全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 8.3℃ 最低気温 2.3℃今日は仕事は休みの土曜日年末年始の連休4日目とうとう大晦日になっちゃいましたねジタバタしたところで、時間は止まってはくれないし・・・・・・・あと数時間後には新しい年がやって来ちゃいますまあ、昨日あたりから開き直りの心境になったのでもう慌てたりはしてないけどね~みなさんもを離れていたご家族の帰省などで賑やかなお正月を迎えられるのかな我が家はいつもと変わらない普通の1日です夕方になって、最後にちょっとだけ足りない食材を買いにスーパーへ行ったら凄い人出だったよみんな何か足りない買い物に急いできている人たちだったのかもね後は・・・・・いつものスーパー銭湯へ行って今年の温泉納めをしてきたよこっちもかなりたくさんの人だったけど、からだも温まってスッキリとしてきましたこれで気持ちも新しく新年を迎えられるかな~2022年 今年はどんな年だった 後編今日は今年の後半を振り返ってみようと思います< 7月 >2022.7.1 『 高原の初夏 』 栂池自然園全国旅行支援 を利用して、母と二人でドライブ1泊旅行に出かけましたここは父がまだ元気だった 2015年10月に一度訪れた事が有る思い出の場所です2022.7.2 『 朝露の贈りもの 』 栂池自然園今回この時期を選んで旅行に出かけたのはこの花 サンカヨウ がたくさん咲いているのを知ったからですの日のガラスのように透明になった花びらが見たくて梅雨の時期を選んだんだけど・・・・・今年は以上に梅雨明けが早くてそれでも水滴がいっぱいの素敵な様子を見る事が出来ました2022.7.10 『 開花の刻 』 河北潟干拓地夜に咲く ネムノキ と言っても開花は夕方になる少し前かなお化粧に使うブラシのような花糸も開花の時はこんな様子なんです小さな蕾にギュッと詰め込まれていたからね2022.7.17 『 無垢な瞳 』 木場潟公園公園のトイレの壁に作られた ツバメの巣中には親鳥を待つ3羽の可愛いヒナたちが・・・・・・最近は近所でツバメの巣を目にする機会がほとんど無くなっちゃいました< 8月 >2022.7.29 『 おはよう 』 南条花はす公園毎年ハスの花を見に出かける公園ですが昨年に続き今年も隣の温泉に1泊して早朝からハスの花をたくさん楽しみました今回も 全国旅行支援 の利用が出来ましたアマガエル が乗っている花托の上に小さな朝露が付いてます2022.7.29 『 朝陽 』 南条花はす公園同じく花はす公園での1枚山の端から朝陽が差し込む瞬間です太陽の光が当たれば水滴たちは煌くけど、蒸発して無くなるのも時間の問題です急がないとね~2022.6.19 『 夜に香る ~サガリバナ~ 』 富山県中央植物園前から一度見たいと思っていたサガリバナ夜の温室公開が有ると聞いて母と出かけました暗い中に甘い香りが漂う温室での出会いは本当に印象的でした8月は久しぶりに 3位入賞でした2022.8.1 『 すずめのお宿 』 金沢市神宮寺町・持明院【 評 】 この被写体をよく見つけた。 風鐸( ふうたく )の中にある巣。スズメが1羽いた瞬間を逃さずに収めた。 見る人の想像力を刺激する。多頭蓮・妙蓮 を見に出かけた時に、本堂の軒先に吊るされた風鐸の中に枯草を詰め込んだスズメの巣を発見人の生活を巧みに利用して生きるスズメって賢いよね< 9月 >2022.9.12 『 眺む 』 内灘海岸夕日が空と空気をオレンジ色の染める時間海を眺めている男性は何を想っていたんだろう・・・・・・傍に寄り添うワンコはお利口さんだね2022.9.17 『 漁港の朝 』 輪島市・袖ヶ浜全国旅行支援 と 輪島割り を利用しての能登半島1周の旅宿泊したホテルの部屋の窓から朝陽が昇る様子を見る事が出来ました9月も3位に入賞出来ましたよ~2022.9.17 『 収穫の時 ~白米千枚田~ 』 輪島市・白米千枚田【 評 】 千枚田の収穫の様子を全体的な視点で納めた作品。この季節にしか撮れない被写体をしっかりと選んであり、ニュース性を感じる。もう少しトリミングしてもよかった。前日にも一度訪れた千枚田ですが、土曜日で稲刈りをする人の様子を撮る事が出来ましたもう少しトリミング・・・・・って言われてもね~これ以上トリミングすると窮屈な感じになるのではと思うんだけどな~< 10月 >2022.9.29 『 出逢い 』 白山市三ツ屋野ソバ畑を見に出かけた時に撮った ツマグロヒョウモンたくさんのチョウたちが集まったソバ畑で2頭は出逢い、この後結ばれました2022.10.19 『 港の人気スポット 』 金沢港クルーズターミナル北陸新幹線敦賀延伸に伴い新しい新幹線の車両が金沢港に陸揚げされたのを以前とは製造工場が違うせいか、先頭車両と最後尾車両の両方が同時に見られるというラッキーに恵まれました2022.10.21 『 錦秋のトレッキング 』 白山白川郷ホワイトロード黄葉を見に出かけるのはこの季節の恒例になっています三方岩岳 へのトレッキングを終えて戻って来たハイカーたちの後姿をご高齢の方が多かったんだけど、みなさんお元気ですね< 11月 >2022.10.31 『 黄金色の秋 』 上高地つい先日まで紹介していた秋のドライブ旅行での1枚上高地の秋と言えばやっぱり カラマツ の黄葉かな2022.11.2 『 茜色に染まる 』 大正池前日にが降ったおかげで 穂高連峰 の雪化粧した姿を見る事が出来ました2022.11.6 『 秋 』 松任総合運動公園ここからはまだブログで紹介していないです階段に山積みになっているのは アメリカ楓 の落ち葉今年の落ち葉はちょっと赤味が足りないかな・・・・・・・2022.11.12 『 朝露 』 白山市深瀬自称 水滴フェチ の私には大好物の水滴ですチカラシバ に付いた小さな水滴を撮るにはやっぱりマクロレンズだよね< 12月 >2022.11.22 『 なかよし姉弟 』 滋賀県・多賀大社娘夫婦の長女 心春 の七五三 ですいつの間にかしっかりとしたお姉ちゃんに・・・・・・そして会えない間に走り回るようになった 巧人 の姿にもびっくりです2022.11.30 『 もみじ時雨 』 金沢市東御影町の中今年最後の紅葉を撮りに出かけた時の1枚撮影用に光を通す大き目のビニール傘にモミジの落ち葉が貼りついたのを2022.12.14 『 師走の日本海 』 普正寺海岸まるで嵐のような強い風が吹いた日、いつもの海岸へ波を撮りに出掛けました雲間から差し込む夕日の中に飛ぶカモメをいいシーンが撮れたけど、カメラとレンズは飛んできた雨と波しぶきで大変な事に冬の海だとこうなっちゃうんだけどねつい先日、やっと 河北潟干拓地 へ ハクチョウ を撮りに行った時の出会いです6月の クマタカの若鳥 の時同様、新聞社にを送ったら新聞に掲載されましたナベヅル を見たのは今回が初めてでした年末にいいおまけを貰ったような気分かなこれで今年の後半の紹介は全部終わりですこうやって振り返ると・・・・・・コロナ禍が少し落ち着いたおかげで何度か旅行を楽しめた年になりましたまだまだ自分の車で行ける場所限定と言う感じだけどね来年はもうちょっと自由に旅行が楽しめる年になるといいよね今日の花音すやすやと安心してお休み中のようです寝顔を見ているとやっぱりホッとするかな今年撮ったの記録大晦日の今日撮ったは 32個目のフォルダーの 4340枚目今使っているカメラになってから 通算 324340枚目昨年末の枚数が 282994枚だから・・・・・・今年撮った枚数が 41346枚1日平均 113.2枚 で、相変わらずのペースかな~下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだからねさて、後数時間で今年も終わりですみなさんにとって今年はどんな1年だったでしょうか私にとって今年の最大の出来事は・・・・・・・2022.10.10大切な家族 Jun が虹の橋へと旅立ちました 13歳4ヵ月9日いまだにお気に入りの1枚を選べずにいます今頃どうしているんだろう・・・・・・・あっちでみんなと仲良くしてるかな~この出来事以外だとそんなに大事件と言える事は無かったかな来年はもうちょっと明るい話題が多い1年になりますようにブロ友のみなさん、ブログを読んでくださっているみなさんこの一年いろいろありがとうございましたどうか来年もよろしくお願いいたしますそれではみなさん、よいお年をお迎えくださいね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.31
コメント(12)

今日のお天気は 霙& 最高気温 6.0℃ 最低気温 2.0℃今日は金曜日、仕事は休みです年末年始連休の3日目まあ、連休も珍しくは無いんだけどね今朝は何故か鼻がムズムズ、くしゃみの連発です熱は出ていないので風邪では無さそうだけど、鼻炎用の薬を飲んだら眠くて眠くて集中力が無くなってしまいダラダラと過ごす事になっちゃいました大掃除などはもうあきらめの境地に入っているのでいいんだけどねさあ、今年も残すところ僅かとなっちゃいましたねブログの方はいつものように、今年の振り返りを今日と明日に分けて・・・・・2022年 今年はどんな年だった 前編今年もいろいろ有ったけど・・・・・・・いつものように毎月懲りずに応募を続けている地元新聞社主催のフォトコンに応募したで今年を振り返ってみようと思いますこれを見ればその時どこへ出かけたとかいろいろ思い出せちゃうしね< 1月 >2022.1.9 『 気合いを込めて 』 金沢城公園新年の行事、金沢消防による出初式・一斉放水 の様子です1月の気温は普通にしてても寒いのに水しぶきに耐えながらホースを支え続けるのは大変でしょうね筋肉フェチの人には堪らない画像かもね2022.1.10 『 浪漫飛行』 富山市・田尻池夕日に染まる立山連峰を背に、餌場から戻って来る オオハクチョウ山と空がピンク色の染まるタイミングで撮れたのはほんの数枚でした1月最初はとってもいいスタートを切る事が出来たよ2022.1.15 『 ご馳走 』 白山市瀬木野町1月 1位【 評 】 動きの素早いムクドリをとらえる事に成功。枝に残った柿とムクドリの配置のバランスが非常に良く、色調も鮮やか。まるで日本画のような1枚。路肩に車を停めて窓を開けて車の中からの撮影ですたくさん撮った中からバランスのいいのを選んだんだけど、これを選んで正解だったようですもう一つ心に残るちょっとショッキングな出来事もありました 2021.6.9 撮影航空自衛隊小松基地所属 アグレッサー部隊 の F-15 #0831月31日の夜間訓練の為に小松空港を飛び立ってすぐにレーダーから消えて日本海に墜落して・・・・・・長い捜索期間を経て乗員2名の遺体が日本海で発見されました< 2月 >2022.2.5 『 一服いただきましょうか 』 兼六園・時雨亭兼六園の中にある時雨亭では有料でお茶を頂く事が出来ます和服を着ているのは県外からの観光客かな・・・・・・女性の椿柄の和服が素敵でした2022.2.5 『 シュプール 』 石川県庁展望ロビー県庁の19階にある展望ロビーから近くの駐車場を見た様子薄っすらとが積もった地面にタイヤの跡が面白いと思って撮ってみたよ2022.2.14 『 遠い記憶 』 雨晴海岸お隣の富山県氷見市に有る海岸お天気がよければ富山湾越しに白くなった立山連峰を見る事が出来るのを期待して訪れたんだけど・・・・・曇り空の為山は見えずにガッカリ岩場に嵌るようにして落ちていた壊れた電球が何となくノスタルジックだったよ< 3月 >2022.2.26 『 カップル 』 河北潟干拓地河北潟干拓地に作られた人工巣塔で営巣していたコウノトリのカップル今年は産卵はしたようですがヒナの誕生には至らなかったのが残念なニュースでした2022.3.16 『 観梅 』 富山県中央植物園雪の季節が終わって花の季節の到来梅の花を見にお隣の富山県にある植物園へ梅を見ているのはご高齢のご夫婦かな・・・・・・・梅に似合うのは若いカップルよりやっぱりこうやって歳を重ねた方の方かもね2022.3.20 『 春の訪れ 』 樹木公園いつも訪れる鶴来に有る樹木公園管理事務所の有る建物の前に有る噴水の台座の部分に毎年フキノトウが出ます< 4月 >2022.4.9 『 憩う 』 玉鉾町・犀川沿い一年で一番忙しい桜の季節です桜を見にあっちへこっちへと連日大忙し今年もコロナ禍の影響で県外へ出掛けずにいつもの場所で桜をたくさん楽しみました222.4.11 『 mother 』 平栗いこいの森春の女神と呼ばれる ギフチョウ毎年見に出かけているけど、今年は初めて産卵する様子を観察する事が出来ました2022.4.11 『 花筏 』 小松市布橋町・郷谷川咲いた桜は一気に散る時を迎えます思わぬ場所で花筏を目にする機会に恵まれました流れに乗ってゆっくりと形を変える花筏、とても綺麗でずっと眺めていたい気持ちになったよ2022.4.22 『 またね 』 パーク獅子吼散っている桜の花びらは 関山 かな・・・・・半透明になって消えていきそうな花びらの儚さはぐっと心に迫るものがありますまた来年、ここで逢えるよね< 5月 >2022.5.4 『 新緑を映して 』 樹木公園桜の季節が終われば次は新緑の季節がやってきますコレはチェーンでつないで車が入らないようにするポールの頭の部分ですもうちょっと新しくてピカピカだともっと綺麗に映り込むんだけどな~2022.5.5 『 深呼吸 』 医王の里金沢市の郊外にある森林浴が出来る散策路で空を見上げて深呼吸空気がとても美味しく感じられる季節だよねいろんな木々が見られる雑木林って大好きです2022.5.11 『 わかば - 橅- 』 市ノ瀬園地ブナの若葉は開く前はこんなプリーツと柔らかな産毛がいっぱいです 秋に黄色に染まって空を舞う日までたくさんの光を浴びる事になるね< 6月 >2022.6.12 『 ひなたぼっこ 』 大乗寺丘陵公園アジサイを取に出かけたんだけど・・・・・・陽当たりのいい地面の上で沢山のムクドリたちがひなたぼっこを楽しんでました口を半開きにしてまるで酔っ払ってるみたいに見えるよね~2022.6.15 『 ラブハート 』 富山県砺波市・頼成の森ハートの形に繋がっているのはオオイトトンボ細い体が折れてしまわないかと見ている方がハラハラするかもね2022.6.15 『 産卵 』 富山県砺波市・頼成の森モリアオガエルが高い枝の上で産卵しているのを見つけて頼成の森は花菖蒲がたくさん見られる公園で、今年初めて訪れましたいろんな種類の花菖蒲も楽しめたけど、いきものたちのいのちが溢れる素敵な場所でした 白山白川郷ホワイトロードへ行った時に偶然遭遇新聞に投稿したら大き目ので紹介されましたクマタカの若鳥いつものように 白川郷展望台 の横にあるブナ林を見に行って偶然出会いました鳴いていた訳でも無く、じっとしていたのに見つける事が出来たのは本当にラッキーだったよフォトコンとは別にニュース写真も1ヵ月に1回表彰が有るんだけどこの写真は6月の佳作に選ばれましたここまでが今年の前半いろんな場所へ出かけていろんな出会いが有ったけど・・・・・・まだまだコロナ禍以前のようにバスツアーなんかには参加できない日々だったな~今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日の花音今日はのんびりモードの1日だったね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.90kg ( +0.02kg )今回は、微増・・・・・いつものカリカリの上にちょっとだけ味の違うカリカリをトッピングしたのが気に入ったようです出も増えすぎないようにちゅうしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.30
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 8.9℃ 最低気温 4.1℃今日は仕事は休みの木曜日年末年始の連休2日目です冷たいが降ったりやんだりの1日でした今日は時々出かける鶴来にある 白山比メ神社 へ大注連縄の張替えがおこなわれると聞いていたので見に行ってきました鶴来と言えば金沢よりうんと山手なのでやっぱり路肩に残るの量も多かったよそれでも道路には無いので運転には影響は有りませんでした小雨が降ったりやんだりのお天気の中、外での撮影は体が冷えてしまい途中まで見て早々に引き上げてきました帰りにはスーパーで買い物を・・・・・・お正月用の買い物と言えるような言えないような感じかな~まだ数日は普通の生活もしないといけないしねそれでもいよいよ年末なんだな~って気忙しさがどんなにジタバタしてもお正月はやって来るのにねやっとこのシリーズも最終回です秋のドライブ旅行 ( 24 ) ~新穂高・Part.9 ~ 帰宅~ <11/3>ホテル穂高 をチェックアウトして・・・・・・そのまま帰路につくのはちょっと時間がもったいないのでバスの中で耳にした見晴らしのいい場所が近くに有ると言うので行ってみる事にしました目的地は 北アルプス大橋下調べをしていない場所なのでどんな場所なのか分からない状態ですが昨日とずれた 鍋平高原 と近いような雰囲気かな・・・・・・9:00車のナビにを頼りに辿り着いたにはずいぶんと古びた案内看板が設置されていました日焼けしてるし、ずいぶん昔のって雰囲気かな~でも見に来ている人はチラホラと居るようでしたまずは車を降りて階段が有ったので上の方から見る事に・・・・・日陰になった場所では植物に無数の小さな水滴が・・・・・そんな中、まだ霜が残っている葉っぱも見つけましたさっきの小さな水滴たちは霜が融けた水滴だったようですね階段を上った先は広くなっていてヘリポートになっているようです先ほどの案内看板にもヘリポートって書いてあったかな広場の隅っこの建物の看板は 『 北飛山岳救助隊 』と書いてあったよこの辺りの山で救助事案が発生した時にこのヘリポートが使われるようですね笠ヶ岳 標高 2898m左の方に見える綺麗な円錐に見える山がそうだと思います錫杖岳 標高 2168mゴツゴツとした形が特徴的です焼岳 標高 2455m高くて広い場所に設置されたヘリポートだから周りにいろんな山が見えて見晴らしがいい場所ですそして眼下に見えているのが 北アルプス大橋橋の方は後から行ってみる事にして・・・・・・・ヘリポートから一段下がった場所の奥に散策路が続いていたので少しだけ・・・・・・・入り口に設置されていた案内看板だとずっと散策路が続いてい居るようでしたが急な階段に続いているような雰囲気だったしほとんど人が訪れている様子も無いのでドングリとか木の実とかいっぱい落ちていていい場所のようだけどこんな道が有るとは思ってなくて、クマ除けの鈴は車の中に置いてきちゃったのでここで引き返す事にしました先ほどの階段を下って橋の方へ行ってみました北アルプス大橋全長 150m 高さ 70m橋を支えるアーチが美しい橋ですが・・・・・・やっぱり高い所は苦手だな~さっき見ていたヘリポートが有る場所は黄色の矢印の場所ね遠くに 新穂高ロープウェイ の 第二ロープウェイ を上って行くゴンドラが見えました昨日散策した 鍋平高原 は 鍋平園地 の中の一部って事になるようだけど・・・・・鍋平園地ってかなり広範囲と言う事になるのかなこっちの空には筋雲が出ていて、コレも秋らしい雰囲気だよねに戻って来ると ナナカマド の赤い実を見つけました車を降りた時は他の景色に気持ちが行ってるので気付かなかったようですゴジュウカラ姿を見つけてシャッターを切った瞬間に飛び立ってしまいブレちゃったよ~10:35 さて、そろそろ帰る事に・・・・・・・帰りはあちこちの道の駅などに立ち寄りながら帰る事にしました道の駅・上宝 10:55ここはマスコットにしている オコジョ があちこちにデザインされていますこちらの方面を訪れた時に食べるのが 五平餅もう少し先の道の駅で食べる事が多いんだけど、必ず食べられる保証も無いのでここで食べる事にしました道の駅・スカイドーム神岡 11:59ここでは母が産直コーナーで野菜を購入ついでにここで軽く昼食にラーメンを食べました富山県富山市の 神通川 に架かる 猪谷橋( 仮称 )赤くて大きな橋なのでとても目立つんだけど・・・・・・3年ほど前からここを通る度に工事の様子を目にしていましたが、まだ完成はしていないようですさすがに今年は出来上がっていると思っていたのにな~富山IC から 北陸自動車道 へ 14:19金沢東IC で下りました 15:39短い区間だけど途中のSAも立ち寄ったしね往復走行距離は 320km ピッタリ そんなに長距離と言えるほどじゃ無かったかな最終日の歩数は 4397歩これで3泊4日の 秋のドライブ旅行 の様子は全部終わりです上高地での2日目は雨に降られて残念だったけど、そのおかげで雪景色した穂高連峰を見る事が出来ましたそして 新穂高ロープウェイ も素敵な見晴らしだったしね今回の旅行で撮ったの枚数は 約3000枚なかなか選んだり編集するのに手間取って長くなっちゃったけどようやく年内に終わったよ~長いシリーズに最後までお付き合いいただきありがとうございました今日の花音今年も残り僅かだけど・・・・・・にはそんな観念は無いよね~ある意味羨ましかったしするかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.29
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 10.6℃ 最低気温 1.7℃今日は仕事が休みの水曜日年末年始の連休に入ってるからね一昨日、寝る前になってそろそろやっておかないとって思っていた年賀状の原稿を・・・・・・実家の母の分と自分のを3パターン、そしてダンナの分DVD-R付の素材集は少し前に買ってあったのでそれを使って作業を・・・・・・原稿を作って、年賀状を出すリストを用意したら後は一気に印刷へヤル気になれば一気に出来ちゃうんだけど、始めるまでが長いかな~ポストへの投函も終わったので、なんとか元旦の配達に間に合うかな~昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 23 ) ~新穂高・Part.8~ <11/3>3泊4日の旅行の最終日に突入です6:05朝、起きてすぐベランダから外の様子をいいお天気の1日になりそうです身支度を整えてカメラを持って外へ前日にホテルの人に近くの散歩コースを聞いておいたので少し散策してみる事にしました新穂高ロープウェイ の 新穂高温泉駅 の裏側へ・・・・・この辺りは整備のための工事の途中らしく、あちこちにパイロンや単管パイプのバリケードが設置されていました川の横辺りから湯気が出ているのは温泉が湧いているからでしょうかちょうどホテルの部屋から見ると右側に見えていた湯気が上がっていた場所です山の上の方だけ朝陽が当たってちょっとオレンジ色っぽく見えていました先ほどの川の上に架かる橋を渡って歩いていくとこんな散策路に続いていました紅葉している木々はそんなに無いのかな・・・・・・・散策路が作られたのはずいぶん前のような雰囲気かな・・・・・・・散策路脇の杭の上には苔が生えてましたこっちの杭の上には苔の胞子濃がこんなにドッサリと・・・・・・川が近くに流れているので霧が出たりもするのかもしれませんね色付いた葉っぱは ナラガシワ かな上の 鍋平高原 の黄葉がちょうど見頃だったから・・・・・・この辺りはこれから色付きを迎えるのかもしれませんね歩いていくとまた川が有って、面白いフェンスの有る橋が有りましたフェンスの部分はアルプスの山並みを表現しているのかな・・・・・・橋を渡った先もパイロンやロープがあっちもこっちも整備中と言った印象のところが多いようですそれに・・・・・やっぱりここもクマが出るようですねもちろん散策に出る時は、クマ除けの鈴は携帯していますサルナシ かな実は完熟を通り越して表面に少し皺が入っていたけどね~マユミまだ実がたくさん残っているようです一部分が色付いたモミジの落ち葉綺麗だねコレは何かの実のあとみたいだけど・・・・・・なんだか分らなかったけど面白いので綺麗に色付いていたのは 触るな危険 の ツタウルシ本当に鮮やかな色に紅葉していました川沿いに広いが・・・・・・ネット予約・登山者用 って書いてあったようです川の向こうに見えているのが ホテル穂高 ですかなり古い鳥居とお社神社の名前は書いて無かったような・・・・・・・高い枝の上に ジョウビタキ を発見こんな場所で出会えるとは思っていなかったよ今シーズンはたくさんの出会いが有るといいな~スズラン通り沿いに有った廃業した旅館の花壇にたくさん植えられていて赤い実がチラホラと成っていました更に下流側へ歩いて橋を渡ると・・・・・新穂高登山指導センター という建物が有りましたここから坂道を少し上がったところでホテルに到着です7:30昨夜の夕食を食べた同じテーブルに朝食の用意がされていました朝食は選択肢が無くてみんな 和定食飛騨の名産 朴葉味噌 アツアツをご飯に乗せて食べると美味しいよロビーに飾られていた大きな写真同じのが 新穂高ビジターセンター にも飾って有ったかな・・・・・・・こういうのを撮る時は凄い山に登らないとね~部屋のベランダからの景色を最後にもう一度青空がとても綺麗でした朝の散策は 1634歩だったみたい9:00 荷物をまとめてチェックアウトです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音猫じゃらしを見つめる目は真ん丸だね~まだまだおもちゃで遊ぶのが大好きな 花音 です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.28
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 6.5℃ 最低気温 1.8℃今日は仕事の火曜日今年最後の仕事に行ってきましたそう、今日が今年の仕事納めでした曜日の関係でちょっと早いけど今日になっちゃったんだけどね帰り際には職場で年末の挨拶を済ませて・・・・・・・私の職場は年中無休なので、大晦日も元旦も出勤している人は居るんだよねでも・・・・・一応主婦って事で年末年始はちゃんとお休みが取れます仕事納めが済んで・・・・・いよいよ年末モードに突入かな昨日の続きです秋のドライブ旅行( 22 ) ~新穂高・Part.7~ <11/2>鍋平高原 の事をもう少しだけ・・・・・ブログ用にを整理しながら準備を進めていると切りが悪くてね~もうすぐ ビジターセンター と言うところまで来た時にずいぶんと古びたこんな案内図を見つけました木で作られているので案外そんなに古いモノじゃ無いのかもしれないけど冬はきっとこの辺りもかなりの積雪量になるはずだから傷むのは早いよね鍋平園地 と言うのはかなり広い範囲の事を指しているようですもうそろそろ ビジターセンター が見えて来てもいいはずですこの辺りの木々は カラマツ が多いのかな~地面に落ちているいろんな種類の落ち葉を見ると、この辺りの植物の種類の多さが分かりますね14:52やっと ビジターセンター の脇に出ました途中で切り上げた散策だけど、かれこれ2時間近く歩いていたようですやっぱり途中で帰ってきて正解だったかな~左は種類は分からないけどロゼッタになった葉っぱの先が綺麗に紅葉していたので撮ってみました右は大好きな マツムシソウこんな標高の高いところにこんな時期にまだ花が咲いているんだね鍋平高原駅 から 第一ロープウエイ に乗って帰りますちょうどタイミングよく乗る事が出来ました時間切れで全部を見て回れなかった 鍋平高原 にちょっとだけ未練が残っちゃったけどね地上に戻ってすぐにホテルにチェックイン部屋は 310号室広くてゆったりとした部屋でした部屋にはベランダが有って、外へ出てみると・・・・・・温泉の硫黄の臭いがしてたよベランダから見える山並みです部屋に備え付けてある案内の中にこんなページが有りました窓からの眺望にちゃんと山の名前が書いてあるのって凄く親切だよね建物の右側の方は温泉の源泉が湧いているところかな湯気が上がっているのが見えていましたそれから・・・・・部屋の温度計はアナログなアルコールを使ったタイプで、カワセミの絵が描いてあったよこの日の歩数は 6782歩 案外少なかったかなこの後時間も有ったのでお風呂に入る事にしましたちょっと硫黄の臭いのする温泉だったけど、凄く温まったよ食事は1階の レストラン・鏡平 で 19:20 スタートこのホテルで人気のコース サーロインフランベ会席 『 炎舞 』 です【 先付け 】 胡桃豆腐【 前菜 】 宿儺南瓜蒸し 薩摩芋檸檬煮 サーモン押し寿司吹き寄せ最中盛り 鮎の甘露煮 菊花膾器を一つ退かすと、モミジの絵が描かれた紙が敷いてあって・・・・・・こういうちょっとした季節を感じさせる演出っていいよね【 造り 】 奥飛騨蝶鮫 アルプスサーモン昆布締め飛騨産刺身湯葉 奥飛騨山椒入り手造り蒟蒻チョウザメ ってお刺し身で食べられるのにちょっとビックリ味はあまり癖が無かったように感じました【 焼き物 】 子持ち鮎の朴葉包み焼オプションで注文した 梅酒のロック【 蒸し物 】 飛騨地鶏とタピオカ入りの茶碗蒸しタピオカが入っている茶碗蒸しってちょっと驚いちゃいますよねでも甘くは無かったよ~【 台の物 】 A5等級 飛騨牛サーロインとモモ肉の陶板焼き係の人がテーブルにやって来ていろいろ説明しながら・・・・・・・温められた陶板の上にお肉と野菜を乗せて焼いたところで奥飛騨ウォッカ と 五一ブランデー を合わせたのを掛けて火をつけてフランベしてくれますスマホで動画を撮ったんだけど( 画像は動画からの切り出し )も撮っておけばよかったかな飛騨山椒塩・生姜醤油垂れ・山葵 の薬味をお好みで・・・・・・・【 酢の物 】 宗和流活け盛膾少し脂の多いお肉を食べた後だとサッパリとしてていいのかもね【 汁椀 】 麹屋柴田春次商店の味噌汁【 香の物 】 大根の糠漬け 茄子の糠漬け【 食事 】 キノコご飯蒸篭蒸し 飛騨産コシヒカリご飯はちょっと固めでした【 デザート 】 自家製チーズテリーヌ人参ゼリー 柿 パインお料理は以上で、終わったのは 20:30 頃だったかな・・・・・・メニューは、テーブルに書いたのが置いてあったのでそれを見ながら書いたんだけど・・・・・・やたら 飛騨産 の文字が多かったかな地産地消って事なんだろうけどねこの日は星空がきっと綺麗だったんだろうけど・・・・・・・もう外へ出かける気分になれずに早めにベットに入って休みました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音夜はずいぶんと気温が下がってきているので朝布団の中で寝ていることが増えて来たね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.27
コメント(6)

今日のお天気は 霙一時 最高気温 6.0℃ 最低気温 1.9℃今日は月曜日、仕事は休みです昨日は出かけず家籠り今日は窓から外を見ると近所の道路の雪はほぼ融けた様子お昼頃に母を乗せて久しぶりに買い物へほとんどの道路に積もって固まっていた雪はほぼ融けて無くなってました気温と降ったのお陰ですっかり融けたみたい路肩にはまだ除雪で固められた雪が残っていて、車線が狭くはなっているけど普通に走る事が出来るようになってたよ今日はまたが降るって予報だったけど、積もるような降り方じゃ無かったよこの調子で路肩に残った雪も融けくれたらいいのにな~昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 21 ) ~新穂高・Part.6~ <11/2>今日も 鍋平高原 の 自然散策路 の続きですこの辺りは木々がまばらで地面にの光が届いていますそしてまばゆく輝く黄葉同じくらいの太さと高さの木が数本同じ時に芽吹いた兄弟でしょうか・・・・・・左側には登山道の入り口が有って、間違えてそちらへ入らないようにしないと大変ですもちろん注意を促す看板は立てて有るけどね作業用の道路の向こうに 焼岳 が見えてました雪が積もっている山とは雰囲気が違うよね道はちょっと坂道になっています足場に大きな石が有ったりで少し気を付けて歩かないとねこの少し大きめの岩には表面にたくさんの苔が付いています乾いたタイプの苔も含めて何種類も生えていますこっちのは握りこぶしくらいのサイズの石まるで霜の模様のような雰囲気が有ってちょっと面白いかな地面の苔を観察していたらキノコも見つけました小さいのから大きいのまでサイズはいろいろ・・・・・・・散策を初めて1時間が過ぎた頃ですえっと・・・・・・このコース全体を歩くと1時間くらいってパンフレットにも書いてあったけどMAPを見るとまだ半分も来ていないんじゃないかと思われますを撮りながらだと何倍も掛かるのは分かってるんだけどね地面に落ちていた大きな葉っぱは ホオノキ実の入っていた部分も1つだけ見つけました赤い実は ガマズミ葉っぱは綺麗に紅葉する事も有るんだけど、コレはもう枯れちゃってるね落ちていた シラカバ の樹皮の上に ガマズミ と モミジ と シラカバ の落ち葉を載せて持ち帰れない場合は現場でこうやってに残すのもアリだよねさっき下った分今度は上り坂ですここで道は二手に分かれていますこのまま進めば 自然観察路 の突きですが、ここを右折すれば ビジターセンター へ戻る事が出来ます残りのコースを選んだ場合は後何時間必要になるんだか旅行も3日目となり、疲れも溜まってきているし・・・・・・今回はここから ビジターセンター へ戻る道を選ぶ事にしました散策路の途中には クマ に人の存在を知らせるためのベルが設置されている場所が数ヶ所有るようです周りの様子を見れば クマ が出ても不思議ではないかなそれに時期的には冬眠前の危険な時期だしね落ち葉で隠れてしまいそうな近道の案内看板風で落ち葉がたくさん集まってきたら本当に埋もれてしまいそうです落葉が進んだ木々の中で空を見上げると枝越しに見える青空が明るく感じました手前の木はほとんどの葉っぱをすでに落としているけどすぐ奥の木はまだ葉っぱがいっぱいです早く葉っぱを落とした木は シラカバ かな・・・・・・ビジターセンター への道そんなに距離は無いはずだけど・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音真っ黒な背景は電源が入っていないテレビです背景の黒のお陰でキリリとした表情に見えるね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 7.3℃ 最低気温 3.0℃今日は日曜日、仕事は休みです今日はから1歩も外へ出ていないので、外の様子は全く分からないんだけど・・・・・遅い時間になってチラチラとが降ってはいるようですが、積雪深は増えてないみたい金沢地方気象台発表の 23:00 時点の積雪深は 12cmこの調子でもっと溶けて欲しいものです今日は クリスマスでも・・・・驚くほどクリスマスらしい事は何も無い1日だったよ~明日になったらクリスマス関連の飾りを片付けないとね今年はなんだかバタバタしている間にクリスマスがやって来たって感じかなこの調子だと気が付いたら新年なんて事になってるかもね昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 20 ) ~新穂高・Part.5~ <11/2>13:00新穂高ビジターセンター の別の出口から外へこっちの方面には広いが有るのですが・・・・・・・第一ロープウエイ と 第二ロープウエイ の間には 鍋平高原 が広がっていますビジターセンター で手に入れた 鍋平高原散策マップ全長 2.3km の自然散策路が有るんです散策路が有る事は、旅行に出かける前に調べてあったので残りの時間はここの散策に充てるつもりでした普通に歩けば1周 約1時間 と書いてありました詳しい事は調べて無かったんだけど、どこまで歩くかは時間や疲れ具合を見ながらかな鍋平高原 の標高は 1305m紅葉・黄葉はちょうど見頃を迎えていたようですヒヨドリジョウゴ葉っぱはもう枯れてたけど、形やサイズで分かるよね落ち葉は コハウチワカエデ かな穴が開いてるけど色合いがとても綺麗ですMAPを片手に散策路をビジターセンターを出発して反時計回りでの散策ですキノコ を発見低い位置に生えているキノコは撮るのがちょっと大変かな~の光を受けて輝くような黄葉を見せてくれる木々コナラを中心としたドングリが成る木たちでしょうか・・・・・・西穂高口駅 へと上がっていくロープウエイが黄葉に囲まれています乗っている時は遠くの山並みばかりに注意が行っていたので気付かなかったかな~大きなバイクに乗って来た男性たちは、ここにバイクを置いてロープウエイ方向へ上の様子を訪ねられたので、とても綺麗だったと伝えたらじゃあ行ってみようかな~って話してましたここまで来て上の様子を見に行かないのはやっぱり勿体ないよねいろんな木々が生えている自然観察路地面にはいろんな落ち葉がいっぱいですツルリンドウピンク系の赤色の実はとても目立つ存在ですMAPは持っているけど、1本道では無いのでこういった看板が出ていると安心できます高さがまだ 10cm 程度のモミジ種から芽が出て・・・・・これで何年目になるのかな小さくてもちゃんと紅葉してましたよ~時々赤く紅葉した木は有るけど、全体的に見れば黄色やオレンジの方が断然多いかなだからこそ、赤く色づいた木が有るととても目立ってましたほとんどがドングリの仲間の木だと思うんだけどその割には地面に落ちているドングリがあまり無かったように思います野生のいきものたちが食べちゃったのかな~そしてどの木もわりとほっそりとしているような気がします道の突き当りというか、その先はカーブしているんだけど・・・・・茶色の小さな小屋みたいなのが有るのが分かるかな茶色の小屋みたいなのの正体はスタンプラリーのスタンプが置いてあるポイントなんです先ほどの 散策MAP は スタンプ帳 になっていてコースの中に5ヶ所のスタンプポイントが設置されています全部集めてビジターセンターへ持って行くと記念品がもらえるんだとか・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はずっと一緒に過ごせた1日だったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.25
コメント(6)

今日のお天気は 霙 最高気温 6.7℃ 最低気温 2.1℃今日は土曜日、仕事は休みです昨日降ったはちょうど日付が変わる頃が一番のピークだったようです金沢地方気象台の発表の 最大積雪深 は 24:00 の 36cm日付が今日になってからは霙やがチラホラ降るお天気気温が少し高くなったので 23:00 時点の積雪深は 16cm に減りました家の前の道路はダンナが雪透かしをしたので、私は午後からを少しだけ雪透かしをしました水を多く含んだ重たい雪はなかなか手強い相手です少し作業をしただけでかなり疲れちゃいました夕方になってちょっと買い物の為に車を出したんだけど・・・・・・・大きな道は道路にはが無い状態なんだけど、1本裏に入るだけで様子は一変します道路には轍が出来てしまい、その段差はかなりになるのでそれを外れて走る事が出来ません対面通行の道に轍が2本か3本、これじゃ対向車が来た時に困ってしまいます裏道、怖いですよ~そんな道を通らずに済むのなら楽なんだけどなぁ~後は酷い凹凸がこれから降るで無くなってくれる事を祈るばかりです昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 19 ) ~新穂高・Part.4~ <11/2>この先は 登山口 へと続いていますが・・・・・この先の区画は来年、2023年10月オープン予定の 2期工事区画どんなふうに変わるんでしょうね整備が終わっても周りの様子が自然に馴染むまではまだ何年か必要だと思うけどね日陰の水溜まりの隅っこに今度は氷を発見一部分は虹色に光って見えてましたきっと水溜まりの部分は早朝だったら薄く氷が張っていたんでしょうね11:51西穂高口駅 の建物の中に戻って・・・・軽食喫茶・マウントビュー でお昼ご飯を食べる事にしましたまるごと玉葱と飛騨牛のシチュー 1630円 ( 白いのはパン )ここではメニューの数がそんなにたくさん有りませんおまけに ぎふ旅コイン が使えませんでした どうして~って感じだよね食事が終わったところで、下りのロープウエイに乗り込みます 12:12今度は二階建ての1階で、そんなに混雑はしていませんでした高いところに設置されていたステンドグラスみたいなのがとても綺麗でしたよ~ロープウエイ は7分で しらかば平駅 に到着ですお天気がよかったので本当に気持ちがよくて・・・・・・これから上へ行くお客さんがたくさん集まっていました広場になっているところのモミジちょうど見頃を迎えて綺麗でした中にはまだ色付きの途中の木も・・・・・・・こちらは ダンコウバイ だね広場の少し上の方にある屋根の有る場所は・・・・・足湯のようですイチイ の実を食べにやって来ていた ヤマガラ見られているのに気づいたらあっという間にどこかへ行っちゃった広場には 新穂高ビジターセンター 『 山楽館 』が有りますかけながしの天然温泉露天風呂 『 神宝乃湯 』が併設されているのですが・・・・・・残念ながらこの日は休館日になっていました広いスペースが有るのに、中はほとんど誰もいませんでしたコウライキジ と オコジョ の剥製他にもいろんな野生動物たちの剥製が展示されていましたビジターセンターというとこういうのが多いよね館内が暗くて、外がやたら明るかったので眩しすぎてよく見えなかったんだけどね~他の展示物と言えばパネルとかジオラマが・・・・・・・コレもかなり古いモノなのかな、文字が日焼けで見えにくくなってたりしたよ分かる範囲でちょっと色付けをして見ました黄色の丸が 新穂高ロープウェイ緑の丸は 焼岳 青色の丸が 西穂高岳ピンクの丸は 六百山 黄緑の丸は 明神岳赤い丸が 上高地 赤い矢印が 大正池山の山頂を繋ぐ線が、長野県と岐阜県の県境になっているようですそして、オレンジ色のラインが、上高地 から見えていた穂高連峰 の山並みと言う事になりますこうやって見ると 穂高連峰 の裏側に来た事になるのがよく分かるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音大嫌いな雷はしばらく天気予報から姿を消したみたいだよこれで安心して眠れるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.24
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 3.5℃ 最低気温 -1.9℃今日は仕事が休みの金曜日本日は 大雪・波浪警報 がずっと出ている1日になりましたいつものように降る降る詐欺じゃ無くてが降りましたよ~一昨日に積もったは、計測している気象台の露場では一旦ゼロになり日付が今日になった時は 0cm からのスタート積もり始めたのは 4:00頃だったようです彦根で暮らす娘から LINE で積雪の様子はどうって連絡が有ったしお昼近くには神奈川に暮らしている長男のお嫁さんからも様子を訪ねる連絡がありました全国ニュースでも金沢の様子を何度も流していたらしいからね23:00 の時点で気象台発表の積雪深は 35cm になったようです今日は初めから外へ出ないと決めていたので・・・・・・様子を見にの前までちょっと出ただけですでも、高速道路のあちこちが通行止めになってたみたいだし電車や飛行機などの交通にもかなり影響が出ていたようです明日の朝、どんな様子になっているのか気になるけど、どうする事も出来ないしね明日は久しぶりの雪透かしが必要になるかもね~昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 18 ) ~新穂高・Part.3~ <11/2>西穂高口駅 の屋上にある 展望台 から建物の中に戻り、階段を下りて 3階へここから外へ出た場所を 頂の森 と名前が変わったようです以前は 千石園地 という名前でした外へ出たすぐ右手にあるのが 三等三角点 ですコレは以前と何も変わって無かったみたいです頂の森 の全体の様子を書いた MAP が設置されていましたグレーの部分はまだ整備中の場所のようですだからこんな様子の場所が有るんだねロープが張られていたり、土がむき出しになっている場所が有りました左の建物の上にたくさんの人が居る場所が、さっき周りの様子を見ていた 展望台 です回りに何も無いので見晴らしがいい事がよく分かりますよねユキザサ の赤い実透明感の有るとても綺麗な実ですねここでも見つける事が出来た ゴゼンタチバナココでも葉っぱだけかな・・・・・って思っていたんだけど綺麗な実がまだこんなに残っていましたさっきの工事中みたいな場所もかつてはこんな植物たちがいっぱいだったはずなんだけどな~いずれはまたいろんな植物たちが芽を出すようにはなるんだろうけど・・・・・・かつてのような様子を取り戻すには何年か必要でしょうね歩いていくと日陰になった場所に雪が残っていました斜めになったウッドデッキの部分の表面は凍っていて滑ってかなり危なかったよ~こんな場所で転んで怪我をする訳にはいかないしねおまけに落ち葉には薄っすらと霜が降りているのも見つけました笹の葉っぱの方が分かりやすいかな・・・・・・・標高 2156m はさすがに寒いって事だよね次に見る場所は・・・・・・今回ちょっと楽しみにしている場所です槍の回廊そう名付けられている場所ですロープウエイの駅に置いてあったチラシドローンを使った空撮の画像だけど、凄い場所に作られてますね~しかもここがオープンしてまだ1ヶ月足らずです雪化粧をした山並みは本当に綺麗ですよねさっきの展望台で写真を撮る仕事をしていた人が言ってたんだけどここでも前日は1日中が降っていたんだそうですそしてその前の日は雪が全くない景色だったんだそうですそう聞くと、ここを訪れる事が出来たタイミングも実に絶妙だった事になるかな夏の緑が綺麗なシーズンもきっとここからの眺めは素晴らしいでしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日も時々ゴロゴロと鳴る雷の音にビビってたね外の様子、見に行ってみる chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.23
コメント(4)

今日のお天気は 霙 最高気温 9.3℃ 最低気温 2.6℃今日は仕事の木曜日クリスマスが近いせいか、冬のボーナスが入った人が多いせいか分からないけど・・・・・ここ最近お店はなんだか忙しくて何か目的が有って店内を歩いていると、次々と声を掛けられて・・・・・本来の目的が何だったか分からなくなったりするよ~忙しいのはいい事なんだけどねさて、今日は 冬至 ですね一年の中で一番昼の時間が短くなる日が 冬至ちなみに 金沢 の今日の日の出時間は 7:02 日没時間は 4:41が出ていた時間は 9時間39分 だったようですこれから少しづつ昼が長くなるって嬉しいよね今夜もまるで台風のような強い風が吹き荒れています今夜遅くからが降って、明日はまた大雪になるんだとか・・・・・明日の朝、どうなってるのかちょっと心配です昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 17 ) ~新穂高・Part.2~ <11/2>第2ロープウエイ の終点が見えてきました西穂高口駅 標高 2156m気温や湿度が表示されている大きな時計が設置されていましたお客さんがみんな下りた後のゴンドラを二階建てになっている様子が分かるよね駅の3階にある売店です買い物は後からにするつもりだけど、ザッと中の様子を見て回る事にしますいろんなお土産が売られていましたあんまりたくさん有って目移りしちゃいますまずは階段を上がって屋上の 展望台 へ行ってみる事にしました階段を上って外へ出ると目の前にこんな風景が飛び込んできましたお天気は凄く良くて、山並みにも雪が積もりとても美しい眺めです360℃、どこを見ても美しい山並みを眺める事が出来るって凄いよね~それぞれの方角に設置されていた山の名前を書いたパネルを一緒に並べてみました西穂高 は、上高地 からも見えていたけど・・・・・・ここからの眺めはちょうど裏側から見ている感じと言えばいいのかなあまり耳にしないような名前も有るけどそれは登山にあまり興味が無いからかな~さすがに 槍ヶ岳 は知ってるけどね急な斜面は他の山に比べて表面への雪の貼り付き方が違いますねこっちの山はもっと知らない名前が並んでるよ~こっちの山は、雪の有る部分と無い部分が割とハッキリと別れてますねこっちは残っている雪がほんの少しだけになってますここではお客さんのカメラやスマホで無料で記念撮影をしてくれるコーナーですついでに業者さんのカメラでも撮影をするので、良かったらそれを購入する事が出来ます観光地とかでもよくあるタイプだよね手に持っているプラカードみたいなのには、この日の気温を入れるようになっているみたい別の方角にもパネルが置いてあって、カメラマンがもう一人いたようです記念にプリントされたを購入する人ってどのくらい居るのかなゴンドラが 西穂高口駅 から出ていく様子を見る事が出来ました乗っているお客さんは満員ではないけど居たようです遠くの雲海の中に隠れて見えなくなっているけど・・・・・・こっちの方角に 白山 が見えるようです焼岳右奥にちょっと見えているのは 乗鞍岳 の一部だそうです屋上に赤い郵便ポストが設置されています下の売店で売られている 木の板を使った はが木 に切手を貼って投函するとちゃんと配達されるそうです記念に自分宛に はが木 を出すのも面白いかもしれませんねさっき到着したゴンドラでやって来たお客さんたちがわんさかやってきましたあっちこっちに広がってみなさんこの素敵な眺めを記念にしようと手前に見えているのはお客さんのを撮ってプリントするための業者さんのブースゴンドラが到着する度に忙しそうです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音夜になって大きな雷の音を聞いてビビってたよね~北陸では冬は雷のシーズンだから、慣れるしかないんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 8.9℃ 最低気温 1.6℃今日は仕事が休みの水曜日昨日と比べると3℃ちょっと温かかったことになるんだけどもっと気温差が有ったように感じました昨日の夜には車道のはほどんど融けてたんだけど今日の高めの気温で、歩道に残ったもほとんどが融けたようです元々私が住んでいる場所は海に近いので、街中よりは積雪量は少ないんだけどね一昨日に予定していたいつもの 女子会今日はも融けたので、集まれるのも今日が年内最後と言う事で集まる事にしましたみんなで食事をして、ホームセンターとショッピングセンターへ・・・・・・いつもと変わらない集まりだけど、叔母たちにはちょうどいい気晴らしだからね叔母たちをそれぞれのに送り届けて・・・・・・ちょっと早い年末の挨拶をして帰ってきました次回は来年になるけど、いつにするとかもう話していたよ~昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 16 ) ~新穂高・Part.1~ <11/2>ホテル穂高 9:33この日のホテルに到着ですチェックインの時間ではないけれど、荷物を預けるために立ち寄りましたついでに 全国旅行支援 の為の書類の記入を・・・・・・・ここは 岐阜県観光クーポン は、スマホに専用のアプリをダウンロードして ぎふ旅コイン を受け取ります私と母の二人分で 6000ポイント を一緒に私のスマホに・・・・・・紙のクーポンと比べていい点は、1円単位でも使える事かな来年にまた始まる 全国旅行支援 の観光クーポンは基本的にはデジタルになるって言ってるけどたぶんこんなようなアプリを利用する事になるのかな~ホテルのに車を駐車して出発ですホテルのすぐ隣に 新穂高ロープウェイ 新穂高温泉駅 が有りますそれがこの日のホテルを選ぶ時の決め手の一つだったからね標高 1117m書類を書いた時にもう一つ受け取ったのが ロープウエイの割引券です一人300円の割引は嬉しいよね割引前の往復料金 大人一人だと 3300円第1・第2ロープウエイの往復チケットチケットのデザイン、2種類あったようです駅の建物の中からこんな雄大な景色が見えていました上からのゴンドラがもうすぐ下りてきますコロナ禍の影響で一度に乗車する人数は少し制限しているみたいです第1ロープウエイ 4分間 全長 573m高低差 188m 定員 45人ゴンドラの中から撮った周りの風景を少しだけ・・・・・・山の下の方はまだ緑の木々が覆っています雪が積もっているのは山のうんと高い辺りだけかな~山頂付近を流れるようにして包むガスもいい雰囲気を見せています麓の黄葉と山頂に積もった白い雪を一度に楽しめるのはこの季節限定ですよね第1ロープウエイの 鍋平高原駅 標高 1305m に到着です鍋平高原駅 を出て次の駅まで少しだけ歩きますよ~第2ロープウエイの しらかば平駅 標高 1308mここでまた階段を少し上らなくては標高が少し上がってきているのですぐに息が上がってしまいますこちらの駅も待っているお客さんが行列を作っていますが・・・・・長いコースが設けられているって事は、混雑時はもっともっと長い行列になるって事だよねここの窓からは上へ続くロープウエイのコースと鉄塔かなりの急斜面です案内されて乗り場までやってきました第2ロープウエイ 7分 全長 2589m高低差 848m 定員 105人ここのゴンドラは2階建てになっていて、今回は1階部分に乗る事になりましたここではが撮りやすい場所では無かったのですが少しだけ撮れたのを・・・・・ゴンドラの窓ってたぶんUVカットのフィルムが張って有ってカメラのレンズに取り付けてあるCPLフィルターのせいで空などの部分が変な模様になって写ったりしますそんな中で大丈夫だったのはほんの数枚かな 槍ヶ岳 独特な形をしているのですぐに分かるよね山の下には赤い屋根が・・・・山小屋だよね焼岳山頂からちょっとだけ噴煙が見えています上高地 からとは別の角度から見る事になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ~お天気もまたどうなるんだか・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.21
コメント(8)

今日のお天気は 霙 最高気温 5.4℃ 最低気温 1.4℃今日は仕事の火曜日朝の出勤時には道路にはまだ少しが残っていたけど霙やで道路に有った分はほとんど融けたようですもともと水分が多いだったので気温さえ氷点下にならなければ融けるのも早いからねそれでも日没時間を過ぎるとぐっと気温が下がって外は寒いよね今年の冬至は 12月22日 だからもうすぐだものね明日は道路のも無くなったので、延期していた女子会が出来そうです昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 15 ) ~上高地・Part.15~新穂高へ~ <11/2>7:13外から戻って一度部屋に戻り荷物を置いて朝食の為にレストランへこの日の朝食も、私は洋食母は和食を選びました朝食だからメニューはほとんど先日と同じかな・・・・・・7:54荷造りを済ませて最後に部屋の窓から外の眺めをガスが広がって視界がかなり悪くなっています8:04チェックアウトの手続きを済ませて外へ・・・・・・お天気は良くなるようですが、早めに 上高地 を出発して次の目的地へ移動する事にしました8:07あかんだな駐車場行きのバスがやって来ました11月に入りバスは1時間に1本に減っているので、これを逃したら1時間後になっちゃうからね安房トンネル緑色のライトが見える所は非常出口が有る場所ですこの時間に あかんだな駐車場 行きのバスに乗る人はほとんどいないのでバスは貸し切り状態でしたこんな時間に 上高地 を出る人って普通はいないよね安房トンネル を抜けるとすぐに 平湯料金所 ですこの後、平湯バスターミナル 経由であかんだな駐車場 8:30ここから 上高地 へ向かうバスも1時間に1本だけなので、バスを待つ人が集まって来ています車を停めたのはこの階段を上がった先の荷物と母はここで待っててもらう事にして車を取に車に荷物を載せて一旦広い場所へ移動して、この日に必要な荷物の準備を・・・・・・この辺りの黄葉はずいぶん進んでいるけどまだまだ綺麗です周りの梢で野鳥たちが飛び回る気配がしたのでカメラを向けてみましたコゲラ山手じゃなくても目にする機会が多い野鳥だよねゴジュウカラこっちは山へ行かないと出会いは無い野鳥ですグレーのずんぐりとした体に黒い過眼線が特徴です鋭い爪で木の幹を垂直に移動できますよ~さて、ナビに次の目的地を入力して・・・・・・・8:51 さあ、出発です今回は機械の交換のタイミングで駐車料金が無料で済んでラッキーでしたここからの道はいつも 上高地 へ行った時に使うルートなので何回も通っています赤い橋は 宝橋目立つので目印になるんだけど、ずいぶんと日焼けしてますね~いつもならこの橋を渡ったところを左折して 国道41号線方面へ行くんだけど今回は右折して洞谷橋 を渡りますこっちの方面に行くのはずいぶんと久しぶりです前回は日帰りバスツアーだったから何年前になるかな・・・・・お天気に恵まれて気持ちのいい道をしばらく走って行くと・・・・・・遠くに雪が積もった白い峰が見えてきました交通量が少ない場所だったので広い場所で路肩に車を停めて・・・・・真っ白な峰は 西穂高岳 だと思いますこれからあの山並みがもっと綺麗に見える場所へ行くんだけどね目的地への道はいくつものトンネルを越えて自分の車を運転していくのは初めてだったので、全く土地勘が無くてそれでも行けちゃうのがカーナビのいいところだよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は昼一匹でお留守番だったから・・・・・帰ってからはかなりの甘えモードだったよね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.88kg ( +0.04kg )今回は、ちょっと増えてるね寒いからか餌の食いつきが凄いんだもんね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.20
コメント(6)

今日のお天気は 一時霙 最高気温 4.5℃ 最低気温 0.3℃今日は仕事が休みの月曜日昨日は大雪になるという天気予報が外れてホッとしていたんだけど・・・・・今日は積もりましたよ~積もったと言っても 最大積雪深13cm までで、その後少し融けて夕方の段階で 11cm 程度かな今日は外へ出ていないので、窓から外を見ているだけだったので道路の事情はよく分かりません明日はいやおうなしに仕事に行く必要が有るので今シーズン初めての積雪だから、そういったシーンでの運転は久しぶりって事になります今日は年内最後の 女子会 を予定していたんだけど、急な積雪で中止にしました数日後、雪が融けてたら仕切り直しできるかな・・・・・・昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 14 ) ~上高地・Part.14~ <11/2>今日から 上高地 での3日目の様子に入ります早朝に起きて防寒対策をしてホテルの裏手の 大正池へ焼岳 5:35もう空は少し明るくなり始めていますそして山の中腹には雲が掛かっている様子を見る事が出来ます穂高連峰なんと雪が積もった美しい姿を見る事が出来ましたよ~前夜、ホテルのスタッフさんの話では今朝は山にが積もっているかもしれないって・・・・・・・そんな事有るのかなって思っていたけど、本当になりました少し前にも一度雪で白くなったことが有ったらしいのですが、その時の雪は乾いた雪だったのですぐに融けちゃったそうです今回はのせいで水分の多い雪になるので積もるんじゃないかとの事でしたこの日もカメラと三脚を持った人やスマホで撮影を試みる人が何人か来ていました西穂高岳 かな・・・・・・穂高連峰の一番左側に見える山並みです吊尾根 は見えているけど 涸沢 辺りは雲の中です前日に見えていた 涸沢ヒュッテ の灯りは確認できませんでした大正池 の水面に写り込む 焼岳実際に見えている部分より水面への映り込みの方が色が濃くなって写りますでも、風が吹いている時は写り込みは揺れてしまうので完全な水鏡にはなりませんそんなに強い風は吹いていないんだけどね寒さは前日に比べるとやっぱり少し低めかな・・・・・・もちろんしっかりと防寒対策はしてはいるけど、やっぱり寒いです何度くらいだったか気温計を見て無いんだけどねホテルの前の方にもガスが出ています風が一瞬止んだ時に綺麗な水鏡を見る事が出来ましたやっぱり雪の有る山並みって綺麗だよね6:07山頂付近の一部分が茜色に染まり始めました少しずつ色付いた部分が広がって来ていますコレも雪が積もっているからこそ見られる風景だよね規模は小さいけど モルゲンロート と言ってもよさそうです寒い思いをしながら早起きした甲斐が有ったと言えるよね何枚もを撮ったけど・・・・・・数が多すぎて後から選ぶ作業が大変になっちゃったよ~でもこんな瞬間に出有る事はそんなに滅多に有る事じゃ無いからね穂高連峰 の一番右側に見えている 明神岳 もほんのりと茜色になってきましたでもガスが風で流されているのですぐに霞んできちゃいました6:19茜色に染まる峰々と水面への写り込みを一緒に一番色濃く見えたのがこの時だったかな・・・・・・・・・大正池の畔で見ていた人たちもみんな無心になりシャッターを切っていたようですやがて茜色は徐々に色を失って・・・・・・・・本当に綺麗に見える時間って短いものです焼岳この時間はこっちの山頂付近が明るく見えてましたやがてガスが動いて山全体を覆うようになってきちゃいました焼岳もこんな状態になったので、引き上げる事にしました階段ですれ違ったホテルのスタッフさんに撮ったを見せたら、もっと早くに見に行けば良かったと残念がってましたホテルスタッフのブログに載せるを撮りたかったようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だから一人でお留守番よろしくね今日のおまけ昨年の今日、2021.12.19大好きな IL DIVO のメンバー Carlos Marin が新型コロナウイルスで亡くなりました先日発売されたメモリーアルバム『 THE GREATESY MEMENTS -In Memory of Carlos Marin 』 を聞いて今夜は偲んでいますやっぱり Carlos の歌声は唯一無二だね・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.19
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 5.7℃ 最低気温 0.4℃今日は仕事は休みの日曜日天気予報だと今日は大雪になるって言ってたんだけど・・・・・・ずっとチラチラと細かい雪が降っていたけど風も強かったのでほとんど積もっていません積もっているのは駐車場の隅っこや建物の建っている隅っこにほんの少し白く見える程度かな能登方面の方がちょっと積もっているのかもしれないんだけどね明日も1日が降る天気予報だけど・・・・・・この調子だとびっくりするほどの積雪になる事は無いのかもねでも・・・・・・・明日の朝、起きて見てビックリなんて事が絶対にないとは言えないかな昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 13 ) ~上高地・Part.13~ <11/1>が降る 梓川右岸道 の帰り道の続きです何の木か分からないんだけど、木肌が滑らかでこんなに赤い木が有りました少し調べてみたんだけど、名前は分かりませんでした往路でもを撮った水溜まりに雨水の水滴で出来る水泡表面を観察すると周りの木々が写り込んでいることが分かります真上から撮ってるだと傘も写ってるよ~ここでラフな格好の若い男性二人とすれ違いました二人は 明神池 方面へ歩いて行ったんだけど・・・・・・歩くだけなら往復しても時間は大丈夫かな岳沢湿原 まで戻ってきましたまだ午前中だけど、のせいで薄暗く感じてしまいますフッキソウこの季節でも青々とした緑色をしています常緑小低木 だからね見えて来たのは ホテル白樺荘あの角を曲がればもうすぐ 河童橋 です河童橋 12:15ちょうどお昼を過ぎた時間帯だったせいも有って、外にいる人の数は少なかったかな私たちもそろそろどこかで昼食を・・・・・・・食事が出来るお店を探したけど、この時間帯はどこもお店はいっぱいです仕方が無いのでお土産を売っているお店を覗いて買い物を少し・・・・・・河童橋からバスターミナルへと続く道はカラ松がたくさん植えられています昨日も カラマツ の落ち葉はたくさん落ちていたけどこので更に落葉が進み、纏まっている様子を目にする事になりましたこの日も前日に利用した 上高地食堂 で食事をする事にしました何を食べてもお値段はちょっと高め、観光地ってそうなっちゃうよね食事を済ませた後も少し買い物をして・・・・・・・少し早いけどバスのチケットを購入してホテルへ戻る事にしました大正池ホテル に戻ってきたのは 13:52部屋へ戻って濡れた服や荷物を始末して・・・・・・一休みする事にしましたその後、早めにお風呂に入って・・・・・・・19:11 レストランで夕食です連泊なので昨日とは違うメニューが用意されていました【 前菜 】 チキンガランティーヌマグロとアボカドのタルタルエビのディアブルカニのテリーヌとカンパーニュ【 小付け 】 信州産 エリンギのみぞれ和え信州産豚の角煮【 台の物 】信州産 牛すじのコラーゲン煮【 香の物 】 野沢菜【 食事 】 安曇野産コシヒカリ と お吸い物オプションで ウイスキーのロック を注文【 焼き物 】 信州サーモンのゆず味噌焼き【 冷菜 】 サワラのタタキ【 洋皿 】 合鴨のわさびソース【 デザート 】 ベリーケーキのアイス添え今回も少しづつ出てくるお料理でお腹はいっぱいになりました平日2泊でもらった 観光クーポンは、一人 6000円分使用期限が有るのでこの日のうちにサッサとつかってしまう事にしてあれこれお土産を買いました昼食代金にも使ったけど、なんとか使い切る事が出来ましたこの日、の中だったけど歩いた歩数は 7275歩まあまあ歩いた方かな翌日はお天気も回復する予報が出ていたのでそれを信じて早めに布団に入って寝る事にしました今日はここまで、明日からは旅行3日目の様子を届けです~今日の花音今日は気温が低かったね明日もが降る寒い日になりそうだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.18
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 8.0℃ 最低気温 2.3℃今日は仕事が休みの土曜日朝は晴れ間が有ったのに・・・・・どんどん下り坂この調子で行けば天気予報どおりに日曜日にはになるのかな・・・・・・・天気予報では大雪なんて書いてあったけどもしその通りになったら、朝起きて見てビックリなんて事になるんだろうか夜になって風が強くなってきたので、全くハズレと言う事も無いような気もするけど出来たらもうちょっと降らないでいて欲しいものですまだいろいろやらなきゃいけない事も有るしね今日はそんな中いつもの選びの作業を・・・・・・月末までにはまだ早いけど、年末と言う事で1週間早い締め切りだからねまだ積もるようなも降って無いので12月らしい風景は撮れてないかなコレが終わればもうちょっと他の事にも手が回るかな~昨日の続きです秋のドライブ旅行( 12 ) ~上高地・Part.12~<11/1>岳沢湿原 の終わりに近い場所の左側には 岳沢 へえと続く登山道が有りますこの先は本格的なトレッキングと言う事になるので・・・・・・・天気のいい日だったら大きな荷物をしょった登山客が歩く姿を目にする事も有るんだけどね小雨とは言え、これだけ降っている中だと登山はかなり大変でしょうねこの橋を渡れば 岳沢湿原 ともお別れかな・・・・・・・橋の左側はちょっと淵のようになっていて水深もちょっと深いような感じになってます以前は魚の泳ぐ姿も目に出来たかな・・・・・・・水に落ちてずいぶん時間が経った落ち葉たちは色を失ってみんな茶色に・・・・・・数が少ないモミジも混じってるけど、これじゃねここからは普通の道になるんだけど・・・・・・もう少しだけ進んでみようと言いう事になりましたが降り続くと水溜まりが出来ちゃう道には木の板が設置されています木の枝で纏まった水滴になって落ちて来るは、水溜まりの表面に水泡を作ったりするよ次々に出来ては弾けて壊れていく水泡、見てると飽きないけど・・・・・・まずは行くところまで行ってこないとね後から急ぎ足で歩いてきて私たちを追い抜いて歩いて行った人が・・・・・・三脚とカメラを持ってたけど、このの降り方だとカメラが濡れちゃうよねレンズは長めの望遠レンズ、何を撮るのが目的なのか気になるな~道はまた シナノザサ が生えてる道が続きます気の表面にはたくさんの苔が生えている木があちこちにありましたキノコは枯れた木に生えるけど、苔だと枯れてない木の表面にも生えてくるよねこの辺りはキリが出たりできっと湿度が高いんだろうな~大きな水音をたてて流れる川が有る場所へ到着ですこっちは上流側山の方から流れて来てるようですこっちが下流側で、この先 梓川 に流れ込む事になるみたいこの水もとても綺麗で透明度が有ったよその次の橋の下は、枯れ沢のようになってました10:50 時間はまだ早いけどここから戻る事にしました帰りの道も同じ道を歩くので、植物などを中心にスギゴケ上高地の林の中にはいろんな苔がいっぱい生えてますもちろんここでは植物の採取は禁止されてるけどねヤエムグラで濡れた葉っぱが綺麗だねサワダツツリバナ との違いは軸が緑色をしているところかな林の中のあちこちで倒木を目にします古くなって朽ちて折れたものや、虫食いで弱くなった木も有るんでしょうね道の通行の妨げにならないように切って積み上げられているのも・・・・・・・ここではは倒木は運び出したりせずに、朽ちて自然に還るのを待つことになるようですね時々歩いている人とのすれ違いが有るけど・・・・・・やっぱりこのお天気だと人の姿は少ないかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音大きな音が嫌いな 花音強い風の吹く音はたぶん恐怖だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.17
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 8.5℃ 最低気温 3.2℃今日は金曜日、仕事は休みですずっとが降っていた1日かな・・・・・・気温は今日も一桁代今の季節らしい気温だけど、ずっとに籠ってファンヒーターの前に居たんじゃこの気温に体が慣れるとも思えないかな足を傷めたせいと急に寒くなったせいで近頃運動不足気味かなそうなると悪循環だよねいろいろと用事を済ませたらまた出かけないとね昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 11 ) ~上高地・Part.11~ <11/1>今回の旅行の直前の天気予報ではが降る事は分かっていましただからと言ってこの段階で旅行を中止するわけにもいかないしねが降るのが分かっていても大きな傘を持ち歩く訳にも行かないので・・・・・サイズの大きな折り畳み傘を準備していきました夏の旅行のために準備した折り畳み傘が今回役立ちましたもうずいぶん前に枯れてしまった木の残った部分の内側に苔が生えていましたそう言えば・・・・・今回は苔を目にする機会が少ないような気がします大きく枝を伸ばした巨木こういった木があちらこちらに点在します赤い実が成っているのは イチイ枝に残っている実はもうかなり少なくなってきていますここから木道が始まります木道が設置されているって事は・・・・・その下が湿原になっているからですそう、このあたりから 岳沢湿原 が始まっていますゴゼンタチバナここに残っている葉っぱはほとんどがまだ4枚なので、実は成って無いみたい湿原を覆うのは赤茶色になった枯草たち夏の緑色に見える時とはずいぶんと印象が違っているはずです木道に近い場所はまだ緑色がたくさん残っているかな・・・・・・ホンシャクナゲ花が咲くのは6月だけど、真ん中に付いているのは来年の花芽なのかな木道から右手へ道が伸びて開けた場所に舞台のようになった場所へ続いていますで濡れているせいで、水面との区別がしにくいかな広くなった場所まで進んでみると草が生えていない水面が広がっています水の透明度が高いせいも有って水の深さがよく分かりません実際の深さはどうなってるんだろうね岳沢湿原 にも立ち枯れになった木々がたくさん有ります昔は 大正池 にもたくさんの枯れ木が有ったのがどんどん朽ちて無くなってしまいましたここはまだこんなにたくさん残ってはいるけど・・・・・・・根元が水の中で木は枯れてるんだからずっとこのままの姿でとは言えないよねタニガワハンノキ小雨は降り続き、枝に水滴が付いているのが見えていますレンゲツツジ葉っぱが紅葉しています夏は緑の草とこのオレンジ色の花のコントラストがとても美しい風景を作り出しています上高地1日目に見て来た 田代池 と雰囲気は似ているのかな・・・・・・・ガスが掛かった向こうに見えているのは 六百山 標高 2449m晴れて綺麗に見える時とは雰囲気が違うかなずっとここで見ていられないのでそろそろ次へ行かないとね帰り際に振り返ってみると、板の上には雨粒が作る水の輪っかが見えていましたの勢いはいっこうに弱まる様子は気配は無いようですこの先ももうしばらくは木道が続きます2本に分かれた木道は時々繋がっている場所が有って人とすれ違う為に木道を移動するのに便利になっています地面近くで見つけた赤い実手が届かないので、実が成っている本体はどこなのかよく見えなくて・・・・・ヤブコウジ でいいのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音最近は寒いせいも有ってだろうけど、貫禄がある体型になってきたね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.16
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 7.5℃ 最低気温 2.0℃今日は仕事の木曜日気温は昨日より更に下がり、うんと寒く感じる1日になりました12月だからこのくらいが普通なんだろうけど・・・・・・こんな日は会社で仕事をしている方がよかったのかもね仕事が休みだったら・・・・・ずっとファンヒーターの前から動けないだろうしね~さすがに12月も後半に入り、気温が高い日もそんなに無いだろうな~少しづつこの寒さに体が慣れていかないとね天気予報だと・・・・・・日曜日は大雪って書いてあるけどどうなるのかな昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 10 ) ~上高地・Part.10~ <11/1>朝食後出かける用意をして・・・・・ホテルの前からバスに乗って上高地へ上高地までの往復乗車券の帰りの分を見せると無料で上高地まで乗る事が出来ますよ~大正池 の次の次が 上高地 なんだけど、ここを歩くとまた1時間以上は必要だしね8:58 上高地バスターミナル に到着です小雨が降っているのでガスも出ていて・・・・・・・これでは上を向いてを撮るのはちょっと無理かな~バスターミナル から梓川沿いの道へ出て・・・・・・・ちょうど前の日に遅いお昼ご飯を食べるために歩いた道を戻った事になります右奥に 河童橋 が見えてるけど、山はガスでサッパリ見えていません降っている小雨のせいでソフトフォーカスが掛かっているみたいに見えるよね山が見えない分 カラマツ の黄色と シラカバ の幹の白さが際立って見えるかもね前日にもカラマツの落ち葉はたくさん見たけど、こので一層散ってしまったかなゲンノショウコ だって紅葉しているよモミジ上高地 では数は少ないかな・・・・・・河童橋お天気が悪かったせいも有ってほぼ誰もいない様子を撮る事が出来ました凄く珍しいんじゃないかな~カワガラスこの日も 梓川 の中で頻繁に水に潜っている様子を見る事が出来ました川の真ん中辺りだったので、ちょっと距離は有ったんだけどねが降ってても水に潜る カワガラス はへっちゃらだよね~しばらくすると・・・・・・河童橋 の上にはたくさんの人の姿が・・・・・こんな日だって旅行を計画している人はたくさん居るだろうしねさすがにいつも 河童橋 付近で見かける絵を描いているお爺さんの姿は無かったよ時間もまだ早いけど、が降ってるとさすがに無理だよね河童橋 の上から上流側を 2022.10.31 撮影天気のいい日と悪い日はこんなに見晴らしが違うよ~こっちは下流側天然のソフトフォーカスでいい感じかな河童橋 を渡った対岸から橋の上をやっぱりこの時間だと人の姿は少ないですねここからは 梓川右岸道 を歩く事に・・・・・・・普通に歩けば 70分 ってMAPには書いてあるけど、さっさと歩けばって感じになるのかなこの日は 上高地 で過ごせる時間が一番たっぷりある日だったのでお天気がよければ 明神橋 まで往復歩くつもりをしていたんだけど、このお天気じゃねしっかりと防寒対策をして、ビニールの雨合羽に折り畳み傘と言う姿で行けるところまでいいかな~と言う事で・・・・・・クサボタンで白髭のようになっていた綿毛が濡れてこんな姿になってました梓川 の中には土砂が堆積して中洲が・・・・・・河童橋 から見た景色とはずいぶんと違うよねカラマツ低い位置に下がっていた枝を小さな松ぼっくり、可愛いよねシナノザサこの辺りにはた~くさん生えてます生えている木がまばらで、地面に光が届いているからねに濡れてしっとりとした雰囲気もいいものですが・・・・・・カメラが濡れないように気を付けながらの散策です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日もかな・・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.15
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.6℃ 最低気温 3.1℃今日は仕事が休みの水曜日金沢地方気象台の発表で、本日金沢市で 初雪 が観察されたそうです平年より20日遅く、昨年より17日遅い初雪だったようです発表が有ったのはお昼頃だったのかな・・・・・その時間帯は外の様子を見ていないので、残念ながら初雪は自分の目では確認していません初雪は降ったけど、気温も比較的高めで風も強かったのできっとあっという間に融けちゃったんじゃないかなまあ、雪は嫌でもこれからいくらでも見られるからねもうちょっと雪が積もったら・・・・・を撮りに出かけようと思ってたけど、ちょっと当てが外れたかなその代わりに・・・・・凄く風が強かったので、いつもの海岸へ行ってきました風が強いと海は大荒れだからねその様子はまたいずれって事で・・・・・・・いつものシリーズは今日から2日目に入ります秋のドライブ旅行 ( 9 ) ~上高地・Part.9~ <11/1>5:59しっかりと防寒対策をして、ホテルを出て 大正池 の湖畔へ下りてみましたすでに何人かの人が来ているようです残念ながらこの日の朝は今にも雨が降り出しそうな空模様です目の前の 焼岳 も山頂付近は雲が掛かって見えない状態です後を振り向くと 大正池ホテル が・・・・・・・この近くには他に宿泊施設は有りません左上に灯りが見えているのはお風呂かな・・・・・・・この時間にここに居る人たちはみんな 大正池ホテル の宿泊客って事になるかな・・・・・・夏はこのじかんにもうバスが来ているはずだけど11月に入ると始発の時間も遅くなるし、1時間に1本に減ってるしねのほぼ中央、穂高涸沢カール に小さな光の点が有るのが分かるかな私のレンズの最大ズーム、400mmだとこんな感じなんだけど、コレなら分かるかな光の正体は 涸沢ヒュッテ です周りが薄暗いけど、三脚無しの手持ちで撮っているので・・・・・・脇を締めて撮ったら奇跡的に撮れてましたあの灯りの下でこれから登山に出掛ける人が居るのかなでも・・・・・この日の天気予報はなんだよね周りが少しだけ明るくなるとさっき見えてた灯りはもう確認できなくなってました穂高連峰 の山頂ももちろん雲の中ですホテルの前のバス停に 松本方面 からのバスが来たようですこんなお天気だけど、バスを降りる人が居るようですよ~明神岳 辺りかな・・・・・・ここも雲というかガスが湧いている感じだね足元の池の縁にはカラマツなどの落ち葉が風で吹き寄せられていましたお天気がよければ朝の素敵な眺めが楽しめたんだろうけど・・・・・・お天気はどうする事も出来ないしね大正池 を離れてホテルの前の道路へ・・・・・・池の畔では 公衆トイレ が工事中の為、こちら側の通路や階段は使えなくなっていました道路から見ると手前の黄葉した木々の色合いが綺麗でしたこの頃に小雨が降り始めたので・・・・・散策を中止して部屋に戻る事にしました7:00 朝食のスタート時間になったので2階にあるレストランへ・・・・・・・チェックインの時に手渡された朝食券を持って席に着きます和定食 か 洋定食 を決めてスタッフに手渡します私は 洋定食パンは軽く焼いてあるので温かくて美味しかったよ母は 和定食昨夜はお腹がいっぱいになってたのに・・・・・・朝になるとしっかりとお腹が空いていたので美味しく朝食を食べる事が出来ました食事が終わって部屋へ一度戻りました部屋の窓を開けて見ると大正池の浚渫船の様子がよく見えてました浚渫とは流れ込んだ土砂や堆積物を取り除く事船の先に取り付けたパイプで堆積物を吸い上げて後ろのパイプを通して陸へと送っています船を中心にして浚渫が終わった部分の水の色は深さが有るので青く見えているよね対岸の山肌の木々の色合い陽射しが無いのでかなり落ち着いた色合いに見えています落葉が進んで幹がみえているところもなかなかいい雰囲気だよね池の水面に山の中腹に罹っていた雲も写り込んで見えてましたコレはコレでいい眺めと言っていいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は北海道へ出張に行っていた次男が帰って来たので花音は大喜びだったようですまた遊んでもらえるからよかったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.14
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 12.7℃ 最低気温 6.3℃今日は仕事の火曜日昨日とは打って変わってどんよりとした冬らしい空模様の1日になりました日本海側の冬の空って鈍色の雲が空を覆うそんな日々だけど・・・・・生まれてからずっとこっちで暮らしているとそれは普通の事だって感じだけど県外から、特に太平洋側から引っ越してきた人は堪らなく憂鬱な気分になるんだとかそりゃそうだろうけど・・・・・仕方が無いんだもんね職場でも県外から転勤でやって来た社員さんがほとんどだから今年は大雪になるって言う天気予報を聞いてゾッとしているみたいだよ~ラウンドに来ていたメーカーの担当者も、寒いですねって言うけど・・・・・寒さもまだまだこれからが本番なんだけどな~いよいよ冬らしくなって来るけど・・・・・・ずっとに籠ってばかりと言う訳にも行かないよね昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 8 ) ~上高地・Part.8~ <10/31>河童橋から更に上流側へ散策を続けるにはちょっと時間が足りませんがホテルに戻らなければいけない時間までにはまだ少し余裕が有るので、梓川左岸道 を少しだけ上流側へ上高地ビジターセンターこれまで何度も上高地を訪れていたけど、日帰りバスツアーなどではここを見ている余裕は無かったので今回が初めての訪問となりました興味深いいろんな展示物が有りましたコレは 雷鳥 の剥製 冬毛バージョンと夏毛バージョンが展示されていました上高地の標高では目にする事は無いんだけどね上高地や日本アルプスで撮られた美しい写真たち時間をかけて一つ一つの展示物をゆっくり見ていられるほどの時間の余裕が有ればいいんだけどね物販コーナーにもたくさんの商品が有りましたここで地域クーポンを使って少し買い物をして・・・・・・・上高地ビジターセンター を後にしました16:02外へ出るともう日陰になっている部分が多くなっているのでバスターミナルへ向かいました谷間に有る上高地の夜は早くやって来るからね券売機でバスの切符を購入して、一番出発時間が早かった さわんど行き のバスに乗車大正池でバスを降りて、ホテルにチェックイン部屋は1階の104号室今回は和室しか開いて無かったので、初めて和室に泊まる事になりました部屋の窓を開けると、ホテルの裏手にある大正池が見えます焼岳はもうちょっと左上の方ねビジターセンターで地域クーポンを使って自分用に購入してきたお土産クリアファイルと上高地散策ガイド母がいつも身に付けている万歩計この日の散策は 10629歩 だったよ~夕食までの時間に余裕が有ったのでこの時間を利用してお風呂へ夕食は2階にあるレストランで 19:15 から【 前菜 】 キャロットラペとキノコとキヌアのマリネ福味鶏の香草焼き・カプレーゼ季節のキッシュ【 香の物 】 野沢菜【 小付け 】 茄子の柚子味噌がけ【 台の物 】 国産鶏のつくね鍋【 冷菜 】 信州サーモンのサラダ風【 焼き物 】 岩魚の塩焼き【 揚げ物 】 信州ポークの味天【 洋皿 】 味噌デミビーフシチュー【 食事 】 安曇野産コシヒカリと吸い物( 写真は無し )【 デザート 】 トーズムースとアップルカスタード品数が多いのでお腹はいっぱいになりましたお昼の食事をする時間も遅くなってたしね食事が終わって部屋に戻ると布団が敷かれていました1日目はかなり歩いた事も有って、夜は早めに寝ちゃいました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜からお天気は大荒れになるって言ってるよいよいよ冬らしくなってくるみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.5℃ 最低気温 4.3℃今日は仕事が休みの月曜日最初は足の具合の報告からかな紫色の部分、色がずいぶん薄くなってきてます久しぶりに外へ出かけたので、シューズを履いたら・・・・足の腫れはかなり良くなってきていますただ・・・・・体重をかけるとやっぱりまだちょっと痛いかなもうしばらく様子を見るつもりですワクチンの副反応は・・・・・・注射した腕の痛みもかなり治って来ていますこんなに軽く済んでいいのかなってくらいにね実家の母も同じような感じだって言ってたので、そっちも一安心です昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 7 ) ~上高地・Part.7~ <10/31>梓川 のすぐ横、梓川左岸道 をひたすら左岸道・右岸道 は、川の上流から下流側を見て左が 左岸道 右が 右岸道 と呼ぶそうですあと少しで 河童橋 だよ~遠くにやっと小さな 河童橋 が見えてきましたこのまま真っ直ぐに進めば 河童橋右手には 上高地バスターミナル が見えてきました今回はまず バスターミナルの方へ『 上高地 』って書いてある馬の形をしたモノはバリケードの役割みたいなモノこれを見ると 上高地 に来たんだな~って実感してしまいます目指したのは バスターミナル の2階にあるお店です14:21 上高地食堂 で遅いランチですオーダーストップ前のギリギリ滑り込みセーフでしたもう少し遅くなってたらここでの食事も食べられなかったかも~お腹は空いていたけど、ホテルでの夕食を考えると軽めのお蕎麦がちょうど良かったかな朝、荷物を預けた時にホテルで受け取った観光クーポンをさっそく使いました長野県は 1枚が500円 のクーポン券で、平日利用だったので一人 3000円分使用期限が有るので早めに使わないとね14:50 河童橋食事を終えてやっとここへ到着です上高地 と言えばやっぱりここの風景だよね右側のは 五千尺ホテル に設置されているライブカメラ河童橋の上を歩けばこのカメラに写ってる事になるよ~今は上高地も冬季閉鎖期間だからライブカメラもお休みしてるかな・・・・・・河童橋 の上からみる 穂高連峰何回か見ているけど、そのたびに角度がちょっと違うから見えている山並みの変化しているよね橋から下を見ると綺麗な 梓川 の流れ、本当に綺麗です一度対岸へ渡ってみたけど、戻る事に・・・・・・・この時間からだと、もう上流側への散策は時間が足りません上高地 を訪れた事が有る人はたぶんここで絵を描いているお爺さんを見た事が有るんじゃないかな~ここで絵を描き続けて60年って書いてあったからねいつも思うんだけど・・・・・・このお爺さん、どこで寝泊りしているんだろう毎日通って来てるんじゃないと思うんだけど・・・・・・・・お爺さんのカラフルなパレットの上には絵具にカラマツの落ち葉が混じっていたよ~手毬をデザインしたマンホールの蓋コレは松本市ので 『 松本手毬 』をデザインしているそうです五千尺ホテル の窓には山並みがちょっとだけ写り込んでいましたここでバスターミナルへ行く前にちょっと寄り道です梓川 へと流れ込む 清水川 に架かる 清水橋ここにも清流にしか育たない バイカモ が流れに揺れていました流れの一部には落ち葉が・・・・・・・カラマツ や ヤナギ の落ち葉が中心かな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は餌の新しいパッケージを開けたので新鮮で美味しい餌が食べられてご機嫌かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.12
コメント(6)

今日のお天気は &一時 最高気温 12.4℃ 最低気温 6.5℃今日は仕事が休みの日曜日昨日と比べると気温下がったけど、ずっとの中で過ごしていたので・・・・・・昨日は紫色になっていた足指も今日は少し色が薄くなってきたようです腫れも少し引いたように感じるけど、シューズを履かない1日だったのでどうかな~昨日の夕方受けて来た 4回目の新型コロナのワクチン の副反応ですが腕は昨日の夜からちょっと腫れて痛みを感じていたので湿布を貼っておきました熱は・・・・・・微熱程度で済んだかな3回目の時はちょっと熱が出ちゃったんだけど、今回はそれより軽く済んだような気がします微熱程度だったけど、腰がちょっと痛くて座ってても違和感が有ったので鎮痛解熱剤を1回だけ飲みましたおかげで腰の痛みも和らいだかな明日にはいろんな事がもっといい方へ変わっているといいな昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 6 ) ~上高地・Part.6~ <10/31>田代橋 の上から上流側を見ると、 穂高連峰 が見えるけど・・・・・・近づいたからもっと綺麗に見えると言うより、近づき過ぎて見えている山の部分が少なくなったかなここから 田代橋・穂高橋 を渡って 梓川右岸道 へ行ってもいいんだけど今回はこのまま 梓川左岸道 を歩く事にしました左岸道を少し歩くと 中ノ瀬園地 と書いたベンチなどが有る広場が有りますお弁当を持参してきている人はここで食べたり休憩したり出来るようになっていますイワカガミ今の季節は葉っぱが少し紅葉しています幹が一際白いのは シラカバこの辺りにはまあまあの数が植えられていますしばらく歩くと目の前が急に開けた場所に出ますカーブした 梓川 に沿って植えられている黄葉した カラマツ が美しいです河原の石がちょっと白っぽく写り過ぎるのが難点かな・・・・・・・足元で鳴く野鳥の声が聞こえて来てなんだろうって思ったら・・・・・・・カワガラス近くに居た人がこのすぐ下に居るのを教えてくれましたカラスと言っても真っ黒じゃ無くて茶色ですカワガラス を見るのはコレが2回目かな・・・・・・かなり近いところで餌を探しながら鳴いていたようですしばらくすると川に入ってどんどん流されて行っちゃったよ~川の中ほどで水に入ったり出たりしている様子を見る事が出来ましたカワガラス は複数居たみたいだったよカラマツが綺麗に見えるベストスポットはこの辺りかな・・・・・・・が出てるとカラマツのオレンジ色が一層輝いて見えるよねちょっと陽当たりが悪くなるとすぐに鮮やかさは感じられなくなります梓川の左側に 穂高連峰今度はもう少し広く撮ってみました右側の方に見えているのが 明神岳もっと上流側へ行くと綺麗に見えるスポットがたくさん有りますよ~クサボタン花は薄紫色のベル型ですが・・・・・・種になった様子は同じキンポウゲ科の センニンソウ に似てるよねサラシナショウマここにも花殻が残ってました先ほどの カラマツ の中に大きな野鳥の巣を発見かなり大きな巣だったけど・・・・・・猛禽類の巣かな歩いて来た道を振り返って川も道もかなり曲がってるよねセグロセキレイ時々立ち止まってこっちの様子を伺っているようですこんな山の中じゃなくても出会える野鳥なんだけどねかなり歩いて来たけど、河童橋までまだ 0.9㎞ も有るよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は大きな出来事も無く平和だったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.11
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 15.8℃ 最低気温 5.9℃今日は土曜日、仕事は休みですまずは足の具合からですが・・・・・・・腫れの具合は少し良くなってきているように思ったけど、シューズを履いてみるとまだ腫れているのが分かりました捻った指の方に体重を掛けないように無意識に歩くので変なところが疲れたりするかな見た目は・・・・・親指を覘く4本の指が紫色だから痛そうに見えちゃうかな安静にしていれば痛くは無いので、もう少し様子を見るつもりですもちろん悪化したりする事が有れば整形外科の受診も考えないとね今日の夕方、母は5回目で私は4回目のコロナのワクチン接種に行ってきました今回は金沢市の集団接種会場を予約ビックリするほどのたくさんの人がワクチン接種に来てました副反応が出るとしたら・・・・・・明日になってからだよね年末前にとりあえず済ませる事が出来て一安心かな昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 5 ) ~上高地・Part.5~ <10/31>ゴゼンタチバナ葉っぱがちょっと紅葉していますここの株はほとんど葉っぱが4枚なので今年は花が咲かなかったはずです花が咲いて実が成る株は葉っぱが6枚にならないとねこの赤い実、葉っぱが下に隠れてるけど ゴゼンタチバナ の実だって最初は思ったんだけど・・・・・・ブログを書く段階になってじっくり見直すと、マイヅルソウ の実ではないかと思われます実の付き方がちょっと違うからねウツボグサこちらもすでに種が出てしまった抜け殻かな焼岳山頂近くの白い部分は噴煙が上がったところです大正池 の近くで見た姿とちょっと変わってきてるかな・・・・・・自然研究路 を歩いていると道の隅っこに ニホンザル が1匹居るのを見つけました横を人がたくさん通り過ぎて行ってるけど、背を向けて我関せずの雰囲気かなからだのサイズはまあまあ大きいし、顔も赤いのでオスでしょうか・・・・・・・近くの木に登って行っちゃいましたよ~川の向こう岸を見るとサルの群れがのんびりと毛繕いをしている様子が見えました子ザルを含めて全部で10匹前後は居たかな・・・・・・・子ザルが枝に向かってジャ~ンプ遊びながらいろんな技を身に付けていっている頃なのかな手前に枝が被って無ければフォトコンに応募出来たかも~サルたちは冬に備えてモフモフの冬毛になっているみたいだよね川の中にこんなに大きな倒木が有ったよ昨年もここは通っているはずなんだけど、こんなの有ったかなこちらは今にもずり落ちそうな態勢で毛繕いしてもらってるよ~左の後ろ足でしっかりと枝を掴んでるみたいだけどね霜柱サルたちの様子を撮るために河原の小石の上に乗った時に見つけましたもうお昼を過ぎた時間なのにまだ融け残っているとは驚きです上の方は少し融け始めてるかな・・・・・・・川沿いの木々の向こうに山並みが見えてきましたよ~ここで先ほど二つに分かれたもう一つの道、林間コース との合流地点です合流した道は更に上流へ向かって川沿いに続きますよ~見えて来た 梓川 の流れの中には大きな魚の影が見えていました水の透明度も凄いですね後から、さっき木の枝に上っていたサルが速足で私たちの横を通り過ぎて・・・・・・橋の外側の部分を利用して川の向こう岸へ移動していきました川の向こう岸に居た群れと合流する為でしょうねサルが渡って行ったのは2つ続いている橋です手前が 田代橋、その次が 穂高橋 です梓川 が二つに分かれているからこうなっちゃったんでしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜はサッサと寝る事にしようと思ってるよ熱が出ないといいんだけどな~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.84kg ( -0.02kg )今回は、大きな変化は無かったね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.10
コメント(12)

今日のお天気は &一時 最高気温 14.5℃ 最低気温 5.6℃今日は仕事が休みの金曜日昨夜は足に持っていた湿布を貼って休みました寝る前は少し腫れてるな~って思う程度だったんだけど小指と薬指の付け根の辺りがちょっと紫色になって来てでも、腫れているから傷みは少し有るけど歩けないほどじゃ無いし・・・・・・整形外科へ行かなくても大丈夫かな~と、湿布を交換して様子を見る事に午後になって母といつものスーパー銭湯に行ってきた時になると紫色の部分がちょっと広がって、中指の付け根と離れた場所( 踝の下辺り )も・・・・・・足の甲の部分が腫れているので、シューズを履くにも一苦労紐をちょっと緩めておかないと都合が悪い感じたぶんこの腫れも数日で治るとは思っていますが・・・・・・足のどこかに不都合が有るって本当に大変だな~って改めて感じました何気なく毎日普通に過ごせてる事って本当に喜ぶべき事なんだね昨日の続きです秋のドライブ旅行( 4 ) ~上高地・Part.4~ <10/31>これまでずっと1本道を歩いて来たけど、ここから道は二手に分かれていますここ数年間はこの左側の道・梓川コースは通行止めになってたはず・・・・・ 2021.11.1撮影昨年の日記を見るとその時のを載せてました雨で川が増水すると通行止めになるんだったかな・・・・・・左が 梓川コース、右が 林間コース20分ほど歩いた先で合流するので、どちらを選んでもそんなに違いは無かったはずですがここ数年はずっと 林間コース しか選べなかったので、今回は左側の 梓川コース をチョイスしましたノリウツギ茶色の花殻になっても目を楽しませてくれるよねトモエソウ種はもうみんなこぼれてしまって殻だけになってます特徴が有ればまあ何とか種類は分かるかな・・・・・・・サルオガセ枝に引っかかってるクモの糸の束みたいなの、お化け屋敷なんかで見かけるヤツっぽい感じかなサルオガセ は 地衣類枝にぶら下がるようになってるけど、寄生しているじゃ無いようですもう少し近くで撮れたらいいけど、手が届くような高さじゃなくてね落葉が少し進んだカラマツの林は少しの光も届くようになってきているようです梢をあちらこちら飛び回る小鳥を発見じっとしててくれないし、少し逆光気味なので良く見えないかな・・・・・・あなたは誰今度は少し明るいところに降りてきました正体は コガラ でしたシジュウカラ や ヒガラ と似てるけど喉のところの黒い部分が小さいのが特徴かな平地だとだんぜん シジュウカラ の方が出会いの機会が多いけど昨年も上高地で出会ったかな足指で何かを抑えながら時々啄んでいたけど・・・・・・それが何だったのかは遠すぎて分かりませんでしたまあ、見えない方がいい事も有るしね足元に水が流れている場所は木道が設置されていますここの小川は何故かしら川の中が赤茶色鉄分が多いとこうなっちゃうよね白い綿毛になった植物がいっぱい葉っぱももう枯れているので植物の名前を調べるのは簡単じゃないかな綿毛になるのっていっぱい種類が有るし・・・・・・でもこの辺りなら ハンゴンソウ かな上高地の花とかのハンドブックを見ても花しか載ってないしねこちらも綿毛になってるけど・・・・・形はちょっと特徴的だから メタカラコウ では無いかと思いますこの時期だと咲いている花はほとんど無いよねそう思うとやっぱり花の咲く季節に訪れたくなっちゃうな~やっぱり初夏がいいよね久しぶりに目にした道標大正池 からまだ 1㎞ しか歩いて無いのね~サラシナショウマこの花も特徴的な形をしているので分かるかなマユミ昨年の同じ頃にはまだ実がたくさん残っていたんだけど・・・・・・・今年の秋の訪れはちょっと早いのかもしれませんね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音なんだか凄く眠たくて・・・・・・・お腹がいっぱいになると特に眠いよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.09
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 13.7℃ 最低気温 6.6℃今日は仕事の木曜日気温がちょっと高くなったので、仕事していて暑く感じました気温が高い日と低い日が入り混じってなんだか調子がよく有りません寒さに体がちゃんとなれる為にはこういうのって困るよね朝仕事に出かける前に、立とうとした時にちょっとよろけてしまい・・・・・足を変なふうに捻ってしまったようです足首じゃ無くて小指と薬指の辺りかな仕事中も立っているのも歩くのもちょっと傷みが有って・・・・・・・仕事から帰って足を見るとちょっと腫れてきているみたい傷みがもっと強くなったら、明日病院に行かないといけないかな昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 3 ) ~上高地・Part.3~ <10/31>木道みたいな散策路が終わってしばらく歩いていくと、目の前が開ける場所へ出ます道の途中には所々に、道標が設置されていますよ~石がゴロゴロとしている河原のような場所に出て目の前に 焼岳 が見えます大正池の向こうに見えていた時とちょっと雰囲気が違うかなここには 焼岳 についての説明看板も設置されていましたこういうのは自然研究路沿いにいくつも設置されています足元は石がゴロゴロ、ちょっと歩きにくいかな上高地は普段履きのスニーカーでも歩く事は出来るけどこういう場所はちょっと歩きにくいかもしれませんねこの説明看板によると、この辺りは 中千丈沢 と言われている場所のようですクマの目撃情報も・・・・・・・もちろん自然が豊かな場所だからこそですが、こちらも気を付けていないとねもちろんクマ除けの鈴は常に携帯しています雨上がりに足元がちょっとぬかるむような場所では木の板が置かれているようなところも有ります少し先はまた周りの木々が無くて開けた場所になっているようです開けた場所までやって来ると地面が少し白く見える場所が有りました目を凝らすと・・・・・白いのは霜が降りているようです霜が降りる条件の一つには、頭上が開けている場所と言うのが有るからね凄くビッシリと・・・・・言うほどじゃないんだけど葉っぱの縁には小さな霜が付いているのが見えますこういった場所でを撮っている人の姿はほどんど見なかったかな見上げると カラマツ の黄葉が青空に映えて綺麗ですが・・・・・・・季節はどんどん進んでいるので、すでに葉っぱは散り始めています足元のササの上にはたくさんの落ち葉が・・・・・・・・木の上と地面の上のどちらにも黄色のカラマツの葉っぱがたくさんと言った感じかなもうすぐ 田代湿原 ですよ~枯草が広がる場所は湿原になっているので、足元はウッドデッキのようになっています広々とした場所で見る 穂高連峰 が印象的です穂高連峰の中央の部分を少しアップでまだ山頂付近にも雪は見えないようですそれぞれの山の名前を書いた説明看板も設置されていますよ~実際の写真に名前が書いてあると分かりやすいよね湿原に写る自分の影、周りには水が少し見えてます右は シラタマノキ かなここから道を右の方へ進むと・・・・・・・田代池池と言っても凄く浅いように見えます透明度が高い水だから深さがよく分からないだけなのかもね緑色に揺れているのは バイカモ水が綺麗な場所じゃないと生えない水中植物です白く可憐な花を咲かせるのは初夏だったかな目を凝らすと水中に魚の姿を見つける事が出来ますよ~イワナ かな立ち枯れになった木々の向こうに見えるのは 六百山 みなさんこの風景をに収めているようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はお天気も回復するみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.08
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 10.1℃ 最低気温 5.4℃今日は仕事が休みの水曜日出勤の火曜日と木曜日の間の休みなので、あんまり遠出はしない曜日の水曜日お天気も良くなかったし、撮りに行くモノも思いつかないので今日ははお休みね何をして過ごそうかな~と考えて、久しぶりに友人に電話してみましたちょうど出かける予定が有ったらしくて、また今度って事で電話は終わったんだけどその後折り返しの連絡が入り、予定が終わったのでどこかでランチでもという話になりました何度か電話では話はしているけど、顔を合わせて話をするのは半年ぶりくらいだったかなお互いの近況や、話をしてなかった間にあった出来事なんかを・・・・・・・半年も有ればいろんな事が起きるものだねって感じかな話に花が咲くと時間はあっという間だよね~今度はこんなに話のネタが溜まり過ぎない時期にまた会おうねって事になりました昨日の続きです秋のドライブ旅行 ( 2 ) ~上高地・Part.2~ <10/31>あかんだな駐車場 10:32平湯バスターミナル から車で5分程度のところに有ります上高地 はマイカーの乗り入れが禁止されているので、ここに車を停めて、シャトルバスかタクシーで行く事になります松本方面からだと、さわんど駐車場 ね以前ここを訪れた時は入り口に発券機が有って、駐車場は有料でしたが・・・・・・後から聞いた話によると、駐車場のゲートの機械が壊れてしまい、現在は無料なんだって~駐車場の料金は本来 1日 600円 ちょっと得した気分になれるよね必要な荷物を持って、バス停の有る階層へ建物の中で往復の乗車券を販売機で購入10月中は1時間に2本のバスが出ています10:42上高地バスターミナルまでの往復 2090円 / 1人ちょうどいいタイミングでシャトルバスに乗る事が出来ましたあかんだな駐車場 をしゅっぱつしたシャトルバスは 平湯IC から 中部縦貫道・安房峠道路 に入りますここからバスはいくつかのトンネルを通り、少しづつ坂道を上って行く事になります湯ノ平トンネル 安房トンネル 釜トンネル 上高地トンネル揺れるバスの中からだとを撮るのはかなり難しいかな釜トンネルここから先が一般車両の進入禁止で、松本方面からの道とここで合流します通行できる時間帯にも制限が有ります( 朝は 5:00~ )このトンネルの中はかなりの急勾配の坂道になっている部分が有ります( 最大勾配 10.9パーセント )現在は冬季閉鎖期間に入っていますトンネルを抜けてしばらくすると木々の向こうに 焼岳 が見えてきましたよ~下って来る車とのすれ違いでバスが止まった間に大正池 と 穂高連峰 です11:19 大正池 でバスを下りましたここでバスを降りて散策をスタートする人はかなり多いみたいですバス停のすぐ目の前に有るのが 大正池ホテル今回も上高地での宿泊はこのホテルを予約して有りますチェックインは午後になってからですが、荷物を預けるために立ち寄ります今回は 全国旅行支援クーポン を利用しての宿泊の為先に必要書類の記入とワクチン接種照明を見せて手続きを・・・・・この日に受け取る分の 地域クーポン も受け取る事が出来ました大正池 と 焼岳 11:29ホテルの脇から階段を下りると目の前にこの光景が広がります大正池の中に見えている水色の船は 浚渫船 です堆積物が流れ込んでどんどん狭くなっている 大正池 の土砂を取り除く作業をしています焼岳 の山頂付近の噴火口からは時々噴煙が上がっているのを見る事が出来ます浚渫船 から白い煙がモクモクと・・・・・・突然だと大丈夫なのか心配になるよね先ほどバスを降りたお客さんたちが 大正池 の畔でを撮っていました穂高連峰大正池 の向こうに見えるこの絶景は撮りたくなるよねお天気に恵まれて、水鏡も空の青を映して真っ青です11:36さあ、ここから 上高地バスターミナル 方面へ向けて 自然研究路 の散策を始めますよ~一緒に散策を楽しむような気持で見て頂けたらと思います少し歩いたところで、水の上に設けられた通路に出ます梓川 が 大正池 へと流れ込むゆったりとした流れは水面が水鏡になって空のブルーと カラマツの黄色を映しこんでいるんだけど時々水面を揺らすいきものたちが居ますマガモなんだか変な顔~って思ったら・・・・・・嘴の上の部分に落ち葉がくっ付いてたみたいだよ~左がメスで右がオス透明度が凄く高い澄んだ水は、水中に有るモノとの遠近感が分からずに不思議に見えちゃいますね水面に浮いているのは落ち葉たち細かい葉っぱは カラマツ の落ち葉です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ早く休まないといけないのに、もうこんな時間になってるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.07
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.4℃ 最低気温 7.3℃今日は仕事の火曜日天気は悪かったけど、室内での仕事は相変わらずやる事がいっぱいの1日作業をしていると軽く汗が出るくらいでした仕事が終わる1時間ほど前は空はまだ明るいけど・・・・・・5時を過ぎて外へ出る頃にはもう空は真っ暗になってます今日の日没時間は 16:37今年の 冬至 は 12月22日 だけど、日没時間が一番早いのはちょうど今の時期のようです日の出の時間が一番遅い時期はもうちょっと先になるみたいですね仕事帰りが暗くなってるのって気分的に焦っちゃうかなコレがもっと年末が近づくと一層気忙しくなるよね今日から新しいシリーズを始めます秋のドライブ旅行 ( 1 ) ~上高地・Part.1~ <10/31>紅葉のシリーズに今回の旅行の分を含めるかどうかちょっと迷ったけど・・・・・旅行の思い出って事で別のシリーズにする事にします今回のドライブ旅行は 3泊4日 で、全国旅行支援のクーポンを利用して出かけました上高地 へは毎年この季節に出かけているので、途中の様子なんかはほとんど同じなんだけどまあ、備忘録的な意味を兼ねているのでサクッと紹介していきますよ~金沢東IC 7:06 北陸自動車道 へ出発前にいろいろ済ませておかなければならない事が山積みだったのでなかなか大変でした寝不足や疲れが溜まった状態だと、せっかくの旅行を楽しめないし何より普段より長距離の運転だから安全を考えないとね小矢部川JCT で 東海北陸道 へ飛騨白川PA 8:00休憩を兼ねて最初の休憩です山の中だからすぐ近くの山からガスが湧いたりしていますお天気はまあまあでしょうか・・・・・・・飛騨トンネル 全長 10712mトンネルの名前と長さを確認していなかったので、やたら長いトンネルだなって気付いたのはこの辺りだったかな~私は運転中なのでは撮れないので、ドライブ中は助手席の母が代わりに自分のカメラと持ち替えて撮っているので大忙しです飛騨清見IC 8:35東海北陸道 を下りて、中部縦貫道 の無料区間をこの辺りはガスっていうか霧と言った方がいいのかな・・・・・・運転に支障が出るほどでは無いんだけどねもうすぐ終点の 高山 です高山 の町の中を通って今回も往路は例年と同じく水色のルートです復路はグレーのルートです平湯トンネル 9:29ここまで来れば目的地はもうすぐです例年なら 平湯バスターミナル に立ち寄るのですが、時間的にはまだちょっと早いので・・・・・・すぐ隣の ひらゆの森 へ立ち寄る事にしましたひらゆの森 9:40ここはの一画にある かかし庵 地元の野菜や果物を販売しているお店です旅行の初日だから野菜を買う訳にはいかないんだけどねの隅っこのモミジは紅葉が少し遅れているみたい秋を感じさせてくれる植物やキノコを見つけて日陰になっている場所で霜がまだ残っているのを発見しました赤い実は イチイ の実です上高地 まで行けばかなり気温が下がっていて、朝には霜が見られるだろうとは思っていたんだけどこんな場所でも霜が降りる季節になっているようです少し融け始めている場所も有るようですが・・・・・・・・蕗の葉っぱの表面は真っ白の状態でした予定では 上高地 での朝にたっぷりを撮るつもりだけど目の前に有るんだから撮っておかないとね早い時間に出発したので、ここでちょっと & で腹ごしらえです気分転換も兼ねての休憩もほどほどに出発です今日はお天気のいい間にいっぱい散策をする予定だからねの入り口のこの場所は足湯になっていて、自由に利用する事が出来るんだけど・・・・・ここを利用している人を見たのは初めてでした10:27 次の場所へ向かって出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事は休みだけど、お天気は良く無いみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.06
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 9.6℃ 最低気温 5.5℃今日は仕事が休みの月曜日紅葉のシーズンも一段落したので・・・・・次は何だったっけ昨年のフォルダーを開いてみると次はどうやら 椿 のシーズンのようです昨年の今ごろは野々市の椿を見に出かけていたのでさっそくところが、どうした事か今年は思ったほど咲いていませんでした全く咲いて無かったわけでは無いのですが、昨年に比べるとやっぱり少なかったかな蕾はいっぱい有ったので、また今度見に行ってこようと思っています昨日の続きです紅葉をもとめて 2022 ( 9 ) ~別当出合・Part.4~ <10/28> 最終回別当出合の吊り橋を渡って戻ってきましたちょっと揺れる吊り橋を下りてもなんだか足元がまだ揺れているような気分になっちゃいますお昼ちょっと前の時間帯だったので、広場のベンチでお弁当を食べている人が・・・・・登山客じゃ無くて工事関係の人たちのようです谷の向こうの山の上の方の冬枯れの木立枝がうねっていて白いので ダケカンバ でしょうか・・・・・もう葉っぱはほとんど残っていないようですね12:07別当出合登山センター を後にして車を停めた場所へ戻る事にします帰り道には目に付いたモノをゲンノショウコ種が弾けてお神輿になってるのも有ったよいろんな部分に細かい毛が生えてるから光が当たるようにして撮るのが面白いよコレは マムシグサ でいいのかな今まで見たのは赤い実が付いている部分の色は焦げ茶色~黒色だったので、ちょっと違和感があります白いお餅に赤い実がくっ付いているような感じはやっぱり見慣れないな~落ち着いた色合いの木々はほとんどが ブナ かな・・・・・・・谷を挟んでこちら側のブナはまだ葉っぱが残っているんだけどこの違いは何が影響しているんだろう上が少し平らで特徴的な模様が有るのは 別山 標高 2399m少し空には雲が増えてきたかな・・・・・・・12:56 車に乗り込んで出発です後続車も対向車も居ないので途中で車を停めて、車の窓を開けてこの日何度も荷物を運んでいたヘリコプターが止まっていましたちょうどお昼の休憩時間だからね坂道をぐっと下ってきたところに有る 六萬橋橋の上からすぐ目の前にある砂防堤を見る事が出来ます午前中の条件がいい時は水しぶきで虹が見える事も有りますこちらは下流側遠くに 市ノ瀬園地の吊り橋 が見えています13:19 市ノ瀬園地 に到着このに止めた車の中で買って来たお弁当を食べる事にしました別当出合で食べてもよかったんだけど、途中の狭い山道で他の車とすれ違いはなるべく避けたかったからね左上 : ヤマミゾソバ 右 : ウバユリ左下 : マムシグサ特に珍しい訳じゃないかな食事を済ませて出発途中で野鳥の群れがたくさん居るのを見つけて車を停めました少し離れた場所から窓を開けてゆっくりと接近・・・・・・・アトリしばらく車を停めていると窓のすぐ近くに飛んできました顔が白っぽいのでこの子はメスかな・・・・・・『 何見てるのよ 』 なんて言っているんじゃ無くて偶然撮れただけねでも・・・・口の中も黒いのね~枝に止まって首をちょっと傾げるようなポーズって可愛いよねしばらく撮影を楽しんでいたら・・・・・接近してきた大きなダンプカーの音に驚いてアトリの群れは離れていってしまい、撮影は終了となりました右のに見えているのは 宮谷川 の砂防堤左の 百万貫の岩 はこの 宮谷川 から流れ出て来たそうです( この二つの場所は 約3km 離れています )ここは落石の為に交互通行になっていた場所落石が直接落ちてこないようにするために張られていた防護ネットの中に大きな石がたくさん落ちていましたそういった危険性が有るから設置されていた防護ネットなんだろうけど・・・・・・コレが直接道路に落ちてきたらと思うとちょっと怖いよね帰りには 白峰温泉総湯 でたっぷりと温まってから帰りましたこれで 別当出合 の様子は全部終わりです今日の花音明日は仕事なんだけどなぁ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.05
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 12.2℃ 最低気温 7.6℃今日は仕事が休みの日曜日天気が悪い1日、風も強かったかな・・・・・・今日は 百万石ハーフマラソン が開催されました以前は 金沢ロードレース と言う名前の大会だったんだけど今年から新しい名前になったようです名前が変わって新しい大会になって、今日がその第一回の大会って事なんだけどせっかくの大会だったけどこの空模様だったのでランナーのみなさんは大変だったかな冬に開催されるマラソン大会だから天気の事はしょうがないんだけどねそれよりも・・・・・大会のコースがね・・・・・・ハーフマラソンだからフルマラソンの半分の距離だけど問題なのは今回のコースの輪の中にが有るって事かな午前中はあっちもこっちも通行止めだらけだったようですでも・・・・・天気も悪かったので出かけなかったんだけどね昨日の続きです紅葉をもとめて ( 8 ) ~別当出合・Part.3~ <10/28>別当出合登山センター の横に有る広場ベンチやテーブルが設置されています夏の登山シーズンにはここにたくさんの人たちが集まっていたんでしょうね広場の隅っこに設置されている案内看板は、もうすっかり冬支度しているようですここは冬になると何メートルもの雪の下になってしまうだろうからね広場にある鳥居は、ここから先は 白山の山頂にある 白山比メ神社の奥宮に続く参道です白山 は 富士山・立山と共に 日本三霊山 として古くから信仰の対象とされていますここから白山の山頂を目指す登山道が二手に分かれています左は 観光新道 急勾配の坂道が有るために主に帰り道に利用される事が多いそうです右の吊り橋の先に続くのが 砂防新道 で、こちらの道を利用する人が多いようですね2004年に起きた土石流で前の吊り橋が流されて、その後新しく掛けられたのが残吊り橋ですみなさんご存知の通り、私は高いところが苦手なので本当は吊り橋なんか渡りたくは無いんだけど・・・・・毎年、そんな事を言いながらここを歩いてるかな~この吊り橋の踏み板も 11月15日 に撤去されて今の季節は渡る事が出来なくなっていますクマシデ茶色になった実がたくさん成っていました橋のこちら側はまだ紅葉した木や葉っぱが残っています吊り橋の向こう側はもうすっかり冬木立の佇まいかなダケカンバ や ブナ でしょうか・・・・・・・川の上流側はいくつもの砂防堤が作られていますコレも以前に起きた大きな土石流の起こした被害を二度と出さない為ですこちらは下流側少し標高が下がるだけで、黄葉した木々がまだ残っています橋の下を覗くと・・・・・・身が竦む思いだけど澄んだ水が青く見えていました今年は水の量が少ないように感じるけどね川底に写る吊り橋の影私の姿も写ってます吊り橋を渡った先に続く 砂防新道ここから先の様子はチラリと覗いただけで引き返します戻る時に見た吊り橋の様子は、こちら側から見た方が周りの景色が綺麗だよね何度も往復しているヘリコプター光の加減で通り過ぎてからの方が色が分かりやすいかな実はこのヘリコプターは吊り橋の少し上流で荷物を下ろしていますホバリングしながら高度を少し下げています吊り橋の上から見た景色の黄色の丸印のところです吊るされた荷物の下には目立つ赤い服を着た係の人が居て下りてきた荷物を受け取るような形かな運ばれてきた荷物をズームしてこれでも何が運ばれているのかサッパリ分からないよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はなんだか眠い1日だったよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.04
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 13.8℃ 最低気温 3.8℃今日は土曜日、仕事は休みです朝からまあまあのお天気だったけど、風が強い1日でした風が強いと寒く感じるし撮影には不向きって事で・・・・・・少しだけ部屋の片づけをこれからは時間を見つけて少しづつでもいいから片づけをやろうかなって思っていますまずは要らないモノを捨てる事からかな~昨日の続きです紅葉をもとめて ( 7 ) ~別当出合・Part.2~ <10/28>坂道を歩いていくと道が二つに分かれています左側は坂道を下って、登山者用のへと繋がっています直進は一般車両は進入禁止工事関係者だけが通れるようになっていますではちょっと分かりにくいけど、道路にはチェーンが張られていてここを通る工事関係者はチェーンを留める為の鍵を持っているみたいですカシラダカ近くの梢で姿を見つけました最初は ホオジロ かと思ったけど、お腹が白いのでたぶん カシラダカ かなこの辺りのブナの黄葉もとても綺麗です下の方の少し明るい黄色は コシアブラ かな・・・・・・・チェーンが張られた場所を通り過ぎた頃別のトラックがやって来てチェーンを外して通り過ぎてからまた鍵を閉めてました工事関係者はみんな鍵を持っているって事でいいのかなまあ、無制限にって事じゃ無いだろうけどね道路脇の綺麗な黄葉を楽しみながらクロバナヒキオコシシソ科ヤマハッカ属の植物で、全草が薬用とされているそうですルイヨウショウマ最初は何の実なのか分からずに画像検索したら分かりました開花時期は初夏だそうです時々目にする ススキ はすっかりこんな状態になってます大曲橋 が見えてきましたここはこのルートで一番紅葉が綺麗に見える場所かな~ブナが多い場所の中でモミジが纏まっているので綺麗な紅葉が見られるんだけどねここは道路がカーブしているのでカーブミラーが設置されていてこの鏡に紅葉を映して撮るのも毎年恒例になっていますウド の実完熟して黒くなった実がチラホラと・・・・・・こちらはまだ未熟な実たちがほとんどですねウドの実のところにも居た銀色に光って見える虫カメムシの仲間だと思うんだけど、名前は分かりせんでしたヒメオオメナガカメムシ でも色合いがちょっと違うかな・・・・・・シオン かなこんな季節になってもまだ花を咲かせてるんだね谷を挟んだ向かいの高い所はこんな様子もう葉を落とした木々が目立ってますね別当出合登山センター に到着です標高 1260m標高がほんの少しだけど高くなった分落葉が進んでいる感じかな・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音平和だね~のんびりと寝ている様子を見てるとこっちまで眠たくなっちゃうよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.03
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 7.4℃ 最低気温 4.6℃今日は仕事が休みの金曜日ずっと気温が上がらない1日だったせいも有るけど、今日はずっと家籠り明け方にワールドカップの対スペイン戦を見ていたせいも有るかなその為にわざわざ起きようと思ったんじゃ無いけど最近の夜の睡眠パターンだと、早めに一度寝てしまって4時くらいに目が覚めちゃう事が多いかなの前に座って応援と言うほどじゃなかったけどねキックオフ早々にスペインが1点先取した時にはもうこれで終わりかと思ったけど後半に入って本当に同点になり、逆転して・・・・・・『 よ~っし 』って思わず声を上げちゃったよ1位でグループリーグ突破ですねで誰かが解説してたけど、もう奇跡じゃ無くて必然と言えるほど日本チームの実力は上がっているのかもね次の試合は・・・・・以前なら普通に起きてる時間帯のようだけど最近のパターンだと夢の中かなさて、どうなるかな~紅葉をもとめて ( 6 ) ~別当出合・Part.1~ <10/28>例年のように最初に紅葉を見に行く場所は ホワイトロー でその次が今回紹介する 別当出合 です別当出合 は 白山 への登山道の入り口です別当出合 の手前にある 市ノ瀬園地 の少し手前にある 白山の山頂が見えるスポットですココより先は近づき過ぎて山頂は見えなくなっちゃうからね右側の 御前峰 の方には少しだけ雪が見えているかな・・・・・・・今年の 白山初冠雪 の発表が有ったのは 10月25日 でした六万山 標高 1260mこの山は 市ノ瀬園地 から目の前に見える山ですが紅葉のピークはちょっとだけ過ぎている感じかな・・・・・・市ノ瀬園地 は通り過ぎて一気に 別当出合を目指します夏の登山シーズンだと、一般車両が入れるのは 市ノ瀬園地 まででそこからバスに乗り換えて 別当出合 に行く事になるんだけどすでに登山シーズンが終わっている平日なので車で行く事が出来ます今回車を停めたのはこの右側の路肩にあるスペース本当のはもう少し上へ行って左側に坂道を下った場所に有るんだけどここに車を停められるスペースが有る時はここを利用していますすぐ目の前にはこんなに綺麗に色付いた光り輝く ブナ を目にする事が出来ますよ~下流側から爆音と共にヘリコプターが飛んできました何かを入れたネットを長いロープの先に付けて運んでいるみたいでも凄いスピードで飛んでいるので少し傾くと荷物が遠心力で横に振られているかなさて、話は元に戻って・・・・・・・こっちの方向は、さっき登って来た道です少しこの坂道を下りながら周りの景色を楽しみますその為にこっちの路肩に車を停めました青空に映えるブナの黄葉がほんとに美しくて・・・・・・・黄葉する木々の方が多いんだけど、時々赤く色づくモミジが目を引きます緑と黄緑と黄色と赤と茶色かな・・・・・・いろんな色が混じり合ってとても綺麗でしょ~青空を背景に下ブナの黄葉ってほんとうに綺麗ですもちろんここのブナたちも幹の根元は谷側へ向かってしなやかに曲がっていますこの辺りまででした側への散策を終えてまた道路を戻る事にしました色付き始めた ハウチワカエデちょっとだけ赤くなり始めたところがポイントかな道路に落ちた ブナ の実今年はブナが不作だって・・・・・・・確かに例年に比べると落ちている実の数も少ないかな蕗の葉っぱに引っかかったブナの実が入っていた殻蕗の葉っぱの表面にもたくさんの毛が生えていてブナの実の殻がひっかったようです擁壁のコンクリートに止まって翅をは休める モンシロチョウもうそろそろチョウの姿が見られなくなる季節ですしかも標高が高い場所だと朝晩はかなり気温が下がっているはずだよね川の方を見ると砂防堤がいくつも有るのが見えています河原だと生えている木々の種類がココとは違っているようですね再び爆音とともに荷物を運ぶヘリコプターが通過していきました短いスパンで何度も何度も往復して荷物を運んでいますそのスピードも凄く早いし、荷物が降られる様子を見ると大丈夫なのか心配になってしまいます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は早い時間にお昼寝しちゃったので珍しく眠く無いかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.02
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 9.2℃ 最低気温 6.2℃今日は仕事の木曜日天気予報どおりの寒い1日になりました最高気温が一桁になっちゃったしね今日から12月、いよいよ本格的な冬と言った感じでしょうか・・・・・・・さて、忘れていた訳では無いのですが10月10日 に Jun が虹の橋へと旅立って・・・・・・11月27日 は 四十九日 でしたあっという間にそんなに月日が流れた事に驚いてしまいます先に虹の橋の住猫になった子たちそれぞれにお気に入りの1枚を決めています毎年やって来る引っ越し記念日にいつも載せているの事ね一緒に暮らした13年間、ほとんど毎日のように撮ったの数は膨大でその中から1枚選ぶ作業って大変だけど、見ているとコレって思えるのが有るはず・・・・・・その為にを保管して有るフォルダーを開くとこちらを見つめる暴れん坊のキラキラした目を見ると作業が進まなくなってしまうんです今はこの手で Jun に触れる事が出来ないのは分かってるのにね気持ちの整理はとっくにできているはず毎日そうやって生活を続けてきているんだけどな~毎日慌ただしくてじっくりと時間が取れないせいも有るのかな来年の 旅立ち記念日 がやって来るまでにお気に入りの1枚を選べたらと思っています今日は考えが纏まらなくて・・・・・・紅葉のシリーズはお休みしてもいいよね続きはまた明日って事で今日の花音今は 花音 が一緒に居てくれるから・・・・・・毎日笑って過ごせるように頑張ろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.12.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()