全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 32.1℃ 最低気温 24.7℃今日は仕事が休みの土曜日30℃越えの真夏日の連続記録は 19日目連続記録はどこまで続くのか分からないけど、最初から30℃越えだろうと思っているので・・・・・涼しい日が戻ってくるまで我慢かなそんな中、今日で7月も終わりですねあっという間に過ぎていく月日の速さに本当に驚いてしまいますこのところ暑過ぎて何も出来ずに1日が終わるのが普通になってきてるからな~『 暑いので 』を言い訳にしたくは無いけどね今が一番暑い時期、なんとかこの時期をを無事に乗り越えなきゃって思ってはいるんだけどね昨日の続きです5月の終わりに ~吉岡園地・後編~ <5/30>針葉樹林ゾーン の散策も後半に入っていますサイハイラン少し離れた木の根元に咲いているので遠くから地味だけどこれでも日本の野生蘭の一つです緑色の小さな実が成っているのは チゴユリ かな・・・・・・少し階段が有って、行く時に通った道の高さに近づいているみたいここでも足元にうんと小さなキノコを発見ヒナノヒガサ っていうキノコかなサイズは 1cm くらいの極小サイズですササユリ大きな蕾が3つも付いてるよササユリの咲く季節にここを訪れないと気付かないと思います上のが普通のシダの葉っぱ下のは誰かが齧ってこうなっちゃった葉っぱシダの葉っぱがこんなになっているのはあまり目にする事は無かったんだけどな~どんな虫が齧ったんでしょうねここで 針葉樹林ゾーン は終わり階段を上ると陽射しを遮る木々が少ない場所に出るので、暑くなるよ~上 : ヒメウラナミジャノメ下 : モンシロチョウチョウとの出会いがあまり無い日だったかな・・・・・・・赤く色づいているのは 桜 の実この辺りの桜はどんな品種だったかな・・・・・・・ヤマボウシまだまだ綺麗なのがたくさん残ってました遠目から見ると白い総苞片が綺麗な状態だけど、花の部分はどうなってるかなもう受粉が終わったのや、ちょうど咲いているのなどいろいろさすがにまだ蕾って言うのは無い季節になって来たかな・・・・・・・・ノアザミチョウたちがやって来ても不思議じゃ無いんだけどな~オキナグサもう綿毛になって種はほとんど飛んで行ったようです名前の由来になったお爺さんの白髪頭のような状態は見逃しちゃったけどこれはタイミングが合わないと難しいからねクリンソウ散った花がクモの糸でぶら下がっています風に吹かれてぶら下がった花がクルクル躍るように廻る様子が面白かったよその様子はの方が分かるよねユキノシタ小さな花びらが風に揺れてたよギボウシ花はまだまだこれからたくさん咲くようです他の場所でもこれからこの花が咲いている様子をたくさん目にする事になるかなさあ、階段を上がってそろそろへ戻らないといけない時間かな・・・・・・・・大きな エゴノキ が・・・・・・・公園に来た時の初めの方に見た エゴノキ は花が散り始めていたけどここのはちょうど花盛りを迎えたタイミングだったようです下から見上げると何だか凄い感じだったよさあ、コレで今回の 吉岡園地 の様子は全部終わりだよ~今日のたち Jun花音 今日はの準備が出来ていたのでいつもの時間にアップ出来そうだよ~今日のおまけ久しぶりの珍しいツーショット色合いが違うから1枚に入れると chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.31
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 32.2℃ 最低気温 25.2℃今日は金曜日、仕事は休みです30℃越えの真夏日の連続記録は 18日目天気予報を見るとこの後もしばらくは気温の高い日が続きそうですこうなったらこの暑さがどれだけ続くのか記録しておくのも有りかな寒さ暑さも彼岸までって言うけど・・・・・・さすがにそこまで続いてもらっては困るかなせめて夜だけでも涼しくなってゆっくりと眠れるといいんだけど・・・・・・・今夜は他の用事が有って、の前に座るのが遅くなっちゃった日付が変わってからの更新になる日もだんだん増えてきたような気がする~まぁいいか・・・・・って感じになっちゃうんだよね昨日の続きです5月の終わりに ~吉岡園地・前編~ <5/30>金沢南総合運動公園 でたっぷりとバラの花を堪能してまだ時間が早かったので食事の後は 白山市 に有るこの公園へ白山ろくテーマパーク・吉岡園地コレが正式な名前になるのかな・・・・・国道157号線 から斜面を利用して作られた広い公園ですが今回はロックガーデンや水生植物園の方じゃなくて反対側へ目的地へ向かう途中にもいろいろ見つけてヒメウツギ だったかな・・・・・クワまだ食べられるほど完熟した実は無いみたいね完熟すると黒くなるからねウワミズザクラ の実 2021.4.21 撮影春にこんな花が咲いていたのが実になったと言う事ねエゴノキずいぶんと花が散って地面の上がこんな状態に・・・・・・・ほんの少し前はきっととても見事な眺めだったはずだよねさて、今回のお目当てはこの階段を下った先に有る 針葉樹林ゾーン ですこの時期に特に特別な何かが咲いているとか無いんだけどね階段を下った先に広がる眺めはこんな感じ周りは背の高い針葉樹林なので、地面に届く光はチラホラと言う程度かなこのくらいの明るさって言うのがちょうどいいのかな斜面にチラホラと赤くて小さいのがたくさん出ているのを発見赤くて小さいのは赤いキノコねベニヒガサ と言う名前かな・・・・・キノコも種類が多いからねシダ も伸び始めた新葉が綺麗な季節ですまるで指を絡め合うように伸びた葉っぱがちょっと色っぽかったりしてね~こちらも小さなキノコだけど種類を判断できるほどの特徴は無いので名前は不明かなホオノキ頭上を覆うのはこの明るい色の葉っぱたち少しハイキーにして撮っているので実際より少し明るめの色合いにはなってるかな地面に落ちているのは花が咲いた後の蕊の部分( 上 )と 蕾を覆っていた皮と雄蕊( 下 )が落ちてたよ花が咲いていた事が分かるけど・・・・・・下から見上げると葉っぱだらけでその様子を見つける事は出来ませんこんな葉っぱを見かけた事は無いかなエカキムシ と呼ばれている ハモグリバエ や ハモグリガ の幼虫たちの仕業だそうです害虫なんだろうけど、見てると面白いよね針葉樹林ゾーンの中の散策路はこの階段を下って左側に曲がり入り口の方へ戻る事になります歩いて来た道と合流するまでは別のルートだけどね葉っぱの上にはミニサイズのバッタ坊や大きさは 1cm くらいかな・・・・・キブシ の実普通だったらもうちょっと実がたくさんぶら下がっててもいいはずかな~ここで、公園の一番際の部分に沿ったところを歩いて来たのが階段を上る事に・・・・・・・しばらく行くと、最初に歩いて来た道と合流しますウバユリ中央に花芽が見えています今はまだ葉っぱの中からようやく見え始めたところだけどこれからすくすくと伸びて背が高くなって花を咲かせる事になります今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 眠さに負けて一度寝ちゃったよ昼は暑過ぎてお昼寝も出来ないからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.30
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 31.5℃ 最低気温 24.7℃今日は木曜日、なぜか仕事は休みですいつもと違うパターンなのでなんだか曜日感覚がまた変になりそうな気がします30℃越えの真夏日の連続記録は 17日目いつもより湿度が少し低かったのか割とカラッとしていたような気がします新型コロナウイルスの新規感染者数の増加は歯止めが効かずに多いままかな・・・・・・埼玉・千葉・神奈川・大阪 に 緊急事態宣言 を石川・北海道・兵庫・京都・福岡 にまん延防止等重点措置 が出る事になりそうです金沢市でも 県民への県内宿泊の割引の中止や兼六園の閉園などが行われるようです正直な感想は・・・・・・・またやるのって感じかななんだか嫌な話題ばかり嫌になるよね昨日の続きです満開 ~金沢南総合運動公園・Part.3~ <5/30> 最終回バラ園のバラたちの紹介も今日が最終回一気に最後までサクッと・・・・・・・アンクル ウォルター イギリス マグレディーバラ園の中にもう1ヶ所有るアーチの蔓バラ前回も咲いていたので花の期間は長いみたいだけど・・・・・・どの花も全開状態でアップで撮るのはちょっとね~ドフト ゴールドドイツ タンタウ以前に咲き始めの様子を見た事は有るけど、ここまで開くと印象が違って別の花に見えちゃいますマヌウ メイアンフランス メイアンローズピンクってこんな色の事を言うらしいよ金蓮歩日本 京成バラ園芸柔らかな花びらのウェーブはちょっと和風な雰囲気でしょうか・・・・・・花房日本 京成バラ園芸名前の通り房咲きタイプ花盛りだね~サラバンドフランス メイアン明るく華やかな印象、がよく似合ってるって感じるよねミラード ジュビリーイギリス マクレディーのバラ図鑑を調べても情報は無しそれだけバラの品種って多いって事になるのかな・・・・・・・バラ園の外側の通路から中の様子を見るとこんな感じね見えている部分では白などの色の薄い花が多かったかなカリフォルニア ドリーミングフランス メイアン鮮やかなピンク色の覆輪が印象的ローゼ ’21日本 西寺 菊雄作出は会社名になっているのが多い中で個人名って言うのは珍しいかもねアレックス レッドイギリス クッカー花びらがぎっしりだねディズニーランド ローズアメリカ ウォルデン & キースディズニーランドのパレードをイメージしたバラだそうですちゃんと ディズニーランド にも植えられているそうですよ~ピエール ドゥ ロンサールフランス メイアン背の高いフェンスに這わせた蔓バラ初心者でも育てやすい強いバラだそうですいっぱい花が咲くと嬉しくなるでしょうねジャルダン ドゥ フランスフランス メイアンとても賑やかな印象でも真っ赤なバラと違ってそんなにうるさくは感じないかな・・・・・・マチルダフランス メイアン咲き始めも、開いてからも可愛い色合いと形のバラでいいよねさあ、今回撮って来たバラたちはコレで終わりです全体的に見て少しピークを過ぎては居たけど、満開状態のバラが好きな人にとってはちょうどいいと感じるかもね私は蕾や開き始めの方が好きなんだけど、時にはこういうのも有りかなって思いました次は秋バラの季節になるけど・・・・・・もうちょっとゆっくりとバラを楽しめるような環境になっててくれるといいな今日のたち Jun花音 今日も眠いな・・・・・・・・今夜こそ早く寝るぞ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.29
コメント(6)

今日のお天気は && 最高気温 30.1℃ 最低気温 23.2℃今日は水曜日、仕事は休みです30℃越えの真夏日の連続記録は今日で途切れるんじゃないかって思ったけど・・・・・・16日目連続記録を更新したようです更新と言えばもう一つ・・・・・新型コロナウイルスの新規感染者の数が過去最多の 119人 を記録したそうです東京でも過去最大数の 3177人 を記録他の都道府県でも過去最高を記録という見出しがスマホのニュースに並んでいるようですこの状況、かなりマズイと思うんだけど・・・・・・どう考えても楽観的にはなれないよね当地でも まん延防止等重点措置 の発令を政府に求める事にしたそうな緊急事態宣言・まん延防止等重点措置 どちらが出ても今の状況だと誰の気持ちにも響かないんじゃないかな昨日の続きです満開 ~金沢南総合運動公園・Part.2~ <5/30>きょうもサクッとバラたちを順番に・・・・・・ニコールドイツ コルデスピンク色の覆輪がとても鮮やかな印象ですジェミニアメリカ J & Pニュー アベ マリアドイツ コルデスNew が付かないのも有るのかな~聖火日本 京成バラ園芸京成バラ園芸第1号の品種オリンピックの聖火をイメージしているようですちょうど前の東京オリンピックの時のねオクラホマアメリカ スイム & ウィークス大輪の暗赤色の花 葉の色も濃い緑花びらの様子はまさにベルベットかな・・・・・・パパ メイアンフランス メイアン同じ赤系の花でもこっちの方が少し明るめの赤かな・・・・・・デンティ ベス イギリス Wm. E.B. Archer & Daughter花びらがちょっと肉厚な雰囲気ユーロ ピアナオランダ デルイター驚くくらい花付きのいい品種1つ1つの花がそれぞれ満開状態おしくらまんじゅうをしているような・・・・・・・・インカドイツ タンタウインカ帝国の黄金の色をイメージしているのかな賛歌日本 京成バラ園芸ショッキング ブルードイツ コルデス少し開き過ぎてるように感じるかな・・・・・これはコレでいいと思うけど、私の好みは咲き始めの頃かなジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ フランス メイアン相変わらず名前が言いにくいよね~花はうんと華やかなんだけどねプリンセス ミチコイギリス ディクソン上皇后 美智子殿下が皇太子妃だった頃に捧げられたバライブ ピアッチェフランス メイアン花びらの縁が細かく切れ込んでいるので、コレって本当にバラって思うかも~芍薬咲きって言うそうです今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 眠たさに負けて一度寝たら・・・・・目が覚めたらもう外が明るくなってたよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.28
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 30.2℃ 最低気温 24.6℃今日は仕事の火曜日30℃越えの真夏日の連続記録は 15日目もうちょっとで30℃まで行かずに済んだんだけどな~15日連続って半月って事になるよね日本の夏が本当に熱帯になりつつあるって感じがしちゃいます新型コロナウイルスの新規感染者、東京ではついに過去最大数の2800人越えを記録したそうな当地でも70人越えが3連続となり、ますます心配な状況先週末の連休で県外からの観光客の数も凄かったらしいので、この先もどうなるかとても心配ですTOKYO2020 でのメダルの数が話題になってるけど・・・・・・オリンピックが終わる頃どうなってるんでしょうね明日は 台風8号 が上陸するらしいのでそれも心配です満開 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/30>今シーズン2回目のバラ園訪問です1回目は 5月12日 その時の日記金沢南総合運動公園いつものように入り口の公園の名前が書いてある場所のバラだけど・・・・バラが大きく枝を伸ばし過ぎてて壁に書かれている公園の名前が見えなくなってますうらら日本 京成バラ園芸 ( 作出国と会社 )いつものように名札に書いてあるデータを簡単に載せておきます桜貝日本 京成バラ園芸コレが入り口のバラが植えられている花壇ここのバラ園は本体のバラ園の部分の バラ品種別配列図 がHPに出てるんだけどここのは載っていません半月も過ぎているので咲いているバラたちの顔ぶれも入れ替わってるみたいずっと咲き続けているバラも有るんだけどね今回もかなりたくさんの人がバラを見にやって来ていましたこれまでだと満開前の様子を見に行く事が多かったので、このタイミングはちょっと珍しいかもね前回もそうだったけど、今回もバラ園の中はコロナ対策として一方通行になっていました前回はまだ咲いていなかったバラもいろいろ咲いてましたよ~ブルー ムーンドイツ タンタウバラの名前のブルーは青と言うより紫系になるかな・・・・・・春の海日本 大月 啓仲花のサイズは小さいのでミニバラになるのかなアイス バーグドイツ コルデス名前は 氷山 と言う意味だったかなボニカ ’82フランス メイアン花付きの良い品種なので、たくさん咲いていると華やかさが有りますねスーブニール ドゥ アンネ フランク ベルギー デルフォルデ咲き進むと色が変化するのを楽しめるバラ蛍光色が鮮やかですね丹頂日本 京成バラ園芸白に赤の覆輪は 丹頂鶴 をイメージして名づけられたそうですツル サマー スノーアメリカ J & P前回はまだ咲いていなかったので紹介しなかったけど、アーチに這わせて有る蔓バラです名前の通り本来は白色のバラだけど、枝変わりでピンク色の花が咲くそうです全体的には白色の花の方が多いんだけどねジュリア イギリス Wisbench少し茶色を含んだオレンジ色で、落ち着いた雰囲気が有るので好きなバラですアプリコット ネクターアメリカ バーナージュリア と同じオレンジ系の色味でもこちらは華やかな色合いですよねシャルル ドゥ ゴール フランス メイアン花のピークが過ぎているのでかなり開いた花ばかりと言った雰囲気かな・・・・・・・香はいいバラなので大好きですダブル デライトアメリカ スイムこのバラ園の中で私の一番のお気に入りのバラだけど・・・・・・もうちょっと咲き始めの雰囲気が好きなので、いつもとは少し印象が違ってたかな花霞日本 京成バラ園芸綺麗な発色なので印象に残りやすいかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昨日はいつもより早く寝たはずなんだけど・・・・・・・早朝から動き回っていてまだ睡眠不足は解消されてないみたいブログの更新が終わったら床で寝てしまわないようにしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 32.4℃ 最低気温 26.1℃今日は月曜日、仕事は休みです30℃越えの真夏日の連続記録は 14日目この記録はいつまで続くんだろう・・・・・・・でも、今日は夜になってから久しぶりに一雨ザッと降りました窓を閉めなきゃいけないほどじゃなったけどが降った時の独特のあの誇り臭い感じ、久しぶりだったな~もう少し降って気温が下がればよかったのにな・・・・・・・・今朝はうんと早い時間からちょっとカメラを持ってお出かけ遠いところまで出かけたんじゃ無かったんだけど、ついでにあれこれ買い物に行ったりでいつもよりうんと長い1日を過ごしてます目を閉じたら椅子に座ったままでも眠れそうなくらい眠いんだよね~昨日の続きですシーズン前の ~卯辰山花菖蒲園~ <5/26>奥卯辰山健民公園 へ行った帰り道にここにも立ち寄ってみました卯辰山花菖蒲園シーズンが来ると楽しめるのが 花菖蒲 と アジサイ ですが・・・・・・ご覧の通り、まだシーズンにはずいぶんと早かったようです花菖蒲 じゃなくて カキツバタ だったかな・・・・・・・これはたくさん咲いていたけど・・・・・花菖蒲 じゃないよねもうずいぶん前に撮っただしねタイサンボク花菖蒲園の隅っこに数本植えられているんだけどちょうど咲いている花は無かったのが残念ですでもこれから何度か足を運ぶことになるのでその時に見られるチャンスが有るかもね花菖蒲園の真ん中は名前の通り 花菖蒲 が植えられていて外周には アジサイ が植えられています蕾はたくさん付いているけど、ほとんどがまだこんな状態ですこの状態だと水色のタイプなのかピンク色のタイプなのかは分かりませんまあ、この花菖蒲園だと水色のタイプの方が多いんだけどね中には葉っぱが紅葉しているアジサイも・・・・・・・陽当たりの条件とかの影響かないろいろ見ているとちょっとだけ色付き始めたのを見つける事が出来ましたやっぱり水色にこれから染まっていくみたいだねこっちは水色じゃなくて薄紫かな・・・・・・・色付き始めって好きだなグラデーションになってたりするのを見てると嬉しくなっちゃいます毎日少しづつ変化していくので、次に見る時はまた印象が違ってるはずですこの日はちょっとサイズの大き目の カタツムリ をあちこちで見かけましたブロ友さんが紹介しているようなうんと小さな Baby カタツムリ も探してみたんだけど見つかりませんでしたブロ友さんの話ではゴミって思うくらいうんと小さいらしいんだけどねその代わりと言うんじゃないけど、ちょっと変わった風景を目にしました最初は何をしているのか遠くからだったので分かりませんでした手には使い捨てのビニール手袋 たぶんコロナ対策だよね腕を掴んでいたので怪我でもしたのかと思ったんだけど・・・・・・よく見ると腕に カタツムリ を這わせているみたいカタツムリ の殻の部分を持つのは平気だけど、こんな事はしてみようとか思った事は無いかな手のひらの上に虫を乗せるのとはちょっと違うよねやっぱりこういう経験は遠慮しておく方がいいかもね他にも 花菖蒲園 で目にした植物たちの様子を少しだけ紹介しておきますミズバショウ白い仏炎苞 が目立っていたのは春の姿葉っぱがうんと成長して、花だった部分も大きな実が成っていますこの姿と春の姿が同じ植物だって気付かない人もいるのかもしれませんね蕾の時は アポロチョコ 花が咲くとパラソルのように見えるのはカルミア何度見ても不思議な形をしていますねモミジ新緑の季節が終わり、緑が深くなり始めているけど透過光で見ると明るくて綺麗な色をしています春に赤くて小さな花をたくさん咲かせていたのが赤いプロペラのような種になってますクワたくさん実が成っているけど完熟しているのはまだ少しだけ完熟すると触っただけでポロリと落ちます口に入れるとほんのりとした甘味が有るよ母が子供だった頃はクワの実は子どもたちのおやつだったそうです今日のたち Jun花音 明日は久しぶりの仕事だよやっとブログの下書きが終わったので更新が終わったら早く寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 32.7℃ 最低気温 26.5℃今日は日曜日、仕事は休みです30℃越えの真夏日の連続記録は 13日目少しだけこの暑さにも体が慣れてきたかな・・・・・・でも安心はしていられないよね今日はちょっと出かけた先でマスクをして外を歩いてたら暑過ぎてクラクラ無理してマスクを着け続けていたら今度は熱中症になっても困るよね新型コロナと熱中症の両方に気を付けていないといけないなんてねここ数日は 新型コロナウイルスの新規感染者 もじわじわっと増えているような感じですオリンピックを開催している東京だって連日1000人越えだものねオリンピックの方は今日は嬉しいニュースがいくつも有ったよね特に柔道は応援しています我が家の長男も次男もかつては柔道をやっていたからね参加しているアスリートたちがみんな思う存分力を発揮して無事に大会が終わりますように・・・・・・昨日の続きです久しぶりの公園 ~奥卯辰山健民公園・後編~ <5/26>ヤマボウシ をあれこれ見て歩いたついでに・・・・・・もう少しだけ歩いたところに 小池 が有ります公園の入り口ののすぐ目の前に有るのが 大池 で、こっちがサイズが小さいので 小池 と呼ぶようです今回は池の周りには誰も居ないようですが以前は大きなレンズを付けたカメラを持った人が何人もいたんだけどな~いつも同じメンバーで集まっていて、他の人が来るとよそ者は近づくなみたいな雰囲気を醸し出すので嫌な気分になるから近づかないようにしていました私有地では無いので、誰にも遠慮する必要が無いのは分かってるけどね今回、池に居たのは アオサギ でしたいつも 大池 に来ている個体かどうかは分かりませんが・・・・・・池の中を歩き回って餌を探しているようですガバッと水に嘴を突っ込んだので獲物を捕まえたのかなって思ったんだけど・・・・・・どうやら今回は失敗で、咥えたのは小枝だったようですレンズを向けても逃げたりしない様子を見ると、カメラに慣れているのかも・・・・・・やっぱりいつも 大池 に来ている個体なのかもしれませんねアオサギはオスもメスも体の色は同じなのでどっちなのか分かりませんまた勢いよく水に嘴を突っ込みましたよ~今回は見事魚を捕まえたようですが・・・・・・・うんとサイズの小さな魚のようですこのサイズだったら何十匹も食べないとお腹がいっぱいにならないよね~池の中を時計回りに進みながら次の獲物を探し始めました長い脚が見えなくなるくらいの深さでも平気なようです視界の隅っこを何かが横切ったので急いで飛んで行った先を探しました木の枝の中に何かがいるのが分かるでしょうか300mm の最大ズームで撮ってトリミング無しの状態ですゆっくりとなるべく音をたてないようにして移動して近づいてみましたカワセミかなりトリミングして、画面も少し明るく加工してますこの 小池 に集まっている常連さんたちが狙っているのはこの野鳥だったんですカワセミ独特の体の動き、まるでしゃっくりをしているみたいに一定のリズムで体を動かしながら水面を見て獲物を探しているようです公園の奥の方から歩いて来た人が近づいたので別の場所へ飛んで行っちゃったそんな事は我関せずと餌取に没頭している アオサギ がまた水に顔を・・・・・・今度は ザリガニ を捕まえたようですこれならちょっとはお腹の足しになるかもね居なくなっちゃったのかと思った カワセミ もいつの間にか狩りに成功したようです嘴に小さな魚を咥えていますたぶんさっき アオサギ が捕まえた魚と同じくらいのサイズなんだろうけどカワセミ にとってはこれでも充分なサイズの獲物かな足元の枝に魚を数回叩きつけて・・・・・あっという間に飲み込んでしまったようですもっと狩りを続けるのかと思って見ていたんだけどこの後また姿が見えなくなっちゃいましたアオサギ のすぐ横に見えているのがさっき カワセミ が止まっていた枯れ枝です今回は ヤマボウシ を見にやって来たんだけど久しぶりに カワセミ にも出会えてラッキーでした今日のたち Jun花音 明日の朝はうんと早い時間に出掛けられたらいいな~って思ってるんだけど・・・・・それは今夜早めに眠れるかどうかにかかってるかな~早朝にちょっと撮ってみたいモノを見つけたからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.2℃ 最低気温 25.6℃今日は土曜日、仕事は休みです30℃越えの真夏日の連続記録は 12日目毎日暑いよね~今日も暑過ぎて出かける気になれずに・・・・・・・なんとなくでオリンピック観戦をしながら過ごしてましたチャンネルを変えるといろんな競技の中継やってるよね特に何かを応援するとかじゃ無いので、何となくテレビが点いてるって感じだけどテレビを点けっぱなしにしてると部屋の気温が高くなるのが難点かなコロナ禍の中、オリンピックを開催する事自体は賛成とは言えないけど・・・・・始まってしまった以上、無事に終わってくれる事を願うしかないよねそれに参加しているアスリートたちに責任がある訳でも無いしねあと気になるニュースは 台風8号 の進路かな・・・・・・・オリンピック開催中に大きな影響が出なければいいよね久しぶりの公園 ~奥卯辰山健民公園・前編~ <5/26>奥卯辰山健民公園 のの目の前に有る 大池 ですここを訪れるのは桜の季節以来かな・・・・・・・その頃にはあまり葉っぱも茂っていなかった スイレン がこんな状態になってました咲いているのは白い花ばかりそれも池の縁の方じゃなくてちょっと遠いんだよねこの池で飼われている コブハクチョウ の コロちゃん岸に上がって休憩中でした名前を呼ぶとこっちを見るんだけど、動きたく無かったみたいエゴノキとても大きな木にた~くさんの花が咲いてたよ木の下に立って上を見上げると星が降って来るみたいに見えるよね横から見ると、先日紹介した ハクウンボク の花とよく似てるけどこっちの方が花が開いた形をしています比較の為に以前ブログに載せたがコレ 2021.5.15 撮影次の目的地はこの芝生広場の向こうなんだけど・・・・・・ちょうどこの場所の芝生は今養生中でロープが張って有るので遠回りしなきゃいけないみたい仕方が無いのでぐるっと遠回りしてヤマボウシ芝生の両側に何本も植えられています同じように見えてもそれぞれ個性が有りますヤマボウシの花は真ん中の緑色のボール状の部分で4枚の白いのは 総苞片花の部分ってたぶん大きな違いは無いんじゃないかな~違いを探すなら 総苞片 って事になるよねこっちのヤマボウシは 総苞片 の縁の部分がほんのりとピンク色をしているよこっちのはスッキリとした白色総苞片 の幅が広くてお互いが少し重なっている感じこちらは 総苞片 どうしはあまり重ならず少しだけ隙間が有るかな4枚がとてもバランスよく広がってるねこっちのはまだ薄っすらと緑色が残ってる感じでしょうか・・・・・・陽当たりの条件が違うせいかな枝の上にビッシリと隙間が無いくらい広がってるけどどの木もずいぶん大きくなってきているので、下から見てが撮れるのはほんの一部分だけちょっと丘のようになったところに上ってみたけど・・・・・・・枝を広げているのは逆の方向ばかりそれにしても1本の木にどれだけの花が付いてるんだろうねそしてここの ヤマボウシ はみんな白色ばかり中にピンク色もあったらいいのにね今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今夜は満月なんだけど・・・・・さっき外へ出た時は雲が出てたからスッキリと見えなかったよ今日のおまけ暑くなるとお腹をピタッと床に付けるこのポーズをする事が増えるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.24
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 33.0℃ 最低気温 26.0℃今日は金曜日、そして スポーツの日 で祝日です仕事はお休みねとうとう本日 TOKYO 2020 が開会式を迎えましたねそれに先立ちお昼過ぎに東京の上空を ブルーインパルス が展示飛行その様子は YouTube の LIVE中継で見てました少し雲が多くて大空に5色のスモークで描くオリンピックの五輪はちょっと見えずらかったかな早い時間からその様子を見ようと集まった人の多さにちょっとビックリかなり密になっているような様子だったのでコロナ感染がちょっと心配になります開会式の様子は今現在で見ながら下書きをしていますこんな事をしていると作業が進まないかな~今日は実家の母の誕生日お花屋さんで小さな花束を作ってもらって届けてきました昨日の続きです雨の日を待って ~市ノ瀬園地・後編~ <5/17>雨の日を待ってこの場所を訪れる事を決めたのは、前回ここを訪れた時ですその理由は・・・・・・・サンカヨウに濡れたこの花を見たかったからなんだけど・・・・・・・・ 2021.5.14 撮影前回はこんなに綺麗に花が咲いていたのに・・・・・・・大半の花がこので散ってしまったようです確かに3日前は蕾が残っていないほぼ満開の状態だったようですがだからと言って全滅では無いので残っている花を撮りたいんだけど前回も書いたように少し上の斜面に咲いているので近づく事は出来ないんですなんとか花の前を行ったり来たりしてどうにか・・・・・と言うのを紹介しますわざわざが降る日を待ってここまでやってきたのは サンカヨウ の花びらに理由が有りますすでにご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが・・・・・・サンカヨウ の花びらはに濡れるとガラスのように透明になるんです透明と言ってもクリアーなガラスと言うより、そうですね・・・・・・・・すりガラスが濡れた時みたいな感じかなちょっと濡れたくらいでは透明にはならないみたいそれから咲き始めたばかりの新しい花じゃなくて、そろそろ咲き終わりというタイミングの時かなだから強いに打たれると散ってしまう事も・・・・・・・ちょうど今回のようにね透明に見える仕組みは完全には解明されていないようですが『 光の乱反射 』 と 『 光の透過 』がキーワードのようですいくつもの条件が揃わないと見る事が出来ないと言われている 透明になったサンカヨウ満足できるくらいたっぷりと見る事が出来たとは言えないけど全部散ってしまっていたという最悪の状態でも無かっただけよかったかな他の植物たちも少しだけ見て来たので紹介しておこうと思います前回はもっとたくさん残っていた残雪もこので僅かになっていました斜面を覆うように咲く ニリンソウ の大群落キンポウゲ科の植物なので、花びらのように見えている萼片はに打たれても平気です前回みつけた 緑色のニリンソウ も健在・・・・・・と言いたいところだけどさすがに花の盛りは過ぎて蕊もこんな状態になってたよこっちの 緑のニリンソウ も同じような状態かな2つの花が合体したニリンソウもだいたい雰囲気は同じ前回の綺麗に咲いている サンカヨウの様子は ココニリンソウの様子は コッチ をクリックして見比べてみてね ( 新しいウインドが開きます )もう1ヶ所確かめておきたくて、野営地を越えて少し先まで行ってみる事に自然観察路入り口 です 2021.5.14 撮影前回はこの入り口の少し横にも サンカヨウ が咲いていましたが・・・・・・・こちらはもっと悲惨な状態で花びらが1枚も残っていませんでしたタイミングって本当に難しいねこんな状態なので 自然観察路 の散策はパスして帰る事にしましたお天気がもっと悪化してきても困るしね帰り道も雨足は強くなる事は無かったけど、川の流れは濁り霧が出ています道路には大きな落石が落石注意って時々標識は目にするけど・・・・・・こんなのが落ちてきたら避ける事も出来ないでしょうね帰り道に見かけた ヤマフジ と ホオノキ の花あまりレンズを上に向けられなくてね~白峰温泉総湯帰り道に一度行ってみたかったこの温泉に立ち寄ってみたのですが・・・・・・石川県独自の緊急事態宣言の為にお休み中でしたしょうがないので金沢まで戻っていつものスーパー銭湯に立ち寄って帰ったのでした今日のたち Jun花音 今夜は少し涼しいのかな・・・・・・・ぐっすりと眠れるといいな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.23
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 33.3℃ 最低気温 25.8℃今日は木曜日、そして 海の日( オリンピックに合わせて移動 )仕事は休みです30℃越えの連続記録は今日で10日目今日もずっとから出ない1日になりました今日から4連休と言う人が多いのかな明日から始まる TOKYO2020 を見に行く予定にしていた人は残念だよね知り合いの中でも何人かチケットを手に入れて楽しみにしていた人がいますが・・・・・・チケットの払い戻しはまだみたいですまずは安全に大会期間を無事に終える事が先決問題だものね明日の開会式は 夜だけど、ブルーインパルス による展示飛行は明るい時間帯のはず飛行ルートはすでに公表されているようですが、時間は当日まで発表はされていないようですYouTube やの生中継は有るみたいだけど・・・・・・その時間帯にに居たら見ようかなって思っています夜の開会式は・・・・・・見るかどうかは未定ですみなさんはどうするのかな雨の日を待って ~市ノ瀬園地・前編~ <5/17>遅い春を感じるためにここを訪れたのは3日前の 5月14日の事でしたそれからたった3日しか経ってないのに同じ場所を訪れたのはが降ったからですその理由は話を進めていくうちに分かるかな手取川沿いに白峰方面へ向かう道はトンネルの連続です全部でいくつトンネルが有るんだったか・・・・・・最初の頃は数えていても途中で面倒になって数えるのを止めちゃうからね~いくつ目のトンネルの手前で左折してちょっと寄り道をしまた見えているのは 手取ダム を作る事で出来た 手取湖 です見えて来たのは 深瀬大橋ここに立ち寄るのは紅葉の季節がほとんどかな・・・・・・この季節は特に何かが見られるとか無いんだけど・・・・・が降っているので何か珍しい事でもないかと立ち寄ってみました橋の付近に何かないか少しだけ歩いてみました向こう岸の山の上の方がガスが掛かってぼんやりとしています手前の木は オニグルミ かな・・・・・・・ヤマフジ花序に小さいけど水滴が付いてるよもっと大きな水滴が付けばいいんだけど、大きくなる前に落ちてしまうみたいホオノキ肉厚の花びらは白色と言うよりクリーム色蕊がもう散り始めているので咲いたのは今日では無さそうですレンズが濡れるのでこれ以上上を向いて撮るのは無理かな車に戻って先を急ぐことにします県道33号線沿いのどの辺りだったかな・・・・・・・・手取川の水は濁っていて水面が川霧で煙っています木が生えている中洲のような部分は普段ならもっと面積が広いんでしょうねで増水して流れもうんと早くなって見えます川面だけじゃなくて遠くの山もガスが出ているようですいろんなところでガスが出ていて・・・・・・道路にもちょっと出てたりもするけど、前が見えなくなるほどにはならなくてよかったな~このお天気に山の方からやって車はほとんどゼロね登山シーズンになれば下りて来る車もいるんだけどね百万貫の岩前回もここは紹介したよね 2021.5.14 撮影前回この道を下ってあの大きな岩の近くまで行った時の様子を見ると川の中州になっているところに 百万貫の岩 が有ったのが分かりますで増水して中洲の部分がうんと小さくなっていますよ~手前の遊歩道はまだ水に浸かってはいないけど 百万貫の岩 の下まで行くのはとても無理ですそんな無茶をする人もいないだろうけどね少し上流の堰もこの通り濁った水が勢いよく流れています更にその上流に有る 宮谷川ここからあの 百万貫の岩 が流れ出てきた場所です 2021.5.14 撮影平常時は堰から流れ出る水はこの程度です見比べると水の勢いの違いが分かるよね今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日も暑いのかな・・・・・・・そう思っておいた方が間違いは無さそうだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.22
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 32.8℃ 最低気温 25.7℃今日は水曜日、仕事は休みです30℃越えの記録も今日で9日目こうなったらいつまで続くのか書いておくのも後から見た時に面白いのかもねでも・・・・・・実際はこの状況がずっと続いたら困るんだけどね今日の石川県の 新型コロナウイルスの新規感染者 はいきなり 66人 と急増東京では 1832人 だったとニュースを見て驚きました他の地域でも感染者数が急増したってにユースをチラホラと耳にしますそれなのに・・・・・・明日はいよいよ 東京2020 の開会式参加するアスリートのみなさんは自分の力を思う存分発揮できる舞台だから頑張って欲しいけど・・・・・見ている方としては今の日本の状況を考えると心から楽しめないと感じている人が多いんじゃないかなそれでもいろんな競技が始まれば応援する事になるのかな・・・・・ただ、これでコロナが広がって取り返しのつかないような事にならなければいいのにって思うよね続・5月の公園 ~樹木公園~ <5/15>樹木公園5月の土曜日、には予想していたよりたくさんの車が停まってましたいつも公園の近くまで来た時に、に車が何だいいるかって母と二人で予想していますどちらの言う数もほとんど当たった事って無いかも~には車がたくさん停まっていたけど、芝生広場には人の姿はチラホラ程度かな屋外だからあまり周りは気にしなくてもいいけど、人は多くない方が好都合だよね今回は気になっているところをサッと見て帰る予定でやってきたので・・・・・・ハクウンボクとても大きな木にたくさんの花が咲いているのが分かるでしょうか 2012.5.12 撮影数日前は蕾の方が多い状態でしたここ数日、気温が高くなっていたので開花が一気に進んだようですエゴノキ の花にとてもよく似てるでしょそれもそのはず、ハクウンボク は エゴノキ科エゴノキ属の植物ですエゴノキ の花はもうちょっと花びらが開いた感じなのに ハクウンボク はあまり広がらない感じかなそれから花の咲く数はこっちの方が断然多いような感じね枝にはたくさんの花が咲いているけど、地面の上にもこんなにたくさんの花が散り始めています葉っぱは大きくて丸いよ地面に散った花の中から綺麗なのを拾って葉っぱの上に乗せて散った花はくたっとした感じになっているので持ち帰るまでに変色してしまうような感じだったからねコレで今回一番気になっていたところを見る事が出来ましたウスバシロチョウこの時期になってまだ出会えたのはラッキーだったかもねヤマボウシ前回の訪問時より花びらの用に見える総苞片も伸びて大きくなったような感じかな真ん中の花はまだ蕾の状態のままみたい大きな木になると下から見上げる事しか出来ないのでこんな感じに・・・・・・こっちの木は薄っすらと黄緑色した総苞片がとても美しく見えました遠くの高い木に白い花がいっぱい咲いているのを発見何の木が花を咲かせているのか分からないので急いでブラックチェリー背が高い木の上の方に咲いているので下からズームで撮るとコレが精一杯ウワミズザクラ と雰囲気が似ているかもねこちらの葉っぱ茂っている木も名札をじっくりと見た事が無かったけど・・・・・ミズメ と書いてあったけど名前は初めて見たかな~カバノキ科カバノキ属の落葉高木別名 : 梓梓弓 はこの木を材料としていたらしいですブナすっかり葉っぱが茂って緑も深くなってきていますでもここでは少し露出補正をプラスにして、こんな色合いで撮るのが好きです全部で10本ちょっとしか植えられていないブナだけどこうやって見上げるとまるでブナ林にやってきたように感じられるからねムクドリ芝生広場で餌探しに夢中になってましたどこかでヒナを育てている時期だったのかもねニセアカシア樹木公園 を出て、道路の向かい側に有る第二駐車場に咲いていました毎年この花をじっくりと観察する機会はなかなか無くて今年も結果的にはここで見ただけになっちゃった今日のたち Jun花音 中途半端に寝たり起きたりで調子がよく無いなちゃんと布団の上で寝ないとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.21
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.5℃ 最低気温 26.1℃今日は仕事の火曜日今日も30℃越え、連続8日目になるかな・・・・・・・昨日書き忘れたけど、残っていた四国地方も梅雨明けして日本全国がコレで真夏に突入したって事になるようですね暑いって事ばかりしか思い浮かばないけど・・・・・・・やっぱり暑過ぎだよね先日ラジエターとエンジンが再起不能状態になって以来、車屋さんからレンタカーを代車として借りているんだけど・・・・・いつまでもこの状態を続ける訳にも行かなくて次の車をどうするか思案中ですが現在世界的に半導体不足の影響が深刻化してきていて新車を注文しても納期が凄くかかってしまうような状態になっているそうです半導体不足の原因はいくつか有るらしいけど大きな理由の一つが昨年の10月に起きた旭化成の工場火災だそうですそれから新型コロナの影響も有るのかな・・・・・・・とにかくどうしたらいいのかとても悩ましい状態なんだよね~贅沢を言うつもりは無いけど、これから先10年ほど乗る車だしねそんなにゆっくりと考えていられる余裕も無いけど、どうしたらいいのかしらね昨日の続きです遅い春を ~市ノ瀬園地・Part.5~ <5/14> 最終回ようやくの準備が終わったところで今日が最終回ですミツバアケビこれはもうそんなに珍しくは無いよね~今年は何故か葉っぱが5枚の普通のアケビよりこっちの ミツバアケビ を目にする機会が多いようですフデリンドウ でいいのかなたぶんコレでいいはずなんだけど・・・・・・・自然散策路 はこの少し先で折り返し地点になりますいつもはもう少し手前で引き返しているので・・・・・・・林が終わり向こうに川が見えるところまで来たのは初めてですこの先は特に何も無いので今回はここから引き返す事にしましたこの辺りは頭上に伸びた枝もそれほど無いので林の中より更に明るいかな~伸び始めたシダの新芽茶色の産毛みたいなのがちょっとゴワゴワした雰囲気かな~キクザキイチゲそう言えば 市ノ瀬園地 でこの植物を目にしたのはコレが初めてかなニリンソウよりもっと早く咲き始める春の妖精だから、タイミングが合わなかっただけなのかもね周遊路の左に建っているのは枯れ木でしょうか・・・・・・・この様子だと上の方でも葉っぱが出ている枝は無さそうですねまだ完全に葉っぱも伸び切っていない状態だけど、もう小さな蕾がいっぱい見え始めているようですヤマブドウ かな遠くの右上の方に階段が見えています往路ではもう少し離れた道からだったので階段の様子までは見る事が出来なかったんだけどこの階段を上ると、市ノ瀬園地 へ行く時に通った 県道33号線に出て更にその奥の山を上ると 岩屋俣谷園地 に行けるんだったかな・・・・・・・・そっちの方面はまだ探検した事が無いので今回はパスねこの辺りの復路も初めて通るのでちょっと新鮮な気分ですラショウモンカズラなぜか花はみんなこっちを向いて無いのばかりでも近くから撮る事が出来ないのでどうすることも出来ないのがね~往路との合流地点から河原へ出る事が出来る場所が有ります遠くに見える山にはまだたくさんの雪がみえていて川には雪解け水が流れていて水量が多いかな河原には切り裂かれたように割れた大きな岩が・・・・・・・コレを見て何かを連想するかどうかは貴方次第でしょうか河原から自然観察路に戻り先を急ぎます向こうには往路に歩いた木道が見えていますもうすぐ2つの道は合流するんだけどね往路と復路では同じ景色を見ても見え方って違うよねここは帰りも通るのでその時にでも・・・・・・なんて思って後回しにすると見つけられない事もあります春蘭それとは反対に往路では見つけられなかった花を見つけたりもするんだけどね遠くに 六万山 が見えてきましたつまりこの 自然観察路 もあと少しで終わりだって事ね何かが素早く歩く道の先を横切ったので急いでそんなに大きくは無いけど ヘビ が居たよアオダイショウ では無いような感じだけど、毒蛇でも無いような・・・・・・・・もちろんこちらから近づいたりはしません自然観察路 が終わり 市ノ瀬野営地 まで戻ってきましたさすがにこの季節にここを利用している人はいないみたいだけどね車を停めたの近くの芝生広場左に見えている建物は 市ノ瀬発電所の取水堰建物の手前のフェンスから見るとこんな感じなんだけどどこがどうなっているのかよく分かりませんで調べてもほとんど情報が無いみたい16:30お天気にも恵まれた1日になったけど・・・・・山の上の方は雲が出始めているようなので、そろそろ帰る事にしました今回は サンカヨウ の花に出会えたのが一番の収穫だったかな今日のたち Jun花音 今夜も暑いのかな・・・・・・・・シャワーしてもまたすぐに汗だくになると思うとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.6℃ 最低気温 25.5℃今日は仕事が休みの月曜日30℃越えの連続日数を今日も更新してしまったようです車の中はもう地獄のような暑さです岩手県の江刺で最高気温が 37.3℃ を記録したって言うじゃないですか全国で約900地点あるアメダスの観測地点の中で766地点が30℃を越える夏日に117地点が35℃を越える猛暑日になったそうです北海道・札幌では21世紀最初の猛暑日になったんだとか・・・・・・それに比べるとまだマシなんだけど、やっぱり暑過ぎだよね昨日の続きです遅い春を ~市ノ瀬園地・Part.4~ <5/14>市ノ瀬ビジターセンターの裏を抜けると野営地になっていて更にその奥へ小さな流れの上に橋が架かっていて、ここから 自然観察路 が始まります少し前に訪れた 中宮ビジターセンター の裏手に有る 蛇谷自然観察路 とは違って大きなアップダウンが無いので散策もそんなに大変ではありません自然観察路 にはいくつもの分岐点が有るけど、これと同じようなMAPが設置されていて現在地が分かるように工夫されています橋の少し左側の川の向こうにも サンカヨウ が花を咲かせていました白い花が見えなければここにサンカヨウが有る事さえ気付かなかったかも~さあ、コレといって目的は無いけど自然の中をゆっくりと散策しますよ~ここには木道が設置されています林の中に生えている木々の間を縫うようにしてジグザクになっていますこういう木道って好きなんだよね~木道から見える地面には サンカヨウ や エンレイソウ の葉っぱが・・・・・・・花はもう終わってるけどここにも咲いていたようですねいつもとちょっと違う季節って新しい発見が有るからいいよね曲がりくねった木道を見るとを撮りたくなってしまいますコレって 『 木道フェチ 』って言えるのかしらね~木道の上や下の地面に割れた胡桃の殻が落ちているのを時々目にします硬い胡桃の殻を割る事が出来るのはやっぱりリスかな・・・・・・・木道の間から顔を出したシダを発見強い日差しで木道の上にクッキリと影が映っています茶色っぽい大きな葉っぱが5枚ヤグルマソウ です花が咲くのはもうちょっと遅い時期かな・・・・・・・木道も何回か分岐点が有ったんだけど、行く時はいつも右を選んでその木道もこの先で終わりです散策路が木道じゃ無くなるとちょっと雰囲気も違って来るかな・・・・・・・しっかりとした葉脈が見える葉っぱは ムシカリ かな~オオカメノキ の方が一般的なのかな・・・・・もうちょっと葉っぱが成長すると雰囲気も変わって来るんだけどね周りには背の高い木がいっぱい生えてはいるけど、薄暗いと言うほどじゃなくてほどほどの光が射しこんでいるので散策するにはちょうどいい感じです大きさが1cmくらいの甲虫緑色に光ってるけど種類は調べて無いよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は久しぶりに仕事だよ朝起きられるか心配だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.19
コメント(10)

今日のお天気は 一時& 最高気温 32.4℃ 最低気温 25.1℃今日は仕事が休みの日曜日最高気温が30℃を越える日がコレで連続6日目になるかな・・・・・・昔はこんなに暑い日って多かったっけ毎年どんどん夏の暑さが厳しくなってるような気がするよね地球温暖化、これはやっぱり深刻な問題だよね今日はダンナが貰って来たスイカを切ったので実家の母へお裾分けとして持って行ってきましたついでにスーパーでサッと食料品の買い出しを・・・・・・・それ以外は暑くて外へ出ずに過ごしてました風が通るとの中も涼しくて過ごしやすいんだけど、風が無いと暑いと集中力も長くは続かないので昼は作業をしててもやっぱり効率が悪いな昨日の続きです遅い春を ~市ノ瀬園地・Part.3~ <5/14>道路を渡って今度は 市ノ瀬園地 の敷地の中です斜面に見えている白い点は ニリンソウ そして手前には残雪が有ります残雪と言ってもの除雪をした時にこの場所にを積み上げておいたのが融け残っているんじゃないかなそれも後僅かな量になっているので数日の間に溶けて無くなっているかもしれませんちなみにここの場所の標高は 830m 程度だったかな・・・・・・・道路の向かい側、サンカヨウ が咲いている場所にも ニリンソウはチラホラと咲いていたけどここでは大群落を作っていますこれから咲く蕾を付けた逞しそうな株がいっぱいひょろっとしたか弱そうなイメージじゃ無いよねこれまでにも何度もブログに登場しているけどニリンソウ は 春の妖精・スプリングエフェメラル ですそして キンポウゲ科 の植物だから、花びらの用に見えている白い部分は萼です花びらのように見える萼片の数は5~6枚が普通かな・・・・・でも・・・・・中には数がちょっと多いのが有ったりもします数が多いって事は、その中に変わったのが出て来る事も有るからねこの中にも他とはちょっと様子が違うんのが混じっているけど見つけられるかな緑のニリンソウ白くて花びらのように見えているはずの萼が緑色をした株が有りますその隣のはちょっと形が他とは違うかな・・・・・・・こっちの角度から見る方が分かりやすいかな・・・・・・・花はそろそろ咲き終わりの雰囲気だけど、萼片はすぐに散ってしまったりはしないからね緑色のニリンソウ と言えば、上高地の徳沢あたりで見られる事が知られていますよねその季節に上高地を訪れた事が無いので今まで見た事は無かったんだけど・・・・・そんなに遠い所へ行かなくてもこんな場所でも見つける事が出来るんだね実はここで見ていた他の人が有る場所を教えてくれたのです変異株って事になるみたいだけど・・・・・・・萼片だから緑でも不思議じゃ無いんだよねこっちの株はもっと緑色をしていて、ぱっと見た時には気付かないかも~だって周りの葉っぱに溶け込んでて見つけるのはかなり難しいような気がするよねそれから・・・・・・もっと変わったこんなのも見つけちゃいました2つの花が背中合わせにくっ付いてますシャム双生児 みたいなって言えばいいのかな・・・・・・・・今まで見た事は無かったけど、案外気付いて無いだけなのかもしれませんね今度いつもの場所でたくさんのニリンソウを見た時に少し気を付けて見てみようかな~スギタニルリシジミ今回初見のシジミチョウです本州では平地じゃなくて少し山の方で見かけるらしいので・・・・・・シックなグレーの翅、なかなか素敵ですねエンレイソウこっちに群落が出来てました3枚セットの大きな葉っぱが特徴的だよね下の方に3枚ほど見えている大きな葉っぱは ウバユリ の葉っぱですヤマエンゴサク色はちょっと紫の入ったピンク色かな・・・・・・・5月に入ってこうやって春の花たちをまた目にするとちょっと得した気分になるよ丸くてこんもりとした形の山は 六万山( 標高 1260m )次に向かうのはこっちじゃ無い方角ね市ノ瀬ビジターセンターこれは建物の裏側で、ここを通って次の場所へ・・・・・・・道端には タンポポ がいっぱい1つの花のサイズは他よりちょっと大きいかな・・・・・・・スジグロシロチョウ翅に傷みが無い綺麗な個体でしたキケマンここにも春の花が咲いていますやっぱり少し標高が高いと春の訪れは遅くなるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も暑くなりそうだよ~今日のおまけ一昨日、出かけた帰り道に道沿いの無人販売コーナーで買い求めた蓮の切り花1本100円で、持ち帰った時は蕾でした夜中にトイレに行った時に咲き始めていました普通なら開花1日目は蕾が少し開いて閉じるんだけど・・・・・・・切り花での中と言う条件のせいかちょっと様子が違うようですもう1つの蕾の方もちゃんと咲いてくれるといいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.18
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 32.6℃ 最低気温 24.1℃今日は仕事が休みの土曜日うんと暑い日になりました今日はあまりの暑さにどこへも出かけずにの中でゴロゴロして過ごしちゃいました昼はの前に座って作業をするには暑過ぎて夜になってようやく・・・・って感じなので今夜も遅くなっちゃった近畿・東海地方が本日梅雨明けしたと見られると発表が有ったようですあれれ・・・・・四国は調べてみるとまだ四国の梅雨明けは発表されていないらしいですね北陸地方も全国から取り残されたことが有るので、何だかな~って気分は分かるような気がしますまあ、嫌でも梅雨明けはやって来るんだろうけどね昨日の続きです遅い春を ~市ノ瀬園地・Part.2~ <5/14>サンカヨウ漢字で書くと 山荷葉こんな所で出会えるとは思っていませんでした市ノ瀬園地 の中と言うよりすぐ目の前の道路の斜面に咲いていました高さの有る急斜面だから見上げるようにして撮る以外に方法は無さそうですサンカヨウ は 高山植物 なので平地で目にする機会は有りません以前に見た事が有る場所は、白山白川郷ホワイトロード の中のブナ林へ行く階段のところですが・・・・・今年は現時点では 中宮料金所 から 三方岩岳 までの折り返しだけしか通れないので岐阜県側に有るブナ林へは行く事が出来ずにいます最新情報では岐阜県側の通行が今月の21日から出来るようにようやくなったらしいですこの時期になるともう花の季節は終わってるはず・・・・・・だからこうやってこんなところで出会えたことが本当に嬉しくて道路から見上げるようにしてしか撮る事が出来ないので限界はあるんだけど思わず何枚も何枚も撮ってしまいましたサンカヨウ の葉っぱはちょっと変わった形をしています大小2枚の葉っぱが出て、そのうちの小さい方の葉っぱの上に花が咲くんだって離れた場所からなので確かめる事が出来なかったけどね真っ白な6枚の花びらと黄色の雄蕊と中央の雌蕊の黄緑色それから大きな葉っぱの緑、すべての組み合わせが本当にいいよね~この時咲いていた花たちも今頃はもう実になり始めているはず・・・・・・・ 2018.6.18 撮影以前、ホワイトロードで見たこの時はもう小さな実が出来始めていましたもっと成長すると葡萄の巨峰みたいな色の実になって食べると甘酸っぱいらしいよ花は咲き始めて1週間くらいの寿命だとか・・・・・・・平地で育てるのはかなり難しいらしいけど、絶対に無理と言う事でも無いみたい実家の庭で育てる事が出来たなら、もっと近くでじっくりと観察出来るんだけどな~近くで観察したいのにはもう1つ理由が有るんだけどそれはまた別の機会にでもお話する事にして・・・・・・サンカヨウ のもた~くさん撮ったので他も撮らないとねエンレイソウ今年はあちこちで目にする機会が多かったような気がするよブレただけど、写っているのは カケスいきなり現れて地面に降りたのでを撮る事が出来なくなっちゃっただから撮れたのはこの1枚だけでした草むらの中に居て葉っぱが揺れているのが見えていても撮れないのはもどかしいものです 2016.4.20 撮影ちゃんと撮れてたらこんな様子の野鳥ですブレたに写っていたのがカケスだって分かるのは翼の青い部分が見えてたからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 を見ながらいろいろやってるとどんどん時間が遅くなっちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.17
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 32.8℃ 最低気温 22.6℃今日は金曜日、仕事は休みです関東甲信・東北地方が本日梅雨明けしたらしいと発表が有ったようです四国・近畿・東海地方は梅雨の中に取り残された形になってるみたいだよ~一足先に梅雨明けした当地はうんと暑い日になりましたそんな中、先日のリベンジをしようと出かけたんだけど・・・・・・・ようやく現地に到着した時にビックリまだ大丈夫だろうと勝手に思って出かけたのが間違いでした見に出かけたイベント、昨日で終わってましたそのまま帰るのもね・・・・・って事で、近くを散策してあちこち寄り道して帰ってきました暑かったせいもあってなんだか凄く疲れる1日になっちゃったかな~遅い春を ~市ノ瀬園地・Part.1~ <5/14>5月の半ば、少し標高の高い所へ遅い春を求めて出かけました今日はその場所に行く途中で立ち寄った場所のお話です百万貫の岩手取川沿いを上流へ向けて走る 県道33号線沿いにが有ります昭和9年に手取川の大洪水で重さ 百万貫( 実際は129万貫、約4800トン )が流されてきたそうです百万貫の岩 についての説明は ココ を参考にしてねいつもなら道路沿いに見下ろせる場所からを撮るだけですが・・・・・・車を停めた場所から少しだけ下流側へ歩くと河原に降りる事が出来る道が有りますいつもより近くてあの大きな岩を見てみようと思ってねわらび坂道の脇に生えっているのを見つけて・・・・・・よく見るとあちこちに生えているので短時間でこんなにたくさん見つける事が出来ちゃいました河原に設置された 百万貫の岩 の説明文上の道路から見下ろしていると見る事が出来ない位置に有ります上から見ていても気付かなかった事がもう1つ河原にゴロンと大きな岩が有って近くまで簡単に行けると思っていたのに、手前にちょっとした流れが有りました飛び石のように川の流れに置かれた岩ですが、途中に水に沈んでいる岩が有りますいつもより水量が多いのかな飛べば渡る事が出来そうな気もするけど・・・・・・カメラを持っているのでちょっと危ないかも~目的地に到着する前にずぶ濡れになったりカメラを水に濡らすなんてしたくないからね後ろからやって来た男性が二人、身軽にひょいひょいと岩を渡って 百万貫の岩 のすぐ近くまでちょうどサイズ感が分かるので上から見ているだけじゃこの雰囲気は伝わらないよねそろそろ出発しないとって事で、まで戻る事にしましたの隅っこに水が流れていて白い花が落ちていましたうんと細かい花びらです白い花の正体は アオダモ かな真っ白な花がフワフワして柔らかそうな雰囲気です少し上流へ向けて車を走らせると見えて来る堰が有ります遠くに雪が残る山が見えるここの眺め、結構好きなんです水が流れ落ちる様子はずっと見ていても飽きないかも・・・・・・・・その上流、流れ出て 手取川 に合流する流れが 宮谷川あの 百万貫の岩 はここから流れ出て来たことが分かっているそうです大きな岩がこんな場所から流れ出て来ただなんて怖いよね更に上流側へずっと走ると・・・・・・・白山 の山頂が見える眺望スポットが有ります山頂付近にはまだ雪がたくさん残っている様子を見る事が出来ます車を停めたすぐ道路の向こうのフェンスの奥にはまだ残雪が~手前は フキノトウ が成長して綿毛になったのが見えてました目的地の 市ノ瀬園地 を通り過ぎてちょっとだけ更に進むと見えて来るのがこの橋ですこの時はまだ 冬季閉鎖中車が通れるようになるのはもうちょっと先のようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も暑くなるらしいよどうやって過ごせばいいんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.16
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 31.9℃ 最低気温 24.1℃今日は仕事の木曜日仕事は予定していた作業をなんとか終わらせることが出来たけど蒸し暑い中の作業は汗だくに・・・・・・・・夏の作業は本当に大変だわ~さて、昨日修理に出した私の車ですが・・・・・・・修理のだいたいの見積もりが出たとの連絡が有りましたラジエターが空っぽになりエンジンが焼けてしまい修理に恐ろしい金額が掛かるって13年、無事故でここまで乗ってこれたけどそろそろ限界かな何十万かの費用をかけてエンジンを乗せ換えたりしてもそれで直るか分からないし直ったとしてもまたすぐにどこかに不具合が出ても不思議じゃないしねとりあえず、買い替えの方向で考える方が良さそうな感じかな条件などを伝えて、どんなのが有るか中古車を含めて探してもらう事になりました本当に困ったな・・・・・・・昨日の続きです5月の公園 ~樹木公園・後編~ <5/12>ハクウンボクこの時期にこの公園を訪れたらたぶんこの花が咲いているはずだって思ったのですが・・・・・・残念ながらこの木はまだ蕾ばかりでした昨年は花がほとんど散ってしまったタイミングだったしな~ちょうどいい時期にここを訪れるのって難しいのかもねツリバナ同じ ニシキギ科 の仲間、マユミ や コマユミ の花に雰囲気はとてもよく似てるけど・・・・・・一番の違いは ツリバナ の花びらは5枚で、マユミ・コマユミは4枚だってことね花より秋に見られる実の方が印象的なので、その頃にまた紹介できるかな~オオヤマレンゲこの花もなかなか魅力的ですモクレン科モクレン属の植物だから花の雰囲気はモクレンに似ています真っ白な花びらとピンクの雄蕊、どちらも綺麗な状態の時に見られるのは短い期間かな今回はちょうどいい感じで見る事が出来てラッキーでしたコデマリ植えられているのは オオヤマレンゲ のすぐ近くです一つ一つのはなは ユキヤナギ と雰囲気が似てるけど、小さな塊になって咲くのが違う点かなコデマリ の花の上に緑のピカピカ光る虫を発見で調べたら アオハムシダマシ かな~体の大きさは 1cm前後くらいかな甲虫類って種類が多いので調べるのはちょっと大変だけど、これだけ目立つ色合いだと分かりやすいかな~梅の実のような雰囲気は アンズ の未熟な実完熟するとオレンジ色になるよほんのりと甘みが有って美味しいんだけどな・・・・・・地面に落ちていた花びらの数が多い桜の花殻は 鵯桜 です遅咲きの品種だけどさすがに5月も半ばになるとねハンカチノキさすがにほとんどのハンカチのように見える白い 総苞片 は散っていますうんと小さな実が成っているのが見えるかなこちらはかろうじて片方だけ枝に残っていた総苞片と地面に落ちている総苞片です今年はどのくらいの数の実が実る事が出来るかな・・・・・・・業者さんが地面の草刈りをしていましたヘルメットに顔全面を覆うフェイスガードを付けているみたい凄い完全防備での草刈りなのできっと凄く蒸し暑くて大変でしょうねご苦労様です菊桜なんと、5月の半ばだと言うのにまだ枝に花が残っているのを見つけちゃいました地面に落ちた花殻まだ色がかなり綺麗に残っているので、少し拾って持ち帰りましたこちらにも ハクウンボク が植えられてるんだけど陽当たりがいいせいか、少し咲き始めていましたエゴノキ の仲間だから花の雰囲気はよく似てるんだけどハクウンボクの方が下に下がって密集して咲いているという雰囲気かなとても大きな木に成長しているので、花が咲くピークに見たら凄いんですよ~こっちにも ヤマボウシ が・・・・・・・昨日紹介したのより総苞片の幅は少し広めかな真ん中の蕾がまだ咲いていない点では同じだけどねトチノキ花が咲いている様子をやっと見る事が出来ましたうんと高い枝に咲くので、下から曲げると見つけるのはなかなか難しいよこれで公園の中をショートコースで見て回ったかな・・・・・・・車を停めたへ戻る途中で見つけたのがコレ 木製の手摺の割れ目に小さな アマガエル を見つけたよ割れ目からちょっとだけ顔を出した様子が面白くて笑えました少し離れて杭と一緒に撮ったらサイズ感が分かるかな・・・・・・・こちらは同じ手摺に居た別の アマガエルレンズを向けたらそっぽを向かれちゃったよ~帰り際に 芝生広場 をもう一度覗いて見ると・・・・・・葉っぱが茂り始めた ソメイヨシノ の下に設置されたベンチで話をしている人たちが居ました5月の風に吹かれて気持ちのいい公園でのんびり過ごすのはとても贅沢な時間だよねこれであちこち見て回ったこの日のお出かけの様子は終わりです今日のたち Jun花音 明日は暑くなるみたいだよ梅雨明けしたんだから暑くなるのはしょうがないかな・・・・・・・今の予定では先日キャンセルになったお出かけのリベンジをしようと思ってます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 31.1℃ 最低気温 23.5℃今日は水曜日、仕事は休みですそろそろだとは思っていましたが、本日北陸地方が梅雨明けしたらしいと発表が有りましたどうにかすると日本で一番梅雨明けが遅い事が有る北陸地方がですよ~梅雨明けしたぞって言うスッキリとした青空が広がってたわけでは無いのに梅雨明けだなんて・・・・・夕方になってそのニュースを聞いてちょっと驚いちゃいました今日はちょっと遠出をする予定をしていて、朝実家へ母を迎えに行ってそれからガソリンスタンドで満タンにして目的地へ向かって走っている時にパネルの表示に見慣れない赤いマークを発見どうやらラジエターの警告ランプのような気がしてランプは点いたり消えたりしてるんだけど、どうにも気になって・・・・・・ガソリンスタンドを見つけて車を入れて、コレってどうしたらいいのって聞いたら予備のタンクに水を入れるので、急いで修理工場へ行くように言われましたもちろん予定は中止、急いで修理工場に連絡を入れてすぐに行く事に代車を借りて修理の見積もり依頼と言う事になりました昨日の続きです5月の公園 ~樹木公園・前編~ <5/12>この日最後に立ち寄ったのはいつもの 樹木公園 です脇の カツラ並木明るい緑の小さな葉っぱが風に揺れる様子は爽やかさが溢れていますこれからもう少し緑色が深くなっていくかな・・・・・・・芝生広場の隅っこでは日よけのポップアップテントみたいなのを広げた家族連れが・・・・・最近はこうやってアウトドアを楽しんでいる人が増えたよね~芝生広場では キセキレイ が餌探しに夢中になっていました嘴に何かをたくさん咥えてたよ珍しい野鳥では無いけど、自宅付近ではあまり出会う事は有りません小川の畔の黄色の花は ウマノアシガタ早春に小川の畔で咲いていた春の妖精たちの姿はもうどこにも有りません小川の畔から遊歩道へ上がった地面に落ちていた花殻は 普賢象 かな・・・・・・少し茶色になっている部分も有るけど、まだこんなに色が残っているのが不思議だね枝には花は残っていませんでしたミズキもうほとんどの花は終わっているみたいね仲良さそうに手を繋いで公園の散策をしている年配のご夫婦ご夫婦で散策に訪れる人たちはよく目にするけど、手を繋いでいるのはあまり見ないかな我が家では絶対に有り得無いなぁ~明るい光が届く林の地面には紫色の小さな花がいっぱいムラサキサギゴケ それとも トキワハゼ トチノキ明るくて大きな葉っぱがとても爽やかな印象だよねこれは ホオノキ といい勝負だねニワトコこれは花が終わって実になっているみたい夏には真っ赤に色付いて目を惹くようになるねフジの花がまだ残っている少し暗い場所で見つけたのは クロアゲハ かなすぐに見えないところへ飛んで行って戻ってきませんでしたコツバメこちらも撮る事が出来たのは1枚だけこの季節のチョウたちはみんな用心深いのかな・・・・・・ヒメウラナミジャノメ地味なので蛾と間違える人がいるかも~蕾が俯いているので ハルジオン かな背景の黄色は ウマノアシガタ ですいつものように公園の中を時計回りで散策この辺りは咲いている花は無いみたい・・・・・・・ウバユリ早春に柔らかそうな葉っぱが出ていたのがずいぶん成長しています花が咲くのは夏頃かなでもその頃ってあまり公園を訪れる事は無いんだよね~小川の上流までやって来ましたあまり広く撮ると塩ビのパイプが映りこんじゃったりするのが問題かなヤマボウシ芝生広場の中に作られた四角い池のすぐ近くに植えられています花びらのように見える4枚の 総苞片 がほっそりとしたタイプ花は真ん中の丸い部分だけどまだ蕾の状態です総苞片 はまだ薄っすらと黄緑色で伸び切っていないのかな・・・・・・扇風機の羽根のように同じ方向に捻じれているようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は予定通りに物事が進まない日かな~明日は仕事なのでコレをアップしたら早めに寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.14
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 30.5℃ 最低気温 23.4℃今日は火曜日、仕事は休みです本日 九州北部 と 中国地方 が梅雨明けしたらしいと発表が有ったようです四国はまだ梅雨明けしていなくて、中国地方の方が早いのは45年ぶりだとか・・・・・北陸地方の平年の梅雨明けは 7月24日頃 なんだけど今日はスッキリとした青空が広がって、梅雨明けしたんじゃないかって思うほどでした今年の梅雨明けは平年より少し早くなるのかな~もうすぐ梅雨明けだと思うとこうなったらもうどうにでもなれって開き直るしか無いかな夏の暑さに負けないような体力を付けておかないとね昨日の続きです今年は別の場所で ~鶴来別院~ <5/12>金沢南総合運動公園 でバラの花を堪能した後は少し離れた場所へ移動出かけた方面は年に何度となく足を運ぶ場所に近いんだけど・・・・・・お目当ての場所は行った事が無くて、近くまで行ってからスマホのナビをセットしました鶴来別院場所は 白山比メ神社 や 樹木公園、それから ふれあい昆虫館 などの少し手前でいつも通っている道と鶴来の街中の中間くらいかなこんな所にこんな大きなお寺が有ったなんて知らなかったよ~そう言っても今回はお寺の建物を見に行ったんじゃないので鶴来別院 の事 は ココ を参考にしてね今回ここを訪れようと思ったのは・・・・・・・この大きな白い花が咲く木が見たかったからです初めての場所なのでどこに車を停めたらいいのか分からなくて・・・・・・少し手前の駐車スペースに車を停めましたお寺の塀からはみ出すようにして白い花がたくさん咲いていますスマホに出ている地元の情報で、ここでこの花が咲いているという記事を見つけました白い花の正体は ナンジャモンジャ別名 : ヒトツバタゴ実物を見るずいぶん前から名前だけは知っていましただってインパクトの有る名前だし、一度聞いたら忘れないよね初めてこの木の花を見たのは数年前の事ですを初めて撮ったのは・・・・・・・ 2019.6.5 撮影の近くのショッピングセンターの入り口付近で偶然見つけましたこの出入り口はよく使うんだけど・・・・・・これまで花が咲いているのは見た事が無かったかな頻繁に買い物に行くわけでも無いので、たまたま花の咲いているタイミングに出会えてなかっただけなのかもねズームして見ちゃうと花びらの先の方が少し茶色になり始めているので花のピークは過ぎてしまっているような雰囲気かな少し引けばそんな事はあまり気にならないんだけどね下から見上げると凄く大きな木ですの近くのショッピングセンターで見た木の何倍もの高さが有りますネットの記事に出ていたはちょうどこの塀の上に花が咲いている枝が伸びているところだったのでこんなに大きな木だなんて思っていなかったのでちょっと驚いちゃいましたどんな花なのかと言うと・・・・細い花びらが4枚かな~今年はこんな状態なのであまりズームしてもな~って思ったのでハッキリとしてないのばかりこっちの方がちょっとマシかな・・・・・・・でも高い枝に咲いているのだとちょっと遠いからな~なんとなく花びらが4枚だって言うのは分かるんだけどねそれで、昨年や一昨年前に撮ってブログにアップしたのを探してみたら・・・・・・ 2019.6.5 撮影やっぱりこっちの方が様子が分かるみたいだね~実が成っている様子はまだ見た事が無いんだけど、今頃はもう実が成ってるはずだよね今度機会が有ったら様子を見てこなくっちゃね今日のたち Jun花音 明日は朝からちょっと出かける予定だよあまり暑くならないといいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.13
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 29.9℃ 最低気温 24.7℃今日は仕事の月曜日が降りそうで降らないギリギリな感じかな湿度は高いし気温のほとんど30℃という感じで蒸し暑さはMAX体のあちこちがベタベタした感じになるのが嫌だな~でも非難しなければいけないほどの大雨が降っている地方も有ったようで・・・・・明日も広い地域で大雨の降る可能性が有るらしいですよ~これ以上の土砂災害が出なければいいんだけど・・・・・・昨日の続きです春バラ ~金沢南総合運動公園・Part.4~ <5/12> 最終回このシリーズも今日が最終回ですバラ園の内周のバラはほぼ見終えて、今度は外周をバラ園の外側を通って見て回りますきらり日本 京成バラ園芸名札がなぜか見当たらなかったような・・・・・・でもこれだけ特徴的なバラだから名前を忘れる事は無いかなカルフォルニア ドリーミングフランス メイアンクリーム色に蛍光ピンクの覆輪がクッキリ凄く華やかで目立つバラだけど・・・・・・私の好みじゃ無いかなゴールド バニーフランス パオリーノ房咲きで次々に花が咲くので長く楽しめるバラだそうですピエール ドゥ ロンサールフランス メイアンフェンスに仕立てられた蔓バラですカップ咲きの可愛い花がた~くさん咲くし、育て方も難しくないらしいので世界中から愛されている蔓バラなんだって優花日本 京成バラ園芸名前の通り優し気なピンク色のバラ花付きの良さと樹形とのバランスがいいと書いてありました狭いスペースしかない場所でも育てやすいそうですフリージアドイツ コルデスバラなのにフリージアって突っ込まれそうだけど・・・・・・・芳香性が有るので名づけられたのかしらいくつかバラの図鑑サイトを調べてみたけど、名づけの意味までは書いて無いのがほとんどかな別名 : サン スプライト ( 太陽の妖精 )姫日本 京成バラ園芸ミニバラです左上の、花の中にハナアブが居るのでサイズが分かるかな・・・・・・・コーラル クイーンイギリス リーブスネットのバラ図鑑で調べるとピンク色のバラが出て来るので、名札が違うのかも~どう見ても真紅のバラだよねブラック ティー日本 京阪園芸このバラも大好きなバラの一つです赤色の中に茶色を含んだなんとも言えない渋い色合い実物はこれよりもっと素敵な色合いなんだけどね最後を飾るバラなのでもう1枚載せちゃいますリュックを背負った2~3歳くらいの小さな女の子がパタパタと走ってきましたちょうど孫の 心春 と似たような年頃かな・・・・・・立ち止まって熱心に見ていたのが ブラック ティー でした小さな女の子なのになかなか良い趣味をしてますね~なんだか見ていてとても嬉しくなるような光景でしたザッと見て回ったバラ園の様子はコレで全部終わりですバラ園を後にして広場から振り返って広場の出口付近にとても大きな木が植えられています1本じゃなくて2本が寄り添って植えられているんだけどね秋にドングリが落ちていたので スダジイ だって分かりました春バラの季節にはこの木も花の時期を迎えているので・・・・・・青臭い独特な匂いを周りじゅうに振りまいてたよ~今日のたち Jun花音 明日は仕事が休みだけど・・・・・・どうしようかね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.12
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 29.6℃ 最低気温 23.9℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日彦根から帰って来ていた娘家族は今日もいろいろと予定をこなしてお昼過ぎにちょうど仕事を終えて帰って来たダンナと会うためににやって来ました心春 の反応はやっぱりちょっと固まってたかな~男の人ってやっぱり少し苦手みたいね生後3ヵ月になった 巧人 は・・・・・もうすぐ体重が 7kg 小さな赤ん坊を見るのは久しぶりのダンナだけど、もう新生児って言う雰囲気でも無いしねしばし歓談している間も 心春 はちょっと不機嫌な表情昨日・今日といろんな人に会ってちょっと疲れてたかなお天気も不安定なので早めに娘家族は帰って行きました夕方になり娘からの 彦根に到着した連絡かなって思ったら・・・・・・・途中のSAからだったんだけど午前中に行った喫茶店に腕時計を忘れて来たので取に行って来て欲しいだって~どこに忘れたかすぐに思い出して電話で確かめたらしいんだけど、見つかって本当に良かったね明日の仕事帰りにでも行ってこようと思っています昨日の続きです春バラ ~金沢南総合運動公園・Part.3~ <5/12>マリア カラスフランス メイアン名前の由来は、20世紀を代表するソプラノ歌手 マリア・カラスプリンセス アイコ日本 京成バラ園芸これは説明しなくてもみなさんご存知のバラだよね2001年にお生まれになられた 愛子様 も12月には二十歳に・・・・・・普通の二十歳とは違った生活、特に今の時代は何かと話題になる事も多く大変でしょうねダイアナ プリンセス オブ ウェールズアメリカ J & P元 イギリス皇太子妃 故 ダイアナさん に捧げられたバラとして広く知られていますね現在は 『 ダイアナ記念基金 』との契約が切れて エレガント レディ と名前が改められていますが現在も以前の名前の方が使われている事が多いようです華やかで明るい印象のバラはやっぱりダイアナさんのあの笑顔を連想させるからでしょうねジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコフランス メイアンモナコ公元首国 故 レニエ3世の 即位50周年を記念して捧げられたバラこのシリーズの最初の日に紹介した プリンセス ドゥ モナコ を捧げられた グレース・ケーリー のダンナさんが レニエ3世です多くのバラの名前は捧げられた相手が女性と言うのがほとんどで男性の名前を付けたバラってたぶん数は少ないように思いますパラダイスアメリカ ウィークス花が開くと花びらの先の方が赤くて中の方がラベンダー色になるようですが咲き始めだとあまりその特徴が分からないねユーロピアーナオランダ デルイターとにかく花付きのいい品種バラ園の中でも向かい合った花壇にド~ンと植えられていて花がたくさん咲いているので印象に残りますレディ ローズドイツ コルデス咲き始めたばかりの花がほとんどでしたホワイト マスターピースアメリカ J & P花が開くと15cm にもなる大輪系のバラマチルダフランス メイアンふんわりと優しい蛍光ピンクが印象的なバラ派手過ぎずとにかく柔らかな雰囲気がします万葉日本 京成バラ園芸ネットのバラ図鑑にはアプリコット色って書いてあったけど・・・・・・オレンジ色の印象の方が強いような気がしますヨハネパウロ 2世アメリカ Dr. Keith W. Zary名札には名前しか書いて無かったんだけど・・・・・ローマ教皇 故 ヨハネ・パウロ2世 に捧げられたバラ純白な中に緑が入っているのがとても清々しく感じられましたブライダル ピンクアメリカ バーナー房咲きで切り花としても出回っている品種のようです乾杯日本 京成バラ園芸ビロードのような光沢のある真紅のバラ何を祝って乾杯するんでしょうねモナリザドイツ コルデス蕾の時と完全に開いた時の印象がずいぶんと違いますねどちらもバラだけど、やっぱり蕾が少し開き始めた時の方が私の好みです今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今夜は蒸し暑そうだけど眠れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.11
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 29.9℃ 最低気温 23.3℃今日は土曜日、仕事は休みです降ったり止んだりの、湿度が高くて嫌な感じそんな中、彦根から娘家族が久しぶりにやって来ました娘夫婦と 心春 は実家の父の葬儀以来になるかな巧人 は初めての金沢ですあれこれ用事が有ったようで、夕方になってようやくにちょっと顔を出してみんなで実家の母のところへ久しぶりに会った 心春 は少し人見知りがよくなってきているみたい嬉しそうに実家の中を走り回って汗だくになってたよ~巧人 は首も随分としっかりしてきていて抱っこするのもずいぶん楽になってました明日も予定がいっぱい有るらしいけど・・・・・・・今日は仕事で留守にしていたダンナと会う時間くらいは有りそうです昨日の続きです春バラ ~金沢南総合運動公園・Part.2~ <5/12>今日もバラ図鑑を・・・・・・ゴールデン ボダーフランス メイアン物凄い蕾の数ですね~この花がトップバッターで次々に花が咲くようですジュリアイギリス Wisbench落ち着いた色味のバラで私の好きなバラの一つです何色って表現したらいいんだろうねシャルル ドゥ ゴールフランス メイアン蕾はちょっと色が濃い目かな花開くとまたいい色に成るんだよねおまけにいい香りがします花霞日本 京成バラ園芸花びらの先の方が色が濃くてふんわりとボケた色合いがとても可愛いねマイダス タッチアメリカ J & P目の覚めるような鮮やかな黄色ですねジェミニアメリカ J & Pクリーム色にピンク色の覆輪蕾の時と開花が進むとイメージが変わるかな聖火日本 京成バラ園芸前回の東京オリンピック( 1964年 )の2年後京成バラ園芸 が作出したバラの第一号がこのバラだそうですちょっと珍しく上から撮ってみましたピースフランス メイアン『 平和 』の名を持つ ピース第二次世界大戦後に平和を願って名づけられたそうです世界バラ会議 で選ばれた 初代・殿堂入りのバラ だって~デンティ ベスイギリス Wm. E.B. Archer & Daughterもう何年も前から名札が有りません特徴的な花だからみなさん分かってるのかな・・・・・・例年より少し早めの訪問だったけど・・・・・この辺りのバラはかなり満開に近い状態でしたショッキング ブルードイツ コルデスこれでもブルーって思うかな・・・・・・ピンクと言うよりパープル系名前にブルーと付いた品種、いくつもありますよ~賛歌日本 京成バラ園芸で調べても名前の由来などの情報がほとんど出てきません情熱の赤色だから・・・・・連想するのは 『 愛の賛歌 』かな~天津乙女日本 寺西日本で作出したバラが世界に初めて高い評価を得たのがこのバラだそうですラブアメリカ J & P花びらの表が赤、裏が白 コントラストが美しいバラですねアンクル ウォルターイギリス マグレディーバラ園の両端に設置されているアーチの1つを飾る蔓バラ1つ1つの花のサイズがまあまあ大きいので存在感が有るよフレンチレースアメリカ J & P花びらの縁が緩やかに波打っているのがレースっぽい色はとてもいいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 暑くて作業が進まないよ~昼は暑過ぎて無理だよね・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.58kg ( +0.02kg )花音・・・・・5.35kg ( +0.07kg )今回は、2匹とも微増これからもっと暑くなるけどしっかり食べて体力付けておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.10
コメント(14)

今日のお天気は 一時 最高気温 28.4℃ 最低気温 23.0℃今日は仕事は休みの金曜日午前中のの止んだ時間帯に、ちょっと早いけど母を乗せて実家の父のお墓参りに行ってきました今年のお盆は父の新盆です( 実家のお盆は7月 )お墓の有る野田山は明日からお盆明けまで一方通行の道路規制が有るからね金沢の風習ではお盆に名前を書いた キリコ を持ってお墓に飾って帰ってきますキリコ は 家のような形をした中にロウソクの火を灯せるようなっているんだけど・・・・・・最近はいろんな事情で 板キリコ が主流になって来ています( 金沢 お墓参り キリコ で画像検索するとどんな形か分かると思います )金沢市だとほとんどの家が 浄土真宗大谷派 なので、迎え火とか送り火などをする風習は有りませんご先祖様はお盆に限らずいつでも Welcome っていう考え方が基本になっているようですそれでもお盆には一応お墓参りには行くんだけどね混雑する前に終わらせてきたのでちょっと一安心かな春バラ ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/12>ようやく 春バラ まで辿り着いたって感じかも~今日は時間も押しているので、撮って来たバラたちをザッと紹介する図鑑になっちゃうかな今年は例年よりちょっと早いタイミングで見に行く事になりましたまずは入り口付近の花壇のバラたちを・・・・・うらら日本 京成バラ園芸 ( 作出国と会社 )入り口の公園の名前を書いたブロックのすぐ前に咲いていたバラね桜貝日本 京成バラ園芸開花するともうちょっと優しいピンク色になりますラバグルートドイツ コルデス咲いているのを見たのは初めてだったかも・・・・・・・ビロードのような美しいしっとりとした花びらが魅力的でしたスターゲイザーイギリス ハークネススターゲイザー の意味は 星を見つめる者 どの辺が名前の由来なんだろうね~ザ プリンスイギリス オースチンダークなレッドがとっても個性的花びらがギュッと詰まったバラ、イングリッシュローズ とか オールドローズ って言うのかな・・・・・古くから有る品種がほとんどのこのバラ園の中ではこのタイプのバラは珍しいです入り口付近の花壇のバラを見終えたところで、広場を横切ってバラ園本体へ向かってバラ園の外側の植え込みでは業者さんが雑草を取る作業をしているようですバラ園の中は コロナ対策 として見て回るのが一方通行に制限されていましたよ~それほど大混雑と言うほどの人出では無かったけど、なるべく密にならないようにして見て回りますファウンテン スクエアーアメリカ J & Pこのバラも初見かな・・・・・・プリンセス チチブイギリス ハークネス故 秩父宮 勢津子妃殿下 に捧げられたバラマサコイギリス オースチン現在の天皇陛下が皇太子時代にご成婚を祝して皇太子妃になられた 雅子様 の名前を冠して名づけられたそうですプリンセス ドゥ モナコフランス メイアンモナコ公国王妃になった 故 グレース・ケリー に捧げられたバラ日本の皇室や世界の王室の方に捧げられたバラっていろいろ有るよねチャールストンフランス メイアン開花が進むと赤味が強くなるそうですフェンスを立てて蔓バラを這わせている場所もありますよ~スーブニール ドゥ アンネ フランクベルギー デルフォルデ咲きながら色が変化していくバラ私は咲き始めのこの色合いが好きだな高雄日本 京阪園芸高雄山 の紅葉をイメージして名づけられたバラリオ サンバアメリカ J & P情熱を連想させる色合いでしょうか・・・・・アレックス レッドイギリス クッカーパスカリベルギー レンス赤やオレンジ色系のバラを見て来た後に見ると真っ白さが眩しく見えたよ切り花としても流通している品種だそうです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日もがよく降るね明日はどうかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 27.2℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事の木曜日湿度の高い中での仕事は本当に疲れるわ~昔から暑さにはそんなに強くはない方だけど・・・・・・・年々体力の無さを感じるようになってきています無理が効かないって言うか、疲れから簡単に回復できないって感じかな年齢の事を言うのは嫌だけど、本当に歳には勝てません夏の暑さが苦手じゃない人って羨ましいですだからと言って冬の寒さも苦手なんだけどね~要するに贅沢なだけなのかもね地球温暖化の影響で夏の暑さもだんだん酷くなっているような気もするので今から本格的な夏が来るのが怖いかも~ストロベリーキャンドル ~河北潟干拓地・ひまわり村~ <5/7>ちょうどこのくらいの時期に見に行っているのを思い出して出かけてみました河北潟干拓地 の中に有る ひまわり村 です真夏にはここに 35万本 のひまわりが黄色い花を咲かせますひまわり村 の入り口の看板はずっと建てられたままになっています今はどこを見ても真っ赤な ストロベリーキャンドル が花を咲かせています広さは 2.3ヘクタール東京ドームの広さが 4.7ヘクタール らしいので・・・・・・その半分くらいって事になるかな入り口のアーチのところに設置されていた看板には 5月24日 に刈り取り予定と書いてありましたストロベリーキャンドル はマメ科の植物なのでこのまま 緑肥 として地面に漉き込まれて、ヒマワリが花を咲かせるための肥料になりますマメ科の植物は根の部分に窒素を集めるので肥料になるんだったかな・・・・・・昔は畑に 蓮華 を植えているのをよく目にしたんだけど、それも同じ目的です今では安価な化学肥料が手に入るので、だんだん蓮華を目にする事が無くなってきているけどね赤いロウソクのようなイメージから ストロベリーキャンドル と呼ばれていますが別名は クリムゾンクローバー葉っぱの形を見るとクローバーの仲間だってことが分かるよね名前の通り赤色の花がほとんどなんだけど時々白い花が咲いている場所が有ります白い花が咲いている周りにはある程度まとまった数で白い花が咲いてるかなほとんど同じ株から花が出ているんだと思いますたくさんの赤の中の白ってやっぱり目立つ存在だよねなんとなくボ~ッと見てると白い花が有るなんて気付かない人もいるのかもしれないけどね~ミツバチ が蜜を求めてブンブン飛んでたよ例年ならいろんなチョウたちも集まってるんだけど・・・・・今年は見なかったよ1つ1つの花はちゃんとマメ科らしい形をしているけど小さいからね真上から見るとこんな雰囲気ね咲き始める前の姿はあまり見ないかなコレって蕾でいいのかな撮影用にプラスチックの造花で作ったが設置されていました本来は背の高いヒマワリ用なので高さはちょっとね~小さなお子さんを3人つれた若いカップルがやって来ましたお姉ちゃんと男の子、パパが抱っこしていた一番下のお子さんはどっちだったかな・・・・・・・ストロベリーキャンドル の中にしゃがんでそれぞれスマホを取り出して自撮りしてましたこうやって低い姿勢にならないと花と一緒に撮るのは難しいものね他に近くで咲いて居た花は・・・・・・オオカワヂャシひまわり村 の道路を挟んで向かい側の側溝の中に花が咲いていますここ数年前から同じ場所で花が咲いているのを見るんだけど・・・・・・・これは 特定外来生物 に指定されています側溝の中にこんな感じで咲いてるけど、昨年よりちょっと増えてたかも~ハマダイコン春のもっと早い時期から咲き始めているのでもう種が出来始めているようです帰ろうと思った頃にトラックに機械を乗せってやって来た人が二人・・・・・・ひまわり村 の道路側の草刈りを始めたようですストロベリーキャンドル を見にやって来る人たちの為に草刈りをしているのかな次にここを訪れるのはいつになるかな・・・・・・・今日のたち Jun花音 明日の天気予報はちょっと出かける用事が有るので、その時だけでも止んでくれるといいんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.08
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 27.5℃ 最低気温 22.6℃今日は仕事が休みの水曜日7月7日なので七夕ですが・・・・・・・夜になってもしっかりが降っているのでは見えません今はそれほど激しく降ってはいないけど・・・・・9日頃までは強いに注意が必要だとか纏まった量のが降り続くと、どこかで熱海のような被害が出るんじゃないかと心配になってしまいますよね星空が見えない七夕だけど・・・・・・・星に願いをかけるとしたらコロナ禍から早く元の生活に戻れますようにって事と熱海の状況が早く良くなりますようにって事かなきっと同じように星に願いをかけている人がたくさんいるよね帰り道に ~吉岡園地~ <5/6>中宮展示館 方面からの帰り道、まだ明るい時間だったのでもう1ヶ所寄り道です吉岡園地 16:19前回ここを訪れたのは 4月21日 その時の日記例年より フジ の開花が早いのかと思って行ってみたんだけど少し早すぎたんだよね~約2週間後って事になるけど・・・・・・やっぱりまだまだ藤棚の下の様子は物足りない雰囲気かなここはまたいい方で、ほとんど下がって無い所も有ったからね今年も中止だったけど、例年ならちょうど今頃が 藤祭り のはずなんだけどな~確かこの辺りに・・・・・と思って探したら見つけましたよ~八重咲きのフジですじっくりと見ても、どこがどうなっているのかよく分からないかな~たぶん 『 黒龍 』という品種じゃないかって母が言ってました夕方近くなのであまりゆっくりと見て回る時間は有りませんが、サッと駆け足でドイツスズラン香りもいいよねカワラヒワまるで だるまさんが転んだ をやっているみたいな雰囲気だったよ~コゲラ普段はあまりレンズを向ける事は無いかな・・・・・・声はよく耳にするけど、じっとしてないからねオキナグサ前回はまた花( 本当は花じゃなくて萼片 )が少し残ってたけど今はもうほとんどが花が終わり綿毛になる前の段階かろうじて萼片が残っているのを見つける事が出来ました今はまだ種の部分が熟すのを待っている段階なので綿毛になる部分は撚りの強い糸のように艶々した状態です種が完熟して旅立てる頃には綿毛もこんなふうに白くフワフワに変身しますコレがお爺さん( 翁 )の白髪頭に見える事から名前が付いたらしいよクリンソウこちらも随分と花がたくさん増えてましたよ~別の斜面では タンポポ の綿毛がこんなにたくさんとっても賑やかな雰囲気だよねウスバシロチョウもう会えないと思っていたのでこの出会いはとても嬉しかったよ鱗粉の無い薄い翅は本当は半透明で向こうがぼんやりと透けて見えるはずなんだけど・・・・・・光の加減のせいなのか、この時はとてもマットな雰囲気でしたじっとしててなかなか飛んでくれないので翅の表情が分からないよね・・・・・・・でも、出会えただけでもって感じかなヒメウラナミジャノメシックな翅の雰囲気で 蛾 と間違われてしまいそうかも~ウワミズザクラ2週間前はちょうど咲き始めだったけど、今回はもう実になり始めています桜だけど・・・・・実が成っているので ソメイヨシノ では無い桜だね水生植物園 は相変わらず水があまり無い状態夏までには水が戻ってるかなアヤメ花菖蒲 や 杜若 は時々目にするけど、アヤメ は久しぶりに見たよ暗くなる前にと思って急ぎ足で見て回りましたが今回はザッとこんな感じかな・・・・・・・・ホワイトロードの入り口・中宮料金所 の手前までの往復走行距離は 118.5kmお土産は 吉岡園地 で拾って来た 八重の藤が地面に落ちていた花ねこれでこの日のドライブの様子は全部終わりだよ~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今夜はいつもより涼しいからすぐに眠れそうだよ今日のおまけ出かけた帰りに立ち寄ったショッピングセンターで芝寿し の『 七夕 』というお弁当を見つけて買いましたご飯の部分は 鯵の手毬寿司・紅鮭の手毬寿司・鶏そぼろごはんおかずもいろいろ入っている季節限定のお弁当で、今夜はちょっと手抜きしちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.07
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 26.7℃ 最低気温 23.0℃今日は仕事が休みの火曜日今月の前半は火曜日が休みのようですずっとが降っていたので・・・・・・・どこへも出かけずで過ごす事になっちゃった1日ゆっくりできたと言えばそうなんだけど・・・・・・・火曜日ににいるのは久しぶりかななんだか曜日感覚がちょっと変になってるかも~慣れるまでちょっと時間が必要かもね毎週見てるテレビドラマとかが有るとまだ分かりやすいのかな今シーズンはまだそんなに楽しみな番組は無いかな昨日の続きですこんな時だから ~蛇谷自然観察路・Part.4~ <5/6> 最終回中宮展示館のを出発して帰る事に帰りの道はここを左に行くんだけど・・・・・・右に曲がってちょっとだけ寄り道をしますに車を停めて・・・・・・ここは 中宮温泉 なんだけど、賑やかな温泉街のような場所じゃなくてどこがどうなってるのかずいぶん昔にここを訪れた事が有る母の話だと坂道の奥の方に何件かの旅館が有るらしいですが人の気配は全く無いような階段を上った先に有ったのは足湯かなこの様子を見るときちんと整備・手入れされているとは言えない雰囲気だよねこんな看板も設置されてはいましたが・・・・・・表面が剥がれ落ちた合板に書いてあるってある意味凄く無い歴史の有る温泉のようだけど、現在はこんな雰囲気なんだね後から分かった事は・・・・・・この時期は残っている温泉宿もまだ冬季休業中だったようです営業が始まったのは6月中旬だったみたいだよ~見上げると白っぽい花が無数に咲いていました薄曇りの空の下だと目立たない雰囲気ですがコレって 山桜 だよね電柱の奥に隠れるようにして立っていたせいもあって最初は気付きませんでした下から見上げるとかなり大きな木で枝を伸ばして花を咲かせていますでも・・・・・・背景が曇り空だとやっぱりこの角度じゃね他の春の花たちにもいろいろ出会えたしこうやって山桜まで見る事が出来たので、ここまで来た甲斐があったというものですさて、金沢へ向けて再び出発と言うところですが・・・・・・・少しだけ上流側へ車を走らせて、まだ開通していない 中宮料金所 まで行ってみましたここが通れるようになったのは 6月19日 で、石川県側だけの通行です岐阜県側はまだ流された橋の工事中で、通行可能になるのは正式な発表はまだだけど 7月中頃の予定だとか次にここを通るのは・・・・秋の紅葉シーズンかな~今度こそ金沢へ向けて出発です斜面の奥の木々は新緑の季節だけど、手前の木々はまだ芽吹きの前のようです中宮レストハウス を通り過ぎた場所に濃いピンク色が見えたので車を停めました八重桜 です人の手によって植えられた 関山 かな・・・・・・・5月なのにちょっと不思議な気分になるよねあまり見てくれる人が居ないので桜も寂しいかな・・・・・・・・法面の擁壁からこぼれるようにして黄色の花が咲いてますねヤマブキ 一重のタイプです平地よりゆっくりだけど花の季節がやって来ているんだよね路肩にはまだ残雪の残るところも有るし芽吹いたばかりの木々は眩しい黄緑色いろんな季節を楽しめるドライブだったな~帰りもあの工事中の交互通行の場所をドキドキしながら通り抜けて金沢へ向かって今日のたち Jun花音 明日は仕事だ・・・・・と勘違いいつもなら火曜日に仕事しているからそうなっちゃうんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.06
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 28.7℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事の月曜日ジメジメした梅雨らしい1日でした湿度が高い中での仕事は本当に疲れがすぐに溜まってしまいます体はクタクタでもう眠たいよ~昨日起きた熱海での土石流最初は20人程度の人の安否が確認できないとの事でしたがその後その人数は驚くほど増えて・・・・・・今朝は100人を越える人たちの安否が確認出来て無いというニュースに驚きました夜になる頃には確認作業も進んで、安否確認が出来ない人数は64人にまで減ったようですあの土石流の瞬間の恐ろしい映像や、地面が大きくえぐられたようになった現場の様子を映像で見るとこの人数が多いと感じるか少ないと感じるか・・・・・・単なる自然災害では無く、人為的な影響が有っての災害なのかを取り上げているニュースも有るけどその前に行方不明者の捜索が優先事項ですよね生存者が見つかる限界『 72時間 』が迫る中の捜索活動、本当にご苦労様です明日は少しでも明るいニュースを聞く事が出来ますように・・・・・・昨日の続きですこんな時だから ~蛇谷自然観察路・Part.3~ <5/6>川向の園地での散策を終えて戻ったついでに・・・・・久しぶりに 中宮展示館 の中を少しだけ・・・・・・建物の中は一応GWも終わった平日と言う事で人はあまりいませんでしたテーブルの上には頭蓋骨GW中のイベントとしてクイズみたいなのをやっていたようですニホンカモシカ・ニホンジカイノシシ・ツキノワグマヒントは動物のだからすぐに答えが分かるよね~こんな事で自然に少しでも興味が持てるようになったらいいよねこちらは石川県内で見られるチョウの標本ヤマセミ と アカショウビン の剥製いつかちゃんとしたを撮ってみたいと憧れている野鳥たちです他にもいろんな展示物が有るんだけど・・・・・・・アンケートに答えてこんなモノをGETしちゃいましたオコジョ と イヌワシ のステッカーですさてさて、展示館の中の散策はこのくらいにして・・・・・・・中宮展示館の裏手にある 蛇谷自然観察園への入り口へ13:45ようやく今回のメインの散策スタートですここへはからも直接上る事が出来るようになっているし秋の紅葉シーズンに立ち寄った時はちょっとだけ散策もしています山の木々は新緑シーズンを迎えて明るい緑色が目に優しいですここにも ニリンソウ が咲いていました最初のなだらかな坂道の突き当りに設置されている看板例年はこの辺りまで上って引き返していますだって・・・・・メインはもっと標高の高い場所の紅葉だからね看板のところで道は大きくカーブしてその先は勾配のキツい階段がぁ~今回は ホワイトロード はまだ閉鎖中なので時間はたっぷりと有るから・・・・・・・・それにしても階段ってやっぱり辛いわ~日頃の運動不足のせいもあるけど、平地よりちょっとだけ標高が高いせいもあるよねゆっくりとハアハアいいながら階段を上って行くと・・・・・道の両脇に カタクリ が群落を作っている場所に出ました一応花は咲いてはいるんだけど、ピークを過ぎているのでパッとしない状態ですなんとかまだちょっと見られる状態の花と、もう実になってしまった カタクリもう1週間早かったらきっと凄く素敵な眺めだったはずです周りを見るといろんな木々が斜面に生えているけど根元が曲がっているのはほとんどが ブナ の若木だと思います見上げると ブナ の若葉の優しい若緑が風に揺れていますこの先も散策路は続くんだけど・・・・・・たったこれだけ上っただけで心臓はバクバク母はここで待っているので一人で先へ行ってくれば~と言うけれどこの先どれだけ時間がかかるかも分からないのでそんな事は出来ないかな・・・・・・と言う事で、今回はここから道を下る事にしました下りの道で見つけたのは・・・・・・ラショウモンカズラちょっと撮るのが横から過ぎたかな~ワサビ路肩の水が浸みだした場所で白い花を咲かせていました下まで降りたところでこの 蛇谷自然観察路 のMAPを見つけましたやっぱり観察路の先はうんと長かったみたいだよ~山歩きをするにはやっぱりもっとちゃんとした基礎体力が必要なんだと思ったのでした今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今夜もなんとか今日中に更新できそうだよ~でも凄く眠たくて・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.05
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 33.0℃ 最低気温 23.6℃今日は日曜日、仕事は休みです静岡県熱海市でとても大きな土石流が起きたニュースに驚いています山から土石流が流れて来て家を押し流していく映像は本当に衝撃的でした被害にあわれた方にお見舞い申し上げますまだ行方い不明の方が20人ほどだとか・・・・・・避難所で不安な夜を迎えている人たちの事を思うと心が痛みます天候が回復してない中での捜索活動、ほんとに大変でしょうね遠くから心配する事しか出来ないけど、1日も早くこの状況が打開されますように・・・・・昨日の続きですこんな時だから ~蛇谷自然観察路・Part.2~ <5/6>今日は吊り橋を渡った先に有る園地の様子を・・・・・この園地にも名前は有るはずだけど・・・・・で調べてもよく分かりませんなので、とりあえず 川向の園地 とでも言っておくことにしますカタクリ少し花のピークは過ぎた感が有るけど、この時期にまだ花を見る事が出来るのは凄いね~この場所は 標高610m ですキクザキイチゲ春の妖精・スプリングエフェメラル が咲いてるよ~まだまだ早春に咲いていた花たちをたくさん見つける事が出来ましたヤマエンゴサクキケマンこれは先日 医王の里 でも咲いているのを見たばかりですムラサキの方は・・・・・・見て無いな~ニリンソウこちらも咲き始めたばかりの様子最初の1輪目が咲いている株がほとんどでしたこれはたぶん クロモジ の花と思います若葉が広がり始める前に花が咲いていますね園地の奥の方に残雪が残っているのが見えています斜面に沿ってかなりの量がまだ残っているみたい・・・・・・植えには大きな木が葉を茂らせ始めて少し日陰になっているようですが・・・・・・ここは豪雪地帯、ピーク時はどのくらいの積雪が有るんでしょうね少し前までは雪に覆われていたと思われる斜面では シダ の新芽が伸び始めていました明るい緑は眩しく輝いていましたこうしている間にも温かなの陽射しで残雪は少しづつ溶け始めているようですこの雪が全て溶けるまでにはどのくらいの時間が・・・・・・・もちろん今頃はもう溶けて無くなってるだろうけどね初々しく美しい キクザキイチゲ白いのは清々しくて綺麗だけど・・・・・・紫色、この色の花は心惹かれるものが有りますキンポウゲ科 の植物だから花びらじゃなくて萼片だって分かっていても花びらにしか見えないよねまだ伸び始めたばかりにシダの新芽丸まった姿は生命力が溢れているというイメージかなぐるっと見て回って戻る時に日陰になっている斜面の上の方を見上げたら驚くほどたくさんの カタクリ が咲いていました近くまで行って観察したくても行けないような場所なんだけどねエンレイソウ最後に見つけたのはこの花でした約2ヵ月前の春をもう一度経験しているというような感じかなさあ、あの吊り橋を渡って戻る事にしますよ~吊り橋の向こうに見える山の上の方・・・・・・・ズームすると滝が流れているのが見えています肉眼では細かいところまでは見えないんだけどねさあ、地下通路を通って戻りますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜はなんとか日付が変わる前にアップが出来そうです明日は仕事だから早めに休まないといけないからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.6℃ 最低気温 23.5℃今日は土曜日、仕事は休みです昨日は久しぶりの少し遠くまでのドライブ予定より長く出かけていたし、暑かったからね~だから今日はでのんびりと・・・・・時間が有るんだったら少しブログの下書きとかの準備をしておけばいいような気もするんだけど洗濯したり片付けものをやったりで・・・・・・結局追い込まれてようやく重い腰を上げるような状態一度このペースに慣れてしまうとね~今日もやっぱり日付が変わってからの更新になりそうですこんな時だから ~蛇谷自然観察路・Part.1~ <5/6>カレンダーの上ではGWが終わって一応平日かな・・・・・もうちょっとだけ連休が長い人はまだGW中なんだろうな~お天気もこんなにいい日だったのでちょっと遠くまでドライブに出かけましたここは 白山市瀬戸野 あたり、もう少し行くと 道の駅・瀬女 が有りますそこが分岐点で、直進して 白山白川郷ホワイトロード へ行くか右折して 別当出合( 白山の登山口 )へ行くか・・・・・今回は直進ルートですかなり山道を進んでいくと、赤い鉄骨が組まれたスノーシェルターが何ヶ所もありますこう言うのを見ると山に来てるんだな~って感じるかなついには道路の脇に残雪が見られるようになってきたよ~今回の目的地は 白山白川郷ホワイトロード 方面ですが・・・・・・・ホワイトロードは 石川県白山市尾添 から 岐阜県大野郡白川村字鳩谷地内 までの 33.3km の有料道路石川県側は 尾添~中宮料金所 までの区間が無料で通行出来るようになっていますホワイトロード は豪雪地帯の為、通行できるのは例年6月上旬から11月10までそれ以外は 冬季休業 と言う事になりますこの日は5月6日、無料期間がようやく通れるようになってしばらくたった頃になります無料区間に入って 1.6km走ったところですがこの先の奥の方、山の斜面が大きく崩落して工事をしている場所です2018年12月の冬季閉鎖中に崩落が起きて復旧工事に長い時間がかかりました2019年の紅葉シーズンには交互通行と言う形でなんとか通れるようになったんだけど・・・・・2020年2月に前回の崩落が有った場所に隣接する場所で再び崩落が発生2020年は石川県と岐阜県への通り抜けが出来ない年になってしまいましたコロナ禍の影響もあって、昨年は一度も行けなかったんだよね・・・・・・今年は 4月20日 から交互通行の形で通れるようになったんだけど・・・・・道幅がこんなに狭くて圧迫感が有る場所を通らないとならなくて思わず早く通り抜けたいって思ってしまうんだよね無事に通り抜けると何だかホッとすると言うのが本当のところかな道の脇の茶色に見える部分、ここも下は全部雪が積もってますよ~少しづつ標高が上がって行くとこんな眺めがあちらこちらに見えるようになります中宮展示館 のに到着 12:09道路の脇に残雪が残ってるんだから、高い山の方にが見えてるのは不思議じゃ無いよねここまで来ると食事が出来るようなお店は無いので、途中で買い求めたお弁当を車の中で食事が終わったところで散策スタートですホワイトロード が通れるようになるとこの付近はサッと見る程度しか時間を割く事が出来ないのでまだ有料区間が通行止めのこんな時だからこその散策かなまずは道路の下の地下通路を通って川沿いの園地を目指しますGoogleマップで場所の確認をしておきます左の方に見える印のところが最初に行った場所ですその後に散策したのが黄色の枠に囲んで有る 蛇谷自然観察路 ねこの吊り橋、名前ってどこかに書いてあったかな橋のほぼ中央辺りから見る 下流側の様子水量はそれほど多くは無いけど、雪解け水で冷たいはずだよね~こっちが上流側です遠くの方をズームしてみると・・・・・・突き当りはカーブしているのか大きな雪の山が見えています橋の上のあちこちに野生のいきもののウンチョスが新しいのも古いのもいろんなのが落ちてたけど、たぶんウンチョスの主はサルかな・・・・・・ミツバアケビもうすぐ吊り橋が終わる辺りで、橋の脇から橋の上に伸びて来ていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は少し早めにブログは終わらせられるように頑張らないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.03
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 32.5℃ 最低気温 22.6℃今日は仕事が休みの金曜日気温は30℃を越えてうんと暑い1日になりました今週の天気予報、確か毎日とのマークが並んでいたはずなんだけど・・・・・・蒸し暑さは梅雨らしさは有るんだけど青空も広がってました小雨くらいでもちょっと出かけられたらいいな~って思っていたんだけどね今日は久しぶりに実家の母を誘ってカメラを持って思っていたより暑い日になり、久しぶりのお出かけの割に疲れちゃったかも~帰りに久しぶりにスーパー銭湯にも行ってきたけど・・・・・・に戻ってから私の方がダウンしちゃったみたいなんだか最近このパターンが増えて来たかも~昨日の続きです森林浴歩道 ~医王の里・Part.3~ <5/4> 最終回遊歩道が終わりバンガローが並ぶ近くを通りますGW中なので、家族連れでアウトドアを楽しんでいる人が多いみたいここならテントを立てたりしなくても大丈夫なのでお手軽かな~更に道を進むと・・・・・・森の中に作られた木道がこんな事になってましたここがちゃんと通れるようになっていたのはもう何年も前の事になっちゃったかな・・・・・・・地面からの高さがかなり有って、森の中の空中散歩を楽しめるみたいになってたんだよね~高いところが苦手なのでそんな場所を歩くのはちょっとゾクゾクしながらだったかな木製だから、あっちこっちが老朽化して凄い事になり・・・・・手前の方は人が間違って入らないようにする為か上の部分が撤去されてました立ち入り禁止って書いてあっても子どもが間違って入って事故になったりしたら大変だものね手前にウッドデッキみたいになっている部分には昨年の日付で落書きが残ってたよ大ブームになった『 鬼滅の刃 』のイラストなんかもあるねさて、ここから車を停めた場所まで戻る事に・・・・・・・クロモジいい香りがする高級爪楊枝にも使われる木だけど、あちらこちらで花が咲いてたよなだらかなS字のカーブになった階段こう言うの好きだな~もちろん上るんじゃなくて見るのがねウワミズザクラとても大きな木なんだけど、ここのはまた蕾がほとんどでした今年はちょっと遅いのかな・・・・・・杉の這い上っているのはたぶん ツルアジサイ かな・・・・・それとも イワガラミ 花が咲いてるとすぐに分かるんだけどね白くてもじゃもじゃの花は アオダモ でしょうか・・・・・・アオダモと聞くと思い出すのが野球のバットの材料って事かなこちらはBBQ広場タープやテントを張った家族連れがこんなにいっぱいコロナ禍の影響でアウトドアって凄く人気があるようですね池にはたくさんの錦鯉管理事務所で鯉の餌が売られているので、子どもたちは餌やりに夢中池のすぐ傍まで下りて行ってる女の子、お転婆 とっても活発なんだろうけど・・・・ドボンと水に落ちたりしないように気を付けてね~まで戻って車に乗り込んで出発山を下って・・・・・・帰り道に有る キゴ山 の 銀河の里 と言う場所にもちょっとだけ立ち寄りましたここはプラネタリウムが有るんだけど、見晴らしのいいで車を停めました春だからぼんやりと霞んだ風景なのはしょうがないかな・・・・・・でも海の方が光って見えてたよこっちは 金沢港 方面長く横に伸びているのは 金沢港の防波堤赤と白の ガントリークレーン が2基有るのも何となくだけど見えるかな更にもう少し左側へ目を向けると・・・・・2つ見えてるテレビ塔こっちがの有る方向です手前の方に見える背の高いビルはたぶん・・・・金沢駅前に有る ANAホテル冬ならもうちょっと綺麗に見えるんだろうと思います更に山を下って・・・・・・行く時に立ち寄った不規則な田んぼの有る場所の近くです田植えが済んだばかりの田んぼアップで見るとこんなに細くて頼りなさげな雰囲気7月になり、今はもう緑の絨毯みたいに成長してるよねホオジロここでも枝の上の方で縄張りを宣言するように囀ってました白い花が棚のようになって咲いているのは ミズキ かな・・・・・タニウツギこれからあちこちで花盛りを迎える季節この色は目立つよね最後は タンポポこれは年中目にするんだけどね今日のたち Jun花音 明日はちょっとゆっくり過ごそうかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.02
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事の木曜日梅雨らしくジメジメとした1日でぐったり今日も仕事は作業のてんこ盛りでクタクタになりました夕食が終わった後で、眠くて体を休めないと動けないよ~という感じに・・・・・こんな時は無理をしても効率も悪いのでちょっとだけ休む事に短い時間でも休憩した方がいい時って有るよねさてさて、今日から7月がスタート今年の後半が始まりましたね私が住んでいる金沢市では 7月1日 は 『 氷室開きの日 』です冬に降った雪を室に詰め込んで保存しておいたのを開け( 雪と言うより氷になってるけど )江戸時代は将軍家へ献上していたらしいです現代のように冷凍庫が有る訳では無いので江戸までの長い道中にかなり溶けて小さくなるんだろうな~金沢市ではこの日に無病息災を願って 氷室万頭 という 縁起菓子 を食べる風習があります今日は夕食の後に1つ食べたよ一昨日の続きです森林浴歩道 ~医王の里・Part.2~ <5/4>エンレイソウ独特な形の大きな葉っぱが3枚茶色のは萼片で花びらは無いそうです春の妖精・スプリングエフェメラル の仲間ですが・・・・・・・種から育てると花が咲くまで 10~15年 もかかるんだそうです斜面に生えているのは クジャクシダ広げたクジャクの尾羽のような様子が名前の由来山野草として家に庭に植えている方もいるよね若葉が赤く色づいて綺麗な場合も有るよねヤマボウシ花びらのように見える 総苞片 がまだ細くて黄緑色をしていますこのタイミングで目にする事ってあまり無いかもねトリガタハンショウヅルハンショウ( 半鐘 )は火の見櫓に吊るされた小さな鐘の事ねそう言われるとそんな形に見えるかもね地形が谷底のようになった場所から今度は上り坂です坂道を上って行くとロープが張られた場所が見えてきます看板に書いてあるようにここには ササユリ が植えられています花が咲く季節はもうちょっと先なんだけど・・・・・・目を凝らして見つけたコレ、真ん中に蕾が有るようです花の季節にここを訪れた事は無いんだけど・・・・・・薄いピンク色の花がドッサリ咲くと綺麗でしょうね小さな蕾が2~3個この植物は アマドコロ かなサルトリイバラ透明感の有る黄緑色の花がとても綺麗です秋に赤い実が成っているのを サルトリイバラ と呼んで、リースの材料にもなるよね小さな女の子を連れた若いお母さんが散歩してましたこの日遊歩道で出会ったのはこの人たちだけでしたクルマバハグマ花の咲く季節は夏なので、今はこんな状態ですこの長い階段を上ると、森林浴歩道 もそろそろ終わりかな・・・・・・・丸太で作られた階段は、長い期間に中の泥が雨で運び出されて段差が大きくなっていて凄く歩きにくいよ~足をしっかりと上げてのぼらないと躓いて転んでしまいます白くて小さい花がいっぱいチゴユリ私はシャープな印象のこの花が大好きです普通は花が1輪咲くんだけど・・・・・影響状態がいいとこうやって2輪咲く事も有るようです今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 明日も蒸し暑くなるみたいだね・・・・・・今日のおまけ氷室万頭昨日 白山比メ神社 へ行った帰りに 小出 によって買ってきました実家に寄って仏壇に半分お供えしてきました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.07.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1