<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月31日

チェコ語の動詞と名詞の関係(三月廿八日)



 これまで、チェコ語について書いてきた文章を振り返ると、大部分がすでにチェコ語のことを知っている人向けというか、チェコ語を知らない人には呼んでもわかりにくいものだった。ということで、チェコ語を知らない人向けに、チェコ語はこんな言葉なんだという説明をしてみようと思い立った。うまく行くかどうかはわからないけどさ。

 チェコ語に限らず、最低限の短い文を作るために必要なのは動詞と名詞である。例外はあるけれどもとりあえずそういうことにしておく。そして大切なのは、動詞と名詞の関係、もしくは文中における名詞の役割をはっきりさせることである。動詞はひとつしかなければ、それが述語として使われることは明らかだが、名詞の場合は一つしかなくても、動詞に対する主語になるとは限らない。
 日本語では、文中の名詞の役割をはっきりさせるために、助詞を使う。どんな助詞を必要とするかは、文中での役割に基づいて動詞が決定することになる。大抵は、役割が同じなら同じ助詞を使うが、例えば場所を表す場合には、「で」と「に」、さらには「を」の中でどれを使うかは、動詞によって決定される。それは、ほぼ同じことを表した「この会社で働く」と「この会社に勤める」を比べれば、理解できるはずである。

 日本語の場合で、重要なのは、文中での役割と動詞が同じであれば、どんな名詞であっても同じ助詞を付けるという点である。例外として「は」があちこちに放り込めるというのはあるけれども、ここでは無視する。つまり、日本語では、どんな助詞を使うかに関して、名詞には決定権がないのである。格助詞ではあっても、格変化ではないから、などというと先走りすぎかな。
 一方、チェコ語の場合は、助詞の代りに格変化と前置詞があり、どの格、前置詞を使うかをきめるのは動詞である。たとえば、同じように「わかる/理解する」という意味の動詞でも、「rozum?t」は理解する対象となる名詞は3格で表され、「pochopit」は4格を取る。これは動詞の意味そのものよりも、恐らくは語源にまでさかのぼって解釈する必要のあることだろうが、とにかく、動詞が決まれば必要な名詞の格も決まるのである。

 では、日本語の助詞と対応させたくなく名詞の語尾はというと、どの名詞でも同じなのではなく、名詞の格変化のタイプによって異なり、同じ名詞でも単数と複数でどんな語尾が使用されるかは違う。チェコ語には、男性、女性、中性という三つの性があり、それぞれの性の中でも、男性名詞は生きている活動体と、それ以外の不活動体に分けたうえで、硬変化、軟変化、特殊変化などいくつかの格変化のタイプに分類されるのである。
 さらに厄介なのは、すべての格変化で、1格から7格まですべて語尾が違うというものは存在せず、それぞれいくつかの格が共通の語尾を取ることがあり、その共通の語尾を取る格が、格変化の種類によって異なるという点である。だから、文中である名詞を使う場合には、動詞から何格が必要かを確認した上で、名詞の格変化のタイプに基づいて、必要な語尾をつけるという作業が求められる。少なくとも最初のうちは、入念にやらないと、自動的に使えるようにはならない。

 書かれたものを読む際、話されるのを耳で聞く際には、逆の手順で文中の名詞の格を確定した上でないと理解できないということになる。大抵は動詞や前置詞のおかげで細かいことは考えずに格が確定できるけれども、二つの名詞を別の格で伴える動詞の場合には、どちらが何格なのか正確に理解することが重要になる。
 別の言い方でこのことを説明すると、例えば語尾に母音「u」が現れている場合、真っ先に思い浮かぶのは、女性名詞硬変化単数4格だが、ほかにも男性名詞活動体単数3格と6格、不活動体2格と3格、6格、中性名詞硬変化単数3格と6格である可能性もある。語尾を見ただけでは、何格で使われているかは確定できないのである。知らない名詞の場合は、動詞から格を確定して、単数一格の形に戻してやらないと辞書も正確に引けないから困ったものである。
2021年3月29日10時30分。








タグ: 名詞 動詞 基礎

2021年03月30日

チェコがデジタル化をすると(三月廿七日)



 日本では、確か五年に一度行われる国勢調査だが、チェコでは十年に一度行われることになっており、今年がその年に当たっている。前回の2011年の調査の際は、配布された調査用紙に記入して提出したはずなのだけど、どうやって用紙をもらって提出したかは覚えていない。ニュースを見ていると、どうも調査担当の人が配布して回収するというのが従来のやり方のようなのだけど、どうだったかなあ。滞在許可持ちの外国人も対象で、回答しないと罰金とられるという話だったから、頑張って回答したのは確かである。

 今年の調査は、非常事態宣言下で、人と人の接触をできるだけ減らそうとしている中で行われるためなのか、以前からの計画だったのかは知らないが、原則としてオンラインで行なわれ、期間中に回答しなかった人のところには、調査担当者が調査用紙を配布するという形になるようだ。同時に担当者は直接家に行ってはいけないなんてこともいっていたから、実際にどのように配布するのかは理解できなかったけど。
 そのオンラインの国政調査は、今日の午前0時、つまりは昨日の夜中の12時から回答できるようになっていた。どうして週末の深夜の不都合が起きたときには誰も対応できないような時間帯に開始するのだろうか。平日の朝9時とかの開始であれば、問題が起こったとしても対応しやすいはずである。そして、この手のオンラインシステムのスタートで、問題が起こらないはずがない。

 朝起きたら、うちのが笑って、国勢調査のサイトが、予想通り時間になっても利用できない状態だったというニュースを教えてくれた。深夜のこととてすぐに対応できるはずもなく、朝の時点ではまだ回答はできない状態だった。その後、統計局は、問題を取り除いて回答できるようになったと発表したが、回答を始めることは可能になったものの途中で回答できなくなるという問題が発生したらしく、再度回答の受付を停止した。
 全ての問題が解決して最後まで解党できるようになったのは、夕方になってからだっただろうか。しかし、午前0時から回答しようと待ち構えていた人たちが殺到したためサーバーがダウンするという事態を引き起こしていた。統計局の局長が今すぐに解答する必要があるというわけではないのだから、もう少し待ってくれとか、一度に回答しようとしないでくれなんてことをニュースで言っていた。
 バビシュ首相は、統計局長の責任は重いとして辞任を求めているようだが、統計局長はそこまで重大なことだとは考えていないようで、週明けに政府に対して事情の説明をすると話していた。局長が軽く考えいているのは、これまで政府が導入したオンラインシステムが悉く不調、初期不良を露呈しているからだろう。1月に運用が始まったワクチン接種の予約システムでも、当初はまともに登録ができず、優先的に登録できるはずだった高齢者とその家族が頭を抱えていたし、高速道路の通行券の販売システムも、初日はまともに機能していなかった。

 だからといって、オンライン化の失敗の責任は誰も取らないかと言うとそんなことはなく、昨年は高速道路の通行券のオンライン販売サイトの問題で運輸大臣が辞任して、ハブリーチェクマルチ大臣が誕生している。バビシュ政権に限らずチェコ政府がオンラインシステムを導入したり、システムを変えたりすると、決まって最初の何日かはまともに機能しない印象がある。古くは、十年以上前に、自動車の登録システムを刷新使用として大失敗して、運輸大臣が二、三人、次々に解任されたことがある。就任早々前任者の責任を取られた人もいたなあ。あのときは市民民主党の内閣だっただろうか。
 だから、現在まことしやかにささやかれている、今秋行なわれる予定の下院議員選挙でオンラインでの投票を可能にするというのには、やめといたほうがいいんじゃないのとしか思えない。ヂステムが機能しなくて投票できないと言うのなら、まだましで、同じ人が何回か投票できたり、意図的かどうかはともかく、自動的に特定の政党に票が入るようなシステムができあがりかねない。
2021年3月28日24時30分











posted by olomou?an at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ

2021年03月29日

夏時間の憂鬱(三月廿六日)



 あまり覚えていないけれども、チェコに来て一年目は、夏時間が終わるのも、始まるのも、どちらも最初の経験で、それを辛いと思った記憶はない。しかし、目新しさが消えると、全く歓迎できないものになった。秋の夏時間の終わりはともかく、春の始まりに関しては夜が一時間、つまりは睡眠時間が一時間短くなるわけで、この時期の体調不良の原因になっていた。
 それがここ数年、夏時間の廃止がEUの議題に上るようになり、実現も近いと思われていたのだが、最後の一歩が遠い。気が遠くなるほど遠い。本来なら二年前、遅くとも去年には、夏時間と、標準人のどちらを一年中使うかが決定され、時間の変更のない生活が訪れているはずだったのだが、イギリスとEUが、離脱の手続きをまともに進められない醜態をさらし、中国から輸出されたウイルス対策に忙殺された結果、話し合いが行われず、また一年夏時間が使われることになってしまった。

 それでも、去年は自宅監禁生活の衝撃が大きく、直前まで夏時間になることを忘れていたし、職場に出ることを禁止されていて、無理して急に起床時間を一時間早める必要もなかったから、大きな影響はなかったような気がする。体調不良にならなかったという意味ではなく、自宅監禁生活に比べたら、影響は小さかったということである。
 今年も、職場が指定する検査を受けられず、在宅勤務、すなわち自宅監禁生活を余儀なくされ、その対応でどたばたしていて夏時間のことはすっかり忘れていたのだが、思い出すとうんざりだという気分を拭い去ることはできない。今年は自宅監禁生活になれた分だけ、夏時間の体調に与える影響が大きくなるような気がする。いやはや憂鬱なことである。

 それにしても、国全体の時計を一時間、進めたり戻したりするなんて手間のかかることを誰が考え出して実行したのだろう。必要なところだけが、夏の間だけ始業時間を一時間早めるぐらいにしておいてくれれば、すぐにでもそんな企業や役所はなくなっていただろうと思うのだけど、国全体、いやヨーロッパ全体で導入したものだから、簡単に廃止もできなくなったのだ。全く持って迷惑な話である。
 まだ夏時間も始まっていないというのに、明日の夜中に始まるかと思うと、頭がくらくらするような気がする。ということは、精神的なものなのだろうか。憂鬱だと筆も進まなくなるので、短いけど、今日はこの辺でお仕舞い。
2021年3月27日24時。








posted by olomou?an at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言

2021年03月28日

ワールドカップ予選開始(三月廿五日)



 来年、なぜか灼熱のカタールで行われることになったサッカーのワールドカップに向けた予選が始まった。今回は水曜、土曜、火曜と、中二日で三試合行うというスケジュールである。対戦相手は順に、エストニア、ベルギー、ウェールズとなっていて、真ん中のベルギー戦だけがチェコで行われることになっている。
 各国の感染症対策が代表の活動にも大きな影響を与えていて、チェコとの国境を封鎖している独逸のチームで活動する選手たちに関しては、最初のエストニアでの試合にしか出場できないことになっていた。チェコとウェールズは、イギリス型の変異ウイルスが蔓延していることで、ドイツによって危険レベルが最高の国に指定されている。そのため、チェコやイギリスからドイツに入国した場合には、検査と2週間の隔離が義務付けられており、リーグ戦も終盤を迎えた所属チームが出場を許可しなかったのである。

 当初、ドイツから代表に呼ばれたダリダ、カデジャーベク、パブレンカ、シクの四人は、エストニアで現地集合、現地解散の予定だったのだが、直前になって試合会場がポーランドに変更された。エストニアでの試合開催が不可能になった理由はよくわからないが、エストニア代表の選手、スタッフから多くの感染者が出て、急遽チームを再編しなければならなかったことと関係しているはずである。
 監督と10人ほどの選手がチェコとの試合に出場できなくなり、急遽コーチが代理監督をつとめ、追加で選手を招集してチェコとの試合に臨んだようだ。去年の秋、チェコ代表は、選手からスタッフまで総入れ替えでB代表を結成しだが、その辺の対応の仕方は、国によって違うのだろう。とにもかくにもポーランドが試合をさせてくれたことには感謝するべきなのだろう。

 試合中だったか、試合後だったかは忘れたけれども、ドイツがウェールズ(イギリス全体かも)の危険レベルを下げるから、ドイツでプレーする選手がウェールズでの試合に出場できるかもしれないなんて話が出てきた。関係者は金曜日の公式発表までは決定ではないと繰り返していたが、出場が可能になれば言うことない。解説者は、ダリダはどうせ出場停止期間中だから、チームと交渉してプラハでの試合に出られるようにしたらどうだなんてことを言っていた。流石に無理だろうけど。

 A代表だけではなく、U21代表のヨーロッパ選手権も開幕した。いや、正確にはグループステージが始まった。今回だけなのか、今回からなのかは知らないが、グループステージとプレイオフステージを別々に開催するようだ。開催国はスロベニアとハンガリーである。チェコ代表が入ったグループはスロベニアでの開催で、イタリア、スロベニア、スペインと、こちらも中二日で対戦する。上位2位に入って勝ち抜ければ、5月下旬に行われる準々決勝に進むことになる。
 このU21代表は、予選で一度は勝ちぬけ不可能と思われるようなところまで追い詰められていて、出場は無理だと思っていたのだけど、何とかぎりぎりで予選を勝ち抜くことに成功した。ただ、その予選の中心だった選手のうち、スパルタのフロジェクは怪我から復帰したばかりで辞退し、守備の中心だったスラビアのジマは、A代表に招集されて、この大会には出場していない。イタリア、スペンと同組と、組み合わせも運がないし、グループステージ勝ち抜けは難しそうだ。勝ち抜ければ
 それにしても、何で、開催期間を二つに分けるなんてややこしいことをしたのだろうか。今回だけの感染症対策となのか、今後はこのフォーマットで行うことになっているのかよくわからない。以前はシーズン終了後に行われていたんだったかな。今年はA代表のヨーロッパ選手権もあるし、国によってはオリンピックにも出場するしで、日程の調整が難しくなることから、今年だけの特例として導入されたと考えていいのだろうか。

 最後に、水曜日の試合の結果を報告しておくと、A代表はソウチェクのハットトリックもあって、6−2で大勝。U21は、イタリアのオウンゴールのおかげで、1−1で引き分けた。どちらも、感染者を出さずに試合が行われることを願っている。
2021年3月26日24時










2021年03月27日

陰謀論に組みしてみよう(三月廿四日)



 世の中には、2011年の東日本大震災の原因は米軍の新兵器の実験だとか、放射線量をゼロベクレルにしなければ安全だとはいえないとか、ちょっと考えればありえないことがわかる、頭が悪いとしか言いようのない言説が飛び交うことがある。今回の武漢風邪の大流行に関しても、中国が生物兵器として開発していた人口のウイルスだとか、中国ではすでに2019年の夏にはワクチンの政策が始まっていたとか、震災のときの話よりは、ありえそうな話である。

 中国に対して強硬な姿勢をとり始めていたアメリカのトランプ大統領の再選を阻止し、それに追随した安倍総理大臣を健康問題で辞任に追い込めたのだから、この大流行は中国にとって追い風だったのは間違いなかろう。ただ、流行当初の混乱振りを見ると、意図的にウイルスをもらしたようには見えない。もちろん、その疑いを消すために、あえて混乱しているふりをした可能性もあるけれども、生物兵器というには、今回のウイルスは性能が物足りない。
 敵性国家の国力を下げたいのであれば、犠牲者になるのは、高齢者ではなくて、若者にしなければならないはずだ。100年前のスペイン風邪は、2年目に入って変異が起こって、20代から30代の労働の中核をになう世代の犠牲が増えたなんて話も聞いたことがあるけれども、今回もそんな都合のいい変異が自然に起こるとは限らない。

 ということで、以下は、妄想である。仮にこのウイルスが中国が人工的に作り出したものだというのが事実だったとして、どんな目的のために作り出した可能性があるのかということを、考えてみようというお話である。外に出したのが意図的だったのか、事故だったのかということは考えないことにする。
 最初に思いつくのは、多分誰でも思いつくだろうけど、中国なりの高齢化対策の切り札だったのではないかということだ。感染させては困る高齢の要人にはワクチンを接種しておいて、排除したい人にはワクチンと称して別のものを注射することもできるし、その上で、ウイルスを広げることで、自然に高齢者の人口が減っていくように見える。誤算があるとすれば、若い人の犠牲も出てしまったことだろうか。病気を抱えている人の中に犠牲者が多かったのは、医療費削減の観点から、狙ったものであろう。

 そして、仮にウイルスの感染症の犠牲者をある程度制御できる技術があるとしたら、中国のウイルス開発がこんなところで終わるはずがない。現在、ウイグル人に対する人権侵害で、世界中から批判を、人権侵害の度合いに比べれば軽いものだけど、批判を受けている。国内の少数民族に対する人権侵害なんて、少数民族がいなくなれば成立しないものだ。それで中国が行っている政策の一つが、中国への同化政策、ウイグル人の中国人化政策である。ただそれがまたウイグルの民族性、文化を破壊するものとして批判されている。
 ならば、少数民族が感染しやく重症化し死に至りやすいウイルスの開発をしていたとしても不思議はない。たまたま反体制派の少数民族の居住地域で悪質な感染症が発生したなんて体裁を作れれば、憶測はされても正面から批判されることはなかろう。いや、反体制派がウイルスを開発したとして責任を押し付けることも、信じられるかどうかはともかくとして、可能になる。

 さらに、いや、これ以上の妄想はやめておこう。中国にそこまでのウイルス改変技術があるとは思いたくないし、ただ、中国という国は、一般の人々を数としてしか見てなかった共産主義国家の生き残りであり、歴史的に見れば、食糧不足のときには、人間の数を減らせばいいといわんばかりの対応を取る王朝もあったところである。自国民を犠牲にしながら、これぐらいの事はやりかねないような気もする。
2021年3月25日24時





夏の災厄 (角川文庫)











posted by olomou?an at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言

2021年03月26日

政治とスポーツ(三月廿三日)



 EUが、経済優先という言い訳で看過し続けていた、中国政府によるウイグル人に対する人権侵害に関して、 経済制裁、とはいっても個人を対象にしたもので、ロシアに対するのと比べればあってないような制裁だけれども、とにかく制度的な人権侵害の存在を認定して制裁を科すことを決定した。アメリカ、カナダも追随したんだったかな。香港の民主化弾圧や、台湾に対する長期にわたる圧迫などを考えると遅すぎるという気もするが、これで中国は、中国政府がなんといおうと、世界が認める人権侵害国家となったわけだ。

 ヨーロッパで人権侵害国家とみなされているのは、ベラルーシである。ルカシェンコ大統領のやっていることが、ロシアのプーチン大統領と比べてどうなのかというのは、よくわからないが、石油を握っているロシアに対しては、経済制裁をするといっても腰の引けたものになるEUも、そんな制約のないベラルーシに対しては強気の制裁を続けていて、東の外れとはいえヨーロッパの一部なのに、政治的には村八分状態に置かれている。以前、確かプラハで行われたヨーロッパ諸国を集めて行われた会議に、ベラルーシだけが独裁政権であることを理由に招かれていなかった。
 ロシアは正式にだったか、オブザーバーだったか忘れたけれども招待されて参加していて、それに不満なウクライナの反ロシアのグループが、腐った卵だったかトマトだったかをロシアの代表に投げつけるという事件を起していた。とにかくベラルーシは、かなり前から政治的には、悪い意味で特別扱いを受けていたわけだ。

 それに対して、スポーツの世界では、スポーツに政治は持ち込まないという、オリンピックの理念を名目にして、ベラルーシの選手やチームはこれまで通り国際大会に参加し続けている。それだけではなく国際大会の開催も禁止されておらず、今年のアイスホッケーの世界選手権は、ベラルーシとラトビアで共同開催されることになっていた。
 それが、昨年の大統領選挙を巡る不正、反体制派に対する弾圧などに不満なヨーロッパの人権派の人たちが、ベラルーシの反体制派の求めに応じて、大会のスポンサーに圧力をかけて、ベラルーシでの開催を拒否させようという運動を始めた。その動きに、スポンサーのシュコダ社が乗って、主催者のIIHFに、ベラルーシで開催するならスポンサーを降りるという通告をした。その結果IIHFは、ベラルーシから開催権を剥奪し、最終的にはラトビア単独での開催ということになった。

 一応安全上の理由という名目上の理由は立てられているが、この開催地の変更は政治的な決断であることは否定できまい。アイスホッケーの世界選手権が、反体制派を支援する人たちに政治的に利用されると同時に、アイスホッケー協会、ひいてはスポーツがベラルーシの国内政治に口を出したことになる。いや、ヨーロッパの良識派たちがスポーツを通して口を出したというほうが正しいか。
 このことの是非を云々するつもりはないが、スポーツに政治を持ち込まないということは、逆に言えばスポーツが政治に口を挟まない、スポーツを政治的に利用しないということでもあったはずだ。その理念を破る前例がここに生まれたわけである。ならば、人権を守ることを第一義として活動している人たちに、次に期待されるのは、人権侵害のひどさではベラルーシどころではない中国で行なわれる国際大会の開催地変更を訴えることだろう。

 当然、オリンピックもその対象になるから、IOCのオフィシャルスポンサーなんかに対して不買運動を展開して、北京オリンピックの開催中止を求めなければならない。本気で世界から人権侵害をなくそうと考えているのなら、それぐらいのことは期待してもいいよなあ。やってくれたら、この手の正論好きの人のことを見直してもいいのだけど実現はしないだろうなあ。親玉のEU自体が中国に対しては、経済的なことを考えて及び腰だしさ。
 東京、北京と中止になれば、オリンピックを開催し続ける意味があるのかという議論も巻き起こるのだろうけど、何があっても惰性で次の大会が行われ続けるということになりそうだ。うーん、うまく落としどころを見つけられなかった。
2021年3月24日24時30分










タグ: 失敗 スポーツ
posted by olomou?an at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯言

2021年03月25日

ヨゼフ・トポル(三月廿二日)



 チェコという国は、演劇が盛んな国で、各地にたくさんの劇場がある。人口十万人ほどのオロモウツにも、オロモウツ市が運営するモラビア劇場以外にも、私営の劇場が複数存在している。もちろんこれらの全ての劇場が、入場料の収入だけで活動を続けているわけではなく、国や地方公共団体からの補助金が収入のうちの大きな割合を占めているはずである。それは、劇場、ひいては演劇の伝統を補助金を出してまで守る必要があると考える人が多いことを示しているのだろう。

 チェコの文学においても、戯曲の果たした役割は、非常に大きく、それは最初に日本語に翻訳されたチェコの文学作品が、チャペクの戯曲だったことにも現れている。そんなチェコで、第二次世界大戦後、1950年代の半ばから活躍を始めた劇作家が、ヨゼフ・トポルである。生年は1935年だというから、これも劇作家のハベル大統領(1936年生)とほぼ同世代ということになる。
 チェコ語版のウィキペディアによれば、高校を卒業した後、劇場で仕事をしながら、芸術大学の演劇学部で学び、在学中に最初の作品を発表している。プラハの春も近づく1965年には、俳優のヤン・トシースカらとともに独自の劇場を設立するが、正常化の時代の1972年に活動を禁じられてしまった。トポルはまた、「憲章77」に署名したため、演劇界で活動すること自体ができなくなり、
1989年のビロード革命までは、演劇とは関係ない仕事を強要されたようだ。翻訳を偽名(友人の名前)で劇場に提供するなんてこともあったようだから、演劇の政界でもコメンスキー研究のように、役割分担があったのかもしれない。
 トポルの作品の日本語訳は以下の三つ。


?@村井志摩子訳「線路の上にいる猫」(「テアトロ」第33巻7号、カモミール社、1966.6)
 チェコ語の原題は「Ko?ka na kolejích」で1964年に発表されている。その2年後に日本語訳が出たのは、当時の国際状況を考えると早いと言ってもよさそうだ。冷戦期とはいえ、左翼的な人脈のつながりは、意外と強く遠くまで伸びていたのだと感心させられる。訳者の村井志摩子氏も劇作家で、プラハ留学の経験があり、ハベル大統領とも親交があった人。戯曲だけではなく、チェコ語オペラの翻訳をレコードやCDのブックレットに提供していたらしい。
 掲載誌の「テアトロ」は、1934年創刊の演劇雑誌で、現在でも月刊誌として刊行が続いているようだ。版元のカモミール社は演劇関係の専門出版社で、2011年以来更新されていないHPを見ると、この雑誌を刊行するために設立された出版社のようにも見える。
 この「線路の上にいる猫」は、思潮社から1969年に刊行された『線路の上にいる猫 : 現代チェコ戯曲集』にも収録されている。この本には、トポルの作品以外に、ハベルとクンデラの作品も収められている。


?A村井志摩子訳「スラヴィークの夕食」(『線路の上にいる猫 : 現代チェコ戯曲集』(思潮社、1969)
 チェコ語の現代は「Slavík k ve?e?i」で1965年に発表されたもの。スラビークは鳥の名前か、人の名字か、題名だけでは分からない。ちなみにトポルは木の名前である。


?B訳者不明「一時間の恋」(『世界文学全集 : カラー版』別巻 第2巻、河出書房新社、1969)
 チェコ語の原題は「Hodina lásky」、発表は1966年。訳者名は、オンライン目録では確認できなかった。村井志摩子訳の可能性もありそうだ。

 ヨゼフ・トポルの息子のヤーヒム・トポルも作家として活動しているようで、作品の日本語訳はまだだが、旧共産圏の作家を網羅的に紹介した『東欧の想像力 : 現代東欧文学ガイド』(松籟社、2016年)にも、取り上げられている。チェコの部分の執筆を担当した阿部賢一氏が、近い将来翻訳されることを願っておこう。
2021年3月23日24時










タグ: 翻訳 戯曲

2021年03月24日

規制は続く、意味もなく(三月廿一日)



 今月初めから、強化された規制については、三週間と期限が切られていたはずなのだが、延長されることが決まった。非常事態宣言も、野党のあの反対は何だったんだといいたくなるような対応で延長されることが確実視されている。最悪なのは、実際に規制が効果を発揮したのかどうかの検証もないままに、規制が継続されることである。
 感染状況は、改善しつつあるというが、政府が期待したほどのものではなく、それが規制の延長が必要な理由だというのだが、それは規制にあまり意味がなかったということではないのか。ゆっくりながら進むワクチン接種と、感染経験者の数が全人口の15パーセントほどになりつつある事実が、感染の拡大の鈍化に寄与してはいまいか。なんてことをちゃんと分析して語ってくれる人は、存在しない。

 とりあえず、規制を強化したら多少感染の拡大が鈍化したから、効果があったということだろうという評価は短絡的に過ぎる気がする。実際、三月から外を歩く際にも、普通のマスクではなく、FFP2レベル以上のものを使うことが強制されることになったが、マスクをせずに歩いている人の数は、相変わらず多く、この規制の変更が大きな効果をもたらしたとは思えない。以前から屋内の、屋外でもバス停などの人の集まるところでは、FFP2レベル以上のマスクの着用が求められていたのだから。
 ニュースで流される映像だと、ほとんどの人がマスクをしているけれども、実態とはちょっとかけ離れた印象である。笑ってしまったのは、この規制、屋外で煙草を吸う人のことを想定していないため、マスクをはずして煙草を吸うと規制に違反しているとして、警察から注意されたり、罰金を取られたりする可能性があるという。ということは、飲食も禁止されていると思うのだけどね。

 もう一つの目玉だったオクレス間の移動を禁じるという規制についても、政府は、移動する人の数が減ったと非常に肯定的に評価しているが、実態はどうなのだろう。オクレスの境界の道路上では警察が自動車を止めて、仕事など不可欠な用のない人はUターンさせているというニュースも流れていた。しかし、実際は全ての車を止めているわけではなく、チェックしているのは何台かに一台に過ぎないようだ。
 公共交通機関を使った移動でも、規制が始まったときには、駅や電車の車内で書類をチェックする警察の姿が報道されたが、知り合いの話によると、全く警察の姿はないらしい。その人は、3月に入ってスロバキアに戻ったのだが、チェックがあったのは国境を越えるときだけだったと言っていた。さらに最近オロモウツに戻ってきたときには、何のチェックもなかったという。つまり、その気になればオクレスの境界どころか、スロバキアなら国境も問題なく越えられるのである。

 考えてみれば、警察の仕事が多すぎる。ある程度は各自治体の警察に任せられるとは言え、街中でのマスクの着用状況もチェックしなければならず、非常事態宣言下だからといって犯罪捜査がなくなるわけではない。レストランなどの営業禁止違反を摘発するのにも人員を割く必要があるし、監禁生活で増えている家庭内暴力にも対応しなければならない。
 そんな状況を考えると、警察が全てのオクレスを越える道路に検問を張ったり、全ての長距離列車の乗客の確認をしたりするのは不可能なのである。だから、政府を、ひいては政府の導入した規制を信じられない人の中には、移動の禁止を無視して、穴を見つけてあちこち動いている人もいるはずだ。オクレスを越えて移動することに対する心理的抵抗は大きくなった可能性はあるけど、それで移動をやめる人は、規制の導入前から外出をできるだけ控えていたのではないかとも思う。

