この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年10月07日
浪漫主義言語学1(十月四日)
日本から帰ってきた知人が、「確か、この人のファンだったよね」と言いながら、黒田龍之助師の『外国語を学ぶための言語学の考え方』という本を持って来てくれた。何かのきっかけで著者に会う機会があったらしく、献辞まで書かれていた。持つべきものはコネのある知人である。喜びのあまり、仕事も、この文章を書くのも放っぽりだして、一気に読破してしまった。特に、最後の浪漫主義言語学の部分は、再読までしちまったい。
言語学という学問にはすでに何も期待していない。かつての民俗学に感じていた袋小路に入り込んで進むべき道が見えなくなってしまっているような、どうしようもない閉塞感を感じてしまう。そもそも、近代言語学の、通時性よりも共時態を重視する姿勢も、書かれた言葉を無視して話される言葉にばかり集中する考え方も理解できないし、したいとも思わない。
後者に関しては、しばしば、記述されない言語はあっても、発話されない言語は存在したこともないはずだとかいう説明がなされることがあるが、これをアジアの事情を知らない欧米の学者が言うのなら無知ゆえのたわごとだと笑って済まされるけれども、日本人でもそんなことを言う連中がいるから話にならない。
かつて東アジアの共通言語であった中国語は、中国以外の国においては発話されることのない書くため読むための言葉であった。江戸時代に到るまで朝鮮と日本の間では、中国語、いや漢文と呼ぼうを使ってやり取りがなされたが、両者が中国語で話す必要はなかった。書かれた文書が理解できればそれで十分だったのだ。
日本では正しい漢文からは、多少外れた和製漢文と呼ばれる特に日記を書くための言葉も存在したし、現在でも漢文で日記をつけている人もいるかもしれない。私も昔挑戦したけど、日記を付けること自体が苦手で一週間しか持たなかった。それでも、日記を付けるなら漢文だと今でも思う。大学時代に一緒に『小右記』の訓読をしていた後輩のおじいさんは、漢詩を作るのが趣味で、後輩が漢文の勉強をしていることをことのほか喜んでいたらしいが、詩を音読するとて中国語で読むわけでも、単に音読みするわけでもあるまい。訓読して読むはずだ。訓読してしまえば、それはすでに書かれた漢文ではなく、日本語の古文になる。
こんな特殊例を根拠に、だから、話し言葉よりも書き言葉を重視しろというつもりは毛頭ない。書き言葉を軽視するなと言いたいだけである。書き言葉と話し言葉は、少なくとも日本語の場合には車の両輪のようなものであり、一方だけを過度に重視したのでは真っ直ぐ進めなくなってしまう。これは、言語学だけでなく、語学学習においてもそうで、読み書きを軽視して、文法は多少間違っていてもいいからしゃべれればいい的な語学に対する姿勢には反吐が出る。そんな奴らはしゃべるべき内容もないから、結局、同じこととを、自分の言えることをぐだぐだ繰り返すだけに終わってしまうのだ.。
外国語なんぞ学ばなくてもよかろうに。
通時的な話をしても、漢文というものが、漢文の訓読というものが日本語に与えた影響というものは非常に多く、漢文訓読の表現が普通に使われているものある。だから漢文、訓読のための古文を勉強することは、日本語の本質を理解するのに役に立つし、正しく使うための指針ともなる。語源などの詮索はせずとも、日本語がどのように変遷してきたのかを認識することで、現代日本語の問題について判断を下すことができるようになる。温故知新というやつだな。
一般に「ら抜き」と呼ばれる表現については、一部の学者が「ら抜け」という呼称を提唱しているが、典型的なためにする議論であってまったく意味がない。多少なりとも日本語を通時的に眺める目があれば、「ら抜き」は五段動詞では既に起こって定着した可能表現の受身表現からの分離の過程として理解できるはずだ。もちろん、五段活用から作られる可能動詞には、本来可能の意味を付け加えるときに使われていた「得る」という補助動詞を付けた形からの派生という根拠があるのに対して、ら抜きの場合には、根拠のない形なので、言葉の乱れとして認識する人がいるのも当然のことである。
だから、個人的には、絶対に使わないが、他人が話すときに使っているのをとがめる気はない。小説なんかで、地の文で使われていると気になるけれども、会話文であれば気にならないし、地の文と会話文、会話文でも話者によって、使い分けがされていたら、その小説への評価は高くなる。
一方で、いわゆる「さ入れ」のほうは、「ら抜き」のような建設的な使用される理由がないため、誤用で処理して問題ない。面白いのは、例えば「乗る」使役形「乗せる」の古い形「乗す」に、さらに使役の助動詞「せる」をつけて、「乗させる」という誤用もあることだ。これは使役であることを意識しすぎたあまりの誤用ということになろうか。使役するのが好きなのか、されるのが好きなのか。
これも、言葉の歴史的な研究のほうが大切なんだと主張する気はない。現代の日本語の諸相についての研究は大切であろうが、それについて喋喋するなら、古文漢文の知識がないと的外れな議論になるよと言いたいのだ。もしくは、単なるどこでどんな言葉が使われているかの羅列になってしまう。それを全国的に調査して方言地図に落とし込めば、それはそれで重要な仕事であるが、かつて読んで絶望的な気持ちになった、どこぞの高校の女子高生が使う言葉についての報告なんて文章は、論文でなくても読みたいとは思わない。十年分ぐらいの調査の蓄積があって、変遷の様相が捕らえられる論文であれば話は別であるけれども。
さて、ここまで言語学、言語学的な日本語研究への悪口になってしまったが、本題の師の『外国語を学ぶための言語学の考え方』は、言語学の悪癖とは無縁である。上に指摘したようなことについても、さらりとそつなく触れてあるし、言語学が言語学で完結せずに、語学の学習に活用しようという姿勢もありがたい。大学でまだ言語学に対する憧れがあった頃にこの本を読んでいたら、もっと言語学を勉強しようと血迷っていた可能性もあるので、今になって読めるようになったのは幸せなことである。この本を読んでなお、一般的な言語学は私にとって無用の学問である。
しかし、本書の末尾で提唱される浪漫主義言語学だったらと思わなくもない。その件については、稿を改めて明日の分の記事にすることにする。
10月5日0時。
本日の記事には一部フィクションあり。10月6日追記。
2016年03月22日
『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
この二冊のうち、最初に手にしたのが『羊皮紙に眠る文字たち』のほうだったのは確かに覚えている。ただ、どのようにしてこの本と出合ったのかが、思い出せない。当時はすでにチェコ語の勉強を始めていたはずだから、チェコ関係から広がって、スラブ関係の本にまで手を伸ばしていた我が蔵書癖の一環として勤務先で注文したのだったか、本屋めぐりの最中に題名に惹かれて新宿の紀伊国屋あたりで衝動買いしたのだったか思い出せない。
高校時代から大学時代にかけての学問的好奇心にかられていたころ、言語学はある意味であこがれの学問であった。高校時代は田舎のことでたいした情報が入ってくるわけでもなかったが、小説や漫画などに時々出してくる言語学的な、少なくとも田舎の高校生には言語学的だと思えた説明には、わけがわからないなりに胸を躍らせたものだ。たしか「ピジン」とか「クレオール」なんて言葉の存在を知って、ものすごく興奮したのもこのころのはずだ。実際には「ピジン」「クレオール」のことを誤解していただけで、大学に入ってからこちらが期待したようなものではないことを知って、がっかりすることになるわけだが。
遠く離れたインドとヨーロッパの言葉の間の関係性を証明したインド・ヨーロッパ語族という仮説、もしくは物語には、ロマンを感じたのだが、日本語とタミル語に関係があるいう説には、面白そうだとは思ったけど、違和感を感じた。そしてその違和感は、大学の授業で出てきたソシュールの学説に対して感じた違和感とどこか通底するような気がする。その後、「言語学的な」日本語に関する文章を読むにつけ、だから何なんだという不満を禁じえなかった。理論のための理論、仮説のための仮説、まず理論があってそれに基づいて日本語ができたと考えているかのような書きぶりが多いのも不満を増幅し、言語学系の本は、題名が面白そうでも読まなくなったのが大学時代の後半のことだった。
それから十年ぐらいたって、言語学者黒田龍之助氏の本を手に取ったのは、偶然という言葉では片付けたくない。『羊皮紙に眠る文字たち』に出てくる言語学的な事項は、期待外れの言語学ではなく、私が夢見ていた言語学だった。書かれた文字資料からロシア語の発音の変化を跡付ける部分を読んだ時の感動は、あれから廿年近く経た現在においても色あせていない。題名に「文字たち」とあるように、文字、つまり書かれたものを対象にした内容は、昨今流行の書き言葉よりも話し言葉を重視する風潮にうんざりしていた私にはぴったりと来るものだった。
読みやすい文体で難しい内容のことでもわかりやすく説明されているというのは、称賛されるべきではあろうが、考えてみると、売り物なのだから当然である。その当然のはずのことが当然でないのが当然になっているのが、学者でございと威張っている人たちの書く本なのだ。読者の側にも、本の難しさ、わかりにくさを歓迎する面がないわけではないから困ったものである。俺ってこんな難しい本読んでるんだよ、すごいでしょなんて言われても、困ってしまう。ただ、わが身を振り返るに、自分にもそんな時期がなかったとは言えない。困ったものである。時間の無駄だったとは言いたくないが、もっと有意義な読書が出来たのにとは思う。
話を『羊皮紙に眠る文字たち』に戻すと、何よりもかによりも、オロモウツでのサマースクール体験が書かれているのが素晴らしい。以前からチェコなら、オロモウツが一番いいという意識は持っていたけれども、チェコを知っている人でも、オロモウツなんて何にもないところじゃないかという人も多く、まさか、ここで出てくるとは思わなかった。後に、チェコ語のサマースクールに出かける際に、プラハ、ブルノ、オロモウツという三つの候補があったのだが、迷うことなくオロモウツを選んだのには、この本も一役かっているのである。
『外国語の水曜日』を発見したときには、すでに著者のファンになっていたので、迷わず購入した。何よりも心を打ったのは、工業系の大学で特に卒業に必要でもない外国語の学習に取り組んでいる学生達の姿だった。ロシア語だけでなく、さまざまな言葉を、さまざまな理由で、さまざまな方法で、苦労しながら勉強を進めて行く姿には、感動を通り越して賞賛の気持ちを抱いた。外国語アレルギーを乗り越えてチェコ語の勉強を進めていた自分の姿に重ねてしまったせいもあるのだろうが、恥ずかしながら、この面白い本を読んで、涙をこらえていたのである。
私は、この本を読んで、学問の本質、学ぶということの本質を、見出して、いや、思い出してしまったのだ。学問とは、自らの知りたいという欲求のためにするものであって、何かの目的のためにするものではない。単位のために、卒業のために勉強するなんてのは、不純だと感じて、国文学専攻でありながら、漢文や歴史の勉強に力を入れていた学生時代を思い出させると同時に、英語もできない自分のような人間がチェコ語を勉強し続けてもいいのだ、本格的に勉強してもいいのだと思わせてくれたのが、『外国語の水曜日』に登場する学生さんたちだった。
この本を読んだときには、チェコに来てチェコ語を勉強しようという気にはなっていたから、チェコに来たことをこの本のせいにするつもりはない。でも、チェコ語の勉強がつらくなったときには、この本を読み返して、この本のことを思い出して、心の支えにしていたのである。
『羊皮紙に眠る文字たち』も『外国語の水曜日』も、中学校から英語が得意で、大学では英文科や、外国語学科を選んだというような、言わば外国語エリートよりも、英語なんか見たくもないという外国語アレルギーの人に読んでもらいたい本である。一読すれば、外国語を勉強する気にはならなくても、必要に迫られて英会話教室なんぞに通うのの何倍もの得るものがあるはずである。著者のすごさは、自身が多くの外国語に堪能でありながら、外国語が苦手で苦しんでいる人々への敬意を、優しさを忘れないところにある。
この二冊を、私が日本で購入できるタイミングで出版してくれた版元の現代書館にも感謝を捧げておきたい。それもこれもあれも、すべて含めて、偶然なんかではない。こは運命なりけりとぞ思うべし。
3月20日15時30分。
本について書いた文章でありながら、本の内容はあまりわからないというのが私の文章たる所以である。3月21日追記。
投稿した後で、オロモウツについて言及されたのが、『羊皮紙に眠る文字たち』だったか、『外国語の水曜日』だったか判然としなくなってしまった。確認しようにも貸し出し中で手元にない。好きな本を貸し出して人に読ませる悪癖がいけないのである。返却されたら、確認の上修正を加える予定である。3月22日追記。