全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 一時 最高気温 23.5℃ 最低気温 14.2℃今日は仕事の月曜日久しぶりの月曜日の出勤だったので、朝からちょっとバタバタ・・・・・月曜日の仕事は朝からやらなきゃいけない事がてんこ盛り~朝の作業に入る前に掃除やなんやかんやで時間があっという間に過ぎていきます次々に他の仕事が舞い込んで・・・・・・予定通りに行かないのが月曜日かな~だからあっという間に1日が終わるんだけどね暇で時間を持て余すって事はまず無いかな5月の最終日、何だかあっという間に終わっちゃった昨日の続きです桜をもとめて 2021 ~樹木公園・Part.2~ <4/19>江戸 ( えど )淡紅・大輪・八重の光が当たった場所の柔らかな色合いがなんとも優しい雰囲気だね~今から数年前まではこの桜の名札は 『 楊貴妃 』となっていたそうです何かのきっかけでDNA鑑定をした結果名札の名前が変わったんだって~手弱女 ( たおやめ )これは前回も咲いていた桜なのでデータは省略さすがにもう終わりと言った雰囲気かな・・・・・関山 ( かんざん )紅色・大輪・八重八重咲きの桜の中で一番知られていて、一番たくさん植えられていると思いますほとんどの場合は名札は無いので・・・・・たぶん 関山 っていう感じだけどね公園内の遊歩道、散った桜の花びらや地面に落ちた影を見ながら紅玉錦 ( べにたまにしき )まだ蕾の方が断然多いよ~枝先にちょっとだけ咲いた花を満開の様子はまた後日紹介しますね紅笠 ( べにがさ )淡紅・大輪・八重花びらの数が50~60枚でふんわりと大きな花になるようです紅華 ( こうか )紅色・大輪・八重名札が付いて無くて・・・・・・・いつも過去のデータを探して名前を書いてます先に紹介した 紅笠 と同じころに植えられた桜で、並んで植えられていたので記憶に残っています植えられてからまだ数年だけど、もうこんなに背が高くなってたくさんの花を咲かせています幹はまだまだ細くて頼りない雰囲気なんだけどね公園の中でも時々新しい品種の桜の苗木を植えているようですみんな太くてしっかりした木になるまで何年もかかるんだろうな~天の川 ( あまのがわ )淡紅・中輪・八重枝が横に広がらずみんな上に上にと伸びているのが特徴こういう桜って珍しいよね須磨浦普賢象 ( すまうらふげんぞう )黄緑色・大輪・八重黄緑って言うか、黄色だよね~咲き始めるのが遅い時期だから・・・・・・この花を知らない人も多いんじゃないかな作出が1990年なので品種としてもまだまだ新しいからねカタクリまだなんとか咲いている花も残ってはいるけど・・・・・・ほとんどの花はもう種が成り始めています種の先にまだピンク色の雌蕊が残ってぶら下がってるよホオノキ長い坂道のスタート地点の遊歩道の外側に有るんだけど・・・・・植えられたものじゃなくて、種が何者かに運ばれてきてここで芽を出したみたい何年も前にうんと小さい背丈だったのがずいぶんと大きく成長してきています最初の頃は、そのうち刈り取られてしまうんだろうな~って思っていたんだけど・・・・・ここまで成長したらずっと大きくなれるかもしれないねいつものように長い急勾配の坂道をよそ見をしながらゆっくりと上りますよ~ナガバモミジイチゴキイチゴの仲間で、割とどこででも花を目にするかな・・・・・・ヤマアジサイ蕾がずいぶんと大きくなってきていますこの辺りの草刈りの時に刈り取られてしまわなければいいんだけど・・・・・・・ショウジョウバカマ花はもう終わっているので種が出来始めているかな・・・・・・株の根元では新しい株が若い葉っぱを伸ばし始めています新しい葉っぱの緑色、とても鮮やかで綺麗だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事は休みの予定だったんだけど・・・・・・急に半日だけの仕事が入っちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.31
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 23.4℃ 最低気温 14.8℃今日は日曜日、仕事は休みです朝からいいお天気だったのでカメラを持ってお出かけ満開のバラ園と郊外の公園へ行ってきましたバラ園はもう見ごろが過ぎていると言えば過ぎている感じ・・・・・・・でもコレが満開と言えばそう言えなくも無いかな~バラ園も郊外の公園もいいお天気のせいで凄くたくさんの人が来てました屋外だから・・・・・・密じゃないと言いたいところだけどちょっと人が多すぎだったかも~みんな行くところが無いんだろうな~昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 36 ) ~樹木公園・Part.1~ <4/19>パーク獅子吼 の近くの公園と言えばやっぱりここしか無いよね~ソメイヨシノ が終わった後の桜を楽しめる場所と言ってもそんなにあちこちにある訳でも無いしね樹木公園 の入り口の門を入ってすぐ左手に大きな桜の木が花を咲かせていますここに桜が咲いているのは毎年目にしているんだけど・・・・・・なかなか近づいて見る事って無かったような気がします阿岸小菊桜 ( あぎしこぎくざくら )白色・中輪・菊咲き石川県の能登、門前町の本誓寺に原木の有る桜ですこんなに可愛い桜だったとは知らなかったよ~桜の植えられている斜面に、短い枝が付いたままの花房があちらこちらに落ちていました人の手の届くような高さでは無いので、どうして落ちているのが凄く不思議ですの脇に並んでいる カツラ もすっかり若葉が茂り緑のトンネルが出来上がっていますここからはいつものコースで散策をスタートしますよ~ムラサキケマン全草に毒が有って、茎などを傷付けると悪臭がするそうですフキ早春に地面から顔を出している蕾の塊を フキノトウ って呼ぶよねぐんぐん成長して丈が伸びて・・・・・花が咲いてもう綿毛になってますよ~普賢象 ( ふげんぞう )淡紅・大輪・八重普賢菩薩が乗っている象が 普賢象葉化した雄蕊が普賢象の鼻に似ている事から名づけられたそうですが・・・・・・雄蕊はチラリとしか見えないかな~公園の中を流れる小川の畔にはたくさんの白い花が咲き乱れています早春にここで花を咲かせていたのは キクザキイチゲ でしたが、今はバトンタッチしたようですイチリンソウキンポウゲ科の植物で 春の妖精・スプリングエフェメラル の一員ですこうやって見ると白いのが花びらじゃなくて萼片だって言われても信じられないよねウバユリ葉っぱがぐんぐん大きくなってきているけど・・・・・・虫に食われて穴だらけになってるね~林の中でこんなのを発見何かに見えないかな小さなエビフライにそっくりでしょ~正体は 松ぼっくり なんだけど・・・・・・たぶんリスが齧ってこんな形になったんじゃないかな松ぼっくりが落ちている場所では気を付けて探すようにしてるけどここまで綺麗な形に齧られているのはなかなか見つからないかもね善正寺菊桜 ( ぜんしょうじきくざくら )白色・中輪・菊咲きこちらの桜の原木も能登の宝達志水町にある善正寺に有ります桜の分類の一つに咲き方で分ける方法が有ります以前にも一度書いたけど、花びらの数の少ない順に並べるとこうなります一重( 基本5枚 ) 半八重 ( 5~15枚 ) 八重 ( 15~50枚 ) 菊咲き ( 80~100枚以上 )菊咲きの桜は石川県の能登地方に数多くの品種が有るのが凄く不思議です牡丹 ( ぼたん )淡紅・大輪・八重桜なのに牡丹という突っ込みは無しでお願いしますイロハモミジ新葉がまだ明るい黄色だったので赤くて小さい花が目立ってたよこっちのモミジは品種は分からないけど、赤い葉っぱに赤い花ねいろんな色のモミジの葉っぱ赤と緑と黄色実際に見るともうちょっと色鮮やかだったんだけどな~御室有明 ( おむろありあけ )淡紅・大輪・八重この花のシーズンは終わりかな・・・・・散った花が目立ってました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~早く寝ないとね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・5.54kg ( -0.03kg )花音・・・・・5.15kg ( -0.01kg )今回は、2匹共にちょっとだけ減ってるけど・・・・・・心配するほどじゃ無いよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 22.4℃ 最低気温 15.8℃今日は土曜日、仕事は休みです昨夜は録画したドラマを見ながら横になっててウトウトと・・・・・夜中に目が覚めて布団の中へ入って寝直しトータルの睡眠時間を考えると寝不足と言うほどじゃ無いんだけど・・・・・なんだか今日はずっとぼんやりと眠たい1日だったかも~最初からちゃんと布団の中で寝ないとしっかりとした睡眠が取れてないって事なのかな今夜こそ、うたた寝じゃなくてちゃんと寝るぞ~桜をもとめて 2021 ( 35 ) ~パーク獅子吼~ <4/19>彦根での滞在期間が短かったので、桜のシーズンが終わる前に金沢に戻って来る事が出来ました前半の ソメイヨシノ のシーズンは、いつ生まれたと連絡が有るか分からず落ち着かない気分で急いであちこちを見に出歩いてたんだよね~ソメイヨシノ が散って少し間を空けて・・・・・・・次は遅咲きの桜たちの季節ですパーク獅子吼ここは見に行くタイミングが遅れたのでもう見ごろを過ぎているかと心配していたのですが・・・・・ここでは2種類の桜を楽しむ事が出来ます鬱金 ( うこん )う~ん・・・・・・これじゃ色がよく分からないよね鬱金 と聞いてすぐにどんな桜なのか分かる方も多いとは思うんだけど鬱金 は 御衣黄 と並んで、緑色の桜として知られている品種ですたぶん咲き始めはもっと緑っぽい感じだったはずなんだけど・・・・・・花も咲き進んで終わりが近づくと中心部分はかなりピンク色になってきます緑色と言ってもそんなに濃い緑じゃなくて薄い緑なんだけど・・・・・・こっちの枝はずいぶんと白っぽく見えるよねこっちの枝の方がかなり色が残ってるかも~緑と言うより黄緑、いや・・・・・・黄色と言った方がいいのかもしれませんね緑色がハッキリしているのは 御衣黄 の方なんだけど・・・・・・・ここ数年は見て無くてねもうずいぶん前に 樹木公園で撮ったのはこんな感じ 2014.4.27 撮影こっちは花びらの中に葉緑体が有るのでハッキリとした緑色をしていますこうやって見ると 鬱金 はやっぱり黄色と言った方がいいのかもしれませんね鬱金 は川沿いに1本だけ有るんだけど、その奥のピンク色の桜は 関山 ( かんざん )名札が付けられているわけでは無いので・・・・・・この色合いとこの先方を見るとたぶん 関山 だと思うんだよね~パーク獅子吼 にはこの桜が数多く植えられています花付きがよくて、花びらが密集してるのが特徴かな・・・・・・街中の街路樹として植えらえているところも有ったはず~花びらの数も多くて華やかさは有るよね白っぽくてシンプルな ソメイヨシノ よりこっちが好きっていう人もいるのかな・・・・・・婚礼などのおめでたい席で使われる 『 桜湯 』はこの 関山 の花を塩漬けしたのを使います白湯の中で花が咲いたように揺れる花は独特の雰囲気が有るよね数年前に奈良県の吉野山へ行った時に買った、お酒の中にいれてあった桜もたぶん 関山 だと思います幾重にも重なったピンク色の花びら見ているとこれも悪く無いな・・・・・と思えるのでしたパーク獅子吼に有る大きな柿の木昨年の柿の実のヘタの部分がまだ枝に残ってるけど・・・・・新しい葉っぱが出始めていました昼食はパーク獅子吼に有る 泰夢さんでコロナ対策の為に大きなカウンターテーブルに置かれたプラスチックの仕切り面の部分がピンク色に見えているのは・・・・・・窓の外にたくさん咲いている 関山 が映りこんでたよ日替わり定食を食べて・・・・・・・この後は近くの公園へ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日から来週の中頃まではお天気がいいみたいさすがにその後は梅雨入りかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.29
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 24.6℃ 最低気温 17.9℃今日は仕事が休みの金曜日朝からずっと何もしないでダラダラ過ごした1日このところずっと毎日気忙しく過ごしていたので、たまにはこんな日が有ってもいいよねずっとの中でゴロゴロ・・・・・・寝だめって出来ないって言うけど、足りてなかった分をちょっと補充は出来たような気がするよ問題は・・・・・・今夜ちゃんと眠れるかどうかかな~緊急事態宣言、来月の20日までの延長が発表になりましたね現状の中では延長される事は有る程度予測は出来ていたけど・・・・・・・我慢の日々が延長になる生活は本当に大変で影響を受け続ける業界で働く人たちも本当に大変でしょうね石川県に出ている まん延防止等重点措置 の方は 6月13日 までで変更は無いようです予定通りになるかどうかはこれからの様子を見ながらになると思うんだけど・・・・・日本中が1日も早く元の生活が取り戻せる日がやって来るといいよねようやくお披露目 ~巧人~ 後編 < 5/20~5/24 >彦根の話題のついでに今回の事も続けて・・・・・・5月15日娘からの LINE にこんなが添付されて 心春 が入院したと連絡が入りびっくりしました40℃を越える高熱が続いて、かかりつけの小児科で紹介状を貰って市立病院を受診したそうです血液検査で白血球とCRPの数値がよく無くて、抗生剤の点滴をして体の中のバイ菌をやっつけるためにねこんなに小さな子どもの入院には付き添いが必要だけど生後間もない新生児が居るので病院での泊まり込みは娘には無理~と言う事で付き添いは仕事を休んでパパがする事になったそうです時々娘と交代したようですが・・・・・・・5月18日 になり熱も下がり再度血液検査をして、数値も改善したので退院する事が出来ました翌日までパパは仕事の休みが取れたようですが・・・・・・そこで娘からのSOSの連絡が入り彦根へ行く事になりました今回もやはり自分で車を運転していく事にしました5月20日産院を退院して会いに行ってから1ヵ月ちょっと・・・・・巧人 はずいぶんとしっかりした様子になってましたよ~目もぱっちりと開いているし、ある程度は見えてるみたいね動くモノを目で追うようになってたよ心春 は・・・・・・・・想像していたより元気でした最初は私の顔を見てちょっと固まってたけどね顔を覚えていたのか、カメラを構えている様子を覚えていたのか・・・・・・5月21日起きていても泣いて無い時は静かなんだけど・・・・・・一度泣き始めるとなかなか泣き止まずに手こずる事も~今回はホテルは利用せずに半分物置になっていた部屋の一部を片付けて寝泊りするスペースを確保したので一緒に過ごす時間はうんと長いので・・・・・・ずっしりと重たくなったせいで長時間抱っこしたりしてると体のあちこちが痛くなってね~5月22日寝ている時は天使 って言うよね~まさにこの状態がそうなんだよね~泣き顔のもたくさん撮ったけど・・・・・・ここで紹介できる枚数にも限界が有るので心春の調子もよさそうだったので、近くの公園の中のバラ園へ出かけました多くの花はピークを過ぎてちょっと残念な雰囲気だったけど綺麗なのも残ってましたここでバラを背景に撮った心春のが凄く可愛く撮れたんだけど紹介できなくて残念ですそうそう、前のブログにも書いたけどここで年配の女性に可愛いと声を掛けられて固まってたんだよね~この日の夜、心春のお腹や背中に赤い小さな斑点が出ているのが気になったけど・・・・・・5月23日朝になり前夜の小さな斑点が湿疹のような蕁麻疹のような様子になり広がっていてびっくりでも痒みも無いし発熱もしていない様子なのでどうしたらいいんだろう気分転換に心春を連れてちょっとだけお出かけあんまり人の居ない場所なら大丈夫かな・・・・・・心春を日曜当番医で診てもらうかどうか悩んだけど・・・・・・電話で相談できる健康ナビとか言うのに今夜は様子を見て、翌日かかりつけの小児科での診察を予約する事にしました5月24日朝から娘は心春を連れて予約した小児科へ・・・・・私は 巧人 とお留守番ですこの日の翌日は仕事が入っているので帰らなきゃいけないんだよね~巧人 の様子を見ながら荷物をまとめて帰り支度ですそうそう、この名前は 心春 と 巧人 のパパが書きましたなかなかの達筆でしょ~心春 の時も書いたのを貰ったんだけど、今回もお土産にカレンダーと一緒に持ち帰りました病院から帰って来た 心春 はどうだったかと言うと・・・・・人にそれほど感染する事が無い弱いウイルスによる発疹との事で熱が出ないようなら登園もだそうです原因が何なのかは分からないけど、大事じゃなくてホッと一安心です爪を切ったのにすぐに伸びて来てまた顔に引っかき傷が~男の子だから顔の傷は気にならないかなずっといつまでも見ていたいけど、お天気も悪くなり始めているので・・・・・・彦根を出て金沢に帰る事にしました彦根を出発する頃は小雨だったのに途中から凄い土砂降りになりちょっと疲れるドライブになりました心春のブツブツはすっかり綺麗になり、今はもう元気に保育園に通っているそうです可愛い 心春 と 巧人 にまた会えるのは次はいつになるかな・・・・・・・でも、こんなSOSで呼ばれるんじゃなくてゆっくりできるのがいいな~今日のたち Jun花音 しばらくは天気のいい日が続くのかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.28