 散歩やスポーツなどで住んでいる市町村の外に出てはいけないという規制は、さすがに撤廃されてオクレス内であれば出かけられるようになる。これはそもそもの規制がおかしかったのであって、どこまでがその市町村に属するのか、道端に表示がないし、オロモウツなら、スバティー・コペチェクに行こうと思ったら、サモティシュキという別の村に入ってしまうので同じ市内だけど、事実上禁止になる(守ってない人も多いけど)という意味不明なことが起こってしまうのである。
 企業や役所に義務付けられた従業員の検査も、これまでの週に1回から、週に2回に拡大しようという声もある。また中国から余剰の検査キットの押し付けを受けているのかな。ワクチンに関してはゼマン大統領の圧力を撥ね退けて、ロシア、中国製の者は使わずに済ませることになりそうだけどさ。この自宅からほとんど出ない、気のめいる生活が何かの役に立っているのか、それが問題である。
2021年3月22日24時30分。










posted by olomou?an at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ

2021年03月23日

チェコの君主たち11(三月廿日)



 1306年のバーツラフ3世の死によって、400年以上の長きにわたって、チェコの支配者として君臨してきたプシェミスル家は、男系で断絶した。庶子の家系で、この時点ではまだ生き残っていた家はあったようだが、嫡系ではなく継承権はなかったようだ。それに加えて、バーツラフ二世の子か、三世の子かは知らないが、幼少の男子が残されていたが、山中の修道院に追放され、後に暗殺されたという伝説もある。モラビアのビシュコフの近くで、実はこんな伝説があるという話を聞いたのを覚えているけど、チェコ各地に同じような伝説が残っているに違いない。
 それはさておき、チェコの君主の地位は、当時の慣例に倣って、貴族の選挙によって選ばれることになった。継承権を主張できるのは、プシェミスル家の王の娘たちの配偶者、もしくは、王妃の新たな配偶者だったようだ。そして、このときチェコの貴族たちが選出したのは、バーツラフ2世の娘で3世の妹のアナと、同年に結婚したばかりのインドジフ・コルタンスキーだった。ケルンテン公のハインリヒということになるのかな。

 しかし、当時神聖ローマ帝国の皇帝だったハプスブルク家のアルブレフト1世は、この選出とチェコ王への即位を認めず、ボヘミアなどからなるいわゆるチェコの王冠領を君主を失った空領として、自らの息子であるルドルフに与えてしまう。チェコの貴族たちに受け入れやすくするためか、ルドルフはバーツラフ2世の王妃だったエリシュカ・レイチカを妻として迎え入れている。
 ルドルフは、プシェミスル家の断絶によって、弱体化した王権の強化と、低下したヨーロッパの政治上の地位の向上に尽力したが、その結果「クラール・カサ」というあまりありがたくないあだ名を頂戴したという。「カサ」というのは、お城の見学などに行くと、入場権を買う場所のことを指す言葉として使われているから、お金の管理に関る言葉とみてよかろう。つまり「出納王」とか「徴収王」とか呼ばれていたということだろうか。お金集めに腐心していたと見える。
 一方で、チェコの貴族たちの中には、プシェミスル・オタカル2世の野望をくじき、敗死させたルドルフ1世の直系の孫であるルドルフの即位に賛成しない一派があり、内乱となった。即位の翌年の1307年には反対派の貴族を、西ボヘミアのホラシュデョビツェに押し込めることに成功し、後一歩で反乱を鎮圧することができるところまで行ったのだが、陣中で没してしまう。当時は毒を盛られたとか、妻のエリシュカとの房事に耐えられなかったとか噂が流れたらしいが、実際には単なる病死だったようだ。赤痢だったかな。

 その結果、一度はチェコの王位につきかけたインドジフ・コルタンスキーが再びチェコの王位を求めて認められる。皇帝アルブレフト1世がこの即位を認めたのかどうかはわからないが、翌1308年に皇帝が没した結果、即位したルクセンブルク家のハインリヒ7世によって認められたのかもしれない。ハインリヒ7世は、インドジフがチェコの王座から追われるのにも関っているので、そうだとすればなかなか皮肉である。
 チェコの貴族たちによって王に選出されたインドジフだが、チェコの貴族たちを満足させられるような能力はなく、侮りを受けることになる。このままでは、チェコの復興は難しいと考え、不満をためた貴族たちは、王の首を挿げ替えることを考え、候補者の選定を始める。白羽の矢が立ったのは、皇帝ハインリヒ7世の息子のヤンだった。継承権を与えるために、プシェミスル家のバーツラフ2世の娘で未婚だったエリシュカと結婚させた上で、チェコ王として迎え入れたいというチェコ貴族の提案を、ハインリヒ7世が受け入れた結果、チェコ史上に燦然と輝く全盛期を作り出したルクセンブルク朝がチェコの王位を手に入れたのである。チェコの貴族たちの望みはかなえられたといっていい。

