全28件 (28件中 1-28件目)
1

今日のお天気は 最高気温 15.9℃ 最低気温 -0.3℃今日は日曜日、仕事は休みです朝からいいお天気で青空が広がっていたので、カメラを持ってお出かけ季節はまだちょっと中途半端なので遠くまで出かけずに近くの公園です10日ほど前に行った時はがまだ残っていたけど温かい日が続いてすっかり融けて歩きやすくなってましたところが・・・・・・周遊路の脇の木の根で出来た凸凹に足を取られて転んじゃった反射神経が鈍くなってたのかなもちろん長いパンツを履いていたので足は露出していないんだけど両足の膝近くを擦り剝いてしまいました他に打ち身で皮下出血しているところも有るし・・・・・痛いよ~カメラはフードの部分が地面にぶつかったけど幸い壊れずに済みました打ち身や擦り傷だけで済んだので良しとしなくちゃいけないよねでも・・・・・・膝をついたりすると痛くて泣けちゃいます一昨日の続きです鳥見に ~河北潟干拓地・Part.2~ <1/6>出会いっていつも突然だよね骨組みだけになったビニールハウスの上にたくさんの野鳥たちが群れでいるのを遠くから発見体の大きさと季節を考えると ムクドリ を一番最初に思い浮かべるよねムクドリ は ムクドリ だけど・・・・・・群れの中に混じっていたのは ホシムクドリ でした約1年ぶりの出会いだったかな~昨年初めての出会いの時も ムクドリ の群れの中にちょっとだけ混じっているのを見つけました前回は後から気付いたと言った方が正直なところだったかな今年も冬鳥のシーズンになって、もうちょっとしっかりと観察するチャンスが欲しいな~って思ってましただから ムクドリ の群れを見つけるとその中に ホシムクドリ の姿を探していたんです数で言えばたぶんたくさんの ムクドリ の中にチラホラと ホシムクドリ が混じっているんだろうと思ってました昨年、知人の Instagram への投稿で群れでいる姿を目にして驚いたのを覚えていますこうやって見ると確かに昨年見た時より数はうんと多いかな普通の ムクドリ と ホシムクドリ を見比べるとこんなに色が違うんだけど顔がちょっと可愛いとは言えない点では共通してるかも~全身黒っぽい羽毛で、星のような白い点が無数に散らばっているような雰囲気です黒っぽい体の部分は濃い緑色だったり紫色だったり、全体的にメタリックな雰囲気かな前回紹介した タゲリ の肩口の色合いと似てるかも~もっと近くでピントがキッチリときているが撮りたいよ~今回は車の窓を開けて脅かさないように気を付けながらの撮影ですある程度枚数を撮って車を出るとやっぱりみんな飛び立って高い電線の上へ凄い数が集まってるんだけど、曇り空を背景にすると色が出なくて群れの中に ホシムクドリ がいるのかどうかの判別は出来ないよ~露出を補正して、近くをズームしてみると・・・・・・残念ながらここには ホシムクドリ は混じっていないようでしたもっと近くでゆっくりと観察出来るチャンスがまた有るといいなチョウゲンボウいつもこの辺りを縄張りにしている子だと思います観察しているといきなり飛び立って・・・・・・・しばらくして戻ってきた時は何かを咥えているようでした足指を使って獲物を咥え直しているのかな・・・・・・・う~ん・・・・・獲物は何だろう遠すぎてよく分かりませんね今回は食事風景を含めていつもよりたくさん観察が出来ましたいつもこんな感じでお願いしたいものです遠くのアンテナがいっぱい立っている山は 宝達山 です渡りをするチョウ アサギマダラ を見に出かける山だよ次にあそこを訪れるのは秋になってからかな・・・・・・ノスリずっと畑の同じ場所に動かずにいましたレンズを向けても知らん顔、どこか具合が悪いんじゃないといいんだけど・・・・・・・霧のような細かい雨が降り始めて周りは薄っすらと白っぽく見えてきました通り雨かな・・・・・・・雨が降ってる時はレンズは上に向けられないのでどうしたものやらでもしばらくで雨は止んだようですモズうんと遠くにいたのでかなりトリミングしてます遠くても モズ はすぐに分かるよね遠くに見えているのは メタセコイアその奥には農場が有りますあの辺りはまだ小雨が降ってるのかな・・・・・・・ちょっとだけ煙って見えてるよねそれから・・・・・左下の方にさっきの ノスリ が写ってます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっとローアングルでたまにはこういうのもいいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.28
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 7.3℃ 最低気温 0.8℃今日は土曜日、仕事は休みですお天気は凄く良かったんだけど風が冷たくて気温が上がらない1日でした犀川沿いの 河津桜 が咲き始めた様子が新聞に出ていたので見に行ってきましたが風が冷たくて鼻水と涙目になってしまい、長時間外にいる事が出来ないくらいだったよ~その後別の場所へ春を探しに出かけるつもりでいたのに・・・・・・あまりの寒さで外で過ごす事を断念する事になっちゃったよ~うんと寒い真冬は寒さもしょうがないと我慢で来てたのにねあ~早く春になって温かになってほしいな~虹の橋に住む愛しいキミへ -2021- / 10回目のブログ開設記念日 <2/27>chappy今日はこの子の虹の橋への引っ越し記念日です縁有って我が家の家族になったのが 2003年7月でした一緒に暮らす事が出来たのは2年足らずの短い時間だったけど、今でも大切な家族です2005年2月27日白血病からくる胸腺型のリンパ腫が chappy を連れ去った悲しいあの日の事はもう遠い昔の出来事になっちゃったもう16年も前の出来事になってしまったからね一緒に暮らせた時間の何倍もの月日が流れてしまったんだねでも キミ と同じ名前でずっと繋がっているから忘れたりしないよ今日は愛しいキミの事を思い出す大切な日だよ今日を悲しい思い出だけの日にしたく無くて忘れないこの日を ブログの開設記念日 に選びました今日は 『 猫の瞳は宝石 』の 10回目の誕生日ですもう10年が過ぎたなんてちょっと不思議な感覚かな確かにこの10年間にいろんな出来事は有ったな~こんなに長く続けてこられるとは思っていなかったんだけどいつも仲良くしてくださっているブロ友のみなさんや立ち寄って読んでくださっているみなさんのおかげでこうやって今日の日を迎える事が出来ました本当にありがとうございますこれからもマイペースで続けていけたらいいなって思っていますのでよろしくお願いいたします今日はブログ開設記念日と言う事で虹の橋の住猫になってしまったけど大切な愛しいたちにも登場してもらいますよ~水月いつ見ても本当に美人だね楓賢さで言えばこの子が一番かな~蓮手触りは一番柔らかな猫毛だったよね花梨個性的な顔の模様は一度見たら忘れられないよねジュアン と くるみ子猫の時にお別れしたので、今頃はどんなレディーに成長してるかなこの子たちが虹の橋で輝く宝石のような瞳を持つ愛しい子たちですいつかまた会える日まで待っていてね今日のたち Jun花音 もちろんキミたちも大切な家族これからも一緒に時を重ねていくんだよね今日のおまけ今宵は満月2月の満月は Snow Moon って言うんだって chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.27
コメント(16)

今日のお天気は 最高気温 8.8℃ 最低気温 5.1℃今日は金曜日、仕事は休みです毎日ブログの書き出しは、今日のお天気と最高・最低気温を書く事にしていますお天気の方は Yahoo!の天気予報のサイトを参考にしていますこれには理由が有るんだけど・・・・・・他の天気穂予報のサイトって今日の終わってしまった時間の天気予報は出ていないんですあくまでも予報なので、これから先の事しか表示が無くてね最高気温・最低気温 は気象庁の アメダス による 金沢の観測データの一覧になっているページから今日の数値を卓上カレンダーに書き写してから日記に書いていますいつも使うページだからデスクトップにアイコンを設置しているんだけどね数日前いつものようにアイコンをクリックしたら別のページが表示されて焦っちゃいました気象庁のHPのリニューアルでそうなっちゃったんだろうけど・・・・・どこからいつも見ているページに行くんだったか探すのに手間取っちゃったよ~最終的には見つけられたから良かったんだけどね鳥見に ~河北潟干拓地・Part.1~ <1/6>この日はそんなにお天気はよく無かったんだけど河北潟干拓地 へ行けば何かしらの野鳥に出会えるだろうと思って出かけました冬だからいつもならあの白くて大きな鳥に出会えるはず・・・・・って思っていたんだけど何故かしらいつもの場所を見ながら探したんだけど、この日は何故か出会えませんでした相手は翼の有る野鳥だからいつも同じ場所にいるとは限らないんだけどね当てが外れても大丈夫、河北潟干拓地 では他の野鳥たちにも出会えるはずだからねそれではこの日出会えた野鳥たちを順番に紹介していきますよ~タゲリ前回もたくさんの群れでいる様子を見つけたけど、今回はそれよりちょっと近くで見る事が出来ました一番近くで見る事が出来たのがコレだったかな・・・・・・肩口のメタリックな色合いもこれなら分かるよね目は顔の模様の黒い中に有るのでハッキリしないのはどうする事も出来ないね飛んでいる姿がコレね翼の先端の部分に白いところが少しだけ有るのが見えるよね遠くから見ると翼の先端部分の白いところが無くて黒い部分が先端のように見えてしまいますだから翼の先の形が丸いように見えちゃうんだよねそのせいで遠くから見てもすぐに タゲリ の群れだって言う事が分かるんです相変わらず警戒心が強いので、車の中からの撮影じゃ無いとたぶん難しいかなスズメ電柱のてっぺんに一群れ集まってましたよ~ちょっと寒そうに膨らんで丸くなってるねチョウゲンボウホバリングして餌を探していたようですが・・・・・翼も尾羽もかなり傷みが目立っている個体でした方向を変える時は尾羽を綺麗に広げてる様子も見る事が出来ました河北潟今回はいつもとちょっと違うルートを通ったので 河北潟 に架かる橋を渡って向こう岸へ潟には何種類かのカモがいたようですが、警戒心が強いのであっという間にこれだけ離れているから何も出来ないのにな~カンムリカイツブリかなり離れた場所に居たのを大きくトリミングしているのでちょっと画像が荒いかなここからはいつも見て回るコースで野鳥を探しながら畑の一画で見つけたこの植物、パパイヤ でいいのかな葉っぱはもう枯れてしまっているので様子が分かりません木だから春になって葉っぱが出てきたら観察するのを忘れないようにしないとねチョウゲンボウ ですが、さっきの個体とは別の個体ですぴたっと止まっているような見事なホバリングを見せてくれました尾羽が1枚だけ重なっているのでそろそろ抜けるのかな・・・・・・その尾羽、私にくれると嬉しいんだけどな~なんとなくだけど野鳥の羽根のコレクションしています茶色になった茎がいっぱい有るのは 蓮田レンコン畑ですサーフィンの時に着るウエットスーツみたいなのを着た人がレンコン畑の中でレンコンの収穫作業をやってたよ強い水の勢いを使ってレンコンを掘ったり泥を洗い流したりしていますでも・・・・・冬の作業は大変でしょうねこの辺で収穫されるレンコンは 小坂レンコン と言う名前の 加賀野菜 として知られていますツグミ今年はご縁が有るのかあちらこちらでの出会いが有ります枯草だらけの野原ではピントを持っていかれるのでちょっと大変だったかなすぐ近くに同時に3羽の ツグミ がいたよ畑のすぐ横に打ち捨てられていたこの植物の実たぶん 食用ホオズキ だと思うんだけど、違うのかな今日はここまで、この続きはまた明後日ね~今日のたち Jun花音 明日はお天気もよさそうだよもうちょっと温かになってくれると嬉しいんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.26
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 9.5℃ 最低気温 -0.9℃今日は仕事の木曜日ずいぶんと長い休みが明けて仕事に行ってきましたダラダラと過ごす事にすっかり体が慣れてしまうと、仕事をするのって本当に億劫になっちゃいますよねもちろん好きで休みを取っていた訳では無いのですが・・・・・なんとか無事に1日の仕事を終えて帰ってきました久しぶりの仕事はやっぱり疲れるわ~今日は久しぶりの仕事だったので昨夜は早めに就寝今日のブログの為のの準備もやらずに寝ちゃったんだよね~今夜は特に他の予定も無いので作業が進むはずだったんだけど・・・・・時間のが何だかストライキを起こして、茶の間でリカバリーの作業を始めたのでこっちまで巻き込まれて作業が進まず今夜もおかげで遅くなっちゃいました今日からやっと今年撮った分に入りますよ~撮り初め ~金石海原~ <1/1>今年のお正月、ダンナは仕事で留守だったので実家へ今年は父の喪中と言う事でお正月の集まりは無しねお天気は良くないと言うより悪いと言う方がいいかも~がチラチラ降るようなお天気だったしね風が強くてお天気が悪いのならそれを撮るのも有りかなって事で・・・・・母と二人で荒れた日本海を撮りに出かけましたいつもなら 普正寺海岸 へ行くんだけど、舗装してない悪路に大きな水溜まりが出来ているのでそこを通るのはちょっと無理かな~って事で金石港 近くの海です見えているのは 金沢港金石東防波堤 でいいのかな・・・・・ここに大きな波が上がっている時は海はかなり大荒れですでも・・・・・ここだと海までかなり距離が有るのと車を停めておくスペースも無いのでイソヒヨドリ次の場所へ移動しようと思って振り返るとブロックの上に止まってこっちを見てました体の色合いは地味なまだら模様なのでメスだね今年の初見の野鳥はこの子って事になるかな金石海原ここは昔砂浜の海岸だったところを埋め立てて作られた埋め立て地です広い地面は何かに利用するにしても風が強いからね・・・・・・に車を置いて草の中に出来た道を歩きますずっと歩いていくと、丘が作られていて海を見る事が出来るようになっています雲は多いんだけどこの時は青空が広がり始めていましたでも、見たいのは青空じゃ無いんだよね~見えて来たのは海岸沿いの道路と平行に作られた防波堤です遠くからでも大きな波が上がっているのが見えてますうんと広角側で撮るとこんな感じね水平線のすぐ近くを見なければ案外いいお天気だと思ってしまうかもね名前を知らない防波堤の先端部分です防波堤の角のところにチラリとテトラポッドが有るのが分かるよねGoogleマップ の航空写真で見ると防波堤先端の近くにはかなりのテトラポッドが有るみたい浅くなっている所はやっぱり大きな波が上がるんでしょうね大きな波が上がりましたよ~どのタイミングにどこに大きな波が上がるか予測が出来ませんいつも見に行っている 普正寺海岸 だと、見ている場所が海面より少し高いので沖から波がやって来るのが少し見えるので、予測はしやすいかな~それに比べてここは全く予測不可能なので・・・・・・波が上がってからレンズを向けたんじゃ手遅れかな~しばらく見てると大きな波が上がる場所は何となく分かって来るんだけど・・・・・そんな場所が何ヶ所も有るので、やっぱりピンポイントでって言うのは難しいかな出来たら大きな波だけじゃなくて灯台が入った方が波の大きさも分かりやすいんだよね~そんな訳で灯台がらみの大きな波を待って大きな波が打ち付けるエネルギーって凄いでしょうね防波堤とか灯台って凄く頑丈に作られているんでしょうね大き過ぎる波がやって来てフレームアウトあんまりズームし過ぎるとこうなっちゃうんだよね~防波堤の上で大きな口を開けて吠えるモンスターのような波断末魔の唸り声を残して崩れていく・・・・・・そんな雰囲気かなとにかくたくさんシャッターを切るんだけどどれも似ているようでも同じのは無くて・・・・・でもどれを選んだらいいのかやたら数を多く撮ると後からの作業が本当に大変になっちゃうんだよねそれから・・・・・・どうしても自分の癖で同じ方に少し傾いてたりしますだからブログ用に傾きを直したりトリミングしたりの作業が必要になる訳で・・・・・・そのうちだんだん訳が分からなくなって来たりしてね風の強い海岸でカメラを構えていたのは小一時間くらいだったかな風が強い分耐寒温度も低いのでかなり寒いんです今回はこの辺りで引き上げる事にしましたお正月早々こんな荒れた日本海が今年の撮り初めになったけど・・・・・どうか今年1年が穏やかないい年になって欲しいものです今日のたち Jun花音 明日は何をして過ごそうか・・・・・・お天気次第かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.25
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 6.8℃ 最低気温 0.3℃今日は水曜日、仕事は休みです天気予報だと1日だったはずが、予定よりちょっといいお天気に・・・・・せっかくなのでカメラを持っていつもの 樹木公園 へ行ってきましたの多い鶴来方面でもさすがには車が停められるような状態になってました公園の中はまだが残っているのでちょっと歩きにくい状態場所によっては足を取られて転びそうになったりするところも有ったよ雪の上って凄く歩き難くてそんなに長時間は散策してないんだけど、かなり疲れて体もすっかり冷えちゃった帰りにいつものスーパー銭湯に立ち寄って体を温めて帰って来たよお風呂のあちこちに 『 黙浴 』にご協力お願いします って貼り紙が出てましたマスクをしないで過ごす場所ではなるべく会話は避けるのが賢明だよねそれでもかまわずにおしゃべりに夢中になっている人っているんだけどね2つの食事会 やまじゅう <12/8> 高砂茶寮 <12/27>今日の日記は自分用の覚書みたいな感じかな・・・・・こんな事が有ったといつか振り返る事が有った時の為みたいな感じです1つ目は 12月の初旬いつもの女子会で、昨年も行った魚料理の美味しいお店 やまじゅう へ行ってきましたカニ中心のコース料理です香箱カニの漁期は短いからねイカの塩辛・カブラ寿し・小糠鰊刺身 ( 甘エビ・カンパチ・サワラ・ホタテ )刺身はどれも新鮮で美味しかったよ牛蒡の煮物・もずく酢茹でガニ小さい方がメスの 香箱ガニ 大きい方はオスの ズワイガニ一人にオス・メスが1匹づつですメスは身は少ないけど内子・外子が美味しいですオスは足に切り込みが入っていて、カニ用のハサミとフォークで身を出しながら食べますみんなカニを食べてる時は静かになるんだよね~こっぺ・メギス・蛤こっぺ も メギス も食べたのは今回が初めてでした小エビの天婦羅・ブリの塩焼き・茶碗蒸し・サラダ味噌汁・お寿司これでお料理は全部終わりですさすがに全部食べるとお腹はもう一杯に・・・・・・叔母たちは食べ切れなかった分を捨て折りに詰めて持ち帰りました本来は持ち帰りはダメなんだけど、自己責任でって事でカニのシーズンもそろそろ終わりなのでもう1回くらい食べたいんだけど・・・・・・さすがにこんなにたくさんのお料理だと無理かな~帰り道、河北潟干拓地 を通った時にこんなに綺麗な虹を見たよ次は兄の家族と母とで年末に食事会をした時の様子です高砂茶寮場所は金沢市のお隣の白山市酒蔵だったところを改装して創作料理を出しているお店だって~父の事が一段落したので食事会をしようと兄が言い出しました兄の家族はこのお店を何度か利用した事が有ったようですお料理はコースが1種類だけで、個室と言うのも選んだポイントだったのかもね持ち帰り用のメニューが手元に有るのでお料理の内容も分かるのもいいね一口オードブル・キャロットブリュレ二種類のホウレン草ファルシ リースサラダどれも量は少な目ですが、色合いが鮮やかで目でも味わえるお料理かな雪山風 鱈のブランダード名前を聞いてもお料理の内容が想像出来なかったりするよ~酒粕 & ごまパンパンは一人2個、追加は別料金だって~1個がうんと小さめなんだけどな~クラムチャウダーりんごシャーベット赤魚の蕪蒸し・ふぐの子と青さのりソースシャーベットは本来 大吟醸高砂グラニテ なんだけど、車の運転が有るので変更してもらいました牛肉のポワレ・パイのプレゼントBOX仕立て牛肉は思ったよりちょっと堅かったのが残念・・・・・・蟹入りジェノベーゼ・ツリーパスタお皿のサイズが小さいのでパスタは一口で食べられる程度ですいちごサンタ & タルトコーヒーこれでお料理は全部終わりお料理を運んで来るお店の人が頻繁に大きな戸を開けたり閉めたりする音が気になってちょっと落ち着かない雰囲気だったよ食べた事の無い料理はどれも珍しかったけどね義姉はこのお店がお気に入りの様子また一緒に行こうね~って言われたけど・・・・・私はパスかな今日のたち Jun花音 明日は久しぶりの仕事なんだけど・・・・・ちゃんと起きられるか心配になってきたよ~今夜は早く寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.24
コメント(6)

今日のお天気は一時& 最高気温 10.7℃ 最低気温 3.1℃今日は火曜日、天皇誕生日で祝日だったので仕事は休みです昨日と比べると気温が10℃ほど低い1日になりましたそうは言っても今日はずっと籠っていたんだけどやっぱり暖房器具が必要だったしね今年の三寒四温はまるでジェットコースターだよね急激な気温変化で体調が変になりそうです皮下脂肪をしっかり貯め込んでいても急な寒さは堪えるからね~鶴来方面の雪景色 <12/21>この日は昨年の最後の紅葉を見届けに 白山比メ神社 へ出かけた日でしたもちろん紅葉の方はシリーズの最終回ですでにブログにアップ済みです白山比メ神社この日は初詣のお客さんの為に参道を照らすライトの設置を業者さんが来てやってたよこの神社は 加賀一の宮 として地元では初詣客の多い場所だしねでも・・・・・今年のお正月はコロナの影響も有ったのでどの程度の人出だったんでしょうね車を停めたから見ると、あの山の中に表参道が有ります残っていた散紅葉と雪景色を撮り終えたので、次の場所へ移動しますパーク獅子吼白山比メ神社 から来るまでの移動は5分ほどかな・・・・・・・目の前の山はそんなに高くは無いけど、積もった雪がまるで粉砂糖をふるったみたいな雰囲気ね金沢市内とは全く雰囲気が違っていますこれは大きな カキ の木ですたぶん甘柿じゃなくて渋柿じゃないかな・・・・・・・下から枝を見上げて探してみたんだけど・・・・・・もう1つも実は残っていないようでした山の方へ目を移して・・・・・・・山に生えている木が違うと雪の積もり方がずいぶんと違うんだな~って感じます全体的にはやっぱり杉が多いのかな雪の上に残ったいきものの足跡サイズはそんなに大きくは無いんだけど、ウサギでは無いような・・・・・・足跡の主は誰だったんだろうこの後、もっと山の方へ道の駅・瀬女 まで行って、温泉に入るつもりだったんだけど営業時間前だったので、どこかで時間を潰す場所も無くて戻る事に白嶺小中学校の前あたり、向こうに見えているのは 濁澄橋 だったかなこの辺りも雪がたくさん降る地域です戻る途中に有る公園にちょっと立ち寄ってみました吉岡園地 ですジョウビタキ冬鳥として日本にやって来る野鳥だけど、今シーズンはなかなか出会えずにいたので初見かなこの子はオスねヤマガラ雪吊りの支柱の上にちょこんと止まっているのをあまり人を恐れないかな・・・・・人に馴れると、手の上から餌を食べたりするらしいけどそこまで仲良くなるには根気と時間が必要なんだと思いますユリノキ枝に残っているのはバラバラになって散った種の外側の部分だけですもっと近くで撮れたらそんな様子もハッキリ分かるんだけど、背の高い木だったから遠くに見える公園の中の階段誰が歩いたような足跡は有るようですが・・・・・・あの階段の方へ行ってみる事にします階段の上から下を見るとこんな感じ除雪はされていないので下りるには注意が必要だけどちょっと下りて見る事にしましたハクセキレイ水生植物園の枯れた草の上で餌を探して歩きまわってたよ尾羽を上下に動かしながらいつも忙しそうに歩き回ってる姿は見慣れているけど可愛いよねモズ過眼線が黒いのでこの子はオスだね丸っこい頭が可愛いけど、昆虫から小さな哺乳類まで捕食する優秀なハンターですそんなに珍しい野鳥との出会いは無いけど、久しぶりに野鳥たちを見つけるとやっぱり嬉しいものですベンチの上にはこんもりと雪の山こんな時期に座る人はいないけどね~公園の中の道、除雪されているのは上の方の一部分だけのようです下の方へ続く道は途中で行き止まりになってましたもう歩けそうな道も無いので帰る事にしました鶴来の パーク獅子吼 に有る もく遊りん へちょっと寄り道ですまだ明るい時間だったけど月が見えてたよカフェで一休みするのもいいかな~って思ったんだけど・・・・・残念ながらお店は閉まってましたお店の入り口横に植えられた モミノキ だったかな~この木は冬になるといつもこなん感じに葉っぱが氷漬けになってます実際はキラキラ光ってて綺麗なんだけど今回はちょっと陽射しが足りなかったかなこの日が昨年、を撮るために出かけた最後の日になりました今日のたち Jun花音 明日も寒いんだってこの寒さが早く終わるといいのにね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.23
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 19.6℃ 最低気温 13.7℃今日は月曜日、仕事は休みです気温はびっくり 昨日より更に高くなったようです今日の気温だと 4月下旬並みだったかな・・・・・・・・でもね、どうやらこの気温の高さも今日までで明日からまたちょっと気温も下がるらしいよ温かくなったり寒くなったりを繰り返しながら春に向かう 三寒四温でも今年はちょっと過激すぎないでしょうか体も歳を重ねると気温の変化にだんだん合わせるのが難しくなってきてるからね~明日の気温は一桁代だって言う予報だよ最近の天気予報は当たっている事が多いんだけど、明日は外れてくれた方がいいかもね~今はとにかく風邪をひかないように気を付けないとね昨日の続きです紅葉だけじゃ無かった玉泉院丸庭園 <12/11>鼠多門 を出た先は 金沢城公園 の 玉泉院丸庭園 ですここでも思いがけずに美しい紅葉を楽しむ事が出来たのですがその時一緒に撮ったまで紅葉のシリーズに含めてしまうと長くなってしまうので今回別に編集したのでここで紹介しようと思います今回の主人公というかメインのいきものは上のに小さく写っているんだけどたぶん見つけられないと思うんだよね~もし分かっちゃった人がいたら凄いかも~その前に・・・・・・・カルガモ です渡りをしないので1年中見る事が出来るから珍しく無いんだけどね~水面に写り込んでいるのは雪吊りの縄ねダイサギ最初のの中の一番大きな雪吊りされた松の木の左下に小さく見えていたのはこの子ですダイサギ も普段いろんなところで目にする機会は有るんだけど・・・・・・比較的警戒心は強めなのか、レンズを向けると飛んで逃げちゃいますこの子はここが縄張りなのかなゆっくりと散策路を歩いて近づいてもあまり警戒していない様子です水の中の足をブルブル震わせて餌になるいきものを追い出して探しているようです目の周りがほんのりと青味がかってるし嘴も少しオレンジ色が濃くなってきているのは婚姻色かなダイサギ と チュウサギ は似ているんだけど口の切れ込みが目のある位置より深いのが ダイサギ です体も名前の通り ダイサギ の方が大きいようですが並んで無いと比べられないしね~コサギ気が付いたらどこかから飛んできて岩に止まったようです体は小さくて、嘴は黒色足も黒いんだけど、足指は黄色のソックスを履いたような雰囲気ね夏羽だと美しい飾り羽と冠羽が有るんだけど・・・・・・冬だから体の飾り羽が少し残っている感じかな前からいた ダイサギは手前に、後から来た コサギ は真ん中の左側にいるよダイサギ は コサギ の登場を知ってか知らずか・・・・・・・足をブルブルさせて餌探しを続けています後からやって来た コサギ もどうやら池の水の中へコサギ も負けじと足をブルブル水面に波紋が広がっているのが見えるよねブルブルさせながらどんどん歩いていきますあっちからとこっちからやって来て岩の周りをぐるっと回って同じフレームに inおまけに カルガモ まで一緒に撮れちゃったこれで大きさ比べが出来るよねダイサギ はうんと大きいし、コサギ はうんと小さいねお互いの存在は分かっているけど喧嘩にはならないみたいね2羽は普段からの顔馴染みだったのかもしれませんね紅葉とサギたちを交互に撮ったりしながら 玉泉院丸庭園 の散策は終わりました苔の上には スズメ も餌を探してたよ最近はあまり近くで目にする事が減っているから見てると何だかホッとしちゃいます車を停めた しいのき迎賓館 の近くまで戻って来ると・・・・・・・夕方になったのであちらこちらから凄い数の カラス たちが集まって来ていました夜は 金沢城公園 の森が塒になっているから驚くほどの数が集まるんだって~この時間からもっともっと数は増えるようですがあまりの数の多さで初めて見ると驚いてしまうそうです今日のたち Jun花音 久しぶりに鼻ペロのが撮れたよ~もちろん狙ったんじゃなくて偶然なんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.22
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 18.9℃ 最低気温 10.5℃今日は日曜日、仕事は休みですずっと気温は二桁代で温かな1日だったけど今日もちょっと風が強かったよ気温も高くて風が強いとなるとスギ花粉もいっぱい飛び始めてるのかな・・・・・私は今のところ花粉症を発症はしていないから大丈夫だけど、花粉症の人は大丈夫だったかな花粉症の人にとっては憂鬱な季節がやって来ちゃいましたね今日は予定通り外で行われるイベントを見に出かけて来たんだけど・・・・・強い風の影響を受けて条件はいいとは言えなかったのが残念でした明日もこの温かさは続くみたいだけど、お天気は崩れて来るらしいよ~金沢城・鼠多門 <12/11>この日は目的以外に思いがけず残っていた紅葉を楽しむ事が出来たんだけどその時の紅葉の様子はすでにブログにアップ済みです今日紹介するのはその日の元々の目的だった場所の事ね鼠多門橋 と 鼠多門しいのき迎賓館 のに車を停めて、アメリカ楓通り で紅葉を楽しみながら道路の上に見えている真新しい木製の橋が 鼠多門橋 です右側のグレーっぽい 櫓門 が 鼠多門完成したのは 2020年7月だったんだけど、なかなか見に出かけるチャンスが無くてねこの時は紅葉も一段落したので見に行く場所も他に無いので出かけたら思わず残った美しい紅葉に出会たって訳なんです橋の左側は 尾山神社 の境内に有ります尾山神社の有る場所は、藩政時代は 金谷出丸 と呼ばれてる 金沢城 の一部だったそうです尾山神社 からの階段を上って見える景色はこんな感じね橋の長さ 32.6m 幅 5.5m江戸時代の橋の長さは 29.2m だったそうなんだけど、下を通る道路の関係でちょっと長くなったみたい昔は道路の部分が水が張られたお堀だったそうな場所は同じ場所に架けられていて、明治時代まで何度かの架け替え工事もされていたようです橋が老朽化の為に撤去されたのが 明治10年( 1877年 )昨年この新しい橋を架けるためにこっちの道路もしばらく通行止めだったんだけどこっち方面を通る事も無かったのでほとんど影響は受けて無いんだよね~さあ、それでは橋を渡って行きますよ~鼠多門 は石垣の間に作られた櫓門形式の城門です金沢城 の他の建物と同じく鉛瓦に外壁は白漆喰塗り、腰壁は海鼠壁他との特徴的な違いは海鼠壁の目地が黒漆喰で仕上げられている事ですだから全体的にグレーっぽく見えていますまだ新しさの感じられる門はコントラストも美しかったよ~門の扉が閉まっていたら迫力が有ったでしょうね完成した7月の頃は夜のライトアップもやっていたらしいけど・・・・・・コロナの事や父の事も有ったので見に行けずに終わっちゃった門をくぐったところで振り返って内側に入り口が有って中は無料で見学できるようになっています入り口でもらったパンフレットや記念スタンプ入り口で履物を脱いで、手指の消毒&検温を済ませて中を見学する人はこの時はほとんどいなくてほぼ貸し切り状態だったよ~鼠多門 と 鼠多門橋 の復元が検討され始めたのが 2015年( 平成27年 )の事だったそうです実際に工事が始まったのが 2018年 2019.2.24 撮影金沢城公園 を見に出かけた時に工事中の中の様子を見学する事が出来たので見てきましたその時の日記は ココ を見てね門の上の広い空間は真新しい木材のいい香りがしてたよ~天井の手前に見えている梁の部分はがそうなのかな・・・・・ 2019.2.24 撮影工事中に見に行ったのはこの時1回だけだったんだけどね建物の窓から外を見ると、さっき渡って来た 鼠多門橋 が下に見えてましたその向こうは 尾山神社 ね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は温かくて過ごしやすかったよねでもの中の方が寒かったかな明日の締め切りの準備、何も出来て無いよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.21
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 14.8℃ 最低気温 6.0℃今日は土曜日、仕事は休みです今日は気温がずいぶんと高くなりましたおまけに強い風が吹いていて、春一番 が吹いたんだそうです冬だったら風が強い分耐寒気温って低く感じるけど、今日は温かだったからねこれも春の気配だよね明日は今日よりいいお天気になって気温も上がるようですここしばらくの急な寒さで足踏みしていた早咲きの桜もこれで少し咲いてくれるかな昨日の続きですもうちょっと散策を ~河北潟干拓地・後編~ <12/9>河北潟干拓地 では野鳥に出会えるチャンスも多いので少し探してみましたスズメ冬は群れになって過ごしている事が多いよねこの時の群れのメンバーはまだ少ない方だったけどねチョウゲンボウ電柱の上にいるのを発見目が合った次の瞬間に逃げられちゃったよ~ここは何かの畑なんだけど分かるかなここは レンコン畑 です畑と言うより田んぼの方が似合うかな・・・・・寒い冬に泥の中に入ってレンコン掘りをしているのを時々目にします大変でしょうねこっちもレンコン畑だけど・・・・・・表面が赤く見えているのはネットが張られているからですカモなどが飛んできてレンコンを突くのを防ぐために張って有るんだってムクドリ電線にたくさん集まっている姿を目にしますスズメより体が大きいので間違える事は無いかなそれにとっても賑やかだからね遠くの方に見えている白い山並みは 立山連峰お天気が良くて空気が澄んでいる時は綺麗に見えるらしいよ毎日こんな景色が見られるんだったらいいでしょうね方向を変えて、こっちは 白山 ね河北潟干拓地 の中では大きな人工物も無いので遠くの山並みもスッキリ見えるからいいよね白山 は桜の花が咲く頃もまだ白い姿を見る事が出来ます何かに驚いて田んぼからたくさんの鳥が舞い上がりました背中側と翼の先の方は黒色、お腹は白色冬鳥としてやって来る野鳥たちですタゲリ田んぼの貴婦人 と呼ばれる野鳥なんだけど・・・・・数はたくさんいるんだけどちょっと距離が離れているので畑に残っている細かい草が有るせいでピントが合いにくいよ~一番マシなのをトリミングするとこんな感じね頭には後ろに伸びた冠羽が有って、翼の色はメタリックな濃い緑色みたいな色合い光の当たる場所で見るともっと色合いが綺麗です凄く警戒心が強くて近くで観察出来ないのが残念です近くの道路を車が通っただけで驚いて飛び上がってしまうんだけど・・・・・・やっと舞い降りたと思ったらこんなに密集した状態になってたよ~遠くでも タゲリ の群れが飛んでいるのが見えました毎年ここで冬に見かける タゲリ ですが、今年は飛来している数が凄く多いみたいね今日のたち Jun花音 明日はちょっと出かけるからお留守番よろしくね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.56kg ( -0.08kg )花音・・・・・4.80kg ( -0.08kg )今回は、2匹とも減ってるねご飯食べる前だったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 7.5℃ 最低気温 0.8℃今日は金曜日、仕事は休みです夜中にも止んだようで、天気予報通りにお昼過ぎには青空が広がり始めましたそれでも風が吹いててちょっと寒かったけどね今日は天気予報を信じてカメラを持ってちょっとお出かけ外でずっと立って待ってる時間が長くて体の芯まで冷えちゃったなので帰り道に温泉を使った銭湯に入って温まって帰って来ました寒い季節の温泉はやっぱり温まるからいいね明日はもっと気温も上がる予報が出てます温かくなるのは歓迎なんだけど、体調が変になっちゃうかもね~昨日の続きですもうちょっと散策を ~河北潟干拓地・前編~ <12/9>河北潟干拓地 で コハクチョウ をじっくり観察した後ついでにもうちょっと 河北潟干拓地 を散策してみました数日前にちょっと気になる記事が新聞に出ていたのを確かめたくてね河北潟干拓地 の中に有る ひまわり村 ですひまわり村 の看板は一年中このままの状態になってます地面にたくさん草丈の低い植物が生えているんだけど、コレなんだか分かるかな 2019.7.28 撮影ちなみに夏の ひまわり村 はこんな感じね夏が終わる頃、翌年にまた種を撒くための種を収穫した後は残された太い茎や根っ子は掘り起こして撤去されているようです今生えている植物の草丈はちょうど膝丈を越えるか越えないかくらいだったかな・・・・・・目を凝らして探すと・・・・・黄色い花を見つけたよ実はここにいっぱい生えていたのは ヒマワリ で新聞に花が咲いている事が載っていたんですうんと草丈は低いんだけど、茎はまあまあの太さが有って天辺には蕾がきゅっと詰まっていますよ~こっちは葉っぱが伸びて来て蕾がハッキリと分かる形に・・・・・・・この ヒマワリ たちはたぶんこぼれた種から自然に生えて来たんじゃないかな来年用に種を収穫すると言っても全部を完全に収穫するのは無理だものね細かい毛がびっしろと生えてる蕾光が当たるとちょっと面白い雰囲気に見えちゃいます蕾だけじゃなくて葉っぱも茎もたくさんの毛に覆われている様子が見えてるよ夏に見る ヒマワリ と全く同じなんだよね~ちゃんとした花が咲いている株を見つけました花の大きさは真夏の頃に比べるとちょっと小さいけどね花の中心部分をズームしてみると・・・・・・・夏に撮っただって言っても違和感無いよね同じ ヒマワリ なんだけど、下の部分にももうすぐ咲きそうな蕾がいっぱい凄い生命力だよねこっちは咲き始めたばかりの蕾う~ん・・・・・・これからちゃんと普通の花になれるかどうかは微妙かな~もっと若い蕾この数日後、急に寒い日がやって来て・・・・・・・ヒマワリたちがどうなったか気になっていたんだけど、様子を見に行くチャンスが無いまま終わっちゃいましたこの植物も ひまわり村 で見つけたんだけど正体不明のまま時間切れしちゃいました誰か知ってたら教えてくださ~い白く見えているのは ススキ用水路の中の小さな黒い点は カモ だけど、種類までは分からないかな今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今日も遅くなっちゃった明日の準備も少しやっておいた方が良さそうなんだけど、もう眠いよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.19
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 2.9℃ 最低気温 -1.3℃今日は仕事は休みの木曜日いつもなら仕事の有る日なのにお休みだからなんだか変な感じがします眠くてずっとウトウトして過ごしていたから外の様子をほとんど見て無いかな~最高気温も最低気温も昨日と同じだったみたいと言う事は今日も寒かったって事かな~でも積雪深はほとんど変化してないみたいだから、降っても積もらない雪だったって事ね昨日スマホであれこれニュースを見ていた時に気になってたので調べてみたんだけど今日、今年最初の台風 つまり2021年の台風1号が発生したそうです場所は西太平洋の カロリン諸島、名前は 『 ドゥージェン 』日本では台風のイメージは夏から秋だけど、台風は1年中いつできてもおかしく無いんだそうです過去の記録の中で一番発生が早かったのが 2019年( 平成31年 )1月1日反対に一番遅かったのが 1998年( 平成10年 )7月9日 だそうです昨日の続きです河北潟のコハクチョウ ( 1 ) Part.3 <12/9> 最終回を選ぶ作業がなかなか捗らなくて似たようなショットやブレたのを消していったら・・・・・残った枚数は最初の枚数の1/4以下になっちゃった~それでは今日は最初に会いに出かけた時の最終回ですちょっと雲が増えてきたかな・・・・・・白鳥を撮りに出かける時はなるべくお天気のいい日を選んでます曇り空だと空を飛ぶ白鳥たちが目立たないからね見ているこちらの事を気にしなくなるとみんな食事に夢中になります首を上げて無いと絵にならないのが白鳥なんだけどね~何を食べているかと言えば・・・・・・越冬に飛来した最初の頃は田んぼに生えている二番穂が中心かなの中の コハクチョウ が食べているのがその稲穂ですコハクチョウたちが昼の時間帯田んぼで過ごしているのはこの為でしょうね二番穂が食べつくされた後は草の葉や茎、根っ子などが食料になるみたい体が大きい分そんなモノじゃ栄養が足りないような気がしてしまいますが、たぶん大丈夫なんでしょう勝手に何をウダウダ言ってるのと叱られちゃったような・・・・・・・コハクチョウたちを見ているのは田んぼの中の農道です群れは農道の両側の田んぼに分かれて餌を食べているんだけど・・・・・・数が多いのは左側の田んぼで、右側の田んぼから コハクチョウたち が列を作って移動し始めました道幅は車がすれ違が出来る程度空を飛んで移動するには近すぎる距離かな~最初はたぶん車の傍でカメラを構えている私たちの事が気になって道路を渡れずにいたようなんだけど・・・・・しばらく見ていて安全だと思ったようで一列になって歩き始めたようです空を優雅に飛ぶ白鳥も地面の上を歩く時はヨチヨチと上手とは言えない雰囲気です一列縦隊で農道を渡って行った コハクチョウ の数はに写っている倍くらいだったよ道路の横断が終わったところで、田んぼとの段差で手こずっている様子体が大きい分こういうのはちょっと苦手なのかもしれませんねコハクチョウ の様子を撮った短いでどうぞ見ててちょっとクスッと笑えるでしょ~田んぼで餌を食べている姿よりやっぱり空を飛んでいる姿の方がいいかな~周りにあまり人工物が無い広い場所が理想的だよね一度にあまりたくさん飛んでいるとフレームにどこまで納めるか迷ってしまいます驚くほどたくさんの数で飛んでいる姿はあまり目にする事は無いんだけど時々いくつかの家族が一緒に飛んでると群れが交差して慌てる事も有るかな~移動も家族単位でって事がほとんどだけどこうやって2羽だけって事も有るからね飛んでいる姿はやっぱり単独の方が細かいところも見えるからいいかなこれも少しだけトリミングしてあるんだけどトリミングしなくてもいいくらい近くで撮るチャンスがまた有るといいな今日のたち Jun花音 お天気も明日の午後には回復するって天気予報で言ってるよ寒さも一段落だといいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.18
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 2.9℃ 最低気温 -1.3℃今日は仕事が休みの水曜日朝からが降ったり止んだりの1日気温もぐっと下がってきたのでちょっと白くなるほど積もってます金沢地方気象台発表の積雪深は21時現在で 16cm明日も1日の予報が出ているのでどうなるんだか・・・・・・寒いと言ってに籠っていても寒さはちっとも変わらないので思い切ってカメラを持ってちょっと一人でぶらりと出かけてみました出かけた時はちょうど晴れ間だったんだけど・・・・・途中から強く降る時間帯も有ったから寒かった~出かけたのは久しぶりに行った野鳥を見に行く公園このの中だったので野鳥との出会いはそんなに無かったんだけど久しぶりに歩き回ってちょっと気持ちのいい時間を過ごしてきましたそんな様子はまたブログで紹介するね昨日の続きです河北潟のコハクチョウ ( 1 ) Part.2 <12/9>今日も河北潟干拓地へ越冬しに来ている コハクチョウ の様子を・・・・・・車を停めて少し慣れてきたところで車の外へ出て撮ってます危険が無いだろうとコハクチョウたちも餌を探しながら食べる方に夢中かなでも時々こちらの様子をチラ見している子もいたりしてねまた1羽こちらの群れに向かって飛んできたコハクチョウが降りようとしています空を飛ぶ時は風の抵抗をなるべく無くすようにするように足は体の後ろにぐっと下がっているんだけど着陸の時は戦闘機のタイヤを出すようにぐっと下へ足が下がり風の抵抗を受けるように・・・・・田んぼにはたくさんのコハクチョウたちがいるので着陸出来る場所を見定めるのも大変かも~田んぼにいるコハクチョウたちは少しも動く様子も無いからねどうやら無事に着陸が出来そうですね田んぼの中は少しぬかるんだところも有って足も体もちょっと濡れるけど畔の上は乾いているので休むのにはいい場所のようです時々畔の上と田んぼの中のメンバーは交代する事が有るみたいです今度飛んできたコハクチョウたちは5羽の小さな群れのようですコハクチョウたちは移動する時もいつも家族で団体行動ですこの群れはちょっと遠いので色合いはハッキリしないけど、進行方向の先頭側2羽が大人かなしばらく様子を見ていると遅れて来た1羽が加わって全部で6羽の家族のようです群れの先頭と中ほどにいるのが成鳥みたい群れの進む方向とかを決めているのは先頭のお父さんかな・・・・・・もう下りて来るのかと思えばまた旋回なかなか降りる場所が決まらないみたいだよ~こちらへ向かって飛んできている様子を見ると、成鳥も幼鳥も体の大きさはほとんど同じかなようやく先頭を行く成鳥が着陸態勢に入りましたこの時なぜか別の1羽も一緒になって飛んでるよ~幼鳥たちは下りるタイミングが合わなかったのかもう1周旋回するみたいまだ飛行の技術もちょっと未熟なのかもしれないね飛んでる白鳥がいない時は地面の上の白鳥たちをみんな餌を食べるのに夢中になってると絵にならないのでこっちを見ててくれる子がいたらその子にピントを合わせてその他大勢がみんな一生懸命に餌を食べててもこっちを見てる子がいるでしょ撮って来た枚数は半端ないほど多いのでその中から選ぶだけでもかなり大変な作業なんだよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は時々雷が鳴ってたね花音はデスクの下に避難しているみたいいつまでたっても苦手なのは変わらないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.17
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 7.9℃ 最低気温 1.8℃今日は仕事の火曜日昨夜は布団に早めに入ったつもりだったのに、なかなか寝付けずにやっぱりあのお昼寝がいけなかったんだよね~今日のお天気は、天気予報撮りにがに変わってきましたチラチラと小雪が舞う程度で積もる事は無かったんだけど、やっぱり気温は低めです明日はもっとが酷くなってくるんだとか・・・・・・もう降らなくてもいいんだけどな~今月は人件費カットが厳しい月だって前に書いたけど・・・・・・今月の後半に入って更に厳しい状況になってきました今日も更に1時間仕事の時間がカットされて早く帰ってきました今月は有給休暇の申請をたくさんしなきゃね~河北潟のコハクチョウ ( 1 ) Part.1 <12/9>冬の使者 と呼ばれている コハクチョウ今シーズンもいつものようにやって来ているニュースは耳にしていましたがようやく会いに出かけるチャンスがやって来ました広い 河北潟干拓地 のどこかにいるのは分かっているけど・・・・・・相手は翼を持つ野鳥なので必ずここに居るとは言えないからね周りに注意しながら干拓地の中の道路を遠くからでも田んぼの中の白い集団は目立つので見つけるのはそんなに難しくないんだけどねコハクチョウここに飛来する 白鳥 は コハクチョウ4000km 離れた シベリアのツンドラ地帯 から日本に越冬の為に飛来しますオオハクチョウ は一足早く 3000km 離れたタイガ地帯からやって来ます体が一回り小さい コハクチョウ の方が長い距離を移動できるんだって~長い旅をするには体重も影響するんだね田んぼの中の農道に車を停めて、車の中から観察しているんだけど最初はやっぱりちょっと警戒してこちらの様子を伺っているという感じですみんな緊張して首を伸ばしてこちらを見てるでしょしばらくして安全だと分かって来ると様子が少し変わってきます近づく前はもうちょっと手前の方にも居たんだけど、やんわりと距離を取るために遠ざかって行きますこのくらいなら安全という距離が有るんでしょうね飛来してすぐはやっぱり警戒心も高めだしね中央にいるちょっとグレーっぽい子は幼鳥です白鳥は生まれてから成鳥になるまで2年くらいかかるんだとか・・・・・・その年に生まれたばかりだったらもうちょっと濃いグレーをしてるかな嘴の付け根の部分、つまり黄色の部分も幼鳥の時は白っぽいよ白鳥たちの警戒心が少し和らいだところでゆっくりと車を下りてもちろん白鳥たちを驚かせないように大きな動きはしないように気を付けながらです少しこちらを気にしていた白鳥たちも慣れて来ると餌を食べる方に一生懸命になります野生で生きるには1日のほとんどの時間を餌探しと食べる事が占めているよね離れた場所から1羽の コハクチョウ がこちらへ向けて飛んできましたよ~目の前でちょっと旋回お腹の辺りがちょっと泥で汚れてるね~翼の先の方のしなり具合、凄いよねこの後少し離れた田んぼに着陸したようでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はの予報だよ~積もらないといいんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.16
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 11.9℃ 最低気温 9.0℃今日は月曜日、仕事は休みです今日はずっとが降ってた1日ほとんど止んでる時間帯が無かったかも昨日のあのいいお天気が嘘みたい最近の天気予報はよく当たりますね関東地方では爆弾低気圧の影響で凄い土砂降りになったらしいね気温も予報通りにぐっと下がったので被災地の様子が心配になります今日は用事を済ませて帰ってからは眠くてウトウトとお昼寝お昼寝は気持ちいいんだけど、何も出来ずに時間が過ぎちゃうのが問題だよね~昨日の続きです1回目の訪問 ~ののいち椿館・後編~ <12/5>タイトルに1回目と書いたのは、この後数回同じ場所へ見に行っているからなんだけど・・・・・全部をブログで紹介するかどうかは決めていませんネタ切れになったらって感じかなそれでは今日も見て来た順番で椿たちを紹介していきます一子侘助 ( いちこわびすけ )濃紅色 一重・猪口咲き 小輪 愛知名札の中に 侘芯椿 という言葉が出てきました侘芯とは葯が退化した雄蕊の事らしいよ葯が退化しているって花粉が無いって事になるのかなだとしたら・・・・・受粉しないから実が成らないって事になるの実家に侘助が有るはずなので母に聞いてみようと思います錦魚葉椿 ( きんぎょばつばき )これは品種名と言うより金魚みたいな葉っぱの椿の総称って事になるかな金魚の尾みたいな変わった形の葉っぱなんだよね~花は咲いていなかったので葉っぱだけの紹介です臘月 ( ろうげつ )白色 一重・筒~ラッパ咲き 中輪 兵庫臘月 とは陰暦の12月の別名のようです絞妙蓮寺 ( しぼりみょうれんじ )紅地・白斑入り 一重・椀咲き 中輪 愛知お椀のようにこんもりとした花の形に白い斑が1個ぽつり他の椿とはずいぶんと印象が違いますね意宇の里 ( おうのさと )淡桃地・底白 一重・筒咲き 中輪 島根御旗 ( みはた )白地・濃紅大小縦絞り 一重・筒~ラッパ咲き 中輪 愛知ランダムで幅がバラバラな縦絞りがとても素敵だと感じましたもう少し新しい花が有ればよかったんだけどな~西王母 ( せいおうぼ )淡桃地・外弁紅ぼかし 一重・筒咲き 中輪 石川江戸末期から金沢市に伝わる品種実家の庭にも有るし、とても身近な椿かな~白西王母 ( しろせいおうぼ )白色 一重・筒咲き 小輪 石川西王母 の自然実生からの品種雄蕊の色が悪いのは花がちょっと古くなってたからかも~本来はちゃんと黄色の葯のはずです専修庵 ( せんしゅうあん )鮮紅色 一重・筒~ラッパ咲き 小輪 石川建物の中央に東屋のようなのが置いてあって、中央に大きな手水鉢みたいなのが有ります水を張って椿の花を浮かべて有るんだけど・・・・・ちょっとくたびれた花ばかりなのでポスター撮影の時のように綺麗なのを浮かべられたらいいだろうけどまだ花の数も多く無い時期だからしょうがないよね~専徳庵 ( せんとくあん )淡紅色 一重・筒咲き 小輪 石川紺屋小町 ( こうやこまち )濃紅色 一重・筒~ラッパ咲き 極小 岐阜花は小さいのに存在感が抜群だと感じましたもうちょっと新しい花だったらもっと綺麗だったかもね裕閑寺名月 ( ゆうかんじめいげつ )移り白色 一重・ラッパ咲き 中輪 石川移り白色 は昨日も登場したよね水を撒いたすぐ後だったのか、花にたくさん水滴が付いてたよ椿育成棟ここでは椿の刺し芽をしたり植え替えをしたりの世話をする建物ですだから植木鉢がいっぱいです花が咲いた鉢は隣の建物へ移動させるのでここで咲いているのは数は少ないみたい白嶺 ( はくれい )白色 一重・筒咲き 中輪 石川野々市 ( ののいち )極淡い鴇色 一重・筒~ラッパ咲き 小輪 石川ほんのりとした色合いがなんとも優しい雰囲気ここ 野々市市 と同じ名前を持つ椿です野々市市の市の花も木も 椿 だよ~こちらの建物には凄く大きな植木鉢に植えられた 野々市 が有ります枝ぶりも凄く立派だけど、簡単に動かせないでしょうね一般市民の方からの寄贈なんだそうです今回は早めに訪問と言う事で咲いている数はそんなに多く無かったのでこれで咲いていた花の紹介は終わりです次回は・・・・・機会が有ったらまた紹介できるかもね今日のたち Jun花音 明日は久しぶりの仕事だよ今夜は早めに切り上げて寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.15
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 18.9℃ 最低気温 5.2℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日も気温が高かったけど、今日は更に上昇この気温だと4月下旬くらいの温かさだったようですお天気のいいのも今日まで・・・・・・・明日は気温が急激に下がる予報が出ています気温の乱高下に振り回されているって感じでしょうか・・・・・昨夜はちょっと疲れてブログをアップした後に横になったらついうたた寝をしていましたなんだか夢うつつの中で大きな地震が起きたなんて言っているような・・・・・・悪い夢を見ていたんじゃないかと思ったけど夢じゃなかったみたい被災された方々にお見舞い申し上げます東日本大震災から10年、まさかまたこんな事が起きるだなんて思ってもいませんでした今日は出かけていたのでほとんどニュースを見ていないんだけど被害が大きくならなければと願うばかりです1回目の訪問 ~ののいち椿館・前編~ <12/5>ののいち椿館金沢市 のお隣の 野々市市 に有ります初めてここを訪れたのは昨年の2月でしたその時は遅咲きの椿たちしか見る事が出来なかったので、今回は少し早めに出かけてみました今回は12月の訪問と言う事で椿は咲き始めたばかりと言った感じかな建物の中は雛段のように鉢植えの椿を一度にたくさん見る事が出来るように置いてあります入り口に設置されている椿の花形や特徴を解説したパネルいろんな情報が書いてあってとても参考になりますさて、それでは見て来た椿たちを順番に紹介していきますよ~オータム・ドゥ・エアロ白地・淡桃覆輪 一重・ラッパ咲き 極大輪 石川( 花の色 花の特徴 花の大きさ 産地 )ほとんどの椿にはこんな名札が付けられています昨年は右の方の QRコード は無かったので新しくしたようです正面からきちんと撮って無いので QRコード は読み込む事は出来なかったけどちゃんと読めたらののいち椿館のサイトでどんな花が咲くとかの情報を見る事が出来るようになっているようです樹木公園の桜も同じようなシステムを使っているんだけど、だんだん便利になるよね三平椿 ( さんぺいつばき )紅地・白覆輪 一重・ラッパ咲き 中輪 愛知秋日和 ( あきびより )桃色・紅吹き掛け絞り 一重・ラッパ咲き 中輪 石川色も形も好きなタイプかな赤西王母 ( あかせいおうぼ )鮮紅色 一重筒~ラッパ咲き 中輪 富山西王母 の自然実生1980年に命名・発表なので比較的新しい品種かな加賀千代鶴 ( かがちよづる )淡桃地・小絞り 一重・ラッパ咲き 中輪 石川関戸太郎庵 ( せきどたろうあん )桃色 一重・筒咲き 中輪 愛知江戸時代中期から名椿として知られた品種確かに品が有る雰囲気ですよね新雪月花 ( しんせつげつか )白地・紅吹き掛け~小絞り 一重・筒~盃状咲き 中輪 愛知唐弁天 ( からべんてん )桃色 一重・盃状咲き 小輪 愛知白覆輪葉 も大きな特徴だよね常満寺 ( じょうまんじ )桃色 一重・筒咲き 中輪 愛知関戸太郎庵 の実生からの品種確かに花の雰囲気が凄く似てるよね姫侘助 ( ひめわびすけ )淡桃地・淡紅縦絞り 一重・平開咲き 極小輪 愛知桃雀 ( ももすずめ )極淡紅~淡紅 一重・猪口咲き 極小輪 富山旧名 和楽 途中で名前が変わる事も有るんだね初嵐 ( はつあらし )移り白色 一重・筒~ラッパ咲き 中輪 関西こちらも江戸時代から伝わる古典品種だそうです移り白色って何 どうやら蕾の時は薄紅色をしていたのが花が咲いたらほぼ白色になる事みたい今日はここまでですが、気に入った花は有ったかなこの続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 花音のくしゃみの頻度が少し下がってきたかな・・・・・・明日また急に気温が下がるみたいだから大丈夫か心配です暴れん坊も少し調子が良くなってきたのに寒くなるとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.14
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 17.4℃ 最低気温 3.2℃今日は仕事は休みの土曜日気温はぐんぐん上昇気が付けば 17.4℃ って 4月中旬の気温だったみたい今日はカメラを持って前から行こうと思っていた 兼六園 へ行ってきました温かくなるって天気予報も言っていたので何を着て行けばいいか迷ったけど面倒でいつもと同じ格好で出かけたら暑くて上着を脱いでても平気なくらいだったよこのまま花の咲く春になったらいいんだけど・・・・・来週の天気予報にまたマークが並んでるんだよね~三寒四温、三寒四温・・・・・・そう思って頑張るしか無さそうです昨日の続きです飛行機を見に ~06エンド・後編~ <12/1> 最終回右側からまた自衛隊の F-15 が滑走路に出てきました民間旅客機の会社と自衛隊で共用している滑走路は、なかなか忙しいです離発着に使える滑走路が1本しか無いからなんだけどね滑走路の先の方に先ほど着陸してきた T-4 が移動しているのが見えています今回も滑走路には2機の F-15 が並んでスタンバイ中滑走路の先にいた T-4 が脇へ退いたので進路はクリア前回は右側が先に離陸していたので今回もそうかなって思っていたんだけど今回は左側が先に離陸するようですこの順番って特に決まりは無いのかしらね排気、凄いよね~こうなるとピントを合わせるのが難しくなっちゃいます遠ざかっていく F-15 にピントを合わせるのは無理~とは言っても次の瞬間なのでそのまま右側の待っていた F-15 もエンジン出力を上げてなんだか自動的にボカシのフィルターを掛けたようになっちゃった~次に出て来た F-15 は、隣に別の機体が来るのを待たずにそのままテイクオフ見ている場所まではかなりの距離が有るので、熱気がここまで伝わって来る事は無いんだけど・・・・・音は凄いですよ~もちろんこの辺りに民家は無いので偉丈夫なんだろうけど空港の有る近くに暮らすって本当に大変でしょうねましてや戦闘機の爆音は民間旅客機の何倍もの騒音でしょうね上昇しながら左に旋回この時は後ろに茶色っぽい煙が見えてました16:31 ドクターヘリ が戻ってきたようですいつもよりちょっとだけ早いような気もしますが・・・・・・・16:45 発 東京行き ANA 765便滑走路に出て来たと思ったらすぐに離陸ずいぶん長い間飛行機に乗って無いけど、いつもこんな感じだったっけ~これでしばらく離発着は無いと思っていたら・・・・・・F-15 が着陸態勢に入ったようですT-4 が頭上を通過していく時も爆音だって感じたけどF-15 だと機体も大きいので音量も更に大きいよ~タイヤが滑走路に着いた瞬間に出る白い煙もやっぱり迫力が有ります煙がクルンと巻いたようになる瞬間が有るんだけど・・・・・・なかなかそれをに収めるのは至難の業のようです次々と F-15 が下りてきます滑走路の先の方にタキシング中の機体が2機見えてるでしょ全部で何機下りて来たんだったかな~この位置からだと機体の番号が見えないので、さっき離陸していった機体なのかどうかは分かりませんでしたこの日は夜間訓練も有る予定の日だったけど暗くなり始めるとピントが合わなくなるし、シャッタースピードも遅くなるとブレブレのを量産しちゃいます近くで撮影していた戦闘機ファンの人も引き上げるみたいですよ~ジャンパーの背中には航空自衛隊のいろんな部隊のエンブレムがプリントされてるよ一番下の列の左が 小松基地所属の 303部隊のファイティングドラゴン右が 同じく306部隊 のゴールデンイーグルですレンズフードの髑髏はアグレッサーのマークですこれだけ見てもゴリゴリの戦闘機マニアだよね16:40滑走路への誘導灯が明るく見える時間になったので帰る事にしました今回は空港の 展望デッキ と 06エンド の2ヶ所で離着陸を楽しめた1日でしたが・・・・・残念だったのは 飛んでいる アグレッサー の F-15 が見られなかった事かな外にいるのが寒く無くなったらまた小松に行ってこようと思っています新色のアグレッサーも見たいしね今日のたち Jun花音 今日も盛大にくしゃみをしまくる花音そこら辺中水っ洟が飛んでるんだろうな~今日のおまけ昨日の女子会で食べたむらはたフルーツパーラーのフルーツパフェ果物の専門店が経営するお店なのでフルーツはどれも新鮮ですただし・・・・・お値段も立派だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.13
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 13.3℃ 最低気温 3.0℃今日は金曜日、仕事は休みですはぼんやりと雲に隠れてたけど気温は高めだったかな~今日は今年に入って初めての 女子会 でした叔母たちも自粛生活が続いてちょっと気晴らしがしたかったみたいいつものように叔母たちを迎えに行って、みんなで食事をしていくつかお店を廻って買い物・・・・・・椿館で花の鑑賞それからちょっと有名なお店でフルーツパフェを食べておしゃべり久しぶりのお出かけで叔母たちもすっかりリフレッシュが出来たと喜んでました次に行きたい場所のリクエストも聞いたので、次はもう少し温かくなってからかな昨日の続きです飛行機を見に ~06エンド・前編~ <12/1>小松空港の周りにはいくつもの撮影スポットが有るようです過去に撮影スポットを探して空港の周りを探したことも有ったな~空港の展望デッキから下りて、次に向かったのは・・・・・滑走路の端っこが見えるところ2ヶ所有る中の今回は 06エンド と呼ばれているところです滑走路の隅っこにはこんなふうに数字が書かれているのを知っていますかこの数字は滑走路がどちらの方向を向いているかが分かるんです真北が 36 で、真南が 18 東が 09 西が 27 となっています今回は下のの 06 が見える場所、06エンド ですよ~風の向きが違う時は逆の 24エンド の方が撮影に適している事も有ります到着して車を停めて滑走路が見える所へ行くとちょうど F-15 が2機滑走路に並んだところでした並んだと思った次の瞬間に右側の F-15 はエンジンが赤くなり空へとあっという間にもうあんなに高い場所まで・・・・・排気は猛烈な熱が有るんでしょうね、陽炎になって景色がユラユラしているのが見えますそして左側に待機していたもう1機の F-15 も離陸していきましたツグミすぐ近くの枝にいたんだけど、こんなに爆音がしている場所でも平気なのかな今シーズンは何故か ツグミ と縁が有るのかあちこちで目にしています時刻は 16:07滑走路の周りのライトも点灯したようです今度は左側から旅客機が現れてあっという間に離陸していきました16:10発 福岡行きかな空港の展望デッキ からだとこの離陸の様子は直接は見る事が出来ません次は右側から T-4 が登場してきました#764 です少し黒い煙を吐き出して急上昇していきました上昇した T-4 は左に大きく旋回の中央に見える雲の少し右側の、雲が無い空間の中に黒いゴマ粒ほどになった T-4 が見えています左側から近づいてきた T-4 が頭上を通過して滑走路の方へさっき離陸したばかりなのにもう着陸でしょうか着陸態勢い入り、滑走路にタイヤが一瞬接地したと思ったら次の瞬間にまた急上昇ですタッチ & ゴー って聞いた事有るよね~この動作を3回繰り返していましたその間に撮れた中から良いのを選んでタッチの瞬間、タイヤの脇に白い煙が出ているのが見えます降下しながら近づいてくる様子はあまり目にする事は無いかも~この後すぐに松の木が間に入ってしまい見えにくくなっちゃうんだけどねこの質感、まるでプラモデルみたいに感じるんだよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 2匹して今日もくしゃみをして鼻水を飛ばしてますあっちこっち鼻水だらけだなんて嫌だよ~今日のおまけ暴れん坊の為にこんなウエットフードを買ってみたんだけど・・・・・鼻の調子が悪くて匂いがあまり分からないのか食べないみたいどうしたら食べてくれるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.12
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 11.7℃ 最低気温 3.9℃今日は仕事は休みの水曜日建国記念日で祝日でしたね仕事が休みだと祝日でもあまり影響は無いかな・・・・・今日は出かけずずっとに籠ってました昨日あたりから 花音がやたらとくしゃみをしています鼻かぜかな暴れん坊のように鼻水を飛ばしまくるって事は無いので被害は無いみたいだけど鼻の調子が悪くなると食欲にも影響が出るんじゃないかなしばらく様子を観察してみようと思っています昨日の続きです飛行機を見に ~小松空港・Part.3~ <12/1>13:20 に那覇から到着した JALの機体到着から約45分後、今度は折り返しで 那覇へ向かって出発の準備が進められているようですコックピットの下あたりの機体に書かれた文字は うちな~の翼うちなー とは沖縄の方言で、沖縄本土の事だそうです出発の準備が終わったのか、ドアが閉められてトーイングカーによるプッシュバックが始まりました飛行機って自力でバックする事が出来ないので特殊な車( トーイングカー )で前輪を押して動かしますバックして所定の位置に着いたところでトーイングカーとの連結を外して・・・・・・地上スタッフさんたちが手を振って挨拶をしていますここからは自力で移動して滑走路へ向かいますこの移動の事を タキシング って言うんだけどねその様子を少しだけで撮ってみましたこの先は防音の為に植えた松林で飛行機の様子は見えなくなってしまいます昨日の日記にも登場してた 救難ヘリコプター UH-60J一度下りて来たので着陸するのかと思って見てると・・・・・また上昇してどこかへ今度は何の訓練なのかしらまた T-4 が飛んできたよ~#738 これも複座ですねふと気が付けば、さっきどこかへ飛んで行ったと思ってた UH-60J が着陸してる~通過する戦闘機のエンジン音で気が付かなかったのかな・・・・・・・さっき離陸の為に移動していった旅客機が離陸していきます14:05発 那覇行き JTA037便松林から見えるとすでに前輪が滑走路を離れている状態だよ~上昇しながら後輪の格納が始まっているようですコロナ禍のこの時期はどのくらいのお客さんが飛行機を利用しているんでしょうね機体は上昇しながら左に旋回して日本海の上に出るようです小松空港からだと 那覇までは 約2時間40分のフライト那覇からの便はルートが違うのか 約2時間5分のフライトだそうですそっか・・・・・札幌便の方が早く着くんだね距離を考えたらそれもそうかな~F-15 303飛行隊の #085 #869 #896目の前の滑走路を移動しているって事は着陸したって事でいいのかな空には雲が広がり始めたよそろそろここを離れる事にしました展望デッキから建物に入ったことろにこんな時刻表が設置されているのに気づきました気付いたのは空港職員の人が先月のと今月のを入れ替える作業をしていたからなんだけどねこれをチェックしておけば離発着便を調べなくてもいいので便利だよね次回は最初にコレをチェックしないとね空港の建物の1階に設置されている動く恐竜の模型前を人が通るとセンサーで感知して動き始めますお隣の福井県に有る 恐竜博物館 を宣伝するためかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょっと用事が有るので出かけるよお留守番よろしくね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.11
コメント(6)

今日のお天気は 一時& 最高気温 9.1℃ 最低気温 2.7℃今日は水曜日、仕事は休みですお天気はパッとしない感じで、出かける時にカメラは持って行ったけど出番は無しでした買い物をして、いつもと違うスーパー銭湯に行って・・・・・・昨夜から注文しておいた自分と母のフォトブックを受け取って帰ってきましたフォトブックはもっと早くに準備は終わってたんだけど店頭受け取りにいつもしているので行けるタイミングの時じゃ無いとねそうじゃなくても作る作業をしている間の方が楽しかったりするからね~次に作るのは半年後なので、何か違うのをまた作ってみるのもいいかもしれませんね昨日の続きです飛行機を見に ~小松空港・Part.2~ <12/1>今度は赤いヘリコプター さっきのドクターヘリとは別の機体です石川県消防防災ヘリ はくさん です機体のドアが開いてるな~って思ったらロープを伸ばして何かやってるみたいどうやら救助訓練をやっているみたいでした救助されているのはダミーぽかったけど、こういう訓練も大切なんだろうな~こんなヘリコプターに救助されるような経験はしたくないですよねT-4 #764 が空から下りて来たようですこっちは離陸したばかりの別の T-4T-4 の後ろにエンジンから出る陽炎のようなで背景の山の稜線が乱れて見えていますようやく目の前を通過#783 が確認できました今度は遠くに黒く見えるヘリコプターが現れましたよ~形から見ても自衛隊のヘリコプターだよね向きが変わって光の当たり方が違うと別のヘリコプターみたいに見えるかも~救難ヘリコプター UH-60Jこちらもサイドドアが開いて今度は人が下りてきているみたい降下訓練中黄色の丸印のところに白い服の人がいるのが見えるでしょ~どのくらいの高さが有るのかサッパリ分からないんだけど、かなり高いのは間違いないよね今度は離陸したばかりの F-15 が近づいてきましたF-15J #817チラリと見える垂直尾翼のマークは ファイティングドラゴン なので 303部隊 かなF-15J #859こっちも 303部隊だね両方の翼が雲を引いて左旋回こういうのが見えると嬉しいんだよね~欲を言えばもっと近くでだといいんだけど・・・・・・・・目の前を移動中の F-15 #083 だけど翼に部隊のマークが有りませんね機体の番号は自衛隊に導入されてからずっと変わる事は無いんだけど・・・・・・#083 という数字はどこかで見た事が有るような気がして調べてみると以前は アグレッサー として迷彩色のペイントが施されている機体でした格納庫前に並んだアグレッサーの機体の横をちょうど通過したので一緒に戦闘機は定期的にきちんとした点検が必要だと思いますアグレッサーもそう言った点検の際にペイントが塗り替えられるのかな・・・・・・この #083 もつい先日、2月8日 に新しいペイントが施されて アグレッサー に戻ってきたようですちょっと素敵なペイントのようなので、また今度撮りに行ってみたいな~って思っています上 : F-15DJ #085 下 : F-15J #869みんな同じグレーの機体だと違いが分からないよねこういう時は機体の番号がとても役立ちます#085 の方は複座 パイロットの後ろにもう1人乗ってるよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は木曜日だから普通なら仕事なんだけど・・・・・・祝日なのでお休みだよ今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.64kg ( -0.20kg )花音・・・・・4.88kg ( ±0.00kg )今回は、暴れん坊の減り方が気になるね食欲の出そうなパウチのご飯かってこようかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.10
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 4.6℃ 最低気温 -1.1℃今日は火曜日、仕事は休みです今日はどこへも出かけずに籠って過ごしてました気温は昨日よりちょっと低め時々チラチラとが降っているようなお天気でした一昨日、買い物に出かけたついでに父のお墓にも立ち寄ってきました風が強くて、ロウソクにもお線香にもなかなか火が点かなくて早いもので、今日で父が他界してから半年になりますあの日は暑い夏だったから、半年後は寒い冬だもんねでもなんだかあっという間だったように感じます時間が過ぎていくのって本当に早いよね飛行機を見に ~小松空港・Part.1~ <12/1>12月に入り、例年より紅葉が早く終わったと思っていたので・・・・・被写体を求めて 小松空港 へ行って見る事にしました12月に入っていたので2階のロビーには大きなクリスマスツリーたぶん毎年同じのを使っているんじゃないかしらねコロナ禍の影響で航空機の離発着本数は減便になったままのようです航空会社も大変だろうな~屋上にある展望デッキに上ってみましたお天気が良かったのもここへ出かけた理由の1つです展望デッキからの眺めはこんな感じね民間航空機が減便になっている今、旅客機しか見る事が出来ない空港だったら見に行く事は無かったと思います小松空港の滑走路は、民間旅客会社と航空自衛隊が滑走路を共用しているからね滑走路の向こうにいろんな屋根が見えているのが 航空自衛隊小松基地 です展望デッキの滑走路に面した方のフェンスはこんなふうになっています航空機ファンがたくさんやって来るのでフェンスのちょうどいい高さの部分に隙間が有るんですよ~ちょっと高さを変えて有るのもポイントの一つかなこんなバズーカ砲みたいなレンズと三脚を用意してを撮りに来ている人もいます飛行機の場合は手持ちで撮っている人の方が多いような気もするんだけど・・・・・・小松基地の方をもう少しズームしてゴールデンイーグル が垂直尾翼にプリントされている 306飛行隊 の F-15こっちにも・・・・・・・アレレ一番手前に見慣れない戦闘機が1機と待っていますよ~調べてみると 303飛行隊 の T-4 のようですちょっと見えにくいけど垂直尾翼には部隊のマーク ファイティングドラゴン がプリントされていますT-4 と聞いてすぐに分かった人は航空機ファンだよね 2019.9.16 撮影誰もが知っている ブルーインパルス が使っている航空機が T-4 ですよ~色合いやペイントが違うとずいぶんと印象が違って見えちゃうよね部品の調達がしばらく出来なくて使われていなかった T-4 も復活してたんだねこちらは 飛行教導群 通称 アグレッサー の F-15戦闘訓練の時に適役をやるので識別しやすい独特なペイントが施されています部隊のマークは コブラ です滑走路を共用しているせいで、こうやって自衛隊の戦闘機が見られる空港っていいと思いませんか~303飛行隊 の T-4 #764 がタキシング中( 滑走路へ向けて移動中 )その後ろにも T-4 が2機見えてますねしばらくすると離陸した T-4 が見えてきました通り過ぎる時に見ると #764さっき移動していた機体だったことが分かりましたヘリコプターの音が聞こえて来たので見ると、見覚えの有る飛行機が・・・・・いつも 石川県中央病院 の屋上で待機している ドクターヘリ のようです病院の屋上で待機している時間以外の朝晩は小松空港の格納庫にいるそうですが・・・・・この時間帯だったら点検か何かで来ていたのかな右の方から全日空の旅客機が入ってきましたよ~着陸するのは防音林として植えられている松林の向こう側なので様子はここからだと見る事が出来ません無事に着陸が成功して誘導路を移動してターミナルビルまでやって来ました機体のボディーには 首里城 と 希望 の文字沖縄( 那覇空港 )からの到着便のようですまた #764 のT-4 が急上昇していくのが見えたんだけど・・・・・・さっきと同じ機体なんだよね~どういう事なんでしょうね今度滑走路に現れたのは水色の機体救難捜索機 U-125A 民間旅客機と戦闘機以外にもあれこれと見る事が出来る運のいい日になったかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日もちょっと寒かったねこの寒さも明日で一段落して温かになるらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.09
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 4.4℃ 最低気温 -0.4℃今日は仕事の月曜日朝起きて外を見てびっくりしました静かなんだけどなんだか妙に明るいな~って思っていたら真っ白になってました真っ白と言っても積雪は車の上で 5cm ちょっとくらいだったかな昨夜の気温はちょっと低くなってきてはいたけど、こんなに積もってるとは思っていませんでした天気予報でも確かにのマークは目にしてたけど、本当に降るとは思ってなかったからね慌てていつもより少し早く出かける準備をして出勤しました昼の時間帯はいいお天気になって白くなっていた地面のもすっかり融けて・・・・・ところが夕方近くになると外が真っ白で何も見えないくらいまたが降ってきましたそんなに積もらないと思ってるんだけど、どうなるんでしょうねの予報は明日まで、明後日からはまたいいお天気になるみたいです昨日の続きです11月の海 ~普正寺海岸・後編~ <11/17>16:38あちゃぁ~ 今回は大丈夫だと思っていたのに水平線の上に雲が・・・・・・まるでポケットの中に半分はいっちゃったみたいな雰囲気かな雲に近いところがピンクで上の方が黄色に見えてるよね向こうから跳んで来る野鳥のシルエットこれでなんだか分かるかなヒントは・・・・カモメじゃないよもう少し近づいたところでちょっとトリミングしてみたらアオサギ だったよどこから飛んで来たんだろう16:39少し上に残っている雲の色合いはいい感じなんだけどな~この日はこれでもう諦めなきゃって感じがしてきましたまだ海に残っていたサーファーもそろそろ引き上げる時間かな・・・・・・16:40サーファーに目を向けていたのでもうちょっとで見逃してしまうところだったよ~真っ赤なが水平線に引っ張られるような形に変形して見えてました雲が無ければ・・・・・って思ってしまうけどこうやって見られただけでもラッキーだよね16:42手前に薄っすらと雲がかかっているのかぼんやりとした眺めだけどしょうがないよね16:44この日の日没時刻は 16:43 だったのでもうは水平線の向こうに見えなくなっちゃってます後は空の色がどう変化するかだけど・・・・・これだけ水平線の上にもんやりと雲が有るとあまり期待しない方が良さそうです砂浜を見るとこんなタイヤの跡が・・・・・・どう見ても車のタイヤの跡だよね~4WDの車でも砂浜を走るとちょっと危険じゃ無いのかな千里浜なぎさドライブウェイ みたいな場所なら別だけどおまけにこんな急斜面にもタイヤの跡が~で見るより実際の方がうんと急な斜面です上まで登り切ってはいないみたいだけど・・・・・・・・何がどうなってるのか分からないんだけど、タイヤの跡だけ見ててもなんだか不思議で頭の中がだらけになっちゃったよ~16:48空の色はやっぱり予想通りにドラマチックな変化が無いままかな・・・・・砂浜で見かけた植物を少し紹介しておきますね上 : マツヨイグサ 下 : ハマゴウ11月にもなれば咲いている花は砂浜だとうんと少なくなるよねシロヨモギ かな葉っぱしか無いのでたぶんそうかなっていう感じですハマニガナ花は普通の ニガナ にそっくり地上に見えているのはぽつりぽつりと間隔が空いているけど、長い地下茎をしっかり伸ばしているそうです逞しいよね~16:52さあ、あまり暗くならない間に帰る事にしますよ~この日の海の様子はコレで終わりですが・・・・・・・この後海岸へ行こうと思い途中まで行った事が有るんだけど元々道が狭くて悪い道だったところがもっと凸凹が酷くなってしまいの後だと大きな水溜まりが出来てしまい通り抜けるのがちょっと危険な状態になってました工事車両なども時々通る道なので補修をしてもらえるといいんだけどその後どうなっているのか様子を見に行っていない状態ですまた夕日などを見に行きたいんだけどな~今日のたち Jun花音 今日は久しぶりにちょっと寒かったかな明日もの予報が出てるけど寒くなると嫌だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.08
コメント(8)

今日のお天気は 一時& 最高気温 10.9℃ 最低気温 5.5℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日まで紹介していた 金沢港クルーズターミナル で、今日ちょっとしたイベントが有ると言うので母を誘って出かけてみましたが・・・・・・行ってみると広いもかなりいっぱいになっていてイベントと言うのは 雑貨やハンドメイド作品の展示販売でした1日限りのイベントだった事と、日曜日だったので家族連れが多くてとりあえず建物の中に入ってみたけど、会場の中は人数制限をしていて待っている人が凄い人数でした密を避けるために人数制限を設けているんだろうけど、これじゃね~諦めて帰る事に・・・・・・今日は石川県での新型コロナウイルスの新規感染者数が過去最大の30人を記録したようです新たなクラスターの発生の影響だとは思うのですが・・・・・一度広がり始めるとそんなに簡単に減らないよねこういう時はやっぱり人混みは避けるのが賢明だよね11月の海 ~普正寺海岸・前編~ <11/17>普正寺海岸 16:31紅葉を見に出かける合間に久しぶりに海へいつもの場所だけど行ったのはずいぶん久しぶりかな・・・・・沖にはコンテナ船かな・・・・・金沢港を出港して次の目的地へ向かっているようです海の中には人影が3人この日の最高気温は 19.6℃ 最低気温は 9.3℃11月にしてはずいぶん気温が高かった日だったみたいもっと寒くてが降っている頃にもサーファーを見かける事は有るんだけどねイソヒヨドリ海岸に打ち上げられた流木に止まっている姿はシルエットなのでオスかメスか間での判別は無理かな~16:32この日の水平線の上の様子はちょっと期待してもよさそうだよ~そうは言ってもこれからの様子は見てみないと分からないかな・・・・・・波消し用のテトラポッドとテトラポッドの切れ比較的安全な場所を選んでいるようですテトラポッドの間からこちら側へ入って来ると背景がこんな事に日没が近づいてこのサーファーのこの日の最後の1本がこのライディングだったみたいボードを抱えて波打ち際を歩く姿も絵になるよね少しトリミングして・・・・・・・16:37水平線まであと少しですこちらはまだ海の中に残っていた別のサーファーぐっと姿勢を低くして・・・・・・バランス感覚がよく無いと難しいでしょうね離れた海岸から見ていても何となく体に力が入ってしまいますよ~波の上じゃなくて雪の上だってボードに乗ってバランスを取るのは凄く大変そうだし私には無理だな~って思いながら見ていますいよいよ日没が近づくと周りも暗くなるのでサーフィンを続けるのも難しくなるので残された時間は後僅かなようですねの下の方の色が少し変化し始めたかな・・・・・今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今夜はなるべく早く寝る予定・・・・・と言ってもこんな時間だしね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.07
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 14.6℃ 最低気温 4.8℃今日は土曜日、仕事は休みですいつもより気温は高め車の中はポカポカを通り越してちょっと暑かったかなでも、車を降りると風が吹いてて体がちょっと冷えちゃったかもカメラも持って出かけてみたけど・・・・・・いい被写体との出会いは無くて今日もの出番が無くて空振り~兼六園の梅林へでも行こうかと思ったんだけど・・・・・・母は行きたくないと言うので、また別の機会に一人行ってこようかなそれもお天気次第かな~でも・・・・・出かけたついでに近くの温泉を使った銭湯に行ってきたよ今日、2月6日 語呂合わせで 『 風呂の日 』だそうです毎月 26日 という説もあるみたいだけどね~昨日の続きです金石・大野タウンウオッチ ~金沢港クルーズターミナル・Part.3~ <11/15> 最終回港町の芸能ステージ、3番目の演目は・・・・大野加賀獅子保存会 のみなさんによる 加賀獅子舞 です外で準備をしてドアから中へ入ってきましたよ~体の部分は凄く大きく見える カヤ という麻の布で出来ていますが体を支えているのは竹の曲げられた棒なのでこんな狭い場所でも簡単に通る事が出来ちゃいます加賀獅子舞 と言えば一番最初に思い出すのが 百万石行列 に登場するって事かな~今回の 大野獅子舞保存会 のみなさんも一昨年の 百万石行列 に参加していたのでブログでも紹介した事が有ります本来はその町の神社のお祭りの時に町内を廻るんだけどねもちろん町会に獅子舞が有る町と無い町が有りますが・・・・・・演奏はあらかじめ録音しておいたのを使うところも有るようですが大野獅子舞保存会 では三味線・太鼓・笛の生演奏です金沢市でもコロナ禍の影響で昨年の 百万石行列 は中止だったのでこうやって獅子舞を見るのは久しぶりです何組かの武器を持った舞手と獅子との戦いの様子が繰り広げられます獅子頭を持つ 頭持ち も順番に交代しながら演技をしているようです途中で 目録 を掲げて大きな声で触れまわる様子も有りましたお祭りだったら お花代 をこれで集めているみたいね獅子舞が有る町で生まれ育つとみんな獅子舞の練習をしながら成長するんでしょねその分、仲間同士の結びつきって強いモノになるようです私が子どもの頃暮らしていた町も、中学生になってから引っ越して暮らした町でも獅子舞は有りませんでした加賀獅子舞は最後に獅子を仕留めて終わる 『 殺し獅子 』が特徴です少しを撮って編集してみたので・・・・・・最後は演者も伴奏の人たちもみんな揃ってインタビューを受けてました今年は夏祭りがまた出来るようになるといいんだけどどうでしょうね次は 大野町共進会 のみなさんによる 祭太鼓今回は子供さんが中心の演奏でした次は・・・・・大野町山王悪魔祓保存会 のみなさんで山王悪魔祓金沢市無形民俗文化財に指定されています悪魔祓 って昨日ブログで紹介してたよねって思ったかしら昨日のは 金石町悪魔祓 今日のは 山王悪魔祓金石 と 大野 は実は隣町みたいな関係で、同じような伝統芸能が継承されているんです登場する人たちや伴奏や衣装などはほとんど同じかな・・・・・・でも車麩を使ったメガネみたいなのは付けて無いね最初に登場した修行僧みたいな恰好の人は、高下駄を脱いで会場で 悪魔祓 のお札みたいなのを配ってました私も貰ったんだけど、玄関に置いておくといいみたいですステージの方では踊りが始まりますよ~天狗の面に刀お面と手に持っている武器の組み合わせは違っているようですね鉞を持っているのは 翁 かな鬼の面は弓矢これは共通かな・・・・・・こっちも最初の部分と途中を少しで撮ったので・・・・・・金石 と 大野 の悪魔祓、伴奏の様子とか踊りとか微妙に違いが有るんだけどどっちがどうって説明は出来ないかな~大野の方は今回見たのが初めてだったんだけどね大野 と 金石 の夏祭りは1週間違いで行われるんだけど、なかなか見に行く機会が無くてこうやって同じ会場で一度に見られるチャンスで見比べる事が出来ました会場からは大きな拍手が送られていましたいつものようなお祭りがまた出来るような時代に早くなって欲しいものです今日のたち Jun花音 明日はお天気どうなるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.06
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 10.0℃ 最低気温 1.0℃今日は金曜日、仕事は休みです昼の間のお天気はまあまあだったんだけど・・・・・思ったより風が強くて寒く感じたかな~ちょっと能登方面へ出かけてを撮ってきたけど、あまり良い内容じゃ無かったかな~うんと寒い時はそれなりの覚悟をして出かけるんだけどこのくらいの気温は中途半端に寒く感じちゃうのかな今月は始まったばかりだけど、調子が出ないような何か面白い被写体は無いかしらね~昨日の続きです金石・大野タウンウオッチ ~金沢港クルーズターミナル・Part.2~ <11/15>そろそろ時間になったので クルーズターミナル の建物の中へ会場は 1階 CIQエリア ですコロナ対策 として椅子は間隔を開けて疎らに並べられていますよ~「 港町の芸能ステージ 」として5つの演目が順番に始まります一番最初は YOSAKOI ソーラン演技は YOSAKOI ソーラン 日本海 かもめ のみなさん金沢港 にクルーズ船が入港した時や出港の時に、イベントとして港で演技を披露しているみなさんなんだけど・・・・・コロナ禍の影響でこのところずっとクルーズ船の入港も無いからね途中で会場からの小さな参加者も加わって賑やかに演技を披露してました以前のように人前で演技が披露できるチャンスが早く戻って来るといいのにね次は 金石町悪魔祓大野湊神社 の 夏季例大祭 に奉納されます3日間掛けて 金石 の町を演舞して廻るのですが・・・・・金石 以外の場所に住んでいる人たちは 例大祭 の最終日に 金石バスターミナル 近くの道路で演舞を見る事が出来ます私も過去に何回か見た事が有るだけなんだけどね最初に登場するのは僧侶の格好をした人で錫杖を付き一本歯の高下駄を履いています空中に印を結んで法螺貝を・・・・・・よくみると、メガネのようなのは 車麩 を使っているみたいだよ~どうやらこれおも昔からの伝統のようです伴奏は後ろに並んだ笠を深く被った黒衣の男性たち演舞を披露するのはこの3人です頭には白い布を巻き顔にはお面、黄色のタスキにわらじ履き赤い面は天狗、手には 鉞黒い面は 般若 手には弓矢( ここでは写って無い )茶色の面は 山男( 翁 ) 手には刀腰を低く落としての演舞のシーンが多いのできっと体力的には大変だと思います摺り足みたいな独特な動きは印象に残ります例大祭の時もそうなんだけど、周りに見ている観客に特に小さなお子さんのところへ急接近するシーンではびっくりして大泣きする子もいるよ~大人は余裕の笑いで見てるんだけどねステージが始まった頃はそんなにたくさん居なかったお客さんもいつの間にかずいぶん増えていました音楽が鳴っているとやっぱり人は集まるよね夏季例大祭 の時はこういう演舞を3日間かけて金石の町を廻るらしいので体力が凄く必要そうだよね演舞の間ずっと笛の伴奏が続くんだけど・・・・・・これも独特の雰囲気が有るので1度聞くと忘れられないかもね演舞が終わって司会者が演者にインタビューを少し・・・・・演舞は 金石町壮年会・金石町青年団 のみなさんでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は気温もちょっと高めになるみたいこの調子で温かくなるのはまだ無理みたいだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.05
コメント(10)

今日のお天気は &霙 最高気温 5.7℃ 最低気温 1.4℃今日は仕事の木曜日朝の短い時間だけお天気は良かったみたいだけど・・・・・・や強い風が吹いてうんと寒い1日になりました昨日立春だったのにな~春の足音はまだ遠いのかな・・・・・一方関東地方では、今日 春一番 が吹いたそうですね昨年は 2月22日 だったそうですこれは統計を取り始めた 1951年 以来最も早い記録だったそうですよ~お天気もこれから徐々に回復するみたいなんだけど早く春の気配を感じたいものです金石・大野タウンウオッチ ~金沢港クルーズターミナル・Part.1~ <11/15>金沢港クルーズターミナル でこんなイベントが有るという話を聞いたので出かけてみました金沢港開港50年周年を記念してのイベントだって~ここ 金沢港クルーズターミナル 以外にも、金石 と 大野 の街中のいろんなところでイベントをやっていたようですが私が見に行ったのはクルーズターミナルだけねまずはターミナルの 1階待合スペースですここでは 北前船 についての展示がいろいろ有りましたイーゼルにたくさんの 北前船 の絵が飾られていました北前船 って歴史の授業で一度くらいは耳にした事が有りますよね北前船 については ココ を参考にしてね金石 は昔 宮腰 と呼ばれていて、北前船 の港としてとても栄えた街だったんですこんな模型も展示されてたよ~作ったのは模型造りを趣味としている個人の方だったかな凄く細かいところまで精巧に作られていましたこんな展示品も有ったよ紙本著色蓮湖真景之図金沢市指定文化財 で、展示されていたのはコピーだと思います描かれたのは 1861年大野川( 大野を流れる河川 )を中心に当時の沿岸の様子を描いた巻物です東岸図 と 西岸図 の2巻展示されてました大絵馬横幅が 約15m も有る巨大な絵馬です絵馬と言えば屋根のような形をした願い事を書くアレを思い出すと思うんだけど・・・・・昔の絵馬と言うと長方形でいろんな絵が描いてあるのも普通みたい実はこの絵馬、昨日の日記に出て来た 大野湊神社 の 旧拝殿 に有ると書いたあの 大絵馬 なんですたぶんレプリカだと思うんだけどね絵馬にしては珍しく物語形式で描かれていて題材は 『 源平盛衰記 』 は 砺波八幡宮で木曽義仲が必勝祈願をしているシーンだそうです は 大野湊神社 の拝殿と鳥居それから 北前船 で賑わう 宮腰( 現在の金石 )大野湊神社 の氏子たちが奉納したそうですが、当時の 宮腰 がいかに栄えていたかが想像できるよねここまで展示物を見て回ったところで一番のお目当てのイベントが始まるまで少し時間が有るので外へ出てみました建物の外へ出たすぐのところに設置されていた砂像夏に行った時に製作の途中だった砂像です その時の日記は ココ船のモデルは ぱしふぃっくびいなす全長約7m だから凄く大きいよね~手前に置かれた小さな砂像は・・・・・・ひゃくまんさん・・アマビエ・アンパンマン・ドラえもん・ちびまる子ちゃん・コアラのマーチ顔ハメ用のこんな砂像も設置されてました砂像の後ろの台に上って記念撮影が出来るようになってます道の駅・いいのと千里浜 にも似たようなのが有ったよねお天気に恵まれたとても気持ちのいい日だったんだよね~御供田埠頭 の ガントリークレーン左側の ガントリークレーン の前に停泊しているコンテナ船から陸揚げ作業をしているようです遠くからなのでどうやってコンテナを持ち上げているのかまではよく見えないんだけど動いているのをじっくり見た事が無かったのでしばらく観察しちゃいましたオオバン港の中にいた野鳥はこれだけだったよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 あっという間にまた週末だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.04
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 5.8℃ 最低気温 1.6℃今日は水曜日、仕事は休みです今日から暦の上では春だと言うのに・・・・・・風が吹いて寒い1日になりましたは時々チラチラ降ってくる程度で積もってはいませんお隣の 富山県富山市 だと積雪深が 29cm反対隣の 福井県福井市 だと積雪深は 13cm金沢市 の積雪深は 0cm ですもちろん積もっていない事になんの不服もございません今日は買い物に出かけたついでに、行った事が無い銭湯を選んで行ってみました設備がちょっと古くなっているのといくつもお風呂が有る割いどれも手狭で落ち着かない雰囲気これはリピートは無いかなこれから寒い間はお風呂屋さん巡りを楽しんでたりするかもね~11月の神社 ~大野湊神社~ <11/8>ようやく 紅葉 のシリーズが終わってホッとしていますでも・・・・昨年撮った紅葉以外のが残っているのでまずはそちらから順番にね大野湊緑地公園 のに車を停めて、公園の中から続く道を通って公園と神社はすぐ隣に有るからね大野湊神社 の森は見上げるような大きな木々が空を覆うように茂っていますクネクネとした枝ぶりの大きな木は何でしょう神社などによく植えられている タブノキ あたりかな・・・・・この時期にこの神社を訪れたのには訳が有ります手水舎最近流行っている手水舎に花を浮かべて飾っているらしいと新聞に書いてあったそうですいろんな神社での様子は Instagram で見た事は有りますが、実物を見るのはコレが初めてですコロナ禍の影響で手水舎には柄杓を置かずに樋を設置して有るのは見た事は有るんだけどね水に浮かべられている花は・・・・・ガーベラ・菊・紫陽花・・・・・小さい水滴が花びらにいっぱい飛び散っていてとても素敵でしたよ水面を全て花で埋め尽くすのはいいのか悪いのか比較するモノが無いので何とも言えませんが・・・・・花の大きさや色どりなどは花屋さんにお願いして整えてもらっているのかな手水舎が常にこんな状態なのかどうかは分かりませんが・・・・・たぶんこの時がちょうど11月だったせいも有るんじゃないかな~11月と言えば 七五三 でお参りに来る親子連れが多い時期だからねこの日も日曜日だったので着物姿のお子さん連れがたくさん来てましたよ七五三詣りも密を避けて分散して行うのが良さそうだけど、やっぱり日曜日だものね拝殿に掲げられている 神額 と 灯籠大野湊神社 の 神紋 は 洲浜紋に波 洲浜紋が3つ並んでいるので 三ツ盛り洲浜 と言うんだってでもこれじゃ遠くて分かりにくいかなついでなので境内の中の様子をもう少し・・・・・・・御神木樹齢100年を越える ケヤキ根元の方は半分だけ、しかも樹皮だけが残って下だけ見ていると枯れ木のようにも見えるかもしれませんがこれでもちゃんと生きているからびっくりだよね裏側に回って見ると幹に大きな穴が開いている様子もハッキリと分かります植物の生命力ってやっぱり凄いよね拝殿前の 狛犬かなり古いので苔生してるし、片方は顔が壊れちゃってますいつ頃からここに置かれているんでしょうね絵馬 にも 神紋 がデザインされていますよ~みちびきの神 と言うのは 御祭神 三柱の一つ 猿田彦大神 の 御神徳 からきているようです境内の中にはいくつもの 末社 が有ります西宮社白山社手前には比較的新しい狛犬さんが、祠の縁の上には古い特徴的な狛犬さんが古い方はちょっとスフィンクスっぽいような漫画チックな感じかな~他の末社は今回はパスして・・・・・・旧 拝殿瓦には 加賀藩の紋・梅鉢が金色に輝いています藩祖・前田利家公 をはじめ、歴代の藩主たちとの繋がりも深く梅鉢紋が使われているようです旧 拝殿 は普段は扉が閉じられているので中を見る事は出来ませんが、とても大きな絵馬が飾られているそうです随神門こっちが正面玄関ですが、公園の方から入ったので・・・・・・・扉には木彫りの 神紋 が・・・・・・素敵でしょ随神門 を入ったところの 狛犬さんどう言っていいのかよく分からないとっても個性的な狛犬さんかな~こんな感じでザッと見て回ったので森を抜けてまた公園に戻りましたカルガモ大野湊緑地公園 の池でこちらに気付いている様子だけど、あまり警戒はしていないみたいダイサギこちらはレンズを向けた次の瞬間警戒して飛んでいちゃったよ今日のたち Jun花音 明日は仕事だから今夜は早く寝るよすぐにでも眠れそうなくらいなんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.03
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 10.7℃ 最低気温 0.6℃今日は火曜日、仕事は休みです今日は 節分 普通なら 2月3日 って言う感覚だけど124年ぶりに 2月2日 の 節分 だとあっちこっちで目にするよね~立春 の前日が 節分 なんだけど・・・・・これから今世紀末に掛けて1日早い節分の年がちょこちょこ有るらしいよ節分 と言えば、金沢の ひがし茶屋街 に有る 宇多須神社 の 節分祭 を見に行っているけど今年はコロナ禍の影響で中止です芸妓さんたちの奉納舞いを見る時も、豆まきの時も凄い密になるのは必至中止になるだろうな~とは思っていたんだけどね他の神社でも豆まきを中止にしているところがほとんどみたいね紅葉をもとめて 2020 ( 30 ) ~白山比メ神社~ <12/18-21> シリーズ最終回暦の上では今日までが冬だと言うのに・・・・・・やっとこのシリーズの最終回を迎える事が出来ます諸事情で遅れ遅れになったものの、春を迎える前に終わる事が出来だけでもね同じ場所へ2回続けて行ったのでまとめて1回で紹介を済ませちゃいます< 12月18日 >白山比メ神社この頃の天気予報ではが降るので注意が必要って話は聞くけど、実際はそんなに積もらない毎日でしたならばちょっとの有りそうな鶴来方面へ表参道金沢市よりうんと積雪の多い場所だから確かには積もってはいるんだけどね~この場所は例年なら12月の最初に紅葉を迎えた様子を見に行く場所です今シーズンの紅葉は例年より早いのだと思って見に行ったのが 11月25日でも・・・・やっぱりちょっと早過ぎたんだよね~その時の様子はすでにアップ済み 紅葉をもとめて 2020( 23 )の日記その時にはまだ緑色の残ったモミジでしたが、さすがにこのタイミングで残っているはずは無いと思っていました雪の上に散ったモミジまさかこんなシーンを目にする事になるとは少しも思っていなくてびっくりです確かに色は褪せ始めているけど・・・・・・・色褪せの具合がまた白い雪とのコントラストでいい雰囲気ですシャーベット状のに半分埋もれた散紅葉北陸に住んでいてもあまり目にする事って無いのかもしれませんの無いアスファルトの上に残った散紅葉は色褪せも進み分解が始まる一歩手前の雰囲気かな・・・・・やっぱりの上の方がいいかな琵琶滝表参道の中ほどに有る滝ですが、水が落ちて来る場所に太めの塩ビパイプが置かれていましたパイプで滝の水を表参道へ流してを融かす目的のようです地面が見えるほどが溶けていたのは滝の目の前付近だけだったけどねチドリノキ普通の葉っぱのように見えるけど、これでも カエデ の仲間だそうですよ~私だけだったら絶対に見逃してるでしょうねが融けた地面から現れた散紅葉と白い雪と1枚の散紅葉向こう側は 琵琶滝 からの流れですちょっとスローシャッターで撮ってみましたうんと紅葉するのが遅かったモミジもいよいよクライマックスを迎えているようです人が手を加えない自然のままの様子は絶妙としか言い表せない美しさを作り出すよねこんな美しい景色が見られた事に感謝です< 12月21日 >3日後、また同じ場所へ出かける事になりましたここでは積雪量は前回とあまり変化が無いような雰囲気かな・・・・・溶けたり積もったり凍ったりを繰り返したのかな・・・・・・前回と比べると色の鮮やかさは少し劣っているのはしょうがないかな・・・・・・たった3日だけど、3日は大きいよね雪の下に薄っすらとたくさんの散紅葉たちが見えているのが分かります乾いたり風が吹いたりしたらすぐに流れの中に落ちてしまう崖っぷちの散紅葉シャーベット状の雪の中の散紅葉乾いて縮んでしまうより最期まで形を残したままの散紅葉今シーズンは本当に最後まで楽しむ事が出来ましたモミジ以外の落ち葉たちもみんな美しい秋を彩って楽しませてくれたねこれで長くなったこのシリーズもようやく終わりです長い間お付き合いいただきありがとうございました~今日のたち Jun花音 今日は 節分、明日は 立春暦の上だけど、いよいよ春の訪れだよ早く温かくなるといいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.02
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 13.1℃ 最低気温 -0.8℃今日は仕事の月曜日昨夜からお天気が良かったので朝はバリバリに凍ってたみたい私が出勤する時間帯になると融けてたので影響は無かったけどね小売業では昔から 2月 と 8月 は売り上げがよく無いと言われていますいろんな条件が影響するんだろうけど・・・・・・今年はそれに加えて コロナ禍 の影響が大きくてどのお店も売り上げが思わしく無くて、2月は特に厳しい状態に・・・・・それでいつものごとく人件費カット って事で、今月はかなりカットされちゃいそうです今日は特別な日だから・・・・・旅立ちから6年 ~楓~ <2/1>大切な大切な愛しい 楓 が 虹の橋 へ旅立って今日で6年の歳月が流れました今日は 楓 の引っ越し記念日6年前の 2015.2.1楓 はこの世界での役目を終えて旅立って行きましたもっとずっとずっと一緒に過ごせると思っていたのに・・・・・6年も過ぎれば悲しみは小さくなり、思い出して涙する事は無くなったかなでも・・・・・こうやって命日がやってくるとやっぱり思い出してしまいちょっと湿っぽくなっちゃったりするのはしょうがないよね一緒に過ごせた11年間の思い出は、今も大切な私の宝物です今日は 楓 との大切な思い出の中から 2013年前半 のアルバムを振り返ってみようと思います古くからお付き合いいただいているブロ友のみなさまは懐かしく思い出していただけたら嬉しいです楓の事をご存知無い方は、こんな子がウチにいたんだな~って見て頂ければ・・・・・2013.1.11グレーの毛並みの 楓 は一見高級そうなに見えるね~なんて時々言われたものです2013.1.21ブラッシングをして毛並みが綺麗な時はちょっとミステリアスな雰囲気を感じさせてくれるかな・・・・・でも 楓 ブラッシングがそんなに好きじゃ無かったんだよね~2013.1.25ブラッシングを怠ると寝乱れた毛布のような毛並みになっちゃうのが難点かな2013.3.2正確はとってもおおからで、フレンドリーな子でした2013.3.4表情が豊かで、目は特におしゃべりだったかな~目でいろんな事を訴えかけてきます2013.3.9楓 はどの子より外へ出たい欲求が強くて・・・・・・こちらの隙を盗んでは脱走を繰り返す 脱走魔 だったんだよね~2013.3.13ちょっと悪賢そうな顔に見えないかな~あくまでも悪く言えばですよ2013.3.14もちろん親バカな飼い主から見ればどんな表情も賢い子に見えちゃうんだけどね~2013.3.15楓 のは半分くらいが縦長のなんだよね~その理由は立派な長い髭に有るのかも・・・・・髭を全部入れようとするとなぜか縦長になっちゃうんだよね歴代のたちの中で一番の立派な髭の持ち主だったからな~2013.3.19髭が見えなくったって 楓 はとても魅力的なんだけどね2013.3.23楓 と仲良く寝ているのは姉妹の 水月楓 は薄っすらとグレーの縞模様が有って、水月 はちょっと珍しい黒トラ姉妹はいつでも一緒にいる事が多い大の仲良しです今は 虹の橋 でこうやって姉妹一緒に仲良く過ごしているよね楓 には別ので暮らしていたオスの兄弟が2匹居て、その子たちも今はみんな 虹の橋の 住猫 ですだから4匹で一緒に仲良く暮らしているかもね2013.5.510歳の誕生日4匹で捨てられていた子猫だったのを次男が拾って来たので・・・・・・誕生日は獣医さんと相談して 5月5日 に決めました色合いは凄く違うけど、2匹とも美人さんでしょ~猫の 10歳 は人間で言うと 56歳くらい 立派なシニアなんだよね可愛い子どもみたいな気持ちで一緒に過ごしてきたのが、いつの間にか追い越されちゃった2013.4.7通称 ゴメン寝楓 はこの体勢で寝ている事が多かったよ眩しいから顔を隠しているだけなんだろうけど、見てると苦しくはないかと心配になるよね2013.5.9楓 は段ボール箱が大好きでした2013.5.13段ボールを見ると我先にと飛び込んでなかなか出てこないのでこんなもたくさん残ってますはみんな段ボール箱が大好きだけど、我が家で特に大好きだったのが 楓 と Junいつも奪い合いだったな~2013.6.2楓 が入っている茶色のお米の袋は、猫トイレに使う木製ペレットを入れて送られてくる袋です三重だったかな、とにかく丈夫なのでたちのお気に入りです丈夫なんだけど、が中でバリバリと爪とぎするとしばらくでボロボロに・・・・・・・・2013.6.5ビニールのショッピングバッグだって大好きですガサガサ音がする点ではたちの好奇心を擽るのは言うまでも無いよねショッピングバッグが無料だった当時はいくらでも手に入るので気軽にのおもちゃになってました2013.6.14楓 がこんな目で見つめて来るのは何かに興味を持った時とかおねだりかな・・・・・こんな目で見つめられたらなんでも言う事聞いてあげたくなっちゃうだよね~2013.6.22美しい瞳この目にまた見つめられたいな・・・・・・・見ているといろんな事を思い出してしまいますこの手で触れる事が出来なくても、いつまでも大切な家族です選んだを見ながら思いつくままにあれこれ書いてきたけど2013年前半の思い出はこんな感じかな後半はまた次の機会にでも紹介できるかな・・・・・・今日のたち Jun花音 明日は節分だよ豆まきしたら 花音 がびっくりするからやらないけどね今日のおまけ娘が描いた楓のイラスト今でもお骨と一緒に飾ってます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1