全32件 (32件中 1-32件目)
1

年末特大号って事で、本日2本目に突入です 今年は年末になって大きく生活が変わっちゃったんだよね~10年間、単身赴任していたダンナがに戻ってきちゃいました生活するスペースを作るために、まずは要らないモノを捨てるという大仕事で年末は大忙しでしたずいぶんと溜め込んだ使わないモノたちの多さに自分でもびっくり~元々細かいことに拘らない性格のダンナは、自分のスペースが出来た事でお互いに干渉しすぎない環境は整いました有る程度自分の事は自分でやってくれるので、思ったほど大変じゃないかも~これからどんな生活になっていくのかは分からないけど、ブログ生活は死守する予定です10月からは、今シーズン地元に出来た男子プロバスケットチームの 金沢武士団 も大きな変化をもたらしてくれましたそれまで全然興味も無かったバスケットなんだけどね~友人の息子さんが在籍しているという事も有って、ホームゲームは皆勤賞で応援に出かけています今までに無い被写体なので、を撮るのも楽しいですからね4月まで続くシーズン後半も、出来る限りは応援に行くつもりだよ~ 大晦日に、体と時間と気持ちに余裕が有れば夕方の海へ出かけて夕日でも撮ってきたかったんだけど・・・・・天気予報はだったので、30日の夕方ちょっと海へ立ち寄ってみました 16:35場所はいつもの 普正寺海岸 水平線の上には雲が有っては隠れちゃった後でした 16:36を2匹連れて散歩に来ていた女性がいたので海岸に発砲スチロールのゴミがいっぱい有るのには目をつむってね今日も晴れたり降ったりの1日だったので、きっと海もこんな感じで比較的穏やかだったんじゃないかと思います 今日のたち 水月春になれば、13歳 人間で言うと60歳の後半気位が高く、我が家の女王様 ツンデレな性格も魅力だと思ってる猫馬鹿な飼い主です兄弟の生き残り、友人Hさんちの 龍 もこのところ劇痩せしているそうです兄弟だと体質も似てるからしょうがないのかな~蓮 誕生日が私と同じ 春が来れば 11歳 人間だと・・・・もうすぐ60歳 いつの間にか追い越されちゃったね生まれつき腎臓が1個しかないのに、腎臓病です臆病で大の嫌いで、毎日手こずらせてくれますが・・・・・本当は可愛い目をしてるんだけどなぁ~ Junまだまだお子ちゃま気質の我が家の末っ子 夏前には9歳になるよ 人間では50歳を過ぎた頃性格は一言で言うと 暴れん坊 そのくせ、大の甘えん坊だよね~布団や猫ベッドに粗相するのが最大の欠点 この6粒の宝石が、私の宝物ここに、昨年は 楓 が、一昨年には 花梨 が一緒にいた事が思い出されますジュアン ・ くるみ ・ chappy ・ 花梨 ・ 楓 虹の橋には 10粒の宝石が輝いているんだけどね 今日のこの日記で、今年アップしたのは 385本目 ( 1日2本アップした日も有ったからね )今年撮ったの枚数は、前のカメラの分の記録がどこかに有るはずだけど、見つけられません~今使っている新しい方のカメラは、半年で 23364枚かな~下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるって感じですよね~ いや、当たってないかもしれないよね いろんな事が有った、2015年も充実したブログ生活を送ることが出来ましたこれも、いつも仲良くしてくださるブロ友さま、ブログを読んでくださっている皆様のおかげです1年間どうもありがとうございました来年もマイペースで楽しく続けて行こうと思っていますのでよろしくお願いいたしますそれではみなさん、良いお年をお迎えくださいね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.31
コメント(22)

今日のお天気は 最高気温 7.3℃ 最低気温 4.6℃今日は大晦日 あと数時間で今年も終わっちゃいますねみなさんの 2015年 はどんな年でしたか 今年の出来事をブログを遡ってちょっと集めてみました~2015年はどんな年だった?~ Part.1< 1月 >2015年のお正月はこんなに雪が有ったんだったなぁ~一応北陸は雪国って事になってるけど・・・・・本格的なは1~2月になってからなんです < 2月 >11年間あまり一緒に暮らしてきた 楓 が腎臓病で 2015.2.1 虹の橋へと旅立ってしまいましたいろんな出来事の中でこれが一番辛く悲しい出来事ですまるで、2014年に旅立った 花梨 を見送ってすぐに調子が悪くなったのですがまさかこんなに早く別れの時がやって来るとは思いもしませんでした < 3月 > 2014.3.14 北陸新幹線開業待ちに待った開業の日、金沢駅が人で溢れかえっててびっくりしたよ~今年北陸新幹線で金沢を訪れた観光客の数は大変な事に・・・・・・お正月もいっぱいかもね~ < 4月 >4月と言えば 桜 今年も桜の花を求めてあっちこっちへ出かけました蕾から花筵まで今年もうんと楽しめました < 5月 >今年初めて能登へお祭りを撮りに出かけたな~ < 6月 > 長男夫婦の結婚式 北陸新幹線に初めて乗ったのもこの時でした孫の 太晴 もすっかり大きくなっていて驚いちゃったな~せっかく出かけるので、って言うのを口実に今使っているカメラを買ったんだよね~ < 7月 > 夏と言えば、花火とハス これが定番なんだよね~ < 8月 >会社の同僚と泊りがけで山代温泉へ 見たかった 山代大田楽 を堪能してきたよ~月末には 初孫 太晴 の満一歳の誕生日を祝いに神奈川県まで小さい子供の成長って本当に早いですよね < 9月 >この季節はやっぱり 彼岸花 でしょうか・・・・・・毎年撮りに出かける場所と、自宅の前庭で今年もたくさん撮ったよ~ < 10月>実家の両親と1泊で出かけた 長野県・栂池高原初めての長距離運転でちょっと大変だったけど、出かけて良かったって本当に思いました今秋後半の紅葉があまり綺麗じゃ無かったけど、栂池に行けたからまあまあだったと言えるのかもね~ < 11月 >平地の紅葉は何回も足を運んだけどあまり綺麗じゃ無くて何十年ぶりかで出かけた 黒部峡谷 は寒かったけど、いろいろ楽しめたかな・・・・・・ < 12月 >お天気と気温の変化に振り回された12月 低気圧で海も大荒れだったよ~冬の北陸は空がどんよりとグレーな毎日だけど・・・・・文句を言ってもね年内は積もったは見る事が無かったけど、それはたぶん年が明けてからね 調子に乗っていろいろ書いてたら文字数の制限が~年末特大号って事で Part.2 へ続きます~
2015.12.31
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.4℃ 最低気温 1.8℃空模様が忙しくコロコロ変わる1日だったようです昨夜と今日の午前中で、大急ぎで年賀状を作って投函しましたが・・・・・元旦には届かないかも~今年は年末に向けていろんな事が一度に押し寄せてきて、バタバタしたままだったからねちょっとだけ、買い出しにも出かけたけど・・・・・・・なんだかなぁ~って思う事ばかりですもういいや~って開き直るまで、もうひとあがきが必要なのかなぁ~ 今日がこのシリーズの最終回ですそろそろ野鳥の季節かな ~健民海浜公園・Part.3~ <12/7> 最終回思いがけず今回は カワセミ に会う事が出来た私たちは、公園の中をもう少し散策しました大池をのんびり泳いでいるのは コガモ とても臆病なんだけど、こちらの様子に気づいていないようですシジュウカラ は珍しく地面の上で餌探しに夢中になっているようです突然集団でやって来たのは エナガ すごく体が小さくて動きが俊敏です体が小さくて身軽だから、まるで鉄棒にぶら下がっているようなポーズも見せてくれます逆行気味でも丸味の有る体にちょこんと嘴がくっ付いてるシルエットだけでも、エナガ だって分かるんですすごく可愛いから大好きな野鳥の一つなんです地面の上にはドングリがいっぱい落ちていますよ~ コナラドングリはこの葉っぱの木から落ちてきたようです なかなか綺麗ですよね~緑・黄・赤 こんなに綺麗な コナラ の葉っぱは初めて見ました地面の上10cm くらいにいっぱい赤い実が見えているのは ヤブコウジ ( 十両 ) 今年はどうやら豊作のようですねすっかり葉っぱを落としたので、実がいっぱいぶら下がっているのが見えているのは ハゼノキ 冬の間の野鳥たちの大切な食料だね キカラスウリ黄色の実がブラブラ オレンジ色のカラスウリよりもう少し丸い感じね昨年見つけた場所とは別の所に実が成ってましたマユミ の赤い実を食べているのは、公園で一番の顔なじみ コゲラ ですドラミング ( 木を突いて餌を探す音 ) も見つける時のいいヒントになるよ~の終わりの方でいくつもの ドラミング が聞こえていたのに気が付いたかしら日が傾くのが早いから、もうこんなに影が長く伸びてます そろそろ車を停めたの近くまで戻ってきましたよ~ここには何匹もの野良猫がいるんですボランティアの人がお世話をしているんでしょうね みんな片耳にカットした去勢・避妊手術済みの目印が有りますこの黒猫は丸々と太っていて、ウチの暴れん坊のようにちょっと太っちょだね~今回の散策はこれで終わりだよ~ 今日のたち 水月蓮 Junさあ、今年もいよいよ明日が大晦日だよ~ 最後までもうひと頑張りだね 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 ) 今年最後の体重測定です水月・・・・・3.13kg ( -0.33kg )蓮・・・・・・4.73kg ( +0.05kg )Jun・・・・・5.86kg ( -0.06kg )今回は、また 水月 の体重が減ってる~ 具合が悪そうにはしていないんだけど、ちょっと心配だな・・・・・ずっとの中がバタバタしているからなのかな・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.30
コメント(18)

今日のお天気は & 最高気温 6.7℃ 最低気温 1.6℃昨夜は夜中もずっとゴソゴソやって、出来る限りのゴミを集めて袋詰めしましたよ~途中でダンナが車に積み込んでくれたので、最終的な数はハッキリとは数えられなかったんだけど・・・・・たぶん、私が作っただけでも13袋は有ったんじゃないかな~途中で数が増えていく事に変な喜びを見出しちゃったりしてね~途中でそんな事を友人に LINEで伝えたら大笑いされちゃったこれで、空いたスペースにちゃんとモノを片付けたらスッキリする予定です 昨日の続きですそろそろ野鳥の季節かな ~健民海浜公園・Part.2~ <12/7>ササゴイの池観察舎前回に見に来た時は手前の方の水は無くて草がボーボーになっていたのに、今回は少しだけ水が有るようですここでは運が良ければ カワセミ を見る事が出来る場所なんだけど・・・・・・毎回必ず出会えると言う訳でもないんですしばらく待っても姿を見せてくれないので、諦めてここを出ようとした時です聞き覚えの有る鳴き声がして、水に飛び込む様子がいきなり目に入ってきましたよ~カワセミ が止まっているのは、池の真ん中くらいに何本か有る杭の上です ( かなりトリミングしてます )さて、ここでちょっと視力検査です この中に カワセミ がいるんだけど見つけられるかしら焦点距離は 225mm 正解は後程ね~今回の カワセミ はずいぶんとサービスしていろんな姿を見せてくれましたよ~まずは空中でホバリングして、水中の餌に狙いを付けている感じかな~停まっていた杭の上を離れてこちら側へ飛んで来る時さっきよりずいぶんと近くに飛んできましたよ~ どうやらメスのようです手前の島みたいになっている所に植えられている松の木の上に止まりました手前の水が少ない所でまたホバリングです狙いが定まって水に飛び込む時は羽を畳んで弾丸のようにこれはもうちょっと水の有る所で、水中に飛び込んだ瞬間ですカワセミは完全に水の中に入っているようで、姿は見えませんね~今度は左手の日陰になった水面近くの枝に止まりました水面にカワセミブルーが写り込んでますさっきの場所の少し上の方の枝 これが一番近くで撮れたかなぁ~ ( これでもずいぶんとトリミングしてあるんだけどね )観察舎の窓を開けてそこからの撮影なので、こちらは近づくことも出来ませんいろんな姿を見せてくれたカワセミは、こちらの様子に気が付いているんでしょうね『 どう、ちゃんと綺麗に撮ってくれた 』 って言っているような表情ですよね~ハッキリしたは撮れなかったけど、何回も水中にダイビングしてちゃんと餌を捕まえていたようです先ほどの視力検査ですが・・・・・黄色の丸印の所にいるよ~ 肉眼ではもっと小さな点にしか見えないんだけどね今日はここまで、明日は最終回のお届けです~ 今日のたち 水月蓮 Jun片付けの途中で、気分転換にカーテンの洗濯と窓拭き完了させたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.29
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 6.2℃ 最低気温 1.3℃夜中から降り始めた湿ったは積もる事も無く終わりましたどうやらお正月はの心配は要らないようですよ~今朝はプラスチック系の資源ゴミの年内最後の回収日 なんとか溜まった分を出しましたよ~そして、明日は燃えるゴミの最終日昨夜は遅くまで洋服タンスに吊るして有った着ない服を思い切って袋詰めギュウギュウに詰め込んだ袋がたくさんできたよ~今夜が最終チャンス、これが終われば空いたスペースに収納すればいいんだよね寒いけどもうちょっとだけ頑張るよ~ そろそろ野鳥の季節かな ~健民海浜公園・Part.1~ <12/7>お天気も回復してきたけど・・・・・・さすがにもう紅葉は残ってないだろうって事でいつもの 健民海浜公園 へ野鳥たちの様子を見に出かけてみました今回も車はいつもの港に近い方のに停めて、犀川沿いを歩くコースにしました木々はずいぶんと葉っぱを落としているので、遊歩道には落ち葉がいっぱいで、明るい日差しが差し込むようになっています犀川の向こう岸近くでは キンクロハジロ が浮きながら寝ているようですこのくらい離れていると安全だって分かっているんだろうね川の中州になっている所には カルガモ の群れが・・・・・・こっちも安全な距離だと特に逃げる様子は有りません手前の川岸の草むらから、急いで遠ざかっていくのは オオバン逃げなくても何にもしないし、じっとしていたらそこに居るのさえ気付かないんだけどな~対岸には、いつもたくさんの カワウ が止まっている木が有ります昼だと数がまだ少ないけど、夕方近くになるともっともっと増えますよ~母と私は 『 カワウの成る木 』 って勝手に呼んでいます野鳥を見にやって来たんだけど・・・・・まだそんなに珍しい種類はいないようです植物たちの様子は・・・・・オレンジの可愛い実が印象的な コマユミマユミ の方は、ずいぶんと野鳥たちの餌になったのか種の数がずいぶんと減っていました キヅタまだ実は未熟なのかな~冬になるとこれも野鳥たちにとっては大切な食料になります赤い実がどっさり実のらせているのは アオキ色付くのは軸に近い方からで、だんだん赤くなっていくようですね セイタカアワダチソウ夏に黄色の花をいっぱい咲かせていたこの花も、今は白い綿毛がいっぱいです種たちはこれから風に乗って旅立ちの季節を迎えるのかな~白い綿毛と言えば・・・・・・センニンソウ の綿毛がフワフワになっていましたこれで仙人の白い髭に見えるかな~葉っぱはすっかりなくなってしまった カラタチ長くてかたい棘が凄く目立ってました時々の散歩をする人とすれ違いながら、どんどん歩いて・・・・・・・もうすぐいつも立ち寄るあの場所へ到着です今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月捨てるつもりで中を出して部屋に置いた紙袋に素早く IN ガサゴソと言う音が好きなんだろうね~蓮 こっちも捨てるつもりでいた段ボール箱から出ようとしません~そろそろ繋ぎ目が壊れてきそうなんだけどなぁ~ Junいつでも何ででも遊ぶき満々の暴れん坊 わずかな音にも反応するよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.28
コメント(12)

今日のお天気は 一時 最高気温 8.9℃ 最低気温 1.8℃昨日は思ったほど自分の作業が進まず今日こそ頑張るぞ~って思っていたら・・・・・今度は帰ってきた次男がなんだかんだ話しかけてくる~一人じゃないと進まないよ~~~そんな訳で話の相手をしながら作業を先に済ませて・・・・・・一人になった午後からようやく調子が出てきましたよ~久しぶりにBGMをかけながら作業していると作業も上手く進んでますちょっと懐かしい曲なんかが出てくると口ずさんでみたりしてねもちろん誰も聞いてないからこそできるんだけどね~ 翌日も海へ行ってきました翌日もまだ荒れ模様 ~普正寺海岸~ <12/5>昨日は母を誘う時間の余裕が無くて一人で出かけたのですが・・・・・翌日は母と二人で出かける用事が有って、その前にちょっとだけ海へ立ち寄りました昨日に比べると波も少しおさまってきているような感じはするんだけど、まだまだこんな状態です強い風がおさまった翌日くらいまで海はいつも荒れていますからね風と波しぶきの事を考えて、海岸へ行く前に母は運転席の後ろの座席へ移動してもらいました少し窓を開けて、窓から風が吹き込まない方向を探して車を停めます運転席とその後ろの席なら同じ方向だから同時に窓を開けても大丈夫です車の両側の窓を開けると大変な事になる事も有るからね今回も車から降りずに窓を開けての撮影ですので、海に近づくなんて危険な事はしていませんよ~テトラポットの間は 波の花 で海面が真っ白になって見えています波で運ばれてきた古くなった漁網やロープ、ゴミなどがたくさん集まっていますこんな海が荒れた日に海岸へやって来る物好きは私たちだけかと思ったら・・・・・一組の親子が海の様子を見にやって来たようですテトラポットの内側だから大きな波は来ないけど・・・・・あんまり近づかない方がいいよ~海岸に打ち上げられた大きなウキ 小さく見えるけど、かなりの大きさが有りますよ~防波堤のフェンスの右手の海岸にはかなり多くのゴミが打ち上げられていますペットボトルや発泡スチロールのゴミが多いかな・・・・・・・突然 ウミネコ の群れがやって来たよ~海が荒れている時は数羽の ウミネコ が飛んでるのはよく見かけるんだけど、こんなにたくさん群れて飛んでいるのは初めて見ました黒い点のように見えているのは、獲物を狙って飛んでいる ウミネコ たちです波が穏やかな時より、こういうお天気の方が獲物が捕れるってちゃんと知っているって凄いよね~ 波と風が強い中で飛んでいる ウミネコ の翼って凄く力が有るんだろうね昨日はが降っていない時間帯がとても短くてを撮っている余裕が無かったので、今回は少し撮ってみたよ~上 : ヒドリガモ 下 : カンムリカイツブリ帰りの 金石港で 海はあんなに荒れているけど、港の中はほとんど波も無く穏やかな様子です オオバンでも・・・・・・波や潮でゴミがいっぱい運ばれているようでしたこんな波の荒い日は漁はお休みなんでしょうねたくさんの漁船は係留されたままで、漁港の中も人影も無くひっそりとしていました 今日のたち 水月蓮 Jun今年も残り4日なっちゃったよ~さあ、この後どこまで頑張れるか・・・・・本当にの手も借りたい気分だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.27
コメント(14)

今日のお天気は 一時 霙 最高気温 8.7℃ 最低気温 4.2℃今日はダンナの仕事が休み ダンナはダンナで自分の部屋の片づけをやっていたんだけど・・・・・なんだかんだで、探し物を手伝ったり買い物に付き合ったりで自分の作業が進みません~片付けモノはやっぱり自分のペースで一人でやる方が捗りますよね月曜日は資源ゴミ、明々後日は年内最後の燃えるゴミの回収日ですそれまでに頑張って要らないものをどんどん処分しなくっちゃと思っていますあ~~~年賀状も準備しなくっちゃいけないんだった~ 低気圧で大荒れ ~普正寺海岸~ <12/4>12月に入って物凄い低気圧で、まるで台風並みの強い風が吹いていた日の事を覚えているでしょうか波浪警報 と 雷・強風・高潮 注意報が出ていた日ですこんな日に海へ行くなんて~ なんて言わないでね海からはなかり離れた場所の車の中から窓を開けて撮ってます最初は風とで窓を開ける事も出来ずにしばらく外の様子を見てたんだけど・・・・・ほんのわずかな時間が止んだ時間に急いで撮ったんですこんなに海が大荒れの日なのに、海上では ウミネコ が飛んでいるんですたぶん、波で浮き袋が壊れて海面に浮いている魚を捕るためなんでしょうね何羽もの ウミネコ が海面へのアタックを繰り返していました大きな波で防波堤が見えないなんて事もしばしば・・・・・しばらく眺めていると、どの辺りで大きな波が上がるのかがなんとなく分かってきましたよ~ちょうどこの辺りが一番大きな波が見える場所のようですただ・・・・・どのタイミングで大きな波が上がるのかが予測できないところがね~波が大きくなるだろうと予測を立てて、高速連写モードで連続で50枚くらい撮ったかな~ 順番に見てるとコマ送りのように見えるんだけどねこれが一番波が大きくなった頃です ギリギリフレームに収まったよ~ピークを超えると波はキリのような飛沫になって消えていきますを見ても分かると思うけど、風は左から右へと吹いてますよ~車を停める向きがまた難しいのです 間違えると、開けた窓から風に乗った飛沫が入って来るからね海岸は波が持ってきたゴミだらけです石川県の能登地方で冬の海で見られる 波の花 って聞いたことが有るかしら海中に漂う植物性プランクトンの粘液が冬の荒海で泡立ったモノの事なんだけど・・・・・砂浜の海でも、ここにはテトラポットが有るからね~風と波で陸まで運ばれたり、風にのって飛んできたりするんですまた強いが降り始めて、窓を開けていられなくなって・・・・・はこれでお終いとなりました窓を開けてを撮ることが出来たのは たった12分間 だったんです 今日のたち 水月蓮 Jun気温がぐっと下がり始めてるよ~明日は天気予報通りにちょっとが降る事になるかもね~ 今日のおまけ今日のお昼ご飯を食べに行ったお店に切り花の 白梅 が花を咲かせていました昨日はまだ蕾だったそうですが・・・・・・ここだけ一足早く春を感じるよね~冬の寒さも厳しさもこれからが本番なのにね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.26
コメント(20)

今日のお天気は & 最高気温 11.4℃ 最低気温 5.2℃気温は夜になって下がり続けているようです今日はクリスマスみなさんは素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか私はと言うと・・・・・・クリスマスを祝う事も無く、いつものように片付けに精を出してました~今日が燃えるゴミの回収日と言う事で、夜中にまたタンスから要らない服を袋詰め作業です今回も着ない服を大量に捨てる事が出来ましたタンスから溢れていた服をこれで収納できるようになるかな~まだまだ片付けの終わりが見えてきませんが、何とか頑張っています このシリーズも今日が最終回になりました初冬の公園 ~樹木公園・Part.4~ <12/2> 最終回次に見て回ったのは 花木園 時間が無い時はここを中心に見る場所です赤い実がいっぱい成っているのは サンシュユずいぶん前から気になってたんだけど、なかなか見に行くチャンスが無かったからね茶色にちょっと変色しちゃった実が地面に数個落ちていたのは カリン昨年は凄くたくさんの綺麗な実が成っていたんだけど、今年は実の数がうんと少ないようです毎回様子を見ても変化がほとんど無い ハンカチノキ葉っぱが無くなったこの季節になると、実がかなり残っていることに気づきます昨年は地面に落ちている実を母が持ち帰って植木鉢に埋めてみたんだけど・・・・・・芽は出なかったようです簡単には発芽しないのかもしれません大きな茶色の葉っぱは プラタナス の落ち葉サイズはかなり大きめで、形がとても綺麗ですよねもっと大きな葉っぱは ホオノキ昨年も同じようにここに葉っぱを飾って今年は葉っぱに顔は作ってないんだけどね~ここは つつじ園 背丈の低い ツツジ がたくさん植えられています 雪対策の為に支柱がいっぱいです全部で何本の支柱が使われているんでしょうね~奥に軽トラで公園の落ち葉を集めて乗せている造園業者の人たちがいます手前の黄色の服の人も、最初は同じ業者の人なんだろうと思っていたのですが・・・・・・どうやらこの人は個人で落ち葉を集めに来ているようでしたたぶん公園の落ち葉は持ち帰りは自由なんでしょうねここの落ち葉はケヤキの葉っぱがほとんどでしょうか いい腐葉土になるはずだよ~こちらは造園業の業者さんたち熊手を使って落ち葉をかき集めて・・・・・集めて軽トラックに乗せているようです落ち葉で荷台がいっぱいになった所で、軽トラはどこかへあんまりスピードを上げると落ち葉が風で飛んじゃうんじゃないかって心配になっちゃいました軽トラが落ち葉を運んで行った後も女性の作業員さんたちはせっせと落ち葉をかき集めています有る程度落ち葉が集まったら・・・・・最終的には手で容器に乗せて運ぶしかないようですね落ち葉は集めても集めてもキリが無いほどで・・・・・・こんな作業がまだまだ続くんだと思いますそれにこの公園はうんと広いですからね~作業員さんたちもそろそろ夕方が近づいて、今日の作業はこの辺にしようかって話していました 16:20気が付けばもう夕方になってました 周りもだんだん暗くなり始める時間ですこれで今回の樹木公園のシリーズは終わりだよ~次はが降り始めた頃の訪問になるかもね~ 今日のたち 水月蓮 Jun夜中に凄く大きな雷が1発落ちてビックリしたよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.25
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 13.5℃ 最低気温 7.7℃今日は11月並みの気温 仕事をしているとちょっと暑いくらいでしたよ~金沢では、クリスマス頃にが降る年と降らない年が有るんだけど、今年は降らない年になりました生活はその方が楽でいいんだけどねでも・・・・・日曜日あたりからのマークが並んでるよ~今日は仕事の木曜日、そして年内最後の仕事でした仕事は出る曜日がほぼ決まっているので、今年はうんと早めに仕事納めとなったわけですこれから年内は片付けモノに全力投球できるかな~ 昨日の続きです初冬の公園 ~樹木公園・Part.3~ <12/2> ヒヨドリジョウゴ茂みの中に赤い実を発見 今年はもう見られないだろうと諦めてきたのでラッキーでした今回はたっぷりと見て回るコースを 公園の奥の方に有る坂道を登ります長くてかなり勾配がきついので、フーフー言いながら上ることになりますよ~坂道の脇には少し色付いたモミジも見る事が出来ました坂を上った場所には 椿園 が有りますが、もう縄で縛られて冬への準備はすっかり終わっているようですせっかくの花の季節もこの状態で花を咲かせることになっちゃいます日本庭園 時間が有る時にしかここまで上がってくることは有りません池の周りには色付いたモミジを見る事が出来ずにちょっと残念です ちょっと遅かったようです池の周りに植えられている松の木もすっかり雪吊りが終わっていましたちょっとガッカリした 日本庭園 を通り過ぎてそのまま進んで、反対側の坂道を下って行きます下りの坂道の途中でこんな アオキ を見つけました何かの統計を取っているのでしょうか 実の成っている枝の1本1本に数字の書かれたピンクのタグが付けられています古い切株には カワラタケ でしょうか・・・・・木の年輪のような模様が見えています平らな面では花のように丸くなっているのも見つけましたよ~更に下ると管理棟の横に出るのですが、ここには見上げるような大きな ドイツトウヒ が有ります枝の先を探すと長細い 松ぼっくり がたくさんぶら下がっています鳩時計の鎖の先にぶら下がっているあの松ぼっくりはこの木に出来るんですこちらの並木道では、落ち葉が綺麗に掃き集められていました乾いてしまうと風の吹き飛ばされちゃうから、早めに回収しないとね坂道の途中に設けられている急な階段 ここを下れば、ショートカットできます今日はここまで、明日はこのシリーズも最終回になりますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun暴れん坊が入っている段ボール箱、ずいぶんくたびれてきたから捨てようと思ったんだけど・・・・・まだ使うつもりでしょうかね~ まだ捨てちゃダメかしら 今日のおまけ以前に猫雑貨展で買った 鏡餅猫 なんだけど・・・・・先日また見に行った時に作家さんにクリスマス用の帽子を貰いました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.24
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 9.1℃ 最低気温 2.4℃今日は仕事が休みの水曜日今日は頑張って1日中片付けモノを・・・・・・と言いたいところだけど、なんだか調子が出ないんだよね~ 昨日は予定外の場所で探し物をする為に、後回しにするつもりだったところに手を付けちゃったら・・・・部屋中を散らかす結果になっちゃって、予定がちょっと狂っちゃいました~あっちこっちに手を付けちゃうと収拾がつかなくなるんだよねこんな調子だといつになったら終わるんだろうね~おまけに、この忙しい時期に保険の見直し&打ち合わせをしたいなんて保険屋さんから連絡まで来てます全部こなすにはやっぱり体がもう1つ欲しいなぁ~ 昨日の続きです初冬の公園 ~樹木公園・Part.2~ <12/2>比較的訪れる人も少ない季節ですが、向こうから親子連れがやってきましたよ~パパは一眼レフで、子供とママをモミジを背景に小さな三脚を取り出して、今度は親子3人で撮れたばかりのを覗きこむ姿がなんともほほえましいですよねこの後凄く素敵な笑顔の様子も撮れたんだけど・・・・・さすがに勝手にブログに使うのはちょっとね今度は女性の2人組がやってきましたよ~その中の一人が小川の水を触って 『 冷たいよ~ 』 って そりゃそうだよ、12月だもんねブォ~~~っていう音が近づいてきたと思ったら、ブロアーで落ち葉を歩道から吹き飛ばしているオジサンがいました落ち葉が風で飛ばされている様子が見えるでしょ~この後ずっと公園にいる間中この音が聞こえてました広い公園だもん、作業は簡単には終わらないよね~ちょっぴり葉っぱが紅葉して、赤い実を付けてるのは ガマズミ 実の数はそんなに多くは無いようですここは 郷土の森 と名付けられた区画ですが・・・・・モミジがいっぱい植えられているんだけど葉っぱが残っているのは真ん中の1本だけ~ 他はもう丸坊主になってましたカラマツ も残った葉っぱはもうこんなに少しになってましたズームすると、小さな松ぼっくりがいっぱい枝にくっ付いてますでちょっと濡れているので色は濃い目になってるけど、カラマツの松ぼっくりって枝にくっ付いたまま落ちてるんですよ~赤くて丸い実がいっぱい光ってるのは ウメモドキ対策で、支柱を立てて縄でグルグルに巻かれていますよ~枝を縛る作業の時に、不要な枝をいくつも切り落としたのが地面に置かれていたのでお土産に持って帰りました今は玄関の花瓶に飾ってあるよ~今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun明日は仕事の帰りに美容院へ行って髪をカットしてくるから、帰りがちょっと遅くなるよ~早くスッキリしたかったんだけど、なかなか時間が無くってね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.23
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 12.0℃ 最低気温 7.1℃今日は二十四節季の中の 冬至 昼が一番短い日と言われています金沢の今日の日の出が 7:02 日の入りが 16:42が出ている昼の長さが 9時間40分 だったようです石川県って縦に長い県なので、地域によって少し違いが有るんだって~昼と夜の長さが同じになる、春分の日との昼の長さの差って 2時間33分だそうな ( さっきニュースで言ってたよ~ )明日から少しづつ日の入り時間が遅くなっていくと思うとちょっと嬉しいかな~冬の寒さや厳しさはこれからが本番なんだけどね ようやく12月分のスタートです初冬の公園 ~樹木公園・Part.1~ <12/2>毎年紅葉のシーズンには様子を見に出かけていた 鶴来の 樹木公園 ですが・・・・・今年はタイミングが合わずに見に出かけられずにいましたもう遅いだろうと思いながら、冬枯れの様子でも撮ろうかと出かけました今回も一緒に出掛けたのは、実家の母ですの カツラ並木 すっかり葉を落として冬の雰囲気になっちゃってます奥の方では落ち葉を集める作業をしている人たちがいましたよ~地面に根っこを放射状に広げているのは ケヤキ 葉っぱが赤茶色の絨毯になってますねオレンジ色に黄葉しているのは メタセコイア その下の方に赤いモミジが有ったのは嬉しい誤算です金沢より山の方なので、モミジはすっかり終わっているって思っていましたからね色付き方はちょっと物足りないような気もしますが・・・・・それでもこれだけの赤色に出会えたのはラッキーと言ってもいいかもしれません今年はどこもオレンジ色が中心だったような気がするので、赤色ってあまり見てないような・・・・・そう考えると、今年の紅葉ってやっぱりいつもより遅かったのかもしれませんねモミジの有る場所から少し低くなった場所に小川が流れています小川の周りの落ち葉は赤より黄色が目立つかな・・・・・緑・黄・赤・茶 いろんな色が程よく交じっている景色はいいものだよね~斜面を下りて、小川の傍まで行ってみたよ~小川の横の濃い緑の葉っぱは 彼岸花 花が終わった後で葉っぱが伸びてくるんですの下敷きになって葉っぱが無くなっちゃうまでに栄養を蓄えて来年の花を咲かせますウチの小さな前庭でも今は彼岸花の葉っぱが元気ですよ~ここでもまだ色付きの途中のようなモミジたちも・・・・・・やっぱり今年の紅葉っていつもと違うようですね今日はここまで、明日に続きますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun来週の天気予報にマークが並び始めてるよ~どうやらホワイトクリスマスにはならずに終わりそうかなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.22
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 11.6℃ 最低気温 6.6℃昨日のいいお天気が嘘のように一日中 が降り続いていました天気予報通りだね~が降らないのは普通の生活をする上では助かるんだけど・・・・・・スキー場では雪不足の為営業が出来なくなっているようです遠くの山はずいぶんと白くなって見えているように感じるけど、スキー場が営業できるようになるには足りないようですね私は、今日は仕事が休みの月曜日廊下や他の部屋に出した大量の荷物を始末したいところですが・・・・・今日は急ぎでやることが有るので後回しねこの調子だと年内にこの荷物がスッキリと片付くのって難しいかも~努力目標は年内なんだけどな~ フォトコーナーへの投稿写真 <10月>昨日に引き続き今日は10月に応募した分を紹介しますいつものように、フォト蔵さんを使ってのアップなので、元画像を見たい人はそちらをどうぞお好みのや感想など、コメント欄に書いていただけたら嬉しいです山里の秋 posted by (C)chappy白山市三ッ矢野 刈り取った藁を束にして干す作業をしているところです後に見える民家から煙が立ち上っているけど、もうちょっとハッキリと見えていたら良かったな~貝殻見つけたよ posted by (C)chappy羽咋郡志賀町富来 世界一長いベンチが有る海岸で貝拾いをしているカップル綺麗な貝殻が見つけられたかな~夜明け posted by (C)chappy長野県栂池へ1泊で旅行に出かけた時 夜明け前の雲海の中に浮かび上がる山々幻想的で美しい眺めでしたよ~モルゲンロート posted by (C)chappy同じく、長野県栂池 昇ってくる朝陽は見る事が出来なかったけど、朝日に照らされて染まる山の赤色は印象的でした水滴のベール posted by (C)chappy紅葉を見に別当出合へ出かける途中に立ち寄った 白山市深瀬ここは朝霧が出るのか細かい水滴が楽しめる場所です朝露 posted by (C)chappy同じく 白山市深瀬 チカラシバにはびっしりと細かい朝露が煌めいていましたよ~水滴は大好物だからねそれぞれの写心 posted by (C)chappy大乗寺丘陵公園 での1枚二人の老人はここで初めて出会ったようですが・・・・・同じベンチに腰を下ろしながら見ている方向が別々でちょっと面白い光景でした1・2・3・サムライズ!! posted by (C)chappy今年金沢に出来た男子プロバスケットチーム 金沢武士団拳を合わせて気合を入れる時の掛け声がこれなんだそうです 結果は・・・・・10月も全滅~10月は紅葉を求めていろんな場所に出かけたのがもう懐かしい思い出になっちゃってます今年の残り、11月と12月はまた別の機会に紹介したいと思っています 今日のたち 水月蓮 Jun今夜はちょっと探し物をするのに押し入れの中を調べなきゃいけないんだけど・・・・・みんな邪魔しないでくれるかな~ 今日のおまけ先日ショッピングセンターで偶然見つけて、気まぐれで買った ガシャポン出てきたのは 日本猫 ( 白 )オッドアイ座布団に乗せると見えなくなる肉球までちゃんと有るんだよ~今はの前で福を招いてるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.21
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 0.5℃昨夜は星空が凄く綺麗でしたよ~そんな夜の後には・・・・・・予想していた通り、かなり冷え込んで霜が降りていました昼は久しぶりの青空が広がり、気持ちのいい日になったんだけどね~今週末は 金沢武士団 のホームゲームだったので、体育館の中で過ごしました試合結果は・・・・・・両日とも惜しい感じで負けちゃったよ~勝てれば疲れなんて吹っ飛ぶんだけど、試合結果が良くない時はガックリと疲れちゃうんだよね~年内のホームゲームは今日が最終日、次は1月の最終週だったかなぁ~の中の 片付け & 模様替え は、ダンナの部屋が出来上がりました部屋の中の片付けは自分でボチボチやるようです私は・・・・・・・とりあえず廊下に放り出した大量の荷物の整理が残ってるけどね フォトコーナーへの投稿写真 < 9月 >いつものはちょっとお休みして・・・・・・ずいぶん前のになっちゃったけど今回もフォト蔵さんを利用してのアップですお好みのや感想などコメント欄に書いていただけると嬉しいです 木道 posted by (C)chappy乗鞍岳畳平のお花畑を見に、日帰りバス旅行にいった時ですお洒落自転車女子 posted by (C)chappy同じく 乗鞍岳畳平 こんな場所まで自転車でやって来ている人がたくさんいますよ~波濤 posted by (C)chappyいつも海を見に出かけている 普正寺海岸秋の気配 posted by (C)chappy新宿御苑 プラタナスの並木道とベンチ眠らぬ工場 posted by (C)chappy神奈川県 みなとみらいから出発する工業地帯を見て回るクルーズに参加しました憩う posted by (C)chappyいつも出かける鶴来の 樹木公園煌めきの中で posted by (C)chappy普正寺海岸 へ夕日を見に出かけた時夜明け ~剣岳遠望~ posted by (C)chappy久しぶりに朝陽を見に出かけた 金沢港 結果は・・・・・9月も全部落選だったんですけどね~12月も後半に入った今、この頃のを見てるとなんだか懐かしいな~なんて思っちゃいます 今日のたち 水月蓮 Junたちはの中でバタバタやっている音が気になっているようだけど・・・・・・もうちょっとだけ我慢してね~ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.46kg ( +0.04kg )蓮・・・・・・4.68kg ( +0.02kg )Jun・・・・・5.92kg ( +0.01kg )今回は、みんな少しだけど増えてるね~これから本格的に寒くなるからちゃんと食べて寒さに備えないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.20
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 8.2℃ 最低気温 3.6℃今日も気温はあまり上がらなかったようだけど・・・・・この季節になれば仕方がないかな昨日の夜、大物の移動をほとんど済ませて一段落かなぁ~大きな家具の移動は流石に腰にきちゃうよね~前に話していたタンスも娘の部屋へ入れて、小さめの壊れた簡単なタンスを処分しましたきちんとしたタンスはリサイクルに出すにはちょっともったいなかったからね後は・・・・・・・急いで運び出した荷物を必要・不必要に分類しながら、新しい置き場所を決めていきますずっと使う事が無く片付けて置いたモノって、無くても大丈夫って事だよねきっとどこかに片付けても、使う事も無く片付けたままになっちゃうから処分しちゃうよ~片付け & 模様替え を一休みして、夕方からまたバスケットの応援に出かけます今日と明日は 富山グラウジーズ戦 だよ~ 今日がこのシリーズの最終回です雨降りだけど、確かめたくて・・・・ (4) ~卯辰山花菖蒲園・後編~ <11/28> 最終回花菖蒲園 に戻ってきましたよ~撮ってる右側に 卯辰山三社 へ続く階段が有って、左側が奥の方の左手の少し赤くなっているところが、最初に歩いた階段が有る場所です 白い手摺がちらっと見えてるでしょ~に付いてすぐにモミジの様子が気になって階段の方へ行っちゃったからね菖蒲園の様子を少し・・・・カラスウリ のオレンジ色の実 周りの葉っぱが無くなって目立つようになってましたここもちょっとした水溜りだよ~地面に落ちた葉っぱより綺麗だけど・・・・・この状態もそんなに長持ちはしないんだろうね池の中を見ると、 アオサギ が足の付け根まで水に浸かって餌捕りをしているようですこちらの様子に気が付いて驚いたのか、水から飛び出してきました池の中の島になっている所に着地してこちらの様子をうかがっているようです胸と背中の羽がなかなか綺麗な子ですね~ まだ若いのかなもうちょっと近くで・・・・・と思い2~3歩近づいたらまた飛び上がったので、フレームいっぱいになっちゃった~それでもこの池を離れるつもりは無いみたいね~この池に大きな錦鯉はいたはずだけど・・・・・アオサギの餌になるような小魚っているのかなこのに来た時から数台の車が停まってるんだけど・・・・・公園の中では誰にも会いませんでしたみんな車を置いてどこへ行ってるんでしょうね隣の黒い車には落ち葉がいっぱい かなり長時間駐車しているみたいだねさて、今回もあまり納得が出来ない結果になっちゃったけど・・・・・これで今年の紅葉は見納めかな~チャンスが有れば、また様子を見に行ってくるかもしれないけどね~ 今日のたち 水月蓮 Junの中でバタバタ・ガタガタやっている音が何なのかキミたちは分かってないだろうね~『 の手も借りたい 』 って思うけど・・・・・キミたちは反対に邪魔するだけだからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.19
コメント(18)

今日のお天気は & 最高気温 6.1℃ 最低気温 2.4℃今日も気温が上がらずに寒い1日でした昨夜の初雪は夜中にはもう溶けて消えちゃいましたけどね今日は昼は一人での中の片付け & 模様替え をマイペースでボチボチ進めてました今朝、燃えるゴミを出したばかりなのに・・・・・またゴミ袋にいっぱい詰め込んだのがいくつも出来ちゃいました~この調子でドンドン要らないモノを処分しますよ~勿体ないなんて言ってたら進まないので、今回は思い切って処分しちゃいます引っ越し以来の大がかりな大掃除を兼ねてるかな~ 昨日の続きです雨降りだけど、確かめたくて・・・・ (3) ~卯辰山三社・後編~ <11/28>この階段を下り始めた時の後悔したって前回書いたのですが・・・・・・・原因が何なのか分かるかなに濡れた落ち葉を踏んだら滑って転ぶ危険が有るので注意はしていたんだけど・・・・・原因は落ち葉じゃ無くてこの階段の踏面が傾いていて、その上苔でとても滑りやすくなっていたんです何回も滑って転びそうになって いつもよりかなりゆっくりと慎重になって凄く緊張しながらだったので疲れちゃいました ココは雨の日は下から登る方がいいようですゴンズイ の実が地面に落ちてました 中にはまだ種が残っているようですアオキ の葉っぱに綺麗なモミジの落ち葉 緑と赤の組み合わせって綺麗だよね二之坂の途中に有る 洞竜頭 階段の上から ココを覗くのがちょっとした楽しみなんです急いで見に行きたいけど・・・・・この階段は注意しながらじゃないとね竜神の髭は片方折れちゃってるし、口からは水も出ていないんですよ~楽しみはこの手水鉢 水の中には綺麗なモミジより、他の葉っぱの方が多くて残念ガマズミ の真っ赤な実は食べられてちょっぴり数が減っているのかな~茶色になっちゃった落ち葉の中で、赤くて綺麗な葉っぱを探してはこれも完璧とは言えないけど、嫌いじゃないんだな~ようやく最後の階段 千杵坂 まで降りてきましたよ~ それでもまだ気は抜けないけどねここでの最後の楽しみは、この手水鉢ですすっかりと苔むした手水鉢の縁の緑と赤いモミジ水の中の落ち葉はそれほど綺麗じゃ無かったけど・・・・・・水滴で出来た波紋はいいでしょ~すっかり茶色に変色した落ち葉と、まだ木に残った緑の葉っぱ・・・・・なんだかスッキリしない結果にまたなんだかモヤモヤ気分です今日はここまで、明日は残りの 花菖蒲園 で最終回ですよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日は気温が低くて寒かったから・・・・・ストーブの有る部屋と片付けている部屋を行ったり来たり寒い方へ行く時は勢い付けないと出られなくってね~ 今日はこの子の命日でした Sunday2005.12.18 に虹の橋へ引っ越しをした我が家の 今日で10年が過ぎましたを見てると、雪の上で楽しそうに遊んでいた姿を思い出します chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.18
コメント(14)

今日のお天気は & 最高気温 7.3℃ 最低気温 0.4℃今日は天気予報通りにが降りましたよ~水分の多い半分は霙のようなでしたが、今シーズンの初雪ですおかげで気温も上がらず寒い1日となりました いよいよ冬って感じかな・・・・・そんな中、一昨日東京から発送したダンナの引っ越し荷物が今日の午後に到着しました10年も生活していると荷物ってかなりの量になるんだよね~要らないモノを東京で少し処分はしてきたらしいのですが・・・・・まだ片付け&模様替えが完了していない状態ですから、きちんと決まった場所に置くことが出来ません~仮置き場として、裏の工場の一画を利用して、ボチボチ片付けながら作業を進めています急に寒くなったので、作業はなかなか大変です 昨日の続きです雨降りだけど、確かめたくて・・・・ (2) ~卯辰山三社・前編~ <11/28>いつもなら登って来た階段を一度降りて、花菖蒲園の方から 卯辰山三社へと続く階段を登るのですが今回は逆のルートで上の道路の方から 卯辰山三社 へと行ってみる事にしました花菖蒲園・後編 はまた後ほどって事で・・・・・あの赤い橋を渡って右側へ進んで行きますよ~ ここのモミジも色づき方はパッとしませんね赤い橋を渡って、今歩いてきた方を振り返ると・・・・・なんだか靄が出て道路の方が白っぽく見えていましたこの社は 豊国神社 だったかな・・・・・この小路を歩いて行くと神社の境内へと出られるんです雫を纏った サルトリイバラ の実 もうピークを過ぎてこれから茶色になっていく途中のようです屋根瓦の上に積もった落ち葉も、茶色になり始めています拝殿の外廊下 これで真っ赤だったらもっと絵になってたはず~普段から訪れる人にあまり出会う事の無い 卯辰山三社 なんだけど・・・・・もちろん降りだからひっそりとしていますここの境内は水はけが良く無くて、あっちこっちに水溜りが出来てますでもね、そのおかげで水溜りの中には綺麗なモミジを見る事が出来たりするので悪いことばかりじゃないんだよね~水溜りの前にしゃがんで何枚も 水面の反射を抑えるのにこんな時は PLフィルターが有ると便利だよ~境内への入り口、二之鳥居の脇には大きなモミジの木が有るんだけど・・・・・ 2014.11.26 撮影昨年のこの頃にはこんなに綺麗に紅葉していたんです今年は紅葉が早いと思っていたのに・・・・・まだ半分くらいは緑色をしていますこの緑の葉っぱがこれからどうなるのかまた気になっちゃうんだけど・・・・・・・さて、ここから階段を下って 花菖蒲園 へと戻るんだけど・・・・・・・少し階段を降りたところで、このコースを選んだことをちょっぴり後悔することになっちゃいました今日はここまで、明日の後編に続きますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日は寒かったね~ でも、外のビショビショのも明日には無くなるみたいだよ 今日のおまけ夜になってからの裏手の草むらに残っていたを 初雪だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.17
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 13.1℃ 最低気温 9.2℃今日も 片付け & 模様替え は現在進行中だよ~完成予定図は頭の中に有るんだけど・・・・・実際にやってみるとちょっとねって事がどうしても行き場の無いタンスが1竿 さて、どうしたらいいのやら・・・・・・長男が生まれた時に実家で買ってもらったタンスまだ綺麗な状態なのでリサイクル業者に依頼して引き取ってもらうのが一番かな~ ようやく11月分の最後にたどり着きました雨降りだけど、確かめたくて・・・・・ (1) ~卯辰山花菖蒲園・前編~ <11/28>朝から降り続く、しかも強い風が吹いた後だったけど・・・・・・どうしても様子が気になって確かめに出かけてきました場所はいつもの 卯辰山花菖蒲園 前回ここを訪れたのは 11月16日地面に落ちた葉っぱたちを見て・・・・・やっぱり遅すぎたかとちょっぴり後悔しつつ・・・・・行く前からある程度予想はしていたんだけど、自分の目で確かめないと納得できませんからねが降っている中、傘をさしながらの&だけど・・・・・嫌な事ばかりじゃないんです階段の手すりにで貼りついたモミジ これは晴れた日には見られないからね風と雨の芸術作品と言ってもいいかもしれません今回は、しっかりとビニールのレインコートを着用して背中が濡れないようにしっかりガードしていますここまで来て、色鮮やかな黄色と赤のモミジの落ち葉を発見今年は色付き方が良く無くて、綺麗なモミジには出会えないと諦めていただけに嬉しい出会いですたとえそれが落ち葉になっていてもねさすがに真っ赤な絨毯とは言えない色になってるけど・・・・・・落ち葉を踏みしめながら階段を登ります階段の途中に有るこの モミジ が一番綺麗だったかもそれでもまだ緑色の葉っぱが半分くらい残っているようでした階段を登りきると、上の道路に出ますよ~上の道路から、下の 花菖蒲園 を 葉っぱがずいぶんと少なくなっているので下の様子が見えてます道路沿いのモミジ ここも毎年綺麗なんだけど・・・・・・やっぱり落ち葉の色もあまり綺麗とは言えないようです濡れてアスファルトに落ちている葉っぱの色もこんな感じですからね・・・・・・で濡れて黒く見える幹に貼りついたモミジ これもいつもならもっと綺麗なんだけどなぁ~側溝の中に溜まった落ち葉も茶色に変色しています枯れた杉の葉っぱに1枚だけくっ付いたモミジ 風に飛ばされてきたんだろうねオレンジ色だけど、周りが茶色だとちょっと綺麗に見えるかもね今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun夜になってかなり冷え込んできたよ~明日の天気予報にのマークが出てる・・・・・・・本当に降るのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.16
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 16.3℃ 最低気温 8.0℃少し前からの片付け & 模様替え を頑張っているには理由が有ったんです実は・・・・・・東京に単身赴任していたダンナが金沢に戻ってくることになっちゃった~良かったね~なんて言わないでね大阪から東京に引っ越して単身赴任はもう10年になっていましたお互いにこれだけ長期間別々に生活していたらね・・・・・また一緒に生活するのって思っているより大変そうですまずはスペースの確保が必要になり、今回の大規模な 片付け & 模様替え となったわけです言うのは簡単だけど、実際にやってみるとこれがかなりの大仕事~作業は現在進行中なのに、今夜もう帰ってきちゃいました残りは気長にボチボチ続けるしかないかなそう言った訳で、生活が大きく変わります ブログの方も影響が有るかも・・・・・ 今日が最終回ですいつもと違う海 ~内灘海岸・Part.3~ <11/23> 最終回午後から出かけてがずいぶんと低い位置になって来ると、水面はキラキラと眩しい感じになってくる時間です風を上手に捕まえて羽ばたかずにグライダーのように移動する ウミネコカメラを構えている私たちのことを珍しそうにチラリと横目で見ながら飛んでいきます好奇心が旺盛なんでしょうかね~ かなり近い所を飛んでいるんですよ~ほら、こっちの ウミネコ は明らかにこちらを見ているでしょ~でも・・・・・・ちょっと目つきが悪いかも~防波堤の上にもこっちを見ている鳥を見つけたよ~ハマシギ かな 安全な距離と思ったのか飛び立たずにこちらを見ている様子を撮ることが出来ました海面には カンムリカイツブリ が5羽 ファミリーなのか、ずっと同じ場所で潜ったり羽繕いしていました集団で移動しているのは・・・・たぶんカモの仲間じゃないかな~ 16:00が雲に隠れて、少しピンク色になった光芒が見えています水平線の上には雲が有るみたいだし、どっちみち防波堤が有るから海に沈む夕日は見られないようですそれまで全然気づかずにいたんだけど、漁船が集団で漁に出かけるようですたぶん、金沢港を出てきた漁船だと思いますよ~ この時期ならカニを捕りに行くのかな16:18 さて、そろそろ引き上げる時間かな・・・・・フェンスにぶら下がっている丸いのは キカラスウリ の実のようですもう11月も終わりに近い時期なのに、海に入って釣りをしている人がいるよ~遠くでは波打ち際を裸足になって波と戯れる人たちが・・・・・この日は最高気温が 17.3℃ も有る祝日だったからね防波堤の近くで見つけた木の実上 : ツルウメモドキ 下 : アオツヅラフジ 16:29夕日は見られないと思っていたら、大きな夕日を見る事が出来ましたよ~同じ空ではもう月が見え始めていました今回は新規開拓でいつもと違う海まで出かけたんだけど、いろいろ見る事が出来て良かったかな会社のバイトの大学生くんがここでサーフィンをやっているという情報も手に入れたのでまた今度様子を見に出かけようと思っているのでした 今日のたち 水月蓮 Junまだまだ終わらないのに・・・・・今日はもう疲れて動けません~もうこうなったら開き直るしかないよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.15
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 15.1℃ 最低気温 8.4℃今日は仕事の月曜日最近は月曜日は休んでることが多いから、てっきり休みだと思い込んでたんです昨日の夜にスマホで撮っておいた予定表を確認しておいて良かった~仕事に出かける時に今度は資源ゴミを出し忘れた事に気が付いたけど、時間切れ~おまけに今日はスマホをに忘れて仕事に出かけちゃいましたなんだかバタバタした月曜日になっちゃいました 昨日の続きですいつもと違う海 ~内灘海岸・Part.2~ <11/23>右手に見えている白い建物は 金沢医科歯科大学病院左の方に見えている大きな三枚のプロペラは 風力発電しているそうですよ~いつも見に出かけている 普正寺海岸 とは波の雰囲気もちょっと違っているような感じがします白い波頭が風に吹かれて水しぶきを立てています車は砂浜に入っても大丈夫みたいだけど・・・・・念のために防波堤の手前の所に停めています今はもう埋め立てたれちゃった金石の海岸も昔はこんな感じの眺めだったんですけどね・・・・・防波堤の手前のコンクリートの壁にはこんな絵が描かれていましたこの防波堤は、冬季は閉鎖されているんだけど、それ以外の時期は釣り公園として開放されているそうですよ~海上に目を移すと ミサゴ を発見しました トンビと違って体の下の部分が白いのですぐに分かるんですミサゴ は魚を捕って食べる猛禽類ですから、川や海の近くで出会う事が有ります海面に急降下 ピントを合わせるのに間に合わずちょっとピンボケ残念ながら狩りは失敗だったみたいです海面から上昇 高い所を飛びながら獲物を探しているようですその間に連写モードに切り替えて狩りの瞬間を撮ろうとしたんだけど・・・・・今回も失敗に終わっちゃったみたいですそんなに毎回上手に獲物をゲットできるって訳じゃ無いようですね少しづつ遠くへ離れて行ったのでこれ以上は撮影は無理でした白い波しぶきをなんとなく見ていると・・・・・・あれれれれちょうど経っている後側にが出ていたので、水しぶきに虹が見えましたよ~は少し加工して見えるようにしてあるんだけど、肉眼ではかなりハッキリと虹の色が見えていました条件が合わないと見えないけど、波しぶきに虹を探して見るのも楽しいですよ~風車の奥に薄らと見えているのは 宝達山 標高637.1m 能登方面で一番高い山ですお天気がいい時はもうちょっとスッキリと見えているんだけどね今日はここまで、明日は最終回のお届けですよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今夜の遅い時間から明日の明け方前の時間、ふたござ流星群の極大を迎えるらしいよ~1時間に40個の流星が見られるそうだけど・・・・・・そんな時間は夢の中だよね~寝ずに起きてたら、明日の仕事に行けなくなっちゃうからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.14
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 15.2℃ 最低気温 8.1℃週末はなんとかお天気もそれほど悪くはならずに終わる事が出来たようです今頑張ってるの片付け & 模様替え をちょっと休んで、週末は地元のバスケットチームの応援に出かけてきました今回の試合会場は、金沢から車で1時間ほどの 加賀市スポーツセンターこの体育館はちょっと古くって・・・・・・中がとても寒くて体が冷えちゃいました試合の方は、週末は2連勝で終わりました気分転換にはなったんだけど、ちょっと寝不足気味かな・・・・・今夜は早めに体を休める事にしますなんて言いながら・・・・・ちょっと横になったら、うたた寝しちゃってました~ブログの更新を済ませたら、ちゃんと布団で寝るつもりだよ~ いつも同じ場所ばかりじゃつまらないので、新規開拓ですいつもと違う海 ~内灘海岸・Part.1~ <11/23>場所は、金沢市のお隣 河北郡内灘町 の海岸ですこの海岸線をずっと行くと、能登方面へと行けますよ~日本で唯一車で砂浜を走ることが出来る 千里浜海岸 もこの先に有るんです風がちょっと強いので波が少し荒いかな・・・・・・この場所は、波が大きい時にはサーフィンを楽しむ人も見られるんだとか・・・・・テトラポットの形も、いつも行く海とはちょっと形が違っていて面白いです砂浜には風が作り出す 風紋 を見る事が出来ました砂浜に置かれたままになっているボートの縁に イソヒヨドリ のオスを発見しましたよ~最近では内陸部でも見られるようになっているらしい イソヒヨドリ ですが、やっぱり海にいるのが似合うかもね~イソヒヨドリ って案外人の近くにやって来るようで、こちらの様子をずいぶんと気にしているような・・・・・珍しく飛翔シーンを撮ることが出来ました羽の内側も綺麗なオレンジ色をしているんですね波を撮っていたら、鳥の群れが海面すれすれを飛んでくるのが見えましたよ~海の上を離れて砂浜の方へ集団で飛んできました最初から数羽の鳥がいる場所に着陸するのかなぁ~って見ていると・・・・・ひらりと向きを変えて こうなると姿が一瞬見えなくなっちゃいますぐるっと旋回して、さっきの場所へ着陸するようですよ~どうやら団体様御一行は無事に砂浜に着陸~ちょっと距離が有り過ぎてあまりハッキリと姿を撮ることが出来なかったんだけど・・・・・どうも シギ の仲間じゃないかって思いますが、これがまた種類が多くてね~普段からあまり シギ を近くで見る事が無かったし、種類は分からないと言うのが実情です今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun週末のリフレッシュは終わりさあ、明日もまた 片付け & 模様替え頑張るよ~ 今日のおまけ最近お気に入りの紐 一度咥えるとこんな怖い顔して離そうとしませんいつものお茶目な顔とは別のワイルドな顔してるでしょ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.13
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 14.1℃ 最低気温 7.9℃ここ数日は の中の片付け & 模様替え を頑張ってます今回は要らないモノを思い切ってどんどん処分してますよ~まあ、よくこんなに要らないモノがいっぱい有ったと呆れちゃいます燃えるゴミはまだ出せるんだけど・・・・・不燃物の年内回収は終わっちゃってるんだよね~まとめて置いて、来年最初の回収日に出す予定ですそんな中、今日は夕方からちょっと一休みして出かけてきますたまには 息抜き & 気分転換 しないとね~ なんとなく昨日の続きですこのタイミングを逃すと・・・・・ ~大乗寺丘陵公園~ <11/22>この翌日からの天気予報を見ると、ずっとのマークが並んでいたから、もう1ヶ所寄り道です大乗寺丘陵公園 に植えられている 十月桜 です十月桜の特徴とはちょっと違うのではと植物に詳しいブロ友さんにも言われたんだけど・・・・・母が市役所の担当課にで、桜の名前を尋ねたら 『 十月桜です 』 って言われたんですでも・・・・・一重だし、やっぱり冬桜なのかもしれません前回ここを見に出かけたのは 10月19日 その日の日記前回からずいぶんと日が経ちすぎてて・・・・・すっかりピークを見逃しちゃったみたいですぽつぽつとだけど、緑色の実がいくつか成っていました一番たくさん花が咲いていた時に比べると数は少ないけど・・・・・今年は全然ダメって言う訳じゃ無かったようです遠くの古い切株の上に、 赤・緑・黄 の葉っぱが並んで見えています風で飛んできたモミジの種がここで芽吹いたんだねこのまま大きく育てるかどうかは運次第って言うところでしょうか・・・・・丘陵公園の一画に有るお寺の境内で見つけた モミジ昨年より鮮やかさはちょっと足りないみたいだけど・・・・・今年はこれが精一杯なのかもねこっちの木も昨年はとても綺麗だったけど・・・・・もうこんなに落ち葉になってるね~公園の中をもうちょっとだけ散策して、他の植物たちも見てきました マユミピンクの実がパックリと割れて、中から種が出始めていますでも、割れはじめたのはつい最近のようです ピンク色の実がとても瑞々しい雰囲気ですからね赤くて小さい実をたわわに実らせているのはたぶん カナメモチ かな~緑からオレンジへのグラデーションが美しい ウリハダカエデ今年は昨年ほどどっさりとは実が成っていないけど、この公園にはいっぱい植えられている ガマズミ今回目を奪われたのは赤い実よりこの虫食いの葉っぱでした緑からオレンジへのグラデーションにプラスして、こんなにレースのように穴だらけになってますこれも完全に少し足りないけど、それにも負けない美しさを感じてしまいましたいろいろ見てたらもうこんな時間に・・・・・・それでもちょっと足を延ばしてこの公園を訪れて良かったって思えるお出かけでした 今日のたち 水月蓮 Jun明日はお昼過ぎにまた試合を見に出かけるよ~片付け & 模様替え は一休みね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.12
コメント(20)

今日のお天気は 最高気温 14.3℃ 最低気温 11.1℃今日は朝からずっとが降り続いています気温はちょっと高めだけど・・・・・思ったほどじゃ無かったかなぁ~昨日の夜からちょっとの中の片付け&模様替えいつも水切りの中に食器が溢れかえってるので、小さめの食器棚を隣の部屋から台所へ移動しました我が家の台所って凄く狭いんです広くて綺麗な台所に憧れるけど・・・・・広ければ広いで片付かないかもね~それに、あんまり料理は得意じゃないしね快適に生活が出来るように・・・・・今回は大きな模様替えを進行中だよ~ こんな場所へ出かけてきました秋の特別公開 ~末浄水場~ <11/22>金沢市内に有る 末浄水場 が2日間限定で秋の特別公開中でした末浄水場園地は、平成22年2月22日に 国の名勝に指定されたし、浄水場の施設は登録有形文化財です 緩速沈殿池浄水場って小学校の頃にもしかして見学に行ったのかもしれないけど・・・・・・サッパリ記憶に残っていません~社会科とかで見学に行きそうな場所だけど・・・・・・子供が見ても興味がわくような感じはしないよねだって・・・・・プールのような大きな池が並んでるように見えるんだもん沈殿池の向こうの松の木はもう雪吊りも終わって冬への準備は終わっているようです緑の丸い屋根の付いたこっちの施設は、昭和6年に建てられたんだって 当時としてはなかなかモダンな感じだろうね 緩速沈殿濾過池 緑の屋根の建物の中にはバルブがいくつか設置されているようですもうちょっと青空だったら良かったんだけど、贅沢は言えませんよねこっちの建物は、昭和5年に建てられたそうな・・・・・・そう考えるとかなりの高齢って事になるよね沈殿池に写り込む紅葉案内&監視役の人の話だと、1週間前はもっと綺麗だったそうですよ~一番綺麗だったころに公開したかったんだけど・・・・・ちょうど金沢マラソンをやっていたから残念だって言ってました何年か前にここを訪れた時は素晴らしい眺めだったと母が言ってました特別公開に合わせて、植木職人さんによる 雪吊りの実演コーナーが有ったので見学しました金沢で一番見られるのが、この りんご吊り って言う方法だって広い園地の中で見てるとあまり大きな松の木には見えないんだけど・・・・・かなり大きな松の木だって~職人さんは簡単そうに作業をどんどん進めて・・・・・あっという間に出来上がりですこのくらいのサイズの松 ( 縄の数は20本 )なら1時間くらいで出来るそうです一通りの作業が終わった所で、枝を結ぶ 男結び のやり方を希望者に体験してもらうコーナーが有りました一番手前が職人さんのだよ~ それに習って何人かが挑戦中です見てると簡単そうなんだけど・・・・・体験した人たちは難しいね~って話していました雪吊りの実演を見た後は、施設の中を少し見学して帰ってきました金沢では水道水も美味しく飲むことが出来るんだけど、こんな施設があるおかげなんだよね春の桜のシーズンにも特別公開をやっているらしいので、その頃にまた見に行けたらって思っています 今日のたち 水月蓮 Jun明日もお天気が悪いんだろうって思ってたら・・・・晴れの予報が出てるみたい chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.11
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 13.9℃ 最低気温 5.6℃天気予報通りに今日からまたお天気は下り坂のようです昨日までの3日間、本当にいいお天気に恵まれて良かった~気温の方も、これまた予報通りに少しづつ温かくなってきているみたいだね~明日は午前中に20℃を超える気温になるらしいけど・・・・・本当かしら寒いとストーブの前を離れ慣れないから、都合がいいと言えばそうなんだけど・・・・今日で12月も1/3が終わるのにね 短いシリーズなので今日が最終回です落ち葉の散歩道 ~医王の里・Part.3~ <11/20> 最終回木道はコテージが集まった所までで、その先は舗装されていないこんな道が続いています落ち葉が程よく地面に散った雑木林の中をその雑木林の向こうに綺麗な紅葉が見えていても・・・・・切れ目が無くて直接撮ることが出来ないよ~ふと足元を見ると、落ち葉の中から真っ赤な ツルアリドオシ の実が顔を覗かせていたりしますよ~落ち葉が上に乗っかってたら気が付かなかったんだけどね斜めから差し込む光は落ち葉の積もる遊歩道に木漏れ日を落としていい感じ~地面に栗のイガと葉っぱが落ちているのを見て、ここには栗の木が有るんだなぁ~って初めて気が付いたりします右側の開けた斜面には ササユリ が植えられているそうです花の季節にまた見に行ってみようかなここの落ち葉はちょっと細長いね トチノキ でも有るのかな上を見上げるといろんな色になった葉っぱがいっぱい木の種類が違うと色付き方も違うからねポッカリと窓の開いたような空間から近くの山を見ると・・・・・・オレンジ色の黄葉が見えてますここまで歩いてきて、ようやくモミジの落ち葉を見つけましたでも、やっぱり赤色じゃ無くてオレンジ色 ここでも真っ赤なモミジには出会えないようです大きな葉っぱと、その陰に見えているのは ホオノキ の実 上を見上げても、もう葉っぱは残ってなかったけどね小川に架かる古い木の橋 橋の上には苔がいっぱいそろそろこの遊歩道のコースも終わりが近づいてますよ~小川が流れて行った先は貯水池 青空と雲、それからさっき歩いてきた木道が写り込んで見えてますこの坂道を登り切ったら、車道に出て左に曲がればへと続いていますさすがに久しぶりにいっぱい歩いたので足も疲れが溜まって来たよ~もうひと頑張りだぁ~ 頑張れ私の足頑張って歩いたご褒美でしょうか・・・・・最後にこんな素敵な夕焼けを見る事が出来ました運とタイミングが良ければ・・・・・綺麗な紅葉も見られるかな~なんて思った散策だったけど今回は落ち葉の散歩道になっちゃった これはこれで良かったんだけどね 今日のたち 水月蓮 Jun明日はになりそうだよ~紅葉も一段落したし、明日はの片付けに精を出すつもりだよ~ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )水月・・・・・3.42kg ( -0.04kg )蓮・・・・・・4.66kg ( +0.05kg )Jun・・・・・5.91kg ( -0.04kg )今回は、大きな増減は無いかな・・・・・食欲にちょっとムラが有るみたいだしこんなもんかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.10
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 12.7℃ 最低気温 3.2℃今日もいいお天気、午後から母を誘ってを撮りに出かけてきました出先でちょっとしたアクシデントが有りまして・・・・・まあ、無事に解決は出来たんだけどね~私は普段はメガネを掛けてるんだけど、を撮る時はグラスコードで首にぶら下げてるんですふと気が付くと、首から変な形でメガネがぶら下がっているのに気が付いて片方のネジが無くなってたんです グラスコードのおかげでメガネまで無くなったりはしなかったんだけどね~メガネが無いと運転は出来ないし・・・・・ちょっと慌てちゃいましたが、いい方法を思いつきましたよ~パンの袋の口なんかを止める針金の入った ラッピングタイ がカバンの中に有ったのでそれで急場をしのぐことが出来ましたその後、帰り道のめがね屋さんへ立ち寄って無事に修理してもらいました何でもカバンに入れて置くと役に立つ事って有るんだよね~ 昨日の続きです落ち葉の散歩道 ~医王の里・Part.2~ <11/20>木道の散策の続きです 意外とこの木道は地面からの高さが有るんですよ~怖くて足が竦むって程じゃないんだけどね落ち葉の中に赤い実を発見 ミヤマシキミ のようです 右のは蕾かしら今歩いている木道の横に新しい木道が作られていますが・・・・・それもなんだか途中までのようですそう言えば、木道の入り口にこんな新しい看板が設置されていて入り口の板にはこんな事書いてありました壊れた所を補修して、新しいのも作っているようです 続きはいつ作るのかしらね~その一方で・・・・・壊れたままで補修待ちの状態の所も有りましたここはかなりが積もる場所なので、やっぱり傷んでしまうんでしょうねこの辺りには松の木がいっぱいなので、木道の上の落ち葉もこんな感じになってます上を見上げると、葉っぱが無くなった木の中でまだオレンジ色に黄葉した葉っぱが綺麗でしたこっちの明るい黄色は コシアブラ 新芽は天婦羅にして食べると美味しいんだってもう11月の後半だというのに クルマバハグマ が花を咲かせていましたそれに、まだこれから咲くような蕾も有るようです白山白川郷ホワイトロードで見た時は10月の中頃、もう花はほとんど咲き終わっていましたからね葉っぱはちょっと疲れてきているようだけど・・・・・以前に見た事が有るのよりサイズがずいぶんと大きいような気がしますハチ だと思われる虫が1匹、花にしがみついてじっとしていましたずっとこの体勢で顔を花の中に埋めてじっとしていたので、顔はハッキリと見えなかったんだけど・・・・・で検索した結果、たぶん キンケハラナガツチバチ じゃないかなぁ~木道の散策が終わり、コテージ群が見えてきましたさすがにこの季節に利用しているお客さんはいないようでしたけどね 15:36空を見上げると雲の中にが見えてましたここで帰っても良かったんだけど、もうちょっと時間も有るので別のルートの散策を続けます今日はここまで、明日の最終回に続きますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun明日からまたお天気が悪くなるらしいよ~ それなのに気温は高くなるんだって~ 今日のおまけ今日のアクシデントの緊急対応はこんな感じね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.09
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 13.1℃ 最低気温 5.7℃今日も天気予報通りに青空の広がる1日になりましたよ~残念ながら今日は火曜日なので仕事だったんだけどね会社の入り口から、外の青空を眺めてはちょっぴり羨ましく思ったりもしてたけど・・・・・気ままなパートですが、たまには仕事もしないといけませんからねフルタイムで月~金までお仕事している人にこんな事言ったら叱られちゃうかなさあ、仕事も趣味も・・・・・それからブログもメリハリ付けて頑張らなくっちゃね~ 今日から新しいシリーズです落ち葉の散歩道 ~医王の里・Part.1~ <11/20>ちょっといいお天気になったんだけど・・・・・この前紅葉の様子を確かめに行ってからそんなに日も経ってないし・・・・・どうせならもうちょっと山の方へって事で久しぶりに 医王の里 へ出かけてみましたよ~ここは 金沢市 の中でも山の方で、オーキャンプ場なども有る自然の豊かな場所なんですでもさすがにこの季節になると人影も無くひっそりとしていました総合案内所のに車を停めて散策を始めますこれはHPからお借りした 医王の里 の案内図ね 歩いて見て回った所に色を付けてみました赤色の線は舗装道、黄色の丸の有る所は木道、青の線は舗装されていない遊歩道です散策を始めてすぐに道端で見つけた 四葉のクローバー なんだか素敵な出会いが有りそうな予感葉っぱがもう無くなってるけど、赤い実が印象的な サルトリイバラあっちこっちにいっぱい実を成らせている ツルリンドウいろんな植物が次々に目に飛び込んでくる楽しい散策の始まりでしたこの辺は朝にが降ったのかな 日陰になっている所には水滴がいっぱいです苔の胞子嚢にも水滴がキラキラ 水滴フェチにとっては、それはもう素敵な眺めですさて、木道の有る場所までやってきましたよ~前にここを訪れたのは、緑の葉っぱが茂る5月でしたが・・・・・ 2015.5.5 撮影木道への入り口はこんな感じで立ち入り禁止だったんです今は立ち入り禁止の表示も無いから大丈夫だよね ちょっと心配しながら足を踏み入れました木道の下から生えている木を上手に取り込みながら木道は作られているんですよ~木道に落ちている葉っぱ ミズナラ や コナラ でしょうか・・・・・ここには葉っぱがまだ残った サルトリイバラ が有りましたよ~ここの サルトリイバラ の葉っぱのサイズは普通の4倍くらいのビッグサイズなんです私のと同じくらいなんです 凄いでしょ~今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Jun週末に向けて気温がちょっとづつ高くなる予報が出てるよ~寒くなったり温かくなったり・・・・・これじゃ調子が狂っちゃいますよね植物たちもきっと同じように驚いているだろうね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.08
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 12.0℃ 最低気温 2.3℃今日は 『 大雪 』 山手の田んぼでは薄らと氷が張っていたそうです1日中いいお天気 ずいぶんが続いていたから嬉しくって~こんな日はで片付けモノなんてやっていられません遠くじゃ無くて近所の公園までだったけど、やっぱりお天気のいい日の外はいいね~今日のメインは野鳥久しぶりに出かけたのに、カワセミ にも会えたし出かけて正解でしたブログをアップしてから片付けモノ頑張る予定です なんとなく昨日の続きです寄り道し過ぎて時間切れ ~パーク獅子吼・もく遊りん~ <11/16>昨日までのシリーズ、卯辰山花菖蒲園と卯辰山三社 は実家の父も一緒に出掛けていたんですけど・・・・・階段や坂道が多くて、途中で疲れた~なんて言い出すんですそれで、帰り道の途中でお弁当を買って・・・・・実家で昼ご飯を済ませて、母と二人でまた出かけました本来の目的地は別だったんだけど・・・・・ちょっとのつもりで寄り道したんです鶴来のパーク獅子吼の中に有る もく遊りん ですここの木工房には素敵な作品がいっぱいですから、もちろん見て回りました思ったよりも時間をたくさん使ってしまい、目的地を散策する時間が足りなくなっちゃった~それで、この もく遊りん の周りを散策することにしました環境のいい所で、木もいっぱい有るので野鳥も見る事が出来るんですよ~今回ここで見た野鳥は ヤマガラ エゴノキ で実を食べているようです木の枝と地面を行ったり来たり 貯食する習性が有るからね小川に降りて水浴びしている可愛いシーンも見せてくれましたここでちょっとびっくりする出会いが有りました飛んでいるところを咄嗟に撮ったので、証拠程度にしか撮れなかったんだけど・・・・・この季節に北陸にまだいるのが珍しい アサギマダラ ですすぐにふわふわと飛んでっちゃったのが残念だったけど、まあしょうがないよね赤く紅葉した モミジ と 柿 ここは金沢より標高が高い場所だからね落ち葉もまだそれほど多く無かったかな・・・・・ このモミジの葉っぱの形は好きなタイプだよ~アザミ の花がまだ頑張って咲いていましたパックリと実が割れた ザクロ 見つけた時は何か分からなかったよ~カラフルな実が成っているのは ノブドウ 今年も我が家のはあまりいい色にならなかったなぁ~ イチョウ一番奥まで歩いて行くと・・・・・黄色の絨毯石垣にも黄色の葉っぱがいっぱいです散った葉っぱは全体のまだ1/3くらいかなぁ~ 全部散ったら水の中も黄色になっちゃうかもねイチョウ並木の坂を上っていくと・・・・・パーク獅子吼のに繋がってるよ~こんな感じで寄り道に時間を使い過ぎて、目的地には辿り着けないなんてことになっちゃったんだけどね 今日のたち 水月蓮 Jun明日もいいお天気になりそうだよ~でも・・・・・・仕事に行かなくっちゃね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.07
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 10.7℃ 最低気温 6.7℃が続いていたけど、天気予報通りに回復してきたようです今日は友人とちょっとイベントへお出かけブッフェスタイルの美味しいランチを頂いて・・・・・まだお腹がいっぱいのままなんです動きたくなくて眠くなっちゃうなんて・・・・・・ちょっと食べすぎちゃったのかも~ 昨日の続きで、ようやく最終回ですもう ? まだ !? どっちだろう ?? (3) ~卯辰山三社・後編~ <11/16> 最終回もう少し 卯辰山三社 の様子を・・・・・紅葉の具合を確かめに来たものの・・・・・どうも綺麗な場所が見当たらないんですここは 三之坂 と 二之坂 の間に有る 瀧ヶ丘 と言う場所なんだけど・・・・・ここでは綺麗な落ち葉さえ見当たりません 洞竜頭ここにも色の良くない落ち葉が有るだけ・・・・・ 2014.11.26 撮影昨年は赤いモミジの落ち葉が綺麗だったんですけどね~一層上の、招魂社跡へ続く階段 ここでようやく少し色付いたモミジが見えてきましたそれでも枝先の部分が少し赤くなり始めた程度の紅葉です アオキ赤く色づく途中の実も有ったんだけど・・・・・熟する前の実ってこんな瓢箪のような形をしているのに初めて気がつきました一之坂 を上ってようやく一番上の 卯辰山三社 に到着しましたが・・・・・ここでもを撮るような紅葉は見当たらず 他の風景や植物を少しだけちょうど見ごろを迎えた ホトトギス縁の下に積まれているのは、年末・年始に使うための薪でしょうか・・・・・一番綺麗な時期を過ぎちゃった サルトリイバラとまあ、こんな感じであまりこれと言って収穫もないまま 卯辰山三社 の散策は終わっちゃいましたここからは、車の通る道を下りながら 卯辰山花菖蒲園 のへ戻ります キチョウ11月も半ば、まだ見られるチョウは少なくなってきています道路沿いの側溝の周りには茶色になった落ち葉が目立っていましたたまに赤色の落ち葉を見つけても、それほどいい色じゃありません今回見かけた野鳥たちは・・・・・いつも見慣れた コゲラ や シジュウカラ くらいでした珍しいモノと言えば・・・・・こんな形の変わった キノコ を見かけました 種類は調べていないんだけどねまで戻ってきて・・・・・やっぱり今回は綺麗な紅葉を見る事が出来ずってことになったようですまだ早すぎたのかしら もう遅すぎたのかしら結局どっちなのかハッキリと分からずに終わったって事になるのかなぁ~もうしばらくしたら、また様子を見に出かけたいと思っています( 11/28 にまた撮りに出かけてきましたので、後日登場します ) 今日のたち 水月蓮 Jun明日から数日はお天気が続くみたいだよ~ 今日のおまけ金沢駅百番街 Rinto こんなクリスマスの飾り付けをしたショーウインドを見るとね・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.06
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 12.2℃ 最低気温 6.4℃昨日・一昨日と、まるで台風のような凄い風と雨が降り続いていましたが今日になってようやく少しおさまってきました昨日、東京に単身赴任中のダンナが帰省してきました ( 1ヶ月に1回は帰って来てるんですけどね )今年も年末恒例のお土産を持って帰ってきましたそれは・・・・・・の入りのカレンダーなんですそれも2つ 私の分と娘の分ね今年の私の分は真ん丸なたちが毎月登場します部屋には飾る場所が無いので・・・・・来年もトイレの壁を飾る事になるかな~2泊の予定で帰省していたダンナですが、用事が全部終わったらしく、東京へ帰っていきました相変わらずの超せっかちですから・・・・・まあ、お互いにマイペースという点では同じなんだけどね 昨日の続きですまだ ? もう !? どっちだろう ?? (2) ~卯辰山三社・前編~ <11/16>紅葉の季節、卯辰山花菖蒲園を見たらここも当然見て回りますよ~ 一之鳥居 と 千杵坂卯辰山花菖蒲園の中から続く階段は 卯辰山三社へと続いています一之鳥居の左横に置かれた手水鉢 ここもチェックするポイントですが・・・・・手水鉢の中や縁に有る落ち葉もなんだか色が冴えませんね~濁った水に浮かぶ落ち葉はこんな感じで、やっぱりパッとしませんここはあまり赤くはならないモミジが傍に植えられているんだけど・・・・・それにしてもこの色って・・・・・あまりここを訪れる人はいないんだけど、時々散歩に訪れる人が階段を登って行きます千杵坂を少し上った所から一之鳥居を振り返って 2014.11.26 撮影1年前の紅葉と比べると・・・・・今年はどうなっているのかさっぱり分からなくなってきます葉っぱの色付き方は全然足りない感じなのに、散っている葉っぱの量は同じくらいでしょうか・・・・・まだ もう いったいどっちなんでしょうね マムシグサ階段の途中で、まだ葉っぱが残っている状態なのを見つけましたドライフラワー状態になった ヤマアジサイ もいい色しています千杵坂の階段を登り切った場所に、金沢の街中を望める広場 日暮が丘 が有ります広角側で撮ったので・・・・・更にズームしてみますよ~遠くに見えていたのは 金沢城 なんです遠くに金沢城を望めるこの場所にこんな立札が・・・・・安政の泣き一揆 の時に飢饉に苦しむ人たちがここからお城に向かって訴えた場所がここらしいんです看板に書かれている 七稲地蔵の事は、前にひがし茶屋街の事を書いた時にちょっと書いています ココ更に少し見る場所を変えると、浅野川大橋と主計町の料亭街が見えますよ~ひがし茶屋街もこの近くって事になります今日はここまで、明日は後半のお届けです~ 今日のたち 水月蓮 Jun明日の天気はどうなるかな 今日のおまけお土産の猫カレンダーです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.05
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 10.3℃ 最低気温 4.6℃昨日の夜からお天気は大荒れ 今日は最大瞬間風速が 29.2メートル今も、波浪警報 、雷・強風・高潮 警報が出たままになっているようですまるで台風のような凄い風が吹き続け、雷もどこか近くに落ちたみたい金沢では冬に雷が鳴りはじめるとが降り始めると言われていますを呼ぶ雷の事を 鰤起こし ( ぶりおこし ) って言うからね~いよいよ冬本番も間近って言う感じたちと丸くなって春まで冬眠出来たらどんなにいいかしらねぇ~そんな夢みたいな事言ってたら北海道の人に笑われるかな まだ ? もう !? どっちだろう ?? (1) ~卯辰山花菖蒲園~ <11/16>今年は植物たちの開花や実りが例年より少し早いようですそれじゃ紅葉もって~って事で、毎年見に出かける場所へ紅葉を確かめに出かけました卯辰山花菖蒲園 へ実家の両親と3人で出かけましたよ~花菖蒲の季節は夏、今は訪れる人もほとんど無くひっそりとしています花菖蒲 が植えられている場所は、これからやって来る冬に備えて藁が敷かれていますこの日も一人の男性が黙々と作業をしていましたよ~ 本当にご苦労様ですその作業も、この列の入り口側まで終われば全部完了かな~さて、この公園は 春には桜、夏には花菖蒲と紫陽花 そして・・・・・秋には紅葉も楽しめる場所なんですの後ろの崖に植えられているモミジの具合はこんな感じですまだちょっと色付き方が足りないような気もしますが・・・・・足元を見ると、黄色の落ち葉と茶色になった落ち葉がこんなにたくさん花菖蒲園の左手奥に階段が有って、つづら折りになった上の道路へと続いていますここがまた紅葉の季節には素敵な眺めが見られる場所なんですここの落ち葉は、赤いのもチラホラとみられるんだけど、いつもとはちょっと違うような・・・・・上を見上げるとまだ色付き始めたばかりのような感じもするんだよね~ほら、こんな感じでまだ赤いモミジはそれほど多くは無いような雰囲気ですその割には地面に散った茶色の落ち葉の数が多いような・・・・・・ここでは、黄色や赤の落ち葉はほとんど無い状態ですまだ早すぎたのかしら それともちょっと遅すぎたのかしら なんだか分からなくなってきちゃいましたよ~階段の散策を早めに終えて、菖蒲園の中をぐるっと見て回りました階段の有る方とは逆の崖には カラスウリ の熟したオレンジ色の実がぶらぶら~今年はどうやら豊作のようですよ~空が少し明るく晴れてきましたこうやって遠目に見てると・・・・・・紅葉はまだこれからっていう感じもするよね~今日はここまで、続きはまた明日ね~ 今日のたち 水月蓮 Junお天気悪いよね~ そろそろタイヤ交換してもらわないと・・・・・・まだは降らないとは思うけど、急に降ってきたら大変だしね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.04
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 17.6℃ 最低気温 8.3℃昨日に比べると気温も高くて、過ごしやすかったかな・・・・・・・昨日の夜、寒くなったので土鍋を使って簡単な鍋料理をして食べたんだけどね前に使った時にヒビが入っちゃって、今年は買い替えだなぁ~って思ったけど、なんとか使う事が出来ました食事が済んで、他の食器と一緒に洗っていたら・・・・・ぶつけた訳じゃ無いのにいきなり土鍋が3つに割れちゃいました手を切ったり怪我はしなかったので大丈夫でした中身が入っている時じゃ無くて良かった~中身が入っている時や、運んでいる時だったら大変な事になってたんだけどね~寒い冬には無くてはならないモノだから、代わりを急いで買ってこなくっちゃね 今日がこのシリーズの最終回です雨の公園へ (4) ~北部公園・Part.3~ <11/14> 最終回蓮池の周りをいつものようにの反対周りで歩いて1周してから帰ることにしました葉っぱを落とした木々も増えてきたかな・・・・・・これは トチノキ の落ち葉 を撮るようになって、いろんな植物の名前も覚えるようになりました ヤマブキさっそくブロ友さんから違うよ~のコメント シロヤマブキ だそうですそれでも名前の無からない植物に出会う事はしょちゅうです そんな時は、一緒に出掛ける実家の母が力強い味方です母にも分からない時や、自信が無いって言う時はで検索したり、植物に詳しいブロ友さんの力を借りてます瓢箪の形をした蓮池の一画、地面が赤茶色になってるよ~水面にも落ち葉がいっぱい さて、この落ち葉は何の木か分かるかな水面の落ち葉はこんな感じだよ~更にもう1つヒント 木の根元近くにコブのようなのが並んでますコブの正体は・・・・・ラクウショウ の気根です木の名前は ラクウショウ 漢字で書くと 落羽松水面に落ちた葉っぱの形は羽のように見えるのが名前の由来なんでしょうね落ち葉もたくさん有ったけど、木にもまだこんなに葉っぱが残ってます冬がやって来るころには全部落ちて冬木立が出来上がりって事になりますよ~茶色の落ち葉がいっぱいの歩道を見ると・・・・・新宿御苑のラクウショウを見た場所もきっとこんな感じかなのかな~って想像していますもちろんここよりもスケールの大きなラクウショウの森ですから、あの木道は落ち葉でいっぱいになっているだろうねそろそろ暗くなり始めて、シャッタースピードもかなり遅くなり始めたので引き上げる事にしました元々が降り突ける1日だったので、夕方になるとかなり気温も下がって来ています先を急ぎましょうようやく公園の近くまでやってきました木の下に何本もの竹が無造作に置かれていますたぶんこの竹たちは、公園の木々をの重さから守るために使われることになるんだと思いますさて、これでの公園シリーズは全部終わりです次にここを訪れるのは・・・・・の降る季節になるかもね~ 今日のたち 水月蓮 Jun今夜はお天気が大荒れ模様 外は強い風の音が・・・・・・おまけに雷まで鳴り始めているよ~ 北陸では冬に雷が鳴るのが普通です週末もどうやらお天気はずっと良くないみたいだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.03
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 14.2℃ 最低気温 2.9℃今朝の最低気温、今期の記録をまた更新したそうです夜明け頃は空に雲が無い状態で、初霜が降りたと新聞に書いてありましたよ~そんな時間帯はまだ夢の中だったけどねいよいよ師走に入り、気分的にも忙しい気分がやって来たって感じかなカレンダーもとうとう最後の1枚になっちゃったからね 昨日の続きから始めます雨の公園へ (3) ~北部公園・Part.2~ <11/14>公園の一番奥に有る 蓮池 までやってきました 枯れた葉っぱと花托がいっぱい夏の花の季節には何回もここへ足を運んだなぁ~運が良ければここで餌取りをしている カワセミ にも会えるかなってちょっぴり期待してたけど・・・・・今回はタイミングが悪かったようで、しばらく待っても姿は見つけられませんでしたたくさん残っている花托の数の多さから、今年も花がいっぱい咲いていたことが分かりますよねくた~っとなった葉っぱがまるでモップのように見えたりしてこっちの葉っぱにはまだ緑色が残ってます遅めに出てきた葉っぱなのかしらね・・・・・後に見えてる元気な緑の葉っぱたちは コウホネまだこんなに青々しているけど・・・・・冬には水面から上の葉っぱは枯れて姿を消してしまいますそれまでにうんと栄養を蓄えるために頑張ってるんでしょうね年々広がり続ける コウホネ 数年前まではこんなに広がってなかったはず・・・・・・少し処分しないと、ハスのスペースがどんどん狭くなっちゃうよ~残った花托は重たそうに首をうなだれて・・・・・シャワーの出口みたいな感じに見えちゃいますこっちはまだ花托の中に実がいくつか残ってますやがて、花托の根元の部分から千切れて水の中へ 水の流れに乗って、排水溝まで流れて・・・・・・シャワーヘッドのような花托は、水分が蒸発して凄く軽くなってるよ~コウホネ がいっぱい茂っている方の岸に有るベンチ ベンチの上には落ち葉で濡れてるからどうせ座れないんだけどね池の水の中にも落ち葉が沈んでるよ~だって、ベンチのすぐ目の前には モミジ が有るからね日差しがちょっと足りないけど、裏側からみる モミジ ってやっぱり綺麗だなぁ~完璧な色と形を備えたモミジは美しいけれど・・・・・こうやってどこかが足りなかったりしている モミジ ってなんだか惹かれちゃいます私ってへそ曲がりなのかもね~今日はここまで、明日は最終回のお届けです~ 今日のたち 水月蓮 Jun疲れていてもたちのこんな顔を見るとホッとしちゃうんだよね~ 今日のおまけ今日、出かけた時に途中で撮った 白山これからもっともっとで真っ白になっていく季節になりました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.02
コメント(18)

今日のお天気は 最高気温 11.8℃ 最低気温 8.3℃朝のもしばらくで止んで、が顔を出し青空が広がってましたこんな日に限って仕事だったんだけどね~明日もの予定だから、紅葉はもうダメだろうけどどこかへを撮りに出かける予定です明日を逃すとまた数日が続くみたいだしね先日、の裏の工場に兄と甥っ子がタイヤ交換にやって来た時の話です実は・・・・・兄の家では野良猫の子供を保護して飼う事になったので、の事が話題になりました兄は Jun を保護したころの様子は知っているんだけど・・・・・それ以来見せた事が無くてね~すっかり大きくなった姿を見せようと、念のためにハーネスとリードを付けて連れて行ったんです動物病院でも人見知りしないタイプだから大丈夫だと思ったのですが・・・・・なんと怖くて鳴きまくり、おまけに私に抱っこされているのにおもらししちゃいましたおかげで着ていた服は全部洗濯することになっちゃった~暴れん坊も少し知恵が付いたのか それとも・・・・・案外小心者だったって事なのか一番びっくりしてたのは 暴れん坊 だったみたいだけどね 昨日の続きです雨の公園へ (2) ~北部公園・Part.1~ <11/14>今回の目的地は 北部公園 ですこの公園、紅葉の季節に訪れた事がほとんど無いかも・・・・・木々は色付き始めてるけど、が降っているから・・・・・鮮やかさは無いけどどんな様子か見て回りますよ~色付き始めた ナンキンハゼ 雫のおまけつきだよ地面にどっさり落ち葉 ここは両側に アメリカフウ が植えられています茶色になっちゃった落ち葉が多いけど、ここのはまだ新しいのかな~木に残った葉っぱはずいぶんと少なくなってるけど、で幹が黒く濡れて見えるのでコントラストはハッキリになって、これもまた綺麗ですよね管理棟には人の気配が無くひっそりとしていますさすがにの公園は訪れる人もほとんどいないからねに濡れた ナンテン 緑と赤でのカラーリングだね~ウド の黒くなった実にも水滴がいっぱい木の下に丸く広がっているのは ギボシ の葉っぱたち花が咲いていた軸はまだいっぱい残ってるけど、種って出来にくいらしいので見当たりませんでした歩道の隅っこの水溜り の日限定の眺めだよ~傍に植えられている木が何かはすぐに分かるよね濡れた歩道を黄色に飾っているのは イチョウ だよ~銀杏が成っていると、もっと遠くからでも風に乗って漂ってくる臭いでもわかっちゃうけどね~ここでようやく色付き始めた モミジ を見つけましたの日は葉っぱの裏側から見る色鮮やかな紅葉も好きだけど・・・・・に濡れてしっとりとしたモミジもなかなかいいものですそれが分かってるからでも出かけたんだけどね今日はここまで、もうしばらく散策は続きますよ~ 今日のたち 水月蓮 Jun今日、部屋の中を散らかしたのは・・・・・・やっぱり暴れん坊だろうなぁ~ 椅子の陰に隠れたからねぇ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2015.12.01
コメント(20)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


