全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 2.2℃ 最低気温 -1.1℃今日は金曜日、仕事は休みですだって今日はもう大晦日だものね大掃除はもう諦めて・・・・・・・母と二人でいつも行く近くのスーパー銭湯へ明るい時間帯に行ってきました意外な事にいつも行く夕方の時間帯よりちょっと人が多かったかな~みなさん家事や大掃除をキッチリと終わらせているのかなそれとも私と同じように諦めて開き直っているのか~今年の最後の最後になってまたちょっとしたトラブルが発生したりでバタバタしましたがどう慌てても今年は終わり時間が過ぎれば新年がやって来るんだよね今日は夕方から下書きをする時間が出来たのでいつもよりうんと早く更新しちゃいます昨日の続きです2021年 今年はどんな年だった 後編今日は今年の後半の思い出を、いつものフォトコンに応募したを中心に・・・・・< 7月 >2021.6.30 『 夏越の祓 』 白山比メ神社全国にあまた有る白山神社の総本社、地元では 「 しらやまさん 」と呼んでいます神職の方と巫女さんたちの茅の輪潜りの様子を2021.7.7 『 散 』 津幡町舟橋古代ハスとして知られてる 大賀ハス の大きな葉っぱに蕊が散っています何となくこの雰囲気に心惹かれました2021.7.23 『 灯点し頃 』 普正寺海岸美しい夕焼けに出会えるかどうかはその時になってみないとね・・・・・ちょうど海岸に居たカップルのシルエットがいい雰囲気でした< 8月 >2021.7.26 『 夜の華 』 河北潟干拓地以前から一度見たいと思っていた キカラスウリ の花です昼の時間帯に撮影場所を下見して、早朝に数回訪れて撮る事が出来ました2021.7.26 『 齧ったの誰れ !? 』 河北潟干拓地・ひまわり村この ひまわり 、誰が齧ったんだろうね~2021.8.3 『 蓮 ~天竺斑~ 』 南条花はす公園今年の夏、母と二人で1泊2日のドライブ旅行に出かけました毎年見に行っている 南条花はす公園 ですが、すぐ傍の温泉旅館に宿泊してたっぷりとハスの花を堪能してきました今回見た中で一番素敵だったハスの花です< 9月 >2021.8.1 『 ニット作家 』 河北潟干拓地日付がちょっと前に撮ったですが、9月の応募ですまるで一筆書きのようなクモの巣、見事だよねこのタイプのクモの巣は初めて目にしました2021.9.16 『 煌く 』 加賀市勅使町・動橋川沿い秋の始まりは 彼岸花 の季節今年は咲き始めのタイミングがバラバラだったな~9月は2位に入賞です2021.9.16 『 Yeaaaaah !! 』 千里浜なぎさドライブウェイ【 評 】思い出の一コマ風にハイキーで表現した一枚。靴の脱ぎ捨て方にも味があり、去り行く夏の情景をうまく描いている。新型コロナの患者数も少し落ち着いてきた9月少し遠くから自分たちで車を運転して観光に訪れる人が多かったように思いますこの元気なお嬢さんたちもずいぶん遠くからの観光客だったよ< 10月 >2021.9.24 『 旅する蝶 』 白山市・アサギマダラ空の駅 白山驚くほどの数の アサギマダラ が フジバカマ の周りで乱舞する様子を何百という数は実際に目にしたら驚くと思いますよ~2021.10.8 『 小春日和 』 となみ夢の平スキー場イベントとしては2年ぶりに行われた コスモスウォッチング急斜面を息を切らしながら上った場所からの眺めは最高だったよ~2021.10.15 『 衣替え 』 白山白川郷ホワイトロード黄葉し始めた ブナ の木の下の方から巻き付いているのは ツルアジサイ樹齢100年を越える ブナ は枝ぶりも絵になります< 11月 >2021.10.29 『 ブナ ~秋の装い~ 』 別当出合美しく黄葉した ブナ はこの季節には絶対に見に行きます夏山シーズンが終わり静かになった白山への登山口です2021.11.3 『 ice drop 』 乗鞍高原少し前にブログでも紹介したシリーズなので記憶にも新しいかな・・・・・葉っぱの先に付いた小さな水滴が凍っていたのが、朝陽が射して溶け始めていますでもまだ凍っている様子が分かるかな~マクロレンズでの撮影です2021.11.18 『 秋麗 』 小松市・荒俣峽ここからはまだブログでは紹介していないたちになります桜の季節に立ち寄って、秋に見に行きたいね~って話していた場所ですここでは枚数の関係で紹介出来ない素敵な風景もたくさん有ったよ< 12月 >2021.11.27 『 最後の舞台 』 兼六園モミジの綺麗な時期にお天気の悪い日が続いてようやく出会えた美しい散紅葉です2021.11.28 『 冬隣り 』 卯辰山三社少し荒れた雰囲気の 洞龍頭髭が折れた竜神様に毎年会いに出かけます2021.12.14 『 黄昏 』 河北潟干拓地日が沈んでからの空の色を写した レンコン畑水面へのレンコンの茎の映り込みもいい感じだと思うんだけどな~これで今年の後半にフォトコンに応募したを中心に紹介してきました後半は入賞は1回だけという結果になりました1位が無かったので、年度賞の対象にもなれなかったしな~でもフォトコンの為にを撮ってるわけじゃ無いしね応募枚数が5枚までという制限が出来て選ぶのも大変だし、タイトルを考えるのって頭が痛くなっちゃいますを撮るのは大好きなんだけどね来年も楽しみながら続けていけたらいいなって思っています今日のたち Jun花音 今年もまた同じメンバーで大晦日を迎えたね元気が一番、来年も楽しく一緒に過ごしたいね今年撮ったの記録大晦日最後に撮ったは 28個目のフォルダーの 2994 通算 282994枚目 ( 今使っているカメラに替えてから )昨年末の枚数が 240233枚目 だったから・・・・・・今年撮ったのは 42761枚1日平均 約117.2枚 って事になります旅行に出かけると枚数が増えるんだよね~今年も残り数時間となりましたみなさんは今年はどんな年だったかな新型コロナウイルスの蔓延もなかなか終わりが見えない年末になっちゃいましたねそんな中で行われた TOKYO 2020 オリンピック もなんとか終わりましたね私にとっては娘のところに二人目の孫・巧人 が生まれた事が一番かな13年間無事故で乗って来た My STELA が突然壊れて再起不能になり今月の初めにやっと新しい相棒 N-Box Custom がやって来ました来年はコイツと一緒にいろんなところへを撮りに出かけたいなちょっとショックで悲しかった話題は、大好きな IL DIVO の カルロス が新型コロナウイルス感染症で亡くなってしまった事思い返すといろいろ有った1年です来年はどんな事が待っているんでしょうね明るく嬉しい話題が多い1年になるといいよねブログで仲良くしてくださっているブロ友のみなさんブログを訪問してくださっているみなさん今年も本当にありがとうございました今年は更新する時間が遅くなってしまう日も増えてしまいましたが無理をしないように楽しく来年も続けていきたいと思っています来年もよろしくお願いいたしますそれでは皆様、よいお年をお迎えくださいね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.31
コメント(12)

今日のお天気は 霙 最高気温 10.0℃ 最低気温 0.5℃今日は木曜日、仕事は休みです気温はちょっと高め先日少しだけ降ったもほとんど融けて消えちゃいました除雪で路肩などに固めておいたはまだ少しだけ残ってるけどね天気予報だと明日は一日中が降るって言ってるよ今度はちょっと積もるのを覚悟しておいた方がいいのかな明日は大晦日だって言うのにどうなるんだろうね紅葉のシリーズはお休みして・・・・・2021年 今年はどんな年だった 前編年末恒例の今日と明日で今年1年の事を振り返ってみようと思いますここで紹介するのはいつも応募している地元の新聞社主催のフォトコンに応募したが中心です< 1月 >2021.1.1 『 元日の日本海 』 金石海原今年の初撮りは大荒れの日本海でした鈍色の空は北陸の冬の色かな2021.1.20 『 絶景を求めて 』 呉羽山展望台金沢よりうんと積雪量が多い富山県そんな中でも絶景を求めてやってくる人がたくさん居るんです青空の下に見える立山連峰がとても美しくて素晴らしい眺めだものね1月は3位入賞でした2021.1.20 『 カモさん、どうぞ 』 富山市・田尻池【 評 】野鳥の群れに溶け込む子どもがあまりに自然で、鳥に慣れているのが分かる。目立つ色の服装なら、より引き立ったか。本当は オオハクチョウ を見に出かけたんだけど・・・・・・・パンをカモにあげている小さな男の子の様子がとても可愛くて周りにわんさか居るカモは オナガガモ です< 2月 >2021.1.25 『 寒い朝 』 内灘・蓮湖渚公園( 河北潟 )うんと寒い朝、空気より水の方が温度が高いので靄が出ています水面で羽根を休めているのは全部カモ( たぶん コガモ )凄い数です2021.2.21 『 一番人気 』 兼六園・梅林一番たくさんの花を咲かせていた紅梅の前でみんなが立ち止まってを撮ってました2021.2.21 『 放鷹 』 金沢城公園毎年見に出かけている 放鷹術実演 の一コマです鷹は ハリスホーク( モモアカノスリ )< 3月 >2021.3.4 『 春の香りに包まれて 』 太陽ヶ丘菜の花 の独特の香りに包まれて春の訪れを感じました蜜を求めてやって来るミツバチたちの羽音がくすぐったいように感じました2021.3.12 『 芽ざめ 』 樹木公園雪の中から顔を出した ふきのとう春の訪れを感じながら・・・・・・2021.3.19 『 春 』 樹木公園春の妖精 カタクリ が咲き始めて、ルリシジミ が吸蜜に訪れていましたカタクリ の咲き始めは例年より少し早かったような・・・・・・・< 4月 >2021.3.29 『 春耕 』 小松市鵜川町( う川古代桜 )桜の咲く季節、う川古代桜 を見に出かけた時の1枚樹齢90年を越える ソメイヨシノ が並んでいます裏手の田んぼでは田植えに備えてトラクターで田起こしが始まっていました2021.4.2 『 野焼き 』 小松市赤瀬町桜をもとめて出かけた先で春の風物詩・野焼き を目にしました街中では見る事が出来ない風景だよね2021.4.4 『 最後の舞台 』 金沢市古府町・伏見川沿い今年はソメイヨシノの咲き始めが早くて・・・・・4月に入るともう散り始めていました川沿いの斜めになったコンクリートにいつもとはちょっと違う花莚が出来てました4月にはもう一つ大きな出来事が有りました娘夫婦に 第二子・長男 巧人 が生まれました短い間だけど、彦根に行って娘たちの生活のお手伝いをしてきました< 5月 >2021.4.20 『 艶やかに 』 尾山神社桜は 兼六園菊桜 の枝を挿して育てたものを、藩祖前田利家公を祀る尾山神社に奉納した 尾山神社菊桜背景に尾山神社の拝殿の屋根を入れて2021.5.12 『 かくれんぼ 』 樹木公園手摺の割れ目から顔を出す アマガエル の表情が面白いでしょ~でもちょっと小さ過ぎたかな5月は3位入賞です2021.5.17 『 硝子の花 』 白山市白峰【 評 】濡れるとガラスのように透き通るサンカヨウの花を写した一枚。散った3片の花びらのバランスがよく、儚さが強調されている。この3日前に出かけた先で偶然 サンカヨウ が咲いているのを見つけましたが降ると花びらが透明になるのを見たくての降る中出かけました3日前に見た時はたくさんの花が咲いていたのに、残っていた花は僅かになっていましたこれもタイミングなんだけど、運がよかったと言えるよね< 6月 >2021.5.23 『 タンポポ 』 滋賀県彦根市無心に タンポポの綿毛 を摘んでいるのは孫の 心春 です高熱を出して入院、やっと退院したけど・・・・・・娘からのSOSに応えて彦根に数日間手伝いに行ってきた時に撮ったですからだも心もお姉ちゃんになった事でストレスが出ちゃったのかな2021.6.15 『 考え事 』 白山高山植物園季節限定のオープンガーデンを見に出かけた時の1枚モデルは モリアオガエル考え事をしているのか眠たいだけなのか・・・・・・・どっちだろうね~2021.6.19 『 梅雨入り 』 卯辰山花菖蒲園いよいよ季節は梅雨咲き始めた 花菖蒲 と アジサイ を見に出かけましたこんな感じの今年の前半、コロナ禍の影響はまだまだ生活に大きな影を落としてたよね今日はここまで、明日は後編だよ~今日のたち Jun花音 明日は大晦日だよ~泣いても笑っても今年が終わっちゃうね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.84kg ( -0.01kg )花音・・・・・5.46kg ( -0.02kg )今回は、ちょっとだけのマイナスだから気にしなくてもよさそうだねこれから寒さも本番、ちゃんと食べて元気に過ごしてね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.30
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 8.9℃ 最低気温 0.1℃今日は水曜日、仕事は休みです昨日より気温は高いのに・・・・・・・なんだかの中で過ごしてても寒く感じました昨夜中途半端に布団に入らずに寝ちゃったせいで寝不足気味だったのかも~ちょっと遅くなったけど、ようやく年賀状を作り終えましたいつものように実家の分を先に印刷して、その次に自分の分を3パターンに分けて印刷ダンナの分はどうするのか聞いて無いので保留状態夕食の時にどうするのって聞いたら必要だって言うんだけど・・・・・自分で作る気は全く無いみたいもプリンターも自分の部屋に自分用の持ってるんだから自分で作れるはずなんだけどな~文面の方は簡単に作っては有るんだけどあて名書きのリストはこっちで決められないしね昨日の続きです紅葉をもとめて( 15 ) ~松任総合運動公園・後編~ <11/5>この落ち葉を見てすぐに何の葉っぱのか分かる人はかなり植物に詳しい人かな表の赤と裏の白のコントラストが美しい落ち葉はハナノキ です落ち葉もいっぱいだったけど、まだまだ枝に残っている葉っぱの様子も綺麗でしたこの木が植えられているのは公園を出たすぐ前の道路の中央分離帯ですこの中央分離帯には日本各地の県の木が植えられていますハナノキ は 愛知県 の木だよねここに植えられているのを見つけてからもう何年も経ってるんだけど・・・・・ここ以外で植えらてている場所を知っているのは2ヶ所の公園だけかな~花が咲くのは葉っぱが出て来る前の4月頃で赤い花が枝に付く様子から名前が付けられたそうなカエデ科の植物で紅葉が綺麗なのを知ったのはブロ友さんの日記の中でした実際に自分の目で見てからすっかり好きになった植物の一つです落ち葉もいいけど色付く途中も素敵だからねアメリカ楓 が植えられた道を通って公園の中に戻ります戻った道の左側には陸上競技場が有って、その外側に散策路が続いています陸上競技場沿いにはたくさんのドングリの木々や実の成る木が植えられています木の実やドングリを拾いながらここを歩くのって凄く楽しくて大好きなんですエゴノキ花の季節にここを訪れた事が無いんだけど・・・・・・たくさん落ちている実を見ると、花がたくさん咲いている様子が想像出来ちゃいます今年は他の場所でもエゴノキの花をあまり目にする機会が無かったかな・・・・・・ナンキンハゼ葉っぱも綺麗な赤色に染まるけど、まだちょっと早かったみたい実は黒い外側の皮が面白い形に繋がって剥けて中の白い実が見えるようになってますクヌギカブトムシが大好きな木として有名かなもじゃもじゃとした独特の殻斗と真ん丸な実が特徴的です( 殻斗・・・・・ドングリの帽子の部分の事 )1粒のサイズがとても大きくて存在感が有るよスダジイ食べられるどんぐりとして知られているかな外皮が3つに割れた中から黒くてピカピカしたドングリが見えていますね陸上競技場 の近くを通り過ぎていつものルートで公園の出口の方へ優しい色合いの紅葉しているのは サクラ真っ赤にはならないけどいい色合いだね公園にやって来た時に最初に見たオブジェが遠くに見えていますユリノキこの辺りの遊歩道は木の根でブロックやアスファルトが持ち上げられていたはずですがこの1年の間に補修工事が行われたようです植えてある木にとってはちょっと迷惑なんだろうけど歩きにくいほどになっていたのでしょうがないかなギンモクセイ少し離れた場所から香りでどこかに花が咲いているのに気づいてました香は・・・・・う~ん、金木犀 の方が好きだなウバメガシこの木のドングリは緑色のまま地面に落ちてるのが多いかな高級品として知られている 備長炭 はこの木で作るそうです名前の分からない キノコこの公園でキノコを見つけるのはちょっと珍しいかも~マテバシイ殻斗のサイズから考えるドングリのサイズよりうんと長いのが出来てます落ちているドングリはライフルの弾を連想させるかなもちろん実際にライフルの弾は見た事が無いけどねこの木はドングリが付いている枝ごと地面に落ちているのが特徴ですまだまだ広い公園ですが、今回はコレで駐車場まで戻ってきましたこの日公園で拾って来たどんぐりや葉っぱたちですどんぐりの数、凄いでしょ~葉っぱたちはどんな器に飾るのがいいのかあれこれ試してみました籠に入れるとすぐに乾いてしまうので・・・・・やっぱりガラスの器に水を少し入れた方がいいかなどんぐりの方は虫が入っているかもしれないから煮沸したり電子レンジで加熱したりの処理が必要という記事をネットで目にするけど穴が開いて無いのを選んでいるから滅多な事は無いと思います今日のたち Jun花音 今年も残り2日なっちゃったよ~そろそろ気持ちは焦り始めるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.29
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 3.6℃ 最低気温 0.9℃今日は火曜日、仕事は休みですどうやらは一休みのようです休むという表現があまりピッタリでは無いんだけどねだって・・・・・今回は思ったほどの積雪が無かったからねそれでも山間部はちゃんとた積もってスキー場も営業が始まったようですいつもこのパターンだといいのにね大晦日辺りにまた寒波がやって来るって天気予報が言っているので次は覚悟が必要かな積雪の事で言えば、今回のクリスマス寒波で一番大変だったのが娘たちが暮らす 彦根 だったようですネットの記事によると、今回の積雪は例年の 3550% にもなるんだとか娘から送られてきた動画、アパートの駐車場の様子をみてびっくりしちゃいました車がに埋もれてまるで雪だるまのようになってたよ金沢のように、道路に消雪装置なんて無いだろうし除雪車だってそんなに準備しても無かっただろうしね道路のあちらこちらで立ち往生する車だらけになるのもしょうがないのかも・・・・・小さな子どもを抱えてると買い物にも行けないでしょうね食料品のストックで3日くらいなら何とかなりそうって言ってたけど・・・・・今日はも止んで溶け始めていると聞いてちょっとホッとしています久しぶりにこのシリーズを再開します紅葉をもとめて 2021 ( 14 ) ~松任総合運動公園・前編~ <11/5>これまでのこのシリーズで紹介した紅葉&黄葉はちょっと標高の高い場所の様子でしたねこれから紹介するのは平地の秋の様子です松任総合運動公園今は 白山市 になったけど、以前は 松任市 だったので名前はそのままになっているようですここは名前の通り、いろんな運動施設を中心とした公園ですが・・・・・植えられている木が紅葉するのが早い アメリカ楓 が多い公園なんです公園の広場に設置されたモニュメント脚の部分に少し錆が目立つようになってきたみたい・・・・・・・公園の中の数ヶ所に アメリカ楓 が並木のようになっているので見にやって来たんです紅葉の進み具合はちょうどいい感じかなただし・・・・・・落ち葉の具合があまりいいとは言えないような気がしますまだ枝に残っている葉っぱはまあまあ綺麗なんだけど・・・・・・地面の上の落ち葉たちは乾いて黄色っぽいのがほとんどです毎年撮っているプールの建物の前の階段ここも乾いた落ち葉がほとんどかな~散ったばかりの新しい落ち葉だったらもっと綺麗なんだけどねでも・・・・・・ここにもう一つ楽しみが有りますハウチワカエデこの木の様子を見るのが毎年の楽しみなんですこの木が植えられている場所は風の通り道みたいになっているので毎年紅葉が始まる頃は葉っぱはボロボロの状態になっている事が多いかなでも今年は台風の直撃が無かったので葉っぱたちは綺麗な状態です逆光気味で撮ると木の上の方はこんなに赤色が綺麗です透過光の力って凄いよねでも、全体が真っ赤になる前の緑色が残っているこの状態の方が私は好きです1枚の葉っぱの中にいろんな色合いが混じっているのが特に好きです葉っぱが破れていても綺麗でしょ~今年の ハウチワカエデ はいい感じだったって事で・・・・・・公園の出口まで行って アメリカ楓 が両脇に並んでいる道を人がちょうど二人歩いています場所はちょうどいいんだけど・・・・・・もうちょっと紅葉が綺麗だったらいいのにねこれもタイミング次第って感じだからどうする事も出来ないんだけどねサンゴジュ公園の一番外側の道路側に面した場所に赤い実がいっぱい成っていましたハナミズキ公園前の街路樹です赤くて艶々した実がいっぱいそれから・・・・・枝の先には来年の新芽がもう出来ているようです今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 中途半端に寝たせいか、何だかまた眠たくなってきたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.28
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 3.4℃ 最低気温 -0.5℃今日は仕事の月曜日今年の仕事は今日が最終日つまり今日が 仕事納め って事ね私の勤め先は年中無休なので、希望すれば大晦日だってお正月だって仕事は有るし反対に出勤できるなんて言ったら歓迎されちゃうかも~でもやっぱり年末年始はの事もやりたいしね仕事が終わってお店を出る時に年末の挨拶をして・・・・・・・帰りには美容院を予約しておいたので髪をカットしてきましたこれでスッキリと気持ちよく新年を迎えられるかな~長かったこのシリーズも今日が最終回です信州ドライブ旅行 ( 22 ) ~乗鞍高原・Part.12~ <11/3> 最終回今日は 番所大滝 の続きからです迫力のある 番所大滝やっぱりこうやってスローシャッターで撮る方が滝らしい雰囲気が伝わるかな三脚無しの手持ちでの撮影の為ちょっとブレているのはご愛嬌って事でついでなのでシャッタースピードをうんと上げてどっちが好みかは個人差が有るかもしれませんね真冬になるとこの滝も凍り付くらしいけど・・・・・・・が積もったあの長い階段を下らないと見に行けないから大変でしょうね一眼レフで撮ったとスマホでスローモーション撮影とスーパースローモーション撮影をしたのを編集してみましたスマホの機能もなかなかのものですね滝が流れ落ちているもっと上の方の崖には赤く色づいた木々も見えてました下の方はあまり無いんだけどね溶岩が冷え固まった大きな岩には木が根を下ろせる土は少なく陽当たりなどの環境の影響なのかもしれませんねたっぷりと滝を堪能した後は・・・・・・あの長い長い階段をまた上って戻らないといけないんだよね~踏み板の部分がグルーチングになってる階段は・・・・・・一度通ったせいもあるんだろうけど、下から上る時ってそれほど恐怖は感じなかったような気がします立ち止まって下を見ると背中がゾワゾワ~ってしますやっぱり足の下の景色が見えちゃうのが一番怖く感じるみたいです下から見上げた九十九折になっている階段はやっぱり凄いわ~焦らずゆっくりとゆっくりと・・・・・・・・途中で誰かとすれ違ったりする事も無かったので、ゆっくりと上れたのもよかったかな階段がもうすぐ終わる辺りには色付いたモミジが有って紅葉&黄葉を楽しむ気持ちの余裕も戻って来たかな~黄い色の中に赤が混じるタイプのモミジっていいよね案内看板のところまで戻って来たけど、もう一つの階段を下りてみようという気持ちはすっかり無くなっちゃったもう充分過ぎるくらい滝を楽しんだからね13:35今回はこの辺りで 乗鞍高原 を離れる事にしましたもうすぐ 前川渡 です 13:48帰りは直接左折してトンネルに入ります上高地 へと続く 釜トンネル の前を左折たくさんのトンネルや工事中の道を通り過ぎて中部縦貫道の有料部分のトンネルを過ぎて 平湯IC が見えてきました平湯バスターミナル でトイレ休憩帰り道は往路とは違う道を通って帰る事にしましたなんとなくだけどいつもこのパターンかな国道41号線を通って15:51 ここからは 富山県 です赤い橋は、昨年の10月にここを通った時はまだ川の上あたりまでで向こう岸とは繋がって無かったよ今年はもう繋がってはいるけど共用開始はしていないみたい富山IC 17:00ここから北陸自動車道で、金沢までは1時間くらいかなここからは暗くなっているのでを撮るのは無理な雰囲気でした車の走行距離上高地編 ( 金沢~あかんだな駐車場 ) が 165.9km乗鞍編 ( あかんだな駐車場~乗鞍高原~金沢 ) が 234.2km往復で 400.1km って事になります帰りは暗くなってからの帰宅となりましたが、事故もトラブルも無く無事に帰って来る事が出来ましたお土産はそんなにたくさん買わずに帰ってきました自分用には花図鑑と来年のカレンダーね最後に立ち寄った 番所大滝 で拾ったモミジの葉っぱを水に浮かべて振り返ってみれば2泊3日の 信州ドライブ旅行 はあっという間に終わっちゃった次は・・・・・・・花の咲く季節にまた行ってみたいかな長くなったシリーズに最後までお付き合いいただきありがとうございました~今日のたち Jun花音 仕事はしばらく休みだよでも・・・・・・少しは大掃除っぽい事もやらないとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.27
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 1.8℃ 最低気温 -1.4℃今日は日曜日、仕事は休みです今朝は外が眩しいくらいに真っ白になってましたでも・・・・・・思っていたほどの積雪量では無かったのでホッとしました昨夜は窓を開けて車の上に積もったの画像を娘にLINEで送ったりしてたんだけどね今日は出かける前にまた車の上に積もった様子をスマホで撮ろうと思っていたのですが外へ出ると車に積もったをダンナが下ろしておいてくれたようです軽四でもBoxタイプの屋根の高さってかなり有るので大変だろって事でやってくれたみたいその後車の事でちょっとしたトラブルが有ったんだけど・・・・・それはまた別の機会にでも聞いてもらおうかと思っています昼の明るい時間帯はは降ったり止んだり強い風が吹けば地吹雪になって舞い上がったりもしてました基本的に気温が凄く低かったので道路の上のは凍ってバリバリになってますコレって運転する時に凄く神経を使います濡れているだけなのかアイスバーンになっているのか見分けが難しい場所もたくさん有るからね雪道の運転はやっぱり肩に力が入ってしまうので疲れます時間には余裕をもって焦らずゆっくりと言うのが一番だよね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 21 ) ~乗鞍高原・Part.11~ <11/3>お昼ご飯を済ませた時間がまだ早かったので・・・・・・帰り道のついでにもう1ヶ所だけ立ち寄ってみる事にしました番所大滝 12:35この案内看板によると、展望台まで歩いて5分って書いてあるので行ってみる事にしましたもう1本の遊歩道は歩いて10分、そっちは展望台へ行ってみて余裕が有ったらかな・・・・・展望台への道は看板の前を右側へ進みます少し歩いたところで階段が始まりました段差もそれほど大きくは無いしちゃんと手摺も有るので大丈夫だと思って下り始めましたこの辺りはモミジの紅葉が綺麗でしたちょうど見頃と言った感じかな・・・・・・散り始めたばかりと言った雰囲気の落ち葉もなかなかいい雰囲気ですモミジ以外の落ち葉の方が多いんだけどチラホラと混じっている雰囲気がまたいい感じです足元に気を付けながら階段を下っているんだけど・・・・・・ふと、もっと下の方を見るとずっと下まで階段の手すりが見えているじゃないですかもう5分くらいは歩いているような気がするんだけどこの調子だとまだまだ階段は続くよね案内看板に騙されたってこの時になって思いましたでもここまで来て戻るのもね・・・・・・・・昨年行った 善五郎の滝 への階段の方がもっともっと大変だったしまあ、なんとかなるんじゃないかってこの時は思ったんですただ・・・・・・・この階段を下って滝を見たらまたこの階段を上らなきゃいけないのが難点かも~そんな事を思いながらなんとかここまでやって来たんだけど・・・・・・なんと、この先の階段・・・・・踏み板の部分がグルーチングになってるよ~ただでさえ苦手な高いところに有る階段なのに足元が透けて見えるって最悪ですしばらくフリーズして動けなくなっちゃいましたでもここから戻るなんて・・・・・・今までの苦労が台無しになるよね階段の方を見ないようにして少し気を紛らわせて・・・・・・・気持ちを落ち着けてなんとか恐る恐るグルーチングになっている階段を下りました歩いている間に足元がどうにかならない事を祈りながらね階段はもう少し続くけど・・・・・・その先には川の流れが見えてきたような雰囲気です階段から見えていた 板状節理 の様子乗鞍岳の噴火で、溶岩が冷える時にヒビが入って板を重ねたようになっている様子の事柱状節理 の方が聞いた事が有るかもしれませんねこういうのを見ると地球って凄いな~って改めて感じてしまいます今にも崩れて来るんじゃないかってちょっと怖く感じたりもするかなやっと展望台がすぐそこに見えてきましたよ~を撮りながらだから普通よりは時間が掛かってるとは言え軽く倍の時間がかかったように思います番所大滝 についての説明はここに書いてあるので改めて書かなくてもいいよね展望台から広角側で撮るとなんとか全体をフレームに収める事が出来ました風がもっと強かったら・・・・・・・細かいしぶきが展望台にも届くんじゃないかな少しシャッタースピードを落として善五郎の滝 も凄かったけど、この 番所大滝 も迫力が有って凄かったよ~ちょっと背中がゾクゾクするような経験をしながらここまで下りて来た甲斐が有ったというものです今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 明日は今年最後の仕事に行ってくるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.26
コメント(12)

今日のお天気は & 最高気温 9.5℃ 最低気温 -1.4℃今日は仕事が休みの土曜日そしてクリスマスですね今日も特別な事はやってない普通の1日だったけどね今日の最高気温は日付が変わった直後で、その後どんどん気温が下がって・・・・・・ずっと寒い1日でした暗くなり始めた頃から天気予報どおりにが降り始めました外はうんと静かで、音も無くが降り続いている様子久しぶりの ホワイトクリスマス になりました明日の朝はどうなってるのかちょっと心配かなうんと積もってたらカメラを持って出かけるのも有りかな昨日の続きです信州ドライブ ( 20 ) ~乗鞍高原・Part.10~ <11/3>次に行ったのは・・・・・牛留池 10:30ここも昨年訪れた場所ですちょうど入り口付近にMAPが有ったので・・・・・・MAPの真ん中辺りが現在地黄い色の印の有る場所が、昨年・今年の両方訪れた場所で、水色のところは昨年訪れた場所です今年は何も計画せずにやって来たので目新しい場所って行って無いな~まあ、気を取り直して紹介を続けます入り口から東屋までは木道が続いているんだけど入り口付近の木道には金網みたいなのが設置して有りましたたぶん雪が積もった時の滑り止めみたいな感じなんじゃないかな~昨年のを調べてみたけど、金網みたいなのはまだ無かったよ牛留池 の周りをぐるっと歩けるような遊歩道が整備されていて時々こんな標識が設置されていますゴゼンタチバナここにもちょっとした群落が有りましたが、実は残っていませんでした木道の外には時々倒木が・・・・・・・長い時を生きる樹木にも寿命は有るからね古い切株に苔が生えたり、新しい芽吹きが有ったりしますうんと長いスパンで樹木の世界で世代交代が行われているって事ねアカミノイヌツゲ名札が付けられていたので調べなくても名前が分かるのは助かりますキノコ日陰になっている部分もあった割に見つけられたキノコは少なかったような気がします木道から見える範囲だけだったからね木道の先に 東屋 が見えてきました牛留池遊歩道はこの池をぐるっと取り囲むようにして設置されています水面に 乗鞍岳 が写り込む事で知られているようですが・・・・・・池の向こう岸の木々が大きくなっているので山頂の部分だけが写って見えてます東屋 に置かれていた 乗鞍岳 の山々の名前を書いた板少し文字が読み辛くなってきているようですね主峰の 剣ヶ峰もう山頂にはかなりの積雪が有るようですね東屋 を離れて残りの周回路をここからは木道では無く、木々の根っこが飛び出している土の上を歩きますねじねじの木幹が一回転してから上へ伸びた不思議な木です種類は チョウセンゴヨウマツ だそうです木の根を傷めないようにするために手前にロープが張られています残りの周回路は特に珍しいモノも無く・・・・・・・11:30牛留池 の周回路 を出たところで 乗鞍岳 を見るとビックリ30分ほど前に東屋で見た時は青空だったのに・・・・・・・山のお天気は変わりやすいって言うからねお昼も近いのでどこか食事の出来るお店を探す事にしました合掌 11:44昨年ちょっと気になっていたお蕎麦屋さんです前日は定休日だったのでもう一度行ってみたら営業していましたお店に入るとストーブに火が入っていましたお店にはまだお客さんが少なくてすんなりと席に着く事が出来ましたこの後どんどんお客さんがやって来て、帰る頃には席が空くのを待っているお客さんが驚くほどになっていました注文したのは冷たい もりそばちょっと見た事が無い器に盛りつけられていましたここのお店のお蕎麦は美味しいとは聞いていましたがコシが有ってとても美味しいお蕎麦でしたお店ので見つけた アジサイ花殻はこの季節らしい色合いになってますね色鮮やかな モミジ乗鞍高原に来てから、大カエデ 以外は赤く染まったモミジを撮って無かったかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の朝はどれだけが積もっているのか楽しみなような怖いような・・・・・・でも明日もずっとの予報が出てるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 14.6℃ 最低気温 8.8℃今日は金曜日、仕事は休みです今夜はクリスマスイブみなさんはお家でクリスマスのお料理やケーキを食べたかな我が家はいたって普通の1日でした私は今日はずっとで過ごす1日ちょっと疲れも溜まって来ていたしね先日体調を崩した従妹も快方に向かっていると叔母から連絡が有ったりでホッとしています先週末に金沢へ来る予定をしていた娘夫婦と孫たちですが・・・・・・今週もクリスマス寒波がやって来ると言う天気予報で来るのを諦めたようです北陸の冬を、雪を甘く見ると痛い目にあうからね孫たちに会えないのは残念だけど、無理をして何か有ったら大変だって事で天気予報だと明日はが降るそうですどのくらい積もるのかな昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 19 ) ~乗鞍高原・Part.9~ <11/3>朝食が終わり部屋に戻って荷造りです前日の夜にほとんどの準備は終えていたので・・・・・・フロントで料金の精算をして出発です9:141泊お世話になった ペンション マドンナさん を後にして出発ですこの日の予定は特に決めては居なかったんだけど・・・・・・お天気がいいので、午前中はもう一度 一の瀬園地 へ行ってみようかという事になりました昨年・今年と何度か通ったこの道いや、別の道だったかな・・・・・・・・こんな標識を見つけて、思わず車を少し戻して動物の飛び出し注意を喚起する標識っていろいろ見た事が有るけど牛って言うのは初めて見たよ~この辺りには夏の間、放牧する場所が有るらしいよ今はどうなってるのかはちょっと分からないんだけどね一の瀬園地 の中で向かった先は・・・・・・9:40大カエデ今日はスッキリとした青空が広がっているので、乗鞍岳との美しいコラボを見る事が出来ましたこの日も実にやって来る人は数えるほどでした9:50まいめの池 のすぐ前のですポリカーボネート製の透明テントが朝露がビッシリと・・・・・・もっと早い時間だったら霜が降りていたのかもしれませんねここに車を停めたって事は、次に行く場所はもうお分かりですよね9:52まいめの池 へ行きますよ~少しづつ坂道を上った先に目的の場所が有りますこの坂道の土手の日陰になっている部分に霜柱を発見しましたの光が届いていないからこそ見られたんだけどちょっと得した気分になる事が出来ました偲ぶの池この日もやっぱり水はうんと少なかったよまいめの池昨日の夕方とはの位置が違うので見え方も全く違っています色の美しさで言えば夕方の方が黄色が強く見えてて綺麗だったかな無風で揺らぎの無い完璧な水鏡はなかなか見られないらしい まいめの池 ですが一瞬だけ綺麗な水鏡に 乗鞍岳 が写る姿を見る事が出来ました急いで池の向こう側の撮影ポイントへ急ぎます実はね・・・・・・ここでフレームに入る位置にしゃがみこんで動かないオジサンが一人いたんです何を見ているのか分からないんだけどずっと水面を見つめていましたしばらく待っているとようやく動いてフレームアウトそんな訳でこんなのが撮れたんです人が多いシーズンだったらこんな風景は絶対に撮れないだろうけどね青空と雪を戴いた 乗鞍岳 と 黄葉おまけに水鏡と・・・・・・この季節にしか見る事が出来ない風景を楽しむ事が出来ましたチラホラとやって来る人が増えてきたようなので引き上げる事にしましたヤドリギ を見つけましたあちこちで枝がいっぱい付いた木は目にしていたんだけど黄色の実が成っているのは今シーズンは初めて目にしました黄色の実はレンジャクなどの野鳥が食べて運ばれて行きます別の木の枝の上で実を食べた野鳥の糞の中にネバネバに包まれた未消化の種が引っかかる事で増えていきます寄生された木の方は迷惑なんだけどね10:12車を停めたまで戻ってきたら、ロードバイクが透明テントの前に置いてありましたこの組み合わせはなかなか絵になりますねさあ、次の場所へ向けて出発しますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は何も予定は無いけどクリスマスだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.24
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 10.3℃ 最低気温 0.1℃今日は仕事の木曜日明日がクリスマスイブウチのお店でもクリスマスプレゼントを買い求める人が多かったようですクリスマスプレゼントって最後にもらったのはいつだったかな今は孫たちが遊びに来ればプレゼントを渡さなきゃって立場になっちゃったかなそう言えば、今日は娘夫婦の結婚式記念日ですあの日からもう4年が過ぎた事になるみたいなんだかあっという間だな~結婚式の事を書いた日記 ココ を思わず見直して懐かしく思い出しちゃいましたLINE で娘にお祝いのスタンプを送り、今日は特別なお祝いでもするのって聞いたら・・・・・特別な事は何もしないだって~小さな子どもが二人もいたんじゃ何も出来ないかもねそう言えば・・・・・・自分の結婚記念日は10月だったけど何もしてなかったな昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 18 ) ~乗鞍高原・Part.8~ <11/3>今日も早朝散歩の続きから始めます赤い丸い実は ノイバラ かな・・・・・・大きな結晶などは見られないけど、全体が氷漬けのお菓子みたいな感じかなこちらは野鳥の羽毛が枝に引っかかってます霜が付いているのは中心の一部分だけ僅かに拭く風に揺れてたから霜は出来にくい条件だったのかもねちょっとカラフルな葉っぱなどに付いた霜を見た後でこういうのを見ると物足りないような・・・・・・どう見ても地味だからね~霜のばかりじゃそろそろ飽きてきちゃうよね~紹介している私がそう思うんだから、見ている人はもっとそう思うよねでも、もうちょっとだけお付き合い下さゲンノショウコ種が実ってお神輿になっている状態です氷漬けみたいになってても形で分かるよねたぶん アカツメクサ の蕾かな・・・・・・この季節になると毎朝こんな感じで氷漬けみたいになるんだろうけどそれでも花を咲かせる植物ってやっぱり逞しいよね次に目にしたのは謎の植物畑みたいな場所の隅っこに植えられていたんだけど・・・・・・・一部分がピンク色になるこの植物って何だろうどなたかこの植物の正体をご存知の方がいらっしゃったら教えてください~7:24もうすぐあの山の木々の上からが顔を出しそうですそうなって光がここへも射すようになったら・・・・・・・の光を受けて、葉っぱに付いた霜たちが一斉にキラキラと光り始めました葉っぱの先に付いていた小さな氷の粒も・・・・・・半分溶け始めた状態はほんの一瞬だけの光は次々に霜を溶かしていきますいろんな霜たちが水分を含んで半透明になってきてるよペンションの裏辺りまで戻ってきました霜を求めて歩いてたけど、そんなに遠くまで行ってなかった事になるかな6:00頃にスタートした早朝散策も終わりですもうすぐ朝ごはんの時間だからね部屋に戻って、着こんでいた厚めの服を抜いてダイニングルームへ8:00昨夜と同じ席で朝食をいただきました温かいスープが冷えた体にはとても美味しくしみわたりましたパンもふわふわで美味しかったよ部屋に戻ってベッドの傍の窓ガラスを見ると小さな水滴がビッシリ昨夜は暗くて見えてなかったけど、こっちの方角に 乗鞍岳 が見えてたんだね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 疲れて先に一度寝ちゃったのでこんな時間になっちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.23
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 10.2℃ 最低気温 3.9℃今日は水曜日、仕事は休みです年内にもう1回女子会を・・・・・・という叔母たちのリクエストだったので今日どこかへ食事に出かけるつもりをしていたんだけど・・・・・一人の叔母の都合が急に悪くなって叔母のところの長男、つまり私の従妹なんだけど急に体調が悪くなってねもう一人の叔母と母と三人で食事には行ってきたんだけど伯母と従妹の事が気になって落ち着かない気分食事も前回は美味しかったお店のお料理もなんだかハズレっていう感じでしたそんな事も有るのかもしれませんね今日は 冬至 ですよねスーパー銭湯には昨日行ってきたので ゆず湯 には入って無いな~日没時間が一番早い日はもう過ぎているのでこれから少しづつ日没時間は遅くなっていくみたい寒さの本番はまだまだ先なのにね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 17 ) ~乗鞍高原・Part.7~ <11/3>今日も見てると寒~くなる霜のの続きですうんと温かくして見てねペンションのちょうど裏側辺りまで来ると周りはこんな感じねどこを見ても霜だらけって感じでしょうか・・・・・・こういうって写真集なんかで目にするような雰囲気だよねこういう風景って普通はあまり目を向けたりしないのかな・・・・・自称水滴フェチ というのは以前からブログでもよく書いてたよねブロ友さんからのコメントで霜も被写体ですねって書いてあったけど・・・・・・まあ、水繋がりって事で 霜 も 氷 も大好物って感じかな~コレは何の植物かな・・・・・・・マクロレンズでうんと接近して撮るとこんなシダみたいな模様の霜が見えちゃいます普段は目に出来ない不思議な世界が広がってるよそうかと思えば、こんな棘みたいな霜も・・・・・・・チクチクの棘だねこっちの草の色合いもなかなかいい感じですでも色合いじゃ無くて、見て欲しいのは葉っぱの先の部分葉っぱの先に付いた水滴なのか、葉っぱの中から出て来た水滴なのか分からないけど葉っぱの先に丸い小さな氷の塊みたいなのがあちこちについてます凍ってるんだよね~こんなのがいっぱいあるもんだから、どこにピントを合わせたらいいやら迷ってしまいますもちろん嬉しい悲鳴ですね白いのは綿毛かな・・・・・・・本来の綿毛に霜が付いて何倍もにボリュームアップしてますよ~正面だけじゃなくて裏側とか横の様子もなかなかいいものですタンポポ綿毛の付いた茎がいい感じで弧を描いてます霜がいっぱい付いた綿毛は重たそうだものね葉っぱの色合いも茎の色もなかなか素敵です葉っぱは色合いが美しいと目がひきつけられちゃいますグラデーションって好きだな今度は 霜柱 を発見ここはグランドみたいになっている広場で、ちょうど真ん中辺りかな小さな霜柱があっちにもこっちにも・・・・・・・どこを撮ったらいいのか迷うけど、踏まないようにするのも大変です地面の上数センチの場所を撮っているので撮っている様子は膝をついて地面にお辞儀しているような格好に見えるかなもちろん周りには他の人は居ないので、変な人って思われる事は無いんだけどね霜柱もたくさん撮ってみたけど、後から見直すとボツになるのがいっぱいでした被写体を霜に戻して・・・・・目を引くような霜を求めて少しづつ移動しますこの辺りで同じペンションに宿泊していた団体さんの中の数名が朝の散歩で近くを通って行ったみたい後からペンションに戻った時に何を撮っていたのか聞かれちゃいましたツルウメモドキ色合いがとても鮮やかだね少し高い位置に有ったので霜は付いて無かったみたいもしついていても溶けちゃったのかもねなんて言う名前のシダだったかな細かい霜がいっぱいだねノコンギク でいいのかなうんと寒そうだねこの季節に花が咲くとちゃんと種になれるのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今月は出勤の日が多いからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.22
コメント(6)

今日のお天気は && 最高気温 13.9℃ 最低気温 9.3℃今日は仕事の火曜日気温はちょっと高めだったので動くとちょっと暑くて汗をかいちゃいました仕事の方はなんだかんだであっという間に夕方になり・・・・・・仕事が終わってから用事が有ったので実家へ行ってきましたそこで思いもよらない悲しいニュースを耳にする事になってしまいましたを撮る事以外の趣味の話ってあまりこのブログに書く事が無かったんだけど・・・・・・でもちょっとだけ書いた事も有ったかな私は IL DIVO がデビューしてからずっとファンなんですIL DIVO って誰なんて言う人が居るのかもしれませんが・・・・・・主にクラッシックを基礎とた歌唱力のとても素晴らしい国籍の違う男性4人組のユニットですデビューしてもう17年になるんだとか・・・・・・その中でも一番のファンだったのが スペイン国籍の カルロス・マリン( バリトン )そのカルロスが 12月19日 に新型コロナウイルス感染症 で急逝されたそうですまだ53歳という年齢だったので今でも信じられないくらいですこれまで県外を含めて4回、コンサートにも出かけた事が有りますあの歌声をもうLIVEで聴く事が出来ないだなんて・・・・・・悲しすぎますに帰ってからずっと IL DIVO の曲を聴いてるんだけど・・・・・泣けてきちゃいます人生にはいつかは終わりの時がやって来るんだろうけどこんな形で突然の終止符って悲しすぎますよね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 16 ) ~乗鞍高原・Part.6~ <11/3>旅行3日目の朝です6:00この日は早朝から外へを撮りに出かけるつもりをしていたので、前の夜は早めにベットにそうは言っても 上高地 の時のように夜が明ける前の暗い時間帯からじゃないんだけどねしっかりと防寒対策をしてカメラを持って出発です何を撮りにって思ったかな~コレはペンションのに停めておいたこの時使っていた代車ね車の上が真っ白になっているのは霜が降りているからです前の夜の間にペンションのママさんに聞いたら、朝は霜が降りて真っ白になるだろうってね昨年の10月終わり頃に乗鞍高原で泊った時も霜を見る事が出来ていたので今回もマクロレンズ持参での撮影です霜が珍しいのって言うブロ友さんもいらっしゃるかとは思いますがここに宿泊する楽しみの半分は霜を撮る事なので、私の趣味にお付き合いいただきますよ~だって霜だけでとんでもない枚数撮ってきちゃいましたからね目を凝らして霜を探す必要なんて全く有りませんどこを見ても霜だらけなんだもん基本的には地面に近い場所の植物たちに霜が付いてるからね低い姿勢になったり膝をつく事が必要になるので、最初から膝当てはちゃんと準備済みです何の植物なのか分からないのがほとんどかな被写界深度が浅いマクロレンズなので、絞りを開放にしておくとピントが合うポイントが狭くなってしまいますピントが合ったポイントの前後がボケてしまうので・・・・・・もう少し絞って撮るべきだったかな撮っている時は夢中になっているのでそんな事を考えている余裕が無いのがね~タンポポの綿毛 です霜が付いてるところと付いて無くてふわふわな綿毛の部分が有ったりして綺麗でしょ~マクロレンズでの撮影って息を止めてって事が多くなるんだけど息が苦しくなって吐き出すと呼気が霜に当たるとすぐに融けてしまうので気を付けないとね~この植物は ローズマリー じゃないかって母が言うんだけど・・・・・どうかなこんな緑っぽいのも有ったけどちょっと紅葉しているこっちの方がカラフルで綺麗だよね~こんな赤く色づいた葉っぱもとても綺麗ですまるで粉砂糖を振りかけたみたいだよね葉っぱの縁に塩粒みたいにくっ付いた霜イメージは砂糖じゃ無くて塩なのはどうしてなんだろうね木々の向こうにチラッと見えている 乗鞍岳 の山頂薄っすらとピンク色の染まって見えてます今はまだ朝陽が当たっていないので霜は融けて無いけどがもっと高くなればあっという間に融けてしまいます時間限定のお楽しみって事で散策を続けますよ~遠目には表面が白っぽく見えている大きな落ち葉近くで見ると小さな霜の結晶がビッシリと付いてます表面より縁の方にくっ付くのが多いんだけどね枯れたアカツメクサかなこっちの山肌はずいぶんと朝陽が当たり始めているよ~指先はかなり冷たくなってきてます後から思ったのは使い捨てカイロを持って行けばよかったかな~って事ねいろいろ反省点やこうしておけばよかったって事をここに書いておけば次にまた霜を撮りに行くチャンスが有った時に参考になるかな見なければ一緒なんだけどね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 の前に座ってもなかなかブログを書く気持ちになれなくて・・・・・今夜もこんな時間になっちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.21
コメント(8)

今日のお天気は && 最高気温 8.0℃ 最低気温 3.8℃今日は仕事が休みの月曜日気温は昨日よりちょっとだけ高め温かいって言えるほどじゃなかったけど、このちょっとが大きいんだよね今日はいつものフォトコンの締め切り日いつものようにギリギリで滑り込みって感じで応募を済ませました今年最後の締め切りで、それがようやく終わりちょっとだけホッとしていますこれで他の年末の掃除とかに取り掛かれるかな昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 15 ) ~乗鞍高原Part.5~ <11/2>一の瀬園地 の主だったところを見終えたところでだいたい予定していた時間になったかな~16:04ちょうど山の稜線にが沈もうとしていますこうなると暗くなり始めるのも時間の問題かな・・・・・・・16:12車に乗り込んで 一の瀬園地 を出発しますよ~スマホのナビに今夜泊まるペンションをセットして・・・・・・・今回は昨年とは別のペンションを予約しています16:28ペンション マドンナ に到着ですスマホのナビを見ながら運転してて、こんな道の先にペンションが有るのってちょっと不安になったんだけどね自然に囲まれた静かな場所って事ねこの日の走行距離 ( あかんだな駐車場から )は 47.1km上高地 との大きな違いはペンションのすぐ目の前のに車が停められるので車に積んである荷物はみんな持ち込む事が出来るって事ね案内された部屋はこんなシンプルなツインの部屋ですベッドの他にはテーブルと椅子なんとが有りませんよ~ちょっと意外な気もするけど、自然の豊かな場所に来てるんだから1晩くらいの無い生活でもいいよね部屋の名前は マデーラ何かの名詞 ちょっと調べたけど分からないままかな母の万歩計は 6792歩 でしたこのペンションのお風呂は別棟に有って・・・・・・入りたい時間をこの予約豹に部屋の名前のマグネットを貼り付けるシステムです部屋のカギと一緒に渡された鍵盤の付いた木の札みたいなのは入浴する時にお風呂の前にぶら下げるんだって~それから翌日の朝ごはんの時の飲み物の希望を横のボードに書き込みます部屋で一休みしたところで、夜の食事まで時間が有ったのでお風呂に入る事にしました19:00夕食の準備が整ったと連絡が入ったのでダイニングるーむへ・・・・・・・この日の宿泊客は私たち意外に、ご夫婦が1組と男女7名のグループダイニングルームもテーブルの間隔を広めに取って密を避けるようにして有るようです先日の日記で 大カエデ のところで出会った人たちと思わぬ再開が・・・・って書いたよねこの日同じペンションに宿泊している7名のグループの人たちと案内していたペンションのママさんだったんです私はおぼえて無かったんだけど、ママさんがしっかり覚えてたみたいですこんな偶然って有るモノなんですね他のテーブルにもみなさんが揃ったところでディナーの始まりですお料理は記録用って事でここに載せておこうかな食前酒ちょっと甘酸っぱいリキュールみたいな感じかなオードブル季節の彩り野菜バルサミコソーススープ3種のキノコのポタージュキノコ独特の香りが強くて・・・・・・キノコは苦手なのでパスしちゃいましただって苦手なんだもん飲み物は別料金でメニューから選ぶことが出来たので梅酒のオンザロック を頼みましたサラダ信州のそばサラダドレッシングじゃ無くてそばつゆを掛けていただきます飾りにペンションの前のモミジが1枚添えられていました魚料理銀ダラの親子 柚子クリームソース肉料理牛ステーキ おろしソース 牡丹柚子を添えてお肉は柔らかくて美味しかったよデザート飲み物はいくつかの中から選べるんだけど・・・・・・私は コーヒー を、母は眠れないと困るので ハーブティー をヨーグルトとバニラのパフェ ブルーベリーソースがけブルーベリーはペンションで栽培したものだそうですゆっくりと順番に出てくるお料理を食べて・・・・・・・全部が終わったのは 21:00 になるちょっと前でしたゆっくりと食べたのでお腹はかなりいっぱいになりました部屋に戻って、時間から借りて来たノートでブログの更新や訪問を済ませて・・・・・・翌日に備えて早めに休む事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ早く寝ないとね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.85kg ( -0.04kg )花音・・・・・5.48kg ( -0.04kg )今回は、同じだけ減ってるけどタイミングの問題だったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.20
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 8.0℃ 最低気温 0.3℃今日は日曜日、仕事は休みです大きな雷が何度か鳴って・・・・・・その後バラバラと屋根に雪か霰がぶつかる音が聞こえてました窓から見える範囲では水分の多い雪が少し積もった程度だったように思いますのニュースで見ると同じ県内でも山の方だともうちょっと積雪があったみたい雪道でのスリップ事故もたくさん起きてたようですこんな日はの中で過ごすのが一番かな・・・・・・・・というよりやらなきゃいけない事を後回しにしていたせいで、今日はずっと作業の1日という感じかな外出せずにに籠っていても作業が進まない時は進まないんだけどね~昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 14 ) ~乗鞍高原・Part.4~ <11/2>何度も登場する カラマツ の黄葉、本当に綺麗ですよね真ん中の山頂付近の落葉の進んだ木は、形を見ると カラマツ では無いようです完全に落葉が終わったと言うより下の方から散り始めて、てっぺんに少し残っているような雰囲気かな幹は白いみたいだけど、何の木でしょうねこちらは 白樺枝がそんなに広がらずに纏まった樹形になるみたいですね次に行くのはこの矢印の有る方ですが・・・・・・偲ぶの池 15:47池というより湿地みたいな雰囲気昨年も水は少ないと感じたけど、今年はそれ以上に少なくなってるみたいで調べるとこの池も ミズバショウ がたくさん見られるそうです周りには レンゲツツジ の花も咲くようですが・・・・・・どちらも花の季節じゃないと分からないよね右に湿地のような 偲ぶの池 を見ながら更に歩いていくと見えて来るのがまいめの池最初は名前を間違えて 『 めまいの池 』かと思ってしまいました名前の由来について少し調べてみたけど分かりませんでした分かったのは乗鞍岳の噴火で出来た窪地に水が溜まって出来た池の一つって事くらいかな素晴らしいのは水面への映り込みが美しいって事でしょうか黄葉や紅葉の映り込み以外にも 白樺 の白い幹の映り込みも印象的です無風では無いので完全な水鏡にはなっていないんだけど少し揺れる水面への映り込みが油絵のようでまたいい雰囲気かな~風が無い時間帯の様子はまた違って見えるんだろうけどね左側の曲がった3本の白樺の幹は特徴的なので印象に残るよね池の周りを歩いてあの3本の白樺の辺りまで行く事が出来るようになっていますそこまで行くと見えるのがこの景色ですが雲に隠れて色合いの鮮やかさは無いんだけど・・・・・・・水面に 乗鞍岳 が写り込んでいるのを見る事が出来ます少し風で水面が揺れているのでさざ波が立っているのはしょうがないかな遠くの 乗鞍岳 をアップで山頂はまだかろうじて見えているかな~という程度これで背景が青空だったらいいのにねまいめの池 の湖畔にも ズミ の赤い実を発見ここの実はまだ乾いて無くて丸くて綺麗な状態でした池の近くには クマ除けの鉄パイプ がぶら下げて有りましたここでもやっぱりクマが出ても不思議じゃないような豊かな自然が溢れているって事だよね星空の撮影スポットとしても有名らしいんだけど・・・・・・早朝や夜にここに来るのって怖いだろうな~一通り見たので戻る事にしました帰りに見た 偲ぶの池こっちから見る方が少しだけ水が有るのが分かるかもね車を停めた広いの脇に設置されていた 透明なテント昨年も一の瀬園地で見かけたけど、確か別の場所だったような気がします一つは中は何も無くて、もう一つは折り畳みの椅子がたくさん置いてあったよどちらも入り口は閉まっているようですポリカーボネートが2枚重ねられているので、近づいてみると不思議な模様が見えてました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はこの寒さもちょっと緩むらしいよ~お天気が悪くてもちょっと出かける予定だけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.19
コメント(8)

今日のお天気は && 最高気温 4.2℃ 最低気温 -0.2℃今日は仕事が休みの土曜日気温が上がらなくて寒い1日になりました昨日は北陸自動車道の敦賀トンネルで多重衝突事故が起きてしまいました原因は雪や道路の凍結では無くて路面に油がこぼれていたらしいですが・・・・・・・今日は北陸地方にもかなりの積雪が有るかもしれない天気予報で週末に金沢に帰ってくる予定をしていた娘の家族は安全面を考えて今週末は帰って来るのを諦める事にしたそうです心春 や 巧人 に会えないのは残念だけどしょうがないかな山の方はかなりの積雪が有ったようですが、海に近い我が家の周りはそれほどの積雪は無かったんだけどねいろんな都合がつけばまた来週末にでも帰って来るみたい昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 13 ) ~乗鞍高原・Part.3~ <1/2>あざみ池 の様子を見終えて一旦まで戻って来て車に乗り込んで 一の瀬園地 の中を移動しました移動と言ってもそんなに距離は無いんだけどね見えている周りの山はみんな カラマツ の黄葉で明るい黄色に染まっていますこちらに見えている空は青空なんだけど・・・・・・・乗鞍岳 の山頂付近には雲が掛かり始めていますここだけじゃなくての周りにも雲が出てきているのが心配です陽射しの有る無しは紅葉&黄葉の見え方にかなり影響するからね一の瀬園地 の中のもう1つの道を進んだ一番奥に有るのが・・・・・・・大カエデ 15:00背景に冠雪した 乗鞍岳 が見える場所に一際大きなカエデの木が1本有りますここは乗鞍高原の中でも有名な撮影スポットになっているようですカエデの種類は コハウチワカエデ例年の紅葉のピークは10月中旬くらいなんだけど今年は遅れているのでちょうどいいタイミングだったようです観光バスで団体客がやって来ると木の周りは人だらけになるので人を入れずに撮影するのはかなり難しいんだけど今年はそんなに人が居ないのでしばらく待てば大丈夫でした周りの様子をもう少し・・・・・・・コレが何だか分かる人はかなり植物に詳しい人って事になるかなマツムシソウ です 2020.6.29 撮影夏にはこんな素敵な花が咲きます 2020.6.29 撮影咲き終わった時の様子は色が違うけどほとんど同じだよねいつかたくさんの花が咲いている時期にここを訪れてみたいものですうんと背の高い木が本並んでいます葉っぱの様子を見ると ツガ か モミ では無いかと思うんだけど・・・・・地面に落ちている球果のバラバラになっているのを見ると ウラジロモミ では無いかと思いますズミ ( コナシ )他の木の実はほとんどが枝から落ちて無くなっていたんだけどこの木にはまだたくさんの実が残っていましたでもズームしてみるとやっぱり実はかなり乾燥し始めていてし実の表面がしわしわになってる感じかなマユミ昨日紹介した あざみ池 で見たのは外皮にまだ色が残っていたんだけどここのは乾燥が進んで色が無くなってたよ大カエデ が見える場所から戻ろうとした時に数人のグループがやって来ました綺麗ですねって挨拶を交わしたんだけど・・・・・・・この後思わない場所でこの人たちと再会する事になりました車に乗り込んで来た道を少し戻りますどじょう池 15:23昨年に比べると水の量がずいぶんと少ないように感じるんだけど・・・・・・気のせいなのかな池の水面に青空と雲が映りこんでいます水面にたくさん見えているのは ミズバショウ の葉っぱが無くなった跡のようです池の中に白い仏炎苞と花が見られる頃に見に行けたらいいんだけどねここでちょっとした嬉しい出会いが有りましたエナガ凄く可愛いんだけど、小さくて動きが早い野鳥ですまずは離れた場所から これでもトリミングして有るんだけどねなかなか近くで撮らせてはくれないのでまずは抑えておかないとね脅かさないように音を立てずにゆっくりと近づいてここからはノートリミング、いつもよりずいぶんと近くで撮れてます停まっている枝は実が落ちてしまった ズミ かな・・・・・・・周りの様子を気にしている様子なんだけど・・・・・・・こっちの動きに気付いている様子だよね枝の被らない位置まで移動して撮る事が出来ました今までで一番近くで エナガ を撮る事が出来たんじゃないかなエナガ って本当に可愛いよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 花音、下から見上げるようにして撮ると真ん丸な顔が余計に丸く見えてるね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.2℃ 最低気温 0.9℃今日は仕事が休みの金曜日外は凄い風が吹き荒れたり雷が鳴ったりで落ち着かない1日になりました気温もぐっと下がっていきなり真冬と言った感じになって来たみたい天気予報が言うようにいきなりドッサリと雪が積もるなんて事が無ければいいんだけど・・・・・今日はずっと前から気になっていた事を一つ片づけましたウチは玄関を入ってすぐのところに2畳の畳が敷いてあるんだけどねそこに敷いてあった絨毯がかなり古くなっていたのでそれを取り替えました長年敷いたままになっていた薄手のカーペットですがその下からは驚くほどの砂が出てきました砂と言うか細かい埃なのかな・・・・・・とにかくあまりの量の多さにちょっと驚いちゃいました大掃除ってほどの事では無いんだけど、やっと一つ終わってホッとしました昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 12 ) ~乗鞍高原・Part.2~ <11/2>一の瀬園地 での散策の続きからです牛のいなくなった草原 を通り過ぎて辿り着いたのは・・・・・あざみ池 13:25ここは昨年も行っているのでだいたいの様子は覚えています池の周りをぐるっと1周見て回る事が出来るようになっているので歩いて見る事にしましたあざみ池 の名前の由来はこの案内看板に書かれています池の周遊路は湖畔から少しだけ離れた場所に作られているかな・・・・・・落ち葉の多いところでは少し道がぬかるんでいたりするところも有りましたそんな場所にはちゃんと木の板が敷いてあったりするので歩きにくいと言う事は有りませんノリウツギ花殻はすっかり乾燥して茶色に変化しています落ちていたモミジの葉っぱ、数は多くは有りませんでした色は綺麗だけど少し乾燥し始めている感じですこの辺りの木々は カラマツ では無くて、コナラなどの広葉樹のようですね白っぽい幹と黄色の葉っぱで周りが明るく見えています周遊路の半分くらいが終わったあたりから木道が始まります地面には看板にも書いてあった フッキソウ がたくさん花が咲いている時期では無いので目立たない存在かな木道の上に落ちているくるりと巻いた葉っぱは ヤナギ の仲間でしょうか・・・・・・・赤い実を付けているのは マユミたくさん実が成っているけど、野鳥やサルたちの大切な食料になるはずですがまだたくさん実が残っているようですこの辺りの黄葉を見ているとちょっとだけピークを過ぎているような感じかな~こうやって見るといろんな木や草が秋色の染まっているよね少しづつ色合いが違っているところがまたいいんだけど、全体としてはオレンジ色のイメージかな水面への映り込みもオレンジ色ですね木道が終わると今度は道にたくさんの石がゴロゴロしている道です地面から飛び出している石たちは火山の噴火で飛んできた石たちかな・・・・・・躓かないように気を付けながらこれでサクッと池の周りを1周した事になります池には数羽のカモが居たようですがちょっと遠すぎてハッキリと顔が分かりませんでした昨年は初めての場所だったので あざみ池 を見た後も園地の奥まで行ってみたんだけど14:00今年はここから駐車場へ戻る事にしましたタンポポ風に吹かれて綿毛は旅立ち始めているようですこの花殻は ウツボグサ でしょうか花や実の様子は図鑑にも載ってるけど、こんな様子ってあまり載ってないよねコマユミ実もオレンジ色で綺麗だけど葉っぱも紅葉していますよ~ナナカマド小さくて丸くて赤い実が鈴なりに成っています今年は表年で実の成る数が多いのかもしれませんね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 外は静かだけど・・・・・が積もってるのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.17
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 15.2℃ 最低気温 8.2℃今日は仕事の木曜日天気予報ではが降り始めるのは夜になってからって言っていたのに・・・・・夕方には降り始めて、仕事が終わって外へ出るとかなり強く降ってましたを出る時は傘は持って出かけてはいたんだけど車の中に置いたままにしたので帰りは車までの中を走る事になってしまいましたせっかく持って行ったんだから使えるようにしておかないとダメだよね~天気予報だと明日はが降り始めるんだとか・・・・・・短時間にかなりの積雪が降る恐れもあるなんて言ってるよ本当に降るのかなとりあえずしばらくは外の様子を気にしておいた方がいいのかもね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 11 ) ~乗鞍高原・Part.1~ <11/2>10:06あかんだな駐車場 を出発してもう一度 中部縦貫道 の有料部分を通りますタイトルに書いちゃったので次の目的地がどこだかもう分かっちゃったよね昨年は、上高地 と 乗鞍高原 は間隔を空けて別々の時に訪れました上高地は 10月6日 から 2泊3日で、乗鞍高原 は 10月27日 から 1泊2日 でした今回は 上高地 での 大正池ホテル は最後の1部屋の一日分しか予約が出来なかったし条件の合う 乗鞍高原 のペンションも翌日の1日分の予約がようやく出来ました移動時間は40分ほどかなこの先を左に曲がれば 釜トンネル を通って 上高地 へここまでは1日前にバスで通った道です右を曲がるのが今回のルートですこの辺りはあちらこちらで道路工事をやっていて信号待ちの停車が頻繁に有るのでこうやって窓から綺麗な紅葉&黄葉を楽しめました頻繁に止まらなきゃいけないけど、運転しながら眺めるよりこうやってしっかり見るとやっぱり綺麗ですしかし・・・・・・本当にトンネルと工事が多くてね~前川渡ここはトンネルを出て右折が必要な交差点なんだけど一旦通り過ぎて少し行ったところで Uターンして戻って来てから道を曲がる事になります初めてここを通った時はちょっと慌てちゃったけど今年は2回目だしね乗鞍高原観光センター 11:00見てみて、この美しい黄葉に包まれた山この黄葉はみんな カラマツ ですよ~例年よりここの黄葉も遅れていたのでタイミングとしてはピッタリだったようです今年はすでに乗鞍岳へ行く道も降雪の為に閉鎖になっているらしくて観光案内所もみんな閉まってましたしょうがないので駐車場に有った大きな観光案内図をこの時期だと訪れる人がずいぶんと少ないみたいだしね乗鞍自然保護センター外壁工事をやっていたようですが中は普通に入る事が出来ました昨年も立ち寄ったんだけど、その時に買い逃したモノを買おうと思ったんだけど・・・・・・諸事情でセンター内の売店が無くなっちゃったんだって~しょうがないのでセンターの中をサクッと見て回る事にしました乗鞍高原で出会える植物や野鳥たちのがいっぱい展示して有ります今回はたくさんの出会いが有るといいんだけどな~観光客もほとんどいないしセンターの中もお客さんはサッパリっていう感じかなジオラマが展示されていました左の黄色の丸印の部分が 乗鞍高原のこのセンターが有る場所右側の少し山の影になっている黄色の丸印の部分が 上高地 です山と谷を隔ててるからたくさんのトンネルを通って来たのも納得ですねさすがに標高の高い場所なのでもうストーブが点いてましたそろそろお昼も近いのでどこかで昼ご飯を・・・・・・・と思って探したんだけどこの日は火曜日でいろんなお店が定休日だったようですアビーロード という喫茶店みたいなお店ようやく開いているお店を発見してピラフを注文しました他に営業しているお店が無かったせいかたくさんのお客さんで賑わってました乗鞍岳電線が入らないような場所を探してさて、観光案内所もやって無いしどこへ行ったらいいのやら・・・・・・・一の瀬園地 13:05まずは昨年も行ったここに行ってみる事にしました熊出没 って書いてあるよ目撃されたのは 7月・8月 の事らしいけど・・・・・・・年の為ここでもクマ除けの鈴を身に付けて散策をする事にしました昨年も歩いたこの遊歩道、だいたいの様子は分かっているので・・・・・・まずはこの道を進んで最初の目的地まで行く事にします牛のいなくなった草原見覚えの有る看板です遠くに見えている山は カラマツ がほとんどでみんな黄葉しています広くてとても気持ちがいいんだけど草原に生えている草も冬枯れかな・・・・・・・さあ、この道をもう少し歩けば最初の目的地が有りますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 最近暴れん坊に白い髭が1本生えてますもうお爺さんだからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.16
コメント(6)

今日のお天気は &一時 最高気温 12.7℃ 最低気温 8.0℃今日は水曜日、仕事は休みですあまりいいお天気にならないのは天気予報で分かっていたので今日は母の買い物のお付き合い親戚にお歳暮を贈るために久しぶりに街中へ行ってきましたデパートの地下で偶然に叔母と遭遇ちょっとだけ立ち話をして、年内にもう1回女子会がしたいって言われちゃったよ今月の締め切りが終わったら行こうと言う事で話はまとまりました年末に向けてなんだか慌ただしくなる時期だけど、まあいいかって感じかな~週末には娘が家族そろってこっちへ来るらしいのでちょっとだけ子どもたちにクリスマスプレゼントも買いに行ってきました久しぶりに会えるのは嬉しいんだけど、きっと慌ただしいだろうな~昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 10 ) ~上高地・Part.10~ <11/2>6:36ホテルの部屋に戻って来て、窓から見た景色です朝食はレストランで 7:00~9:00 の好きな時間で食べられるんだけど・・・・・・時間も有るし、すっかり体も冷えてしまったのでお風呂へ入る事にしました朝風呂ってずいぶん久しぶりだったけど、体も温まって気持ちが良かったよ7:21お風呂から戻って荷物を整理してからレストランへ・・・・・・ここの窓からも 大正池 が見えるのでとても眺めがいいんです朝食は 和定食・洋定食 のどちらかをチェックインの時に聞かれます母は 和定食、私は 洋定食 をチョイスメニューはいつもあまり変わらない内容のようです8:31ゆっくりと朝食を食べて部屋に戻りました上高地へは最小限の荷物しか持って来てなかったので荷造りと言っても簡単に終わってます旅行2日目をどうやって過ごすのがいいのか母と相談した結果次の目的地へ移動してしまう方がいいのではないかという事になりましたバスの時間までまだ余裕が有るので窓の外を眺めてました焼岳 が写り込む 大正池 の水面を見ていると時々あちらこちらで波紋が出来ているのに気づきました時々泡のようなのが上がって来て波紋が出来てるみたい忘れ物が無いかもう一度チェックをしてフロントでチェックアウトの手続きを8:50ホテルの向かい側のバス停で あかんだな駐車場 行きのバスを待ちますバスターミナルから来るバスがいっぱいになりそうな時間だと、一度バスターミナルまで行ってバスに乗る方がいいんだけどこの時間だと帰る人は少ないので大丈夫らしいですバス停から見るとホテルの後ろに 焼岳 が見えていますズームしてみると山頂の奥辺りから噴煙が上がっているのが見えましたほぼ予定通りの時間にバスがやって来ましたよ~バスの車窓から見る 大正池 と 穂高連峰いよいよこの景色ともお別れです次にここへ来るのは・・・・・いつになるかな釜トンネル と 平湯IC を通ってあかんだな駐車場 に到着 9:32青空が広がるいいお天気です1日前にここで見た空はグレーだったんだけどねイチイ の赤い実がいっぱいコガラ昨年もここでの中で イチイ の実を食べている様子を目にしました昨年はもっと早い時期だったけど残っている実は少なかったのに今年は豊作のようですコガラ が食べているのは赤い実じゃ無くて、その中にある種のような部分のようです引っ張り出した時に粘り気が有ったのか糸を引いてるね上高地 ではあまり野鳥を観察出来なかったので、しばし コガラ の観察を楽しみましたこの階段を上ったところに車を停めているので荷物を持って到着した時に車の走行距離を見るのを忘れていたんだけど往路は 165.9m上高地で歩いた歩数は 11857歩 昨日1日で 10001歩 だったから、この日はまだ 1856歩あかんだな駐車場 を出発 10:021泊2日の駐車料金は ¥1200- でした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今月はちょっと出勤の日が多いんだよね来月はどうなるかまた分からない状況だけど、働ける時は働いておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.15
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.6℃ 最低気温 2.6℃今日は火曜日、仕事は休みです今朝はうんと気温が低かったので霜が降りているんじゃないかってちょっと期待してました明るくなった頃に外を見ると風がかなり吹いていたので風が無い事も霜が降りる条件の一つなので見に出かけるのを諦めてもう一度寝直す事に・・・・・・明るくなってからは青空が広がって気持ちのいいお天気になりました早めにお昼ご飯を済ませてカメラを持ってこのところ3回連続で出かけた場所が同じです同じと言っても同じ方面と言う方が正しいかな今日は夕日が沈むのを待って空の色の変化を待ってみたりもしたんだけどこれからは気温が下がってきているので長い時間外にいるのは大変になるかな昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 9 ) ~上高地・Part.9~ <11/2>旅行の1日目は比較的早い時間にベットに入って眠る前に空の様子を見たんだけど雲が有って星空は見られなかったしね早い時間に眠ったのと、旅先って事でとんでもなく早い時間に目が覚めたので・・・・・部屋の窓から空をお天気が回復して星空が綺麗だったので、しっかりと防寒対策をしてカメラを持って外へ出て見る事にしました4:46オリオン座の3つ並んだ星が分かるよね今回は星空を撮る事を想定してなかったので三脚は持って行きませんでしたカメラの設定はスマホで調べたのを参考にして・・・・・・三脚が無いので、使い終わったバスタオルを畳んだのを手摺の上に置いてカメラを固定して撮ってみましたリレーズも持ってなかったのでシャッターの押し込み時のブレとかの影響でなかなか上手く撮れませんその中で一番マシだと思えるのがコレだからね~ホテルの玄関を出た所で空を見ていたんだけど、いきなりそこへニホンザルが1匹やって来てビックリ周りには誰もいないので慌ててホテルの中へ戻りましたいったん部屋に戻って母を誘ってもう一度外へ5:16ここでもやっぱり オリオン座 を撮ってみました大正池の畔に人のいる気配がしたのでそちらへ行ってみる事にしましたホテルのフロントには懐中電灯がお客さんの為にいくつも置いてあったので足元は大丈夫です 上 : 焼岳 下 : 穂高連峰 5:29これより前に撮ったはブレが酷くて使い物にならないのを大量生産しちゃいました薄っすらとシルエットが分かる程度かな・・・・・・焼岳の左上の方にも オリオン座 が薄っすらと見えてるよ5:45湖畔にで夜明けを待っている人がかなりいるのが見えるよねあかんだな や 沢渡 からのシャトルバスの始発は平日だったら6時頃だったはずなのでここに居る人たちはみんな 大正池ホテル の宿泊客って事になるのかな・・・・・・明るくなってくると湖面に写り込む 焼岳 の姿がハッキリと見えるようになってきました穂高連峰 も雪渓が見えるようになってきました5:54中千丈押出し の辺りにちょっとガスが出て来てるかな・・・・・・・ずいぶん明るくなっていて周りの様子がよく見えるようになってきましたしっかりと防犯対策をしてピクニックシートまで準備している人が居ました6:01少しガスが出てきているみたい大正池の真ん中辺りに何か居るよ~マガモ のオスです数年前の夏は湖畔でヒナを連れたオシドリのメスを見た事も有りますそれから・・・・池の遠くの枯れ木の枝に豆粒みたいな ヤマセミ を見た事も有るよ出会いはそんなに簡単にやってこないんだけどねマガモ は私たちの目の前を通り過ぎて池の左側の方へと6:09水面の上でゆっくりとガスが動いています朝霧って言うのかな・・・・・・水面がガスで覆われる幻想的な雰囲気は夏場じゃないと見られないそうです実家の父がまだ元気だった頃、初めて3人で 大正池ホテル に1泊したのが7月でその時はとても幻想的な景色を目にして、それ以来上高地での宿はここのホテルって事になりましたそよそよと吹いていた風が止んで水面が静かになりこの日一番の綺麗な映り込みが見られた瞬間ですまさに水鏡だよね少し揺らいでいる映り込みも綺麗なんだけどねいつの間にか湖畔で見ている人の数がずいぶんと増えたようです周りを高い山に囲まれた 上高地 なので・・・・・・・穂高連峰の中で一番標高の高い 奥穂高岳 の頂上付近が少し明るくなっているのが分かるでしょうか6:17朝陽に照らされて少しだけ赤く染まって見えてますこれも一応 モルゲンロート って言っていいのかないろんな方向を向いて、思い思いにを撮っていた人たちみんなが 穂高連峰 に注目しているみたいです6:21焼岳 の山頂も少し赤く染まってるかな・・・・・・・早朝から長い時間外にいたのですっかり体が冷えてしまったのでそろそろ部屋に戻る事にしましたあかんだな駐車場 からの始発のバスがやって来たかな6:28ホテルに戻ろうとしたら手摺のところにまた ニホンザル が居たよすっかり冬毛になって毛はモコモコな状態だね今回はどうやら ニホンザル との出会いが多い旅みたいだね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はまたお天気が崩れるみたいだから明日は母の買い物のお付き合いかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.14
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 8.7℃ 最低気温 3.4℃今日は仕事の月曜日いきなり気温が下がり最高でも一桁代という寒い1日になりました9時ごろにはがチラッと降ったようですが、外に居なかったので見て無いんだけどね昨日・今日と連続で手の指の爪が割れちゃいましたモノを掴んだ時に指先にちょっとだけ引っかかった勢いで爪が~気を付けているつもりだったんだけど・・・・・・流血するような事は無かったけど、深爪よりうんと内側で割れているので大変です栄養不足 それとも空気が乾燥してきてるせいもしかして加齢の影響とか少し爪が伸びて引っかからなくなるまでになるまでが大変ですこれ以上痛い思いはしたくないからね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 8 ) ~上高地・Part.8~ <11/1>やっと辿り着いた 河童橋 ですが、そろそろホテルに戻らないといけない時間かな河童橋 から徒歩5分、カラマツ並木を歩きますよ~上高地バスターミナル 15:04夏のお客さんが多い時だと隙間の無いくらい人だらけになるんだけど・・・・・・例年ならもう黄葉も終わってる時期だしね大正池までのバスの切符を買いました一人 / ¥430-15:10 発 さわんど行き運よくすぐに出発するバスに乗る事が出来ました大正池 でバスを降りるので、さわんど行き でも あかんだな行き のどちらでも乗る事が出来ますこの時間だと上高地を離れる人が多い時間帯なので、満員になったら次のバスを待たなくてはならない場合も有るからね上高地 の次が 帝国ホテル前、その次が 大正池 です大正池 に到着 15:24ここでバスを降りる人は少ないけど、ここからバスに乗り込む人って意外と多いみたいでも・・・・・満員だとここから乗れない場合も有るので出来たら一度 上高地バスターミナル まで行ってから、始発でちゃんと座れるように乗るのがいいようです布団とでチェックインの手続きを済ませて、部屋へ今回の部屋は 108号室散策の前に預けておいた荷物はすでに部屋に運び込まれていました15:36大正池に面したツインの部屋は予約した時ここが最後の1室でした道路側だとちょっとだけリーズナブルなんだけど、やっぱり眺めはこっちの方がいいからね部屋の窓からは 大正池 とその向こうに 焼岳 がこんな感じに見えるんです大正池 の畔に建っているホテルはここ 大正池ホテル だけなので早朝と深夜はこの景色はこのホテルに宿泊する人たちだけが見る事が出来るって事になります母が身に付けていた万歩計、この日の朝からの歩数は 10001歩リュックには手作りのてるてる坊主、気温計やクマ鈴も付いてます万歩計も気温計も 無印良品 の商品で、なかなかの優れものです荷物を軽く整理して・・・・・時間が有るので夕食の前にお風呂に入る事にしました荷物を持って階段を上がったり下ったりするのはちょっと面倒だけどねたくさん歩いたけど、温かいお風呂に浸かって足をモミモミする事で疲れは軽くなりました18:05食事は 18:00 に予約しておいたのでレストランへ・・・・・テーブルに置かれていたこの日のおしながきです前菜キャロットラベとキノコとキヌアのマリネ ・ 福味鶏の香草焼きカプレーゼ ・ 季節のキッシュ小付け茄子の柚子味噌がけ ・ うなぎの山芋がけ冷菜信州サーモンのサラダ風香の物野沢菜焼き物 台の物 岩魚の塩焼き 国産鶏のつくね鍋洋皿味噌デミビーフシチュー食事 は、安曇野産コシヒカリ と 吸い物デザートレアチーズムースのベリーソース添え毎回そうなんだけど・・・・・・・全部食べるとかなりお腹がいっぱいになってしまいますたくさん歩いてお腹がいっぱいになると・・・・・・・後は寝るだけかな次男にノートは借りて来たんだけど、上高地へはタブレットだけ持って行ってましただって荷物になるからねこれで 信州ドライブ旅行 の1日目の様子は終わりですこの続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昨夜はなかなか眠れなくて・・・・・・ちょっと寝不足気味かなうたた寝してしまわないように気を付けないとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.13
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 16.6℃ 最低気温 10.9℃今日は日曜日、仕事は休みです先日申し込みをした 楽天ETCカード が書留で配達に来たようですが・・・・・留守中だったために不在票が郵便受けに入ってました受け取り期限が有るので郵便局まで取に行こうと思っていたんだけど今日はダンナ宛の代引きの荷物の配達が有るのでどうしてもに居て欲しいと頼まれてそれが終わったら郵便局へ行く予定をしていたんだけど荷物の配達時間が小一時間遅れてしまい、出かけるタイミングを逃しちゃいましたあれこれ終わって夜になってちょっとコンビニまで出かけたついでに郵便局まで足を延ばしたんだけど以前は24時間窓口が開いてたはずの郵便局も今では夜はやってないみたいせっかく出かけたのに空振りって事になっちゃった再配達依頼の手続きをした方がよさそうかな昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 7 ) ~上高地・Part.7~ <11/1>ウエストン碑梓川右岸道 に有る事は知っていたんだけど・・・・・こちらの道を歩くのが今回が初めてだったのでちょっと意外な感じがしました説明はこちらを読んでいただければ・・・・・・・横顔のレリーフなんかは上高地のパンフレットや観光案内のサイトなんかでよく目にしていましたが思っていたより目立たない雰囲気かな~一度見たらもう充分っていう感じでしょうか・・・・・大きく蛇行した 梓川 のずっと先の対岸には綺麗に黄葉したカラマツの並木が見えています目的の 河童橋 へ向けてひたすらもう少しで到着するはずだけど、こっちの道はよく分からないからねサラシナショウマ の花殻でしょうか花の咲く季節は夏、白い花が咲く頃に見てみたいものです対岸の カラマツ例年ならこの時期はもう落葉が進んでいるはずですが、今年はまだまだ見ごろが続いていますね梓川左岸道 を選んでいたら・・・・・あの中を歩いていた事になります頭上が黄色のカラマツに覆われているときっと明るいでしょうね梓川 のカーブに合わせて遊歩道が曲がったところでようやく先が見えてきましたよ~奥に見えているのはたぶん 五千尺ホテル だと思います河童橋 まで残り 0.5km もう一頑張りですよ~対岸の カラマツ林 の向こうに白く見えているのは バスターミナル に駐車しているバスの車体です河原にも人の姿が見えています河童橋 が見えてきました左手にはホテルが4つ並んでいますお土産が買えるお店やスイーツのお店もあるはずです河童橋 14:43大正池 を出発してから約2時間半くらいでしょうか・・・・・・・普通に歩いて1時間くらいのコースだけど、を撮りながらだとこのくらいは掛かっちゃうかな~いつもなら人が鈴なりになっている 河童橋 ですが・・・・・・・このくらいの時間になると上高地で宿泊する人以外はそろそろ帰り始める時間かな~吊り橋だから人が歩くとちょっと揺れるんだけど、このくらいしっかりした橋だとそれほど気にはならないかな橋の真ん中くらいまで行ってここでしか見る事が出来ない景色を・・・・・・梓川 と 穂高連峰 ( 下流側 )途中で見た時に山頂に雲が出始めていたので、もう見えないのを覚悟していたんだけど幸運にもまだ山頂が見えていました梓川 と カラマツ と 焼岳 ( 下流側 )欲を言えば青空だったらいいんだけど・・・・・・・そんなに贅沢は言えないかなもう少し橋の上を移動して、焼岳 が正面に見えるところでお天気はこの後回復する予報なのでが降り始める心配はないはずですもうちょっと気温が高ければ、ここで美味しいソフトクリームを食べるんだけどさすがにそんな気温じゃ無いので今回はパスね河童橋付近の広場にたくさんの学生さんたちが集まっていました修学旅行か何かでしょうかこの時間だと今夜は上高地で1泊でしょうか・・・・・・・河童橋 と 梓川 と 穂高連峰 14:57さあ、ここを離れてそろそろホテルに戻らないといけない時間です山の中なので暗くなるのはうんと早いからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だから早く寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.12
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 16.5℃ 最低気温 6.6℃今日は仕事が休みの土曜日昨日は夕焼けがとても綺麗でした今日もいい感じの夕焼けが見られるんじゃないかとちょっと期待してたんだけど夕方に近づくにつれて雲が多くなり残念な夕暮れって感じになっちゃいました天気予報だとお天気が崩れるのは夜になってからだって言ってたような気がするんだけどな~でも、予報は予報って事で素敵な夕焼けとの出会いはきっとまた有るよね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 6 ) ~上高地・Part.6~ <11/1>通行止めになっていた 梓川コース と今歩いて来た 林間コース の合流地点ですどちらを選んでも掛かる時間はほとんど一緒だったようだけどね少し歩いたところで道は再び 梓川 の傍へと・・・・・・・梓川 に架かる 田代橋、そしてその向こうに 穂高橋 が有ります人の姿が途切れる事って滅多に無いんだけどね田代橋 の上から梓川の上流側を対岸に見えている建物は 上高地温泉ホテル と 上高地ルミエスタホテル穂高連峰 も 田代湿原 から見たのとちょっと雰囲気が違ってるかな穂高連峰 をズームしてみると・・・・・・一番左の方の山です西穂高 でしょうか・・・・・・こちらは 前穂高 かな~・・・・・・・一番右の方ね山頂は少しガスが掛かり始めているようです天気予報だとが降って来る事は無さそうだけど・・・・・・・橋の欄干の部分に誰かさんの落とし物を発見落とし主はたぶん・・・・・ニホンザル かな~こっちは 田代橋 からみた下流側の様子周りは常緑樹が多いのかな・・・・・・いつもならここから橋を歩いて来た方に戻って、梓川左岸道 をそのまま歩くんだけど今回はここから初めて 梓川右岸道 を歩いてみようと思います穂高橋 を渡ったてすぐのところに有る標識比較的新しいみたいな雰囲気の 霞沢橋 を渡ります梓川右岸道 を歩くのは初めてなので、こっちから見る景色はちょっと新鮮に感じます梓川右岸道 の手前の方に見えていた2つのホテルのお風呂って温泉なんだって~上高地にも温泉が有ったんだね日帰り入浴も出来るらしいけど、ここに泊まってみるのもいいかもしれませんね梓川の向こうに見えているのは 六百山 と 霞沢岳黄葉した カラマツ の頭の方だけ少し見えてるがちょっとね~案内看板も設置されてはいたんだけど、かなり日焼けしている状態でしたそろそろ新しいのに交換かな少し開けた場所まで来たので下流側を振り向いて見えている橋はさっき渡って来た 穂高橋 だと思いますもう少し右の方を見ると 焼岳 が見えています大正池 から見るのと角度が違うので雪が多くなって見えるかな・・・・・・今度は道の向こうから ニホンザル が1匹やって来ました人間がいるのも全く気にしている様子も無く横を通り過ぎて行ったよとびかかって来る事は無いだろうと思ってはいるけどちょっとドキドキしちゃいますすぐ横を通り過ぎて行った ニホンザル はホテルの外に設置されていたベンチに座って寛いでいる様子口の中に持っていた木の実の殻みたいなのを吐き出してました1匹居ると周りに群れの他のサルがいる事が多いように思うけど、この時も1匹だけだったようです道に植えられている幹の白さが目立つ木は 白樺 かな~これだけ白いと凄く目立つよね梓川 はここで右へ大きくカーブして・・・・・・・河童橋 までもうちょっとかな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はいつものスーパー銭湯にも行ってきたのでちゃんとお布団で寝るぞ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.11
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 16.1℃ 最低気温 6.6℃今日は仕事が休みの金曜日お天気がよかったせいで気温も昨日よりちょっとだけ高くなったみたい久しぶりにカメラを持ってお出かけ今日は特にコレという当ても無かったけど・・・・・久しぶりに 河北潟干拓地 をチョイスあっちこっちを走って野鳥を見たり野の花を見たり撮ったりその後は大き目のショッピングセンターで買い物をしてきました買い物を済ませて外へ出ると空が綺麗に夕焼け色の染まってたよもうちょっと早く外へ出ていたら夕焼けも撮る事が出来たかもね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 5 ) ~上高地・Part.5~ <11/1>田代湿原 を出て少し歩いていくと・・・・・・・道が二つに分かれている場所に到着昨年もそうだったんだけど、左側の 梓川コースは通行止め通れる方の右側 林間コース を歩く事に・・・・・・・二つの道は少し先で合流する事になるのでどちらでもそんなに大きな違いは無いかな~林の中を曲がりくねって続いていく木道ってやっぱり魅力的だな~木道の先が曲がっていると、その先に何が待ってるんだろうってワクワクしちゃいますサルオガセ かなお化け屋敷に出て来るクモの巣や糸くずみたいな感じで枝からぶら下がってますこれでも 地衣類 なんだけどねふわっとぶら下がってるので目立たないし、気付かない人も多いのかもしれませんね木道のすぐ脇で倒れたままになっている木昨年も同じ姿でここに有ったようです倒れる方向が木道側だったらすぐに撤去されてたでしょうね木道が終わり今度は階段が・・・・・・・・階段はそんなに長くは続かないけど、少しづつ上流側が高くなっている雰囲気かな赤くて透明感がある実を発見葉っぱはすでに無くなってるけど・・・・・実の付き方の雰囲気からするとマイヅルソウ の実かな~今度の木道かかなり年季が入ってます木道の表面もかなり傷んでるけど、支えている部分はかなりの老朽化が・・・・・・今頃はもうここにも雪が積もり始めている頃でしょうかツリガネタケ倒木や枯死した木の表面に出来るので・・・・・・・この木はすでに死んでいるって事になるのかな地面にちょっとだけ盛り上がった小山のように見える部分昨年ここを歩いていたネイチャーガイドさんがお客さんに説明していたんだけど流れ山 と言って、あまり注目を集める事は無いけど上高地の成り立ちについて興味深い場所だって言ってました流れ山 についての説明は ココもっと分かりやすい説明がどこかに無いかと探してみたんだけど・・・・・上高地の独特の地形は遠い昔の 焼岳 の噴火によって作り出されたって事だね倒木の上に苔が生え、そこに新しい芽吹きが有って次の新しい木が育って行く事を 倒木更新 と言います朽ち果てた木が次の世代の木を育てる場所になるって素敵だよねほら、ここにも新しい芽吹きが・・・・・・・・ここにも新しそうな倒木が・・・・・・・・・地面から上の部分のサイズに比べると根っ子の部分が意外と貧弱ですね木の下の部分に大きな岩が有ったりして、根を張る事が出来る土の層もそれほど深く無いような感じでしょうか楽しそうに話をしながら歩く年配の女性が二人後からやって来て私たちを追い越してどんどん歩いて行きましたを撮りながらゆっくりと歩いている私たちより凄く元気だな~昨年もここに有った倒木横たわった幹の上にはたくさんの植物が生えていますその中で一番多いのが ゴゼンタチバナ葉っぱがまだ4枚のは若い株名前の由来は 白山 の 御前峰 だって~葉っぱが6枚になると花が咲いて実が成るようです花の季節は初夏なのでここでまだ花を見た事は有りません実が成るのは秋ですが、さすがにこの季節になると実が成っていた形跡だけになってしまいます 2020.10.7 撮影昨年は僅かに残った実を見る事が出来ました今年は時期が遅いのでどこにも残っていないのも無理ないかな・・・・・実は残って無いけど葉っぱが紅葉したこんな株も有りましたあちこちでたくさん目にした ゴゼンタチバナ、いつか花が咲く季節に見てみたいな~コハウチワカエデ でしょうか・・・・・・葉っぱが1枚だけ紅葉し始めていました他の葉っぱも少しだけ赤くなり始めているのかな色付けば黄色がほとんどの 上高地 の林の中だと目立つんだけどな~ミズゴケモコモコとしたこの苔は洋ランなどを植えこむ時や苔玉を作るのに使われますスギゴケやヒノキゴケのように目にする機会はそんなに多くは無いかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は蕁麻疹の薬を飲んだら眠くなってしまい・・・・・・・ブログの更新は後回しになっちゃった今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.89kg ( +0.01kg )花音・・・・・5.52kg ( +0.14kg )今回は、2匹ともの増えてるけど・・・・・・花音、ちょっと増えすぎだよね~抱っこされるのは嫌いだけど、抱き上げるとずっしりと重いんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.10
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 15.5℃ 最低気温 6.4℃今日は仕事の月曜日お天気がやっとよくなったのに仕事だよ~気温もちょっと高めで、作業をしていると汗をかいてしまうくらいでした外が見える出入り口の近くを通る度に外を眺めてましたでも・・・・・やる事いっぱいだったからそんなにのんびりと眺める余裕は無かったかな16:00 に仕事が終わって外へ出ると西の空が綺麗な夕焼け色の染まり始めてました1時間遅い定時に仕事が終わると外はもう暗くなり始めている季節です今年の 冬至 は 12月22日だそうですきっとあっという間にやってくるんだろうな~昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 4 ) ~上高地・Part.4~ <11/1>梓川左岸道 の散策の続きです背の高い木々の間を歩いていくと遠くが黄色く明るい感じになってきたよ遊歩道の脇に立てられた野生のいきものについての注意喚起の看板最近のクマ目撃情報を書き込む欄が空欄になっていました今年は 上高地 でもクマの目撃情報が少ないようです目撃情報が無いからといって決してクマが居ないのではないので注意は必要だよね人の多い遊歩道だけど、念のためにクマ鈴は携帯してましたこの辺りは雨が降ると地面がぬかるむので木の板を置いてあるようですアウトドア系のシューズだったら大丈夫なんだろうけどねかなりの勢いで水が流れてましたこの先でたぶん 梓川 に合流するんでしょうねさっき遠くに見えていた明るい場所がすぐそこです田沢湿原 12:49明るく見えていたのは大きな木が生えていない広い湿原が有ったからですね湿原の向こうには 穂高連峰 が大きく見えていますよ~山の名前って覚えるのって大変だな~っていつも思っています見ている場所が変われば山の形も違って見えたりするよねそれに富士山みたいにポツンと1つだけ大きな山が有る場合は間違えようも無いんだけどいくつもの山が連なっていると難しいよね湿原の中に小さな水溜まり( 池塘 )が見えています小さな水面に雪の積もった山が写ってないかと動いて見たけど、ちょっと難しいみたい肉眼だとギリギリ見えているポイントも有るんだけどな~看板に掲載して有るには大きな水面に山が写り込んでいるのがハッキリと見えてるよね時代の流れで上高地の様子も少しづつ変化してきているって事だよねここで軽くお昼ご飯ですあさ、トーストを食べた 平湯の森 で 肉巻きおにぎり2個入り を買ってきました上高地 では途中で食事が出来るようなお店が無いからね小さなおにぎり1個だけど何も食べないよりいいよねここでおにぎりを食べながらちょっとゆっくりしていたのにはもう1つ理由が有ります昨年ここで凄く素敵な出会いが有った事を覚えているかしら 2020.10.6 撮影凄く可愛い オコジョ が木道の壊れたところから現れたんだよね~今年も運がよければ・・・・・・・なんて思ったけどやっぱりそうはいかないよねおにぎりを持ったにも写ってるんだけど、木道の壊れた穴は残念ながら修理されてましたあの可愛い子にもう一度会いたかったな~次のチャンスがまた有るといいな田代湿原 を右側へ進みますシラタマノキ草丈もうんと低いし、花も実もなって無い季節なので見落としてしまいそうだったよ~草のように小さいけど 常緑小低木 です田代池遠くに見えている 六百山 や 霞沢岳 に降った雨が伏流水になってわき出しているんだって~手前が 六百山 かな 遠くの雪が積もっているのが 霞沢岳 でしょうか遠くから見るのとズームで見るのとではずいぶんと印象って違うよねここにも書いてあるように昔はこの池もかなり深かったのが今ではうんと浅くなってきているそうです赤茶色に見えるのは水に鉄分が含まれているせいかな・・・・・・・この池にもたくさんの立ち枯れになった木々が有るんだけど堆積物が増えて見晴らしもどんどん変わってきてるみたいです水深はうんと浅いけど透明度が高い水には小さな魚がいっぱい泳いでました水はどんどん湧いてるみたいで、さっき 田代湿原 に来る前に通った水の流れはここから流れ出ていたようですお天気は少し回復してきて、ちょっとだけ青空が雲の間に見えるようになってきたかな・・・・・・・山のお天気は普通は午後になると雲が出て来る事が多いんだけどね13:13田代湿原 を離れて 梓川左岸道 の散策をまた始める事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はちょっとのんびりできるかな・・・・・・・でも晴れている間にどこか行きたいんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.09
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 13.6℃ 最低気温 9.7℃今日は仕事は休みの水曜日お天気は予報より少し早く回復したのかな・・・・・・気温も昨日に比べるとちょっとだけ温かだったみたい今週の中で一番いいお天気になりそうなのは明日かなお天気が回復したら・・・・・・何を撮りに行こうかな~なんて考えるけど紅葉の季節も終わり、今はちょっと被写体が少ない季節になっちゃったかな寒くなると外で過ごすのもだんだん大変になるけど、今からそんな事言ってたら冬は大変かな何かちょっと変わった景色やモノを撮ってみたいと考えてるんだけど新しい出会いはどこに有るんだろうね昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 3 ) ~上高地・Part.3~ <11/1>大正池 と 穂高連峰 12:15空の様子は曇ってはいるけど、山の山頂付近も雲が無く見られるだけでも運がいい方かな穂高連峰の今年の初冠雪は 10月7日 だったようです11月初めの積雪はこんな感じだけど・・・・・今頃はもう真っ白になっているでしょうね大正池 についてはこんな案内看板が設置されていましたので、成り立ちなどの説明はパスね上高地を流れる 梓川下流の方を向いて川沿いの右側の道を 梓川右岸道、左側の道を 梓川左岸道 と呼びます大正池 から 河童橋 を目指して、まずは 梓川左岸道 を歩きます最初は高い柵の付いた木道が続きますマガモ上高地 へやって来て最初に出会ったいきものですカモ類は警戒心が強いので普通ならこんなに近くでゆっくりと観察したり出来ないかな~木道を歩く私たちのスピードに合わせて マガモ君 もゆっくりとしっかりとこっちを見てるよね木道って大好きなんです上高地にはたくさんの木道が設置されているけど、柵が有るのはこの辺りだけ他の場所でも柵が有る木道って珍しいような気がしますゆっくりと水面を移動してきた マガモ君 とはここでお別れのようです水の上に作られた木道って維持管理が大変でしょうねどうしても木製だと傷んでしまうし、ここは冬には雪がドッサリと積もるだろうしね次に出会ったのは マガモ のメス先の緑色の顔をしていたのは オス、メスは色合いのせいもあって穏やかな表情をしているように見えるかもね人を少しも恐れていない様子なのは、ここではいきものが大切にされているからでしょうね少し歩くとさっきとは別の オス を発見カモたちは春に向けてカップルになる相手を探す季節だよねメスにアピールしてライバルと競わなきゃいけないから大変だよね鮮やかな黄色の葉っぱが目立ってますねミズナラ か カシワ でしょうか・・・・・・・透明度の高く綺麗な流れの水面には無数の落ち葉が・・・・・・オレンジ色の細かい葉っぱは カラマツ 見上げると・・・・・・葉っぱを半分くらい落とした カラマツ が見えてました美しい黄色の染まった カラマツ は 上高地 の秋の色の象徴だよね木道が終わりいきなり開けた場所へ出ました中千丈押出し と呼ばれている場所のようです向こうに見えている山は、散策をスタートした時にも目にした 焼岳 です大正池 の北側に位置するようです焼岳 をズームアップで 噴煙が上がっているのが見える事も有るんだけど、この時は見えませんでした大き目の砂利がいっぱいの 中千丈押出し はちょっと歩きにくいけど木の板が置いてある場所も所々に有ります再び背の高い木に囲まれた林へと道は続いています道の両脇の緑の葉っぱは クマザサ かな・・・・・・・看板によるとこの辺りの林に生えているのは ダケカンバ・シラビソ・コメツガ などって事になるかなしばらく歩いていると斜め後ろの クマザサ の中からいきなり ニホンザル が遊歩道に現れてびっくり突然現れるんだから驚いたけどすぐにカメラを構えて歩いている人間には全く無関心と言った雰囲気で横を通り過ぎていきました少し先でまた クマザサ の中へ姿を消しっちゃったなんで遊歩道へ出て来たんでしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよせっかくいいお天気になるみたいなので残念だけどしょうがないかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.08
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 12.2℃ 最低気温 9.0℃今日は仕事が休みの火曜日土砂降りにはならなかったけどずっと細かい雨が降り続ける1日でした少し前から見に行こうと思っていた季節の花を見に行ってきました冬の季節の花と言えば・・・・椿です見入った場所の係の人の話では、今年はうんと咲くのが早いんだとか昨年も同じく早かったらしいけど・・・・・花の咲く季節にも例年ならってだんだん言えなくなってきてるのかないきものや植物って人間より環境の変化に敏感に反応するみたいだよね椿の花はこの冬の間にまだ何度か見に行けたらいいなって思っています昨日の続きです信州ドライブ旅行 ( 2 ) ~上高地・Part.2~ <11/1>あかんだな駐車場 10:56今回の目的地 上高地 は一般車両は入る事が出来ないのでここで車を停めてシャトルバスかタクシーに乗り換える必要が有ります駐車料金は 1日 600円 で、出る時の後払いです駐車場はうんと広いんだけど、昨年と同じような場所に停めてこの階段を降りますよ~見えている建物がバスターミナルね荷物は必要ないものは車の中に残して、1泊分だけ持って行きます建物の中の自動券売機で上高地までの往復チケットを購入します大人・往復 ¥2090- ( 片道だと ¥1180- なのでちょっとだけお得です )上高地行きのシャトルバスの時刻表を見ると・・・・・・出発は毎時50分、つまり次の出発は小一時間後になるようですコロナ禍の影響で平日は減便になっているんだって~( 土日祝日はお客さんの多い時間帯は1時間に2便 )コレはあらかじめ調べておくべきでしたあれこれやって時間を潰してようやく 11:50発 のバスに乗り込みましたお客さんを乗せない最前列の次の座席に座る事が出来ました運転席に設置して有る紙を見ると、あかんだな駐車場 から 上高地 までは 31分間 かかるようですお客さんの数満席になるほどでは無かったよ平湯IC からは 中部縦貫道 の有料部分ですバスのフロントガラスに映り込みがちょっと有って煩い感じになるのはしょうがないかなここからもトンネルが多い道路です湯ノ平トンネルここは一般車両も通る事が出来ますね次は 安房トンネルトンネルの中の天井部分に緑色のライトが見える場所は、非常口が有る場所だったかなこの坂道を下ったところで、上高地 へ行く道と 松本 へ行く道が分かれていますよ~釜トンネルシャトルバス と タクシー、それから指定を受けている車だけがここを通る事が出来るようになっていますだからゲートが有って係の人が立っています夜はゲートが閉まるので最終便の時間はチェックしておかないと困る人も出るかな・・・・・・今は冬季閉鎖の季節に入ったのでここは春まで通れませんトンネルの中の傾斜はかなりの急勾配、最大勾配の個所は 10.9%トンネルの入り口と出口では標高差が 100m も有るんだって~釜トンネル の出口まで来るとすぐ次の 上高地トンネル が見えてきます冬季閉鎖中の時期にもこのトンネルを歩いて上高地やその先の山へ行く事が出来るようだけど・・・・・急勾配のトンネルの中を歩いていくのってちょっと怖いような気がしますよねもちろんそんな事をするつもりも予定も全く無いんだけどねもうすぐトンネルの出口ですその先はいよいよ 上高地 ですよ~上高地 は黄葉した木々が眩しく輝いていましたお天気は快晴とまでは言えないみたいだけどちょっと良くなってきてるかな・・・・・大正池 と カラマツ と 穂高連峰バスのフロントガラス越しなのでちょっと青っぽく写ってるかな大正池 でバスを下車 12:10乗って来た アルピコ交通 のバスを見送ります上高地 へ来た人の中ではここでバスを降りて 上高地 まで歩く人もかなりいますよ~私たちの今夜のお宿は今年も 大正池ホテル ですチェックインは夕方で予約しているんだけど荷物を預けるために立ち寄ります荷物をフロントで預けて、ホテルの横に有る道を下ります下った先は 大正池 と 焼岳 が目の前にド~ンと見えます黄色に見えているのは カラマツ上高地 は紅葉する木々は少なくて カラマツの黄葉がメインですカラマツ林の途中に重機がチラリと見えていて、今年も工事をしているようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日はちょっと温かな1日だったかなお天気の悪いのもあと1日という天気予報だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.07
コメント(8)

今日のお天気は && 最高気温 11.0℃ 最低気温 2.4℃今日は仕事の月曜日降ったり晴れたりでスッキリしないお天気の1日気温は低めだったかな・・・・・仕事の方は作業もいろいろ有って忙しかったけど、今日もいつもと違う事を少し覚えてきましたこれからのシーズンはこういう知識も必要になるかな~仕事が1時間早く終わったので帰りに実家へ寄り道昨日の日記にちょっと書いた作っていたモノの仕上げをしてきました作っていたのは毛糸で編んだネックウォーマーです少し前に除いた手芸用品のお店で、素敵な毛糸と編んだ作品を見つけたので買っちゃいました編み物をするのは何年ぶりだったかなぁ~意外にも手先を使った手芸とかって好きなんです今回は真っすぐに編むだけの簡単な作り方だったんだけどね編み始めると止まらなくなるし、やり過ぎると肩凝りが酷くなるので最初の方は実家に置いておいて実家に行った時だけ編む事に・・・・・・・最後は自宅でも編んでたけどね今日から新しいシリーズを始めます信州ドライブ旅行 ( 1 ) ~上高地・Part.1~ <11/1>このシリーズを 紅葉をもとめて に含めるかどうしようか迷ったんだけど・・・・・やっぱりカテゴリーとしては『 旅行の思い出 』かな新型コロナの影響も少し落ち着いたタイミングで、母と二人で運転して行ける所へと考えて今年も信州へ2泊3日で出かけました最終的に今回の旅行を決めてホテルを予約したのは出発の前日になってからですもちろん急に思い立ったという訳でも無いんだけど行ける時に行っておかないと、来年の保証も無いしね今回のドライブ旅行では撮って来たの枚数がこれまでの中で一番多くての整理と編集をしながら進めていく事になっちゃいますので、どうか気長にお付き合いください金沢東IC から 北陸自動車道 へ 7:10当初の予定ではもうちょっと早く出発するつもりだったんだけどね~お天気はパッとしないけど、旅先ではお天気が回復する予報を信じて出発です小矢部砺波JCT で 東海北陸道 へ 7:27飛騨白川PA で休憩 7:55高速道路を使った時はいつもこうやって通行券のを撮って時間を記録してるんだけど・・・・・申し込んであるETCカードが届いたらこれも出来なくなっちゃうな~ ここはもう 岐阜県 の山の中だから周りは山ばかり・・・・・雲が低い位置に見えてます周りの山も黄葉しているので、旅先の紅葉の進み具合が気になります飛騨トンネル 全長 10712m山間部を通る 東海北陸道 はトンネルが凄く多いけど、このトンネルが一番長いトンネルです現在は国内で3位、世界でも12位の長さだって~前回通った時は虹色の照明が数ヶ所に有ったと思うんだけど・・・・・・気付かない間に通り過ぎたかも~飛騨清見IC で 東海北陸自動車道 を出ますここはあっちにもこっちにも道路が有るのでぐるっと回りながら降りていると方向感覚が変になるよ飛騨清見IC 8:53通行料金は \2450-ここからは 中部縦貫道 の無料区間をこの辺りは昨年も通っているので何となく記憶に有る風景ですう~ん・・・・・お天気があまり回復してこないけど大丈夫なのかしらさすがに見えている山の上の方はもうが有るね~山の形を見てもどこなのか分からないけどね平湯トンネル 9:49トンネルを越えれば目的地はもうすぐかな・・・・・・・平湯バスターミナル 9:58まずはここでトイレ休憩です平湯の森バスターミナルのすぐ隣に有る施設です昨年の旅行の時もここで食事をしたりお風呂に入った事が有ります午前中の品物が有る時間帯だけ営業していると思われる かかし庵まだ旅行は始まったばかりだから野菜を買うのはちょっとね~イチイ赤くてちょっと透明感の有る小さな実が綺麗です昨年は ツリバナ の実がドッサリなっていて綺麗だったけど、今年はもうシーズンが終わってたみたいでもに植えられていた木々はとても綺麗に紅葉&黄葉していましたお昼ご飯をここで済ませるにはちょっと早いけど・・・・・・・この先は食事の出来るようなお店は無さそうなので、ここで軽く済ませる事にしました途中のコンビニが有る場所でおにぎりを買っておけばよかったのにな~窓から見えるモミジはこんな色合い今年は紅葉がうんと遅れているみたいだけど・・・・・・上高地の様子はどうなってるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜も冷えそうだね温かくして寝ないとね今日のおまけ段染めの毛糸を3種類、輪針を使って編んでます7号針・25g×4玉・100目・120段ランダムに裏編を入れているのが模様みたいに見えるかな輪にして閉じてあるので表に来る場所を変えると雰囲気が変わりますこれは自分用の記録としてここに書いておくのが一番忘れないかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.06
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.7℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事が休みの日曜日気温はずっと低めの1日今日はずっとどこへも行かずにの中で過ごしてました日曜日の人の集まるようなところへ出かけるのはやっぱり避けた方がいいからねそれから・・・・・少し前からちょっと作っているモノが有ってそれがもうちょっとで仕上がるのでそっちをやってました後は最後の仕上げなんだけど・・・・・・イメージはちゃんと分かってるんだけど実際はなんだか勝手が違うみたいでこれも明るい時間帯に焦らずにじっくりとやっと方が良さそうです昨日の続きですその後の様子を見に ~河北潟干拓地・後編~ <10/30>今回の散策の一番の目的は昨日紹介したように キカラスウリ の実の様子ですここにたくさんの実が成っているのを目にしたのは昨年の冬の事夏にはたくさんの花を見つけたので、今年も実がたくさん成っているのは見るまでも無く分かっていたんだけどねでもやっぱり自分の目で確認が出来たので今日はその後で目にしたものをあれこれ纏めて紹介しようかと思いますイシミカワ名前を一度間違えて覚えてしまい、イシカワミ だったっけ それとも イシミカワ と頭の中でがいっぱいになっちゃうんだよね~一度間違えてインプットするとアウトプットも混乱するよね丸いお皿のような葉っぱに囲まれた茎の上にカラフルな実が集まっていますタデ科の蔓植物だそうな完熟すると藍色になるようですが、いろんな実が一度に見られると素敵だよね問題なのは鋭い棘このの右上の方に小さく棘が写ってますここは牛舎の近くだったんだけど・・・・・・・・道路に猫っがいっぱいいるよ~最初は野良猫なのかと思ったんだけど・・・・・近くに小学校低学年くらいの男の子がいて、猫たちと遊んでいました何かを一生懸命に見つめている猫たち何が居たんだろう見知らぬ人が近づくと逃げていくのかと思ったんだけど・・・・・意外と人懐っこくて近くでゴロリンと横になってお腹を見せてくれました猫を撫でていると猫たちを飼っている家の人らしき人が近づいてきて『 猫、1匹いかがですか 』 なんて言われちゃったよ~警戒心が薄い子猫がここで何匹も交通事故にあうので困っているとの事でしたこの子は三毛猫だねまだ体が小さい1歳前くらいの若猫がいっぱいいたようですこの子は同じくらいの大きさの サビ猫ずっと前、ウチにが居なかった頃に大向さんに サビ猫 が居たのでちょっと懐かしいな~こっちを向いたらこんな顔の模様なかなか個性的な模様をしているねいつかまたここで出会えるかなミゾソバ道路の脇にちょっとした群落が有りましたわざわざ植えたんじゃないと思うけどアップで見るととても可愛いよねボタンクサギコレは キカラスウリ の花を見に行った夏にも咲いているのを見たんだけど・・・・・夏からずっと咲いていたのかなスズメウリ直径が 1.5cm くらいの実が成ってるよカラフルな 琉球スズメウリ とはずいぶんと印象が違ってちょっと地味だよね干拓地の中を流れる用水のところを通ったら岸にカモがいっぱいいるのを見つけましたコガモ のようですが・・・・・・ずいぶんと早い時期に渡ってきているんだね最初はみんなメスなのかと思ったんだけど、渡って来たばかりでエクリプスなのかな~これからコガモのオス独特の顔の色合いに変化するんじゃないかと思いますちょっと引いて全体が見えるようにして撮るとこんな感じ凄い数の コガモ が岸に居るのが分かると思いますもうこうやって冬鳥たちがやってくるような季節になってきているんだねこっちの方へやって来たのは・・・・・・・ひまわり村 の様子が見たかったからですヒマワリが咲く季節が終わり、種の収穫が終わると残った茎や根も掘り起こされて撤去されますでも・・・・・こぼれ種から発芽した小さなヒマワリがいっぱい中には大き目の蕾を付けたのも有ったよ今頃はどうなっているかな今度冬鳥の様子を見に行った時にまた見てこようと思っています帰り際に見つけた 幻日ちょっと分りにくいけど赤い丸印が点滅しているところに虹色の光が見えています見える為の条件が揃った時じゃないと出会えないんだけどこうやって広い場所だと両方を見る事が出来るのでいいかもね今日のたち Jun花音 明日は仕事だから今夜は早めに寝るつもりだよ一緒にお布団で寝る chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.05
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 9.5℃ 最低気温 5.0℃昨夜はブログの更新を終えてから新車の取説の最低限必要な部分だけ見ておこうと思いページ数は多いし、文字は小さいし車本体以外にナビの使い方なんかも・・・・・・・今回はどうせならって事で ETC も付けたんだけど楽天で ETCカード の申し込みをしたけどまだ届いて無いので、届いてからでもいいのかな実際に車に乗った状態で読むほうが分かりやすいかな夜も遅い時間になってから読み始めたのですぐに目がショボショボになり途中でギブアップちょっとづつ前進でいいよねいつものシリーズはちょっとお休みしてその後の様子を見に ~河北潟干拓地・前編~ <10/30>どう考えてもこれは紅葉のシリーズには入らないよね久しぶりに出かけたのは 河北潟干拓地 ですキジ少し離れた場所で発見逃げられる前に車のフロントグラス越しに( かなりトリミングしてます )明らかにこっちに気が付いている様子、この後すぐに遠くへ走って行っちゃった逃げ足はうんと早いんだよね~この広い畑は牧草が植えられていた場所かな・・・・・・これからの季節だと次の牧草を植えるのはちょっと無理なのかもね電柱とか電線とかが全く無い広々とした場所って凄く開放感があっていいよねたぶん ノコンギク白山市深瀬 で見たのはうんと色が濃い紫色だったけど、こんな薄い色も有るよねセイタカアワダチソウ夏のイメージだからそろそろ花のシーズンも終わりでしょうかでもまだこんなに綺麗なのも残ってたよ電柱に 赤とんぼ が3匹・・・・・気温が下がって来るとこんな場所でからだを温めているのかもね河北潟干拓地 の中の縦の道を順番に走っていると・・・・・・ここから見える景色っていいな~って思いますサイロが見えているので酪農をしている場所ですねこんな場所が干拓地の中にいくつか有るかな・・・・・・・イヌタデ 通称 : アカマンマ道端で時々目にするけど、これだけ纏まってると目立つかな~陽射しが足りないと蕾は開かないみたいね今回その後の様子が気になって実にやって来たのはこの葉っぱの植物ですなんだか分るかな 2021.7.26 撮影夏にこんな花が咲いていたのをブログでも紹介していますこの花は キカラスウリこの花がそろそろ実になっているはずなのでその様子を出かけたという訳です花が咲いていたのは数ヶ所有ったので順番に見て回る事にしましたさっそく発見緑色の楕円形のが若い実ですこっちは実が4つ色が少し薄くなってきているのは熟し始めているからかな~完熟すると黄色になるからねこっちの小屋の屋根の近くにもたくさん実がぶら下がってるよこんな場所でも花がたくさん咲いていたって事になるよねこっちには5個今はまだ緑色だけど、黄色になって葉っぱが腫れてしまうと凄く目立つようになるんだよね次に見に行く頃はもうちょっと黄色くなってるかな・・・・・・こっちは1年前の実すっかり色が褪せて、中身は残っているかどうかも分からない状態こんな姿になっても残っているって事は・・・・・野鳥たちには人気が無いのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 もう眠いよ~今夜も目がショボショボだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.04
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 14.5℃ 最低気温 3.8℃今日は仕事が休みの金曜日午前中はとてもいいお天気だったけど、天気予報どおりに午後になるとが降ってきちゃいましたさて、今年の 7月14日 に突然これまで13年間無事故で乗って来た愛車の STELLA が壊れてしまった事はすでに当日のブログでここに書いたよねエンジンがオーバーヒートでダメになり再起不能になり突然のお別れと言う事になりました中古車や新古車で探してみてもなかなか良い車が見つからず最終的には新車を注文する事になって、7月31日に発注したんだけど・・・・・世の中の半導体不足とコロナ禍の影響で、納車までなんと4ヵ月も掛かってしまいました本日の午前中にようやく納車と言う運びになりました新車の匂いがプンプンだけど・・・・・・どうやって使うのかサッパリ分からないスイッチだらけだよ~取説をじっくりと読み込むのってどちらかと言えば苦手なんだよね~しっかりと機能を使いこなせるようになるのはいつになるんだか・・・・・・・昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 13 ) ~別当出合へ・Part.4~ <10/29>別当出合ではうんと高い場所に設置された吊り橋をゾクゾクしながら往復して・・・・・・今度は階段を使わずに戻る事にしました12:37この道路はいつもなら普通に歩いて往復している道路ですがここは工事関係車両以外は通る事が出来ない道路ですはこの左側のずっと下の方に有るので、この道をずっと進んでから左にへと続く坂道を入る事にしますオレンジ色の黄葉した ブナ がと青空の下でとても美しく輝いて見えていました本当に綺麗な色だよねウド完熟して黒っぽくなった実と軸の紫色がとても印象的でした葉っぱに落ちた影も面白いよね綺麗に紅葉した3枚セットのこの葉っぱは 触るな危険 と何度も紹介しているのでもすっかりお馴染みかなツタウルシ です綺麗な色だからと言って絶対に触ってはいけませんよ~歩いて来た道を振り向いてこの辺りは明るい黄色の木や葉っぱが多いかな・・・・・・更にもう少し緩やかな坂道を下って行くと見えて来るのがコレ 大曲橋 のすぐ近くの紅葉赤く色づくモミジが一番纏まって綺麗に見える場所がここなんですブナの黄色やオレンジ色が多い中でこの赤色は本当に目立ちますここで道路がカーブしているのでカーブミラーが設置されていてそのミラーに写り込む紅葉&黄葉を撮るのが恒例になっていますヤマアジサイとっくに花の季節は終わってるけど、花びらじゃないからこの季節でもこの姿が見られます再登場の ウドちょっと花火みたいで面白いかな~ちょっと分り辛いけど、道路にはロープが張られていて一般車両はここから上には入る事が出来なくなっている場所ですゲートの向こう側から長~い坂道を下るとに到着しますもうちょっとこの辺りの紅葉&黄葉が綺麗だったら坂道じゃない方をもう少し散策してもいいんだけど今年はちょっと見ごろを過ぎているような雰囲気なので・・・・・・ここから車を停めたに戻る事にしましたここから見えている標高の高い場所はすでにこんな色合いになってるしね坂道の途中でも目を楽しませてくれる出会いはたくさん有りました赤い実4連発ですコマユミ山じゃないところでも目にする機会は有るよねツリバナ外皮が割れて中から鮮やかなオレンジ色の実が飛び出している様子が面白いねヤマボウシもう充分に熟しているのでたぶん食べられるはず・・・・・でも手が届きませんヒヨドリジョウゴ時々分かっているのに名前を間違えて書いてしまう事が多いので、確かめ直しちゃったここのモミジは コハウチワカエデ かな・・・・・・・たぶんこれ以上赤くならずに散るんじゃないかと思いますその年によって赤くなるかオレンジになるか・・・・・それとも黄色か違うのかもね左側の紅葉した葉っぱは ツタウルシ 触るな危険右側のまだ綺麗な緑色の葉っぱは ツルアジサイ蔓植物に巻き付かれている方の本体はちょっと迷惑かな~13:25まで戻ってきたらちょうど登山していた人たちが戻って来て話をしていましたいいお天気だけど10月の終わりにしてはみなさんずいぶんと薄着なようですさて、ここから車に乗り込んで帰る事にします交通量がうんと少ないので景色のいいところでちょっとだけ車を路肩に停めて・・・・・いつもならこの辺りは近くの路肩の駐車スペースに車を停めて散策する辺りですこの辺りには電線が有るので気を付けて撮らないとね周りが全部黄葉した ブナ というのも圧巻でしょ~13:50さあ、そろそろ山を下らないと・・・・・・まではまだまだ距離が有るからね帰り道は気を付けながら安全運転でね今日のたち Jun花音 新車のシーとはキミたちの抜け毛が付きにくい素材なのもいいところだよ今日のおまけ今日からマイカーになった N Box カスタム・ターボ L・4WD前の STELLA はスバルのラリーカーの綺麗なブルーだったので今回はこの綺麗な赤色を選びましただって・・・・・で車を見つけるのが楽なんだもん chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.03
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 9.8℃ 最低気温 4.2℃今日は仕事の木曜日12月に入り最初の出勤日でした仕事では契約更新の為の店長との面談も有ったりして・・・・・まあ、今の会社の状況としてはあまり今後も景気の回復は期待するのは厳しいのかな新型コロナも新しい変異株に対する不安も有るみたいだしね仕事もいろいろ勉強をして、出来る範囲を増やしていく事が必要になりそうです新しい事を覚えるのって必要だけど大変だからな~今月は少し勉強するための時間が増えるみたい昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 12 ) ~別当出合へ・Part.3~ <10/29>階段を上ってようやく到着したのが・・・・・別当出合登山センター 12:05センターって言うけど、単に屋根の有る休憩所という感じなんだけどねここの標高は 1260mいよいよここが白山への登山口と言う事になります登山センターの前に有る道のゲートが開かれて工事車両が入って行きましたここへ来る道の途中からは一般の車両は進入禁止になっているんだけど、ここにもゲートが設置されています時々こうやってトラックなどが入って行くのを目にする事が有りますすぐそこに木製の鳥居と吊り橋の大きな入り口が見えてきますここに鳥居が有る理由は・・・・・・この鳥居から先は 白山奥宮の境内と言う事になるからです白山 は古くから信仰の山だからね吊り橋の手前から入るのが 観光新道吊り橋を渡った先が 砂防新道 です吊り橋を支える大きなコンクリート製のゲートちょうど戻って来た登山者が写っているのでその大きさが分かると思いますすでにご存じかとは思いますが、私は高いところが苦手特に吊り橋みたいに揺れるのはね・・・・・・好き好んで吊り橋を渡りたいとは思わないけど・・・・・・この吊り橋は比較的揺れない方のようなのでを撮るためって事でなんとか歩いているのが自分だけだったらそんなに揺れは感じないけど他の人が歩いてるとやっぱり揺れを感じてしまいます吊り橋の上から見た景色は青空がとても綺麗でしたこちらは上流側そしてこちらが下流側どちらを見ても水量はそれほど多くは無い様子ですここからは確認しにくいけど、砂防工事は続けられています近くの山の上の方を見ると黄葉した木々の様子が・・・・・・白い幹が見えているのは、すでに落葉が進みつつある ブナ のようです谷底には・・・・・・吊り橋の影が写っていて、真ん中に自分の影も見えています遠くを見るよりすぐ下を見るのって怖いんだけどね~吊り橋を渡った先、道は左側に曲がって 砂防新道 が始まりますが・・・・・・・もちろんこの先へは行きませんここからまた吊り橋を渡って戻りますよ~こちら側から見る方が周りの山の黄葉が綺麗に見えるようです比較的近いところはちょうど黄葉の見ごろかな・・・・・・振り向いて見上げる高い山の尾根では曲がった白い幹が見えています先ほどの真っ直ぐな白い幹は ブナ だったけど、こっちの曲がっているのは ダケカンバ です吊り橋を渡って戻ってきましたよ~吊り橋を渡り切るとちょっとホッとしますついでに 観光新道 の入り口もちょっと覗いてみました室堂までは 6.1km だそうな登山センター横の広場に数人の男性が・・・・・・作業服の背中には 国土交通省 の文字が見えていました何かの調査かな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は一度寝てから夜中に起きるパターンの日になっちゃった chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.02
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 16.9℃ 最低気温 5.4℃今日は仕事が休みの水曜日1日ずっとが降っていた割には気温は高めだったかなでも凄く強い風が吹きまくっていたので体感温度はちょっと低めだったかもね今日から12月がスタート部屋に掛けてある月めくりのカレンダーもいよいよラスト1ですその後ろにはもう来年用のカレンダーを掛けてあるので頼りなさはあまり感じないんだけど・・・・・なんだかいよいよ気忙しくなってくるのかなでも、まだ年賀状の準備とかもしてないしそんな気分じゃないかなそんな事を言っているとあっという間に大晦日がやって来ちゃうかも~時間の有る時に出来る事を少しづつでも進めていかないとね昨日の続きです紅葉をもとめて 2021 ( 11 ) ~別当出合へ・Part.2~ <10/29>別当出合 へと向かう県道33号線の続きです白山頂上眺望スポット 10:38路肩に小さな駐車スペースが設けられていて看板が出ています少しガスが出て来てるみたい・・・・・・ここから先は 白山 に近づき過ぎて山頂の様子を目にする事が出来なくなりますさあ、ここまで来たら 市ノ瀬 はもうすぐですよ~市ノ瀬園地 に到着 10:50右側のこんもりとした山は 六万山 標高1260m赤や黄色やオレンジ色に染まっています最高に綺麗な色合いにはちょっと足りないような気はするんだけどねこの辺りの木々は黄色~オレンジ色が中心の黄葉だね市ノ瀬園地 では必ずトイレを済ませておかないとねって事で・・・・・・トイレに似はこんな張り紙が・・・・・ここは野営も出来るようになっているんだけど、クマが出ても不思議じゃないような環境ですこの奥を進んでいくと 自然観察路 の木道が有りますが今回はここをゆっくりと散策している時間の余裕が無いのでパスねサワフタギ青い実が枝にいっぱい成ってたよ完熟すると黒くなるようですこういう実を食べに野生のいきものが出て来るのかもしれませんね夏山登山のシーズン中は、一般車両はここで車を停めてバスに乗り換えて 別当出合 へ向かう事になりますシーズンが終わったこの季節は大丈夫なんだけどね市ノ瀬園地 を出発して少し進むと・・・・・・六万橋11月に入るとここでゲートが閉まって 白山公園線 は春まで冬季閉鎖 になりますこの橋のすぐ上流はずっと砂防工事が続いていますきっと流れて来る土砂を撤去しても撤去しても次々に流れて来るんでしょうねさあ、ここからはぐんぐんと急な坂道を上って行きますよ~途中でいきなり見晴らしがとてもいい場所に出たりもするんだけど・・・・・そうなると片側は崖だったりするので気を付けて運転しないとね時々道幅も狭くなる場所も有るけど周りは紅葉・黄葉が美しい色合いで楽しませてくれますここから見える山のオレンジ色はほとんどが ブナ の黄葉かな・・・・・・交通量が多い時には車を停車させることも出来ないと思うけどこの日は平日の交通量が少ない時間帯なので、車の中から窓を開けて別山 標高2880m例年ならこの辺りの路肩の駐車スペースが使えるんだけど・・・・・・今年はロープが張られていてここは駐車禁止のようです仕方が無いので登山者用の駐車場へ入る事に・・・・・・・別当出合駐車場 11:16かなりたくさんの車が駐車しています宿泊できる 白山室堂 の今年の営業は10月16日に終了していますだからここに泊まっている車の人たちはみんな日帰り登山の人たちって事になるみたいね散策をスタートする前に買って来たコンビニのおにぎりで腹ごしらえですこういう時はやっぱりおにぎりが一番手軽でいいよね11:45おにぎりを食べて必要最低限の荷物を持って散策に出発です案内図などは登山シーズンが終わっているのでもうすっかり冬支度が終わっているみたいですここから上まで折り返しの階段が続いています左は スミレ この季節にまだ咲いているんだね右は ウバユリ 種が実って風に乗って飛んで行っているようです途中で赤く色づいた モミジ にも出会ったけど・・・・・・葉っぱが縮れていたりしてあまり綺麗じゃなくてね~ふう、まだ階段が続くのかしらねぇ~この階段を使った事が有るのはずいぶん昔に1度だけだったかな・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~今夜は用事を済ませて早く寝ないとね今日のおまけ時々お弁当やお寿司を買う 芝寿しさん が毎月一日限定で出しているお弁当が今日の夜ご飯でした帯の部分には雪吊りが施された兼六園の唐崎松がデザインされていました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2021.12.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1