コメント(16)

今日のお天気は & 最高気温 17.8℃ 最低気温 14.5℃今日は仕事の木曜日朝から降りでスタートだったせいか気温の上がらない1日になりましたでも長袖で仕事に行くと汗をかくので半袖を着て出勤さすがにちょっと肌寒く感じたけど・・・・・・今日は在庫の整理で脚立を上がったり下りたりして動き回る1日になったので半袖でもちっとも寒いなんて言っていられる余裕は無かったかな~仕事が終わってから食料品を買いにスーパーへ行ったら汗が冷えてうんと寒く感じちゃいました明日の天気予報は、今日に比べると気温が7℃高くなるって書いてあったよ作業の日は気温が低い方が仕事が捗るので良かったのかもねようやくお披露目 ~巧人~ 前編タイトルを見て何の事だか分かっちゃったかな娘からも今回だけと言う条件付きでブログで紹介する許可も出てるので・・・・・2021.4.8 の朝、娘から無事に出産が終わったと LINE でこんなが送られてきました第二子 の出産予定日は 4月13日 だったので、ちょっとだけ早かったけど二人目となると、遅くなるより早くなる方がほとんどだしね4月8日 6:21 体重 3375g 身長 48.5cm39週に入り体重もしっかり有るのでで見ても健康そうに見えるよね4月に入り、いつ生まれたと連絡が入るか分からないので4月は仕事を入れていませんでしたちょうど桜のシーズンだったしと言うのも有りかな~いつもより短期決戦になるかもしれないと思い、連日あちこち見て回ってたんですソメイヨシノ が一段落したタイミングで生まれてくれたのでラッキーだったかな 4月13日4月13日 今回は自分の車で彦根に行く事になりましたやっぱり電車での移動は心配だったしね今はコロナ禍の影響で、産院での面会は家族でも出来ない決まりになっていましたので退院してからと言うタイミングになりました一旦泣き始めるととても大きな声で泣くのにビックリ~心春 の時はこんなんじゃ無かったような気がします娘夫婦のアパートに到着した時は 心春 は保育園に行っていて留守だったんだけど・・・・・・お迎えの時間になって娘が迎えて行って戻って来た時の様子は本当に笑っちゃったよ部屋に入って私がいるのに気づいた瞬間、玄関に逆戻りして固まっちゃったよ~人見知りが凄いとは聞いていたけど・・・・・・・もう何ヵ月も顔を見て無いので覚えて無いのも無理ないんだけどね下の子が生まれてやきもちを焼いたりするんじゃないかと心配していましたがそんな様子はあまり見受けられず、とりあえずは安心かな出産前にアパートの部屋の片づけなどは無理だったようなので車の駐車スペースの事も有るので今回は私がホテルを利用する事にしましたテレワークプランと言うとてもリーズナブルなのを見つけたからね4月14日ホテルでバイキング形式の朝食を済ませてアパートへ心春 はパパが出勤の途中で保育園へ送り届けているので・・・・・・・・前日にはレンタルで手配しておいたベビーベッドが届いたので組み立て作業も私の仕事でした心春 の時もそうだったからね~お風呂場にベビーバスを出して沐浴ですオムツを換えている時にへその緒がポロリと取れちゃったよ保育園から帰って来た 心春 は少しだけ打ち解けてくれたかな・・・・・・4月15日飲んで・寝て・泣いて・・・・・・生まれたばかりだとこの繰り返しだよね~ちっちゃい足1年後にはこの足で自分で歩いてるのかな・・・・・・・保育園から帰って来た 心春最近のマイブームは髪飾りを付けたり外したりの繰り返しだって~女の子だな~って思う瞬間ですまるで ふわちゃん みたいだよね4月16日ぐっすりと寝ている間に娘は買い物へこの日は 心春 の 2歳の誕生日夕食が終わったところで、パパとママからのプレゼント私からのと実家の母が買ってくれたプレゼントを貰って大喜びですパンケーキと水切りしたヨーグルトで作ったケーキにフルーツでデコレーションして誕生日ケーキテンションが上がらない訳は無いよね~4月17日新生児の居る生活ってあれやこれややっているとあっという間に1日が終わります今回は娘の体調もとてもいいようなので・・・・・・ちょっと短い滞在となったけど金沢に帰る事になりました今度会えるのはいつになるか分からないけど、きっとうんと大きくなってるんだろうな~帰りは強いが降って大変だったよ復路の走行距離は 188.5km ホテルとアパートの往復などを含めての全工程は 412.6km予定より早く帰って来たんだけど・・・・・・おかげでこの後も少し桜を楽しむ事が出来ました娘夫婦の第二子、金沢へ帰った数日後に 巧人( たくと )に決めたと連絡が入りました今日はここまで、ついでに明日は今月彦根へ行ってきた様子をアップしちゃいます今日のたち Jun花音 明日はお天気も回復するんだって~暑くなるのは嫌だけど、が降るよりいいかもね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.27
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 20.8℃ 最低気温 15.0℃今日は水曜日、仕事は休みです天気予報では夕方までなんとか晴れ間も有りそうだったようだけど・・・・・実際はずいぶん早めの時間に雲が出始めて夜にはすっかり空は雲に覆われていました今夜はスーパームーンと皆既月食が重なると言うのでちょっと楽しみにしてたんだけどな~夕方の空模様を見て諦めちゃいましたみなさんのお住いの地域では皆既月食は見る事が出来たかしらまあ、月食の場合には日食に比べるとワクワク感はそんなに無いんだけどね今日の昼は季節の花を見るためにちょっとだけ出かけてきました緑もどんどん色濃くなっているのを感じると、この前桜が咲いていたのが嘘みたいに感じます季節はどんどん進んでるんだよねそれから・・・・・石川県の新型コロナウイルスの今日の新規感染者数は 36人 との発表昨日だけ突出した人数の多さはクラスター発生のせいだったようですでも安心は出来ないかな桜をもとめて 2021 ( 34 ) ~奥卯辰山健民公園~ <4/5>彦根に出かける前にブログ用のの準備はしておいたんだけど・・・・・SDカードに間違って別のデータをコピーして持ち出したので順番が逆になっちゃいました桜のシーズンに入りこの場所の紹介は今回で4回目になります1回目は 3月26日 その日の日記 2回目は 4月1日 その日の日記3回目は 4月3日 その日の日記さすがに今回で最後の紹介ですよ~ではさっそく・・・・・・奥卯辰山健民公園いつものようにのすぐ目の前にある 大池 の様子を見に出かけました大池の向こう岸の奥の方は 山桜 なのでもうすっかり花は散り終わってます池の畔の ソメイヨシノ も随分と花びらが散っているんだけど・・・・・・こっちの木の方が分かりやすいかな・・・・・・・大池の水面の一部がピンク色をそているのが見えるかしら今回はたぶんこうなっているんじゃないかと期待して出かけたんですそこへ突然強い風が吹きてきました急いでカメラを構えて数枚風に飛ばされて無数の花びらが散っているのが見えるかな奥の緑色のネットが張られているのは、池で飼われている コブハクチョウ の コロちゃん のです花吹雪を撮る時は背景は出来るだけ濃い色合いの方が見えやすいからね水面に落ちた桜の花びらは風で吹き寄せられて・・・・・岸近くの菖蒲やスイレンの葉っぱの近くに集まって来ていますでもこんなに少しじゃ無いんだよね~水面にこんなに大きな 花筏 になって集まってたよソメイヨシノ のシーズン後半に入って足しげくこの場所に通ったのはこんな光景が見たかったらですでも・・・・・この日の前日に降った強めののせいで見られない事もちょっとだけ覚悟はしていました風が吹くといきもののように 花筏 は形を変えていきます広がったり縮んだり・・・・・・・じっと同じ形でとどまってる事は無いみたいです過去に見た記憶だと花筏はコロちゃんの小屋の奥の部分に集まっている事が多かったような気がしますネットは コロちゃん を 鳥インフルエンザ から守るためだと後になって分かったんだけど小屋の中からこっちを見ているコロちゃんの様子が何だか可哀そうに見えてました本当ならピンク色に染まった水面の上をコロちゃんが滑るように進む姿が見たかったんです池の上に伸びた枝もすっかり花が散ってしまいこんな状態です上を見てもこんな状態だものね~コレが今回の様子こっちが 4月1日 の様子だいたい同じ位置から撮ってるだと思います今回は 花筏 の様子をもう少し紹介しますね花筏 は遠目に見た時はピンク一色に見えてたんだけど近くで見るとそんなに単純な色合いでは無い事に気づきますたぶんその色合いも風に動かされるたびに少しづつ変化しているんじゃないかな・・・・・・たぶんなんだけど・・・・・・色の白っぽい部分はまだ散ってから間もない花びらだと思いますそして色が濃く見えているのは水面に落ちてから少し時間が過ぎた花びらかな少し引いて撮ったの方が色の濃淡がよく分かるかな薄い桜の花びらは水面に落ちてからそれほど長い時間そのままの状態でいられるとは思えません少しづつ水分が染み込んできて・・・・・・・この翌日にはきっとこの半分以上の花びらが水面から姿を消す事になるんじゃないかな・・・・・水に沈んで短い時間で分解されて姿が無くなるかな何回も足を運んでも運がよく無ければこんな光景は目にする事って出来ないんだと思います今年は半分諦めていたのに見る事が出来てラッキーだったかもね来年はもっと素敵な花筏にでえたらいいな~と思いながら帰る事にしましたこれで今シーズンの ソメイヨシノ はほぼ終わりなんだけど・・・・・・・桜のシーズンはまだ終わりじゃ無いんだよね今日のたち Jun花音 明日はまた仕事だよ今夜は早めに寝るから協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.26
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 25.4℃ 最低気温 15.8℃今日は仕事の火曜日久しぶりの出勤、凄く忙しくてクタクタになっちゃった職場の方では人件費削減の為に出勤している人数が少なくてちょっと驚いちゃいましたこれもコロナ禍の影響ですお店にやって来るお客さんの数も少ないんだけど・・・・・やらなきゃいけない事は多いからねさて、そんな中・・・・・今日の石川県内で確認された新型コロナウイルスの新規感染者数がついに3桁を記録しちゃいました101人の感染者数はもちろんこれまでの新記録ですその中の53人は 日本航空高校石川( 輪島市 )の生徒だそうです私の暮らす 金沢市 は感染者数20人とそんなに多くは無いのですが・・・・・・やっぱり3桁の人数を聞くとちょっとショックです最近少し落ち着き始めてたみたいだったのにな~今日は疲れてしまい、食事が終わった後に少しだけ・・・・と思い横になったら日付が変わっちゃったけど、まあいいかな昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 33 ) ~樹木公園・Part.5~ <4/6>花木園 付近の花たちですバイカシモツケ( リキュウバイ )白くて個性的な花がピークを迎えつつあるようですウグイスカグラ小さな濃いピンク入りの花がドッサリ咲くけど・・・・結実率はそんなに良くは無いようです岡の斜面になっているところに大群落が有りますまだ咲き始めの方なので緑色の草原の中から花が飛び出しているように見えるかな~花と書いたけど ニリンソウ は キンポウゲ科 の植物白い花びらのように見えている所は萼片ですそして春先だけに見られる植物 春の妖精 とか スプリングエフェメラル と呼ばれていますニリンソウ の名前の由来は1つの株から2つの花が咲く事なんだけどこののように蕾が3つ上がっている事もちらほら有るかな~ほとんどは2つなんだけどね左斜め上の方が イチリンソウ 右斜め下の方が イチリンソウ2つの種類が一緒に見られる場所はこの公園の中ではここくらいかな・・・・・葉っぱの様子がちょっと違うのも見えると思います隣り合って咲くけど、入り乱れる事が無いのが不思議です花の大きさはイチリンソウの方がニリンソウの倍くらい有るんだけどまだ蕾だからな~こっちは道を挟んで向かい側の イチリンソウ残念ながらこちらも蕾もすぐ咲きそうなくらい膨らんでるんだけどね今回の樹木公園を紹介している最初の回、小川の畔だとこんな花が咲いていたんだけどな~両方の花が咲いている様子はまた今度紹介できるかと思いますブナ新緑の季節を迎えていますよ~緑の若葉はまだ本当に明るい黄緑色です伸び始めたばかりの若葉はこんな雰囲気葉っぱの縁に産毛がいっぱい生えていますいつか伸び始めの様子を見たいと思っているんだけどな~兼六園菊桜 ( ケンロクエンキクザクラ )これはまだ蕾なので花の咲いた時にまた特徴を書こうと思いますたくさん有る桜の品種の中で一番最後に咲くのがこの桜です高い枝に蕾が有るのでトリミングするとちょっと不鮮明になるかなコレが咲くと大変身しちゃうんだけどね芝生広場の外側に並んだ桜並木は ソメイヨシノ花びらが散り始めているのでかなりボリュームダウンしちゃってますこちらの一画には 八重紅枝垂 が数本植えられていますこの桜に関してはほとんど特徴などの説明は要らないよね~八重タイプって華やかさが有るのでとっても綺麗だよね花がたくさん見えるように下から見上げるようにしてアップにしてもこの可愛さだものね色と言い形と言い・・・・・本当に可愛いよね~桜の下でテントを広げてピクニック気分を楽しんでいる親子連れボールで遊んでいる小さな子どもさんも楽しそうでしたよ上 : レンギョウ 下 : ヤマブキ付近にこんな花も咲いてたよ~これで今回の 樹木公園 の様子は終わりです今日のたち Jun花音 ブログの更新が半日遅れになっちゃったよ~途中で下書きが消えたりして昨夜は諦めちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 29.5℃ 最低気温 14.7℃( 金沢 )今日は月曜日、仕事は休みです今日の午後になって金沢に戻ってきました移動中は凄くに降られてちょっと大変だったよ~ワイパーをMAXで動かしても前が見え辛い中での運転は普段の何倍も疲れます今夜はぐったりかな~さて、今日の午前中に病院で診察を受けた 心春 の事ですが人に感染させる事が無いような弱い何かのウイルスのせいで出た発疹だろうとの事痒みも無く熱も出ないようなら普通に保育園へ行っても構わないと言われたそうです登園については今夜と明日の朝の様子を見てどうするか決めるんじゃないかな心配してくださったみなさん、ありがとうございましたさてさて、と言う訳で今日のお昼過ぎに彦根を出発して金沢に帰ってきました明日は自分の仕事も有るので・・・・・・昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 32 ) ~樹木公園・Part.4~ <4/6>桜品種保存園 の続きをもう少し・・・・・・八重紅大島 ( ヤエベニオオシマ )淡紅・中輪・八重大島 いえば真っ白だからこのくらいの薄いピンク色でも名前は紅がつくんだねおまけに八重タイプとなると随分と華やかさが出てくるよね松前薄紅九重 ( マツマエベニココノエ )淡紅・中輪・八重まだ先始めたばかりの雰囲気で蕾の方が多かったかな・・・・・・小汐山 ( コシオヤマ )淡紅・中輪・一重名前の由来は京都の吹くるからの桜の名所 小塩山 という説と同地の 小汐神社 という説があるそうです八房桜 ( ヤツブサザクラ )淡紅~白色・小~中輪・一重山桜の一種のようです鷲の尾 ( ワシノオ )白色・大輪・半八重白くてふわりとした雰囲気の花だけど・・・・どの辺が鷲なんだろうね~千里香 ( センリコウ )白色・大輪・半八重花に香があるようですが、高い場所で咲いているので確認はできませんでした紅豊 ( ベニユタカ )紅~濃紅・大輪・八重今回一番目立っていたのがこの桜だったような気がします色がちょっと濃いピンクで八重咲なのでボリュームがありすぎ~おまけにサイズまで大きいとくれば目立たない方がおかしいよね道の左奥が 桜品種保存園 です今回ここで咲いていた桜はだいたいこのくらいかな・・・・・・もっと遅く咲き始める桜もあるので、それは次の機会にでも紹介することにしてソメイヨシノ の花びらが散り始めた道を通って公園の下の方へ移動しました公園管理事務所 の入っている建物の前にある丸くて大きな池花びらがいっぱい浮かんでいます池の中には赤い金魚もいるはずですが、今回は姿はよく見えませんでした 2021.3.12 撮影1か月ちょっと前に同じ池のこんな様子を紹介したのを覚えているかな水が流れている部分の下の台座のところに フキノトウ が出ていたんだけど・・・・・・それが今回はこんな感じになってましたよ~花も咲き終わってもうすぐ綿毛になるところのようです公園管理事務所 の周りには何本も大きな 紅枝垂 が咲いています色は白っぽいのや少し濃いめのピンクまでいろいろかな~ここからはちょっと段差の大きな階段を下りてショートカットです階段のわきに咲いている花は ツルニチニチソウよく見ると、扇風機の羽のように花びらの付き方がちょっとだけ捻ってるよ普通は薄紫色の花なんだけど、中に白い花がちょっとだけ咲いてました花の大きさは一回り小さかったような感じです階段を降りるときはドスンドスンと降りると後から膝が痛くなったりする事もあるので気を付けないとね道の隅っこや側溝の中、グルーチングの下に溜まったたくさんの花びらを見るとソメイヨシノ のシーズンが本当に終わりに近づいているのを感じてしまいます今日最後に紹介する桜です火打谷菊桜 ( ヒウチダニキクザクラ )淡紅・中~大輪・菊咲石川県羽咋郡志賀町火打谷の林業試験場志賀分場に原木があるそうです菊咲きの桜の中ではうんと早く咲き始める桜かな・・・・・・この公園のこの桜の木も随分と老木になっているようで数年前の大雪の時は太い幹が折れて心配したけど、今年もちゃんと花を咲かせていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 いい子でお留守番ご苦労様今日からまた普通の毎日だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.24
コメント(4)

今日のお天気は ( 彦根 )彦根に来てから4日目、日曜日です心春はママとパパの両方がいるので甘えられるのでテンションは高めかな退院してから思っていたより早く回復出来て安心していたんだけど・・・・・昨夜あたりから今度はからだのあちこちに細かい発疹が出てるような感じがして今日になって明らかに湿疹ぽい感じになってきちゃいました熱もないし痒がっている様子もないので病院へ行くのは明日になってからという事になったんだけど原因は何だろうしばらくで綺麗に治るのならいいんだけど・・・・・・とにかく病院で診てもらわないとわからないしね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 31 ) ~樹木公園・Part.3~ <4/6>長い坂道が終わったところで水分補給をしながら一休みこれから暑くなると水分はちゃんと持ち歩かないとね一葉 ( イチヨウ )淡紅・大輪・八重遅咲きの桜なのでまだ先始めたばかりで蕾の方が多かったよ赤実大島 ( アカミオオシマ )白色・中~大輪・一重普通の 大島 は実が熟すと黒くなるけど、この 赤実大島 は実が赤くなるのが特徴だそうですでも花の時期は見分けは出来ないよね日本庭園 の前まで来ると業者さんのトラックが止まっていました軽トラの荷台にはいろんな道具が効率的に使いやすく収納する工夫がされていましたなるほどね~木々の下にわんさか溜まる落ち葉を集めて掃除しているようでしたシャクナゲ日本庭園の一画に花が咲いてましたが種類は不明あまりこちらではシャクナゲを植えてある場所を目にしないんだよね~日本庭園の横を通ってちょっと近道をして 桜品種保存園 へ今回は意外とたくさんの種類の桜が咲いてました思川 ( オモイガワ )紅色・中輪・半八重桜品種保存園 の横の道の両脇に植えられているので、この通りを勝手に 『 思川通り 』って呼んでますこの桜、かなり好きなタイプなんだけど・・・・・今年はのせいで枝折れしたのが多かったような感じかな~それともそろそろ寿命を迎えつつあるのかしら幹の太いところから花を咲かせることを 胴吹き と言って木の力が弱ってくるとよく目にすると言われているんだけど・・・・・・思川 の場合は元気な時も 胴吹き が多いような気がします松前花山院 ( マツマエカザンイン )淡紅・大輪・八重昨日ちらっと日記に書いた 松前〇〇〇 と名前の付いた桜の一つです名前の由来は・・・・後陽成天皇の怒りをかって松前に流された公卿の花山院忠長だそうですよ~白雪 ( シラユキ )白色・大輪・一重黒褐色の実がたくさん成る品種だそうです金剛山 ( コンゴウザン )淡紅・中輪・一重樹木公園の桜のページには名前の由来は書いてなかったよ松前薄重染井 ( マツマエウスガサネソメイ )淡紅~紅色・大輪・半八重浅利政俊氏が ソメイヨシノ と サトザクラ の交雑種から選抜した品種雛菊桜 ( ヒナギクザクラ )淡紅~白色・小輪・菊咲き菊咲き の桜はこれが今シーズン初登場かな・・・・・桜の花びらの数で咲き方を分類すると一重( 基本5枚 ) 半八重 ( 5~15枚 ) 八重 ( 15~50枚 ) 菊咲き ( 80~100枚以上 )簡単に分けるとこのくらいになるらしいよ北陸、特に能登方面にはこの 菊咲き の桜が多いようです駒繋 ( コマツナギ )白色・大輪・一重京都の青蓮院の木に親鸞上人が馬をつないだという故事が名前の由来だそうです手弱女 ( タオヤメ )淡紅・中~大輪・半八重~八重京都の平野神社に原木があるようです妹背 ( イモセ)淡紅~紅色・大輪・八重1つの小花柄に2つ果実が着くことが多いのが名前の由来らしいけど・・・・・実がなるころって見に行くことが無いからな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.23
コメント(8)

今日のお天気は 一時 ( 彦根 )彦根に来て3日目の土曜日です心春はすっかり元気になったみたい夕方はちょっとご機嫌斜めだったけど・・・・・眠たいのに眠れないでぐずるのは元気でも病気の時でも同じだから、これが普通のようです昼は買い出しのついでにちょっとだけ近所のバラ園へ行ってみたんだけど途中で小雨が降り出したので急いで帰ってきましたたくさんの人がバラを見に来ていましたよいつの間にかバラの季節も終わりが近づいているような感じかな・・・・・心春 と手をつないでバラ園を歩いていると、すれ違った年配の女性たちが口々に『 可愛い~ 』というもんだから、心春 の人見知り発動です目を合わせないようにして完全に固まってたよ~人見知り、早く終わればいいのにね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 30 ) ~樹木公園・Part.2~ <4/6>郷土の森の近くに咲いていた桜たちです八重紫桜 ( ヤエムラサキザクラ )濃紅色・中~大輪・八重ピンク色の中に紫色を感じる微妙な色合いを感じるのは日本人の感性でしょうか・・・・・・・御信桜 ( コシンザクラ )淡紅・小輪・八重山桜 が八重になったタイプだとかそういわれると葉っぱの雰囲気とかは 山桜 に近いよね墨染 ( スミゾメ )白色・大輪・一重名前は何とも雅な雰囲気ですが古くからの文献に 墨染 という名前は数多く登場するらしいけど全部が同じ品種を指しているかはわからないそうです蒲桜 ( カバザクラ )白色・小~中輪・一重エドヒガン × 山桜 だと推測されているそうです江戸彼岸 ( エドヒガン )白色~淡紅・小輪・一重名前の通りお彼岸ごろから咲き始める桜松前早咲 ( マツマエハヤザキ )淡紅・中~大輪・八重原木は 北海道松前町 の 善光寺 にあるそうです血脈桜 とも呼ばれているそうな松前〇〇〇 と名前のついている桜がこのほかにも何種類もありますここじゃなくて公園の上の方の 桜品種保存園 の方にあるので順番が来たらまた紹介しますね白妙 ( シロタエ )白色・極大輪・八重白くてふんわりと大きいのが名前の由来木がどんどん大きくなってきているので上の方で花を咲かせています奥州里桜 ( オウシュウサトザクラ )紅色・大輪・八重透明感のある優しい色合いの桜オオヤマザクラ と サトザクラ の交配種だと推測されているそうですぐるっと見て回てまた カタクリ が群生している場所まで戻ってきましたカタクリ の向こうの地面に見えている白っぽいのは散った桜の花びらたち早咲きの桜や ソメイヨシノ はもう散り始めているからね公園の上へと続く坂道の手前ももうこんな花びらがたくさん散った状態になっていますさあ、今回は公園の上の方まで見に行くつもり出来ているので坂道を上りますよ~ツタウルシスギ に絡みついている3枚セットの葉っぱは触るな危険秋には真っ赤に紅葉するけど今は若葉の状態もちろんこの状態でも触ると危ないよ上 : スミレ 下 : イカリソウ勾配の急な長い坂道はわき見をしながらゆっくりと登りますよ~そうじゃないと息切れしちゃうからねヤマアジサイまだ4月のはじめだというのにもう小さな蕾が見え始めていましたこの蕾、今頃はどうなってるかな・・・・・・セリバオウレンこれは種になった様子です 2021.3.19 撮影早春にこんな花を咲かせていたのが随分前の事のような気がしますあっという間に時間が過ぎてくからねコブシ長い坂道のゴール地点ですようやく坂道が終わったのでちょっと一息つけるかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~ウチのたちはいい子でお留守番してるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.22
コメント(10)

今日のお天気は & ( 彦根 )今日は金曜日、彦根に来て2日目です昨日の日記は金沢を出る前にある程度下書きをしておいたので・・・・・ちょっとだけ手を加えてアップできちゃいました今日の分は・・・・・の準備をしてSDカードに入れて持ってきたと思ったのに間違えて別のファイルをコピーしてきちゃったみたいまあ、1日分だけだしそれは帰ってからまたアップすることにして今日はその次に行った場所の紹介です心春 の事を心配してくださってありがとうございます想像していたより元気になってたし、前回よりは人見知りで固まることもなかったよ~先月の記憶がまだ残ってたのかもねこの様子ならそんなに長くこっちに居なくても大丈夫かな桜をもとめて 2021 ( 29 ) ~樹木公園・Part.1~ <4/6>いつもの 樹木公園 です芝生広場の外側に植えられた桜並木は ソメイヨシノ なのでそろそろ散り始めています赤っぽく見えているのは花が散って萼が残ってるのが見えるからかな金沢市と比べるとちょっと山手なのでこれでも桜の咲き具合は少し遅めなんだけどね公園の中を流れる小川です春の妖精( スプリングエフェメラル )の キクザキイチゲそろそろ花も終わりに近いけどまだ頑張ってます艶々した大きな葉っぱが出始めているのは ウバユリ ですこれからいろんなところでどんどん成長して花を咲かせるんだけど・・・・・百合の中ではとても地味な花なので目立たないかも~ヤマエンゴサクとんがり帽子のような変わった形の花いろんなところに大群落を作って花を咲かせていますイチリンソウ前回は葉っぱが出始めていたのは目にしたんだけど・・・・・・以前は小川の畔にこんなに咲いていたっけ花茎に花を一輪だけ咲かせるので名前は イチリンソウ春の妖精 ( スプリングエフェメラル )の一つですねキンポウゲ科の植物なので、花弁のように見えているのは萼片です毎年少しづつ数を増やしてすごく目立つほどになって来たって事なのかな~名前も似ている ニリンソウ はここには咲いていないので咲いているところの順番が来たら紹介しますねモミジ も新しい葉っぱが伸び始めているけど一緒に小さな花が咲き始めていますモミジ の花はとても小さくて目立たない控えめな花なので咲いてても気づかない人も多いのかな・・・・・・プロペラのような種になったときは気づくのにねエンレイソウ柔らかそうな大きな葉っぱが3枚茶色の3枚の花びらのように見えているのは萼片キンポウゲ科の植物じゃないんだけどね枝垂桜とても大きな木なんだけど・・・・・花の咲き方はまばらな雰囲気背景が暗いところでは白い花が浮き上がって見えるのでいい雰囲気ですカタクリこの公園の中で一番たくさん咲いている場所ですさすがにピークは過ぎてはいるけど、まだ綺麗なのも少しは残っているようですその中でもいくつかアップにしてみても綺麗なカタクリを・・・・・平栗のような凄い大群落を先に見てしまうとやっぱりね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたちはお休みですみんなでいい子にしているかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.21
コメント(10)

今日のお天気は 今日は木曜日、仕事は休みです実は今日からちょっと彦根に来ています孫の 心春 が先日高熱を出して入院生活を数日続けていましたPCR検査で新型コロナでは無い事は分かったのでちょっとだけ安心喉が赤く腫れて炎症を起こしていたらしいです抗生物質の連続点滴で症状が改善したので退院したのですがさすがにすぐに保育園に行かせるのも無理が有るし、下の子と二人を娘が世話するのもかなり無理がと言う事で急遽のSOSに応えて、数日間ですが手伝いに来ています今回も車での移動です予定では週末くらいまでで落ち着くんじゃないかって思ってるんだけど・・・・・ブログは次男のノートを借りて来ているので更新はする予定ですが頂いたコメントへのお返事や訪問は時間が有ればになるのでご了承くださいね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 28 ) ~伏見川・Part.3~ <4/4>もう少しだけ散り始めた桜たちにお付き合いくださいね道路の少し凹んだ場所には大きな水溜まりが出来てました周りには散った桜の花びらが・・・・・・・雨粒の創り出す波紋は次々に変化していくので見ていても飽きませんじっと見ていると・・・・・・・水溜まりの上に伸びた枝から落ちて来た大きな水滴が水面に大きなあぶくを作り出しました出来てはすぐに消えてしまうんだけど・・・・・・あぶくの表面に桜の木が映りこんでいるのが見えてますよ~あっという間に消えてしまう儚い光景の中の桜を見つけてなんだかとても嬉しくなってしまいました道路から一段低くなっている場所へ続く法面桜の植えられている場所から遠ざかると散った花びらも少なくなっていくんだけどなんだかちょっと斬新な雰囲気がいいかな~なんて思ってオドリコソウ今年もいつもと同じ草むらの中で咲いているのを見つけましたヒメ が付いてるのはどこででも目にする事が出来るけど・・・・オドリコソウ は咲いている場所を知っているのはここくらいかな~車の入ってこられない遊歩道を川沿いに伏見川橋先ほどの 古府大橋 が下流に見えています昨年はこの橋の下あたりで カワアイサ に出会えたんだけど今年は水量も多く流れも早いので野鳥の姿は見る事が出来ませんでしたここから来た道を桜を見ながら戻る事にしまた散った桜を見ると何だかやっぱり寂しく感じてしまいます咲いた花はいつかは散るのは分かっていてもね・・・・・・・さっき行く時に上から撮った斜面の様子を今度は下からやっぱり上からの方が良かったかもねハマダイコンあちらこちらで自然にいっぱい花を咲かせてるよねに濡れると花びらが重たくなっちゃうので晴れた日の方がこの花を撮るには良さそうです日の撮影に使うのは車にいつも積んである大き目の透明ビニール傘が活躍します普通の傘だと明かりを遮ってしまうからね傘にも散った花びらが・・・・・・・つい先日まで傘にはこの時にくっ付いた花びらが貼りついてたよ~轍や水溜まりに浮かぶ花びらたち明日にはもう変色してしまうかな・・・・・・もう数日で残った桜たちもみんな散ってしまう事になるかと思うとちょっと名残惜しく感じます桜並木の下を傘をさしながら歩く人たち・・・・・スーツ姿だからお仕事中かな~の中のお花見とは違った雰囲気だったからね今日のたち Jun花音 キミたちのご飯やお世話は次男に頼んで有るからねいい子でお留守番しててね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.57kg ( -0.06kg )花音・・・・・5.16kg ( +0.13kg )増減が逆だったらいいのにな~夜中に計測したのでいつもとちょっとタイミングが違うせいも有るのかな・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.20
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 20.0℃ 最低気温 16.8℃今日は水曜日、仕事は休みです本当は出勤予定だったんだけど・・・・・・ちょっと急用が入ってしまいまして今日はいろいろやっておかないといけないの中の事や準備に追われてバタバタ普段から手を抜きっぱなしだった事を改めて感じちゃったよ~まだ時間が有るからいいや、と後回しにしていた運転免許の更新も済ませてきましたこれは後回しにして書き換えの有効期限を過ぎたら大変な事になっちゃうからね後は何をすればいいのか思いつかないので・・・・・まあ、なんとかなるかなそう言えば前回の持ち物メモが残っていたので使えるのでちょっと参考になります昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 27 ) ~伏見川・Part.2~ <4/4>しっとりとに濡れた桜もいいものですでも・・・・これじゃ水滴も付いて無いし降りだなんて分からないよね~そうなると黒く塗れた幹や貼りついた桜の花びらの方がを感じさせてくれるかな下の方へ枝を伸ばしている桜だけど・・・・・・が降ると枝にも花にも水滴がくっ付いて重たくなるのでお辞儀したようになるよね満開を迎えて散る時が近づいている桜たちも、雨粒に打たれて地面へと・・・・・・・花散らしの雨 って言うけど本当だよね咲いてすぐの桜は強めのに打たれても散る事は無いようですに誘われるように散っていく桜を美しいと感じるのはやっぱり日本人だからでしょうか・・・・・が降っている中カメラを持って出かけるのはちょっと面倒な事も多いんだけど・・・・・そんな事を言っていたら出会えない景色だって有るんだよねカメラが濡れちゃうのが一番大変な事だけど自称 水滴フェチ を名乗ってるからね~桜の咲くシーズンの中、1回はの降る日を選んで撮影に出かける事にしていますやっぱり物好きなのかも~もちろんの中出かけるのでしっかりと濡れないような対策はして出かけてますよ~一番確実なのはビニール製のレインコートを一番上に着る事かな足元はいつもゴアテックスを使ったアウトドアシューズを履いてるからの中を歩くとシューズにも散った花びらがいっぱいくっ付いてきちゃいます普通に撮ると枝から落ちて来る水滴はこんな感じに・・・・・・・プログラムや絞り優先だとシャッタースピードは 1/320秒で撮れたみたい水滴を見るとやりたくなるのはいつもの事露出をかなりプラスにしてシャッタースピード を 1/2000秒でISOがかなり上がるのでざらついた画面になっちゃうけど水滴は真ん丸に撮れてるよの中はこんな楽しみも有るのでやめられないのかも~桜の木肌って艶々してて綺麗だな~横の縞模様も桜独特だよねこの日は日曜日で人通りがほとんど無いのでゆっくりと桜を楽しみながらの散策ですの中だから桜を見に来ている人が居ないのも当たり前なんだけどねさっき行ってきた 古府大橋 とは逆の方へ向かってゆっくりと散策を続けていますこの地面には散った花びらがいっぱいほぼ均等に散らばっているのは自然のなせる業人の手ではコレが出来そうで出来ないよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も、梅雨入りはもうちょっと先の予定だよね・・・・・・が恋しくなっちゃうよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.19
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 20.9℃ 最低気温 14.5℃今日は火曜日、仕事は休みですこのところ気温の高い日が続いていた後だったのでちょっと肌寒く感じる1日でした昨日はの中を撮りに出かけていたので・・・・・・今日ははお休み実家に顔を出してを選んだりタイトルを付けるのを手伝ってもらったりして今月もちょっと早く準備が終わったかなその後でいつものスーパー銭湯へ明るい時間帯のお風呂ってちょっと贅沢な気分になれるんだよねその時間帯の方が空いているので余計にそう思えるかもね露天風呂でのんびりと贅沢な時間を過ごしてきました桜をもとめて 2021 ( 26 ) ~伏見川・Part.1~ <4/4>金沢地方気象台 が ソメイヨシノ の開花宣言を発表したのは 3月23日観測史上最速の開花宣言でしたソメイヨシノの場合、開花から1週間程度で満開を迎え満開から1週間ほどで散ってしまいますトータルすると咲き始めてから2週間で咲き終わってしまう事になるかな・・・・・・気温が高かったり雨や風の影響を受ける事も有るので、この限りでは無いと思いますが今年は 花冷え と言えるほど気温が下がる事も無かったよね開花宣言は気象台の敷地に植えられた 標本木 を見て発表されるので植えられている場所によって多少のばらつきはあるものの、クローンだから大きな違いは無いみたい開花から約10日が過ぎて、散っている桜が目に付き始めるようになってきましたここでも地面がピンク色に見えるほど花びらが散っています桜が咲いてからはお天気のいい日が続いたけどこの日は雨が降ったので桜の幹も濡れて黒く見えて、散った花びらも幹に貼りついていますすぐ横を流れる 伏見川 は水量も普段より多く流れも早く見えます流れに乗って桜の花びらもたくさん流れていくんだけど・・・・・・とにかく流れが早くて太い幹も土の上に出た根も雨に濡れて黒く見えているので貼りついた花びらが目立つよねアスファルトも黒く見えるので花びらのピンク色が際立ちますこの場所はすぐ横に電気関係の大きな会社が有って、例年なら桜のライトアップもされていますが・・・・・今年は昨年に続きライトアップはされていなかったかも~桜と桜の間にも花壇を作って、業者さんに依頼して花を植えているようですチューリップもアジサイも桜の花びらでデコレーションされてますね車を停めた場所から川の下流側へ少し歩いてみる事にしました古府大橋川の向こう岸にも桜並木が続いていますこの橋の更に下流側にも桜並木は続いていますよ~橋の上から水面を見るとたくさんの花びらが流れてきますが・・・・・花びら以外にもたくさんのゴミが流れて来るのがね~流れが早過ぎて 花筏 と言うにはちょっと無理が有るかもね橋の真ん中くらいまで行って川沿いの土手に桜の並ぶ風景はやっぱりいいよねカルガモ流れが早いので泳ぐだけでもかなり苦労しているように見えたよこんな日は餌探しも大変でしょうね橋を渡って対岸を歩いても良かったんだけど、傘をさしながらは大変なのでここから戻る事にしましたこのくらい離れていても草むらの中の小さな花びらが見えるモノなんだねピンク色に見える道路に車のタイヤの跡が何本も見えています車が通らない道だったら全面ピンク色になるんだろうけど・・・・・・まあ、コレはコレでいいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜はちょっと肌寒いので風邪をひかないようにしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.18
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 26.2℃ 最低気温 16.3℃今日は月曜日、仕事は休みです数日前までは今日は出勤予定でしたが、売り上げが思わしく無くて人件費カット急遽お休みが増えちゃいましたよ~これもコロナ禍の影響だからどうする事も出来ないかな当地も昨日から まん延防止等対策措置 に加えられることになりもっとダイレクトに影響を受けている業種も有るようですここ数日は新規感染者数が40人を越える日々が続いていましたが・・・・・・今日は何故かいきなり16人だったと発表が有りました数が減った事は嬉しいし、これでピークアウトしたんだと思いたいけどそうは簡単には行かないだろうと思っていた方がいいのかもしれませんねいよいよ高齢者が対象のワクチン接種も始まったようなので早く少しでも安心して過ごせるようになって欲しいものです桜をもとめて 2021 ( 25 ) ~奥卯辰山健民公園~ <4/3>桜のシーズンが始まってこれで3回目の訪問になるかな・・・・・・1回目は 3月26日 その日の日記2回目は 4月1日 その日の日記そして今回が3回目ですその時々で桜の咲き進み具合は違ってるんだけど・・・・・そんなに何回も行かなくてもって思ってる一番いいタイミングで見る事が出来るかどうかはある程度の運も必要なんだろうけど・・・・・そう簡単に思っているような景色に出会えとは限らないので何度も足を運ぶ事も有るかなからそんなに近いとは言えないけど、金沢市内と言う事でアオサギ1回目の訪問の時は居たけど、2回目の時は姿が見えなかったんだけど・・・・・たぶんいつも同じ個体がここに来ているんだと思いますいつものように大池の周りをぐるっと見て回りますよ~今回は時計回りで時々風が吹くけど強風と言うほどでは無いのでリフレクションは綺麗な方かな川などの近くに桜並木が有る場所はあちらこちらに有るけど映り込みが見られる場所はそんなに多くは無いので貴重ですの反対側の桜ここは 山桜 と ソメイヨシノ の両方が一度に見る事が出来る場所ですここは手前に池に植えられている スイレン の葉っぱが伸び始めているので水面への映り込みがちょっと難しい場所も有るかな先ほどの場所を通り過ぎて振り向いてみるとこんな感じ左側が池の畔の ソメイヨシノ で花はたくさんまだ咲いています右側は道の横に植えられている 山桜 花はほぼ終わっています山桜 の方が咲き始めが早いのでほとんど散っていて、萼と銅色の葉っぱが残っているので赤っぽく見えていますカイツブリこの池で姿を見るのは数年ぶりかな・・・・・元々こちらでは姿を目にする機会は少ないんだけどね外国人の結婚式の前撮りカップルって思ったけど、撮影しているのはスマホだったりコンデジどうやら友人が撮影担当のようですこの後公園の別の場所へ移動して撮影を続けるようです左手前に見えているのは、この池で飼われているコブハクチョウの コロちゃん のこの時も コロちゃん は小屋の中に閉じ込められていたんだけどそれは 鳥インフルエンザ から コロちゃん を守るための措置だった事が先日分かりました水面を覆っているのは散った桜の花びらが作り出した 花筏 です池の水はそれほど早く流れていないし、流れ出ているのはこっちじゃなくて反対側の岸だったはずこちらの方に集まっているのは風の向きが影響しているんじゃないかな~まだ桜の木にはたくさんの花が残っているので水面を覆う桜の花びらもそれほど面積は広く無いかな弘前城のお堀がピンク色の染まるように、この池が花びらで覆いつくされている姿を見てみたいんだけどな~とりあえず今回は散っている花はこの程度だからもうちょっと後じゃ無いと無理だよね先ほど池の反対側に居た アオサギ が飛んできてコロちゃんの小屋の上に止まりましたいつもたくさんの人がやって来る公園を縄張りにしているせいか人にじっと見られる事にも慣れている様子オスとメスは同じ色合いなのでどっちかな頭の冠羽も背中の飾り羽も綺麗なのでオスかな~長い時間、この池で過ごすアオサギはきっと コロちゃん のお友達でしょうね小屋から外へ出られない コロちゃん に外の様子を教えてあげているのかな・・・・・・池の周りの ソメイヨシノ も満開を少し超えた雰囲気になって来ています花の中心部が赤っぽく見えてるからねどんなタイミングの時に見ても綺麗だな~って感じられるこの公園の桜たちそよ風に吹かれて少しだけ波立っている水面に写る様子もまたいいものですもうほとんど散ってる山桜も含めて色の濃淡があるところも素敵なんです欲を言えばもうちょっと青空の方がいいんだけどな~この公園は凄く広くて大きな芝生広以外にも遊具も有るし、グランドゴフルのコースがいくつも有りますBBQが楽しめる広場も有るし、たくさんの人が桜以外の目的でも訪れる公園ですが・・・・・・桜の咲く季節は私の目的はこの 大池 が中心なのでここだけ見たら帰る事が多いかな特に桜の季節は1ヶ所でのんびりもしていられないしね~今日のたち Jun花音 今夜はちょっと気温が下がって来てるかな夜のお布団どうしようか・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.17
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 25.8℃ 最低気温 18.2℃今日は日曜日、仕事は休みですお天気も悪かったせいも有って、今日はでのんびりと・・・・・・久しぶりにお昼寝も出来たしね近畿・東海地方も梅雨入りしたニュースを耳にしました近畿地方では平年より21日も早く、観測史上最速での梅雨入りだとか3週間も早く梅雨入りして、その後はどうなるんだろう梅雨が長いと洪水などの心配も有るよねそうかと言って暑い夏がうんと長いのも大変だろうし・・・・・・北陸地方の梅雨入りは平年なら 6月11日頃さすがにまだ梅雨入りは先だと思ってるんだけど、どうなるのかな昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 24 ) ~赤瀬・荒俣峽~ <4/2>吉岡園地 で 桜 と オキナグサ を楽しんだ後は・・・・・・次はどこへ行こうかちょっと迷ったけど、初めての場所を訪れて見る事にしましたルートの途中に有ったので立ち寄った 道の駅・一向一揆の里 では自動販売機の上に止まる ツバメ をうんと近くでレンズを向けてもじっとモデルさんになってくれました中ノ峠ここは 白山市 と 小松市 の間に有る峠で、道路脇にはまだ雪が残っているのを見つけてこの辺りの標高は 130m くらいだけど、かなり積雪量が多い場所みたい目的地の近くで野焼きをしている場所を見つけました男性が2人で次々にを点けて行くのをしばらく遠くから見てました実は野焼きを見るのはコレが初めてだったからねすぐ近くには石碑が有って桜もたくさん植えられていました目的地はこのすぐ近くのはず・・・・・・・初めての場所だからスマホのナビをセットしてのドライブですここが今回の目的地なんだけど・・・・・・・・ここの桜は八重咲きの紅枝垂れで咲くととてもボリュームが有るんだとか以前に紹介した 千恵子桜( その時の日記 )を見に行った時に出会った人がここの桜を教えてくれました千恵子桜 は一重の紅枝垂れだけど、ここのは八重なのでとても綺麗なんだけど桜のスポットとしてはネットなどでも取り上げてられない知る人ぞ知る場所だってね八重咲きで咲くタイミングは少し後と聞いていたので、今回はもう咲いていると思って見に行ったんだけど残念ながら蕾はまだこんなに小さくて、咲くまでにはまだまだ時間が掛かりそうです木は大きくて枝も蕾もたくさんなので満開を迎えたらさぞかし素敵な眺めだったでしょうね咲いて無いのはどうする事も出来ないので来た道を戻る事に荒俣峽行く時の途中に通りかかったこの場所を少し散策して見る事にしました多杉谷川 の 保名橋 を中心とした景勝地でここは桜を楽しむと言うより紅葉のシーズンに素敵だと知られているみたい寄り道パーキングの看板が出ているに車を停めて・・・・・・ヤブツバキ と 桜 という贅沢な組み合わせ~目の高さで咲いててくれるので、とっても贅沢気分になれますヤマルリソウ かなキュウリグサ に似てる花の一つです保名橋橋の途中に階段が有って、そこから川の方に降りる事が出来るようになっているようです山桜銅色の葉っぱと白い可憐な花がいいよねこんな階段はちょっと苦手なタイプだけど・・・・・・・階段を下りた下の岩の上には ルリタテハ が2頭このチョウは不思議な事に人工物に止まっている事が多いよね川沿いに少し歩いて見たけど・・・・・・・ここにはやっぱり秋の方がいい景色が楽しめるかも~ミツバツツジ崖の斜面から枝を伸ばしてピンク色の花を咲かせていますまだ周りは枯草色だからこのピンク色の花は目立つね渓流沿いは夏も涼しくていいかも~見えているのはさっき下りて来た 保名橋もう少し先まで行けそうな雰囲気だったけど、このくらいにしておいた方がいいかなキクザキイチゲ草むらを探すとあちらこちらで花が咲いてましたこの辺りは春の訪れが遅いのかな・・・・・・・階段を上って橋の上へ・・・・・・車を停めたのはこの先の左奥です加能八景 と書いた石碑が有りました白山比メ神社・橋立海岸・見附島海岸・荒俣峽・卯辰山公園・能登金剛巌門・倶利伽羅山・湯涌 この8ヶ所が選ばれているようですが、全部は見に行った事が無いな~いつか見に行けるかな今日のたち Jun花音 明日はの予報だねまだ梅雨入りは先だと思ってるんだけど・・・・・どうだろう chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.16
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 30.5℃ 最低気温 16.1℃今日は土曜日、仕事は休みです今週はずっと忙しい毎日だったので・・・・・・ゆっくりと過ごすつもりだったけどせっかくのいいお天気、ちょっと見ておきたかった花も有ったので出かけました車の中も外も凄く暑いな~とは感じていたけど・・・・・・まさか気温が 30℃を越えて 真夏日 になってたなんてびっくりです北陸や山陰地方ではフェーン現象で気温が上昇したらしいけど九州北部・四国・中国地方も異例の速さで梅雨入りしたらしいですねなんだか 異例の速さ という言葉もこんなに頻繁に耳にする事になるとは変だよねコロナ禍の中で生活するようになって 『 普通 』のありがたみを本当に痛感するようになったからね早く普通の日々が戻ってきますように・・・・・・・昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 番外編-3 ) ~吉岡園地・後編~ <4/2>今日の分の日記をずっと後でアップしようか、先にアップするか迷ったけど・・・・・後回しにするとかなり遅い時期になってしまうので先に吉岡園地 で桜の次に見に行ったのは・・・・・オキナグサ数年前に桜の咲く頃にこの公園を訪れたのがきっかけで毎年この時期に見に行ってるかな~一番最初にここで オキナグサ を見たのは種になってしまった時だったかな・・・・・種になった時の姿が老人の白髪頭を連想させることから名前が 翁草 となったんだから種の様子を見てなるほどね~って思ったんだけどどんな花が咲くのかはで画像は見た事が有ったのでやっぱり実物を見たくなって、少し早めの時期に訪れるようになりました今年は ソメイヨシノ の開花宣言が例年よりうんと早かったり他の植物の咲き始めも早かったので・・・・・・・オキナグサ も早いのかと思ったんだけど、意外と普通だったかも~おかげで産毛がビッシリ生えているような雰囲気の様子も見る事が出来たのでかな花はこんな感じねでも・・・・・オキナグサ は キンポウゲ科 の植物だからチョコレート色の花びらのように見えている部分は 萼片 です花びらのように見える 萼片 や茎や葉っぱにたくさんの白い毛が生えているのが 名前の由来だと勘違いする人が居ても不思議じゃないかもね今回は少し逆光気味にして産毛のような白い毛を強調するように撮ったんだけどねここまでモフモフな感じに見えると本当に嬉しくなっちゃいますこれも少し早いタイミングで見に行けたからかな昔は山野草として自然の中でも見る事が出来た植物だけど今では 絶滅危惧種2類 になっている植物ですこの公園では監視カメラを設置するなどして大切に育てられていますそこおかげで少しづつ増えているみたいです噂を聞いて見にやって来る人もちらほらといるからね後ろから見ると毛深いので花びらじゃなくて萼片だっていう様子が分かるかな~この後、花が咲き終わって種になって行く様子はまたブログで紹介できると思いますオキナグサ もじっくりと見る事が出来たので車へ戻る事に・・・・・・帰りも他の植物たちを見ながら戻りました小さな 水仙たち原種に近い品種かな・・・・・・クリスマスローズ品種は多くは無いけど花が咲いているのっていいよね手入れをされている人たちもご苦労様ですキュウリグサ これは植えられているんじゃなくてどこかから種が運ばれてきて花が咲いている植物花壇の隅っこから階段に向かって生えて来ていましたこっちの スミレ も階段の隙間の僅かな土から芽を出して花を咲かせています植物たちは本当に逞しいよね階段をふうふう言いながら上って来てやっとの有るところまで戻ってきました白い花は コブシ花の付け根に小さな葉っぱが1枚有るのが特徴で蕾の時の方が分かりやすいみたい山の方へ行くとそっくりな タムシバ という植物が有るんだけどタムシバ にはこの葉っぱが無いそうですよ~雪割草花壇のあちらこちらに小さな花が咲いていたんだけど、小さ過ぎて最初は気付かなかったよいろんな色の花が有るので人気があるらしいね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜は熱いので、まだこの時間になっても窓を開けて過ごしてますずっとこんな気温のはずは無いんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 26.0℃ 最低気温 15.5℃今日は仕事が休みの金曜日長い休み明けの仕事もようやく一段落もう少しゆっくりとしたペースで始めれば良かったかも~まあ、そうも言っていられない諸事情もあるんだけどね今日はでゆっくりと・・・・・・と言いたいところですがせっかくのお天気、新緑を求めて山の方までドライブまだ残雪が有るような場所で少し遅い春の山野草を楽しんだり森林浴をしながら深呼吸今日も体を動かしながらリフレッシュしてきましたもちろん帰りには温泉にも入ってきたよ週末は少し体を休めて来週の仕事にまた備えないとね桜をもとめて ( 23 ) ~吉岡園地・前編~ <4/2>いつも簡単に 吉岡園地 って書いてるけど・・・・・・正式には 白山ろくテーマパーク 吉岡園地 と言うのかな~吉岡園地 と 白山吉野オートキャンプ場・バーベキュー場 と 河合・下野園地この4つをまとめて 白山ろくテーマパーク と言うらしいです大山桜に車を停めて、真っ先に目に飛び込んできたのがこの色の濃い桜でした最初は 陽光 かなって思ったけど・・・・・もう4月に入ってるしね名前が分かったのは公園管理事務所の建物の中に掲示して有る 『 開花情報 』を見たからね情報としてはちょっと古いような気もするけど、こうやって掲示して有ると分かりやすいので便利かなこっちは普通の ソメイヨシノ かな~でもその割に花の数がうんと少なかったような気がします花の数も少ないし萼も赤いので違うかもねキセキレイこの直前まで別のキセキレイと追いかけあっこと言うか喧嘩をしていたところです凄い速さで2羽が飛び回っていたのでビックリしちゃいました縄張り争いでしょうかいつもスマートで1羽でいるという印象が普通だったのになぁ~国道157号線 沿いに入り口の有る 吉岡園地 ですが・・・・・・・・・階段が有って低い方まで園地が広がっています上から見ると 水生植物園 の近くに 枝垂れ桜 が咲いているのが見えました階段を下りて桜の咲いている所へ行ってみる事にしました色の濃いのと薄いのの両方が咲いてたよ上から見てるともっとたくさん見えたんだけど、他の枯れた草木で全体がボーボーな感じに見えて水生植物園 は水を半分くらい抜いたような状態でした冬の間はこんな感じなのかもしれませんこれから水を入れて、夏には噴水も出て涼し気な雰囲気になってるといいなまずは園路沿いのこの桜少し色が濃いピンク色です花にボリュームが有るので遠くから見ると八重咲きかと思ったのに・・・・・意外と一重の 紅枝垂れ でしたこっちの桜は枝がモシャモシャで暴れたような雰囲気近くで見ると八重タイプ色は一重より少し薄いピンク色のような雰囲気ですこっちの方がまだ蕾がたくさん残っていたのでボリュームが無いように感じただけなのかもねさっきの場所に親子連れが通りかかったのでこうやって人物を入れると木の大きさが何となく分かるよね左奥の方にも何本か枝垂桜が咲いていたんだけど工事のトラックとかが入ってて通れないようになっていたので行くのを諦めました少し残った水面には ガマ の穂が映りこんでました冬の間もずっとこのままだったようですね遠くに見える桜の咲いている場所のもっと奥へ本当は行きたかったんだけどな~上の道から遠回りして行ってみるのも方法だったかな行ってみて立ち入り禁止だったらショックなので今回は諦める事にして・・・・・・この公園には別にみたい植物も有るのでそちらへ行く事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょっとゆっくり過ごす予定だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.14
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 26.3℃ 最低気温 14.1℃今日は仕事の木曜日今週3日目の出勤、忙しかったのであっという間に終わったような気がします気温も上がり、作業をしながら汗をかいちゃいましたもう半袖じゃ無いと仕事は無理かも~昼休みにスマホでニュースをチェックしてきて分かった事が1つ先日のブログで登場した 奥卯辰山健民公園 の 大池 で飼われているコブハクチョウの コロちゃん4ヵ月ほどずっとケージの中での生活だったようですが11日にやっと池へ出る事が出来るようになったそうです『 巣ごもり生活 』なんて書いてあったかな~ケージの中に閉じ込められていた理由なんだけど、鳥インフルエンザ感染防止の為だったそうです国が野鳥の監視レベルを引き下げたのでやっと自由に池へ出る事が出来るようになったそうです12日はコロちゃんの13歳の誕生日間に合うように自由になれて本当に良かったね昨日の続きです桜をもとめて ( 22 ) ~金沢城公園ライトアップ~ <4/1>兼六園 を 桂坂口 から出たのは次に行く場所に一番近い出入り口だったからです出口の手前からこの眺めが見えているんだけどね~少し道を移動して桜が 石川門櫓 と桜がたくさん一緒に見える場所で昼なら桜も綺麗な色に見えるんだけど・・・・・・夜はちょっとライトが当たらない部分が暗くなっちゃうので魅力は半減しちゃうかなもう少し桜にライトが当たる場所・・・・・となるとやっぱりここに戻る事に兼六園 の有る側から 金沢城公園 に渡る橋は 石川橋 と言います見えている櫓は 石川櫓 ね~橋の上にたくさんの人がいるのが分かるかなお堀通り橋の上でみんなが眺めていたのはこの光景ですこっちの方向は 香林坊 の方ね( 21世紀美術館などが有ります )私は昼の眺めの方が好きかなさあ、それではいよいよ 石川門 の方へ・・・・・・石川門は って 金沢城公園 の表の入り口だと思われている方もいるかと思いますが・・・・・実はここは表玄関じゃ無いんだよね観光ガイドなんかでもこっちの方ががいっぱい載ってるけど・・・・・正面玄関は 河北門 です桝形になっている 石川門、一の門 を潜って振り返ると向こうは凄く賑やかなのが分かります石川門 を抜けて見えて来たのは 五十間長屋広角側で撮っているのでちょっと歪みが出ちゃうのはしょうがないかな手前の芝生の広いところが 三の丸広場 です次に向かうのは右側に見えている桜が咲いている所ね五十間長屋 もライトアップされています五十間長屋 の前から続く 内堀 この先で 内堀 が行き止まりなんだけど、ここを見るためにやって来ました五十間長屋 の角に有るのが 菱櫓下から見ても分からないけど、空から見ると形が菱形になっているそうです残念ながらここでも手前の桜にライトが当たって無いので色が出て無いね左手に 内堀 を見ながら奥まで行きますよ~通りの真ん中にパイロンが立ててあるのが見えるよねすれ違う人が接触しないようにするために、左側通行になっていたようです目的地に到着です内堀の上に枝を伸ばした桜、ライトアップされてとても綺麗です内堀の水面に映る桜を楽しみに来たんだけど・・・・・・残念ながら風が吹いてて波立っているので水鏡を見る事が出来ませんでしたどんな景色を期待していたかと言うと・・・・・・昨年の様子を見ていただいた方がいいかな 2020.4.2 撮影昨年はこんなに綺麗に見えたんだよね~昨年と今年、ほぼ同じ頃に撮っただけど・・・・・・今年は咲き始めがうんと早かったのでお堀の水面の手前の方にはピンク色の花筏が出来てましたでもね・・・・・AFだとピントが合わなくてMFで撮っているのでちょっとピントがあまいかなこれなら昼の明るい時間帯に見るとまたいいかもしれませんねいつまで見ていても風は止まないので帰る事に・・・・・・ライトアップの為の光源は凄く強いので見た後は残像がいつまでも残って大変なんだよね~帰りは 兼六園 の外を通ってへ・・・・・・・・この日は朝からあっちへこっちへと本当に忙しい日でした今日のたち Jun花音 今週は久しぶりの仕事なのに出勤日が多くてなんとか無事に今週の仕事は今日で終わりだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.13
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 23.7℃ 最低気温 12.3℃今日は仕事が休みの水曜日うんと久しぶりに仕事が始まって、月・火曜日と連勤今朝は目が覚めてからだのあちこちにちょっと違和感を感じたのはやっぱり歳のせいかな~それでもでゴロゴロしててもそんなにからだも休まらないだろうし・・・・・お天気も良かったのでカメラを持って出かけましたいつもより早めの時間の出発して、バラ園といつもの公園を見てきましたそれぞれの滞在時間は短めにして、帰りにいつものスーパー銭湯へ・・・・・・温泉の中で足をモミモミネットの記事でも休みの日はでゴロゴロして過ごすより積極的に軽く体を動かす方がいいって書いてあったよ体を動かしながらリフレッシュって事だよねそういう考え方で言えば今日はいい休日を過ごしたことになるかな昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 21 ) ~兼六園ライトアップ~ <4/1>この日は 女子会 だったので叔母たちと食事をしたりお花見をしたりで忙しく過ごしたんだけど・・・・・これで終わりじゃなかったんだよね~に戻ってから食事を済ませてまた出かけました出掛けた先はもうタイトルを見て分かっちゃったよねそう、兼六園 のライトアップをやってたからね今年のライトアップは 3月27日~4月2日お天気と仕事と夕食の準備の必要不必要などの条件を考えるとこの日しか無くてね観桜期は兼六園は無料開放ですよ~今年はコロナ禍の影響で無料開放もライトアップも無くなるんじゃないかって心配していたんだけどね車は しいのき迎賓館 のに停めていつものように 香林坊 に近い 真弓坂口 から入りました緩やかな坂道を歩くと大きな桜の木が迎えてくれますライトアップの時は、明るくライトアップされている場所と暗い場所の明暗の差が大きいので足元注意です坂道の奥で左側へ曲がって・・・・・大き目の桜が眩しくライトアップされている場所は・・・・・瓢池池の水面には大きな桜が逆さまに映りこんでいます全く揺れない綺麗な水鏡 じゃなくて時々風で揺れるんだけどね~水に映る桜を見ていると引き込まれてしまいそうな感覚になっちゃうので気を付けないとねさあ、次の場所へ移動しますよ~次は・・・・・桜がたくさんライトアップされている場所です近づくと水の流れがピンク色の染まっていますここは 兼六園 の中を流れる 曲水 です水面をピンク色の初めていたのはこの桜たちですほぼ満開になった桜はライトアップされているので本来の色とは違って見えるんだけどね次は兼六園のお花見の定番の場所へ・・・・・・花見橋 の上からみる 曲水 です曲水の両脇に生え始めているのは カキツバタ の葉っぱね橋の下に設置されているライトは、実際に肉眼で見るとこれほど緑色では無いんだけどレンズを通してみるとなぜか凄く緑が濃く見えてしまいます特定の波長だけを強調するライトを使ってるんだと思うんだけど・・・・・・この場所ではほとんどの人がスマホを構えて撮れたを見て『 凄く綺麗に撮れてる~ 凄くない~ 』 と大騒ぎをする人がほとんどかな~私は不自然に緑が強く見えてしまうライティングはあまり好みでは有りません暗闇の中に浮かび上がるように見える桜の花桜たちもきっと驚いているでしょうね~少し歩いてまた小さな橋の上で曲水の様子をここでもやっぱり緑が強く見えるライトですカキツバタ・ツツジ・松 みんな緑色が派手だね~霞ヶ池 と 唐崎松雪吊りが外されて夏の装いになってると全く別の松みたいに感じちゃうかもねここはあまり人が集まっていませんでしたライトも普通のを使っているから自然な感じだよね眺望台 からの眺めここは 兼六園 の隅っこです崖の下は交通量の多い道で、遠くには街の灯りがキラキラ昼の眺めもいいけど、夜景も違った雰囲気でいいものです兼六園 の定番スポット 徽軫灯籠ここはライトアップはされているけど桜が無いのでちょっと寂しいかもね兼六園 の中でも桜の木がたくさん植えられている 桜ヶ岡 こっちの方向へ向かって歩いている人が多いかな・・・・・・上の方はライトアップで明るいけど、歩いている人は暗さのおかげで顔も分からないから一際大きな桜の木が有って、根元に 『 ソメイヨシノ標本木 』と書いた立札が有りますこの桜の咲き具合が兼六園の桜情報として使われているんだけどほとんどの人は何も気付かずに通り過ぎていきます立札は光が当てられていないのでカメラのピントも合わせられないほど暗いので無理も無いかな桂坂口 から 兼六園 の外へ・・・・・・例年ならこの辺りには露店が並んでいるんだけど、今年もコロナ禍の影響でお店は有りません蓮池門通り の手前の方のお店はちょっとだけやってるようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~もう目がショボショボで眠たいよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.12
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 19.2℃ 最低気温 12.8℃今日は仕事の火曜日仕事に復帰していきなりの連勤でちょっと疲れたよ~昨日は長袖で仕事をしてて暑くて汗をかいたので、今日は半袖で仕事をする事にしましたの中だとちょっとひんやりと肌寒く感じる気温でも、お店の中だと割と温かいかな温かいと言うより動き回るので汗をかくという感じかな久しぶりの仕事はからだが慣れるまでちょっと辛い面も有るけどでゴロゴロしているよりやっぱり健康的だよね早く元のペースを取り戻せるように頑張ります昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 20 ) ~奥卯辰山健民公園~ <4/1>四百年の森 の次に行ったのは 卯辰山 の奥の方に有る・・・・・奥卯辰山健民公園 の 大池 ですここの様子はこのシリーズが始まってすぐの頃に1度紹介してるよね前回の訪問は 3月26日 その時の日記数日しか過ぎていないけど、温かい日が続くと桜の開花もぐんと進むからね今回は反時計回りで池の周りの散策をする事にしましたコブハクチョウの コロちゃん は今回も小屋の中に閉じ込められたままでしたいつになったら自由にしてもらえるんだろうね山桜池の周りにぐるっと遊歩道が有ってその奥に植えられています前回に比べたら咲いている花の数も増えたのでボリュームアップしたような雰囲気だよねズームすると銅色の葉っぱが花と一緒に出ているのが分かります風に乗って花びらが少しだけ散り始めていました山桜 の方が早くから咲いていたからねイカリソウ船の錨の形に似た花だから名づけられたようですね薄いピンク色の花も有るらしいけど、この辺りで目にするのはほとんどが白色の花ばかりです池の水面にも スイレン の葉っぱが増えて来てその周りに散った桜の花びらがチラホラと・・・・・・・・手前の葉っぱは 菖蒲 普通の紫色のと黄色い花が咲くんだったかな・・・・・・水面が綺麗な水鏡にならないのは スイレン の葉っぱが有るせいだね右奥の緑のネットが見えるところが コロちゃん の小屋です左岸の桜は ソメイヨシノ水面に大きく枝を伸ばしています風が吹くと水面が波だって水鏡にはならないよ~ボヤッとしたピンク色の影も悪くは無いんだけどねもうちょっとで散策をスタートした地点まで戻ってきた事になるかな・・・・・・これでほぼスタート地点といっていいかもねソメイヨシノ ってやっぱりお天気のいい時に見るとかなり白っぽく見えるよねもうすぐ水面が静かな水鏡になりそう・・・・・って思って見ているといきなり風が吹いてまたさざ波が立ってしまいましたこの日一番水面が綺麗だったのがこの時かな・・・・・・風の吹く日は穏やかな水面を望むのはやっぱり無理なのかもしれません特に午後になると風が吹く事が多いからしょうがないかなこの後ホームセンターの花売り場を見たりして・・・・・・・女子会は無事に終わり、叔母たちを送ってに帰りました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はやっと休みだよ~ちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 21.3℃ 最低気温 11.4℃今日は仕事の月曜日久しぶりの仕事、予想していた通りに疲れましたお店の中も商品の見た事の無いのがいっぱいだったよ~すっかり仕事の仕方を忘れちゃったかと思ったけど・・・・・そこは20年以上続けている仕事なので、もう体に染みついてるのかも~今日はなんとか予定していた内容の仕事をこなして帰ってきましたさて、当地もいよいよ 県独自の緊急事態宣言 が出されましたGW中の人出の多さが影響しているのかもしれないと 谷本知事 の記者会見でも言っていたようです今更そんな事を言うのって思うんだけどな~石川県では 県の施設と 兼六園 を5月末まで閉館・閉園する事を決めたようです何事も対応が後手後手になっている印象かな桜をもとめて 2021 ( 19 ) ~四百年の森~ <4/1>この日は叔母たちとの 女子会 の日でした母方の祖父母のお墓参りを済ませた後は、みんなで食事をして買い物と言うのがいつものパターン今回はお花見シーズンと言う事で、桜の咲いている所へ行きたいと言う叔母たちのリクエストでしたランチもお花見をする場所の近くで前日になんとか予約も取れたので時間調整の為にちょっと立ち寄った 卯辰山花菖蒲園強い風が吹いて花びらが舞っている様子を急いで撮ったんだけど、小さな花びらが無数に飛んでいるのが見えるかなランチを食べたのは卯辰山に有る 松魚亭魚料理を中心とした和食のお店ですお花見シーズンと言う事も有って、予約のお客さんだけで満席状態予約しておいて良かったよ~いろんな色とりどりの小さな器にお料理が少しづつたくさん並んだご膳がこの日のメニュー季節限定のメニューだったかな・・・・・・食事の終わりにはぜんざいとコーヒーが付いてましたこれだけの種類の料理を準備するだけでも大変だよね~食べる事が大好きな叔母たちは大満足だったようですお腹も満たされたところで・・・・・・お花見に出発です四百年の森卯辰山の中の道から脇へ入り谷間を下りて来るとこの景色が目に飛び込んできます今年はちょっとボリュームが足りないような気がしますソメイヨシノ を中心に 250本 の桜が植えられているそうです昭和57年( 1982年 )に、藩祖 前田利家公 が金沢城に入城してから400年を記念して整備された公園ですどの桜もまだそれほど太くは無いけど、毎年少しづつ成長し続けていますこの前日まで公園のどこかを工事していたのか立ち入り禁止になっていてちょうどこの日から入れるようになるのを知っていたので、見に行く事にしましたここは数年前に新しく整備された公園の中心となる広場円形の部分の真ん中はシンボルツリーにするならもうちょっと立派な木を植えたらいいのにね円形の中心部の手前には野外劇場の座席のようなベンチも整備されていますが・・・・・・東屋の周りやこの場所に以前植えられていた桜たちはどうなっちゃったのかな東屋の横の斜面には以前はもっとたくさんの枝垂桜が有ったはずなんだけど・・・・・・どこかに移植されてその場所で花を咲かせているのならいいんだけどね東屋横の紅枝垂れ色はやっぱり ソメイヨシノ よりちょっと濃いめのピンク色ですこっちは一重のタイプボリュームが無いのでちょっと大人しい印象になるかな・・・・・・目で見ている分には風にユラユラと揺れる様子はなかなかいいのですがを撮るのはちょっと大変だからね~こちらは八重咲きのタイプ八重咲きだとボリュームが有るんだけど、まだ5分咲き程度なので少し物足りなさを感じます坂道を少し上ったところに有る一番大きな紅枝垂れはこの場所で一番遅くに咲き始めるので・・・・・・更に坂道を上ると見えて来るのがこちらも大きめの紅枝垂れ桜高さは有るけど幹はまだそんなに大きくは無い方だと思います八重咲きタイプって本当に可愛いよね幹ももっと太くなってたくさんの花を咲かせるようになるといいよねここも次々と人がやって来るので、車を停めた奥の方のへ戻る事にします奥の方に数本植えられた一際色の濃い桜たぶん 陽光 じゃないかと思うんだけどな~花の中心部がかなり濃い赤色をしているので、もう散り始めているようですソメイヨシノ より早く咲き始める品種だからね・・・・・・・公園の奥の方には イノシシ の罠が設置されていましたここは山奥だから イノシシ が出ても不思議じゃ無い場所なんだよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も仕事なんだよね~いきなりの連勤、大丈夫かな・・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.63kg ( -0.05kg )花音・・・・・5.03kg ( -0.02kg )今回は、2匹共に減ってるけど・・・・・・換毛期に入りリバースする事が増えてるからしょうがないのかな~早く終わればいいのにね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.10
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 22.0℃ 最低気温 16.6℃今日は日曜日、仕事は休みです5月の第1日曜日は『 母の日 』実家の母は昨年から 母の日と父の日 は何もしないようにって強く言うので・・・・・まあ、何かまた別の機会にでもと考えています昨日は娘が注文した大きな荷物が届きましたパンが美味しく焼けるオーブントースターだって~今までのより奥行きが有って、小さめの電子レンジくらいのサイズまだ置く場所が決まらず、段ボール箱の上に鎮座していますよ~さて、今日でちょっと長くなった休みが終わりますGWも有ったので1ヵ月半ほど休んでた事になるかな・・・・・・からだはすっかりナマケモノになってるので、使い物になるのかどうか疑問だわ~とにかく早く準備を済ませて寝る事にしないとね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 18 ) ~浅野川沿い~ <3/31>この日最後に立ち寄った場所の紹介です主計町( かずえまち )金沢市内を流れる2つの大きな川の1つ 浅野川 沿いに有ります金沢には ひがし・にし・主計町 の3つの茶屋街が有ります今でもそれぞれの茶屋街では芸妓さんが所属していてお茶屋さんと呼ばれる料亭 芸妓さんを呼んで歌や踊りを楽しむ事が出来ますが・・・・・・一般庶民にはほとんど縁が無いよね~車が入れないような細い路地に面した場所にもお茶屋さんが並んでいるので運が良ければ街を歩く芸妓さんたちを目にする事が出来るかも~もちろん昼の時間帯ではちょっと難しいだろうけどね浅野川沿いに ソメイヨシノ が並んで植えられているこの場所も、桜の季節には見ておきたい場所ですもちろんこの場所も桜は満開を迎えていますよ~この桜の木にも 盗蜜スズメ がいたんだけど花を千切る時はいつもあちらを向いていたので犯行現場は抑える事が出来ませんでした主計町緑水苑 ( 旧 西内惣溝掘 )主計町 を左側に見ながら 浅野川沿いを下流に向かって歩いていくと小さな公園が有ります休憩できる東屋やが有って綺麗な 紅枝垂れ が咲いています紅枝垂れは八重咲きタイプなので華やかさが有ります風に吹かれてゆらゆら揺れるので撮影はちょっと大変かな~この小さな公園のすぐ目の前に歩く人専用の木製の橋 中の橋 が有ります中の橋 の上から上流側を見て正面に見えているのが 浅野川大橋、右側は桜並木と 主計町茶屋街 ですここから橋を渡った川沿いを上流側へ向かいますが・・・・・こっちはあまり桜が植えられていません川の上に枝を伸ばした桜と川面を一緒にもう桜の花びらが流れて来ています岸の近くに花びらが集まっている様子は着物の柄のように素敵に見えるよね浅野川大橋 の上から川下側を奥に見えているのが先ほど渡って来た 中の橋 です今度は道路を渡って川沿いの上流側へ移動しますよ~この左側へ行くと金沢市の中でも有数の観光地 ひがし茶屋街 が有るので訪れた事の有る人も多いかもね今回は桜を見る事がメインなので ひがし茶屋街 方面へは行かずに川沿いの道を川沿いの遊歩道へ下りる坂道を下って・・・・・・・お天気がいいのでここにもたくさんの人たちが桜を楽しみにやって来ています夕方に近づいて来てお天気は少し良くなってきているので青空も見えています春は白くぼんやりとした空の事が多いけど、やっぱり青空の方が桜が映えるよね川沿いに植えられているのはほとんどが ソメイヨシノ だけど、時々 大島桜 が混じっています花のサイズも一回り大きくて色も白いのでちょっと目立つかな清々しさを感じられるのでたまにはいいものです上流側へ向かって歩いていくとまた見えて来た木製の橋は、歩く人専用の 梅の橋 ですここは観光客以外にも地元の人たちもたくさん訪れる場所です今回は目にしなかったけど、結婚式の枚撮りをしているカップルの撮影場所としても定番かな和服のカップル、もちろん県外からの観光客だよね金沢の桜を楽しんでるかなさて、ここから来た道を帰る事に・・・・・・主計町 まで戻ってきたところで人力車の車夫さんがやって来ました金沢ではそんなにたくさん居ないと思うんだけど・・・・・・・これまで他の観光地で見かけた印象だと、車夫さんは若くてイケメンなんだけどな~ 16:01もう夕方の陽射しになってきたのでこれでこの日の写活は終わりです今日のたち Jun花音 明日はうんと久しぶりの仕事だよ朝ちゃんと起きられるか心配だな~今日のおまけ宅配便で送られてきたオーブントースターとにかく大きくて置く場所に頭を悩ませてます~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.09
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 23.4℃ 最低気温 16.1℃今日は仕事が休みの土曜日週明けの11日までの予定だった3回目の 緊急事態宣言 が、今月末までの延長が決まりましたね2県を追加して5月末までの延長これは宣言が出された時から誰もが予想できた結果だとは思うんだけど・・・・・こんな状態の中でもまだ東京オリンピックをやるつもりなのかな関東や関西の患者数の多さも毎日の話題になってるけど・・・・・ついに石川県もそんな事を言っていられないような状態になってきました昨日の7日には新規感染者数が47人だったのが、今日になっていきなり80人へと急増です新しいクラスターもいくつか確認されているようですがいよいよGWの影響が出始めているのかな・・・・・こんな状態の中仕事に行くのがちょっと憂鬱になりそうです昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 17 ) ~石川県教職員総合研修センター~ <3/31>樹木公園 の桜を見た後は 山側環状線 を使って大移動ルートの途中に有ったのでここにも立ち寄る事にしました石川県教職員総合研修センターここはお花見のスポットとして地元の人にはかなり知られているようでも満車に近い状態でした運よく帰る人がいたので車を停める事が出来ましたここはまだの中なんだけど、周りはもう桜・桜・桜・・・・・・・ここだけでも充分桜を楽しむ事が出来るんだけど目指すのはもうちょっと上の方ですほとんどは ソメイヨシノ ですが中には一部違う桜も混じっています山桜花と一緒に赤茶色系の葉っぱも出ているので遠目に見ると赤味が強く見えるかな階段を上り、建物の更に上に有るまで来ると目的の場所が見えてきます小高くなっている場所は 高尾城址 で2つのルートから山頂を目指す事が出来るようになっています上には見晴らし台が有るんだけど・・・・・今年は上るのはパスね昨年ここを訪れた時は叔母たちとの女子会で、食事を済ませた後に立ち寄りましたその時は坂道を上って途中まで上りました その時の日記上まで上って見下ろすより、こうやって下から見る方がたぶん眺めはいいんじゃないかな~すでに 樹木公園 の中を散策して足に疲れが残っているので坂道を上りたくなかったのが本当のところだったかも~この日の散策はここが最後じゃ無いって言うのも理由の1つだったかもね空をゆったりと飛んでいたのは ノスリ だね空の高いところから見下ろすとピンク色の場所がたくさん見えるんだろうな~山の真ん中くらいの高さに横に見えているのが 高尾千本桜仲通 と名付けられた道です山の左側から右の方へ移動する道だけど、それが終わるとまた長い階段が待ってるからね~小さな池・・・・と言うよりビオトープだったかな~浅い水の中には メダカ がたくさん泳いでいました次々と人がやって来るのでそろそろここを離れる事に・・・・・・・タチツボスミレ かな・・・・・・あちらこちらにこのくらい纏まって花が咲いていました最後にもう一度この眺めを目に焼き付けて・・・・・・・ぐるっと回ってまで戻ってきましたが後から後から車がやって来ますちょっと空は白っぽいけど、いいお天気に恵まれているので桜の花を楽しみにたくさんの人がやってくるんだよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は何をして過ごすう~ん・・・・・・特に予定は無いけど、明日になってからかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.08
コメント(10)

今日のお天気は &一時 最高気温 23.2℃ 最低気温 14.2℃今日は仕事は休みの金曜日昨日のいいお天気が嘘みたいに今日は曇り空でスタートと言う訳で今日は買い物 DayGWも終わりお店も少し静かになったみたいだしねあれこれ買い物を済ませて帰宅部屋の電気を点けようと部屋の真ん中まで歩く間に・・・・・・久しぶりにのリバースしたのを踏んじゃったよ~ヌルッとしたあの感覚とソックスが濡れる冷たさ、何度経験しても嫌なものですソックスは脱いで洗面所で揉み洗いです昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 16 ) ~樹木公園・後編~ <3/31>ここは道の両側に 山桜 が植えられている場所です私の中では桜の季節に一番好きな眺めの場所なので、勝手に 山桜の道 と名付けています少し花のピークが過ぎちゃってるかなアブラチャン花の雰囲気は クロモジ や ダンコウバイ に似てるかな~名札が無ければ間違ってしまうかも黄色の細かい花がドッサリ実際に見るともうちょっと鮮やかなんだけどな~ヒュウガミズキ黄色の細かい花の正体はコレね小花が3つくらい連なって咲いているのが特徴だよね似た花を咲かせる トサミズキ は小花の数がもっと多くて蕊の先が赤なので間違える事は無いよね黄色の花をもう1つキブシ小さなベル型の花が鈴生りに・・・・・以上、黄色の花シリーズでした~コブシ低い枝に花が咲いていたので再掲載です花の下に小さな葉っぱが1枚くっ付いているのが特徴です山に咲く似た花の タムシバ にはこの葉っぱが無いんだって~私の大好きな 山桜の道 を反対側から見るとこんな感じ花が少なくなってるけど、ピンク~白の濃淡が楽しめるのでとても気に入っていますここからちょっと移動して、桜品種保存園へ・・・・・・・江戸彼岸( エドヒガン )白~淡紅色・小輪・一重早咲きの桜なのでもう満開をちょっと過ぎた雰囲気かな・・・・・桜は満開を過ぎて散り始めた 椿寒桜 だけど、撮りたかったのは ルリタテハ です今年の初見だったからね薄毛大島( ウスゲオオシマ )白色・中輪・一重名前の印象だと毛が薄いんだろうと思うよねでも花の説明を読むと・・・・・・花柄や顎筒に毛が多いって書いてあったよなんだか紛らわしいよね~ハクモクレン咲き始めた時は真っ白な花びらが清々しさを感じさせてくれるんだけど・・・・・散り始めると茶色に変色した花びらがあちらこちらにドッサリと落ちてて掃除が大変なんだろうな~って思ってしまいます雛菊桜( ヒナギクザクラ )淡紅~白色・小輪・菊咲き優しいフレアと透明感の有る花びらの雰囲気がとてもチャーミングこの桜には名札が付けられていませんでいたピンクの濃淡が有ってとても素敵な桜だったんだけどね後日、別の桜を見ている時に出会った公園の係の人にその話をしたら・・・・・たぶん 大山桜 じゃないかって言ってました陽光( ヨウコウ )淡紅色・大輪・一重ソメイヨシノより早く咲き始める桜として知られているよね蕾も花も色がかなり濃いピンク色だよ今回の 桜品種保存園 で咲いていた桜はまだ種類が少なかったかな・・・・・・・坂道を下って公園の下の方へ向かう事にしましたカタクリ坂道の途中で斜面に咲いていたのを陽当たりがいいので公園の中で一番最初に花が咲き始める他のを見つけた場所ね葉っぱに花の影が綺麗に写っているのがいいよね寒緋桜( カンヒザクラ )濃紅色・小~中輪・一重うんと色が濃くて俯いて咲く花なので遠くから見ても分かるはずオカメ紅色・小輪・一重これも早咲きの桜なのでピークを少し過ぎています花木園に植えられたのは数年前かな・・・・・・うんと小さな苗木だったのが今ではたくさんの花を咲かせるようになりましたこの日拾って持ち帰った桜の花は ソメイヨシノ と 寒緋桜花の色のコントラストが凄いよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 さあ、来週からの仕事に備えて週末は生活習慣を整えなきゃいけないかな・・・・・今日も遅くなっちゃったので早く終わらせて早めに寝るよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.07
コメント(18)

今日のお天気は 一時 最高気温 20.3℃ 最低気温 11.2℃今日は木曜日、仕事は休みです金沢市 では今日から65歳以上の人の新型コロナワクチンのワクチン接種の予約受付が始まりました私はもちろん該当年齢では無いんだけど、実家の母はもう接種券が送られてきているので・・・・・予約の方法は3つ有るんだけど・・・・・・今日は新聞も休刊日で、どこの病院で受けられるかなどの情報も見る事が出来ませんでした前もってで調べておいたので大丈夫だけど・・・・・一番近くで母が自分で行くと言うので、行けるような病院を探してLINEでも予約が出来る病院だったので、いつも使っているスマホじゃなくてもう1つ持っているタブレットのLINEアカウントを使って予約を済ませましたでの予約だといつ繋がるか分からない状態だったからねとりあえず1回目の予約が出来たのでホッと一安心しています桜をもとめて 2021 ( 15 ) ~樹木公園・前編~ <3/31>桜の季節には何度か足を運ぶのが 樹木公園 です芝生広場 の周りには ソメイヨシノ と 紅枝垂れ が植えられていて、ほぼ満開かな春になって桜以外の花もたくさん咲いているので、分けて紹介するのも大変なので・・・・・・見て来たままの順番で紹介しちゃいますね公園の中を流れる小川の畔には キクザキイチゲ がたくさん咲いていましたこの日は陽射しもたっぷりあったので、しっかりと花が咲いていましたエンゴサクエンゴサク にも仲間がいくつか有るんだけど・・・・たぶん、ヤマエンゴサク かな苞葉の形をしっかり観察しないとハッキリとは断定できないかな今はこの 春の妖精たち が地面を彩っているけど・・・・・・もうすぐガラリと様子が変わる日が近づいているようです小川の近くでは イチリンソウ の葉っぱがこんなに茂り始めていました園内の周遊路を進んでいくと・・・・・・カタクリ がたくさん咲いている場所に到着したんだけど・・・・・ここのはもうピークを少し過ぎていると言った感じかな~まだ綺麗そうな花を選んででも・・・・・・平栗 で大群落を見た後だとちょっとね~公園の上の方へ続く急勾配の長い坂道を途中でいろいろ咲いている花などを見ながらゆっくりと上りましたコブシ長い坂道のゴール地点で白い花がたくさん咲いてたよ下の方の枝は疎らだけど・・・・・上の方はかなり密になってるよね~モミジ には赤くて小さな花がいっぱい新葉の鮮やかな緑と赤のコントラストが綺麗だよね長い坂道が終わったところでベンチに腰掛けてお茶を飲んで一休み・・・・・・・ふと見た側溝の中にヒキガエルまるっきり動かずにじっとしているけど生きてるみたいあんまり動かないので棒の先でちょっとだけ触ってみたんだけどねどこかから出て来たところで、体が温まるまでじっと日向ぼっこしていたのかもね大きさが分かるようにカバンの中から折れ尺を出して地面に置いたらやっと動き出したよ~邪魔してゴメンね~ヒキガエルを見たのが 椿園 の前だったので入り口付近に咲いていた椿をちょっとだけ左上 : 白太神楽 右 : 冠雪左下 : 緋色沖の石椿園の向かい側には桜が植えられていますよ~越の彼岸( コシノヒガン )淡紅色・中輪・一重うんと高いところで花が咲いているのでズームで撮ってもこれが精一杯ね修善寺寒桜( シュゼンジカンザクラ )紅色・中輪・一重この木もかなりの背高のっぽの位置がね冬桜( フユザクラ )白色・中~大輪・一重十月桜 のように前年の秋からチラホラ咲いていたんだけど、春の方がたくさんの花を咲かせるようですカタクリここにも小さな群落が有るんだけど、こっちの方がまだ綺麗な花が多いかも・・・・・以前からここでも咲いているのは知ってたんだけど熊が出たりすると立ち入り禁止になるので、見るのは久しぶりかなハナノキ秋の紅葉がとても美しい植物ですここに植えられているのは知ってたけど花の咲くタイミングでなかなか見に行く機会が無くてねカエデの仲間なので花は赤いけどとっても地味かも~樹皮の表面はクルンクルンと巻き上がって剥けてくるのが面白いかもね今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 昨夜はあまり眠れなかったので、今夜はたぶんぐっすりと眠れるはず~もう眠いんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.06
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 20.2℃ 最低気温 15.2℃今日は水曜日、こどもの日 仕事は休みですもう一つ、今日は 『 立夏 』暦の上では夏だよ~って言われてもなんだかピントは来ないよねでも・・・・・沖縄と奄美地方は今日梅雨入りしたってニュースで言ってたので夏もそう遠くは無いのかもね今日はこの子の5歳の誕生日です花音 2016.5.5 生まれ( 捨て猫だったから誕生日は推定です ) 2016.5.27 撮影5年前に我が家の家族になった時の最初のこんなに小さかったのがついこの前の事のように感じます今ではすっかり貫禄が出て来たからね~花音、5歳のお誕生日おめでとう虹の橋でも誕生日を迎えた子たちがいるよ水月楓ジュアンみんな同じ 2003.5.5 生まれ だから・・・・・一緒に暮らせていたら 18歳虹の橋では他の兄弟もみんな一緒だから、賑やかに誕生日パーティーをやってるかな水月 ・ 楓 ・ ジュアン 誕生日おめでとういつまでも大切な家族だから、別々に暮らしてるけどお祝いしてるよ昨日の続きです桜をもとめて ( 14 ) ~犀川・若宮大橋付近~ <3/30>平栗 からの帰り道、少しだけ時間が有ったので1ヶ所だけ桜を見に立ち寄りました犀川沿いの遊歩道です桜並木の手前、今いる辺りは 犀川コスモスロード として知られている場所です今の季節はコスモスも何も無いんだけどねここから犀川を左に見ながら上流側へ向かってここから次の橋、若宮大橋 まで大きな ソメイヨシノ が遊歩道の脇に並んでいますここの ソメイヨシノ もかなりの大木、樹齢はどのくらいかな・・・・・・大きく枝を伸ばし、遊歩道の上を覆うように広がっています河原ではいろんな野鳥たちの姿を見つける事が出来るよ上 : マガモ 下 : キジどちらもオス、マガモはそろそろ渡りの季節のはずなんだけどな~キジ はもうすぐ恋の季節だから 母衣打ち をするので居場所が分かりやすくなるね遠くに見えて来た橋が 若宮大橋この道はウォーキングをする人やジョギング・犬の散歩をしている人が多いかな桜も見ごろを迎えているので親子連れの姿もちらほらと見かけました一人で何人もお子さんを連れてると大変だろうな~なんて、昔の事を思い出したりしてね桜の咲き具合はほぼ満開といって良さそうな雰囲気でした少し歩いて見つけたモノは・・・・・・・もう分かるよね桜の花がくるくると回りながら落ちて来る木の枝には スズメ の姿が盗蜜スズメ今回は犯行現場をしっかりと嘴で桜の花の根元を千切ろうとしている様子がよく分かると思います不思議なのは、どの木でも盗蜜するんじゃなくて決まった木でやっている事蜜の味が違うのかなランドセルと黄色の帽子何人かの子どもさんをお母さんが撮影しているみたいだよ春から新入学の1年生と思ったけど大きい子もいるようなので兄弟かな例年ならこの時期はまだ桜は咲き始めだけど今年は満開の桜を背景に記念写真を撮影できるね古くて大きな桜には 胴吹き があちらこちらに・・・・・・それだけじゃなくて、根っ子みたいな感じで地面に出ている部分からも花が咲いてたよ~若宮大橋 までやって来ましたが・・・・・上流側は 黄砂 で白っぽくなってて山並みは全く見えない状態ですこの橋の上流側にも桜並木は続いているんだけど、ここから戻る事にしましたこっちを見ても空が白っぽいのは同じねカワアイサ( メス )川の中州のようになっているところに見つけたよこれまでも何度か見てるけど、いつもメスばかり緑色の顔と頭のオスを見てみたいな~今回は最初に紹介した野鳥の他にもいろんな野鳥に出会いました左上 : アオサギ 右上 : ツグミ左下 : ムクドリ 右下 : コガモ犀川沿いを歩くだけでもいろんな野鳥に出会えるようですでもちょっと距離が有る事の方が多いかなスマホで桜を撮っている女性、着ている服もピンク系だね~帰り道は途中から土手を下りて下から・・・・・・道路から見上げると土手の上の桜並木の大きさを改めて感じますヒメオドリコソウ木の階段が設置されていた場所では、わずかな隙間から花を咲かせていたよ植物は逞しいよね今日のたち Jun花音 明日はお天気も良くなるし、やってと平日になるから・・・・・ちょっと山の方へ出かけてみようかと思ってるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.05
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 23.1℃ 最低気温 8.9℃今日は火曜日、みどりの日 で仕事は休みですお天気に恵まれたのでカメラを持って目的地は郊外の山の方ね市内の中心部近くを通って行くので、周りや対向車線を走る車のナンバーをチェック助手席の母と一緒に観察しながら、ついでにどこのナンバーかメモしてもらって・・・・・家に帰ってからそのメモに書いてある県外ナンバーの数を数えてみたよ運転しながらだし、動体視力もそんなに良くないはずだけど・・・・・なんと 31種類 も有ったよ~やっぱり県外からたくさんの人が来ていたって事だよね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 番外編-2 ) ~平栗いこいの森・後編~ <3/30>しっかりと花びらが反り返っている花もいいけど、時にはこんな感じも悪く無いかな~どことなく恥ずかしそうにしているような気がしますこの辺りでも柵の中から通路の柵の根元や通路へと新しい株が花を咲かせていますカタクリ が自然と生息地を広げているわけでは無いんだけどねカタクリの種には アリ が好む甘い物質が付いているので アリ によって運ばれてどんどん広がっていくそうです柵の辺りならまだマシだけど、通路に出て来るとどうしても踏まれちゃうからね土から葉っぱが出て来た時に落ち葉を突き刺して伸びて来る事が時々有りますか弱そうに見えても植物の芽はとても力持ちだよね~近くにそんなのを見つけたら落ち葉を破ってちょっとだけ手助けを・・・・・右は左の葉っぱを撤去して自由になったところですキクザキイチゲ紫色のタイプが咲いてたよ昨年もこの辺りで目にしたような気がするけど、この色だったかなスミレサイシン半日蔭の落葉樹林でよく目にするようです葉っぱの方が遅れて出て来るのでまだ新しい雰囲気がしてるよ~ヒメカンアオイ右の方の葉っぱの左右に茶色の花が咲いています花と言うにはあまりにも地味で目立たないので、どれって思うかも~この葉っぱは ギフチョウ の食草です葉っぱの裏側をひっくり返して卵を探すのを忘れてた~竹林の有る方のカタクリの群生地を見終えて、最初に行った場所へ戻ってきました今度はさっきより人がたくさん来ている様子中にはカメラを持った人が何人もいたよみなさん花の写真を撮っている様子と言うより何かを待っているような雰囲気ですカタクリ で吸蜜する ギフチョウここに集まっているい人たちが待っていたのはこのシーンですこの時の ギフチョウ は尾状突起も美しい綺麗な個体でした最初にここへ来た時は陽射しもまだ足りずに気温もちょっと低めだから飛んでいる ギフチョウ も一度に1頭程度でなかなか花に止まってくれない様子でしたが少し陽射しも回復してきて何頭も飛び始めている様子ですギフチョウ が カタクリ にで吸蜜を始めるとみなさんゆっくりと近づいて急に動くと驚いて飛んでしまうので動きは慎重にゆっくりとじゃ無いとねしばらく吸蜜すると別の花へと移動しちゃうので、近くで撮れるかどうかは運次第かなコロナの事も有るのであまり密になる訳にもいかないしね小さなチョウの動きに合わせて大の大人が右往左往する事になります少し離れた場所で見つけたこの ギフチョウ は 羽化不全 で後ろ翅が伸び切っていない状態でしたこれでも飛べるようなのでなんとかなるかな・・・・・・再び巡って来たチャンス手前に遮るものが無い場所で吸蜜してくれるチャンスはそんなに多くは無いんですあっちを向いてる花に止まるとこんな事になっちゃうからね~それでも今年はたくさんの ギフチョウ と カタクリ の組み合わせのが撮れた方かなカタクリの花 も今年は傷んでいるのや咲き終わったのがほとんど無いタイミングだったしね種から発芽してこうやって花を咲かせるようになるまで7年くらいの時間が必要だそうです寿命は50年程度かな・・・・・・・これから花を開く蕾は見てると応援したくなっちゃうよね陽射しが強くなり気温も少し上がり始めているのでもうすぐ花びらも開きそうです葉っぱに花の影が映るほど陽射しが出てきましたよ~さあ、たっぷりとカタクリとギフチョウのも撮れたのでそろそろ引き上げる事に・・・・・・時間帯も遅くなるとまた午後からやって来る人たちとあの山道ですれ違わなきゃいけなくなるからね斜面にたくさんの ショウジョウバカマ の花を見つけたよみんな同じように見えても一つ一つみんな違う色をしているよキクザキイチゲこっちの群落は白い花( 本当は花びらじゃ無いけどね )白い方がたぶん強いんじゃないかな・・・・・・いこいの森 から坂道を少し下って民家の有る場所まで来ましたここもいろんな種類の桜や他の花が植えられいる街なので 花の街 というイメージが有りますその中で事時に一番綺麗だったのが・・・・・シデコブシとても大きな木で花もたくさん咲いていました街中だとなかなかこんなに大きな木は見かけないよねこれも蕾が少し残っている感じだからちょうどいいタイミングだったようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょこっとが降るらしいよGWの最終日なのにね今日のおまけ今日出かけた時に近江町市場の入り口で見かけた行列なんだけど・・・・・この先にもまだ続いてたよ~行列の目的は 海鮮丼 のお店だと思います間違い無く県外からの観光客だね( 地元の人は行かないはず~ ) chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.04
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 18.0℃ 最低気温 8.4℃今日は仕事が休みの月曜日 建国記念日です竹の子のシーズンもそろそろ終わりが近づいているので市内の山の方に有るJAのお店まで買いに出かけました一応中くらいのサイズを2本買って、その後近くの竹の子の産地・別所まで行ってもう2本買ってきました別所の竹の子は掘りたてだからすごく柔らかくて美味しいんだけど・・・・・値段がスーパーで売られている倍ほどなんだよね~たぶん今回が今年最後の竹の子だからって奮発しちゃったようです( 買ったのは母ね )車で移動中に気が付いたんだけど・・・・・・・周りの車がほとんど県外のナンバープレートで驚いちゃった聞いてはいたけど実際に自分の目で見るともう一度驚くものなんだね~後回しにしちゃうとどんどん季節に置いて行かれちゃうので・・・・・・桜をもとめて 2021 ( 番外編-1 ) ~平栗いこいの森・前編~ <3/30>平栗いこいの森ここは一応金沢市なんだけど・・・・・・凄い山の中で、行くだけでもちょっと大変な場所に有ります車がすれ違えないような道幅の狭いところやアップダウンおまけに途中に産廃業者の山が有るので大きなトラックの出入りが有りますここへ行くのは、平日の車とすれ違いをしなくて良さそうな時間がBESTなんですもちろん道の途中ではすれ違いが出来る場所も用意されているし、カーブミラーだって設置はされていますここへ行くようになってもう何年も経っているけど、相変わらず手に汗握るようなドライブになるんだよね~さて、前置きが長くなっちゃったけど始めますよ~ここは 自然環境保全区域 に指定されているので柵が設けられていますいきものや植物の採取は禁止されていますカタクリ毎年紹介しているのでもうご存知の方の方が多いかもしれませんねスプリングエフェメラル の中でも 春の女王 と呼ばれる花です俯いて咲くので、花の様子を下から見たければ花の前で跪かなければならないので女王と呼ぶにはふさわしいかもねカタクリ の花のシーズンは 桜 のシーズンとほぼ重なるかな・・・・・・・桜 が終わる頃には カタクリ も終わってるので、どのタイミングで見に行くかが問題ですギフチョウこちらはスプリングエフェメラルいきもの代表だよねカタクリが 春の女王 なら ギフチョウ は 春の女神 という表現がピッタリかな・・・・・ここを訪れるのは カタクリ と ギフチョウ の組み合わせが見られるのが楽しみだからね陽射しの足りないこの時間帯は、時々ふわふわと飛んで来る ギフチョウ がいる事はいるんだけど花に止まって吸蜜する姿はなかなか見る事が出来ませんでしたここにはどのくらいの数の花が咲いているのか・・・・・・・毎年確実に数は増えてるよね~数が多いだけにどこを撮ったらいいのか悩んじゃいますモニターで撮ったを確認しながら露出の補正などをしているとどんどん枚数が増えちゃうんだよね蕾が開き始めて咲く途中の花を見つけると蕾が開くには陽射しがたっぷりある方がいいんだよねこの日も前日に引き続き黄砂がたくさん飛んでいたので陽射しは充分とは言えない状態でしたファインダーを覗きながら綺麗に見える場所を探して三姉妹という雰囲気かな今回はもう咲き終わってる花はほとんど見当たらなかったのでタイミングとしてはちょうど良かった感じかなこちらは賑やかに5輪が輪になって咲いてたよおしくらまんじゅうをしているみたいだよね山桜かな・・・・・うんと高いところで咲いていたので、普通に歩いてたら咲いているのに気が付かなかったかもねカタクリ が咲いているのは柵の向こうがメインですが・・・・・どんどん数を増やしている カタクリ は柵を越えて遊歩道の階段の脇まで進出してきています踏まれたりしなければいいんだけど・・・・・・こっちの道は通行止め段差の大きな階段が有るんだけど、階段の縁に設置されている木材が一部腐食して壊れているようですそっちの道へ行かなくてもこっちの方が花はたくさんさいているから大丈夫ですこの花も咲く途中、花びらの半分が反り返ってるよ~6枚有る花びらの外側から開き始める様子がよく分かるよねちょっぴり色白タイプの カタクリ色の濃いタイプが多い中に咲いているとちょっと目立つかな薄い色のツインズ花の中の模様が見えるように撮るために、花の前で膝をついて低い位置からこの為に膝当てをちゃんと準備しています山野草の撮影時はいつも持って行ってますよ~こちらは周りにあまり カタクリ が無いんだけど、道路の向こう側の群生地へフキノトウ ( 雌花 )3月の終わりだと言うのにまだこんな状態を見つけてびっくり~更に色の薄いカタクリの花を発見白いカタクリはまだ実物を見た事は無いんだけど、もっと白いらしいね見えて来た竹の生えた斜面この斜面にも無数のカタクリが花を咲かせていますよ~光の加減でちょっと分りにくいけど、花がたくさん咲いていますここは斜面になっているので、膝をつかなくても花の中の様子を撮る事が出来ます大きな音が聞こえて来て、振り返ると・・・・・・・荷台にバックフォーを乗せたトラックがやって来ましたあの細い山道を通ってきたのかと思うと、ドライバーさんは凄いね~今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日は1日いいお天気になるんだって~今日のおまけ今日買ってきた竹の子左の2本はJAのお店で、右の2本は別所( 竹の子の産地 )で買ったもの+おまけ今年はこれが最後の竹の子かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.03
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 13.5℃ 最低気温 9.6℃今日は日曜日、仕事は休みです夕方になるまでずっとが降り続き、昨日と比べるとぐっと気温が下がったようです外の気温が高くてもの中は肌寒いって事も多いんだけどね気温がちょっと下がったせいなのかな今日は久しぶりに肩凝りがちょっと酷いなって感じています知らず知らずの間に肩に力が入っちゃってるのかな~久しぶりに、昨年娘夫婦が母の日に買ってくれた EMSヒートネック を使ってますもっと早く思い出せばよかったよ~取り扱い説明書ってどこに置いたか探さなきゃね昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 13 ) ~木場潟公園・後編~ <3/29>この日の桜巡り、最後の紹介になりますこの辺りの桜並木は枝もうんと伸びているので、桜のトンネルのようになっています犬を連れて散歩に来ている人や桜を見に来ている人たち年配のご夫婦が多かったような気がします花の中心部が赤くなっている桜はまだ少ないのでもうちょっと花を楽しめそうな感じだねオオバン陸に上がって餌探しの真っ最中かなりの数が集まっています頭の茶色い ヒドリガモ も オオバン に混じって餌を探していたんだけど近づいた人に驚いて飛び立とうとしているところです何か言いながら飛んでいるみたいだよ~仲良く並んで前を歩いているお嬢さんたち何やらワイワイと楽しそうに話しながら歩いてたよ何を見ても何をしても楽しいお年頃かな木の下に白いモノがいっぱい落ちています白いモノの正体は散った花びらじゃなくて桜の花ですしかも凄い数もうどうしてだか理由は分かりますよね犯人は スズメ盗蜜スズメ と言う単語を何度もブログで使っているので・・・・・・スズメの嘴は桜の花の前から蜜を食べるには向かない形と大きさなので花の軸の方を千切って密を食べますかなり粘ってスズメにレンズを向けて何枚も撮ったけど、なかなか難しいんだよね嘴に桜の花を咥えているところが撮りたかったけど・・・・・・可愛く撮れているのでまあまあかなここはこの公園の中で一番好きな場所です木場潟 が有るのは桜並木とその向こうの遊歩道の更に向こう側です水路へ向かって枝を伸ばす桜並木がとても好きな眺めですコレが一斉に散り始めて 桜吹雪 になったらどんな眺めになるんだろう・・・・・いつもこの場所に立つとそれを想像してしまいます今年こそは、来年こそは・・・・と思いつつなかなか実現しないのがね~この斜面で毎年目にするのがこの タンポポこうやって見ていると普通のサイズのように見えるけど、普通のタンポポの倍以上のサイズが有りますどうしてここのタンポポはこんなBIGサイズなんだろうさて、今回の散策はここから引き返す事にしましたこの日だけでもたくさん見て回ったのでもう集中力も無くなってきているし夕方が迫って来ています帰り道は来る時と違って見える景色を楽しみながら・・・・・・・先ほどは陸に上がって餌探しをしていた オオバン と ヒドリガモ たちは水路に下りてのんびりと過ごしているようです黄砂でぼんやりとした空が背景です桜の季節に黄砂が飛ぶのは例年の事とは言え今年の黄砂はいつも以上かも・・・・・車が黄砂で黄色くなるくらいだったからねジョウビタキ メス帰りはこの子がお見送りをしてくれましたそろそろ渡らないとみんなに置いて行かれるよ~公園の出口付近のグランドのベンチで尺八を吹いている年配の男性が居ました戻って来る時に少し離れたところから風に乗って音が時々聞こえていたんだけど・・・・・こんなふうに尺八の音を聞いたのは初めてです練習していたのは聞いた事が有るポップスだったりしたんだけど上手だったかどうかは・・・・・想像にお任せする事にしますさて、これで長かった1日の桜巡りの様子は終わりです桜生水・う川古代桜・十二ヶ滝・千恵子桜・布橋・動橋川と勅使町・木場潟公園全部で7ヶ所も見て回ってすっかりクタクタになっちゃったこの日1日の走行距離は 109.5km でした今日のたち Jun花音 今日は外も気温がちょっと低めだったようだよ夜はちょっと足元が冷えるのでファンヒーターが必要だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.02
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 23.4℃ 最低気温 12.0℃今日は仕事は休みの土曜日GW3日目、カレンダー通りのお仕事されている人は今日から連休かな今日あたりが国内旅行で移動される人が一番多い日のようですがコロナ禍の影響でテレビのニュースで金沢駅の様子をやっているのを見てもやっぱり人は少ないようですもちろん 緊急事態宣言 が出ている関東方面から来る人は少なくて当たり前だよねそれでもインタビューに答えている人は観光に来たって言ってるし~ひがし茶屋街などの観光地の様子を見ると、やっぱり観光客が集まってます移動するのはそれぞれいろんな理由は有るんだろうけど・・・・・・帰省でも観光でもやっぱり今は歓迎する気分にはなれないのが正直なところかなそんな人たちが集まるようなところに近づかない、今自分が出来る事はコレかな昨日の続きです桜をもとめて 2021 ( 12 ) ~木場潟公園・前編~ <3/29>この日見て回った最後の場所の紹介です木場潟公園いつものように 北園地 のに車を停めましたこの公園は 木場潟 をぐるっと取り囲むように遊歩道が設置されていて、東西南北に園地が有ります北園地 から 中央園地( 東 )への遊歩道に桜がたくさん植えられていますコゲラ久しぶりに近くで見たよ止まっている木は枯れているのか穴だらけですねもう1羽飛んできて同じ木に止まりました カップルかなコゲラ は鳴かなければ気付かない事も多いんだけどな~時間が進むにつれて 黄砂 がどんどん酷くなり 木場潟 の方を見るとこんな感じになっていました木場潟 はボートの練習やレースのコースが有るので湖面にブイが並んでいますよ~水面に張り出した木の生えているところに焦げた跡が・・・・・・葦などが生えていた場所を野焼きしたようですさて、遊歩道沿いに 中央園地 へ向けて散策のスタートです少し歩くと、木場潟 へ流れ込む川に架かる 榾木橋 が有ります実はこの橋の下で2つの川が合流するような感じで流れ込んでいます手前が 坊川、奥が 山代橋川 です橋を渡ると植えられている桜は更に密になり、桜並木らしくなります十月桜橋の手前に数本植えられています昨年の秋からずっと花をチラホラと咲かせていた桜が、春にはもう一度まとめて花を咲かせていますどこにそんな体力が残っていたのかって思っちゃうよね半八重の少し濃い目のピンク色の花、本当に可愛いよね川や潟の中にはまだ ヒドリガモ が残っています冬鳥としてやって来ているカモだけど、ずいぶんと長い間残っているようですね『 ピュー ピュー 』と言う独特な鳴き声がとても賑やかです橋の上から見ているので、かなり離れているからカモたちも安心しているみたいですこの遊歩道は桜を見に来ている人以外に健康づくりのためのウオーキングをする人やランニングをする人がたくさん利用していますこの日もたくさんの人が来ていたんだけど・・・・・・ふとしたタイミングで人が居ない様子を撮る事も出来るから不思議だよね~ちょっと得した気分になれるかなそうかと思えばどっと人が密になるほどやって来る事も有るんだけどね一応感染対策として、お花見の期間は右側通行でって書いてありました風がちょっと強いので、止むタイミングを待ってこの右側の草原では・・・・・・・ホトケノザ と ヒメオドリコソウ が一緒に花を咲かせていますなかなかこうやって両方が一緒に咲いている場所って多くは無いからねどちらかと言えばこの ヒメオドリコソウ の方があちこちで目にする機会が多いんですホトケノザ が咲いていても大きな群落とまで言える場所はほとんど無いかな・・・・・でもこの場所だけは例外ですこんなにたくさんの花が纏まって咲いているのを見ると嬉しくなっちゃいます今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今日はの中はちょっとひんやりした感じだったよね外は思ったより温かだった見たいなのにね今日は1日遅れの体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.68kg ( ±0.00kg )花音・・・・・5.05kg ( +0.15kg )今回は、花音の体重がうんと増えてるよ増えすぎもちょっと心配になるんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.05.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1