 インドジフ・コルタンスキーは再度皇帝の意向で、手に入れたチェコの王位を失うことになってしまった。プシェミスル家のアナは子供のないまま1313年に没し、後妻との間にも王子は生まれていないるから、インドジフがチェコの王であり続けていたとしても、そのゲルツ家出身の王は一代限りということになったはずだ。
 意外なのは、後に長きにわたってチェコを支配することになるハプスブルク家の初代の王が、足掛け2年、実質1年ほどしか王座についていなかったという事実である。チェコ語では、数字をつけることなく、「ルドルフ・ハプスブルツキー(ハプスブルク家のルドルフ)」と呼ばれているのもなんだか不思議である。

 ハプスブルク家の君主?@
  初代 ルドルフ・ハプスブルツキー 1306-1307年

 ゲルツ家の君主
     インドジフ・コルタンスキー 1307-1310年
     (1306年に一時即位した可能性あり)

 今回取り上げた時代は、日本では鎌倉末期ということになるのか。ルクセンブルク家のヤンについては、改めて次回取り上げる。
2021年3月21日24時。










2021年03月22日

愚者どもの宴その2(三月十九日)



 試合中に醜態をさらしたレンジャーズだが、試合後にはさらにひどかった。もうこのチーム迷惑以外の何物でもない。圧倒的な人気に胡坐をかいて何をやっても許されると甘やかされたガキのような選手、チームになってしまったのだろう。
 試合後の記者会見で、監督のジェラルドが、差別的な発言があったと聞いていると言い、自分は選手を信じていると言ったところまではいい。しかし、その後に続けた、言われた本人だけでなく複数の選手が聞いたといっているというのは大嘘である。嘘をついているのは監督ではなく、選手たちだろうけど、ビデオを見ると、クーデラは開いて本人にしか聞こえないように、手で口元を囲むようにして、直接相手の耳にささやいているのである。他の選手たちがそちらを見ていないことを考えても、クーデラの発言が聞こえたとは思えない。

 何を言ったのかは知らないが、試合を見ていると、いわれなき暴力に対して、言葉で抵抗したなんて弁護したくもなる。それにあのときのレンジャーズの選手たちの精神状態なら、「ちゅうちゅうたこかいな」とか意味のない言葉を言われたとしても、差別用語に聞こえてしまうだろうという気もする。勝って当然と、スラビアを見下していたのに、敗戦間際まで追い詰められて精神的にパニックになっているようだったし。クーデラのキャリアを考えると、とっさに英語で適切な差別用語が出てくるかというのも疑問である。実は英語に堪能だったという可能性もあるけど、この手の話は、言った言わないの水掛け論になりがちである。

 それにしても、ニュースでは取り上げられなかったけど、レンジャーズ側からコラーシュを負傷させたことに対する謝罪の言葉はあったのだろうか。他にもラグビーでも退場になりそうな、プレーが終わった後のショルダーチャージをくらったバフも心配である。とにかくそれを許したらサッカーじゃなくなるだろうと言いたくなるプレーが最初から最後まで多かったのだけど、それが当然というスポーツ文化なのだろうか。ならば、チェコの選手たちにはスコットランドには移籍してほしくない。
 それにしてもクーデラが余計なことをしなければ、レンジャーズの暴力サッカーに注目が集まり糾弾される可能性もあったのに、差別的な発言を受けたという言い訳を与えてしまった。いや非難の矛先ができたことで、そもそもの原因であるレンジャーズの暴力プレーが看過されてしまう可能性がある。

 そして、選手だけではなくチーム全体が反省をしていないことも明らかになった。試合後スラビアの選手たちが、控え室から外に出られないように監禁されたとか、その後ホテルに向かうバスや、宿泊しているホテルにまで、押しかけてきてスラビアの選手、とくにクーデラを襲おうとしたという話もある。お前ら、それでもスポーツチームなのか。やり口がヤクザまがいじゃねえかよ。日本もそんな感じのチームが以前は結構あったものだけど、ヨーロッパにも存在するとは。
 怒りが大きいことを示して、クーデラの差別発言を既成事実化しようとしている可能性もあるのか。クーデラのささやき戦術もせこかったけど、レンジャーズのやり口も感心できたものではない。これがスコットランドのスポーツ文化なんだろうなあ。大きな声でごねたほうが勝ちというやり口は、ラグビーのワールドカップでもそうだった。

 今日のニュースでは、クーデラに差別的なことを言われたと主張している選手が、無理やり控え室に入りこんできて、クーデラを殴り倒したという話を伝えていた。それに対してスラビアでは、傷害罪でスコットランドの警察に告発したというけれども、処分なしで終わるんだろうなあ。何せ差別を受けたという免罪符をかざしているわけだから。差別差別と騒ぐ連中が、自らの暴力を差別的扱いを受けたということで正当化しがちなのも、それを認めなければ差別主義者だという風潮があるのも、大きな問題で、差別反対を叫ぶデモにうんざりとしか思えない理由である。その手のデモはえてして暴動と化すものだし。
 それにしても、ひでえ試合だった。二度とこんな試合は見たくない。無観客試合だったのが唯一の救いか。
2021年3月20日12時30分。










Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: