プロフィール
Umekoさんの画像
Umeko
シニア世代のUmekoです。 本好き、漫画好き、ゆるランニングが趣味です。 ブログ一年生のあれこれや、てくてく歴史散歩をゆる〜く紹介しています。

【経歴】新卒でアパレル営業職/業界新聞社勤務/出版社で書籍企画と編集/ただいまデジタル学習中。趣味はゆるマラソンと山歩き。

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ|シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」運営してます? https://umekotokyo.com/

NHK『ニュースきん5時』の「シニアが主人公のマンガが人気」特集で紹介されました。
icon by iconpon.com
検索
最新コメント
タグクラウド
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
ファン
人気記事・読まれてます!
<< 2022年10月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2022年10月17日

【東京 お出かけスポット】名建築!自由学園 明日館

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

今日は、シニア女子におススメの
アートなお出かけスポットをご紹介します。

先日、 世界の巨匠建築家、 フランク・ロイド・ライトが設計 した
自由学園 明日館 (じゆうがくえんみょうにちかん)に行ってきました。

JR 池袋 駅のメトロポリタン口から、
目白方面に少し歩くと
池袋駅近くとは思えない閑静な住宅街が広がります。

そこに静かに佇むのが、
自由学園 明日館(じゆうがくえんみょうにちかん)です。

自由学園明日館_正面.jpg


SixTONES MV ロケで使われて、
話題になっているようですね!

SixTONES –「Everlasting ~ Good Times -Live with Choir ver.-」
(2ndアルバム「CITY」初回盤A限定特典映像) YouTube限定メイキング
https://youtu.be/xTobZJGteuY



自由学園は、羽仁(はに)もと子・吉一(よしかず)夫妻により、
大正10(1921)年に女学校として創立されました。
2021年には創立100周年を迎えました。

自ら学び、自分で考え、生きる力をつくる
「自主独創」のモットーで有名です。

自由学園 明日館(公式ウェブサイト)
https://jiyu.jp/

昭和9(1934)年に東京都東久留米市に移転し、
現在は、幼稚園、初等部、女子部・男子部(中学・高校)、大学があります。
2024年には、女子部、男子部の共学化を予定しているそうです。


自由学園 明日館が建築されたのは、
今から100年も前の1921年
だそうです。

太平洋戦争の末期、
池袋周辺も空襲で壊滅的被害を受けたそうですが、
明日館は被災を免れたそうです。

平成9(1997)年には国の 重要文化財 に指定され、
保存修理事業がおこなわれました。

自由学園明日館 入口 重要文化財.jpg


そのおかげで現在、
貴重なヴィンテージ建築を体験することができるのですね。


100年前の建築物とは思えない!美しく、どこか懐かしい温かみのある名建築


それでは早速、見学していきましょう。

まずは、受付を通り館内に入ります。

自由学園明日館_受付 1.jpg


受付すぐ近くにある部屋には、
羽仁もと子先生の著作、婦人之友社の本などが展示されています。

日本で女性初の新聞記者である羽仁もと子先生は、
家庭生活の合理化を唱え、
吉一さんとともに婦人の友社を設立しました。

羽仁もと子先生には多数の著書があります。

羽仁もと子著作集 第8巻 夫婦論【電子書籍】[ 羽仁もと子 ]

価格: 1,320円
(2022/10/19 11:33時点)
感想(0件)






全21巻から成る『羽仁もと子著作集』をはじめ、
テーマごとの新書版なども本棚に陳列してあり、
見学者は自由に手に取って見ることができます。



この部屋で羽仁先生と婦人之友社の活動を見学したら、
メインの棟に入ります。

メインの棟とほかの棟は、
屋根のある通路でゆるやかにつながっています。
ファンタジーの世界の入口のような扉をあけます。

自由学園明日館_大教室につながる扉 .jpg


すると、 大教室 です。

自由学園明日館_大教室1.jpg


この部屋のみに「オリジナルの床材」が残っているそうです。
「ライト建築の特徴でもありますが、地面と床が同じ高さです」

という説明書きがありました。

次に、部屋と部屋をつなぐ廊下を通って、
ホールへと向かいます。

意匠を凝らした窓枠のある大きな窓からは
緑の木々が見えて自然光が入ります。
自然が感じられて温かみのある、気持ちのいい通路です。

自由学園明日館_ホールへとつながる廊下.jpg


「廊下の床は本物の大理石で、
旧帝国ホテルと同じような感じですよ」

女性のスタッフさんが教えてくれました。

扉を開けると ホール です。
ここは、女学校当時、毎朝の礼拝をしていた部屋だそうです。
前庭に臨む幾何学模様の意匠を凝らした大きな窓が印象的です。

自由学園明日館_ホール.jpg


ホールに置かれた 椅子
子ども用の背の低いものですが、
工夫を凝らした特徴的なデザインが施されています。
座り心地もよく機能的でもあります。

自由学園明日館_ホール椅子.jpg


部屋の後方には 暖炉 が設えられています。

自由学園明日館_ホール暖炉.jpg


この暖炉の前にフランク・ロイド・ライトとその弟子たちが集い、
楽器演奏に耳を傾けながらくつろいでいる写真が飾られていました。

ライトは「火のあるところには人は集まり、団欒の場を共有するのだ」と考え、手掛けた住宅の多くに暖炉を設けています。明日館が学校建築でありながら、5カ所に暖炉があります。


このような説明書きが添えられています。
憧れのライフスタイルです。

ホールの隣の 大教室タリアセン は、
大正10(1921)年に、
開校の入学式をおこなった教室だそうです。

自由学園明日館_大教室 タリアセン.jpg


建物には 食堂 もあります。
私が伺った日は、催しものがおこなわれていたので、
見学することができませんでした。

「食の学び」を教育の柱にしている自由学園では
非常に重要な場所だと思います。
見学可能日に、再度、行ってみたいと思っています。

設計したフランク・ロイド・ライトは、竣工に際して
「その名の自由学園にふさわしく自由なる心こそ、この小さき校舎の意匠の基調であります」

と書き寄せているそうです。

100年前に建築された自由学園 明日館は、
手入れがよく行き届き、
チリひとつない清潔さでした。
大切にされていることがよくわかります。

敷地の南側には 講堂 があります。

自由学園明日館_講堂.jpg


講堂はライトの弟子である
遠藤新(えんどう あらた)による設計だそうです。
本館同様、幾何学模様の枠のはまった大きな窓から
外光が射し込む落ち着く空間です。

自由学園明日館_講堂内部.jpg



すべてのリーダーにおススメしたい本、『おさなごを発見せよ』

羽仁もと子先生は多くの随筆を残され、
書籍化されています。

そのなかで、おススメさせていただきたい一冊があります。

おさなごを発見せよ 羽仁もと子・著(新書版)

おさなごを発見せよ.jpg


おさなごを発見せよ (羽仁もと子選集) [ 羽仁もと子 ]

価格: 935円
(2022/10/17 20:02時点)
感想(23件)




この本は、「子どもの人格を育てる教育書」という紹介がありますが、
すべての人にあてはまる「人育ての教育書」だと思います。
特に、 組織リーダーの方には
おススメさせていただきたい
です。

本書に紹介されている随筆のひとつに、
「電車のなかで見た母と子」という印象的なエピソードがあります。

男の子が電車のなかで、「バナナおくれよおくれよ」と
母親にねだるお話です。

母親はうるさそうに「ないよないよ」と言うのですが、
繰り返し男の子がねだると、
それまで「ないよ」と言っていたのに、
何の説明もしないで手提げ袋の中からバナナを出して、
男の子にポンと渡したそうなのです。
それで、男の子は理由もたずねず、
そのバナナを食べたそうなんです。

相手が何歳の子どもであろうと、
事実を誠意をもって話すことを習慣にすべき 理由を、
羽仁先生はこのエピソードを使って教えてくれます。

悪気はなくてもこの母親は決してまともに子供に接していないのです。袋のなかに持っていながら、のんきに雑作もなく、ないよないよというような日ごろの母の応対に、子供のほうも真面目にはっきりと母の言葉を、その心のなかにうけとめる気になれないのは当然です。
<中略>
言い流し聞き流しのなかで育った子供は、はじめて小学校に上がったときから、すでに必ず劣等生の仲間に入ります。気をつけて見たり聞いたりすることがないのですから、人なみにはゆかないはずです。
<中略>
このようにして母の子供に対する日々の取り扱いの調子は、じつに多くの子供たちの力強い家庭教育になっていることをご存知でしょうか。

『おさなごを発見せよ』羽仁もとこ著(婦人之友社)


それでは、どうすればよいのか?
その答えを「事実に即して取り扱う」と、羽仁先生は教えてくれています。

それでは子供をどう取り扱えばよいのか、という問に私はこう答えたいと思います。
のんき無責任な言い渡しとは反対に、子供にくどいう細かな説明や説法をする母もまた同じように、相手に聞き流しの習性をつくらせてしまいます。子供は事実と決心をもって真実に簡明に取り扱うべきだと思います。
バナナは今食べないでお家に帰って弟たちと一緒におやつに食べましょう。というように、正当な事実を母親がまずその心のなかにしっかりと決心して、簡単に子供に言ってやることです。

『おさなごを発見せよ』羽仁もとこ著(婦人之友社)


相手が大人でも、同じだと思います。
相手が自分でも、同じだと思うのです。

●一人ひとりが、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在
●ふたつとない「いのち」を使って自分らしく生きることの大切さ


羽仁もと子先生の言葉は、
一人ひとりの違いをていねいに見つめて、
価値を認める大切さを思い起こさせてくれます。


「自由学園 明日館」案内

自由学園 明日館 は、平成9(1997)年に国の重要文化財に指定され、
国、東京都、豊島区の補助による保存修理事業がおこなわれたそうです。

使いながら文化財価値を保存する「動態保存」のモデルとして
運営されている
そうです。

重要文化財 説明書き.jpg



挙式・披露宴や各部屋の貸し出しもおこなれているということで、
施設の利用状況によっては
部分的あるいは全面的に見学できない日があるそうです。

自由学園明日館公式サイトの見学カレンダー で確認のうえ、
お出かけくださいませ。


自由学園明日館公式サイト・見学
https://jiyu.jp/tour/


通常見学 :10:00 ─ 16:00(15:30までの入館)
夜間見学日:毎月第3金曜日 18:00 ─ 21:00(20:30までの入館)
休日見学日:10:00 ─ 17:00(16:30までの入館)
*月1日程度 指定日のみ。週末は結婚式が多く、館内を見学できる日が限られてしまうので月に一度は全館を見学できる「休日見学日」を設けているそうです。
詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。

休館日 :毎週月曜(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)
年末年始 不定休あり( 公式ウェブサイト でご確認ください)

見学料
・見学のみ ¥500
・喫茶付見学 ¥800
・夜間見学・お酒付 ¥1200
*全て税込み
*中学生以下無料
・見学料は重要文化財建造物の維持・管理・保存のために活用されるそうです。

電   話:03-3971-7535
ファックス:03-3971-2570

住 所 :〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3

<アクセス>
JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分
駐車場:なし

近くでお茶や食事をしたいときには、
徒歩5分程度の場所にある 東武百貨店池袋店 がおすすめです。
11階から15階まで和食から各国料理まで充実のレストラン街があります。
また、デパート内にはカフェもいろいろあります。

東武百貨店池袋店・レストラン&カフェガイド
https://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/event/detail/18

【UmekoおすすめPR】
たくさん歩いて楽しんだら、
ごはんもおいしく食べられますね!
Umekoおすすめ 七福醸造 さんの 特選料亭白だし 四季の彩 (いろどり)」
どんなお料理もおいしくできる魔法のような 万能お出汁です。
Umekoは友だちに「これいいよ」と教えてもらい、通販購入しました。
いや、ホントにそう思います。
素材にこだわった 白醤油 鰹節 椎茸 昆布 天日塩 三河本みりんを使っているそうなので
健康にもよさそうなのも気に入っています。
「四季の彩(いろどり)」があると、
いつもの肉じゃがや煮物などが 短時間でおいしくできるのでとても重宝します。
公式ウェブサイトでは充実レシピも公開されています。






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村



2022年10月12日

【シニア女子におススメ!お出かけスポット】河井?ェ次郎記念館(京都)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。
ブログ新生活にワクワクしながら奮闘中です。

旅行の秋!
今日は、シニア女子の皆さんにおススメしたい
お出かけスポットをご紹介します。

だいぶ前のことです。
京都で新幹線に乗るまでのちょっとした時間に、
偶然見つけた 河井寛次郎記念館

河井寛次郎記念館 (公式ウェブサイト)
http://www.kanjiro.jp/

河井寛次郎さんは著名な陶芸家です。

河井寛次郎・プロフィール (河井寛次郎記念館ウェブサイト)
http://www.kanjiro.jp/profile/

生前の寛次郎さんの仕事場兼住居だったという、
町屋ふうの静かな佇まいに惹き込まれました。


静かで力強い精神に満ちている「河井寛次郎記念館」


記念館の中に入ると、
そこは寛次郎さんワールド!

寛次郎さんが毎日ワクワクしながら、
陶磁器をこしらえたり、
木彫りを作ったり。
喜びと感動で過ごしていた日々が、
ビシビシ伝わってきます。

この 記念館は、寛次郎さんが作品を実際に創作した
仕事場兼住まい
だったそうです。

日本各地の民家を参考にしながら、
独自の構想のもとに設計して、
昭和12(1937)年に建築されたものだそうです。

当時の暮らしがそのまま感じられるような
空間の随所に、作品が展示されています。

作陶をはじめ、木彫りの作品や文章なども展示されています。
登り窯も見ることができました。

60〜70歳にかけての10年間は
陶器と並行して木彫り作品に取り組んだそうです。
中に干し柿や飴などの鉱物を入れていたという
こま犬も展示されていて、
寛次郎さんの存在を感じることができます。

ゆっくりとした時間を感じながら滞在していたら、
心がとても穏やかになっていくのがわかります。
同時に、エネルギーをもらえた気がしました。


河井寛次郎さんの言葉をまとめた本『いのちの窓』


記念館で河井寛次郎さんの言葉を一冊にまとめた本を
購入することができました。

『いのちの窓』河井寛次郎・著

いのちの窓.jpg


なんとびっくり、
楽天ブックスでも購入できるみたいです。

いのちの窓 [ 河井 寛次郎 ]

価格: 1,870円
(2022/10/12 19:33時点)
感想(1件)





紙の手触り、
一つひとつの文字、
本も寛次郎さんワールドを感じるデザインです。

理想の追求には厳しかったであろう寛次郎さん。
その言葉はピカピカに磨き抜かれた抜身の刀のようです。

高みをめざしている人の言葉は、
なんて清々しいのだろう。

スッと心に入ってきます。


何もないーー見ればある

見つくせぬものゝ中に居る
見つくせず


『いのちの窓』河井寛次郎




すべてのものは 自分の表現

『いのちの窓』河井寛次郎




新しい自分が見たいのだーー仕事する

『いのちの窓』河井寛次郎



喜びはすぐそこにあるよ、
誰のそばにもあるよ。
それがこの世の法則だよ。
見つからないとしたら、
目をつむっているのでは?
せっかく生まれてきたのだから、
日々を感動し尽くしてごらん!

こんなふうに、
寛次郎さんが厳しく優しく
語りかけてくれるように感じます。


「河井寛次郎記念館」案内


●開館時間:10:00〜17:00(入館受付 16:30まで)
●休 館 :月曜日(祝日は開館、翌日休館)
      夏期休館 8/11〜8/20頃
      冬期休館 12/24〜1/7頃
●入館料 :大人900円
      高・大学生500円
      小・中学生300円
●電話・FAX:075-561-3585
●住 所 :京都市東山区五条坂鐘鋳町569
      ・駐車場:なし

<アクセス>
・電車
京阪電車「清水五条」駅より徒歩10分
・バス
【京都駅より】
市バス206番系統 「馬町」下車 徒歩1分
洛バス100号「五条坂」下車 徒歩4分
【四条河原町より】
市バス207番系統 「馬町」下車 徒歩1分


*河井寛次郎記念館の公式サイトで確認のうえ、お出かけくださいませ。

★河井寛次郎記念館・公式サイト
http://www.kanjiro.jp/

京都に行くときは
少しいいホテルに泊まりたいです。
umekoは一休をよく使っています。

いよいよこれから秋本番!
感動体験をたくさんしてみたいです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

2022年10月11日

 どこから片づけていいかわからない!そんな人におススメの「8週間・56日間のそうじプログラム」『そうじ習慣手帳』(今村暁 著)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

女ともだちとおしゃべりしていて、
必ず登場する定番テーマのひとつが「断捨離(だんしゃり)」です。

「断捨離」とは、ベストセラーにもなった
『断捨離』本の著者、やましたひでこさんが提唱している思想です。
不要なものを減らして、
人生をよりよく変えようというものですね。

私も不要なものを減らして、
必要なモノだけに絞っていきたい派です。

持ち物は、スーツケースひとつ、
木枯し紋次郎のように、
好きな町から町に気の向くままに移動して、
住み暮らしたら面白ろかろうと思います。

現実には、なかなかそこまで到達できるものではありません。
いやそれどころか、モノがたくさん!

・本や漫画の単行本
・資料、パンフレットや地図、ムック本などの紙モノ
・若いころに清水の舞台から飛び降りる思いで購入したブランドもののお洋服やスカーフ、靴……など

1年に1度さえ手に取らず、
本棚やクローゼットのこやしになっているとしても、

・もったいない
・また使うかも
・大切な思い出がある

こう思って、なかなか断捨離に踏み切れません。
整理しようと出したモノを、また、しまったり……。

それでも、少しでも部屋と心をスッキリさせたい。
こんなふうに思う私が
片づけのバイブルにしている本があります。

日本そうじ協会理事長、今村暁(いまむら さとる)先生が書かれた
『そうじ習慣手帳』 (ワニブックス)です。

そうじ習慣手帳.jpg






本書では
人生を好転させる 「そうじ習慣術」の8週間プログラム
具体的に紹介されています。

著者の 今村暁先生は本書の冒頭で次のように述べています。

そうじとは『成功と幸せの習慣作り』 です。
〜中略〜 言ってみれば、
『部屋の状態はあなたの習慣の通信簿』
『あなたの部屋はあなたの未来を表している』 のです」

そうじとは、
「単なる捨てる、掃く、拭く、磨くなどの片づけのテクニックではありません。
そうじを通して、場を整え、良い流れを作り、個人と組織の能力を最大限発揮できる環境を作るということなのです」

毎日のやるべきことや使う道具も、
具体的に書かれています。
迷わず短時間で実践することができます。


真っ先にすべきことは「部屋の換気」


真っ先にやることは部屋の「換気」!

「換気をしない部屋は
人から意欲を奪い無気力化させます」

今村先生はこのように述べています。

「汚部屋、ゴミ屋敷にそうじに行くと、
長らく窓を開けていない部屋がたくさんある」。
「1000軒以上の汚部屋を見て、改善指導してきた」今村先生だからこそ言える、
実感ある言葉に説得力を感じます。

私は『そうじ習慣手帳」を読んで以来、
出かけるまでの短時間だけでも、
なるべく窓を開けるようにしています。

窓を開けるだけなら、すぐできる。

部屋の空気がキレイだと、
気持ちのいいものです。

部屋の空気が澱んでしまわないように、
換気を心がけることを習慣にしています。


人生が2カ月で変わる!「8週間・56日間のそうじプログラム」


本書のChapter2が「人生が変わるそうじダイアリー」となっています。
第1週から第8週までの 56日間の実践プログラム です。


『そうじ習慣手帳』Contents
Chapter2 人生が変わるそうじダイアリー

第1週 家に風と明るさを取り戻す週
〜換気・窓そうじ・玄関そうじ〜
・家中の埃を取って深呼吸をしよう
・電球を拭いて部屋と心を明るくしよう
・玄関そうじで福を呼び込もう など
第2週 最高の水まわりを得る週
〜風呂そうじ・洗面所そうじ・トイレそうじ〜
・排水溝そうじで流れをスムーズに
・小物まで気を配ろう
・トイレそうじで幸運を招こう など
第3週 最高のリラックス空間を得る週
〜リビングそうじ〜
・会話が増えるテーブルを作ろう
・座る場所を居心地良くしよう
・ワクワクする棚にしよう など
第4週 最高の栄養を摂る週
〜キッチンそうじ・換気扇そうじ〜
・衛生的な調理場所を確保しよう
・衛生的な調理場所を確保しよう
・冷蔵庫は5年後の健康を表す など
第5週 最高の睡眠を摂る週
〜寝室そうじ・クローゼットそうじ〜
・熟睡の敵を遠ざけて脳を休めよう
・最高の空気を作るクローゼットそうじ
・魅力をアップするクローゼット収納 など
第6週 最高の仕事、勉強環境を得る週
〜デスクそうじ・書斎そうじ〜
・最高のモバイル環境を作ろう
・仕事の基準を高めるパソコンそうじ
・デスクはあなたの信頼度を表す など
第7週 頭の中を整理整頓する週
〜精神、肉体、経済、時間、人間関係のデトックス〜
・大切な時間を奪うアプリを削除しよう
・財布はあなたの金銭脳を表す
・手紙、写真の整理で人間関係デトックス など
第8週 最高のワクワクを手に入れる週
〜夢を叶えてくれる部屋作り〜
・新しい色の服を身につけよう
・ワンランク上質なものを使ってみよう
・理想の自分像を整理整頓しよう など

??1日1か所″、
短時間でできるシンプルなミッション
を、
写真を使ってわかりやすく説明してくれています。
★1つから★3つまでの難易度も示されています。


「本棚の本」と頭の中を一致させたい

そうは言っても、
56日間すべてのミッションを順番におこなうのは、
なかなかハードルが高いので、
気になるところだけを実践しています。

本や資料は増えやすいです。
「とりあえず」という気持ちで
本棚にぎゅうぎゅうに並べてしまいがちです。

これをどうにかしたい。

「第6週 最高の仕事、勉強環境を得る週」の7日目のミッション、
「本棚を磨いて知性を磨く」を見ます。
この頁の難易度は★2つです。

今村先生は次のようにアドバイスしてくれます。

「過去2年間読んでない本は捨てましょう」

「本棚は頭の中の興味、関心を表します」

「本棚に並んでいる本のタイトルを見るだけで
ワクワクするようになったら合格です」


何度も読んでいるアドバイスですが、
時間がたつと忘れがち。
何度も読んで、何度もうなずいています。

じつは、この本は9年前に刊行されています。
そのころ、この頁に書き込んだ
自分のメモが残っています。

・江戸歩き、地方歩き、山歩き、温泉宿……ガイドブックを処分する(涙!)
・大事にしている料理本、パリの本、少し古い。いや、だいぶ古い。
もう手に入らないかもしれないけれど、思い切る(涙!)
ありがとう。

別れた本たちを思い出します。
別れがあれば、出会いがある。
新しい出会いが、私の人生を応援してくれるに違いない。

きょうも、「ありがとう」と言って本棚を少し整理しました。
今の興味関心を、本棚のメインステージに置いてみます。

本棚.jpg



本日、紹介した 『そうじ習慣手帳』(今村暁著、ワニブックス)
初版発行日が2013年6月21日です。
ずっと使っています。
現在は電子版での発売のようです。

★ワニブックス・ウェブサイト『そうじ習慣手帳』
https://www.wani.co.jp/event.php?id=3918

自分がやってみて、
役立つ情報をご紹介していきたいと思います。

習慣づくりに役立つ『行動科学マネジメント手帳』について、
「第3回 ブログ継続は『行動科学手帳』で自己マネジメント」
紹介しています。

「洋服の宅配買取で、断捨離しながらお小遣いGET!おススメ7社を徹底紹介」について【シニア副業ブログ生活のすすめ】で書いています。
https://umekotokyo.com/get-some-pocket-money-while-decluttering-by-buying-clothes-delivered-to-your-home-thorough-introduction-of-7-recommended-companies/


もしご興味ありましたら、ぜひこちらもご覧くださいませ。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


posted by Umeko at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年10月09日

【シニア女子におススメ漫画】80歳の挑戦と冒険!『傘寿まり子』(おざわゆき著)

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

小学校のときから漫画好きで、
今でも漫画大好きの私です。
今日は、シニア女子におススメの漫画を紹介します!

ある日のことです。
帰宅ラッシュの電車の中で、ドア近くに押しつぶされていました。
そのとき、ドア横に貼ってあった漫画ステッカー広告に「えっ」と目がとまりました。
そこには、こんなコピーがおどっていました。

西尾維新、絶賛!
「漫画史上、最高(齢)傑作!
まりこ先生は国の宝だ!」


その本は、
『傘寿まり子』(おざわゆき著、講談社)

sannzyumariko.jpg


傘寿まり子(1)【電子書籍】[ おざわゆき ]

価格: 693円
(2022/10/9 23:54時点)
感想(11件)




主人公は80歳の傘寿(さんじゅ)女子、まり子さん!
この漫画を読んだ私は、
「これだよ」
「こういう生き方をしたい」
と思いました!


80歳のベテラン作家、まり子さんの挑戦と冒険!

主人公の幸田まり子さんは 80歳!!
ベテラン作家さんです。

若い頃から書き続けてきた老舗文藝誌での掲載が続いていました。
しかし、リニューアルに伴う刷新で、
80歳の作家の掲載は打ち切りとなってしまいます。

家庭も穏やかではありません。
まり子さんは夫亡き後、
持ち家に息子、孫夫婦と4世代同居していました。

夫と建てた家です。
当然、終の住処(ついのすみか)として穏やかな晩年を過ごすものと思っていたところ、
「自分は家族の邪魔?!」と思い至る事件が発生。

冒頭からの少し残酷な展開に、
「家族がいるからといって、安泰なワケじゃないよ」という
女友だちの言葉が思い出され、
読むのが止まらなくなりました。

仕事も家庭も80歳で行き詰ったまり子さん。
家出してネットカフェで暮らし始めます。

まり子先生、なんて素敵な決断なんでしょう。
かっこいいです。

「もう年なんだから仕方ないと諦める」のではなく、
世間の常識をふんわり越えていくところに
スカッとして大喝采したくなります。

これは、漫画の世界だけの話ではないなと胸に迫ってきます。
「年齢だから」とあきらめればババアになり、
柔軟に今を楽しめれば輝ける。


あたりまえかもしれないけれど。
あたりまえのことが、
なかなかできないときもあるかもしれないけれど。

この心意気だけはキープしていたい!
あらためて、
まり子さんに気づかせてもらいました。


決断した80歳、まり子さんの人生が、面白いように回り始める!

継続という、一種の「マンネリ」を捨てて、
ワクワクを選び始めると
80歳のまり子さんの人生が、面白いように回り始めます。

「ロマンス」「友情」「仕事」「ファッション」「ペット」……、
80歳の冒険と挑戦が描かれていきます。

枯れる80歳ではなく、燃える80歳。
高齢者のコワイモノ知らずの
思いっきりのよさが、かっこかわいく描かれてる!

まり子さんは80歳だけれど、
とってもかわいいおばあちゃんです。
かわいさの源は、
挑戦したり冒険する勇気とパワー。
そこから生まれるたくさんの笑顔と涙。

まり子さんのエネルギーが
まわりを巻き込んでいきます。

まり子さんは80歳だけれど、
まっすぐな生き方は「女子」のまんま!
だから、コミックのなかでは、見た目も女子なんですね。
女子を自ら引退する必要なんてないし、
常識に振り回される必要もないんですね。

私が特に好きなのは
シャッター商店街を盛り上げるべく
ファッションショーを企画するエピソードです。
第7〜9巻に描かれています。
こういう企画を私もやりたいです。

mariko-9.jpg


本日、紹介した「傘寿まり子」は第1巻〜第16巻。
16巻の発行日が2021年07月13日ですが、
現在は電子版での発売のようです。
最近は紙版が品切れ重版未定になるのが本当に早いです。

公式サイトでは、第1話が無料で読めます。

講談社「傘寿まり子」公式サイト
https://comic-days.com/episode/13932016480029657864

公式サイトには
『傘寿まり子』の作者である漫画家のおざわゆきさんの
インタビュー記事も掲載されています。

「仕事もするし、恋だって! 傘寿まり子に見る老いの新しいリアリティ」
おざわゆきさんインタビュー記事

https://news.kodansha.co.jp/20161111_c01

この漫画を読んでまり子さんが大好きになりました。
自分のこれからの生き方の
ロールモデルにしたい!と思っています。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。


https://umekotokyo.com/recommended-manga-for-senior-girls-sanju-mariko/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村
タグ: 漫画
posted by Umeko at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介

2022年10月07日

【ブログネタの宝庫!】国立国会図書館を活用しよう

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

ブログ100本を宣言したものの、
ネタ不足で息切れしないかと不安がよぎります。

そんなときは 国立国会図書館 です!

きょうは、国立国会図書館をご紹介します。


国立国会図書館はブログネタの宝庫!

国立国会図書館 の収蔵資料量は、ハンパありません。
はっきり言って、 国立国会図書館はネタの宝庫 です。

・調べたい文献が絶版になっていて公立図書館に蔵書がない
・調べたい文献が絶版希少高額本になっていて古書店での購入がためらわれる
・テーマに関連した情報を深堀りしたい


このようなときは、
国立国会図書館で調べます。

・資料の調査につまったとき
・ネタに困ったとき
・雑誌や新聞の記事を調べたいとき


このようなときも、
国立国会図書館を頼ります。

数年ぶりに国立国会図書館に行きました。

国立国会図書館.jpg


リニューアル、デジタル化が進んで
新生・国立国会図書館になっていました!


国立国会図書館蔵書資料の多くは書庫内に保管されています。
利用者登録をしたうえで入館できます。

1階は白を基調とした広いデスクの上に、
端末がズラッと設置されています。

天井が高く広いフロアは
ちょいとしたアップルストアみたいでかっこいいではありませんか。

端末の空いている
気に入った席を見つけて自由に着席します。

端末使用、入退館、本の閲覧や返却、
複写サービスの依頼や受け取りなど、
すべてを入館証で管理しています。
デジタル化が進んでいてびっくりです!

デスクは広く、
隣の席とも十分な距離が保たれています。
とても快適!
快適すぎて、一日中過ごしたいくらいです。

資料を検索していると、
次々に資料がヒットして興味をひかれ
検索沼にぐいぐい引き込まれていきます。

たとえば、検索窓に 「澁澤栄一」と入れてみます。

22657703.png

illustAC ニッキー


検索結果は6946件。

本 (5132件)、記事・論文 (1274件)、児童書 (90件)、デジタル資料 (3111件)など、
種類別の件数も表示されます。

生涯に約500もの企業に関わり「資本主義の父」と称され、
教育支援や、国際交流や民間外交などで多方面でご活躍された方です。
代表作である 『論語と算盤』 だけでなく、
たくさんの著作を出版されていたことがわかり驚きます。

現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書 827) [ 渋沢 栄一 ]

価格: 902円
(2022/10/7 17:18時点)
感想(69件)




ヒット件数が多いので、
図書に条件を絞ってみます。

例を挙げると、

『自己開発の道』渋沢栄一 著(藤谷崇文館)1935年(昭和10年) 
『大正実業青年に告ぐ』渋沢栄一 著(松栄社)1917年(明治6年)
『修養訓話 : 処世の道』渋沢栄一 著(日進堂蔵)1922年(大正11年)
『実業訓』渋沢栄一 著(成功雑誌社)1910年(明治43年)
『至誠と努力』渋沢栄一 述・修養団本部 編(栄文館書房)1915年(大正4年)
『実業家処世訓』渋沢栄一 述,井上泰岳 編(博文館)1916年(大正5年)
『世渡りの修養』渋沢栄一 著(東盛堂書店)1918年(大正7年)


など、人生訓や処世訓が多いことに驚きます。
今の時代に、経営者の方が自己啓発本を書かれるのと少し似ていますね。

『自己開発の道』には50銭という価格も表示されていました。

100年たって時代は大きく変わりました。
けれども人のニーズはそう大きく変わらない部分もあるのかなぁと、
思ってみたりもします。

『自己開発の道』にはどんなことが書かれているのか、
内容を見たい場合は、
書庫内から出してもらって館内で閲覧します。

国立国会図書館は
個人への館外貸し出しはおこなっていません。
必要箇所があれば複写サービスを頼みます。
複写代金は、nanacoも使えました。

一つ調べると、それに関連したことも調べたくなる。
それらがどんどんネットワークされていき、
あっという間に時間が過ぎていきます。
気づいたら、閉館の案内が流れてきました。


「日本で出版されたすべての出版物収蔵」を掲げる唯一の図書館


国立国会図書館は、
納本制度等により広く資料を収集している
日本で唯一の法定納本図書館 です。

所蔵点数は4621万7530点(令和3年度)、
図書、雑誌、新聞、小冊子、博士論文、録音資料、地図、楽譜、映画フィルム、マイクロ資料、点字資料……など多岐にわたります。
令和3年度の年間受入点数は72万7803 点だったそうです。

★国立国会図書館・統計
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/outline/numerically.html

収蔵点数の多さに誇らしくもなります。

「納本制度」 とは次のような制度です。


「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを
発行者等に義務づける制度のことです。
国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。




民間の出版物は発行の日から30日以内、
官庁の出版物は刊行後ただちに納入することが義務づけられています。

納本するべき出版物とは、
「頒布を目的として相当部数作成された資料」
と定義されています。

ただし、以下は対象外とされています。

・機密扱いのもの
・広く公開することに支障のあるもの
・簡易なもの(申込書、1枚もののチラシ、手帳、カレンダー等)

国立国会図書館への納本方法については、
下記に詳しく書かれています。

★国立国会図書館ウェブサイト・納本のお願い
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/request.html

国立国会図書館では、下記の資料の収集もおこなっています。

・インターネット資料の収集
・民間で出版されたオンライン資料(電子書籍・電子雑誌等)
・国内博士論文の収集
・科学技術関係の資料や電子情報の収集


個人で出版している「出版者」も対象 としています。

最近は、個人出版社、個人出版も多くなっていると思います。
発行者が納本制度を知らないという理由で、
納本されていない資料もまだまだあるそうです。

納本方法や送り先などは
国立国会図書館のウエブサイトに紹介されています。

★国立国会図書館・納本の流れ
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/flow.html

納本された資料は広く活用されるとともに、
国民共有の文化的資産として永く保存
されます。

未来の日本の人々に、知的活動の記録として伝わっていく。
100年前の澁澤榮一さんの本を、
100年後の私たちが読むことができ、
歴史から学ぶことできるのです。

今の時代に納本した本を
100年先の日本人が見るかもしれません。
ロマンがありませんか。
ちょっとわくわくしてきます。


国立国会図書館のウェブサービスはとっても便利!


国立国会図書館のウェブサービスで
幅広い資料の検索や閲覧、利用することができます。

国立国会図書館・ウェブサービス一覧
https://www.ndl.go.jp/jp/use/service/index.html

充実ぶりに驚きますが、
国立国会図書館では、
基本計画(「資料デジタル化基本計画2021-2025」)を策定し、
デジタルシフトに積極的に取り組んでいる そうです。

★国立国会図書館・国立国会図書館ビジョン2021-2025 -国立国会図書館のデジタルシフト
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/vision_ndl.html

国立国会図書館インターネット資料収集保存事業のサイトには
国の機関、自治体、法人・機構、大学・学術機関、政党、イベント・スポーツ、電子雑誌などさまざまな資料が保存されています。

★国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
https://warp.da.ndl.go.jp/

以下のような貴重な文献のデジタル化も進めているそうです。

・明治期以降の図書
・明治期以降に刊行された雑誌(刊行後5年以上経過したもの)
・貴重書・準貴重書、江戸期以前の和漢書等
・官報
・幕末から昭和までの日本の政治家・官僚・軍人などが所蔵していた書簡・書類・日記等
・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムから寄贈された1980年以前の放送脚本
・日本占領関係資料:
米国の国立公文書館が所蔵する戦後の日本占領に関する公文書のうち、米国戦略爆撃調査団文書、極東軍文書等の一部
・プランゲ文庫:
(戦後GHQが検閲のために集めた日本国内出版物)のうち図書等の一部
・内務省検閲発禁図書、など


資料がデジタル化されているかどうかは、
下記で調べられます。

★国立国会図書館 デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/

国立国会図書館では、
デジタル化した資料をインターネット上で公開するための
著作権処理を行っているそうです。
図書・古典籍資料は、刊行時期の古いものから順次著作権の確認を行い、
権利処理が完了した資料がインターネットに公開されているとのことです。

たとえば、さきほどの 澁澤榮一翁の本、
『実業家処世訓』渋沢栄一 述,井上泰岳 編(博文館)1916年(大正5年)は、
国立国会図書館オンラインでインターネット公開されています。

★国立国会図書館オンライン 『実業家処世訓』渋沢栄一 述
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956127

大正5年に出版された貴重な本を、
自分のパソコン上で見られるというのは、まったく驚きです。

頁をめくると、
作り物ではない「リアルな現実」、
大正時代が確かにあったことが感じられます。
まるで時間旅行しているような、
不思議な気分になりました。


国立国会図書館(東京本館)の利用方法

利用方法は次のように案内されています。

●入館資格 満18歳以上
*満18歳未満の人が入館したいとき↓
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/under18/index.html

●利用時間
開館時間:9時30分〜19時(土曜日は17時)
利用者登録:9時20分〜18時30分(土曜日は16時30分)
資料請求の受付:9時30分〜18時(土曜日は16時)
休館日:休館日:日曜日、国民の祝日・休日、年末年始、第3水曜日(資料整理休館日)

*最新情報は国立国会図書館のサイトで確認してください。

★国立国会図書館・トップページ
https://www.ndl.go.jp/index.html

●入館するには利用者登録が必要
国立国会図書館に入館するためには、利用者登録が必要です。
インターネットから登録した人が、
初めて入館するときも、利用者登録が必要です。

利用者登録するためには、 本人確認書類が必要です。
運転免許証、保険証、パスポート、学生証、マイナンバーカードなど、
氏名、生年月日、現住所が記載された公的書類などです。

利用者登録にも多少の時間が必要なので、
時間に余裕をもってお出かけになることをおすすめします。
利用者登録については
下記に詳しく紹介されていますので、ご覧ください。

★国立国会図書館・利用者(個人)登録について
https://www.ndl.go.jp/jp/registration/index.html

館内の利用は次のような流れになります。
?@ 入館 カードをタッチするとゲートが開く
?A 資料の検索 利用者端末で資料の検索ができる
?B 資料の請求 
?C 資料の受取
?D 資料の複写
?E 資料の返却
?F 退館 退館ゲートにカードをタッチ


★国立国会図書館・東京本館利用の流れ
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/flow/index.html

入館にあたって、 B5判以上の私物は持ち込めません。
入口脇にあるロッカーに預けることになります。
持ち込み可能な透明なビニール袋が用意されていますが、
筆記用具やスマホ、貴重品などを入れる
B5判未満の袋やバックを持参すると便利かと思います。

利用者登録をすれば、
国立国会図書館に行かなくても、
資料によっては、 遠隔複写のサービス も受けられます。

私もこのサービスを利用したことがあります。
開館時間内に国立国会図書館に行けなかったり、
遠方の方もいらっしゃるでしょう。
利用料金と時間がかかりますが、
郵送又は宅配便で複写製品を送ってくれます。
詳しくは、国立国会図書館のサイトをご覧ください。

国立国会図書館・遠隔複写サービス
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html

本館3階と新館1階には喫茶があります。
6階にあった食堂は令和2年10月に閉店となったそうです。
本館6階に、食品・文房具・日用雑貨などを取り扱う売店があり、
本館3階にはATMもあるそうなので、ずいぶんと便利です。

私は 本館3階の喫茶店でカレーライスをいただきました。
スープとサラダもついていました。

*食堂などについては、コロナ感染症蔓延防止のため利用制限があるかもしれないので、
ご確認のうえおでかけください。

国立国会図書館・利用時間、休館日、食堂売店の営業時間
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/time.html

国立国会図書館のウェブサイト上で公開されている
コンテンツを放送や書籍で使う方法については、
以下のページにQ&Aでまとめられています。

国立国会図書館・よくあるご質問・ウェブサイトからのコンテンツの転載
https://www.ndl.go.jp/jp/help/utilizing.html

最後に、 国立国会図書館(東京館)へのアクセス をご紹介します。

〈東京メトロ〉
・有楽町線「永田町」駅 2番出口から徒歩5分
・半蔵門線・南北線「永田町」駅 3番出口から徒歩8分
・千代田線・丸の内線「国会議事堂前」駅 1番出口から徒歩12分

〈都営バス〉
 橋63系統 「国会議事堂前」バス停留所から徒歩5分

 詳しくは、下記でご確認ください・

★国立国会図書館・交通案内
https://www.ndl.go.jp/jp/tokyo/route.html

国立国会図書館は京都に 関西館 があります。
関西館については、サイトよりご覧ください。

★国立国会図書館・関西館
https://www.ndl.go.jp/jp/kansai/index.html


***

なお、「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」の統合・リニューアルが行なわれ、令和6(2024)年1月5日より新たなウェブサービス「国立国会図書館サーチ」が公開されました。

詳細は国立国会図書館公式サイトのHP「『国立国会図書館オンライン』及び『国立国会図書館サーチ』の統合・リニューアル」( https://www.ndl.go.jp/jp/use/2024renewal/index.html )をご覧ください。


メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログのすすめ:「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも国立国会図書館 利用方法の記事を公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

「ネタの宝庫!国立国会図書館 利用方法を解説」
https://umekotokyo.com/using-the-national-diet-library/

「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」( https://umekotokyo.com/ )ではシニア世代に役立つ情報、記事作成力アップに役立つ情報などを書いています。ぜひ、お立ち寄りください。

***






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

2022年10月04日

売上高? 売り上げ高? 「経済関係複合語」の送り仮名

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

原稿を書いているとき、
経済関係の言葉の表記で迷うことはありませんか?

売上高 が過去最高!
売り上げ高 が過去最高!


「売上高」にすべきか、「売り上げ高」にすべきか
どっちなんだ?!

私も迷いました。

このときも、 第6回 第7回 のブログでご紹介した
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)を引いて、
表記ルールを知ることができました。



「うりあげ」 という用語を『記者ハンドブック』で引くと

うりあげ 売り上げ(課税、増、増加、予定) 売上《高》、売上高純利益率、売上総利益、売上高増加率、売上予定額 →経済複合語(102ページ)

とあります。

単独で使用する場合には、送り仮名を付けて「売り上げ」と表記し、
「売上」に「高」が付く場合は、「売上高」と表記すると、示されています。
この『記者ハンドブック』のルールに準拠すれば、

売り上げ が伸びて 売上高 が過去最高!

こう表記するのが正解となります。

ルールがわかれば、
ストレスなく原稿を書くことができます。

『記者ハンドブック』には、
このルールを理解するために、
「経済複合語を参照すべし」 とアナウンスされています。

さっそく、見ていきましょう。


「複合の語」の送り仮名の付け方・通則6

まず、 「複合語」って何? というところから理解を進めます。

内閣告示の「送り仮名の付け方」では
「複合の語」と示されています。
「複合の語」とは次のような語です。

漢字の訓と訓、音と訓などを複合させ、漢字2字以上を用いて書き表す語

「日本語表記ルールブック」(日本エディタースクール)


日本語表記ルールブック第2版 [ 日本エディタースクール ]

価格: 550円
(2022/10/4 16:13時点)
感想(7件)




送り仮名のある「単独の語」を組み合わせた場合、
どのように送り仮名を送ればいいのか?

第7回 「送り仮名の付け方」、確かめる方法  で紹介した
内閣告示の「送り仮名の付け方」に示されています。

「送り仮名の付け方 複合の語 通則6」を見てみます。

本則
複合の語(通則7を適用する語を除く。)の送り仮名は、その複合の語を書き表す漢字の、それぞれの音訓を用いた単独の語の送り仮名の付け方による。

〔例〕 
(1) 活用のある語
書き抜く 流れ込む 申し込む 打ち合わせる 向かい合わせる 長引く 若返る 裏切る 旅立つ 聞き苦しい 薄暗い 草深い 心細い 待ち遠しい 軽々しい 若々しい 女々しい 気軽だ 望み薄だ

(2) 活用のない語
石橋 竹馬 山津波 後ろ姿 斜め左 花便り 独り言 卸商 水煙 目印 田植え 封切り 物知り 落書き 雨上がり 墓参り 日当たり 夜明かし 先駆け 巣立ち 手渡し 入り江 飛び火 教え子 合わせ鏡 生き物 落ち葉 預かり金 寒空 深情け 愚か者 行き帰り 伸び縮み 乗り降り 抜け駆け 作り笑い 暮らし向き 売り上げ 取り扱い 乗り換え 引き換え 歩み寄り 申し込み 移り変わり 長生き 早起き 苦し紛れ 大写し
粘り強さ 有り難み 待ち遠しさ
乳飲み子 無理強い 立ち居振る舞い 呼び出し電話
次々 常々 近々 深々 休み休み 行く行く



以上を見ると、「複合の語」も
「単独の語」の送り仮名の付け方によるということが
本則で示されています。

読み間違えるおそれのない場合、送り仮名を省いていい[許容]についても、
具体的な言葉を挙げて示されています。

許容
読み間違えるおそれのない場合は、次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができる。

〔例〕
書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 
向かい合わせる(向い合せる) 聞き苦しい(聞苦しい) 待ち遠しい(待遠しい) 
田植え(田植) 
封切り(封切) 落書き(落書) 雨上がり(雨上り) 日当たり(日当り) 夜明かし(夜明し)
入り江(入江) 飛び火(飛火) 合わせ鏡(合せ鏡) 預かり金(預り金) 抜け駆け(抜駆け) 
暮らし向き(暮し向き) 売り上げ(売上げ・売上) 取り扱い(取扱い・取扱) 
乗り換え(乗換え・乗換) 引き換え(引換え・引換) 申し込み(申込み・申込) 
移り変わり(移り変り) 有り難み(有難み) 待ち遠しさ(待遠しさ) 
立ち居振る舞い(立ち居振舞い・立ち居振舞・立居振舞) 呼び出し電話(呼出し電話・呼出電話)



前または後ろの部分を仮名で書く場合の複合語については
次のような注意書きが示されています。

(注意)
「こけら落とし(こけら落し)」、「さび止め」、「洗いざらし」、「打ちひも」のように前又は後ろの部分を仮名で書く場合は、他の部分については、単独の語の送り仮名の付け方による。





慣用に従って送り仮名を付けない「複合の語」とは? 通則7

「送り仮名の付け方 複合の語 通則7」では、
慣用に従って、送り仮名をつけない言葉が示されています。

複合の語のうち、次のような名詞は、慣用に従って、送り仮名を付けない。

〔例〕
(1) 特定の領域の語で、慣用が固定していると認められるもの。
ア 地位・身分・役職等の名。
    関取 頭取 取締役 事務取扱

イ 工芸品の名に用いられた「織」,「染」,「塗」等。
    《博多》織 《型絵》染 《春慶》塗 《鎌倉》彫 《備前》焼

ウ その他。
    書留 気付 切手 消印 小包 振替  切符 踏切 請負 売値 買値 仲買
    歩合 両替 割引  組合 手当 倉敷料 作付面積
    売上《高》 貸付《金》 借入《金》 繰越《金》 小売《商》 積立《金》 取扱《所》 
    取扱《注意》 取次《店》 取引《所》 乗換《駅》 乗組《員》 引受《人》 
    引受《時刻》 引換《券》 《代金》引換 振出《人》 待合《室》 見積《書》
    申込《書》

(2) 一般に、慣用が固定していると認められるもの。
    奥書 木立 子守 献立 座敷 試合 字引 場合 羽織 葉巻 番組 番付 日付 水引
    物置 物語 役割 屋敷 夕立 割合 合図 合間 植木 置物 織物 貸家 敷石 敷地
    敷物 立場 建物 並木 巻紙 受付 受取 浮世絵 絵巻物 仕立屋



さらに注意書きとして、以下が示されています。

(注意)
(1) 「《博多》織」、「売上《高》」などのようにして掲げたものは、《 》の中を他の漢字で置き換えた場合にも、この通則を適用する。

(2) 通則7を適用する語は、例として挙げたものだけで尽くしてはいない。したがって、慣用が固定していると認められる限り、類推して同類の語にも及ぼすものである。通則7を適用してよいかどうか判断し難い場合には、通則6を適用する。




「記者ハンドブック」には「経済関係複合語の組み合わせ表」が紹介されている

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』には、
「経済関係複合語の送り仮名」のルールが掲載されています。


「送り仮名の付け方 複合の語 通則7」、
[(1) 特定の領域の語で、慣用が固定していると認められるもの]の[その他]で示された、
売上《高》 貸付《金》 借入《金》 などについて、です。


経済関係の複合語は新聞記事に頻繁に使われます。

通則7の注意書きにしたがって、
それぞれの記者が
それぞれの経済関係の複合語の送り仮名の付け方について、
慣用が固定しているのかしていないのかを
「類推」していては、
記事の表現にバラつきが生じてしまいます。

新聞の経済関係の記事に
言葉のゆれがあるのは大問題
でしょう。

そこで、各新聞社や報道機関では
「経済関係の複合語の送り仮名の付け方」について、
揺らぎが生じないように、ルールを設けているのですね。

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』では、
「経済関係複合語の送り仮名」を
102〜103ページの見開きで解説しています。


「経済関係複合語組み合わせ表」 が103ページに掲載されています。

keizaikankeifukugougohayamihyou.jpg


大変にわかりやすいので
ここで、この表全体ご紹介したいところですが、
著作権の関係がありますので、できません。

主に 経済関係の分野で慣用される42語と、
語末に「人・時・所・機器・金・書・機関・制度・品目・数量」を
表す語がつくもの

送り仮名のルールが表でわかります。

私は、売上高、売上累計など、
頻繁に登場する経済関係の複合語は
パソコンに単語登録しています。
登録しておけば、
効率よく原稿作成作業を進めることができます。

ちなみに、冒頭で取り上げた「売上」ですが、
「送り仮名の付け方 複合の語 通則6」に沿えば、
読み間違えるおそれのない場合は、
次の( )の中に示すように、送り仮名を省くことができると示されています。

売り上げ(売上げ・売上)

「記者ハンドブック」によれば、
「うりあげ」を単独で使用する場合は
「売り上げ」と送り仮名をつけることがルールとして示されています。

一つひとつの語例を自分で判断することは大変なので、
私は、経済関係複合語の表記については
「記者ハンドブック」のルールに準ずるようにしています。


第6回と第7回も、
表記の統一をテーマにしています。

第6回「ブログの言葉統一に役立つ『記者ハンドブック』
第7回「送り仮名の付け方」、確かめる方法

こちらも参考にしていただけると嬉しいです。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

売上高? 売り上げ高? 表記はどっち?|【経済関係複合語】送り仮名の付け方を解説
https://umekotokyo.com/economy-related-compound-words-how-to-add-okurigana/





***


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村

タグ: 表記の統一
posted by Umeko at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | テキスト

2022年10月03日

「送り仮名の付け方」、確かめる方法

こんにちは。シニア女子、Umekoです。
みなさんは、
「送り仮名の付け方」で、迷うときはありませんか?
私はよくあります。

たとえば、

「答え」にすべきか「答」にすべきか
どっちなんだ?!

と迷うような場合です。

23060602.png

illustAC nag


このようなときも、前回ののブログでご紹介した
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』(共同通信社)を引くと、
助けになります。




240頁を見ると、次のように書かれています。

こたえ 答え
[注]問い、答えを表や記号、一問一答形式にする場合は「問」「答」と送り仮名を省いてよい。


このように、共同通信社の用字用語の使い方に準じた
表記ルールを知ることができます。


送り仮名も統一すると読みやすい

新聞社や多くの出版社では、送り仮名の統一に、
内閣告示の「送り仮名の付け方」を基準にしています。

「送り仮名の付け方 訓令,告示制定文」は
文化庁のサイトに紹介されています。

今から51年前の昭和48年6月18日に、
「訓令第2号」を発令したのは、
当時の内閣総理大臣、田中角榮です。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/kunrei.html

文化庁のサイトには「送り仮名の付け方」について、以下の説明があります。

この「送り仮名の付け方」は、「単独の語」と「複合の語」、「活用のある語」と「活用のない語」に分けるなど、語の性質や成り立ちによって送り仮名の付け方に七つの通則を立て、各通則には「本則」のほかに必要に応じて「例外」・「許容」を設け、常用漢字表の音訓によって書き表す語を対象として約500語の語例を掲げてあるものです。



なぜこのような「送り仮名法」がつくられたのかを調べてみると、
日本語の歴史を感じます。

1つの語を漢字で書く場合、その漢字の読み方を明らかにするために漢字に添える??仮名″が送り仮名である。もともとこの送り仮名は、誤読・難読をおそれて付けたものであるから、活用語尾と語末の一音を示せばよかった。
したがって、古くは、あまり送らないのが普通であった。しかし、その後、口語文が普及するにつれて、送り仮名がしだいに多く送られるようになった。そのためにこれを統一する必要がおこり、いくつかの送り仮名法がつくられるようになった。

『日本語表記ルールブック』日本エディタースクール


日本語表記ルールブック第2版 [ 日本エディタースクール ]

価格: 550円
(2022/10/3 19:57時点)
感想(7件)




文化庁のサイトにある「送り仮名の付け方 前書き」には
次のように示されています。

一  この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、「常用漢字表」の音訓によって現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。

二  この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。

三  この「送り仮名の付け方」は、漢字を記号的に用いたり、表に記入したりする場合や、固有名詞を書き表す場合を対象としていない。



この訓令の制定された当時とは違い、
今の時代はパソコンで原稿を書くことが多いでしょう。
ですから、自動で送り仮名がつくことと思います。

また、個人の表記や表現までを対象としているわけではありません。

送り仮名は読み間違いや読みづらさを解消するために付けるものです。
原稿を生かして柔軟に統一を図るのがよいようです。

しかしながら、この「送り仮名の付け方」をよりどころにすれば、
まず、間違いないのではないかと安心できます。


「送り仮名の付け方」には約500語の語例が掲載されていて実践的

文化庁のサイトにある「送り仮名の付け方」は、
約500語の語例が掲載されています。


インターネットですべての国民に公開されていますから、
誰でも見ることができます。

構成は以下となっていて、
それぞれの 語例が挙げられています。

 単独の語
 1 活用のある語
   通則1 通則2 
 2 活用のない語
   通則3 通則4 通則5  通則6 通則7 
 付表の語


たとえば、 通則1を見てみます。
通則1は、(活用語尾を送る語に関するもの)です。

「活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は、活用語尾を送る」とあり、
例として、

憤る 承る 書く 実る 催す 生きる 陥れる 考える 助ける
荒い 潔い 賢い 濃い 主だ


以上の語例が挙げられています。
さらに、 例外や許容、注意も語例が示されています。
具体的な語例が挙げられているので、実践的です。


迷ったら「記者ハンドブック」を引いてみる

通則1に語例として挙げられている
「荒い」という言葉があります。

彼は語気を[あらげて]抗議した。

このとき、
送り仮名はどうしたらいいんだろう?

もし、このように迷ったら、私は
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』を引いています。

「あらい」を引くと、

あらい=荒い


と示されています。
「送り仮名の付け方」に準拠していることがわかります。

あらげるを引くと、

あらげる=荒らげる[荒げる=あらげる=は使わない]


と注意書きとともに、
共同通信社の用字用語の表記ルールが示されています。

記者の人たちも「荒らげる」という言葉を使うときは、
送り仮名に迷うところなんだなぁと感じたりもします。

今はパソコンが変換してくれますし、
ひと昔前とは違い、
送り仮名を覚える必要はないと思います。

けれども 「おや? この送り仮名でいいのかな?」
疑問に思ったときに、
準拠すべきルールがあれば安心 です。
悩んだり、調べたりする
ムダな時間を使う必要もなくなります。
自分の知識も増えていきます。

23060617.png

illustAC nag


第6回のブログでは、
「ブログの言葉統一に役立つ『記者ハンドブック』」
について紹介しています。

もしご興味ありましたら、ぜひこちらもご覧くださいませ。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

「文章力アップのコツ|【送り仮名】の付け方 確かめる方法を解説」
https://umekotokyo.com/tips-for-improving-writing-skills-how-to-add-okuri-kana/

***





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


タグ: 表記の統一
posted by Umeko at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | テキスト

2022年10月02日

ブログの言葉統一に役立つ「記者ハンドブック」

こんにちは。シニア女子、Umekoです。

ブログ原稿を書くとき、
言葉に迷うことはありませんか?

「例えば」なのか、「たとえば」なのか?
「行う」なのか、「おこなう」なのか?
「1人暮らし」なのか、「ひとりぐらし」なのか?

日本語って、難しいですね。

でも、このように迷うのはムダな時間。
ムダはなるべく減らしていきたいですよね。

ブログ原稿を書くとき、
「言葉の使い方」や、「原稿フォーム」のルールを
決めておけば、迷うことがありません。


新聞記者必携の
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』 (共同通信社)が
ブログの文字統一にも役立ちます。




読みづらい原因は「表記のゆれ」かもしれない

なんとなく、 落ち着かない原稿には
「表記のゆれ」がある
場合があります。

「表記のゆれ」とは、同じ意味の言葉、同じ言葉なのに
違う表記が混在していることを言います。

「行う」と「おこなう」、
「例えば」と「たとえば」が混在していたり、
「Amazon」と「アマゾン」、
「Google」と「グーグル」のような表記が混在していると
「読みづらい」と感じてしまうのです。

読みやすい原稿にするためには、
「表記のゆれ」をなくすこと
が必要です。

漢字を平仮名にすることを、「ひら(開)く」と言います。
逆に、漢字にすることを「と(閉)じる」と言います。

「表記のゆれ」をなくすためには
その漢字を「ひら(開)く」のか、「と(閉)じる」のかを
決めておくことも大切なポイントです。


表記統一に役立つ『記者ハンドブックー新聞用字用語集』

ブログは新聞記事とは違うので、
やわらかい口調のほうがいい場合もありますよね。
表記の統一のルールを自分オリジナルにできれば言うことなしです。

しかし、そこまでするのは難しいので、
市販の用字用語集を活用して
表記の統一をするのがおすすめです。

私はかつて、業界新聞社に勤めていたことがあります。
そのときから使っているのが、
『記者ハンドブックー新聞用字用語集』 (共同通信社)です。

記者ハンドブック.jpg



今年2022年3月、約6年ぶりに改訂がおこなわれて、
第14版が発売となっています。

初版は1956年。
まさに、情報発信の主流が新聞だった時代です。

本書編集の原則が『記者ハンドブック』のまえがきに記されています。

どのような時代になっても記事は
?@ 分かりやすくやさしい文章で書く
?A できるだけ統一した基準を守る


表記に迷う言葉があれば、このハンドブックで確認するようにしています。

・「おこなう」を引いてみると、「行う 行い」とあります。

・「たとえ」を引いてみると、「例える 例えば、例え話」とあります。

・「ひとりぐらし」を引いてみると、
 =1人暮らし[一般用語]気楽な1人暮らし
 =独り暮らし[孤独を強調]寂しい独り暮らし
 と、使い分けの説明も示されています。

収録されているのは、用字用語だけではありません。
国会関係、政治、選挙、官庁、決算、死亡記事などの記事フォームの基本、
運動記事の書き方、皇室用語にいたるまで
新聞記事の書き方の原則がコンパクトに示されています。

「紛らわしい会社名」という項目もあります。
新聞紙面で会社名を誤っては大変ですから
キヤノンの「ヤ」は小文字の「ャ」ではなく大文字の「ヤ」であるとか、
いすゞ自動車は「ず」ではなく「ゞ」であるとか、
細やかな注意も示されています。


用字用語集は1冊は持っていて損はない

『記者ハンドブックー新聞用字用語集』のほかにも、
各社から用字用語集が発行されています。

『読売新聞 用字用語の手引』中央公論新社

読売新聞 用字用語の手引 第6版 (単行本) [ 読売新聞社 ]

価格: 1,760円
(2022/10/4 15:55時点)
感想(0件)




『最新 用字用語ブック』時事通信社

最新用字用語ブック第7版 [ 時事通信社 ]

価格: 1,870円
(2022/10/4 15:55時点)
感想(2件)




『朝日新聞の用語の手引』朝日新聞社用語幹事

朝日新聞の用語の手引[改訂新版] [ 朝日新聞社用語幹事 ]

価格: 1,980円
(2022/10/4 15:56時点)
感想(2件)




これらは、新聞社の基準をまとめたものですから、
ブログやウェブライティングには
あてはまらない用例もあるかもしれません。

表現は個人の自由なので、
用字用語集に書いてあるからといって
従わなければならないということではありません。
確認したうえで、
自分の感覚に合う言葉に決めていけばいいと思います。

ポイントは、統一するということ です。

表記統一のルールブックを決めておくと、
あとからブログに修正を加えたり、
整理するときも楽になると思いますよ。

ブログをやりながら、
ウェブライターとして活動されている方もいらっしゃると思います。
発注する側からすると、
納品された原稿が文字統一されていないと、
チェックして修正しなければなりませんから、大変です。

それに比べて、文字統一されていると
大変に助かります。
「この人はちゃんとしている」と思えます。
「またこの人に依頼しよう」と評価も高まるはずです。

次回、第7回のブログでは
「送り仮名の付け方」、確かめる方法 について、
私がおこなっている方法をご紹介します。

***

今回の記事は加筆して、メインで運営しているブログ「【シニア副業】ブログ生活のすすめ:シニアがブログをやりながら「お金」も「幸せ」も増やす計画」にも公開しています。
よろしければ、加筆版もご覧いただけたら幸いです。

【表記統一】「読みやすい記事」作成| 基本を極めるコツ
https://umekotokyo.com/tips-for-writing-uniform-notation-easy-to-read-articles/

***






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他生活ブログ 複業・パラレルワークへ
にほんブログ村


タグ: 表記の統一
posted by Umeko at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: