところです。
2024年12月14日
山形のワイン:ウッディファーム&ワイナリー、トライアルバッチ、ブラン・ド・カベルネ、2024
山形県上山市のウッディファーム&ワイナリーの、トライアルバッチ、ブラン・ド・カベルネ、2024年のヴィンテージです。
https://www.woodyfarm.com/
[2023] Blanc de Cabernet The Trial Batchブラン・ド・カベルネ【ウッディファーム&ワイナリー】
価格: 2343円
(2024/12/14 22:56時点)
感想(0件)




トライアルバッチということで、本数限定のお試しワイン。なおかつ黒ブドウを使った白ワインということで、非常に楽しみでした。
裏エチケットの説明では、カベルネフランの品質に自信がないから白ワインにしました、みたいな説明でしたが、とんでもない!素晴らしいワインでした。
どうやら、カベルネフラン、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドのように見えますが、カベルネフランとカベルネ・ソーヴィニヨンが赤ワイン用の黒ブドウですね。
色は、これはロゼワインじゃないのか?と思うぐらいの淡いピンク色、作り方を見るとオレンジワインでもいいんじゃないかと思います。
香りは、ちょっと説明ができない感じの、他のワインとは違う感じの果実の香りがほんのりとします。
味もまた独特な感じです。うまく説明できないけれども、なんとも美味しい。ワイナリーの説明だと、バナナやパイナップル、バニラ、杏仁豆腐というようなあまり見慣れないような表現が並びます。
まさにトライアルバッチ!
意外性にあふれる独特なワインでした。
いやあ、美味しかったですね。
2024年12月07日
大阪のワイン:河内ワイン、金徳葡萄酒マスカットベリーA
ヴィンテージの表示はありません。
http://www.kawachi-wine.co.jp/index.html
http://www.kawachi-wine.co.jp/w13.html
河内ワイン 金徳葡萄酒 マスカットベリーA 11度 750ml 赤ワイン
価格: 2200円
(2024/12/7 10:42時点)
感想(0件)
河内ワイン 金徳葡萄酒マスカットベリーA 赤 辛口 750ml W741
価格: 2200円
(2024/12/7 10:42時点)
感想(0件)




金徳葡萄酒は、珍しく一升瓶のワインもありますね。
お手軽な感じでそういうところも庶民的でありがたいです。
色は、濃いめのワインレッドですが、少し明るさもありますね。
香りは、控えめなスパイス香。
味は、一口目に少し驚きがありました。一瞬、ぶわっと花が開くようなぶどう香が口の中に広がります。その後は、いつものマスカット・ベーリーA の、爽やかな酸味と控えめなタンニンなのですが、一瞬の甘さには少しびっくりしました。
2種類飲んだ金徳葡萄酒は、どちらもあっさり風味。良く言えばクセがなくても飲みやすい。料理を活かすテーブルワイン。悪く言えば、薄いのですが、テーブルワインとしてはなかなか美味しいと思いました。自分の好みとしては、デラウェアよりは、マスカット・ベーリーAの方が好きでしたねえ。
ワインショップの方のお話だと、大阪には他にも美味しいワインがあるようです。
そちらもいずれ楽しみたいと思っています。
2024年11月30日
大阪のワイン:河内ワイン、金徳葡萄酒デラウエア、2023
http://www.kawachi-wine.co.jp/index.html
http://www.kawachi-wine.co.jp/w08.html
河内ワイン 金徳葡萄酒デラウェア 白 辛口 750ml W740
価格: 1968円
(2024/11/30 11:54時点)
感想(0件)
金徳葡萄酒 デラウェア 750ml【河内ワイン/大阪府】【クール便推奨】【日本ワイン】
価格: 1980円
(2024/11/30 11:54時点)
感想(2件)




大阪のワイナリーというのは珍しいですね。
羽曳野市なので、都心のワイナリーということではないですが、それでもレアですね。
裏エチケットによると、大阪のデラウエア生産には100年を越える歴史があるとのこと。
また、エチケットに、英語で、ヌーヴォーという表記がありますので、
これまたいろいろと面白いです。
色は、ほとんど透明の淡い淡いレモンイエロー。
香りは、ごくわずかの果実香。りんごのような香りが僅かにします。
味は、酸味もタンニンもわずか。少し硬い感じがしますが、爽やかで飲みやすい印象です。甘さもわずかで、遠くの方で果実を感じる感じです。
とにかく、ぐびぐび飲んでしまいます。
飲みやすいですねえ。
2024年11月24日
長野のワイン:小布施ワイナリー、ちゃぶ台ワイン、2023
http://www.obusewinery.com/
小布施ワイナリーソガペールエフィスちゃぶ台ワイン (赤)202312度 750ml ※クール便推奨
価格: 3480円
(2024/11/24 10:54時点)
感想(0件)







まずは、今回も、小布施のちゃぶ台を購入できた幸運に感謝です。
良いタイミングでワインショップに足を運べました。
裏エチケットによると、アリカント(ベリーアリカントA)を主体としたハイブリッド、アッセンブラージュの赤ワインとのこと。
色は、濃いめのワインレッド。
香りは、控えめで僅かなぶどうの香りがします。
味は、第一印象は、硬いな、という感じ。酸味もタンニンも控えめで、少し水っぽい、物足りないな、硬くて軽いな、と思うのですが、それゆえか、あとからやってくる旨味のせいなのか、本当にぐびぐび飲んでしまって、気付いたらいつもよりも多めに飲んでしまいました。飲み始めたら止まりません。
物足りない、と言いながら、飲みだしたら止まらない、というのは、やっぱり美味しいんでしょうねえ。
そして、1500円台ってのが、その気楽な気分に拍車をかけて、止めるタイミングを失ってしまいます。
まさにちゃぶ台でコップ酒のようなワイン(笑
毎回思いますけど、小布施は本当に期待を裏切らないですね。
次もワインショップで見つけたら即購入ですね。
2024年11月10日
宮崎のワイン:都農ワイン、アンベラシー・ホワイト
ヴィンテージの表記はなかったです。
https://tsunowine.com/
https://tsunowine.com/information/2022/07/08/%E9%83%BD%E8%BE%B2%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%80%8D%E6%96%B0%E7%99%BA%E5%A3%B2/
価格: 24000円
(2024/11/10 11:41時点)
感想(0件)





都農ワインとしては、初めてのアッセンブラージュだそうで、
アンベラシーとは、ちょうどよい、とか、いい塩梅、を意味する方言から作った造語のようです。
ピノグリ 49%
トレビアーノ 39%
アルバリーニョ 12%
の白ワインです。
色は、濃いめのレモンイエロー。
香りは、控えめな果実香。わずかにスパイス香。
味は、最初に来るのが、爽やかだけれど控えめな酸味。その後から、ほのかなぶどうの甘みが来ます。タンニンはほとんどなくて、バランスが良いのと、ちょっと物足りない感じがちょうどよくて、どんどん飲んでしまいます(笑
繰り返しになりますが、バランスが良いですね。
都農ワインは久しぶりに飲みましたが、やっぱり美味しいですね。
2024年11月03日
岩手のワイン:エーデルワイン、シルバー・カベルネ・フラン、2016
先週は2014年、今週は2016年のヴィンテージで、飲み比べです。
https://edelwein.co.jp/
https://edelwein.co.jp/product/silver
https://item.rakuten.co.jp/edelwein/10000372/
赤ワイン 辛口 エーデルワイン シルバー カベルネ・フラン 赤 ミディアムボディ カベルネ・フラン 岩手 2021 2020 2019 2016 2014 750ml 1本 日本ワイン 国産ワイン
価格: 2775円~
(2024/11/3 13:01時点)
感想(0件)
エーデルワイン シルバー カベルネフラン 2020 750ml 赤ワイン 岩手 (n01-7156)
価格: 3007円
(2024/11/3 13:02時点)
感想(0件)




色は、2014年とほぼ同じ感じのボルドー色、ただ、2016年の方が少し鮮やかな気がします。
香りも、同じように控えめ、遠くの方にぶどうの香りがします。
味は、2014年よりも硬い印象。ただ、2014年の最後の印象は抜栓して時間が経ってからの味の印象が残っているので、それと比べて、硬く感じたかのもしれません。バランスの良いタンニン、控えめなのに旨味があって美味しい、というのは変わらないです。
そこまで、そこまで印象が違う、という感じはありませんでした。
美味しいですね。
こうやって、飲み比べできるのもワインの楽しみ。
裏エチケットを読み比べるのも楽しいですね。
2024年10月27日
岩手のワイン:エーデルワイン、シルバー・カベルネ・フラン、2014
https://edelwein.co.jp/
https://edelwein.co.jp/product/silver
https://store.shopping.yahoo.co.jp/edelwein/7930.html?device=pc&
赤ワイン 辛口 エーデルワイン シルバー カベルネ・フラン 赤 ミディアムボディ カベルネ・フラン 岩手 2021 2020 2019 2016 2014 750ml 1本 日本ワイン 国産ワイン
価格: 2775円~
(2024/10/27 11:49時点)
感想(0件)
エーデルワイン シルバー カベルネフラン 2020 750ml 赤ワイン 岩手 (n01-7156)
価格: 3007円
(2024/10/27 11:49時点)
感想(0件)




前回、五月長根が美味しかったので、2本目の購入です。
色は、濃いめのワインレッド。紫がかった色です。
香は、控えめ。遠くのほうでスパイス香を感じます。インターネットだと、茶の葉の香りと言っていた人がいて、なるほどと思いました。
味は、まず最初に来るのは、若干のタンニン。酸味はほとんど感じません。控えめですが、あとからぶどうの甘さと旨味が来ます。控えめなのに、美味しい、薄くない、ずーっと飲んでいたい感じです。
バランスが良くて美味しいです。
ワインショップには、シルバーシリーズのカベルネ・フランは、他のヴィンテージもあったので、こちらも飲んでみようと思います。
2024年10月14日
長野のワイン:小布施ワイナリー、ソーヴィニヨンブラン、2023
小布施ワイナリーのソーヴィニヨンブラン、2023年のヴィンテージです。
久しぶりに行ったワインショップで最後の一本、迷わず購入です。







色は、淡いイエロー、澄んだ透明です。
香りは、ほのかな果実香。クセのない香りです。
味は、まずやってくるのが爽やかな感じ。あとからやってくる若干のタンニン。酸味もタンニンも甘さもバランスよく、いくらでも飲めてしまう感じ。
裏エチケットによると、
・レモン、白桃、蜂蜜やほんのりパイナップルの香りに
・爽やかな「ほろ苦アフター」
・熟成とともに和柑橘のフレーバーへ変化
とのこと。
美味しいですねえ。
やっぱり小布施は期待を裏切らない。
しかもこれで2000円ちょっと。
嬉しいです。
やっぱり、あのワインショップにはきちんと毎週通ってチェックしないといけませんね。
また、小布施ワイナリーがあったら購入しなければ、と思いました。
2024年10月06日
岩手のワイン:エーデルワイン、五月長根リースリング・リオン、2022
https://edelwein.co.jp/
https://edelwein.co.jp/product/satsuki-nagane
エーデルワイン ”五月長根葡萄園(サツキナガネブドウエン)” リースリングリオン 花巻市大迫町 岩手[日本ワイン][白ワイン]
価格: 2497円
(2024/10/6 11:40時点)
感想(8件)
白ワイン やや辛口 エーデルワイン 五月長根リースリング・リオン 白 リースリング・リオン 岩手 2023 白 750ml 1本 日本ワイン 国産ワイン
価格: 2586円
(2024/10/6 11:40時点)
感想(4件)




多分、岩手のワインは初めてで、
また、リースリング・リオンというぶどうも初めてで、
とても楽しみにしていました。
ネットで調べてみても、
リースリング・リオンというのは出てこなくて、この地域で作られているリースリングのことなのかもしれませんね。
色は淡いレモンイエロー。
香りは、控えめだけれどもしっかりと主張のある果実香。ワインショップの紹介を見ていると青りんごとかグレープフルーツとかありますね。
味は、ひとくちめに広がるのは、独特の爽やかさ、あとから追いかけてくる酸味。タンニンはあまり感じません。日本の白ワイン としては、非常にバランスが良い感じです。酸っぱすぎることもありません。舌触りも滑らかで、食事が進みますね。
バランス良く、とても美味しかったです。
岩手のワイン、侮りがたし。
またいろいろと試してみたいです。
他にもワイナリーはありそうですしね。
2024年09月30日
山形のワイン:酒井ワイナリー、緑啄木鳥(あおげら)、2023
ふりがなが振ってないと読めません(笑
http://www.sakai-winery.jp/
http://www.sakai-winery.jp/wine3/05_aogera.htm




さっそくワイナリーの説明をコピペしますと、
寒河江の安孫子さんのピノグリをステンレスタンクで仕込みました。
輝きのあるイエロー。シュールリーに由来する酵母の香りとハーブ、青リンゴ、白い花など爽やかなフレーバー。味わいにも青リンゴ様の酸味があり、一方でピノグリらしいまろやかな口当たりも特徴です。キュッと冷やしてお楽しみください。
とのことです。
色は、澄んだレモンイエロー。
香りは、控えめな果実香。
味は、ひとくち含んで感じるのは強い酸味と、中程度のタンニン。ただ、その後には、濃厚なとろみが来ます。うまく説明できないのですが、十分に熟成した桃の感じ。酸味もわずかにあって舌がピリピリするようなぎりぎりの桃の感じです。
タンニンが強いので、ぐびぐび飲むような感じではなくて、食事が進む感じ。
インターネットで調べると、他のヴィンテージは、硫黄香を感じる、というコメントもありますが、2023年はそんな感じはありませんでした。
(そして、かつてのヴィンテージは、もう手に入らない、というのもワインの面白いところですね)
その熟成の進んだ果実を食べているような感じは初体験だったので、
いままでに飲んだことのない感じだな、というのが率直な感想で、
だからといって、嫌では無くて、もっといろいろと楽しみたいな、
と好奇心をくすぐられるような感じでした。
2024年09月16日
山梨のワイン:ルミエール・ワイナリー、プレステージクラス、オランジェ、2022
https://www.lumiere.jp/
https://www.lumiere.jp/products/detail/412
シャトー ルミエール プレステージクラス オランジェ 2022 750ml オレンジワイン 甲州 日本ワイン
価格: 2508円
(2024/9/16 10:50時点)
感想(0件)
【エノテカ公式直営】オレンジワイン 2022年 プレステージ・クラス・オランジェ / ルミエール 日本 山梨県 750ml
価格: 2750円
(2024/9/16 10:51時点)
感想(0件)




甲州種のぶどうを使った、オレンジワインです。
ワイナリーの説明によりますと、
日本の代表的な白ワイン用ブドウ品種「甲州」を使い、果皮や種と共に発酵させることで、優しいオレンジ色のワインに仕上げました。バナナやアプリコットなどの優しい果実香に、まろやかな酸と旨味がバランスよく感じられます。
特に、グリ系(ほのかな灰色)ブドウである甲州は、オレンジワインに適しています。心地よい渋み、複雑性のある豊かな味わいをお楽しみください。
とのこと。
また、エノテカのサイトでは、
おすすめ料理
お刺身、ホタルイカのパスタ、しゃぶしゃぶ、
とあります。
グリ系はオレンジワインに合う、とありますけど、
甲州種のオレンジワインは、あまり記憶にないかもしれません。
色は、オレンジとしては少し淡い感じで、赤みの強いイエローと言う感じでしょうか。
香りは、淡い果実香。さわやかさを感じるので、少し柑橘系の感じ。
味は、甲州種らしく、きりりとした爽やかさ。適度な酸味。暑い夏にはいい感じ。タンニンも僅かにあるので、食事が進む感じ。
ルミエールワイナリーは、あまり馴染みがなかったので、次回、また機会があったら買ってみようと思いました。
2024年08月24日
山形のワイン:ウッディファーム&ワイナリー、シャルドネ、2021
そうです、3週連続ウッディファームで、飲み比べです(笑
https://www.woodyfarmonline.jp/
https://www.woodyfarmonline.jp/product-page/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%8D-2021




ワイナリーの説明をコピペしますと
全国的な栽培例の多さから、見落とされがちですが山形県はシャルドネの一大生産地です。じつは大変古くから、かみのやまで栽培されている品種です。
現在(2021.4)は合計で0.9?の畑を一文字短梢栽培で管理しています。礫の多い赤土が主体の植ノ山畑(0.5?)と粘土質が混ざる赤土の生居畑(0.4?)の2か所の畑から安定して収穫されます。
シャルドネには特徴的な風味がなくニュートラルであることから【風土を映し出す鏡】とまで言われます。【かみのやまの風土】を一番わかりやすく体感できるようなワインに仕上げています。
とのこと、
山形のシャルドネ100%で作られています。
色は、レモンイエロー。
香りは、それほど強くなく、淡いけれどもしっかりとした果実香、甘さを遠くに感じます。
味は、ひとくち口に含んでみて、あれ?シャルドネってこんな感じだったっけ?という驚きがありました。それくらい、独特の甘さを感じます。酸味もタンニンもほとんど感じられず、大人の白ぶどうジュース。でも、ワイン独特の癖があって、すごく美味しいです。
いやはや、びっくりしました。
ウッディファーム のワインを3週連続で飲み比べてみましたが、
まずは、どれも美味しいこと、
そして、どれもバランスが良いこと、
そして、驚きがあること。
どこがどう違うのか、と言われると説明が難しいのですが、すごくオーソドックスなのにクセがある、そしてそれが嫌味じゃない。
美味しいですね。
また購入したいです。
2024年08月18日
山形のワイン:ウッディファーム&ワイナリー、ソーヴィニヨン・ブラン、2022
ソーヴィニヨン・ブラン、2022年のヴィンテージです。
上山市、と言われてピンとこなかったのですが、
ネットで調べると、蔵王、って出てきますね。
蔵王と言うとなんとなくプレミアム感が増すのはなぜでしょう?(笑
https://www.woodyfarm.com/
https://www.woodyfarm.com/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88?pgid=lu7q2cy7-fa699e3d-3914-42e8-9fea-a6e8ec6fbcf3
[2023] Sauvignon Blancソーヴィニヨンブラン【ウッディファーム&ワイナリー】
価格: 2750円
(2024/8/18 11:33時点)
感想(0件)




ソーヴィニヨン・ブランに、わずかにアルバリーニョを加えているとのこと。
色は、淡いレモンイエロー。
香りは、柑橘系の爽やかな感じ。
味は、まずさわやかさを感じます。発泡ではないのに、発泡のような爽やかな酸味。タンニンはほとんど感じなくて、グレープフルーツのような甘さを感じます。
暑い夏にすごくよく合う、白ワインでした。
ぐびぐび飲んでしましました。
美味しかったです。
2024年08月10日
山形のワイン:ウッディファーム&ワイナリー、ウッディ・ルージュ、2019
こういうときにblogは検索しやすくてよいのですが、ウッディファームのワインは初めてですねえ。
https://www.woodyfarm.com/
https://www.woodyfarmonline.jp/product-page/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A52019




ぶどうは、メルロ 63%、フラン 22%、カベルネソーヴィニヨン 15%。
色は、ワイナリーの説明だと深紅。濃いワインレッドですね。
香りは、控えめながらいろいろな果実香が混じった芳醇な甘さを感じます。
味は、まず舌に感じるのは、その滑らかさとぶどうの甘さですね。酸味はほとんどなく、タンニンは控えめで、食欲を増す程度の渋みを感じます。バランスが良く、また、深みもある、非常に美味しいワインです。
ワイナリーの説明によりますと、上級ワインと同じタンクで、違いは樽のみの贅沢なレギュラーワインとのこと。
確かに、このお値段で、このパフォーマンス。嬉しいですね。
また、別のワインも飲みたいと思いました。
2024年08月05日
京都のワイン:丹波ワイン、マスカット・ベーリーA、2017
京都の丹波ワイン、マスカット・ベーリーAです。
私の記憶が確かなら、京都のワインは初めてのような気がします。
https://www.tambawine.com/




裏エチケットによると、ライトボディ、バランスよく、肉料理や赤身の魚と合う、とあります。
色は、濃いめのワインレッド。
香りは、主張は強くなく、淡い甘みの向こうに、控えめにスパイス香があります。
味は、マスカット・ベーリー・Aとしては、酸味も渋みも控えめ、バランスが非常に良いです。甘みや旨味も控えめですが、食事とともに味わうテーブルワインならば、これで十分。僅かに感じる渋みが食欲を増します。MBAとしては、飲みやすく、少し驚きがありました。
京都のワインはこれまで機会がありませんでしたが、
またいろいろと飲みたいですねえ。
2024年07月28日
山梨のワイン:岩崎醸造、バルテ、勝沼マスカット・ベーリーA樽熟成、2017
山梨県甲州市、岩崎醸造の赤ワイン、バルテ、勝沼マスカット・ベーリーA樽熟成、2017年のヴィンテージです。
https://iwasaki-jozo.com/




このワイン、ネットでもなかなか出てこないのですが、
いつもお邪魔するワインショップで手頃な値段で出ていたので、迷わず購入。
これで、バルテのシリーズは2本めですね。
色は、見ての通りの濃いワインレッド。こういう色をなんと言えばよいのでしょうか?バーガンディでしょうか?
香りも、色の通り、濃い香り。甘い果実香より、スパイス香が強い感じ。
味は、一口目に強烈なタンニンを感じました。MBAらしからぬ、濃厚な味わいにまず驚かされます。酸味よりも渋みとその奥にあるコクがあります。
裏エチケットには、醤油味を中心に、和食と相性が良い、とありますが、それも納得の力強さです。
マスカットベーリーAのイメージを覆される驚きがありました。
このワイナリーのワインを、また機会があったらいろいろと試してみたいと思いました。
2024年07月13日
長野のワイン:小布施ワイナリー、Sogga Pere et Fils、Vin du Japan、ちゃぶ台メルロ、2022
Chabudai Wine メルロ 樽熟成、2022年のヴィンテージです。
小布施ワイナリーソガペールエフィスChabudai wine(ちゃぶ台wine)メルロ樽熟成 2022年12度 750ml ※クール便発送
価格: 3480円
(2024/7/13 09:40時点)
感想(0件)
小布施ワイナリー ソガ ペールエフィス ちゃぶ台 2022 赤 750ml 12% ワイン【未開栓】12407K66
価格: 3500円
(2024/7/13 09:41時点)
感想(0件)







今回も無事、庶民の味方、ちゃぶ台ワインを購入できて、感謝です。
(少し値上がりしたようですが、)それでも、1700円、相変わらずの素晴らしいコストパフォーマンスです。
裏エチケットによると、本来は、オーディネールメルロ になる予定だったけど、メルロの色づきが悪い、ということで、「格下げ」したとのこと。
購入する方としては、ありがたい限りです。
色は、濃いめのルビー色。確かにメルロにしては淡い感じ。ただ、これはこれでとても美しい。
香りは、控えめ。遠くの方に果実香。
味は、確かに若い。青い。色が淡いから、というよりも、この若さが気に入らなかったんじゃないかなあ、と思ったり。全体的に味は淡めで、バランスとしては、タンニンが強め。ぶどうの旨味はあとからやってくる感じ。口の悪い人ならば、薄い、って言うかもしれません。
確かに、これは、テーブルワイン=ちゃぶ台ワインで、お値段を気にせず、ガブガブ飲むのが良いかもしれませんね(笑
また、ぜひ購入したいですが、
次回のちゃぶ台ワインは・・・やっぱり1年後ですかねえ・・・(笑
2024年06月23日
長野のワイン:小布施ワイナリー、ドメイヌ・ソガ・ヴォルプチュー・サンシミ、2022
小布施ワイナリーヴォルプチュー サンシミ 2022 ドメイヌ ソガ 12度 750ml ※クール便発送
価格: 5980円
(2024/6/23 11:37時点)
感想(0件)




少し前に、定価で購入したので、
ドメイヌソガでこの値段?って少しびっくりしたのですが、
今見ると、なんか高値で取引されてますね・・・
(ワインは、投資の側面もあるので、なんとも言えないのですが、こういうのはあまり好きじゃないです)
裏エチケットに書いてある内容をコピペしますと・・・
このワインの特徴は自然界の微生物により生まれる官能(ヴォルプチュー)的な香りと味わいです。
サンシミのワインは天然微生物の思惑により図らずも官能的なワインが時として生まれます。
細心の注意を払いながらの天然酵母発酵でも意図せずして生じた微々たる香味であれば我々の本能に響くエロティックワインになるのではと私は感じています。
このワインは狂おしい恋愛を重ねた大人の男女と共鳴し深淵なるドメイヌソガ サンシミの世界へいざないます。
品種は欧州系ワイン専用品種を複数アッサンブラージュ。
2022年は例年より淡い色合いかつ香味も穏やか。
とのこと。
なるほど、無農薬で、天然酵母の良さが出ているということですね。
「官能的」なんていうパワーワードを聞いてしまうと、先入観がついてしまうのですが・・・(笑
色は、濃い目のワインレッド。
香りは、うまく説明できないのですが、黒いベリーや黒ブドウのような香り。なんというか、少し硬い感じの香り。官能的、と言われるとなんとなく艶めかしくて、その香りのうつろいすら、エロティックに思えるので不思議です。
そんな官能的なワインを舌で転がした味は、非常にバランスのよく取れた赤ワイン。控えめな酸味、程よいタンニン、甘すぎず、硬すぎず。少しとっつきづらく、どうやって味わおうか、と何度も何度も口に運んでしまう、深みがあります。
飲み過ぎ注意です(笑
美味しいですね。
2024年06月09日
長野のワイン:小布施ワイナリー、ドメイヌ・ソガ・セパージュ・ヨーロピアン、2022
ドメイヌ・ソガ、セパージュ・ヨーロピアン、2022年のヴィンテージです。
小布施ワイナリーセパージュ ヨーロピアン ドメイヌ ソガ 202212度 750ml ※クール便発送
価格: 5180円
(2024/6/9 11:02時点)
感想(0件)




裏エチケットには、最低5年寝かしてください、とか、前日にデキャンタしてください、とか怖いことが(笑)書いてありますが、
我が家にはワインセラーがないので、
1ヶ月ぐらいで抜栓です。
長く寝かせてほしいというだけあって、香りが非常に良いワインで、
スワリングしていくうちに香りの印象がどんどん変わっていくので楽しいです。
色は、ワイナリーの説明では、淡いガーネット、とありましたが、私には、普通のガーネットに見えます。
香りは、最初、淡い花の香り、春の花のような香りしますが、スワリングしていくうちに次第に果実の香りが立ってきます。
味は、最初の一口は、固くてとても若い感じ。蕾が開く前で、タンニンが先に立って水っぽさも感じました。やっぱりこれは、時間を書けて飲むべきワインで、時間が経つと次第にぶどうの甘さが感じられます。しかし、それも甘すぎない。大人の赤ワインですね。
2024年05月19日
新潟のワイン:カーブドッチ、ファンピーロゼ泡、2022
https://www.docci.com/
カーブドッチワイナリー[ファンピー・ロゼ泡 750ml]日本ワイン スパークリングワイン ロゼワイン 青森 新潟ワイン 国産 本数 限定 Japanese wine
価格: 2970円
(2024/5/19 10:35時点)
感想(0件)




ワイナリーの説明をコピペしますと、
スチューベンをベースに数種のブドウをブレンドしました。トップに感じるのはピンクグレープフルーツやラムネの様な爽やかで甘い香り。口に含むと豊かな果実味とかすかな渋みを感じますが、高めの酸がキレイに喉奥へと流してくれます。例年と同じく数%のメルローが大きな役割を果たしてくれていて、さらに今年はベーリーAを加えてみました。よりジューシーに仕上がっています。2.5気圧設定なので吹くことはないと思いますが開栓の際はご注意ください。
だそうです。
うまく味を説明できないなあ、と思っていたのですが、
これをみると、なるほど、そういうことか、となりました。
色は、ロゼというよりオレンジ、というか上の説明を見てしまうとピンクグレープフルーツにしか見えません(笑
香りも、柑橘系だけど、何かなあ、、、と思って上の説明を見ると、ああ、なるほど、ピンクグレープフルーツか、と。
味は、まずは、微発泡の爽やかさが口の中でいっぱいになります。
その奥でぶどうの甘さが感じられます。
マスカット・ベーリーAを加えたことで、よりジューシーになった、とありますが、この辺りは、毎年飲んでいないとわからないですねえ。
ただ、飲みやすくてとても美味しいのは間違い有りません。
本当に、グレープフルーツを食べているかのような美味しいワインです。
カーブドッチは機会があれば、また購入したいのですが、
やっぱり次回もコストパフォーマンスの高い、ファンピーシリーズですかねえ(笑
2024年05月05日
山梨のワイン:ドメーヌ・ヒデ(九十九里ワイナリー準備室)、魚介に合わせるシャルドネ、2020
山梨なのに?九十九里?と思ったのですが、おそらく、
このワインを作っているのは山梨県のドメーヌ・ヒデ。
で、その売上を使って、九十九里にワイナリーを作ろう、ということ、と理解しました。
(間違っていたらゴメンナサイ)
https://craftwineshop.com/products/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%92%E3%83%87-%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%87%8C%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%BA%96%E5%82%99%E5%AE%A4-%E9%AD%9A%E4%BB%8B%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%8D-2020-%E7%99%BD-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC





リーズナブルな値段の日本の白ワインは、どうしても、甲州種が多いので、シャルドネは非常に楽しみでした。
色は、きれいなレモンイエロー。
香りは、あわいぶどうの香り。酸味もスパイス香もあまり感じません。
味は、まず最初に感じるのは爽やかさ。甲州のような酸味ではなくて、ぶどうの甘さとぶどう独自の爽やかさ。微発泡もある感じ。それは爽やかさによる発泡感なのか、微発泡による爽やかさなのか、すらわからないような微妙な酸味。でも、酸味もタンニンもほとんど感じません。バランスが非常に良いです。
やっぱり、シャルドネは良いなあ。
甲州もいいけど、たまに飲むとシャルドネは良いなあ、と思いました。
美味しかったです。
また飲みたいですね。
2024年04月30日
山梨のワイン:共栄堂、K23FY_CL、(2023年冬_淡赤)
https://kyo-edo.main.jp/introduction.html




共栄堂のワインで特徴的なのは、ワインの名前が記号であること。
それから、毎年テーマをもって変わるエチケットのデザインです。
今回は、ベスポークがテーマだそうで、これはスーツの布の写真のようですね。
K23FY_CL。
Kは共栄堂のKだろうな、
23は2023年だろうな、
とまではイメージできたのですが、FYって何だろう?ぶどうの名前かな?フラン・・・?と思っていたら、どうやら、「冬」のようですね。
そして、おそらくCLはクリアー。
透明感の高い赤ワインということのようです。
色は、透明感の強い淡いルビー色。
香りも、淡い香りです。若干の酸味、遠くの方にぶどうの甘い香り。
味は、一口含んだときに驚きがありました。ちょっとこういう味の赤ワインは飲んだことがなくてびっくりしました。ごくごく控えめでちょっと薄めの味。若干の酸味、若干の甘さ、タンニンはほとんどなくて、ものすごくバランスがいい。味が淡くて控えめなこともあって、どんどん飲み進んでしまいます。
共栄堂のワインは、エチケットからは、ぶどうの情報が分からないので、
口に含むまで想像が出来ないのですが、
それにしても、今回はちょっと驚きが有りました。
ネットで調べると、
MBAのMC発酵と巨峰とシャインマスカットのダイレクトプレスで小樽発酵しました。
その後大樽にて1月まで熟成させました。
とのこと、
なるほど、言われてみれば、確かにそういう味わいですねえ・・・と思いますね。
共栄堂のホームページのトップページには、
https://kyo-edo.main.jp/
「あなたのテーブルワインはここに・・・」
とあります。
ものすごく上質で気軽にぐびぐびと飲んでしまう、上質なテーブルワインでした。
2024年04月21日
ドイツのワイン:Blue Fish Organic Riesling
コストコで購入したドイツの白ワイン、Blue Fish、Organic Rieslingです。
https://www.bluefishwine.com/organic-riesling/




コストコで1000円未満の輸入のオーガニックワイン。
大丈夫かな?と正直思いましたが、
これがなかなか美味しくてびっくりしました。
色は、淡いレモンイエロー。
香りは、淡い酸味と果実香。
味は、まずぶどうの甘さが出てきます。私はリースリングには馴染みがないので、こんな甘かったっけ?というのが第一印象。とはいえ、全体的には、甘さは淡くて、控えめでもしっかりとした爽やかな酸味が主体になります。タンニンはほとんどなくて、キリッとしていて暑い日に飲みたい感じですね。
飲みやすくて、また、安いので(笑)、ぐびぐびと飲めてしまうテーブルワイン。
もちろん、料理にも合います。
いいですねえ。