全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は 最高気温 26.3℃ 最低気温 15.7℃今日は仕事が休みの金曜日昨日と同じくらいの気温と陽射しまだちょっと暑いな~って感じる日になったけど・・・・・来週はぐっと気温が下がるんだとか天気予報で言ってるよね気温が下がればいよいよ秋本番、木々も色付き始めるかな富士山も初冠雪を迎えたって言ってたよねそれもそのはず、今日で9月が終わります今年も 3/4 が終わり、残すところ 3ヵ月だけとなりますよ~そういう数字を目にするとちょっと焦っちゃいそうな・・・・・・・泣いても笑っても同じように月日は流れていくのにね曇天の中 ~鳥越方面~ <8/17>この日はお天気がパッとしなかったけど・・・・・月末の締め切りも近かったので何かいい被写体が無いかとちょっと出かけてみました出かけたのは 白山市の旧鳥越地区 ですここは 2021.5.20 に崖崩れが起きてずっと復旧工事が続いている現場です山の上の方がガスで見えなくなっているけど・・・・・・・8月に入り大雨が続いていたので、作業をしていた重機などは一旦撤収してたみたいいつもは斜面にたくさんの重機が動いていたからねは降ってはいないんだけど、どんよりとした曇り空山の上はガスや雲がいっぱいですこちらの道路は通行止めこの先でまた崖崩れなどが有ったのかもしれませんここは一旦左折して・・・・・・・・道の駅 一向一揆の里 に到着建物の玄関近くの上の方に ツバメの巣 が有って、4羽の可愛いヒナたちが居たよ見た感じだともうずいぶんと大きいんだけど頭にはまだちょっと産毛が残っています親鳥が餌を運んで来ると一斉に大きく口を開けて・・・・・・・・口の中は真っ黄色だねこうやって見ると口の周りや喉の辺りはまだ羽毛が生え揃っていないような感じかな大きく育ったヒナが4羽、親鳥は餌運びが大変でしょうねこの子たちも、今頃は渡りを終えて温かな場所で暮らしているかな・・・・・・・ウド地味だけど花の季節を迎えています秋になるともうちょっと色付いて存在感が出て来るんだよねナツズイセンブロ友さんの日記で目にしていたので、そろそろ出会える頃かな~って思っていました蕾の時は色が濃くて綺麗な色合いだね咲いた花には雨の雫がいっぱい水滴フェチにとってはこの上ないご馳走ですが・・・・・・・残念ながら咲いているのは草むらの向こうで、に濡れているのでこれ以上の接近は無理~こちらはもう咲き終えた雰囲気の花たち少し青ざめたピンク色になってましたそれから・・・・・長い時間雨に濡れて花びらが少し半透明になっている養家感じかな道の駅の近くにある 鳥越城址 はこの季節に毎年出かけているんだけど・・・・・・ここも8月の上旬の大雨の被害で大きな崖崩れが起きて、山に入る事が出来ない状態でした特にコレと言って収穫が無いままに鶴来方面へと戻る事になりました行きとは別ルートで戻ってきたんだけどここでもまた道路沿いの崖が崩れて交互通行になってましたこの近くにハス畑が有るようで、いつも無人販売で花や蕾が置いてある場所が有ります今回も買い求めて花瓶に活けてみたんだけど・・・・・・蓮の花は水上りが悪くて、なかなか綺麗に開いてくれません翌日になると外側の花びらは色が悪くなり散り始めてしまいました以前、動物病院でに薬を飲ませるために貰ったシリンジが有ったので茎の切り口から強制的に水を入れてみたんだけど・・・・・それでもダメでしたハスの花は切り花としてはとても難しいよね吉岡園地大きな藤棚が有る道路沿いの大きな公園ですフジ の花は5月に咲くんだけどあちこちに花が咲いてたよ戻り咲きとか言って、時々咲いているのは目にする事が有るけど今回はもっと量が多かったかな藤棚の下にはたくさんの実がぶら下がってますよ~花の時期はあまり長く花房が下がって無くて、見応えが無いって感じていたのにね実になると重いので下の方にみんなぶら下がってるからこんな感じになるのかな・・・・・・・藤棚の下には散った花があちこちに落ちていて甘い香りがしていました花房はそれほど長くは無いけど、あちこちで花が咲いていました今年は急に暑くなったり寒くなったりと気象条件がいろいろ変化したのでフジの花にも影響が出ちゃったのかなマユタテアカネ顔の前の鼻のように見えるところにちょび髭みたいなのが有るのが特徴こちらではあまり出会いが無いトンボかな・・・・・・・フジバカマ近くの花壇にたくさん植えられていましたフジバカマ と言えば、旅する蝶・アサギマダラ が好んで吸蜜に訪れる花です少しだけ花が咲き始めていましたアサギマダラ がやってくる季節はもう少し先なんだけどね山の方を見ると谷間からガスがモクモクと湧いてきています見ているとかなりのスピードで移動してるんだけど・・・・・・・にするとそんなに分からないのが残念かな~コレと言って大きな収穫が無いままに曇天の中のドライブは終了です今日のたち Jun花音 夜になるとちょっと肌寒いね籠や段ボール箱の中で丸まって寝ている事が増えたので季節の移り変わりを感じるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.30
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 26.4℃ 最低気温 16.0℃今日は仕事が休みの木曜日普通なら木曜日は仕事だけど、人件費カットで今日はお休みですなかなか以前のように仕事が出来ずにいるけどいつになったら景気は回復するんでしょうねとてもいいお天気に恵まれて、今日は少し山手までドライブ旅をするチョウとして知られている アサギマダラ を見てきました昨年に比べると数は少ないようでしたが、優雅に空を飛ぶ様子はこの季節にしか見る事が出来ない風景たっぷりと楽しんできましたでも・・・・・・・陽射しは凄く暑くて、また日焼けしちゃったかも~今年は日焼け対策はあまりしていなかったのでかなり日焼けしています頻繁に見ないけど、鏡を見ると思っちゃうんだよね顔が凄く日焼けしているって・・・・・・もちろん腕もかなり日焼けしています年齢を重ねると日焼けしたのが戻らなくなって来ているかも~カラスウリ・キカラスウリ <7/12 - 8/12 >昨年はうんと早起きをして夜に咲く キカラスウリ の花を見に何度か 河北潟干拓地 を訪れましたが今年は出かけたついでに・・・・という程度だったかなでも、何度かは雑草として生えている蔓の先端の部分を持ち帰って自宅でも観察してみましたまずは キカラスウリ です河北潟干拓地 の中でも数ヶ所で花が咲いているのを確認しているので、比較的見つけやすいかな2022.7.12 1:57夜中に咲いているのに気づいてスマホでの撮影です2日前に 河北潟干拓地 へ出かけた時に持ち帰った蕾はあまり綺麗に開かずに終わりそのままにして置いたら次の小さな蕾が咲きました夜なので一眼レフで撮るよりスマホの方が案外綺麗に撮れたりするんだよね~2022.7.16 13:34コレは上のと同じ蔓に咲いた花で、同じくスマホでの撮影です一番最初のの右の方に見える蕾が咲いたのがコレだったかな・・・・・・・こんなのが咲くのって思うくらいの成長ぶりにびっくりしちゃいますしかも、室内とは言え午後になってもまだこんな様子だしねこれなら早起きして出かけなくてもいいかなって思ってしまうよね2022.8.12 3:16こちらは一番レフでの撮影いつもと設定を変えずに撮ったので、被写界深度 が浅くなってしまいましたもう少し絞り込めばよかったんだけどねの中で撮っているので、好きな向きで撮る事が出来るんだけど・・・・・・蔓植物の キカラスウリ、蔓の先端が水から出ないようにおはじきのようなガラスの粒々で抑えています花びらの先端の糸のようになった部分は完全に広がらないみたい 2021.7.26 撮影昨年 河北潟干拓地 で撮った様子だとこんなに伸び切っているんだけどな~やっぱり条件が同じじゃ無いから無理ないのかもしれませんねこちらは同じ日付で、スマホでの撮影です同じ被写体を撮っても違う感じになっちゃうね案外こっちの方がよかったりしてね本当に最近のスマホのカメラは思った以上に優秀だものねさて、次は カラスウリ ですこちらは 河北潟干拓地 の中では株が有る場所を1ヶ所だけ見つけて有りましたと言うのも、花が咲いている時じゃ無くて冬になり葉っぱが無くなる季節にオレンジ色の実を見つけたからね2022.8.2 18:53 スマホでの撮影ですコレは前日に ひまわり村 の様子を見に出かけた時に持ち帰った蕾が咲き始めた様子ですこんな時間にもう咲き始めるようです19:52今度は一眼レフでの撮影少し開いて来てるかな・・・・・・・・ここで花を傷めないように気を付けながら実家へ移動母も カラスウリ の咲くところを見たがっていたからね19:53背景は要らないモノが写り込まないように黒い紙をセットしてスマホでの撮影です約1時間が過ぎた事になるけど・・・・・・・ほとんど変化は見られなかった感じです22:00明るい場所だとよくないかも・・・・・と思い隣の部屋の電気を消して暗くしておいたんだけど花は開くどころか反対に萎み始めたような雰囲気ですこの後もほとんど様子に変化が無いので、花を実家に残して私は自分のに戻ったんだけどこの後更に花は萎んでしまったそうですキカラスウリ よりもっと見たかった カラスウリ の花、観察するのってやっぱりむずかしいみたいだね実家では植木鉢に種を撒いて花が咲かないかと育てているんだけど花が咲くようになるまでは3年ほど必要だってどこかのページで目にしました今年も花はまだ咲いていないので、来年にちょっと期待かなそれから・・・・・1ヶ所だけ知っていた カラスウリ の株の有る場所ですがこの後草刈りされてしまい花が咲いたかどうかよく分からなくなっちゃいました葉っぱが枯れる季節に実が成っているかまた確認しておかないとね今日のたち Jun花音 もう月末だよ1ヵ月が過ぎるのは本当にあっという間だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.29
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 22.7℃ 最低気温 18.3℃今日は仕事が休みの水曜日また急に気温が下がったようですこのところバタバタしている事が多くて・・・・・・・ゆっくりとの前に座ってる時間が無くてね~時間が有ったとしても、ちょっと一休み・・・・している間にうたた寝してるかも~暑さが一段落するこの時期って夏の疲れがやっぱり出ちゃうのかなもっと若かった頃はこんなの平気だったと思うんだけど・・・・・・今ではそんな事言ってられないかなブログも無理をせず続けるために、更新する時間も無理をしないでと思い翌日になってもいいやってっ事にしてるんだけど・・・・・・今日はいっそう集中出来なくて今日は簡単に済ませちゃう事にします天気予報でもあまりパッとしない空模様だったので・・・・・・最初に実家の父のお墓へお彼岸に行けなかったからねその後金沢市内でちょっと買い物を・・・・・・気温は低かったはずだけど、建物の中はなんだか蒸し暑くてそんな中でパートの地下でかき氷がまだ食べられるお店を発見マスクをしていたせいで暑くて暑くて、我慢の限界だったしねお値段はちょっと高かったけど、今年最後のかき氷を食べてきました左は母が注文した抹茶宇治金時私は右の桃が入ったかき氷です桃と言っても缶詰の桃だったのがちょっと残念かな今の季節ならまだ生の桃だって手に入るけど、しょうがないよね思ったよりボリュームが有り過ぎて完食は無理でした舌が冷たくなって感覚が無くなっちゃったけどね~今日のたち Jun花音 明日はお天気がよくなるみたいなのでちょっと出かける予定だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.28
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 23.3℃ 最低気温 19.5℃今日は仕事の火曜日昨日は暑過ぎ~って思うくらいだったのに、今日は5℃も気温が下がりましたこういうのが体調に影響するんだよね季節の変わり目はこうやって気温の上下を繰り返しながら季節が移ろっていくのは分かるけどだんだんそういうのにからだを合わせるのが難しくなると堪えちゃいます季節の移り変わりはなるべく穏やかにゆっくりがいいよね総いえば・・・・・・今日は 故 安部元総理 の国葬だったんですね出勤前に朝のワイドショーで通行止めとか警備とかいろいろ放送していたようですが・・・・・地方に住んでいると影響は無いけど、東京にお住いの人は何かと大変だったのかな国葬 に対しての賛否が有るようだけど・・・・・・・イギリスの 故エリザベス女王 の葬儀を見た後に日本のこんな混乱しているのを見てしまうとねいろいろ有るけど、やっぱり決め方に問題が有ったと感じてしまうかな昨日の続きです真夏の花 ~河北潟干拓地・ひまわり村~ <8/1>持明院 で 妙蓮 を見た後にちょっと移動真夏に咲く花 ヒマワリ を見に 河北潟干拓地 へ行ってきました 2022.7.23 撮影前回見て来た時はまだこんな感じだったんだけどね今回はちょうど見頃を迎えていた感じかな草丈もぐんと伸びて例年のようにヒマワリで作った迷路も出来ていたようです空模様は・・・・・・・夏らしい入道雲が出てたらよかったのに、なぜか鱗雲だったんだけどね~でもやっぱり真夏に咲く花・ヒマワリには青空が似合うよねみんな一斉にこっちを向いているヒマワリやっぱりこうでなくっちゃね毎年ヒマワリを使って迷路のようになっている ひまわり村最初の種蒔きの時にこんなふうに植えているのかな 2022.7.10 撮影でも・・・・・この頃は入り口以外は迷路のようには鳴って無かったような感じかな頻繁に見に行ってはいないので、いつどうやって迷路のようになったかは分からないんだけどねヒマワリがちょうどいい感じで見ごろを迎えているタイミングで見に行けるかどうかはその年によっていい時と遅すぎたりしてるけど今年はちょうど良かったかもねちょっとしゃがんで青空を一緒に入れてやっぱり入道雲の方が絵になるよね~暑さに負けずに大きな花を咲かせるヒマワリやっぱり夏によく似合う花だよね子どもを連れた団体さんがゾロゾロ・・・・・・夏休みの真っ最中だから、学校じゃ無いよね歩いている大人の人の背丈とヒマワリを比べるとその大きさが分かるよね通路の真ん中に何故か1本残ったヒマワリはどうしてかな・・・・・・・しかしこの日も暑さは絶好調暑いのなんのってね~やっとて目的の展望台が見えてきました工事現場で使う単管パイプを組み合わせて作られているんだけどここからの眺めはやっぱり見ておかないとね約2.3ヘクタール の広さに 35万本 のヒマワリが植えられていますこれだけの花が一斉に咲くタイミングでやっぱり見に行きたいよね暑い中、そう考えてここを訪れる人が凄く多いんですここに植えられているのは ハイブリッド・サンフラワー という品種春に緑肥となる クリムゾンクローバー が花を咲かせていたのがまるで嘘みたいその更に前は 一面の草原に ヒメオドリコソウ の花も咲いていたんだよね小さな羽音をたてて、たくさんの ミツバチ たちが集まって来ています飛んでいる様子を撮ろうとレンズを向けるんだけど・・・・・・・ヒマワリの黄色とミツバチの体の色って似ているのでこの組み合わせは簡単に絵にならないかもね~ヒマワリ って意外とたくさんの花粉が出ています葉っぱの上が黄色くなっている場所も有るからねあまり気にせずに近づくと花粉が服に付いちゃう事も有るかもしれませんよ~ヒマワリ は一つの大きな花では無くて、たくさんの花が集まっているのはみなさんご存知ですよねだからいろんな表情のヒマワリを目にする事になるのが面白いかな背高のっぽで茎がいくつにも分かれて蕾をたくさん付けたヒマワリ他より背が高いのでとても目立ってたよ暑い日だったので長時間の滞在は難しいかな手早くパパッと撮影を済ませて退散しないと干乾びちゃうからね~入り口付近で見慣れない植物を発見イチビ という植物だったようですコレは雑草として広がるとかなり厄介な植物らしいけど・・・・・また来年もここで目にする事になるのかな今日のたち Jun花音 天気予報を見ながらこれからの予定を考えないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.27
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 28.3℃ 最低気温 20.5℃今日は仕事の月曜日月曜日に仕事が入っているのは久しぶりかな・・・・・・昨日の夕方はお天気が崩れて来たので、今朝は曇り空でスタートだんだんお天気は良くなってきて気温も上昇28℃越えでかなり暑く感じました9月中旬並みの気温だったので、そんなに異常と言えるほどじゃないんだけど少し前のあの涼しさを一度経験しているとやっぱり暑過ぎ~って感じてしまいます急に寒くなるのは困るけど、暑さが戻って来るのもやっぱり嫌かな~妙蓮 ~持明院~ <8/1>金沢市神宮寺に有る 持明院 です毎年この季節に訪れているので、もうご存知の方も多いかもしれませんね本堂の裏手にたくさんの蓮が植えられていますお盆の前の時期に 『 観蓮会 』として一般公開をしています拝観料は一人300円だったかな・・・・・・お寺の窓から見るとこんな感じねお寺独特の窓との組み合わせもなかなかいい雰囲気ですここに植えらているのは 妙蓮 という種類のハスです石川県指定の天然記念物です花びらの数は 1500~3000枚と言われているそうです妙蓮 は 多頭蓮 多頭蓮 とは一つの茎の上に複数の花が咲くんだけど・・・・・・・いくつの花が咲くかは初めの段階では分からないそうですこのハスだと3つの花かな~コレは花がいい感じで開いてきたところなので、色合いが綺麗ですもう少し咲き進むとこんな感じになっちゃいます妙蓮 には 雄蕊も花托も無くみんな花びらに変化していますそして普通のハスのように咲いてから4日目に花びらが散る事が無いままこんな姿に・・・・・・花の中心部は花びらがギュッと詰まっているので蒸れて茶色に変色してしまうようです散る姿も美しいと感じるハスの中ではこの状態はやっぱりちょっと異質だよね花の中心部の色が悪くなる前の状態で見るのが一番なんだろうけどそのタイミングで出会えるかどうかは運がよくないとね蕾の時は普通のハスとそんなに違いは感じないのかもしれません凄く薄い外側の花びらが100枚ほど散るまではねこの蕾は外側の花びらが散っている途中の様子です下の方の茎との境目に茶色の部分が見えているのは花びらが少し散った痕です100枚ほどの花びらが散ってやっと複数の蕾が顔を表しますこのくらいのタイミングが色合いが一番綺麗かな・・・・・・・蓮の頭の部分はとても重たいので、支柱を立てて紐で縛って有りますこうしないと水面に倒れてしまうからねこの作業をするのはとても大変なんだとか・・・・・・・もっと早い段階の蕾をやっと発見しました蕾の様子はちょっと独特な雰囲気が有ります南条花はす公園 でも 玉泉寺妙蓮 の蕾を紹介したのを覚えているかな蕾の時の様子はちょっと似ていますここでも今年は咲き始める時期が例年より早いらしくてもうそんなに蕾は残っていませんでした妙蓮 は普通のハスより咲き始めが遅いはずなんだけどね本堂裏手の蓮池の様子をゆっくりと見て回って本堂の表に戻ってきました本堂の中では冷たい ハス茶 をいただいて一休みする事が出来ますここでちょっと面白いものを発見しました屋根の下にぶら下がっている 風鐸 の中にスズメが巣を作っていましたよ~中に茶色の巣材が詰め込まれているのが分かるでしょうかちょうど親鳥が戻ってきたのをどこから中に入るのか見ていると・・・・・・・下の部分の一部に穴が有って、そこから出入りが出来るような造りになっているみたいですこんな所にスズメが巣を作っている事をお寺の人も気付いて無かったようですここで撮った別ショットのは毎月応募しているフォトコンで入賞したんだけどそのは、年末に改めて紹介する事にしますお寺の庭ではもう咲き終わった アジサイ と ホザキシモツケ を見つけました今年は 妙蓮 の咲き始めが早過ぎてあまり綺麗な花とは出会えなかったけどこんな年も有るって事でしょうがないよね今日のたち Jun花音 明日はお天気が崩れて来るのかな・・・・・・あまり蒸し暑くならないといいんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.26
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 26.3℃ 最低気温 15.3℃今日は仕事が休みの日曜日シルバーウイーク後半の三連休も今日が最終日となりましたねせっかくの連休に台風の影響でお天気に恵まれずあまり楽しめなかった人も多かったのかな・・・・・私はあまり連休って感じでも無く過ごしてたかなみなさんはどんな連休を過ごされましたか今日も季節の花を求めてカメラを持ってお出かけ思ったほどの収穫が無くてちょっと不完全燃焼という感じかな~体調がよくなった実家の母も一緒に出掛けてたんだけどね今日も気温は高めで、ちょっと汗をかいたので帰りに久しぶりにスーパー銭湯へ行ってきました約半年前まではよく通ってたんだけど・・・・・・料金の改定でかなり値上がりしたので、最近はずっと別の温泉を利用した銭湯へ行ってたんです今回は回数券を購入してちょっとだけお得に利用できました広々としているし、炭酸泉も露天風呂も有るので気持ちのいいスーパー銭湯久しぶりにたっぷりと堪能してきましたこれから気温が下がるとスーパー銭湯もいいよね今日がこのシリーズの最終回ですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.11~ <7/29> 最終回さあ、残りも僅かになりましたが一気に行っちゃいますよ~今日も 鑑賞池2 の続きですローズ・プレナ名前だけ聞くとバラの花って思ってしまうかもしれませんねかなり濃いピンク色は印象に強く残るよね一天四海 ( いってんしかい )白色の花びらにピンク色の斑が入るハスの一つです昨日紹介した 大灑錦 は八重タイプ、一天四海 は一重タイプですどっちも大好きな蓮なんだけどね昨年はとても綺麗な花に出会う事が出来たんだけど今年は蕾だけで凄く残念でした蕾の斑の様子で花が咲いた時の様子を想像してみると凄く素敵だっただろうな~って思うんだよね巨椋の彩雨 ( おぐらのさいう )今年は 鑑賞園6 でも花が咲いていたので一度紹介してるよね蓮の名前に 『 巨椋 』と付く品種がたくさん有りますコレはかつて京都に有った 巨椋池 に関係するハスの品種だけど今年は咲いているのを見る事が出来たのは数が少なかったかな・・・・・・青菱紅蓮 ( せいりょうこうれん )凄く蛍光の強いピンク色が印象的です日陰に合ってこの発色ですから、日当たりのいい場所で見たらきっと凄いでしょうね暁色雲海 ( ぎょくしょくうんかい )暁の色ってこんな色っていうイメージかな ちょっと違うような気もするけど・・・・・名前の響きは素敵なんだけどね剣舞 ( けんまい )例年目にするのは 鑑賞園4 なんだけど・・・・・・そこでは花は咲いていませんでしたこのハスの特徴的な姿はこれとはちょっと雰囲気が違うんだけどな~今年はちょうどいい感じの花が咲いて無くて紹介でいないのが残念ですこれでほぼ 鑑賞池2 も見終えたかな・・・・・・陽射しが暑くて汗が止まりません池の水面に映るハスも、魚が泳ぐと乱れてしまいます咲いた花が水面に倒れ込んでいる姿はちょっと可哀そうかな・・・・・・蓮の花は咲いてから散るまではおよそ4日間ちょうどいいタイミングで出会えるかどうかは運次第だからね瓜生の館鑑賞池2 の向こうに見えていた建物ですここで軽い食事もする事が出来るようだけど・・・・・・食事よりやっぱり水分補給が優先課題かな暑い日にはかき氷が美味しいよね数年前に食べたハスのシロップを使ったかき氷が食べたかったんだけど・・・・・・残念ながら普通のかき氷しか有りませんでしたエアコンの効いた涼しい室内で少し涼んで・・・・・・花はす公園 を後にする事にしました全体的に見て、今年はハスの咲き始めがかなり早かったせいも有って花を見る事が出来た品種は少なかったけど早朝からたっぷりと花を楽しんだ約6時間ほどの散策はコレで終わりです12:00今庄IC から 北陸自動車道 へ12:18高速道路に乗ってすぐ次の 南条SA でお昼ご飯にお蕎麦を食べました凄く暑くてもうぐったりだったのでこのくらいがちょうど良かったのかもねSA にこんな大きな恐竜のモニュメントが・・・・・・コレは今年の4月に新しく設置されたものらしいよ~この恐竜は福井県で発見された大型の草食恐竜 フクイティタン体長10m 高さ6m 実物大だそうですだた大きいだけのモニュメントでは有りません、動くんですその様子は・・・・・・・・スマホで撮ったです餌に見立てた葉っぱの部分と、恐竜の鼻の部分に何かの仕掛けがして有るみたいで首を動かしたり、大きな鼻息を吐き出したりするので小さな子どももたちは大喜びですさすが恐竜大国・福井だね14:49白山IC で 北陸自動車道 を下りましたこうやって1泊2日の夏のドライブ旅行は無事に終わりました2日間の往復走行距離は 254.5km蓮は夏に咲く花だからしょうがないけど、本当に暑い暑い旅行でしたまた来年、元気に蓮の花を見に行けますように・・・・・長くなりましたが最後までお付き合いいただきありがとうございます今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~早めに寝ようと思うんだけど・・・・・・・もうちょっとあれこれやっておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.25
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 24.5℃ 最低気温 18.3℃今日は土曜日、仕事は休みです夜中から朝までがシトシト・・・・・・天気予報ではその後天気が回復してに、久しぶりにちょっと蒸し暑かったよ空がまだだった時間帯にカメラを持ってちょっと出かけてきました今の季節に咲く花、彼岸花の群生地を見てきました今年の彼岸花の咲き方って例年よりバラつきがあるような感じかな~もう咲き終わっている株が有ったり、ようやく地面から顔を出した花芽が有ったり・・・・・複数の場所を見て来て、それが極端な場所とそうでも無い場所が有ったり見に行ったタイミングがこれで良かったのかどうか分かんなくなっちゃいましたウチの前庭の彼岸花もね、最初に咲き始めた花はそろそろ終わりを迎えてるんだけど別の場所から新しく花芽が出てきましたそっちは、今年はもう出ないんじゃないかって思っていた場所なんだけどね急に暑くなったり寒くなったりで、植物たちもいろんな反応をしちゃったのかもしれませんね昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.10~ <7/29>10:37鑑賞池2 花はす公園 の中でもう見ていないのはここだけになりましたこの池は中央に橋が架かっていて、池の岸と橋の上から池の中のハスを見るようになっています中日友誼蓮 ( ちゅうにちゆうぎれん )花びらが細長いタイプの割に風で乱れたりしていないようです紅艶擬香 ( こうえんぎこう )ふんわりと優しい色合いですね蕾が開き始めた頃はこんなに濃い色合いをしているのにな~福の花 ( ふくのはな )花が半分葉っぱに隠れちゃってますね佐古外屋敷 ( さこそとやしき )鑑賞園4 でも紹介したハスですね小三色 ( しょうさんしき )なんと美しい・・・・・・・開花して日が進むごとにピンク色が退色して白色に変化していくハスだそうですこれだと・・・・・開花3日目くらいになるのかな~でも、開花直後のこの色合いがたまらなく美しいと思いますちょっと桃みたいで美味しそうだね中国古代蓮 ( ちゅうごくこだいはす )日本の古代蓮と言えば 大賀蓮 を連想するけど・・・・・中国のだと日本のより花びらがちょっと細長いような感じかな原始蓮 ( げんしばす )半分しか見えて無いけど・・・・・違いを見分けるのはかなり難しそうだよね大灑錦 ( だいせいきん )私の大好きな蓮です斑の入るハスの中で八重咲きのタイプピンク色の斑はランダムに入るけど、今回のは比較的ハッキリと入っているかな毎年この花に出会えるのを楽しみにしているんだけど、タイミングよく出会えるとは限らないんだよね今年は運よく綺麗な花に出会えて本当に良かったよ~小灑錦 ( しょうせいきん )すぐ隣に植えられているんだけど残念ながら蕾でした蕾にはピンク色の斑の部分が見えるような見えないような・・・・・って感じかな粉松球 ( ふんしょうきゅう )日向でも日陰でも色合いが綺麗だねこの蕾はちょっと歪んでいるけど、綺麗な花を咲かせるでしょうか・・・・・・この池のハスたちも葉っぱの成長が例年よりかなり大きいです橋が葉っぱに飲み込まれてしまいそうな勢いだよね誠蓮 ( まことはす )コレは金沢市内の公園にも植えられているので見慣れたハスです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 テレビを見てたら遅くなっちゃった夜になって気温が下がってホッとしてるけど・・・・・明日は今日より暑くなるって言ってるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.24
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 23.8℃ 最低気温 20.4℃今日は秋分の日、仕事が休みの金曜日でしたついこの前 夏至 を過ぎたような気がしていたのにもう 秋分の日 なんですねなんだか時間が過ぎるのってうんと早く感じてしまいます昼と夜の時間がほぼ同じになる 秋分の日今日のこの日を過ぎると・・・・・夜がだんだん長くなるんだよね日没時間が早くなったと感じて 『 秋の日は釣る瓶落とし 』をしみじみと実感する事になるかな休みの日での中で過ごしているとそうでも無いけど仕事に行っている日は、会社を出た時の空の色で凄く感じます短い秋を楽しみたいけど・・・・・・台風15号 台風16号 が続いて発生したらしいのでお天気にも影響が出るみたいだね昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.9~ <7/29>花はす公園 のMAP もう一度載せておきます10:15鑑賞池1 の横の通路には鉢植えのハスが並べられていますが・・・・・ほとんど花が咲いていない状態ですほとんどの鉢はもう花が終わってるような雰囲気かな・・・・・鑑賞池1 の全体を見るとこんな感じです池の中にハスが植えて有る場所が点在していて、真ん中に浮御堂 が有ります岸からと浮御堂へ続く橋の上からハスを見る事になります黄牡丹 ( きぼたん )全体的に少しクリーム色と言った雰囲気でしょうか・・・・・ちょうど見頃の花が無いとこうなっちゃうかな~千重紅 ( せんえこう )この花ももう終わりと言った雰囲気です巨椋の輝 ( おぐらのかがやき )池の岸から見ると葉っぱが邪魔で花が咲いていても見えないのも有ったかな・・・・・今年は花の咲き始める時期がうんと早かったのと葉っぱの成長が凄いので池の中の花を見るのがちょっと難しい状態です最初に見て来た 鑑賞園10~6 のように同じ品種のハスがたくさん植えて有るんじゃないからね池の中を多ぎまわる小さなコイたちここには緋鯉も混じっているようでした即非蓮 ( そくひれん )名札にくっ付いてて名前が読めないけど・・・・・・そこはMAPが有るおかげでなんとか分かるかな白万々 ( はくまんまん )最後の花びらが数枚だけ残ってたよ残った花びらが散るのはもう時間の問題かな・・・・・・・紅万々 ( べにまんまん )こっちは蕾が恥ずかしそうに隠れてました紅白は並べて植えて有ったけど、どっちもこんな状態ってね~寿星桃 ( じゅせいとう )ちょっと美味しそうな雰囲気の名前かな火花 ( ひばな )コレはMAPにも名前が載っていませんでしたマジックペンで竹に書いたのが挿して有ったので、今年新しく増えた品種かな明光 ( みょうこう )シンプルで花びらの枚数が少ないタイプの花かな・・・・・西子爭妍 ( せいしそうけん )普段目にしない漢字が出て来ると困っちゃうよ池の向こう側の休憩所には ミスト を出す装置が設置されていましたコレも暑さ対策でしょうか近くを通ってみたけどそんなに涼しさは感じられなかったけどね休憩所の隣の建物の前にバケツに入れた花托がたくさん置いてあって自由に持ち帰っていいと書いてあったので貰って帰る事にしました不忍池斑 ( しのばずのいけまだら )花びらの外側に薄いピンク色の斑が入るタイプのハスピンク色の斑が入るタイプのハスは他にも数種類有るんだけど・・・・・・このハスが一番斑が目立たないタイプかもしれません浮御堂 へ続く橋ここから咲いている花はあまり見えないかな・・・・・・嘉祥蓮 ( かしょうれん )縦に花びらの長いタイプのハスは一度開いてしまうと風が吹くと少し乱れるのはどうする事も出来ないかな・・・・・・紅陽 ( べによう )蕾の様子から見るとコレも縦に花びらのが無いピンク色のハスだね西湖蓮 ( さいこはす )葉っぱの上に花がギリギリ見えてたよ鑑賞池1 の様子はコレで終わりなんだけど・・・・・・植えられた品種の数はまあまあ多い方なのに、花が見られたのはその半分以下かな昨年に比べると綺麗な見ごろを迎えていた花がほとんど無い状態でちょっとガッカリです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も涼しい1日だったけど・・・・・・なんだか眠い1日だったよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.23
コメント(6)

今日のお天気は 時々 最高気温 22.6℃ 最低気温 17.2℃今日は仕事の木曜日休日を1日挟んでの仕事、このくらいがちょうどいいかな~今日も気温は低めの1日最高でも23℃未満って・・・・・ちょっと気温が低過ぎじゃないかな『 暑さ寒さも彼岸まで 』って言うけど、本当に極端だよね台風14号 が通り過ぎてあちこちに被害が出ていたのがつい先日の事だけど・・・・・もうすぐ台風に成長しそうな 熱帯低気圧 が2つも有るようですね天気予報を見ると、24時間以内に台風になりそう・・・・・とか書いてあるね台風の接近でまた連休もお天気は不安定になるかもしれないって・・・・・・秋の天気は変わりやすいとは言うけど、連休を楽しみにしている人もいるのにねさてどうなるんだか・・・・・・・昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.8~ <7/29>今日は 花はす温泉・そまやま をチェックアウトしてからのお話です車を旅館の前のから一つ下のへ移動させて・・・・・・・そまやま は 花はす公園 のすぐ隣なので全く影響は無いんだけどね9:48早朝から見始めた 花はす公園 の残りは 鑑賞池が2つだけなんだけど・・・・・鑑賞池 を見る前に、一番最初に見た 鑑賞園10 にもう一度戻って見る事にしました戻ると言っても最初から見直すつもりは無くて、ちょっと様子を見てからという感じねシオカラトンボ と アマガエルアマガエルはまだオタマジャクシだった時の名残りの尾が残った状態です茶色の尾が残っているとやっぱりちょっと違和感が有るかな~ミセス・スローカム早朝に見た時はこの花は蕾だったかな・・・・・・・ほとんど花が残っていなかったのでコレが同じ蕾だったはずです温かなの光を浴びて蕾が少し開いてきた感じでしょうか・・・・・・・こちらはもう完全に開いて・・・・・もうすぐ散ってしまうかもしれない花ですが華やかさが感じられます鑑賞園10 ~ 鑑賞園6 が並ぶ奥の道路野生のいきものの侵入を防ぐために電気柵が設置されています道路の左側には川が流れているので・・・・・イノシシでもやって来るのかなクレオメ川沿いの道路に植えられていました蕾が開く前に長い雄蕊がもうはみ出してきているみたいで面白いと感じました葉っぱの上や水面に落ちた花びらたち早朝に歩いた時には無かったような気買いするんだけど・・・・・・シオカラトンボ のカップルからだの大きなトンボは繋がっているすがたもちょっと大変そうに見えるかな~イトトンボのカップルのようにハートの形にはどうしても見えなものね鑑賞園7 の奥までやって来ると、水面がチラホラと見えるほどハスが疎らな場所が有ります鑑賞園6 の奥の方は土地改良の為にお米が植えられた田んぼになっていますオカダモ田んぼの隅っこで白い花を咲かせていました一番奥の方で咲き始めた花だから・・・・・・知里の曙 かな蕾が少し綻んでいるので、開花1日目だと思いますコレも早朝では見る事が出来なかった様子かな花托の上にバッタが・・・・・・・日向ぼっこをするにはいい場所かもね巨椋の彩雨 の蕾こちらも咲き始めかな・・・・・・・とってもシャープな様子が素敵でしたこれで 鑑賞園 の奥の道路を見終えたので移動します鑑賞園4 の真ん中に新しく設置されていたパラソル早朝に見た時はまだ畳まれていたけど、この時間になるとちゃんと開いていたよ10:13鑑賞池1 ここはまだ見ていない場所ですよ~池の手前の方には スイレン が・・・・・池の中で広がり過ぎないようにするために緑色のネットが設置されていました咲いていた花はオレンジ色たぶん別の色も植えてあったはずなんだけど咲くタイミングじゃ無かったのかなこの池の中の方には噴水が有ります暑い日には見ているだけでちょっぴり涼しさを感じられるかな池の中には小さな魚が泳いでいますたぶん コイ だと思うんだけど・・・・・・・サルスベリ夏の空に似合う花だよね実際は・・・・・もうかなり気温が上がってきているので汗だくだよ~今日はここまで。この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 気温がぐっと下がったので、夏用の竹のラグを撤去しました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.22
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 23.0℃ 最低気温 16.3℃今日は仕事は休みの水曜日気温はぐっと下がったままの肌寒い1日になりました今日は前から計画していた女子会の日でしたお彼岸と言う事で、母方の祖父母のお墓参りをしてそれから食事会その後は買い物と言う予定をしていたんだけど・・・・・いつものように実家へ母を迎えに行くと、今日は母は参加しないと言うんです今朝からちょっと軽い眩暈がするのでで休んでいるので 、一人で言ってくるようにって叔母たちは楽しみにしているだろうし母の様子はそんなに心配なほどでは無いようだったので・・・・・叔母たちを迎えに行って事情を説明して、予定通りに女子会をしてきました出先でいつもの芝寿しでお寿司を買って母にお土産に持って行ってきたんだけど体調は少し良くなっていたとの事でちょっと安心しました急に寒くなったので体調に影響が出ちゃったのかもね昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.7~ <7/29>南条花はす公園 のMAP 再度載せておきます今日は 鑑賞園5 の紹介です7:15陽山紅 ( ようざんこう )色が濃くて花が凄く大きい蓮ですたぶんこの公園の花で一番の大きさだと思います蜜を求めてたくさんのハチたちがやって来ているのを目にするけどこの時は珍しく スズメバチ が来てたよ( 右下の方 )ミツバチ や ハナマルバチ たちだと、吸蜜に夢中だからこちらもあまり気にしなくてもいいんだけどスズメバチ はレンズを向けるとどんな反応をするかちょっとだけ緊張してしまいます結果的には大丈夫だったんだけどね大きな花がこんなふうに花びらをいっぱいに広げると迫力が有りますここまで開くともう開花4日目なのかも・・・・・・眩しいくらいに光を浴びるハスの姿は 『 夏の花 』らしさを感じるよね花びらの上にトンボが止まっているんだけどこれでこの花の大きさが何となく伝わるかな~通路に散った花びら例年ならもっと大きい花びらがドッサリ落ちているんだけど何故か今年はあまり無かったような気がします精華 ( せいか )花びらが立てに細長くて爪紅タイプこの鑑賞園は植えられているハスの種類は少ないんだけど・・・・・・名札が見つけられませんでした葉っぱが成長し過ぎて埋もれてしまっていたのかもしれませんが・・・・・似たようなタイプの種類だと間違っているかもしれません同じ品種のハスをごちゃまぜにして植えて無ければ大丈夫なはずなんだけどね白っぽい花びらは散ってしまうとこんな色合いに変化してしまうともう何が何だか・・・・・・こういう散った花びらも片づけをする係の人がちゃんと居るんだろうけどさすがにこんな早朝だとまだお仕事は始まって無いよね舞妃蓮 ( まいひれん )外側の黄緑色の残った部分から内側の薄いピンク色までのグラデーションがとても美しいですなんとも言えない上品さが有るかな・・・・・・・もうすぐ散ってしまうだろうこんな姿になっても綺麗だよね早朝からいっぱいいろんなハスの花を見て来てるけどどれだけ見ても飽きないハスの魅力がいっぱいだな~このハスはどう見ても白色の花だけどMAPにはこの鑑賞園に白色のハスの名前は無いので品種が分かりませんMAPも完璧じゃないって事になるのかなトノサマガエル池から出て草の上で朝陽をたっぷりと浴びて体を温めているのかな~さて、ここまで見たところで朝食の時間が迫っているので一旦旅館に戻る事にしました8:00予約しておいた時間に行くともうテーブルには朝食の準備がされていました早朝から外を歩き回っているのでお腹はすっかり空いています昨夜はもうお腹がいっぱいで何も食べられないくらいだったのにね~小さなおかずがいろいろ並んだ朝ごはんを美味しく食べて・・・・・・・部屋に戻ってもう一度お肌がツルツルになる温泉にサッと入って荷物をまとめてチェックアウトです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ気温は・・・・・今日と同じくらいかな今日のおまけ今日の夕焼け空 18:03雲がとても綺麗だったのでスマホで chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.21
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.2℃ 最低気温 17.2℃今日は仕事の火曜日仕事は久しぶりだったので、なかなかエンジンがかからないって言うか・・・・・・調子が出ないのはやっぱり休みが長かったせいかな~仕事と休みのバランスがもうちょっといい感じだと助かるんだけどねさて、大型の 台風14号 が石川県に最接近したのは今日に日付が変わって2時少し前だったかな・・・・・・・が降り始めたのを感じたのはもうちょっと早い時間だったけど強い風が吹き始めたのは台風が通過した後だったと思います今日の 瞬間最大風速 26.7m/s( 2:41 ) 凄い音がしてたのも納得かな我が家の被害と言えば、玄関前の咲き始めた 彼岸花 が数本折れ曲がった程度かなみなさんのところは大丈夫だったでしょうかテレビで、今回の台風は『 秋を連れて来る台風 』って言ってたのを聞いたけど本当に通り過ぎたら驚くほど気温が下がりました急激な気温の変化で体調を崩さないように気を付けないとね昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.6~ <7/29>今日紹介するのは 鑑賞園4 です鑑賞園と鑑賞園の区切りが分かるようにこういった風景を撮っておくと後から分かりやすかな特徴的な花が写っていれば分かりやすいので必要無い事も有るんだけどね月の兎 ( つきのうさぎ )咲いたばかりの少しクリーム色がお月さまのイメージに重なるのかな・・・・・完全に開くともう少し白っぽくなっているような気もします名前を書いた名札は葉っぱの影に隠れていたので表面にはまだ小さな水滴がビッシリと付いてました艶陽天 ( えんようてん )かなり濃い目のピンク色で花も大きめなので目立つ存在ですの光を浴びると本当に明るいピンク色で周りが明るく感じられます言い方を変えれば・・・・・ド派手って事になるかな~咲き始めたばかりの時は更に色が濃いかな・・・・・・花びらの上に黒いモノが有るな~って花びらを触ると下の葉っぱに落ちたのが・・・・・息絶えたハナマルバチの姿でした脚や体にはまだ黄色の花粉が付いたままなので最期の時まで蜜集めに一生懸命だったのかもしれませんねミセス・スローカム一番最初に見た 鑑賞園10 では咲いている花がほとんど無かったんだけどここでは条件が違うのかまだ綺麗なのが咲いていました完全に花が咲くと少し色が薄くなる印象だけど・・・・咲き始めの頃の色合いは独特で印象に残る雰囲気が有るかな人気投票で1位になるのもなんだか分かるような気がします花のサイズはかなり大きいので、頭が重たくて何かの拍子にこうやって水面に倒れてしまう事が有るようですそれでも不思議な魅力は失っていないんだけどねこの 鑑賞園4 は今年は大きな変化が有りました鑑賞園の中の通路が綺麗に舗装されていて、中心部には小さな広場が出来ていましたベンチとパラソルも設置されていました昨年はここにもハスが植えられていたんだけどね前にも書いたんだけど、今年は全体的に葉っぱの成長が凄いって感じます背丈も大きくなって花を隠してしまうほどに伸びてるからね佐古外屋敷 ( さこそとやしき )透過光で見る花びらはとても美しいです同じ花でも見る位置を変えるだけで凄く印象って違ってきますね同じ品種のハスでもこんなに色合いが薄いのも有るみたいですこの辺りは同じ品種をかなりの数まとめて植えてあるみたいだし違う品種が混じってしまう事は無いと思うんだけど・・・・・・でもあまりに色合いが違うと不思議に思ってしまうよね基本的にはこっちの色合いの方がこの品種のハスの特徴と一致するんだけどな~ハスの葉っぱに張り付くようにじっとしていたアマガエル尾の部分がだんだん短くなり始めているようですの光が届き始める前はもっとたくさんのカエルたちが居たんだけど・・・・・・少し時間が過ぎるとみんな水の中に隠れたのか、姿があまり見えなくなってきましたこの葉っぱも少し古くなってきているようで表面には無数の小さな水滴が付いていて白っぽく見えてましたもうすぐこの小さな水滴たちもの光で蒸発してしまうんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昨夜はあんなに蒸し暑かったのがまるで嘘みたいな涼しさだよね何を着て寝たらいいのか・・・・・・困るよね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.28kg ( -0.05kg )花音・・・・・5.76kg ( +0.05kg )今回は・・・・・・体重の増減が逆だったらいいのにって思うんだけどな~暑さも落ち着いてきたので、暴れん坊の食欲が戻ってくれるといいなって思ってます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.20
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.0℃ 最低気温 26.6℃今日は月曜日、敬老の日で仕事はお休みでした大型の 台風14号 の接近に伴い今日は気温が高くなりました金沢も暑かったけど、新潟県三条市では 37.2℃ とこの時期では異常なまでの暑さを記録したようです扇風機の風は生ぬるくてちっとも涼しく感じないかな~大型の 台風14号 はこの後少しスピードを上げて北上今日の深夜から明日の明け方に石川県の上空を通過する見込みだとか暑さ以外の影響はまだ無いけど、これからどうなるんだか・・・・・・・そういえば、今日は 航空自衛隊小松基地 で 航空祭 が開催されたんだけどコロナ対策として基地への入場はあらかじめ応募のうえ当選した人に限定空港のも利用できないし、久しぶりの航空祭の開催でたぶん人出は凄い事になってたはず以前は見に出掛けたりもしたんだけど、台風の接近も有るので今回はパスする事にしました我が家の前庭の 彼岸花 もようやく咲き始めたよ咲き始めたばかりなのに台風がやって来るって台風の通過でどんな影響が出るかが心配です昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.5~ <7/29>今日はいよいよ 花はす公園 の中の様子の紹介に入りますこのシリーズを始めた時に載せた 花はす公園 のMAPを再掲載しておきます6:45今回は 鑑賞園3 から見ていく事にしましたこっちの通路を入ってすぐの左側には水生植物が何種類か植えられていますポンテデリア紫色の花がちょっと涼し気かな~確か白色の花も有ったはずですが、今回は咲いていなかったようですアサザ水草がいっぱいの水面から顔を出して花を咲かせています以前は他にも何種類かの植物の花を見た記憶は有るんだけどねカスピカムロシア産のハスです ロシアとハスってイメージが繋がらないかもしれませんが・・・・・名前は カスピ海 に因んで付けられているのかな請所の本紅 ( うけしょのほんべに )名札は他のと違うので比較的新しくここに植えられたのかな花が咲いているのを見たのは今回が初めてかも・・・・・武漢碗蓮 ( ぶかんわんれん )碗蓮 と言う名前が付いたハスは名前の通りお碗のようにこんもりとした形をしているみたいです椀 と 碗 の違いは素材が木なのか石なのかの違いみたいです紅碗蓮 ( べにわんれん )こちらは花びらの数がおおいタイプですね入江茶碗蓮 ( いりえちゃわんばす )爪紅の色合いがとても優し気に見えますね彩雲飛 ( さいうんひ )こちらも爪紅だけど八重タイプになるので少し印象が違うかな淀姫 ( よどひめ )あの 淀君 に因んだ名前なのかと思ったけど・・・・・意外とそうではないらしいです花びらは内側までピンク色で付け根の方もずっと薄くならずにピンク色らしいんだけどこの様子じゃ確認は出来ないよね天高雲淡 ( てんこううんたん )なんだか呼びにくい名前だね~東湖春暁 ( とうこしゅんぎょう )八重咲きのハスを見た後に一重咲きを見るとスッキリとした印象を受けますね右の方に花びらにイトトンボが止まっていますオハイオ名前から分かるように アメリカ産 のハス白い花びらが細長いのが特徴だそうです祥隆紅蓮 ( しょうりゅうこうれん )MAPではこの鑑賞園に植えてあるとは書いて無かったんだけど・・・・・貴妃 ( きひ )下の方が影になってしまいましたが、花はコレだけだったので・・・・・明珠 ( めいしゅ )水面に朝陽が当たり眩しくてまだが高く上っていない時間帯なので、光は斜めから当たり影が入ってしまったり水面が眩しかったりでちょっと大変な場面も有りました玉泉寺妙蓮 ( ぎょくせんじみょうれん )加賀妙蓮 や 近江妙蓮 とは似ているけどちょっとした違いが有るらしいけど・・・・・花が咲いているのが無かったので確認は出来ませんでしたでも蕾の様子は独特で他の妙蓮にも似ているような気がしますこれで 鑑賞園3 の様子は終わりなんだけど・・・・・実はこの 鑑賞園3 は植えられたハスの種類が一番多い鑑賞園なんですMAPに書いてある品種の数を数えてみると 26品種 も有るんだけど今回咲いていてが撮れて紹介したのは 14品種 だけとなりました全体的に今年はハスの咲き始めがうんと早かったせいのようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 台風が通過した後は気温がぐっと下がるらしいよこの暑さは今晩だけだから我慢かな・・・・・・今日のおまけ咲き始めた我が家の 彼岸花茎が折れてしまった数本は切り取って花瓶に活けてありますどうか明日の朝も無事な姿でいてくれますように・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.19
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 32.1℃ 最低気温 25.1℃今日は日曜日、仕事は休みです三連休の中日になるのかな・・・・・・みなさんは如何お過ごしでしょうか私は・・・・・先日の能登半島までのドライブでの疲れがまだちょっと残ってるかな~疲れが残りやすくなっているのを実感すると回復力ってやっぱり年齢と共に衰えていくよね1泊旅行に出かけた影響は別の所にも・・・・・・毎月応募している地元の新聞社主催のフォトコンへの応募するを選ぶ作業がね~昨日撮って来たも含めて選ぶとなると見直すだけでもちょっと大変でした気温も湿度も接近中の 台風14号 の影響で 暑さにぐったりしながら作業を終わらせて、なんとか滑り込み出来たかな~昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.4~ <7/29>このハスはどう見ても八重咲きだよねところが・・・・・花はす公園が出しているMAPを見てもこのハスの名前だって思えるようなのが無いんです確か、昨年も同じ辺りで見たような・・・・・・・私が知っているハスの中では、金沢市の公園にも植えられている 誠蓮 の特徴によく似ています外側の花びらは大きくて、内側は細かいのがたくさん有るタイプね昨年ここに植えられていたのがそのままになっているのかしらそしてその中の1輪なんだけど・・・・・・二つの花が一つの茎の上に咲く 双頭蓮 になっているんじゃないかと思われます観察路から少し中に入った場所に咲いているのでこれ以上近づけないのでこれ以上詳しい事は分かりませんハッキリと分かるのは花が咲き終わって花びらが全部散った時に双頭蓮 だったら花托が二つ現れるんだけどな~双頭蓮は突然変異として時々現れるので、可能性は有ると思いますこのハスが咲いていたのは 鑑賞園8 の 毎葉蓮 の隅っこの方来年見に行った時の為に記録しておいた方がいいかな金鳳展翅 ( きんぽうてんし )鑑賞園7 の道路側に植えられたハスです真っ白なハスと言う点では 真如蓮 と同じだけど花びらは少しだけ縦に長いかな・・・・・その様子は蕾が少し開き始めた時に分かりやすいかもしれませんねそれから、花托の根元の部分がとても細いかな横から見ると縦に長い逆三角形をしているよね優雅に広がる白い花びら鳳凰が翅を広げるように花びらが開いている様子が名前の由来になっているのかもしれませんね蕾はまだ少しは残っているけど、花托になった花の数が凄く多いよね~花托は実が成ると凄く成長するんだなってこの様子を見て改めて感じました巨椋の彩雨 ( おぐらのさいう )鑑賞園6 の隅の方に植えられていましたこの場所は土地改良の為に稲を植えてあると昨年MAPには書いてあったんだけど今年は少しだけこの品種のハスが植えられたようです爪紅タイプだね( 花びらの先の方にほんのりと紅色が入る )同じ品種は公園の中にも植えられてはいるんだけどねもう少し全体的にピンク色が濃い花も有ったけど同じ品種でいいのかなコレも爪紅と言えばそうだしね葉っぱの上に乗っている水滴に横から強い光が当たっています葉の上に出来る影がちょっと面白いかなこれで 鑑賞池10 ~ 鑑賞池6 に植えられたハスを全部見て来た事になります先ほども書いたように 鑑賞園6 にはお米が植えられていますこの時期の早朝は稲の上に無数の水滴が付いているのが、朝陽を受けてキラキラと光って見えますそれが大小の玉ボケになって写るので面白いよねそしてあちらこちらの細いクモの糸が時々キラリと光って見える事が・・・・・・・田んぼの中の方にクモの巣も見えるんだけどここからだとちょっと遠いかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 大型の 台風14号 がやって来るよ最接近は19日の夜から20日の朝にかけてらしいけど・・・・・・・この蒸し暑さは台風のせいだね今日のおまけ兄の家族がこの連休に毎年恒例の高山へ買い物に行ってきたそうですそして今年もお土産に 飛騨牛 を貰ったので、母と二人ですき焼きをしました今年はちょっと脂身が少ないお肉だったけど、美味しかったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.18
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 33.6℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事が休みの土曜日能登方面への1泊ドライブ旅行、無事に終わって帰ってきましたなかなか行けなかった能登半島の先端をぐるっと巡って・・・・・・いろんな場所に立ち寄りながら帰ってきました金沢に戻ったのはもうすっかり日も落ちて暗くなってからの時間になり金沢に戻ってから夕食を食べて、最後にいつもの温泉銭湯で汗を流してから帰ってきました全行程の走行距離は、栂池自然園を訪れた時の距離より長かった結果にちょっとビックリです能登半島の先端ってホントに遠いんだな~それから、ちょうどこの時期に行われている 『 ツール・ド・のと400 』コースと日程がぶつからなくて本当に良かったよ~本日大会2日目のコースは、ちょうど昨日走っていた辺りだったからね今頃はあのコースをたくさんの自転車が駆け抜けてるんだろうな・・・・・・・昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.3~ <7/29>5:52もう回りはすっかり明るくなってきていたけど・・・・・・山の上から朝陽がついに顔を出しました直接の光が届くと周りの様子は一変しますね背中に光を受けるとハス田の中に自分の影がクッキリと・・・・・・・葉っぱの下に下がった水滴たちににも強い光が当たり光ってますそして今まで見えなかったモノが見えたりもしますハスの葉っぱの間に張られた クモの巣 が見えてきますと言っても細い細いクモの糸見る角度がちょっと違えば見えないんだけどね光の当たり具合で虹色に見える クモの巣ですが風が吹くと動くのでなかなか厄介です凹んだり膨らんだり・・・・・・虹色に見える部分も変わるし色合いも変化するからねこちらが思うような位置に動けないのでこれ以上はねシオカラトンボの光を浴びて体を温めているのかな花びらの内側にくっきりと影が写ってたよ朝靄で周りが白く霞んで見えています本当はもっとガスが出てくれてたらよかったのかな~コレもその日の条件でずいぶんと変化するんでしょうねこちらのハスの上で飛んでいるハナマルバチも花のかなにくっきりとした影が写ってましたこっちにはさっきのより大きなクモの巣を発見このクモの巣は完全に綺麗な状態じゃ無いけどそれでも綺麗だよねこれでもっと朝露が糸に付いていたら・・・・・もっと綺麗だったかもね真如蓮 ( しんにょれん )毎葉蓮 と同じく 鑑賞園8 に植えられたハスです純白大輪の花を咲かせます背景が黒っぽく見える場所では特に白さが引き立ちますよね光を受けて明るく見える葉っぱとのコントラストもとても綺麗でしたそしてこのハスの素敵なところは、蕾が開きかけた時のこの色合いでしょうか・・・・・周りの花びらが黄緑色をしています本当に美しい色合いです今年はこのハスの葉っぱも水分と背が高くなり花を隠してしまうほどの勢いですやっと少し開き始めた花の中をこっそりと覗いてみるとこんな雰囲気です花托の周りに並んだ雄蕊と花托の色合いが神秘的かな・・・・・真っ白な 真如蓮 って本当に綺麗だよね知理の曙 ( ちりのあけぼの )鑑賞園7 のハスです少し蛍光色っぽいピンク色と言えばいいのかな・・・・・・朝陽を浴びているので特にそんな風に見えるのかもしれませんが明るいピンク色が特徴的なハスですそして花びらの根元の方が少しだけ黄色いかな・・・・・・左手前の方に半分隠れているけど名札が見えています少し水面が見えている場所も有ったかな・・・・・・昨年はもっと株が少なくなっていたけど、少し復活したのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 お留守番ご苦労様でした特に問題は無かったようだね私は・・・・・撮って来たのデータをに移動したのが精一杯で・・・・あっけなくダウンしちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.17
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 30.9℃ 最低気温 23.7℃今日は仕事が休みの金曜日夕食の支度が要らない金曜日と、ダンナの仕事が遅番の日が続くのを利用して今日は実家の母と二人で能登方面へ1泊でドライブ旅行に出かけています同じ石川県内でも能登方面へのドライブっていつも輪島辺りで帰る事が多いんですまあ、私の住んでいるところからだと輪島までは車で2時間ちょっと掛かってしまうからね更にその奥、能登半島の先端となるともっと時間が必要ですいつか行ってみようと思いながら、もう何年もそんな状態だったので今回は県民割りと輪島での割引なんかも使えるようなので、思い切って出かける事にしましたお天気は・・・・・たぶん明日も大丈夫かな~でも、週末からの連休は台風の影響があるみたいだね昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.2~ <7/29>オオイトトンボ少し明るくなってきて、やっとトンボが居る事に気付きました明るくなる前の時間はどこかに隠れていたのかもしれないんだけどね目の後ろに水色の紋と、その間の線が有るのが特徴かないつも出掛ける地元の公園ではたぶん目にしないと思いますマンホールの蓋スイレンかなって思ったけど・・・・・・南越前町のだし、やっぱり 蓮 がデザインされていると思う方が正解だよね昨日に引き続き 蜀紅蓮( しょっこうれん ) です以前はこちらの 鑑賞園 にもハスの名前を書いた名札が立てられていました今も一部残っているところは有るんだけど・・・・・・・名札が無くなってると、どこを撮ったのか曖昧になってしまうのが問題ですこのハスの品種名をずっと 毎葉蓮 だと思い込んでいました蜀紅蓮 ととてもよく似た品種だと思いながらいたんだけど・・・・・・名札が有った頃に何かの理由で間違えて覚えてしまったのかな・・・・・・・を撮った一番最後に名札のを撮るというやり方が自分で決めたルールですそれでもどこかで間違ってしまったようなのですでいろいろ検索してみて、やっぱりこの蓮は 毎葉蓮 では無くて、蜀紅蓮 が正解のようですそして時にはこんな色の薄いのも有るようです5:24こんなに明るくなっています朝の散策を初めてもう1時間が過ぎてるからね鑑賞園 8毎葉蓮 ( まいようれん )蜀紅蓮 とはずいぶんと見た雰囲気が違うのに・・・・・思い込みって怖いよね~この開き始めた花からとてもいい香りがしていて蜂が大きな羽音を立てて花の中に入ったり出たりを繰り返していましたハナマルバチ の仲間だと思うんだけど・・・・・・・後ろ足には大きな花粉団子を付けて、夢中で花の中を動き回っていました背中にも黄色い花粉がいっぱいくっ付いているのが分かりますよねレンズを向けても全く気にする様子は無く、密集めに夢中です蜂が動くとハスの甘い香りが一緒に動く感じと言えばいいのかな・・・・・・・こんなに甘くハスの香りを感じたのは初めてだったかもねこんなに明るくなってきているけど、まだ直接の光は届いていません山に囲まれた場所なので、はあの山の向こうかな・・・・・の光が届くとあっという間に朝露は乾いてしまいますこの素敵な水滴たちを楽しめるのも残りは僅かな時間しか残されていないって事になるよこっちは先ほどの花とは別の花ですがここには何匹もの蜂が集まっていました今見えているだけでも4匹居るよどの花にも同じように蜂が集まっているわけでは無いのが不思議なんだけど特定の花に集まるのにはそれなりの理由が有るのかな咲き始めてからの日数でしょうか確かに蜂が集まっているハスからは甘くていい香りがしていましたスマホで撮ったをちょっと編集してみましたスローモーションなんかも撮ってみたので面白いかもね蓮の葉っぱに付く無数の水滴たちこっちも撮りたいし、蜂も気になるし・・・・・・これじゃいくら時間が有っても足りないよ~カメラを持った人たちが数人同じ場所に集まってましたみなさんがどんなを撮っているのかちょっと気になるけどね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 いい子でお留守番してるかな明日帰るまでもうちょっと待っててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.16
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 30.9℃ 最低気温 2.1℃今日は仕事が休みの木曜日普通なら出勤の曜日ですが・・・・・今月も人件費カットでお休みになっちゃいました売り場のレイアウト変更もやっているのに大丈夫なのかしらね~まあ、どうこういっても仕方が無いけど・・・・・・今日はいろいろとやっておかなきゃいけない事がいっぱい有ったのでに籠って作業の1日になりましたもうちょっと涼しいと作業も捗るのかもしれませんが・・・・・扇風機の風も生暖かく感じるようだと座っているのはかなり苦痛かなそれでもとりあえず片づけないとって事で・・・・・おしりに火が点かないと頑張れない性格って困るよね~昨日の続きですドライブ1泊旅行 ~南条花はす公園・Part.1~ <7/29>1泊旅行の2日目の始まりです撮って来たの枚数がとにかく多いのです2日目に撮ったは 1500枚を超えてるしね~の整理をしながらブログに使うのを選んでいるので当面終わりが見えません少し長くなるかもしれませんが、気長にお付き合いください4:26まだ夜明け前に着替えと準備をして外へまだ明るくなる前の空には星が見えてました昨年は早朝に外へ出たい事をフロントに伝え忘れて、係の人にドアのカギを開けてもらうのに手間取ってしまいました今年はチェックインの時に伝えておいたので大丈夫でした少しだけ空が明るくなり始めても街灯はまだ点いたままですここの街灯はハスの花をかたどったのを使っていますかなり明るくなってきましたが・・・・・・この辺りは咲いている花が無いみたいそうそう、今年は 『 はなはすまつり 』が開催されているのでこんなチラシもあちこちに置いてありましたチラシの内側には 花はす公園の MAP が載っていたんだけどこれじゃちょっと小さくて文字も読めないよね例年だとコレとは別に お散歩マップ と言うのが印刷して置いてあってそっちはかなり詳しく花の品種の配置などが書いてあるんだけど・・・・・・今年はこのチラシの裏面の簡単なMAPしか無いようです例年と同じように、公園本体の前に道路を挟んだ向かい側の広くて大きなのが並んでいる方から見ていきますよ~10 9 8 7 の順番ね最初の 鑑賞園 10ですミセス・スローカム公園の中で一番人気のハスですが・・・・・今年は咲き始めが凄く早くて残っている花は僅かだったようですここでは咲きそうな花を1輪しか見つけられず咲いている様子はまた別の場所で見たのを後程紹介します葉っぱが白く見えているのは細かい水滴がいっぱい付いているからなんだけど葉っぱの上には小さなアマガエルがたくさん居たよ中にはまだ尾が残っているような個体もちらほらといたんだけどまだ明るさが足りなくてほとんど手振れしてボツになるばかりで大紅袍 ( だいこうほう )大きくて濃いピンク色のハスコレもほとんど咲いているのは無かったかな・・・・・こんな調子でスタートしたのでこの先がちょっと心配だったんだけどね~4:45まだの姿は見えていませんがかなり明るくなってきたので手振れもかなり減ってくれるかな~鑑賞園 9紅舞妃蓮 ( べにまいひれん )花びらが立てに長くて蕾の時は凄くスリムです花びらの枚数は少ないので、花が開いてから風が吹くとこんな事になってしまうのが難点かな蕾の姿はスリムで素敵なのにね形の崩れた花の間から顔を出していた アマガエルハスの花びらの布団を着て寝ていたみたいで、まだちょっと眠たそうに見えるかも~こっちの アマガエル くんはもうちょっと早起きしてが出て来るのを待っているようですね同じ旅館に止まっていたご夫婦もカメラと三脚を持って同じ場所で撮影していました他にも地元の人らしきカメラマンが数人いたかな・・・・・・・こちらの同じ旅館のお客さんの方だけど背中にハスのをプリントしたTシャツを着て、かなり張り切って撮影をしていましたプリントしたハスのはご自分で撮られたのかもしれませんね蜀紅蓮 ( しょっこうれん )色は少し濃い目で、花びらに縦の線が目立ちます葉っぱの下のツインズでも片方は開花1日目、もう片方は開花4日目くらいかな・・・・・・こっちの開花2日目くらいの時が一番綺麗かな・・・・・・・開花前の蕾色が濃いけど、水滴を纏った姿が素敵でした葉っぱ、凄く大きいでしょ~今年はどのハスも葉っぱの成長がいつもより早いみたい本来なら葉っぱの上に花が出てるはずなのにね誰が食べたか分からないけど、かなりガッツリと食べられちゃってましたやっぱり毛虫なのかなハスの葉っぱは撥水効果が凄い事はみなさんご存知ですよねでも・・・・それは葉っぱがまだ新しい時なんだよね葉っぱも古くなると表面の撥水効果は弱って、全体的に細かい水滴がついて白っぽく見えてきますそれでも細かい水滴とか、少し纏まった水滴は丸くなって葉っぱがべったりと濡れる事は無いみたい花托の上だって小さな水滴がいっぱい自称 水滴フェチ の私にはとっても幸せな時間なんです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の準備、まだ何にも出来て無いよ~早めに寝ておかないといけないのに・・・・・・焦っちゃうよ~今日のおまけ石川県が16年の年月を掛けて開発した 『 加賀しずく 』という梨ですサイズもかなり大きいんだけど、お値段もちょっと立派かなコレ、1玉で800円ほどしますとってもジューシーで甘くて美味しかったよ先日、次男が食べてみたいと買って来たのでを撮っておきました自分ではまず買わないだろうしね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.15
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 30.4℃ 最低気温 24.9℃今日は仕事が休みの水曜日今週に入ってずっと同じような気温の日が続いていますが・・・・・今日は少し風が吹いてて涼しく感じられたかなの光が当たる場所はかなり暑かったけどねの前の小さな庭、彼岸花 の花芽がたくさん出て来ています毎日凄いスピードで成長しているのが分かります最初に一番伸びてた花芽ですが、草刈りをした翌日に見ると根元かが曲がってて草刈りをした時に根元を傷めちゃったのかな倒れて横になった先の蕾の部分を包んでいた鞘の部分から蕾が出てきましたそのままにしておいても花が咲くのかもしれないけど・・・・・思い切って根元からハサミでして花瓶に活けてみました窓辺に置いてあるけどの光が外のような訳にはいかないのでちゃんと咲いてくれるかな外の花芽とどちらが先に咲くか競争かなドライブ1泊旅行 ~南えちぜん山海里 & 花はす温泉~ <7/28>この日は毎年車でハスを見に出かける 南条花はす公園 への1泊旅行の1日目です本命の 花はす公園 の方は2日目に見に行きます1日目は最初の計画では 福井県立恐竜博物館 へ行ってみようと思っていたのでで予約してました今はコロナ禍の影響で入場制限が有る為、あらかじめ予約が必要なんですでも・・・・・ちょうどこの頃コロナの新規感染者数が跳ね上がってしまい室内の施設と言う事と、夏休み中の為子ども連れのお客さんが多いだろうと考えて直前になって予約をキャンセルしました最終的にはちょっと 小松空港 に立ち寄ってから 北陸自動車道 で福井県へ空港では紹介するようなも撮れなかったので今回はスルーします15:48道の駅・南えちぜん山海里令和3年10月8日 に 北陸自動車道の南条SA に隣接してオープンしました娘夫婦の住む彦根に行く時に見て工事をしていたのは知っていたんだけどね南条SA からも歩いて行けるようになっていますさっそく施設の中に入って中の様子を見て回る事にしました福井県と言えばやっぱり恐竜を真っ先に連想するよね下りの南条SA にもベンチに座って手に恐竜の頭蓋骨を持つ恐竜博士の象が有るよここでもベンチに座って記念撮影出来るスポットになってるようです恐竜繋がりって事で道の駅の中にも恐竜関連グッズがたくさん置いてありました恐竜のぬいぐるみ、見てると欲しくなっちゃうので困るんだよね~道の駅と言えば地元で獲れた野菜の販売もありましたよ~そして地元のお酒ねもっといろいろ面白いモノが有るのかと期待し過ぎていたみたいでもう終わりって感じでした16:30南条SA の中にあるスマートインターチェンジを利用して一般道へスマートインターを利用するのは今回が初めてだったんだけど・・・・・・なんだかどこを通ればいいのか分かりにくいルートで焦っちゃいましたここからは目的地はすぐ近くです目的地の 花はす温泉・そまやま に到着ですチェックインの手続きをしてまずは部屋へ・・・・・・コロナ感染対策として、部屋にはもうお布団が敷いてありました荷物を置いてさっそく温泉へ入って汗を流す事にしましたここの温泉はお湯がとっても良くてお肌がツルツルになるのでとてもいいですよ露天風呂では蝉時雨を聞きながらのんびりと過ごしました明るい時間帯から温泉に入るって凄く贅沢な気分になれるモノですね18:02部屋に荷物を置いてきて、1階に有るレストランで夕食です今回は予約したのがかなりギリギリになってからだったので、お手頃なプランは残って無くて夏のこの時期にしかない限定プラン 『 はす会席 』のプランを予約しました南条花はす公園 で 花はすまつり が開催されている期間だけの限定メニューで本当のハスの花びらを器として利用しているのが特徴だそうです前菜 花びら盛り大きな花びらは 陽山紅 かな・・・・・・食前酒 はすワイン優しい色合いが素敵だけど、一口で終わっちゃったかな~お造り 越前産朝獲れお造りの盛り合わせここでもワサビがハスの花びらの上に盛られていましたはすうどんお蕎麦のように見えるけど、レンコンと葉っぱから作ったパウダーを小麦粉に練り込んで作ってあるそうです台の物 若狭牛鉄板焼き固形燃料で 自分でお肉と野菜を焼いていただきますお肉は柔らかくて美味しかったよ食前酒が一口で終わってしまったので・・・・・別注で 梅酒をロックで注文しましたビールだとお腹がすぐにいっぱいになっちゃうしね炊き合わせ 蓮根饅頭 蕗麩お口直し 甘酒アイスひんやりとした口当たりが箸休めにはピッタリかな揚げ物 蓮根はさみ揚げ・天婦羅の盛り合わせ焼き物 鮎の塩焼き御飯 蓮根釜飯こちらも固形燃料で ご飯の炊ける匂いが食欲をそそります吸い物 海老真丈釜飯の中にはレンコンとハスの実が入ってたよここまででもうお腹はいっぱいですが・・・・・・・デザート スイーツ玉手箱チョコレートケーキ・カットフルーツ・シャーベット・杏仁豆腐甘いものは別腹って言うけど、さすがに限界だよ~部屋に戻って一休みして・・・・・・寝る前にもう一度温泉に入ってこの日は早めに布団に入って寝る事にしましただって・・・・・翌日は早朝から活動開始の予定だからねこうしてドライブ1泊旅行の1日目は終わったのでした今日のたち Jun花音 花音は斜めに立て掛けてあったゴールドキウイの空箱に無理矢理入ってたよ~あまり居心地はよくないんじゃないかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.14
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 30.6℃ 最低気温 25.0℃今日は仕事の火曜日湿度が高くて不快指数も 気温も高くなったしねこのところ30℃越えの日が続いていますなかなか涼しくならないね扇風機がまだ活躍中だよ~さて、今日の仕事は売り場のレイアウト変更を午前中やって・・・・・・午後は3時間ほどレジの仕事だったよなんだか最近はこのパターンが多くなってるかなシフトに入れるだけまだマシな方なので、文句を言わずにお仕事しないとね仕事の帰りに今日は美容院へ行って髪をカット少し前から耳の周りの髪が伸びたのが煩わしくて早く切りに行きたかったんだけど・・・・・・いろいろタイミングが合わずにやっと今日になって行ってきたよお風呂で髪を洗っても、タオルで拭くだけであっという間に乾いちゃいますぶらりと散策 ~河北潟干拓地~ <7/23>前回 河北潟干拓地 を訪れたのは 7月10日 その時の日記それ以来だから約2週間後になるかな前回まだ綺麗に咲いていた ネムノキ はほとんど花は終わってましたキカラスウリ夜に咲く花だけど、午前中だったらまだなんとかこんな感じのも有りますこっちの花の方がもうちょっと繊細な感じがするかな・・・・・・・昨年の夏はこの花が見たくて、早朝に見に出かけたんだけど今年は気合いの入れ方が足りないのかいや、暑過ぎるのが最大の理由なんじゃないかって勝手に思ってます濃い緑色の楕円形のは若い実早い時期に花が咲いたのがもうこんな実になってますよ~キカラスウリ が咲き始めるのっていつ頃なんだろうねヘラオバコその辺に生えている雑草だけど、かなり個性的で可愛いんだよね~レンコン畑河北潟干拓地 の中にはレンコン畑があちこちに有りますここでも花の季節を迎えていますこの畑では咲いているのは白い花のようです白い花と言っても花びらの先の方のほんの少しだけピンク色をしているんだけど分かるかな色が付いているのは外側の方なので、こっちの方がよく見えるかな爪紅と言うほどじゃないんだけど薄っすらとピンク入りをしていますパッと見は白い花に見えちゃうけどねそんな中に・・・・・・・ポツンとピンク入りの花が咲いてました白い花が咲く中に別の品種が混じってしまったのかな色の違いがレンコンの味に影響するのかどうか分かりませんが・・・・・河北潟干拓地 のレンコン畑を見ているとほどんどは白い花かな~北部公園 の蓮池に植えられている 誠蓮 は食用に出来るハスって書いたけどコレはまた別の品種のハスのようですここまで開いているのを見ると花びらの枚数がそんなに多く無い事が分かるからね白い花が多い中で咲くピンク色の花にどうしても目が行っちゃうかなこっちの畑は何を植えてるのかな広い場所の中のこんな風景は北海道を思い出しちゃうよねひまわり村2週間ほど前はまだ背丈がそんなに高く無かったけどずいぶん成長してるようですよ~早いのはもう咲き始めているみたいだけど・・・・・・残念ながらみんな後姿ばかりですもう少し花がたくさん咲くようになったら見に行かないとねヤマトシジミ最近は何故か目にする機会が減っているように感じますたぶんの近くでは見ないけど、居る所には居るのかもしれませんね翅を広げた時に見える 表翅 の水色も、ルリシジミ と比べるとちょっと控えめな色合いかな光の当たり具合でもずいぶんと違って見えるんだけどね冬と違ってこの辺りを見て回っても野鳥の姿はあまり無いかな・・・・・・前回、数の多いキジの親子を見たのはこの近くだったかな~今回もチラッと姿は見たんだけど、を撮る前に逃げられちゃいましたとある場所でトラックの荷台にたくさんのスイカが乗っているのを目にしました収穫したのを運んできて仕分けしているみたい河北潟干拓地 はスイカを作っているところもたくさん有るからね暑い夏の日は長時間外を見て回るのはちょっと難しいので・・・・・この後はサッサとショッピングセンターへと逃げ込んだのでした今日のたち Jun花音 夜中にやっと日記を書き終えて、更新も済ませたつもりだったのにそのまま下書き保存してたみたいだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.13
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 30.5℃ 最低気温 24.2℃今日は月曜日、仕事は休みです今日も気温は 30℃越え 暑かったよね~昨日は出かけずで過ごしたので、今日は買い物ついでにカメラを持ってお出かけ季節の花が咲き始めるにはもう少し早いので・・・・・・久しぶりに海へ行ってきましたいつも夕日を見に行く海岸じゃ無くて、時々出かける海岸ね海岸に野鳥でも居たらな~って思って出かけたんだけど・・・・・・小さな体で群れになって波打ち際を走り回るあの鳥がお目当てだったんだけど残念ながら今回は姿は有りませんでしたでもね、思った以上にたくさんの貝殻を拾う事が出来ましたよ~今までの中で一番た~くさん拾えたよ今までそんなにたくさん拾える海岸じゃ無かったのでちょっとびっくりです昨日の続きです真夏の公園 ~北部公園・後編~ <7/20>北部公園 の 蓮池 に植えられているのは 誠蓮濃いピンク色で花びらの数が多いハスです華やかさは有るんだけど、咲き終わりの時期はちょっと暴れた雰囲気になるかなそれから根っ子、つまりレンコンは食べる事が出来る種類のハスのようですチョウトンボお目当てはこのトンボとハスの花の組み合わせなんだけど風に揺れて向こうにチラリと蕾が見えたり隠れたりが精一杯かなキイトトンボこの公園で見たのはもう何年も前の事だったかな・・・・・・黄色って目立つようで意外と目立たないので気づきにくいんだよねはい、アップで見るとこんな感じのトンボです翅を体にピタッと付けて止まってるので翅の様子が分かりにくいかなツバメシジミ後翅の尾状突起が特徴ですシジミチョウの中で、目が黒いので妖精っぽく見えるタイプのチョウですね今シーズン初めての出会いだったみたいやっとハスの蕾に チョウトンボ が止まったんだけど・・・・・どうやらあまり居心地がよく無かったのかすぐに別の場所へ葉っぱのそんな所より蕾の方が止まりやすいと思うだけどな~この辺りは コウホネ がいっぱい茂っているんだけど・・・・・・コウホネ の葉っぱの表面は艶が有るのでの光が反射するので都合が悪いんですチョウトンボ の翅が光って見えるようにすると コウホネ の葉っぱも光って、白っぽく見えてしまいますの位置も影響するんだけどねお昼頃はたくさん飛び回っているけど、少し遅い時間になると姿が見えなくなっちゃいますだから、見に行くのならやっぱり午前中の方がいいのかもねモノサシトンボからだの節の部分が白いので、まるでモノサシみたいに見えるのが名前の由来でしょうねイトトンボの中ではサイズは大きい方だと思いますトンボを見ながら 蓮池 の周りを1周したよ水中に沈んだ葉っぱ虫食いの穴がまるでレースみたいに見えてたよ水草はちょっとした飾りかな~そろそろ花の散る時が近づいてきているかな・・・・・・・受粉が終わった花托は色も変化しています水面に一枚だけ浮かぶ花びらまるで船のように見えるねここにアマガエルでも乗ってたら絵になるんだけど・・・・・そう上手くは行かないかな代わりに花びらの船の上に乗っていたのは クロイトトンボ のカップルでした新婚旅行は船旅ってとこかな・・・・・・低い葉っぱの上に散った花びらは、散って間もないような雰囲気でした散った花びらが綺麗な色でいられるのは・・・・・夏の暑い日だとそう長くはないかもねコシアキトンボ顔の前に飛び出している鼻みたいな部分も色は白色ですでも・・・・・・鼻のように見える部分は鼻じゃないらしいよ~まだまだ蕾がたくさん有る蓮池もうしばらくは花も楽しめるかな・・・・・・・今回はコレで帰る事にしました帰り道で見つけた ウチワトンボ尾の先の部分が両側に広がっているのが特徴です実はこの ウチワトンボ はお食事中です杭に止まっていたのが急に飛び立って・・・・・戻ってきた時には口に何かの虫を咥えてました獲物になった虫が何だったのかまでは分からなかったけどトンボは肉食だからね帰りに通ったもう一つの池では噴水と言うかスプリンクラーみたいなのが回りながら水をまき散らしていたので虹色に見える部分が有ったよ場所を変えながら虹色が綺麗に見える場所を探してこれで今回の 北部公園 の様子は全部終わりです夏の間にもう1回くらい様子を見に行きたかったけど・・・・・・・この時が今シーズンの最後になっちゃいました今日のたち Jun花音 明日は仕事なのに、こんなに遅い時間になっちゃったよ~朝起きられるかな今日のおまけ今日拾って来た 桜貝た~くさん でしょ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.12
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 31.4℃ 最低気温 23.7℃今日は日曜日、仕事は休みですここ数日は暑い日がまた戻って来ています朝晩はかなり気温も下がり過ごしやすくはなってきているんだけど・・・・・この前の 台風11号 が通過する時にまた暑さを連れてきたような感じかなそれでも季節はちゃんと秋へ向けて進んでいるようです昨日出かけた先で、彼岸花が咲いているのを目にしましたかなり離れていたところだったし、車の中からだったんだけど・・・・・・この季節にあの色合いと言えばやっぱり彼岸花で間違いはないはずです夕方に戻ってから、急いで雑草だらけになっている前庭の草刈りをしましたそろそろ草刈りをしなきゃって思っていたんだけどねそっと彼岸花の花芽が出て来る場所の雑草を退かしてみると・・・・・・もう花芽が出始めていました伸びすぎていたら雑草を刈り取る時に花芽を傷めてしまうけどなんとかギリギリ大丈夫だったかな~昨年より数日早いような気がします今年はいろんな花の開花が少しづつ早まっているような気がするのでこれからの様子も気を付けておかないとね真夏の公園 ~北部公園・前編~ <7/20>前回この公園の様子を見に行ったのは 7月6日 でした その時の日記その日から約2週間が過ぎたのでやっと様子を見に行ってきましたニイニイゼミ声は耳にするけど姿は簡単に見つけられないセミかな・・・・・翅の斑模様はしっかりと木肌に紛れてしまってるよねこちらでは夏の一番最初に鳴き始めるセミかな~脱け殻は小さくて体に泥がいっぱい付いたままなのでアブラゼミとの違いが判ります大きな木が植えられている下にはキノコがあちこちに出ていましたちょっと雨が降ると出て来るんだよね~こちらは アブラゼミ脱け殻は表面がつるんと綺麗で土が付いていません土が付いていないどころかまるで油を塗ったようにつるんとしてるんだよね~でもコレが名前の由来では無くて、鳴き声が油で揚げ物をしている時の音に似ているからだそうですこっちのもキノコ・・・・・・さっきのよりスマートな形をしていますねアジサイ他の場所より色付きも遅いこの公園でもさすがにこの時期になると,退色が目立ち始めて来るかな・・・・・・今回も目的は公園の一番奥にある蓮池ですハグロトンボからだがグリーンメタリックな色をしているオスゆっくりと翅を広げたり閉じたりを繰り返していました池の近くの木の幹の下の方にセミの脱け殻がいっぱい並んでいましたセミの脱け殻がたくさんくっ付いている木って有るよね~やっぱり樹液が美味しい木なのかしらねさて、蓮池では 誠蓮 がいっぱい咲いていましたよ~でも葉っぱが水分と大きく伸びているので邪魔になって花が見えにくくなっているみたい池の岸辺に近いところに花が有ればいいんだけど・・・・・・・茎が曲がったのだと背丈も低いので花の様子も見やすいんだけどね開花1日目 それとも2日目時間はお昼を過ぎているので、花は閉じ始めているところなのかもねコシアキトンボ腰の部分が白いのが特徴のトンボですいつも自分の縄張りの中をせわしなく飛び回っているのでなかなかを撮らせてくれません今回は珍しく葉っぱに止まって休んでいるようでしたチョウトンボ今回は 蓮の花 も目的の一つだけど、一緒にこのチョウが撮りたいと思ってやって来ました公園の縁のところに張られたロープに止まっていましたこんな所に止まるのはちょっと珍しいんだけど・・・・・・尾を高く上げた オベリスク姿勢 をとっているけど光の加減で翅の色が綺麗に見えて無くてガッカリです向かい合うようにして止まっていたのは オオシオカラトンボ のオスオス同士だと種類が違っていてもお互いを意識し合っているみたいだしねハスの花托の上に チョウトンボ・・・・・・・でもかなり遠いので翅がよく見えないな~こっちも距離が有るし、翅の向きがよく無いかな・・・・・・なかなか思うようなところに止まってくれないんだよね池の周りを歩きながらいい場所を探しますこの角度だと翅も光を受けて煌いていますよ~岸から少し離れているのでトリミングしていますチョウトンボ が止まった葉っぱの向こうにハスの蕾がチラリと見えています本当は蕾に止まってくれるといいんだけどな~別の個体が近づいて来るとお互いに牽制し合って飛び回るんだけど・・・・・お気に入りの葉っぱに戻って来て止まる習性が有るようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も気温は高いみたいだよ昨日は恒例の体重測定の日を忘れてました (前回との増減 )Jun・・・・・4.33kg ( -0.04kg )花音・・・・・5.71kg ( -0.02kg )2匹とも減っているのは暑さが戻って来たせいかな・・・・・・今日のおまけ昨日草刈りをした後にスマホで撮ったウチの彼岸花今年もたくさんの花芽が出てますよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.11
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 21.9℃今日は土曜日、仕事は休みです久しぶりに気温は30℃越えせっかくのいいお天気を無駄にしたら勿体ないのでカメラを持ってちょっとお出かけ最近は車の中もエアコンを使わずに窓を開けて走るようにしているんだけど今日は久しぶりに暑くてエアコンを使おうかとも思ったんだけど車の中を涼しくしてしまうと、外へ出た時の温度差が辛いからちょっと我慢かなさて、今夜は空に 中秋の名月 が見えてますよ~中秋の名月 は必ずしも満月では無いんだけど、昨年に続き今年も満月なんだそうですさっき外へ月を見に行った時はちょっとだけ雲が有ったけど月は綺麗に見えてましたよみなさんのところでは 中秋の名月 が綺麗に見えたかなもう一つの古代蓮 ~木場潟公園~ <7/17>木場潟公園石川県小松市に有る 木場潟 をぐるっと囲む1週 6.4㎞ の園路と東西南北に4つの園地が設けられている公園です現在地は地図の一番下にある 南園地 ですよ~春は反対側の 北園地 から、時計回りに 右側の 中央園地 へ向かって続く園路に植えられている桜並木を見に行く公園です南園地ので最初に目に付いたのは ヤマボウシ物凄い数の実が成っています実が完熟するまでにこの中の何割かは自然に落ちてしまうんだろうけど・・・・・・それにしても凄い数だよね芝生の中に生えていた真っ白な キノコいつも参考にしているネットのキノコ図鑑を調べてみたけど種類は分かりませんでした今回の目的地はここです古代蓮と言えば一番最初に思い出すのは先日ブログでも紹介した 大賀蓮 ですよね2000年の眠りから目覚めて花を咲かせたんだから、古代蓮 の名前にふさわしいハスですここに植えられているのは 中尊寺蓮岩手県の平泉に有る 中尊寺 の中に収められていた 藤原 泰衡 の首桶の中に収められていたハスの実一度は 大賀蓮 を蘇らせた 大賀博士 に託されたけど発芽させる事が出来ないまま 大賀博士 はこの世を去り、中尊寺に戻されたそうですその数十年後に再び 大賀博士 の門下の 長島時子教授 に発芽を依頼して平成10年に およそ810年ぶりに花を咲かせたそうですそしてその花を 中尊寺蓮 と名付けたそうですここに植えられている 中尊寺蓮 は、平泉の中尊寺から 日末花はす公園 に譲り受けて育てていたのを、ここに移植したそうです義経 が 頼朝 に追われて 平泉 へ逃げる時に通ったのが、小松市に有る 安宅関東北の雄 藤原氏 が滅亡した原因になったのが 義経義経 繋がりという縁が有って 中尊寺蓮 を譲り受けたそうですシンプルで花びらの枚数が少ないのは 大賀蓮 との共通の特徴でしょうか・・・・・・違いはどこなのか、パッと見だと分からないんだけどね今年は咲き始めの時期が少し早かったのか、もう咲き終わって花托になっている方が多かったような気がします強い風に当たって花の形が暴れたように見えるのはしょうがないかな蕾だってまだ残ってはいるんだけど・・・・・・・蕾より咲き終わった花托の方が多いって事はやっぱり見ごろを過ぎちゃっている事になるかな散っている姿もハスは見苦しいとは感じないんだけどねそれから・・・・・・・ここに植えられているハスは元々はもう1種類有ったはずなんだけどどう見ても今は1種類だけのように見えました何故なら、そのもう1種類は 誠蓮 なので、八重咲きだから一目で違いが分かるからねう~ん・・・・・どうしてなのかよく分からないけど全体的に見てもちょっと手入れはあまりされていないという感じもしたしねハスが植えられているハス田のすぐ近くには田んぼが有ってまだ未熟だけど稲穂がもう首をたれ始めていましたモンキチョウ風が吹いてユラユラ揺れてなかなかピントが合わずに苦労しました口吻を伸ばして吸蜜に夢中になっていたおかげでなんとか撮る事が出来ましたトイレの入り口のところにツバメの巣を見つけました最初はヒナが2羽かなって思って見ていたんだけど、実際は4羽居たよ頭などにまだ産毛みたいなのが残ってるし~一番の特徴は親鳥から餌を貰う為に大きく口を開くために口角に黄色い部分が有るよねどこかのサイトにこの部分の事を 口角パッキン って表現してたけどピッタリだと思います餌を運んで来る親鳥の帰りをひたすら待つヒナたちの眼差しって純粋だよねこの子たちも今頃はもう一人前になって他のみんなと渡りに参加しているかな・・・・・・・ずっと見ていても飽きないんだけど・・・・・・巣に戻って来る親鳥はやっぱりちょっと警戒してしまっている様子だったのでそろそろここを離れて帰る事にしました本当は 中尊寺蓮 を見に来たんだけど、こんなに可愛いツバメのヒナたちも見る事が出来て良かったよ今日のたち Jun花音 今日は久しぶりにちょっと暑かったね夜になってやっと涼しくなってきたけど・・・・・・・しばらくはいいお天気の日が続くかな~今日のおまけ20:00 に撮った 中秋の名月満月だから真ん丸だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.10
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 26.4℃ 最低気温 22.4℃今日は金曜日、仕事は休みです気温は今日も低め窓は少しだけ開ける程度で暑さは全く感じなかった1日でした涼しくてお昼寝するにはいい感じ~録画しておいたドラマが少し溜まっていたのを消化しようと思い見ていると・・・・・・ついついウトウトと寝てしまい何度も同じのを見直す羽目になっちゃったそんな時間が有るのならカメラを持ってどこかへ出掛ければよかったかな~なんて思うのはが沈んで外が暗くなってからなんだけどねそれから・・・・・・急いで前庭の草刈りをしなきゃいけない時期がやって来ましたなるべく早くやっつけないとね季節の花を見に ~河北潟干拓地~ <7/10>久しぶりに 河北潟干拓地 へ出かけてみましたネムノキ河北潟干拓地 の中の一番外側って言えばいいのかな・・・・・この辺りにはたくさん植えられていて花盛りを迎えていました遠目には綺麗なんだけど・・・・・・・近づいてみると昨日咲いていた花殻が残っているのでちょっと見劣りしちゃうかなピンク色の部分は雄蕊の花糸花びらでは有りませんよ~本当の花びらは花糸の根元の方に有るけど目立たない存在です花は夕方に咲いて翌日の昼過ぎには咲き終わってしまう 一日花咲き終わったところにでも降ったのか、ちょっと情けない姿になった花が下の方に見えていますこの日の空模様はどんよりと曇り空白く見えているのは酪農をしている場所に並べられた牧草ロールです白いビニールで巻いて有るのがずらりと並んでいるので白い壁みたいに見えてちゃってますキカラスウリ先ほど遠くに見えていた農場の一画です建物の入り口に絡みついて上へのびていて、あちこちに見えているのは蕾です下の方では咲いている花がチラホラと見えていますが・・・・・・さすがに敷地の中へ勝手に入ってを撮る訳にはいかないので少し離れた道路からの撮影ですこっちはたぶんこの日の夜に咲くと思われる蕾です昨年は早朝に河北潟干拓地へ花を見に何度か行ったんだけど・・・・・今年はチャンスを逃してしまい見る事が出来ませんでした近くの建物から赤くて大きなバケツみたいなのを乗せた車が出てきました上の四角いコンテナみたいなのをくるんとひっくり返すと、中から液体が赤いバケツの中へ中身は何だったのかはサッパリ分かりませんでしたコレは キジの親子一度横を通り過ぎて、急いで車をバックで戻して車の中からキジたちが乗っているのは農場の中に有った仕切りのような壁だったんだけど・・・・・高さ1mちょっとのこんな場所にみんなで並んで何をしていたんでしょうねからだの大きなメスの親が2羽と( 一番右と左から二番目 )、その子どもたちだったみたい突然人間に見つかってレンズを向けられたもんだからさぞかし驚いたでしょうね次々と塀の向こうへ驚かすつもりは無かったんだけど、ゴメンね~河北潟干拓地 の中ではあちらこちらで キジ の姿を目にするんだけど特にこの付近は出会う機会が多いかなここにも大きな ネムノキ が・・・・・・・ピンク色の花糸が真っすぐでは無いのは咲き始めてまだ間もないからだと思います花糸の先端に点になって見えるのが花粉が入った葯ですこちらは蕾から花糸が出て間もないタイミングの様子こんな状態の時の様子を見た事が無い人も多いかもしれませんね小さな蕾にギュッと纏めて入っていたせいでまだ縮れていますこれが数時間立つと真っ直ぐに伸びて刷毛のようになるから不思議だよね河北潟干拓地 の中にある ひまわり村 です種から育てたヒマワリたちはもうこんなに成長していましたよ~でもまだまだ背丈はこんなもんじゃ無いよね花が咲く頃は・・・・・・2mくらいまで成長するのも有るからね一番天辺を観察してみると・・・・・・ギュッと詰まった中に蕾が隠れているのかな~ヒマワリが綺麗に咲いている時にも見に行っているのでそれはまた順番が来た時に紹介しますねコウノトリ の為の 人工巣塔今年は繁殖行動も確認出来て、抱卵している様子も観察出来たんだけど・・・・・・・残念ながら今年はは孵化しなかったようです巣塔の上にはコウノトリが運んだ巣材が残っているけど、近くにコウノトリの姿は見られませんでしたその後8月になって、近くでここで営巣していたコウノトリのカップルが居るのが目撃されたそうです来年の営巣期にまたここでカップルが巣塔で過ごす様子が見られたらいいな今日のたち Jun花音 今夜も涼しい夜になりそうだようたた寝しないように気を付けないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.09
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 27.5℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事の木曜日今週は毎日のように商品が入荷してくるので売り場に出すだけでも大変でした片づけても片づけても後から入荷品が有るからね~それだけでも忙しいのに・・・・・・今日は午後の後半はレジの仕事だったので売り場の仕事もなかなか進みません今月も人件費は少し抑え気味なので、ある意味しょうがないんだけどね今日の気温は昨日と同じくらいだったので涼しいかと思えば、意外と蒸し暑かったかな~台風12号 がまた発生したらいいけど11号 と似たような進路を辿る事になるのかな・・・・・・大きさや強さはまだそれほどではないようですが今後の様子には注意が必要かな昨日の続きですこっちも意外と ~北部公園~ <7/6>金沢市の郊外、津幡町の舟橋 で 大賀蓮 を見た後にもう1ヶ所立ち寄ってみました年に何度か訪れる 北部公園 ですアジサイアジサイといえば6月の花と言うイメージが普通だよねでもこの公園のアジサイよりちょっと色付くのが遅めなんです7月に入ってもまだまだ綺麗なのがたくさん有るから不思議ですとは言え、これまで他でたっぷりと見て来たからね~ナツツバキ白い花びらはすぐに傷んで茶色になってしまうので、綺麗な時に出会えるかどうかはその時の運次第かなギボウシ公園の中の通路沿いに大きな纏まりになって花を咲かせていますちょうど花盛りだったかな・・・・・・桜葉っぱが数枚だけ赤く色づいています紅葉するにはまだちょっと早いし、こんなに綺麗な赤色になるのもちょっと珍しいかなハグロトンボからだがメタリックな緑色をしているのでオスかな・・・・・今年はあまり近くで観察させてもらえなくてね~ワルナスビこの季節からあちこちで花を目にするようになるんだけど・・・・・・鋭い棘がいっぱい有る厄介者ですよね公園の一番奥に有る 蓮池 に到着ですもちろんここを訪れたのは咲き始めたハスの花を見る為ですが思っていたより意外とたくさんの蓮がもう咲き始めていました遠くから見ると、ここへ来る前に見て来た 大賀蓮 との違いってあまり分からないよねこのハス池に植えられているのは 誠蓮花びらが多いタイプのハスですこの1種類だけしか植えて無いのがちょっと物足りなさを感じてしまうんだけどねどんな種類のハスでも同じなんだけど・・・・・・もうすぐ咲きそうな蕾を目にした時ってなんだかワクワクしてきちゃいますふっくらと膨らみ始めている様子のせいなのかな~どんな花が咲くのかなっていろいろ想像しちゃうからかもしれませんね大賀蓮 と比べると咲き始めはもう少し遅いだろうと思っていた 誠蓮 ですがもう数日で咲きそうな蕾がこんなにたくさんで驚いてしまいます今年もかなりたくさんの花が咲きそうですよ~意外と早く始まったこの公園の花のシーズン今年は何回足を運ぶことが出来るかな・・・・・・チョウトンボこの公園の蓮池のもう一つの楽しみはいろんなトンボに出会える事ですその中でも一番楽しみにしているのはこのトンボとの出会いかな今回は近くに止まってくれなかったのでコレが精一杯のですショウジョウトンボ顔まで真っ赤なトンボで、赤色も凄く鮮やかな色合いをしていますクロイトトンボ種類の同定には目の後ろに有る紋を見ないとハッキリとは言えないんだけどねネジバナ池の周りで咲いているのはちょっと珍しいかな芝生が植えてある中で咲いている事の方が多いからねアマガエル池の周りには小さいのがいっぱいいるよ草むらを歩くと、あっちでもこっちでもピョンピョンと跳ね回っているのに気づきますみんな踏まれないように逃げるのに一生懸命なんだろうな~葉っぱがグングン成長して花が咲いてもちょっと見えにくくなっているような気がしますなんとなくだけど、今年の葉っぱは成長が早いような気がします何かの理由で池の水面に倒れ込んでしまった花です花は完全に開ききってるし、外側の花びらは散り始めているのでおそらく開花4日目の花で、もう散る時を迎えているのかな・・・・・・・誰かが切ったのか分からないけど、ハスの茎が切られているのを見つけました茎の部分にもレンコンと同じように穴がいっぱい空いていて筋が糸のように出ていますよ~ハスを折ってしまうのは困るけど、こんな機会でも無いと見られない光景だったかもねミドリシジミシックな翅の色合いだけど、目が黒いのでちょっと妖精チックに見えるかな~沢山の種類がある シジミチョウ の中では、目が黒いタイプが私は大好きですアメリカザリガニ人の気配に気づくとバックで逃げるので水がちょっと濁ってます今まであまりザリガニが居るって感じた事が無かったけど、かなりの数が池に住んでいるみたいでしたラクウショウ池の近くに植えられています鳥の羽毛のような葉っぱと水辺にニョキニョキと顔を出している気根が特徴ですこの季節だとまだ緑色をしたボール状の実がいっぱい成っていますさあ、今回の 北部公園 の様子はコレで終わりです後日また様子を見に行っているので順番が来たら紹介するね~今日のたち Jun花音 なんだかブログの更新のペースがまた遅くなってきてるよ遅くなっても更新出来る間はコレも有りかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.08
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 27.2℃ 最低気温 21.0℃今日は水曜日、仕事は休みです昨日と今日の最高気温の差は 11℃以上有りましたてんきよ方では9℃くらい低くなると言ってたけど・・・・・・それを上回る気温差にびっくりです今日の気温だと9月の中旬並みだから・・・・・少し気温は低めと言えるかな窓を開けたままうたた寝をしたら、夜中に寒くて目が覚めちゃったよ風邪はひかなかったけど、気を付けないとねシーズンの始まり ~舟橋の大賀蓮~ <7/6>7月になるといよいよ 蓮 の花のシーズンが始まります毎年その一番初めに見に行くのが津端のこの場所です目的地の手前に有る堰で出来た大きな溜池池の水面をびっしりと蔽っているのは ヒシ とい植物です下のには飛んでいる虫が写っているけど見えるかな飛んでいたのは チョウトンボ近くの草に止まっているのを見つけてこんなに近くで撮れるのはとても珍しいかなでもすぐに飛んで行ってしまったけどねチョウトンボ はまた別のっところで撮ったのを今度改めて紹介する予定です目的地のは溜池のすぐ近くの一般の方の所有地に植えられているこのハスです古代蓮 として知られている 大賀蓮 ですどう言った理由でここに植えられたのかは分かりませんがスッポンの養殖用として使われていた池にハスを植えてこの季節には一般開放されているのを、毎年7月の初めごろに見に行っています2000年の眠りから覚めたと言われている 大賀蓮今ではいろんな場所で花を見る事が出来るようになってきてるよねコレは開花1日目あたりの花かな・・・・・・ほんの少しだけ花が開いてすぐに閉じてしまうからね大ぶりな花は開くと蕾の時とは違った雰囲気になるようです花びらの枚数は少な目でしょうか・・・・・・・古代のハスはシンプル系だったようですねここまで開いている花は開花4日目くらいかな・・・・・・こうなると後は散るのを待つだけと思うとちょっと寂しいような気もしますハスは長い時間かけて蕾が膨らみ、咲いてから4日の命って短いよね大賀蓮 は咲き始めるのが早いので、例年より少し遅めに見に出かけた今年はすでに散って花托になっているのが多かったような気がしますシャワーヘッドのような花托があちらこちらに見えてるでしょハスの花托って活け花の花材としても使われるので、お花屋さんの店頭でも目にする事が有るよねそれからお盆にお墓に供える花にも使われるかな金沢市内のお盆は7月にやるところが多いので、花托を刈り取って出荷する畑も多いようですここのは刈り取ったりしているのかどうかは知らないんだけどねこの日も気温は30℃を超える暑さ風が吹いていてもちっとも涼しさを感じられないくらい蒸し暑くて・・・・・・・風に乗ってハスの香りが漂っていました最後の花びらが2枚残ったハスの花托花の終わりを迎えたこんな時でも絵になるのがハスなのかもねこちらは数年前から敷地の一番奥に植えらえている 斑蓮( まだらはす )花びらの縁の方に細くピンク色がランダムに入っているけど見えるかな斑 と言うにはあまりにもピンク色の分量が少ないんだけどね~まだ咲いて無い蕾の時からピンク色の部分が見えていますでもこれじゃ分かりにくいよね手前の方にピンク色の部分が見えてるけど、これでもまだ分かりにくいかな・・・・・・・ではでは、これならどうかな~ランダムにピンク色が入ったタイプのハス、他にもいくつか知ってるけどこの 斑蓮 が一番分かりにくいんだよね~だったらもうちょっと違う名前でも良かったんじゃないかって思ってしまいます斑蓮 の蕾に止まっているのは シオカラトンボ塩を吹いたような体と目が緑色をしているのが特徴ですこっちもたぶん シオカラトンボでも・・・・・こんな色合いに見えるのはオスだけなんだけどねからだの色合いは同じだけど、目の色が茶色っぽいのは オオシオカラトンボ名前に大が付いてても、体の大きさはそんなに大きくは無いかなだから目の色を確認しないとどちらだか分からないんですショウジョウトンボ全身真っ赤なトンボなのですぐに分かるよね夏はトンボとの出会いも多くなる季節だねそして、これからはハスの花のシーズンが始まりますよ~今日のたち Jun花音 長いシリーズが終わってちょっと気が抜けちゃって・・・・・・今日は下準備が全くしてなくてこんな時間になっちゃったよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.07
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 38.5℃ 最低気温 22.8℃今日は仕事の火曜日台風11号 の通過に伴いフェーン現象で気温が上がる予報は出てたけど・・・・・・今日の最高気温の 38.5℃ は、120年前の 1902年に記録した気温に並び観測史上最高の記録となったそうですこんな記録はちっとも嬉しく無いんだけどね~今日の日本の最高気温の BEST10 は、新潟と石川と富山の都市が占拠してたよ~夕方になってが降り始めて気温はやっと下がってきました普通なら今日の最低気温は夜明け前あたりの気温なんだけど今日は 21:00 時点の気温だったので、この後もまだ下がるかもね台風は日本海で急にスピードアップして明日には温帯低気圧に変身する見込みらしいね金沢では台風が過ぎ去った明日は・・・・・・今日より10℃ほど気温が低くなるそうですからだが付いていかないよ~昨日の続きで、長くなったこのシリーズの最終回です信州割SPECIAL ( 16 ) 栂の森駅~帰宅 <7/2> 最終回最終回の内容はほとんど自分用の記録のような感じになるかな~9:52栂池ゴンドラリフト『 イヴ 』 の 栂の森駅 に到着です標高 1582㎡栂池自然園 は 標高 1900m からずいぶんと下って来た事になるかなここからの ゴンドラリフト はすぐに乗る事が出来ますゴンドラリフト に乗って振り向くともうこんなに・・・・・・山並みがあんなに遠くに感じられるようになっています横を見るとまだ山並みが近くに感じられるんだけどね2022.7.2 の日記に載せたこのはちょうどこの辺りをスマホで撮ったものでした栂の森駅 を出発して 15分で次の駅に・・・・・・・中間の 白樺駅ここではゴンドラのドアは開くんだけど、そのまま下りずに先へ・・・・・・白樺駅 で下車すると 『 TSUGAIKE Outdoor Village 』 が有るようですキャンプ・グランピング の施設も有るし、いろんなアクティビティが楽しめる場所も有るんだって~家族連れや若い人たちはそういったのを楽しむのも有りかもしれませんね私たちにはちょっと縁遠いような気がするけどね山の上の方からたくさんのゴンドラリフトがの光を受けてピカピカ光って見えてますあんなに高いところから下ってきたんだと思うとちょっと落ち着かないような気分になっちゃうんだけどね~白樺駅 からの乗車時間は5分なのであっという間です見えて来たのは 栂池高原駅いよいよ地上に戻ってきましたよ~10:11 栂池高原駅 に到着です 標高 839mこの時点での気温はすでに 30℃いいお天気なのでどこまで気温が上がるんだか心配になるよね10:28ここでは特に見るモノも無いので荷物を持って車を停めたへ車の中は灼熱地獄なのは言うまでも有りません出発して、往路ではまだ開店前だった 道の駅・小谷 に立ち寄って買い物を少しだけ・・・・・12:39糸魚川IC から 北陸自動車道 へ入りました12:51 親不知IC で一旦高速道路を下りて・・・・・・道の駅・親不知ピアパーク に寄ってみましたここは日本海へと流れ込む 姫川 が運んで来る 翡翠 を平う事が出来るようです海岸で石を拾う人や海水浴を楽しんでいる人ちがチラホラと・・・・・・でもこの気温で海岸で石拾いって暑過ぎだよね上の方に見えているのが高速道路どこかでお昼ご飯でもって思っていたんだけどお店は何となく生臭さが気になってウミガメの大きなモニュメントが飾られていました細かいところはあまりじっと見ない方がいいかな~親不知IC から再び 北陸自動車道 へ・・・・・ 13:2114:10途中のどこだったかな( 有磯海 だったかな ) SA で遅めのお昼ご飯を食べました暑かったので海鮮丼などよりこっちの方がまだ食べやすかったしね高速道路のあちらこちらでは大きな ネムノキ がピンク色に見えて綺麗でした15:57 金沢東IC途中であちこちの SA を覗いたりしながら来たのでこんな時間になっちゃった2日間の往復走行距離は 367.4km道の駅・小谷 で買い求めたお土産アンズとアクリル絵の具で絵を描いた石残雪がまだ残る 栂池自然園 赤い屋根の 栂池ヒュッテ記念館が印象的です私たちが見たのはもうこんなに雪は残っていなかったけど気に入ったので自分用に買いましたちょっと大きいので少し重いんだけど、車だしねさあ、これで1泊2日の 信州割SPECIAL を利用した 栂池へのドライブ旅行の様子は全部終わりです長くなっちゃったけど、最後までお付き合いいただきありがとうございました大好きな 栂池、次はいつ行けるかな・・・・・・今日のたち Jun花音 今日は暑くて体力を消費したのでもう疲れて眠たいよ~早めに布団へGoだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.06
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.7℃ 最低気温 24.5℃今日は月曜日、仕事に行ってきました天気予報どおりに今日はうんと暑くなりましたまるで夏が戻ってきたみたい冷房をかけてる店内で仕事をしていても、ちょっと動けばじっとりと汗ばむ感じがね~明日の天気予報では更にフェーン現象で金沢の最高気温の予想は 36℃だって猛暑日だよ 完全に夏だよね明日も仕事なので・・・・・・に居るよりはマシかもしれないけどね夜にはが降る予報なので、少し気温が下がってくれるといいんだけど・・・・・・・明日に備えて今夜も早めに寝る努力をしないとね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 15 ) 自然園駅~栂の森遊歩道 <7/2>栂池ロープウェイ・自然園駅写真パネルの展示や山や自然に関係する書籍の展示がたくさん有りました到着した時はこれとは別ルートですぐに駅の外へ出たので・・・・・・栂池高原花だより数週間間隔で実際に咲いている花を紹介しているみたいこういうのは行く前に知っていたらいい情報だったかもね本来なら20分間隔での運行予定の 栂池ロープウェイ ですがこの日は土曜日の朝で、上って来るお客さんがたくさん下の駅で待っているので増発態勢のようです定員71人のところ、コロナ感染対策として 30人を定員として運行が基本ですがなんとこの時の乗客は母と私の二人だけでした行きはそれなりにたくさんの人たちと一緒に乗っていたけど、帰りは貸し切り状態ですよ~9:03乗車時間はたったの5分間だけど、中での移動は自由に出来ました窓に写り込みが少し有るのはしょうがないよね雲海の中からちょっとだけ頭が見えているのは 浅間山 のようです途中で登りのロープウェイとすれ違いました中には定員いっぱいのお客さんが乗っていたみたい山の方を振り返ると・・・・・・雲の中に半分隠れているのが 白馬岳 かな~早朝は雲一つ無い青空だったんだけどねもう 栂大門駅 が見えてきましたよ~オオシラビソ駅の近くの木にたくさん松ぼっくりが成っているのが見えてましたこの位置から見る事が出来る貴重なチャンスです行きの時も中で説明が有ったんだけど、窓の外が見えないような立ち位置だったので・・・・・今回は見下ろせる位置からしっかりと見る事が出来たよ栂池ロープウェイ・栂大門駅駅の中へと続く階段は人でいっぱいですこの時間から上へ行く人は登山が目的の人が多いのか、みなさん大きなリュックを背負っていますさっき私たちが乗って下りて来たロープウェイはお客さんをどっさり乗せてもう出発して行ったようです駅の外で見つけたポールの天辺の部分に、駅の建物と降りて来たロープウェイを入れて説明が無いと何だか分からないかもね~次に乗る 栂池ゴンドラリフト『 イヴ 』の駅、栂の森駅 との間に栂の森遊歩道 が有ります帰りはここの散策もいいかな~って思っていたので、少し歩いて見る事にしました凄く大きな葉っぱは ミズバショウ白い仏炎苞が見られる時期からは想像が出来ないほどの巨大さですサンカヨウここでは花はとっくに咲き終わって実が成っていますよ~栂池自然園 の有る場所とは標高がずいぶんと違うからねこの変わった形の葉っぱは・・・・・コウモリソウ の仲間かな上高地 で似たようなのを見た事が有りますヒロハユキザサ咲いている花も有ったけど、もう実が成り始めている株も有ったよツリバナ風で下がってる花が揺れてなかなかピントが合わずに胞子が付いたシダの葉っぱかなこちらは別の種類のシダの胞子が付いた葉っぱ葉っぱが広がるとまた印象が変わって見えるかなゴゼンタチバナ往路の別の場所でも花を見たけど、こっちの方が綺麗に咲いていました花が咲いているのに出会うチャンスはこれまであまり無かったかな・・・・・この後遊歩道は思ってもいない方に曲がっていたので、ここから戻る事にしました事前のリサーチをして有ればよかったのにねクジャクチョウ翅を閉じて地面に口吻を伸ばしているチョウ見た時は何だろうくらいにしか思ってなかったんだけど・・・・・・翅を広げた姿を見ていたらすぐに分かって、もう少し観察していたはずなのに残念ですこれまでの出会いは・・・・・乗鞍岳畳平 で見た事が有るだけだったかなタニウツギ標高の低い場所では春に咲く花がココではまた蕾だったよオオバミゾホオズキ初見だったかな・・・・・・モミジカラマツ少し標高が低いこの場所だと花が咲き始めているようでした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はうんと暑い日になるって言ってるけどお留守番、大丈夫だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 32.7℃ 最低気温 22.7℃今日は日曜日、仕事は休みです今日も暑かったね~コレも遠くに居る 台風11号 の影響なのかな・・・・・・台風の進路の右側は暑い風が吹い込むフェーン現象で気温が上がるみたいだね天気予報だと明日はもっと暑くなるって言ってるよ大型で非常に強い 台風11号 は動きが遅いので長い期間いろんなところに影響が出そうなので心配です北陸地方に影響が出るのは明後日の6日からのようですがこれまでの大雨の影響も有るので大きな被害が出ないかとても心配になります台風の影響を受けそうな地方にお住いのみなさんも気を付けてくださいね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 14 ) 散策終了~朝食~出発 <7/2>6:56すっかり明るくなった 栂池自然園出口はもうすぐそこです出口近くの サンカヨウ今回はたくさん撮ってきたけどコレが最後ですが・・・・・・同じ花をスマホで撮ったのも載せて見比べてみましたスマホのは縦横比がこんな感じになります明るさや色合いは全く違うよね自然園の出口の向こうに見えているのは 栂池ヒュッテ記念館屋根にの光が当たって眩しいよ~出口の脇にこんなレリーフが有りました入る時は先を急いでて気が付きませんでしたズダヤクシュ足元に小さな花を咲かせていました自然園の中で咲いていても目立たないので見つけられないかもね7:07さあ、これで朝の栂池自然園の散策は終了です栂池ヒュッテ記念館の赤いトタン屋根朝露で濡れていたのでさっきは眩しく見えたのかもね右に見えるのは ビジターセンター ですが、この時間はまだ閉まっていますこの時間帯は左側のチェーンが外されているので宿泊客はここから出入りするようになっています7:10朝の散策から戻って部屋に戻らずにすぐに食堂で朝食です朝食のスタートは 7:00 だったのでほとんどの人たちはもうそれぞれの席で食べ始めていました座席は昨日の夕食の時と同じ席で・・・・・・朝食のメニューは、焼き魚・温泉卵・味付け海苔・湯豆腐 etc.デザートにグレープフルーツとコーヒー朝からたっぷり歩いてお腹が空いていたので美味しくいただきましたスタッフの人のTシャツの背中の文字 『 えんでかし 』は小谷の方言で、『 歩いて行け 』という意味のようです売店でも売ってたみたい部屋に戻るついでに、玄関の上に有る展望室へちょっと立ち寄ってみました部屋の窓からはこんな景色が見えていました栂池山荘 のすぐ目の前にもまだ残雪が有ったんだね母の万歩計の数字は 4125歩コレはこの日の朝の散策の歩数ねオオシラビソ部屋の窓から比較的近くに見る事が出来ました紫色の大きな松ぼっくり今年は当たり年で凄くたくさん成っているって聞いていますあのままの形で落ちてきたら欲しいくらいだけど・・・・・・残念ながらバラバラになって落ちて来るんだそうです8:37チェックアウトの手続きを済ませて、栂池山荘 を出ましたこの後また散策を楽しむ場合は荷物は預かってもらえるんだけど・・・・・・早朝からたっぷりと見て歩いたし、この日の最高気温もかなり高くなりそうな予報が出ていたので少し早いけど、山を下りて帰路につく事にしましたちょっと勿体ないような気もするけど・・・・・・・朝早くから起きてるし帰りの運転も長距離だしねさようなら 栂池自然園また来る日までお別れです~遠くには雲海からちょっとだけ頭を出している山が見えてたよこっちの方角は東で、もっと早起きしてたら朝陽が見られたのはこっちだね坂道を少し下ったところで登って来るハイカーたちとすれ違いました朝一番のロープウェイでやって来た人たちです大きなリュックを背負っている人たちは本格的な登山をする人たちのようです栂池ロープウェイ の 自然園駅 が見えてきました自然園駅 の近くでもいろんな花たちとの出会いが有ったよミヤマツボスミレ花のサイズはとても小さいけど、いっぱい花が集まって咲いてましたテングクワガタミヤマクワガタ とちょっと違うな~って思ったら別の品種だったよオダマキこんな場所に咲いているので ミヤマオダマキ かなって思ったけど違うみたい左上 : カラマツソウ 右 : ハクサンチドリ左下 : ニッコウキスゲこの花たちは再登場だね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜は暗くなってもあまり気温が下がって無いよ明日は仕事だからゆっくりと眠っておきたいのに・・・・・暑過ぎだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 28.7℃ 最低気温 23.1℃今日は土曜日、仕事は休みですお天気もあまりパッとしなかったのでほとんどの時間はでゴロゴロ・・・・・外はちょっと蒸し暑く感じたようですがの中は風が通るのでそれほど暑さは感じか無かったかな涼しいと気持ちよくお昼寝が出来るのがいいよね夏の暑い時期は、暑さを理由に『 涼しくなったらやるからいいよね~ 』なんて言ってたのをすっかり忘れています片付けとか掃除とか・・・・・・集中力が必要な作業なんかも夏はずっとパスしてたからな~過ごしやすい季節はあっという間に通り過ぎていくからねおまけに紅葉シーズンだってやって来るので・・・・・今の間に出来る事をやっておかないとって思うんだけどついついお昼寝の方にシフトしちゃうんだよね忙しくなる前に出来る事をだね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 13 ) 朝の栂池自然園・Part.3 <7/2>6:06散策を初めて時間ちょっとかな・・・・・青空を背景にスッキリと見えているのは 白馬岳 ( 標高 2932m )かな山の形と名前ってなかなか一致しなくてね~早朝の散策は昨日と似たようなルートを歩いてるんだけどさすがにあの残雪がいっぱい残っているところまでは行かずに引き返す事に・・・・・朝食の時間も決まってるしねワタスゲどのタイミングでを撮ったのかすっかり忘れてました花はご覧のように地味で目立たないんだけど・・・・・・綿毛になると凄くあちこちに咲いていた事が分かるんだよね~初秋の頃、木道の周りに白い綿毛がいっぱいになるのを見に行くのもいいかもしれませんねサンカヨウ昨日花をいっぱい紹介したんだけど、歩きながら撮ったはまだまだ有るよ~この花は、葉っぱの朝露が残して行った小さな水滴は有るけど花びらに付いた分は朝日でもう蒸発しちゃったのかな少し日陰になっている花にはまだ水滴が残っています後になって思うのは・・・・・・・花びらに付いた水滴たちを指で弾いて落としたら透明になった花びらが見られてかもしれないって事でも・・・・弾いた勢いで花びらが散ってしまったかもしれませんねたぶん クルマユリ では無いかと思いますユリ の仲間なのは間違いないんだけど、この姿じゃね~スポットライトのように光を受けて輝いているように見えた サンカヨウレンズを向けないなんて選択肢は無いかなまだ眠りから覚め切って無い雰囲気の サンカヨウ思わず 『 おはよう~ 』って声を掛けたくなっちゃいますもう少しだけ朝露や朝霧がいっぱいだったら・・・・・・・この花びらはガラスのように透明に見えてたかもしれませんね母と私以外にも早朝の散策を楽しんでいた人が何人かはいたはずだけど・・・・・・この時間になるとほとんど人の姿を見かけなくなったかなこの時間はロープウェイもまだ動いていないので宿泊した人たちだけがこの景色を楽しむ事が出来るんです下から人が上がって来る時間帯にはこんな朝露が残して行った水滴はすっかり消えちゃうからねタカネザクラ にも小さな水滴が残っていますシラネアオイ日陰に有るのに全くと言っていいほど水滴は付いていませんでしたどうしてでしょうね周りに大きなギザギザの有る葉っぱは別の植物の葉っぱです( たぶん モミジカラマツ )花びらのように見える薄紫色の萼片が散ると雄蕊が丸くなったのだけが残るようです誰~も居ないこの素敵な眺めを独り占めって凄く贅沢だと思いませんか前回訪れた秋にはもっとたくさんの人が散策してたんだけどねリュウキンカ かな黄色の花を咲かせる花は割とみんな似た雰囲気だからねミズバショウ場所によっては花が終わって葉っぱだけになったところも有るけど雪融けが遅かった場所だとまだ楽しめるかなどんな花を見たいかで、ここを訪れる時期っていろいろだからね6:55入り口近くの水の流れまで戻ってきたよ強い朝の陽射しで流れの上に私たちの影がクッキリと見えてましたやっぱり今日も暑くなるんだろうな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜も庭では秋の虫たちが演奏会をやってるよ参加しているメンバーも増えて来てるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.2℃ 最低気温 23.2℃今日は仕事が休みの金曜日雲が多い空だったけど、時々雲からが顔を出すと・・・・・・蒸し暑さは相変わらずだったかな~出かけた先では肝心の見たかったモノには出会えず行くのがちょっと遅かったようでしたもうちょっと詳しい情報が分かっていたらよかったんだけど・・・・・・現地に付いてから、アレっって感じだったかな~帰りに以前から気になっていたお店で夕食を済ませたんだけど・・・・・こっちも思っていたのとはちょっと違ってたかないろいろと空振りだらけだった1日を過ごして疲れちゃいました上手くいかない日って有るけど、今日がそうだったのかな昨日の続きです信州割SPECIAL ( 12 ) 朝の栂池自然園・Part.2 <7/2>早起きして散策を楽しんだ 栂池自然園 の続きです5:22散策を初めて約30分が過ぎたかな・・・・・の光が当たっている場所が増えてきました昨日もやって来た木道が分かれている場所まで来ましたよ~もちろん、あの花がたくさん咲いていた方の道へサンカヨウ入り口近くでどんな状態だったかは見て分かってるんだけどね今日はこの花を中心にって事になるかなまだ蕾の状態の サンカヨウ葉っぱもまだ完全に広がって無いんだけど白く見えているのは葉っぱの表面に生えている毛に朝露の小さな水滴がいっぱい付いているからねこのは真ん中の花にピントを合わせて撮ってるんだけど、絞りは f5.6そうなると前後の花は少しボケてしまうよねこちらも絞は同じ f5.6背景がボケてしまうので煩い感じはしないよねこちらはもう少し絞り込んで f14奥行きが違う花も細かいところが見えるように・・・・・・・葉っぱの上に散った花びらも見えてますコレも同じ絞で撮った同じ花の前で絞りを変えたりしながら何度も撮っていたので撮った枚数がやたら増えてしまって、後から整理するのが大変な事になっちゃったそんなにたくさん残しておいてもしょうがないからねこの株は前の日に見た時よりたくさんの花びらが散ってしまったようです1日違うとね・・・・・・・キヌガサソウ濡れたのは再登場だけど・・・・・水滴は綺麗な丸にならずにベタッと濡れた感じになっちゃうね水滴が似合わない花だって事だよね~エンレイソウコレも同じで似合わない花だって事が分かったよダケカンバ が両側に生えている木道の辺りはまだ日陰なのでちょっとひんやりとした空気が漂ってます上を見上げれば、の光を受けて青空の中で葉っぱが輝いてたよまだ光の届かない場所で咲いていた サンカヨウ蕾がやっと開き始めたばかりかな花びらに透明感は全く感じられずマットな感じがします濡れて透明になるのは咲いてすぐの花じゃ無くて、もうすぐ散る花の方だと思います同じことを栂池山荘の日とも言ってたよ咲き終わりに近づいた時に強い雨が降ると散ってしまうので本当に透明なガラスのような姿を目に出来るのはなかなか難しい事なんだろうな~本当は梅雨明け前の日程を選んだのはそんな貴重な姿を見たかったからだけど毎日暑いほどのお天気続きで、朝露だけじゃ水分は足りなかったようです雲一つない青空この日もうんと暑い日になりそうですカラマツソウ丸くて可愛い水滴がいっぱい水滴が似合う植物だよねこちらはまたまた サンカヨウ葉っぱの表面は葉脈に沿ってうんと小さな水滴がいっぱい付いて白く見えてます今日これから咲く蕾にも水滴が付いてるけどやっぱり透明化してないよね再登場の ナナカマド の新葉背景が暗いところでは朝陽を浴びて浮き出るように見えていますマクロレンズが有れば・・・・・・もっと水滴をアップで撮ってたかもねここで時間は 6:03 となりました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 下書きが進まなくて・・・・・こんな時間に更新になっちゃったよ~夏の疲れが出やすい時期になってきたのでみなさんも気を付けてくださいね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.02
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 26.6℃ 最低気温 24.1℃今日は仕事の木曜日天気予報だとかなり気温が下がるって言ってたけど・・・・・涼しいと言うより蒸し暑かったようです明け方に土砂降りと大きな雷の音にちょっとビックリしちゃいました県内では前回も大雨の被害が出てしまった小松市や能登方面でまた大雨の為に土砂崩れや冠水の被害が出たようです私の住んでいる周りは特に被害はなかったんだけどね何回も同じところに集中して雨が降るのって本当に困るよねさて、気象庁は今日今年の梅雨明けの時期の大幅な修正を発表したようです発表になった速報値を後から確定値に変更する事は時々有るようですねこれで観測史上最速の梅雨明けと言うのは無くなったみたいね修正になったのは下記のとおりです九州南部 6月27日頃 7月22日頃九州北部・四国 6月28日頃 7月22日頃関東甲信・東海 6月27日頃 7月23日頃近畿 6月28日頃 7月23日頃 中国 6月28日頃 7月26日頃北陸・東北南部・東北北部 6月下旬以降 特定できないなんだかこうなるんじゃないかってちょっと思ってたんだよね~1泊旅行の2日目です信州割SPECIAL ( 11 ) 朝の栂池自然園・Part.1 <7/2>4:50早朝に起きてすぐに 自然園 へ前回訪れた時は秋だったので、同じような時間でも朝焼けを見る事が出来たんだけどね~朝陽が当たっている部分と影になっている部分がハッキリと別れています朝食までの時間、園内を散策しますよ~サンカヨウ朝露に濡れてもっと花びらが透明になっているのを期待していたんだけど・・・・・・・まだ梅雨の時期でが降る事も想定していた今回の旅行見たかったのは透明になったサンカヨウの花びらでしただから・・・・・・ちょっとだけガッカリしたというのが本当のところかなコバイケイソウこちらもびっしりと水滴を纏っています木道だって朝露でちょっと濡れているんだけど、分かりにくいよね秋になると霜が降りてたりしますミズバショウこちらは少し離れているので朝露の様子は分からないねこっちの サンカヨウ はさっきのよりもうちょっと半透明という感じかな・・・・・・・キヌガサソウ表面に付いた水滴はあまり細かく無いのでそんなに魅力的じゃ無いね早朝の 栂池自然園 を散策している人の姿はチラホラ程度でした朝の冷たい空気の中の散策って気持ちがいいのにな~池塘の中には青空や周りの木々、雪が残る山が写り込んでいたけどこれじゃあまりよく分からないかな・・・・・・・木の間から朝陽の光ががあの木の高さより高く上ると自然園の中も明るくなり植物たちに付いた朝露たちもあっという間に蒸発してしまいます水滴を纏った姿を見る事が出来るのは早朝限定だものねコイワカガミあまり1ヶ所に長くとどまっていたら朝陽がさしてくるから急がないとねチングルマ小さな水滴が蕊にもいっぱい付いてるよ手前のはちょっとピンク色をしているよマクロレンズだったら・・・・・・・もっと小さな水滴たちも綺麗に撮れていたかもしれませんねどんどんの光が当たる場所が広がって来ていますナナカマド今の季節になると気の早いのはもう赤く色づき始めているらしいよ~この時はまだ7月になったばかりだったからやっと花が咲き始める季節だったのにね表面には小さな水滴がいっぱい付くタイプの葉っぱのようですコントラストを強めにすると、葉っぱの縁に付いた水滴が白っぽく見えるよ光の当たった水滴はキラキラしててとても綺麗だったんだけど・・・・・・・ずっとここで見ている訳にも行かないので先を急ぎます今日はここまで、この続きまた明日ね~今日のたち Jun花音 今年の北陸は 梅雨明け が無かったんだって~そんな事言われても何の事だかサッパリだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.09.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1