MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2012年03月21日
XML
カテゴリ: 講演会など

子ども(おやこ)劇場☆首都圏ツアー2012劇「ねむるまち」(劇団うりんこ)の

脚本・演出家のスウエェーデンのバーント・フーグルンドさんの講演会を聴きました。

「子どものための演劇の未来をひらく!~スウェーデンの実践から~」

Children's culture(スウェーデン文化交流会発行 掲載文より)

「自由で率直、時には生意気なこともある。

どれが温室のように新しいアイデアや表現を育てる場所だということだ。

そのため、文化に携わる多くの人が、

そこを才能を開花させるための解放区であると考えているのだ。

おだやかで問題のない人生を送っている子どもはほとんどいない。

したがって彼らもための文化も、あえて困難や苦痛に触れなけければならない。

大人の文化と同様に、悲哀や離婚、失業、死、愛、エロティシズム、裏切り、虐待などが

すべて取り上げられている。

スウェーデンの児童文化に携わるほとんどの者が、あるがままの人生を見せようと努力している、

同時に一方では子どもたちに夢と空想の世界への翼を与えている。

真の芸術作品は私達の心を揺り動かし、

大きなトラウマとなる経験を克服する道を必ず与えてくれるのである。」



スウェーデンは面積が小さい。でも、日本はスウェーデンの81.3%と更に小さい。
高い税金を払って、福祉や文化にお金をかけている。県に一つの公共劇場と劇団を持ち、
民間の劇団も、助成金を受けている。「子ども達も、人間である。大人が子どもに視線を合わせる。日本と比べて、金銭的な心配をしなくていいだけ、余裕がある。スウェーデンは、戦争のない時代が200年続いてる。子どもと向き合う時間を持ってる。

子どもに必要なものは?

1.養育する対象。親や学校が、しつけや教育をしていくこと。子どもは真っ白な紙で、大人が塗っていく?

2.子ども達が楽しく元気に過ごせるように娯楽を与える。エンターテーメント。親のお金で買う。

3.1の教育的2エンターテーメント的な両方の要素を含んでる演劇、芸術、アート。

子どもは物理的な栄養が必要。しかし成長して社会の一員として育っていくためには、メンタルな栄養も必要。

世界の児童演劇を見ていると、

1.養育だけのための演劇。アフリカではエイズのことを教える為だけの劇もある。

2.エンターテーメントだけの劇。テレビ・映画のような商業演劇。ディズニー、ジブリなど。それも必要。

3.芸術としての演劇。100%理解できないかもしれないが、重要。
「よい教育というのは、必ずしも芸術である必要はない。しかし、よい芸術というのは、常に教育的である。(何かを示してくれるものである。)」絵本作家レナード・ヘルシング。

聴衆が上記の言葉を一斉に書いてくれたので、演出家ではなく、教師にもなってみたい?
でも、演劇は、教育と違って、みんなが理解することを目指してはいない。


子どもと向き合う時のキーワード。

1.年齢を意識する。
発達段階。(本を選ぶ時のように)対象年齢、年齢区分を区別する。
劇の対象年齢はいくつか?対象年齢より幼い子が来ると、他の子の邪魔になる。
怖がってしまうこともある。下限の年齢は重要で守るべき。理解できる年齢になるまで待つ。

2.観客数。
スウェーデン930万人。日本1億3000万人。日本はチケットを個人で購入。
スウェーデンは、学校公演なら、学校が払う。親が払うことはない。1公演1万から2万。
人数が多ければ、2回公演になる。助成金で劇団の経営は成り立ってる。
「ねむるまち」は150人までと人数制限。子ども達と近く接する劇として作っている。私にとっては人数は重要。
幼児が50人居るとする。役者としては、全員と目を合わす。コンタクトを取る。
「どう?準備はできた?」「OK!」と。
演出家と俳優、観客が想いを共有する空間が必要。
「私はあなたを見てる。あなたは私を見てる。そうすれば、私達は会話することが出来る。」
「ねむるまち」は、遊ぶ部分と、真剣な部分がある。前半は夢で怖い部分。
ネガティブ・暗い部分を伝えるには近さが必要。

3."eye-level-contact"目線が同じ。

4.演じられる場。
神社は特別なことを行う空間と感じた。教会は荘厳な雰囲気を味わう。
芸術を味わう。感じるための空気を持たせた場を作る。公演が始まる直前まで入れない。
役者が出迎える。暗い中、役者が懐中電灯で照らしながら、観客を入れていく。
違う空間に静かに入っていく。スウェーデンではこんな風にやっていますという例。
体験・経験を交換しましょう。


質問タイム。
「リハーサル、けいこは間違えるためにあるのだ。たたき台にして変えていく。
質問してはいけないことはない。どうなってるの?と何でも聞いて!」

Q.劇には教会みたいな静かな場が必要なのですか?

A.作品毎に合った場を作る。教会は一つの例。日常と違う空間に招き入れる。
「ねむるまち」は夜の世界。感覚を研ぎ澄ませて、入り込んでいく。作りものと分かった上で、その中に入っていく。ワークショップから作り上げていった劇。


Q.「ねむるまち」は前半、不安を与える劇というので、4才から夜見せるというのはどうか?

A.そんなに怖れるほどではない。本当に怖かったのは子どもなの?本当はお母さんだったんじゃないの?子どもを怖がらせようとして作ってるわけではない。避けることはできない。どこまでやるか、どうやるかレベルを考えて作っている。

前半は暗いが、「トンネルの向こうに光が見える」という体験が必要。 悲哀や離婚、失業、死、愛、エロティシズム、裏切り、虐待など取り上げている。「ねむるまち」にすべて入っているわけではないが。

子どもにありのままの世界をある程度、見せることが必要。

「夜の冷たい孤独が温かな連帯感の中に溶けて消えていく」ということを見せたい。

体験・感じるのは一人一人違う。

私達は何を見せたいのか?これを理解しなければいけない。


Q.ワークショップからどのように劇を作り上げていったのですか?

A.ワークショップでは、「嫌なことは話さなくていいよ」と前置きした上で、
「3才のころの思い出は?」「親とうまくわかってもらえなかったことなど」
小さなエピソード。記憶を役者から引き出す。
「4歳くらいの時、お母さんと買い物していて、ガムや飴など取ってしまい、
隠れて食べていた。嫌な気持ちで美味しくなかった。お母さんは知らなかったと思う。」

「木登りをして、隣の家に飛び移った。同い年の子どもがいて、秘密の通り道だった。」

思い出・記憶は、ワークショップの中の道具で、罪悪感、秘密の感情の共有。

違う文化を持っている人が集まっても、子どもの頃の感情は共通している。
「夢」というキーワードが見えてきた。どんな公演にしようか?
台詞を多用しない。音楽を使って。スウェーデン人作曲家の曲を使って。
遊園地のような曲をベースに。音楽を聞きながら歩く。簡単な設定の役で歩いてみる。
夢を見るいろんな人たち。顔を半分隠すマスクをかぶる。


Q.暗いのが嫌、怖いという子ども、その母親にどんな声かをしたらいい?

A.「ここが君の席だよ」と一人一人役者が招き入れるので、怖がる子どもでも大丈夫。
未知の世界があるということを知ることも必要。怖いこと。恐ろしいことがあるというのを共有。自分は安全な場所に居て、見ている。暗いことが転換して、消えることを体験する。

イングリッド・バーグマンという映画監督の映画は、暗い家庭を描いてる。夫婦・親子がうまくいっていない。それでも、分からないから知りたいとまた観に行ってしまう。

いろんな空気、嫌なことを体験して、話し合うことが必要。


Q.対象年齢の下限を気にするが、上限は気にしなくてもいいのですか?

A.上限はあまり気にしなくていいと思う。ベストの年齢を提示することは大事だが。
2歳対象の(人形)劇では、暗いことはほとんど言わない。
ミロ(Halla Miro)の絵など見せる。

スウェーデンでもいろいろなやり方はある。

子どもにインプットしておく。その時は分からなくても、いつか分かるときが来る。


Q.スウェーデンの子ども達は、それぐらい劇を観ているのですか?

A.半年に一度は学校で公演がある。学校が親に料金を請求することは出来ない。
親は国に税金を支払い、そこから観劇のための助成金が出ているから。
政権が変わって、あまり文化にお金をかけたくないという方針になってきてはいるが・・・


Q.「温かな連帯感」とは?誰との連帯感なのですか?

A・「夜の冷たい孤独が温かな連帯感の中に溶けて消えていく」とメッセージを伝えたいが、
それを感じるのは観客一人一人だから、感じ方は違うかもしれない。


人間が情報を得るのは、言葉が13~15%。
他は、目、耳、動き、味、匂い、声のトーン、音楽など五感を通して感じるもの。
言葉だけで理解、感じるわけではない。
台詞を多用しなくても、コミュニケーションをとることが出来る。


時間が長かったけど、充実してる講演会でした。いろいろ考えさせられましたね。
子どもにはどこまで現実の厳しさ、悲惨さを伝えていいのだろうか?とも思ったけど、
それを伝えられるのは劇など芸術かもしれない。現実で知る前にね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月24日 00時11分39秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: