全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 36.3℃ 最低気温 23.8℃今日は水曜日、仕事は休みです8月31日、今日は8月最後の日ですそれなのに気温は 36℃ を越える猛暑日に天気予報でも暑い日になるって言ってたけど・・・・・それにしても暑過ぎですうんざりするくらいの暑さの中、月末と言う事でちょっとお出かけホームセンターで夏用の竹製の新しいラグを買ってきました前回行った時は普通に売られていた竹製のラグは、8月末と言う事で売り場から姿を消してましたでも・・・・・・思っていたのとは違うけど、処分価格になったのを見つけてそっちを買いましたせっかく買ったけど、使うのは来年の夏にしようかと思っています今使っているのがこれ以上壊れたりしなかったらだけどね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 10 ) ビジターセンターと夕食 <7/1>栂池自然園 の散策を終えて、出口に有る ビジターセンターへ・・・・・ここで急いで部屋に戻ってカメラの予備バッテリーを撮りに行ってきましただからここからはまた一眼レフで撮ったに戻りますビジターセンターのホワイトボードには登山情報が細かく書かれていました残雪の量とかアイゼンが必要とかとても有益な情報が満載だよね立てて物の中にはいろんな展示物が有ったり、映像を流しているコーナーも有りましたでも・・・・・・思ったより規模は小さかったかなボルダリングが出来るようになっていて、雨の日も楽しめるみたいでした中をザッと見て外へ・・・・・・・オオシラビソ枝先に紫色の松ぼっくりが見えるかな今年は数年ぶりに松ぼっくりが数多く成っているそうです下から見上げるとその姿がハッキリと分かりにくいのはちょっと残念かなビジターセンターの外に小さな花壇が有って自然園の中で見た花や、見つけられなかった花などがギュッと集めて植えられてましたいろんな植物が寄せ集められているので、花と葉っぱをセットで見るにはちょっと窮屈だったかなカラマツソウカラマツソウ はキンポウゲ科の植物糸状の白い部分は萼片では無くて、雄蕊の花糸です( 花糸 = 雄蕊の花粉が入っている葯が付いている柄の部分 )自然園の中では蕾しか見つけられなかったのでここで花が咲いていてよかったかなハクサンコザクラ他の植物の影になってあまり目立ってなかったので葉っぱをかき分けてハクサンチドリこちらは日向に花が咲いていたので見やすかったかなハクサンフウロコレは植物園の中では咲いているのを見つけられませんでした花壇の中の花はたぶんこれだけだったと思いますミネカエデ花の形がちょっと変わってるよね16:26さて、ここで宿泊先の 栂池山荘 に戻る事にしました玄関を入ってすぐに階段を上ると外の景色を楽しめるスペースが有りますここを利用できるのは宿泊客だけだったかな・・・・・・今回の部屋は階段を上がったすぐ目の前の 203号室でしたこちらはチェックインの時に受け取った観光クーポン券一人に500円券が4枚で 2000円分有ります使用期限は宿泊翌日までなのでさっそく買い物を・・・・・・栂池山荘 と 栂池ヒュッテ の売店でいろいろ買いました自分たち用のお土産にねポストカードは部屋のテーブルに置いてあったのでっ持ち帰りましたこの日の母の万歩計は 5602歩意外と少なかったかな18:00食事は1階の食堂でいただきましたメニュー表は無かったのですが、お願いして書いてもらいました前菜生ハム巻き・夏野菜のキッシュ・信州サーモンマリネ焼き物岩魚の奉書焼温皿自家製ビーフシチュー蓋物 山菜入り肉団子餡かけ椀物 蕎麦別注で梅酒コレはボトルだったので余った分は持ち帰りました揚げ物ネマガリタケ・ヨモギ・茄子・サツマイモ( 抹茶塩 )御飯・ネマガリタケの味噌汁( 鯖缶入り )・自家製白菜の切漬けデザートチーズケーキたくさん歩いてお腹が空いていたので、どの料理もおいしくいただきました18:57夕食が終わったところで外の様子を見るとちょっと夕焼けしていましたこれなら明日もいいお天気になるかな部屋に戻って少し寛いだところでお風呂に入って・・・・・・・翌日に備えていつもより早く布団に入って寝ちゃいましたこれで栂池での1日目が終わりです今日はここまで、明日は翌日の様子のお届けです~今日のたち Jun花音 明日はまた気温がぐっと下がる予報が出てるよおまけにかなりの量のが降るって言ってるし~今日のおまけ今日出かけた先で食べて来た ココスのかき氷8月最終日の今日が今シーズンの販売最終日だったからね最後のかき氷を味わうにはちょうどいい暑さだったかもね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.31
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 30.1℃ 最低気温 24.2℃今日は火曜日、仕事でした月末近くになってやっといつもの曜日に出勤です昨日の 金沢港クルーズターミナル でのイベントですが『 石川を応援 ! 夜空を彩る光絵プロジェクト 』と題したものだったようです過去にも医療従事者にエールを送る意味合いで同じようなイベントが有ったようです今回は打ち上げ花火以外にも、和太鼓の演奏や津軽三味線の演奏もあったみたいイベントの内容を調べてもよく分からなかったのは、新型コロナの感染対策の為で招待客限定のイベントだったためのようですそれでもどこかから情報をGETした人たちが金沢赤付近に集まって大混雑だったとか・・・・・・イベントの様子は地元のローカル番組で放送される予定らしいので見られるかなでもやっぱり花火は生で見たかったな~昨日の続きです信州割SPECIAL ( 9 ) 栂池自然園・Part.6 <7/1>今日載せるは全てスマホで撮った分です相変わらず山頂付近は雲が掛かったまま・・・・・・山頂が見えないけど、たぶん 白馬岳( 標高2932m ) かな~雲が少し有るおかげで陽射しを遮ってくれる時間帯が有るので気温の上昇は少し抑えられているような気がしますそれでもかなり暑かったんだけどねヨウラクツツジ かなピントがあま過ぎるのが数枚の中で使えそうなのはコレだけでした少し歩いた場所で木道の上には突然こんな残雪が~完全に木道を覆っていますえ~っここを歩かなきゃいけないのでもここから引き返すのもちょっとね・・・・・・・残雪の上を人が歩いた形跡が有るんだけど・・・・・・ここを歩くしか無さそうな雰囲気です雪の残った方から吹いて来る風は凄く冷たくて母のカバンに付けてある気温計は 23.3℃ になってました斜面側の枝は雪の上にかなり倒れ込んでいます木道を踏み外さないように杭が数ヶ所に刺して有りましたゴアテックスを使ったアウトドアシューズを履いていたので、こんな道でも大丈夫だけど・・・・・・裏の平らなスニーカーだと滑るのでちょっと危ないかもしれませんねなんとかそんな雪が残る道を通り過ぎると木道は少し不安定な階段状になった場所へ・・・・・・この辺りも少し前まで雪が残っていたのかもしれませんねどう言ったらいいんだろう・・・・・・傘を閉じて仕舞う時みたいなって言えばいいのかなこの葉っぱはたぶん キヌガサソウ の葉っぱかな~でも小さなこの葉っぱたちは花芽を付けていないようですね少し歩くとまた雪が残った場所に・・・・・・・今度は前のより長い距離雪の上を歩かなきゃいけないような雰囲気かな雪の上の黒くて丸いのって・・・・・・・たぶん ノウサギ のウンチョス だよね~所々雪が融けて下から木道の杭が顔を出しています木道を外れた場所に大きな穴が開いているのは・・・・・・足を踏み外した人の痕かもねタカネザクラここにも小さなピンク色の花がたくさん咲いてました雪の上にひらりと1枚散った花びら色がかなり濃いピンク色なのが分かりますよねキヌガサソウ今度はちゃんと葉っぱが伸びて花も咲いている株です花のサイズ、大きいのも小さいのもいろいろ有るねクネクネと曲がった木道って面白いよねこんなにクネクネしなくてもよさそうな気がするんだけどな~標識の後ろに雪が残った場所まで戻ってきましたここから先は ミズバショウ湿原自然園の出口ももうすぐです緑が溢れる素敵な景色の中で深呼吸ですもうここからは雪が残っているような道は無さそうですね見えて来たのは自然園の出口に立つ 栂池ヒュッテ記念館 の赤い屋根です15:50周りの緑色と屋根の赤色のコントラストがとても美しいよねさあ、散策ももうすぐ終わりですよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 あがったかな今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.37kg ( +0.01kg )花音・・・・・5.73kg ( +0.06kg )今回は、暴れん坊は微増だったけど・・・・・寒い冬が来る前にもうちょっと体重を増やしておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.30
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 30.4℃ 最低気温 18.9℃今日は仕事が休みの月曜日最高気温が30℃を超えたのは何日ぶりだったかな・・・・・外は暑かったのか分からないけど、の中だとそれほどでも無かったように感じました今日は出かけずにずっとで過ごしてたからね昨日出かけた時にちょっと気になった事が・・・・・・金沢港クルーズターミナル付近の道路で、今日の 15:00~ 進入禁止を予告する看板を何ヶ所かで目にしました看板は通り過ぎた時にチラリと見ただけなんだけど文字を全部読むのはさすがにちょっと難しいんだけど、イベントの為って書いてあったような・・・・・何か大きなイベントが有ったかなこういう場合はで調べたら何かの情報は見つける事が出来るはずだけど何故だかサッパリわかずじまいですいったい何だったんだろう19:30 頃から花火の音が聞こえてたよそんなイベントが有るなら見たかったな~今年は花火を見て無いからね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 8 ) 栂池自然園・Part.5 <7/1>木道の脇にまた シラネアオイ の花が咲いていました前のブログでも書いたけど、シラネアオイ はキンポウゲ科の植物花びらのように見える部分は萼片ですそう聞いてもやっぱり花びらに見えちゃうよねこっちは前回見たのより更に色が薄くて白色に近いかなこちらは薄紫色のタイプどう見ても可憐な花にしか見えないんだよね一つの花をアップで見るとこんなふうに見えるんだけど・・・・・・沢山の雄蕊の中に2つ丸いのが見えているのは雌蕊の柱頭かな~普通だと1つなんだけど・・・・・シラネアオイ の場合は2つ2015.10.2 栂池自然園にて撮影前回訪れた秋に見た種の姿で、柱頭が2つだからこんな実になるようですこの辺りは少し斜面になった部分に木道が作られているせいか、こんな形で斜面の下側に支えがしてありました少し上りになった部分では木道に凹凸が設置されて親切設計だよね木道に大きくせり出した枝は ダケカンバここを歩く時はちょっと避けながらになるけどしょうがないよねここにも散り始めた サンカヨウ のちょっとした群落が有りましたもう何度も登場しているので サンカヨウ のは要らないよ~なんて言わないでねニッコウキスゲここでもちょっとだけ花が咲き始めていました花の後ろの葉っぱの白い汚れは・・・・・・たぶん野鳥のウンチョスではないかと思います上空を飛びながら落として行ったのかなイワイチョウ少し距離が離れていたので横顔しか撮れてませんでしたコバイケイソウもう少しで花が咲きそうな蕾があふれ出してるって感じかな案内看板が有る場所までやって来ましたそして二手に分かれていた木道はここの少し手前でまた合流しますここから階段で下って行くと、自然園の中を流れる 楠川 が有ります15:00少し急になった階段を少しだけ下って楠川 に架かる橋の向こうには残雪が・・・・・・・ここから見える数メートルは残雪の上を歩く事になるみたいだねこれまでの木道と違ってこの先は少し道に凹凸が有る登山道になっているそうですサンダル履きとかだとちょっと厳しいみたいだよと言うのも、前回に続き今回も自然園の散策はここから引き返して入り口へ戻る事にしました時間的にもこれ以上はちょっと無理そうだしねこの付近で見つけた花たちを少し・・・・・ツマトリソウ見たのは今回が初めてかなハクサンコザクラサクラソウの仲間だけど、こちらも初見ですコイワカガミこちらは再登場だけど、花の中が見えていたので再掲載ですここからは往路で通ったのとは別の木道を通って自然園の入り口を目指しますそうそう、往路に歩いた木道と今回の木道の間の場所は ワタスゲ湿原 と呼ばれていますワタスゲの白い綿毛がたくさん見られるのが名前の由来のようですがそんな景色が見られるのは秋になってからのようですチングルマ綿毛と言えばこの花も種になると綿毛になるよね木道近くのあちこちに群落が出来ています秋はこの綿毛がとても素敵な景色を作り出しますモウセンゴケみなさんご存知の 食虫植物 ですが・・・・・・栄養になる虫ってそんなにたくさん居るのかな木道の先を歩く二人の姿が・・・・・・周りの風景にとてもマッチしてて素敵に見えてましたもう少し歩いたところで、先ほどの二人はベンチで一休み中かな所々にこういったスペースが有るのも自然園のいいところの一つですここで大問題が発生ですなんとカメラのバッテリー切れでが撮れなくなっちゃいました予備のバッテリーは部屋の荷物の中に忘れてきちゃいましたここからはスマホのカメラを使っての撮影です今どきのスマホのカメラって一番レフにも劣らないような画質だからかな画質が悪くならないように、データをmicroSDに移行してからに取り込んでいるのでたぶんかなり綺麗なんじゃないかと思いますここの場所はコバイケソウ が木道の両脇と間にモリモリになってるよ~もうちょっと季節が進んだらもっと草丈が伸びるとどうなっちゃうんだろうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ今夜も涼しいみたいだけど、明日に備えて早めに休まないとね
2022.08.29
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.3℃ 最低気温 21.3℃今日は仕事が休みの日曜日夜中にたっぷりとが降りましたかなり強い勢いだったので、天気予報どおりに回復するのかちょっと心配になっちゃった午前中はちょっと怪し気な空模様そんな空模様を見ながら久しぶりにちょっと海までドライブ夏休み最後の週末だったけど、思ったより家族連れが多かったかな~みんなちゃんと宿題は終わったのかなあと数日で夏休みが終わっちゃうよ~何十年か前のこの時期は子どもたちのお尻を叩いて宿題をするように言ってたかな~そんな時期が有ったのは遠い昔の思い出になっちゃったけどね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 7 ) 栂池自然園・Part.4 <7/1>今日もこの花から・・・・・・サンカヨウ本当にたくさん咲いていて、撮ったの枚数が凄い事になってました咲いたばかりの花の白色は本当に清々しく美しくて・・・・・目が離せなくなってしまいそうですサンカヨウ をじっくりと観察するために木道の隅っこに腰を下ろしている私たちの横を何人もの人たちが足早に通り過ぎていきますみなさん黙々と先を急いでいるような・・・・・足を止めて花を眺める事ってそんなにしないのかなまあ、そんな事していたら予定の時間では見て回れなくなるんだけどね~キヌガサソウ周りに草の生えていない状態の場所で観察するとこんな感じなんだね少し歩いた場所で見つけた サンカヨウようやく雪が融けて地上に蕾と一緒に葉っぱが出始めた所のようです蕾を中心に大切に守るようにして葉っぱが包み込んでいますやがて葉っぱはゆっくりと広がって、蕾も一緒に成長していきますそんないろんな成長の段階を観察しているようにいろんな様子をあちこちで目にする事が出来ました少し歩くとまた・・・・・・サンカヨウ です木道の脇に花を咲かせている事が本当に多いのに驚いてしまいますこの小さな群落の サンカヨウ は花のピークが少し終わりに近いのかな・・・・・・葉っぱの上に散った白い花びらたちが少し悲し気に見えてしまいますショウジョウバカマ平地に近いところでは春先に花を目にするよねハンノキ ヤシャブシ 左は枝に残った昨年の実 右は今年の雄花と雌花今年の秋には上の雌花が左ののような姿に変身するよ木道の脇のクネクネした幹は ダケカンバ2本の木道の間に生えたササがどんどん成長すると大変な感じになるかも~タケシマランあまり目立たない小さな花がいっぱい咲いています凄く小さくて下を向いて咲いているので花の様子が見えにくいかな・・・・・・・山の方の空は雲がまた増えて来て・・・・・・お天気が悪くなりそうな雰囲気に見えるけど、反対側は青空が広がってるんだよね~マイヅルソウこの辺りはまだみんな蕾でしたカラマツソウこちらもまだ蕾・・・・・この辺りは植物の成長も少し遅い感じのようですたぶん陽当たりなどの条件を受けてなんでしょうね他より成長がゆっくりな場所が有れば長く楽しむ事が出来るからいいよねシダ が生えているって事は・・・・・そんなに陽射しがガンガン当たるような場所ではないって事になるのかな~2本の木道の間で花を咲かせていた サンカヨウこんな場所で成長すると踏まれちゃうよ~この辺りの木道は片側をしっかりと補強して有るようです右側の方に生えている木々も根元が曲がっているのでこの辺りは雪が積もると凄く影響を受ける場所なのかな・・・・・・花びらが全部散ってしまった サンカヨウ数時間前まではまだ咲いていたのかもしれませんね翌日になるときっと様子が変わってしまうだろうしねヒロハユキザサ右下の方の蕾が咲き始めていますが・・・・・目立たないね~ニッコウキスゲ左上のの花はたぶん咲き終わった花かな・・・・・・次々に蕾が成長しているのでこれから花の季節がやって来るみたい咲き始めると一気に賑やかな雰囲気になるでしょうね木道近くに積まれた木材木道の補修用に使うのかな少し古くて傷んでいるように見える部分も有るかな・・・・・・・ここの サンカヨウ も花びらが散り始めていますこの辺りの サンカヨウ の葉っぱは、縁の切れ込みが少ないタイプだね今日の最初の方で紹介した株の葉っぱはもっとギザギザした切れ込みが深いタイプでしたコレも株の個性なのかな・・・・・・・まだ葉っぱが伸び切っていない株葉っぱの上に産毛のような毛が生えているのが見えてるよ葉っぱの切れ込みはどっちのタイプかな・・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 久しぶりに出かけると・・・・・ちょっと横になるとすぐに寝ちゃうので更新がこんな時間になっちゃったよ~終わらせてから眠ればいいのにね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.28
コメント(4)

今日のお天気は &一時 最高気温 29.3℃ 最低気温 23.7℃今日は土曜日、仕事は休みです気温は 30℃ の一歩手前だったけど、蒸し暑さは相変わらずって感じだったかな・・・・・が沈んだ後はかなり涼しくなるんだけどね夕日が綺麗であろう時間帯は残念ながら雲が多くて海へ行けてない毎日ですやっと少し涼しく感じられるようになってきたのにね夏の間、茶の間の床に敷いてある竹のラグですが・・・・・・最近になって何ヶ所か折れてしまい歩く時に引っかかるようになってきちゃいましたもうずいぶん長い間使ってきているので傷んじゃったかな夏のラグが必要じゃ無くなる季節はもうちょっと先の事新しいのに買い替えるかどうかちょっと考えないと・・・・・・昨日の続きです信州割SPECIAL ( 6 ) 栂池自然園・Part.3 <7/1>シラネアオイシラネアオイ は キンポウゲ科 の植物と言う事は・・・・・・薄紫色の4枚の花びらのように見える部分は萼片なんだそうですイチリンソウ や ニリンソウ などと比べるともっと薄くて本当に花びらのような雰囲気なのにねこうやって日記を書くためにいろいろ調べるまでは知らなかったよ~花びらのように見える萼片の色合いはこんなふうにちょっと濃いめの紫色のも有るようですこの色も綺麗だよね前にも日記に書いた事が有ったかな・・・・・・・私は 木道 が好きなんだよね~山の方へ行くと木道が有る場所ってあちこちに有るんだけど植物を保護するために設置された木道がクネクネ曲がってたりする様子が大好きですサンカヨウ をよ~く見ると水滴が付いているのが見えるかなこの日は暑い日だったので濡れているはずは無いんだよねに濡れると透明に貼る花びらがサンカヨウの特徴なので、誰かが水を吹き掛けたんじゃないかと思いますでもね・・・・・霧吹きなどで水をかけても花びらは半透明にはならないんですこの事はわりとみんなが知っているはずなんだけどな~私も自称 水滴フェチ だから、水滴付きの花の魅力はよ~く知っているんだけどねタカネザクラ亜高山~高山 に咲く桜花の色はちょっと濃い目で、花のサイズはちょっと小さめかな7月に桜の花が見られるってやっぱり高地って事だよねナナカマド7回竈にくべても燃えないと言うのが名前の由来秋には綺麗な紅葉と赤く色づいた実が楽しませてくれるよ大好きな木道の脇に枝を伸ばしているのは ダケカンバ冬枯れの季節になるとこの白い幹が目立って見えるだよねモミジカラマツモミジの葉っぱのように大きな切れ込みを持つ葉っぱが特徴です花は・・・・・カラマツソウ と似た雰囲気の花が咲くんだけどな~小さな池のようなのは 池塘( ちとう )クネクネした木道を歩く人と ミズバショウ と 池塘こういう組み合わせって有りだよね~この辺り、小さな 池塘 が木道脇 のあちこちに有ります水辺の ミズバショウ水面にも綺麗に写り込んでて綺麗だったよ自然園の入り口から二手に分かれていた木道が合流する地点までやってきたよ後の白く見えるのは雪が残ってます残雪が有るって事はここはかなり涼しいって事になるんだけど・・・・・確かに吹いて来る風はちょっと涼しく感じられました地面から顔を出したばかりの新芽はたぶん コバイケイソウこの場所も少し前まで残雪が有ったという事だよね見上げた斜面の滝の近くにも残雪が見えてました少し歩いたところにまた標識が・・・・・道がまた二手に分かれているんだけど、どっちへ行っても ワタスゲ湿原 と 楠川 と書いてありますどう言う事かと言うと・・・・・前に紹介した自然園のMAPをもう一度見た方が早いかなちょうどこの上の辺りかな 二手に分かれた道はこの先でまた合流するので距離もほとんど同じですここで右側のルートを選んだんだけど・・・・・・見て見て、木道の脇にまた サンカヨウ の群落が見えてますよ~今度の群落は今まで見た中でも一番の大きさなんじゃないかな~全部で何株くらいの サンカヨウ がココで花を咲かせているんだろうどこを見てどこを撮ったらいいのか本当に目移りしてしまいますどこを撮っても素敵な花なんだけどね例えば・・・・・こうやって正面からじゃ無くたって撮っても素敵なんだもん葉っぱの影に隠れていてもいいよねでもどちらかと言えばこっちから見えにくい場所に咲いている株ってあまり無かったかもねエンレイソウコレも平地に近い場所だと春に咲く花だよねイカリモンガ蛾の仲間の中では比較的綺麗で蛾らしさはあまり感じられないかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜もちょっと涼しいよね明日の天気予報はだけど・・・・・気温はあまり上がらないって書いてあったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.27
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.2℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事が休みの金曜日来月に予定していた叔母たちとの恒例の女子会を急遽早めて今日に変更にしました変更と言うより追加になったと言った方が正解かな~叔母たちのリクエストで 河北潟干拓地 に有るブドウ園を訪れるためにね今年はブドウの時期も例年より少し早いらしいので・・・・・・予定通りに来月の後半まで待ってたら収穫時期が終わってたかも~美味しいものが大好きな叔母たちはいろんなブドウを買う事が出来て大満足だったようですその後近くのショッピングセンターにも立ち寄ってあれこれ買い物を・・・・・普段あまり出歩けずに溜まっていたストレスの発散になったようです帰りの車の中で・・・・・前回予定していた来月後半の女子会は別のプランでやる事に決まったみたいです昨日の続きです信州割SPECIAL ( 5 ) 栂池自然園・Part.2 <7/1>キヌガサソウ花のサイズは 6~7cmとちょっと大き目な花です放射状に広がった葉っぱの真ん中に白い花びら全体のサイズは大きいけどシャープな印象を受けるよねコバイケイソウ茶色に変色しているのは昨年の花殻です花の蕾が見えて無くても縞模様がハッキリとした葉っぱの形は特徴的です木道がぐるっと曲がった先の少し広くなったスペースのベンチで休憩している人の姿が見えています時々こういったスペースが有るといいよねまたまた登場 サンカヨウ です花の命は咲いてから何日くらいかな・・・・・・長くても1週間程度だとどこかに書いてあったような気がします白くて薄い花びらは散ってしまうとしばらくで見えなくなっちゃうかな山の山頂付近に罹っていた雲が少し薄くなってきたかな・・・・・・・この辺りの ミズバショウ はまだまだ綺麗ですよ~それほど標高の高く無い場所ではもっと早い時期に咲いているけど雪融けが遅い高地ではやっぱり夏の花って事になるかな木道の中に水の流れが有る場所までやって来ました名前が付いているような川ではないようですが・・・・・・暑い日には川の流れは目にも耳にも涼しさを感じさせてくれます再び登場の キヌガサソウ木道のすぐ脇に咲いているのでスマホでも撮影は充分綺麗に撮る事が出来るかな遠くに見える赤い屋根は 自然園 の入り口に立っていた 栂池ヒュッテ記念館緑の中に見える赤い屋根のコントラストがとても綺麗です青い空に白い雲、緑の草原に曲がった木道休憩している人たちの姿も絵になりますね少し近くに見えるようになった山の斜面では上の方は強い風が吹いているのか、雪煙が・・・・・・・まるで斜面から雲が湧いているように繋がって見えてたよミツバオウレン咲いていた花の数はそんなに多くは無かったような印象でしたチングルマ白い花ならこっちは今からがシーズンかなこの後も木道の周りで沢山の花を目にする事になるんだけど・・・・・もう少し季節が進んだら、花が咲き終わって種が成る頃の綿毛もかなり印象に残るはずです木道の分岐点にはこんな標識が立てられています距離も書いてあるので手元のMAPを見ながら参考になるよねここから入り口に戻るのが一番短いルートですさすがにそれは無いので・・・・・・こっちのルートを選択です木道に凹凸や階段が出て来るのでバリアフリーではなくなりますベニバナイチゴココのは更に濃い色をしていましたコイワカガミ俯いて咲く花は花の中の様子が見えなくてね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 昼はまだ暑いけど、夜になるとずいぶんと涼しくなってきたね庭で鳴いている秋の虫の種類も増えたような気がするよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.26
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 27.9℃ 最低気温 23.3℃今日は仕事の木曜日仕事に行くのはずいぶん久しぶりです数日前にお店の中のレイアウトをかなり変更したらしくて・・・・・・どこに何が有るのかサッパリ分からないような状態になってたよ~そうでなくても久しぶりに仕事に行くと 浦島太郎子 みたいな感じになっちゃうのにね午後からは夕方までレジの仕事だったので、久しぶりの仕事って事に輪をかけて疲れちゃいました冷房の入った店内にいても今日は蒸し暑かったせいも有るのかな・・・・・変な汗もかいたので、早くシャワーを浴びてスッキリしたいな~昨日の続きです信州割SPECIAL ( 4 ) 栂池自然園・Part.1 <7/1>部屋に入って荷物を置いて・・・・・必要なモノだけ持って散策に出発ですビジターセンター栂池山荘 の部屋の窓から見えていた屋根ですこの建物に一旦入ったところが 栂池自然園 の入り口になっていますビジターセンターが開いている時間帯はここが出入り口でそれ以外の時間帯は建物の横の通路から出入り出来るようになっているそうです栂池ヒュッテ記念館中は登山に関する資料などが展示されているそうです建物の赤い屋根、コレがなかなかいい雰囲気なんだよねさあ、ここが 栂池自然園 の入り口ですこちらはロープウェイのチケットを受け取ったところでもらったMAP2015年に訪れた時と同じだな~って何となく思っていたんだけど・・・・・・実はコレって夏バージョンなんです秋は全体的に黄葉して全体が黄色で、小さな写真なんかもちゃんと黄葉したのを使っています黄葉が始まったタイミングで切り替えるのかなサンカヨウ木道を歩き始めてすぐの場所で見つけました実は今回の季節にここを訪れたのはこの花を見たかったからと言うのが一番の理由なんです大好きな サンカヨウ にこんなに早くに出会えるとは思ってなかったよ~木道のすぐ下にたくさん咲いてたからもう嬉しくて嬉しくていっぱい出かける前からInstagramなどでこの花が咲いている事はチェック済みだったんだけど花の咲くタイミングって本当に微妙だから実際に出会えるかどうかは行ってみないと分からない部分って有るよね入り口を入ってすぐの出会いにもうテンションはMAXまだ先は長いってば~今回はお目当ての サンカヨウ が日記の中にたくさん登場する事になるんだけどね栂池自然園 の中の木道前回もそうだったんだけど、入って反時計回りに歩く事にしましたベニバナイチゴキイチゴの仲間ってほとんどは白い花だけど、コレは濃いピンク色です亜高山以上の高地でしか出会えないみたいねモンキチョウミヤマモンキチョウでは無いみたいだねヒロハユキザサ蕾がほとんどだったようです遠くの木道を歩く人の姿がチラホラと見えていますよ~遠くの山の山頂付近には雲が・・・・・・お天気が崩れて来る事は無いはずなんだけどねもう少し近くの山の斜面を見ると小さな滝が流れているのも見えてましたコバイケソウ少し離れたところに花が咲いてたよ乗鞍岳畳平でも咲いているのを見た事が有るんだけど・・・・・・数年に一度花がたくさん咲く事が有るって言ってたかなすぐ近くの足元でも蕾が葉っぱの間から顔を出している姿がいっぱい見られましたもう少ししたらあちこちで花がいっぱい咲くと見応えが有るでしょうね大きな葉っぱは ミズバショウ雪融けが始まった頃からここにいっぱい出て来るんだって木道に囲まれたこの場所は ミズバショウ湿原 って呼ばれているからね季節が進んで、白い仏炎苞が枯れてしまい葉っぱが成長するとこんな感じになっちゃいます花は手前の方に見えている緑色のトウモロコシみたいな部分ねサンカヨウ出会う度に足を止めてこの株は半分くらい花が咲き終わってるかな今回撮って来たの中の何分の一かはこの花だったかもね~トリカブトまだ蕾がよく見えてない状態だけど、葉っぱの形はそうだと思います紫色の花が見られるのはもうちょっと季節が進んだらって事ねこちらは花が咲き終わった サンカヨウ木道に乗り上げるように葉っぱが大きくなってます木道を歩く人たちは軽装の人がほとんどかな・・・・・この周りは木道にも凹凸が無いバリアフリーの構造になっているんだって~ミズバショウ湿原 の中でも手前の方はまだ ミズバショウ の仏炎苞が見えています少し前まではまだ雪が残っていたからでしょうね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日は疲れたよたぶん横になったらすぐに寝落ちしちゃいそうだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.25
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.4℃ 最低気温 22.5℃今日は仕事が休みの水曜日昨日はあんなに暑かったのに・・・・・・・今日はぐっと気温が下がりましたよ~上がったり下がったりの気温に振り回されているような気がするけどお盆が過ぎて気温もやっと少し落ち着いてきたって事になるのかな天気予報を見るとこのくらいの気温の日が増えているような気がします秋の虫たちも、昼の時間にも鳴き始めているかな・・・・・・季節は確実に進んでいるみたいだね昨日の続きです信州割SPECIAL ( 3 ) 栂大門駅~栂池山荘 <7/1>栂池ロープウェイ・栂大門駅 11:14 標高 1544m建物には古い名前 栂池パノラマウェイ の文字が残ってました全長 1200m 標高差 285m 5分で移動しますこちらは定員71人ですが、コロナ対策として定員30人で20分間隔での運行多客時は増発して対応しているそうです確かに前回のように満員と言うほどでは無いけれど・・・・・・・窓際には行けなかったし、移動時間も5分だけだったしねさて、ここでちょっとした豆知識を・・・・・・ロープウェイ と ゴンドラリフト の違いって知ってますかロープウェイ は2本のロープを使い、1本はレールの役目もう1本のロープでゴンドラを引っ張って動かしているそうですゴンドラリフト は1本のロープにゴンドラを固定して動かしているんだそうですへ~・・・・・って感じだよね今度乗るチャンスが有った時に思い出して観察してみるといいかもね栂池ロープウェイ・自然園駅 11:27 標高 1829mあっという間に到着ですロープウェイの中ではほとんどが撮れなかったので駅に着いてからの眺めを下の方に見える景色ははるかに霞んでいます小谷村天然物 栂池のコメツガわざわざ標識が出ていたので詳しい説明はこちらをさて、ここから 自然園 が有る場所までは徒歩10分の坂道です標高が高いので少し動くだけでも息が上がってしまいますおまけにうんと暑いからね中部山岳国立公園 の看板これを見ると凄く懐かしく感じましたゆっくりと息を整えながら歩いて周りの植物たちを見つけてはミヤマキンポウゲ石に名前が書いてあるのが置かれていたけど・・・・・・たぶんここだけじゃないかな~コイワカガミ近くを歩いていた知らない叔母さまが花の名前を訪ねてきますあまり山野草に詳しくは無いのかな立ち止まってカメラを構えている度に聞いて来るのでまあ、知っている範囲では答えるんだけど・・・・・・知らないのも有るしねイワナシちょっとピンボケですカラマツソウ だったかな・・・・・葉っぱを撮って無かったので、似た仲間と間違えているかも~オオカメノキ ( 別名 :ムシカリ )この葉っぱの黄葉した時に1枚の葉っぱの中にいろんな色が入っているのが好きですゴゼンタチバナ花の状態があまり良くないかな・・・・・・でも近くには別の株が見当たらなくてね坂道の向こうに建物の屋根が見えてきましたよ~あと少しなので頑張って坂道を歩きますマイヅルソウかなりの数が纏まって花を咲かせていましたサルオガセ枝にひっかっているおぼろ昆布みたいな感じかな地衣類の仲間なんだけど、霧の出るような山岳地帯でしか目にしません見た目は・・・・・素敵とは言えないかな~おお・・・・・ついにここまで来ると道の脇に残雪が残ってますよ~やっぱり標高がずいぶんと高いんだと改めて感じますシナノキンバイ黄色の花って似てるんだけど、たぶんそうだと思います坂道を上がって来て一番最初の建物は 栂池ヒュッテここも宿泊施設なんだけど・・・・・・・11:14お昼にはまだ少し時間が有るけど、ここで軽く食事を済ませる事にしました混み始める前の方がいいからね暑くて食欲も無いのでお蕎麦です12:15そしてその次の建物が この日の宿泊先 栂池山荘 ですこの先に続くのが ビジターセンター と 栂池ヒュッテ記念館更にその奥に 栂池自然園 が有りますチェックインは夕方の時間を指定して有ったので荷物を預けて・・・・・と思ったんだけどもう部屋に入ってもいいとの事でチェックインの手続きを済ませる事にしましたいろいろ書類を書いて、ついでに宿泊代金の支払いも済ませる事に今回は 信州割SPECIAL の近隣県民の適応で、一人5000円引き + 2000円のクーポン です部屋は階段を上ってすぐの 203号室窓からは ビジターセンター の屋根が見えていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日の朝、ちゃんと起きられるかな~汗 chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.24
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.0℃ 最低気温 27.9℃今日は火曜日だけど仕事は休みです連休まだ続いてるんだよね~今日は二十四節気の 『 処暑 』暑さが峠を越えて後退しはじめるころ・・・・・のはずなんだけどな~いったいどこが峠なんだか週間天気予報を見ると、が出ているのは明日まででその後はしばらく大きいのや小さいのマークが並んでいて、気温も少し下がるみたいだけど予報通りになるんだかならないんだかサッパリ分からないよね今日は久しぶりにカメラを持ってちょっとだけ出かけてみたけどこの暑さですぐに諦めちゃいました途中の道ではもう稲刈りが終わった田んぼが有ったよ早稲の品種『 夢みずほ 』の田んぼだと思うけどもうそんな季節になったんだね早くもう少し過ごしやすい気温になって欲しいものです昨日の続きです信州割りSPECIAL ( 2 ) 栂池高原~栂の森駅 <7/1>指定のから300mほど歩いて到着です10:30チケットカウンター って書いてあるけどここでいいのかな2015年に来た時とはちょっと場所が違っているような気がするけど・・・・・ずっと同じとは限らないしねここでアウトプットして持ってきた チケット引換券を窓口に出してチケットを受け取ります栂池ゴンドラリフト「 イブ 」+ 栂池ロープウエイ = つがいけロープウエイつまり乗り継ぎが必要って事なんだけど・・・・・( 2015年の日記を見ると 栂池パノラマウエイ という名称だったようです )最初は 栂池ゴンドラリフト「 イブ 」です栂池高原駅 標高 839m全長 4120m 標高差 744m本来6人乗りのゴンドラをコロナ感染対策として4人を定員として運行しているそうです同じゴンドラに他のグループの人たちと一緒に乗る事は無いようになってるから安心かなでも高いところが苦手な私は本当はゴンドラとかロープウエイとか苦手なんだよね~凄い音はするし、揺れるしねゴンドラの中に貼ってあったシールこういうのが有ると分かりやすいよね最初の5分間は長~い斜面をひたすら上る感じです安全のため窓は開かないのでプラスチック越しの撮影のためソフトフォーカスが掛かってるみたいな感じかな~見えて来たのは中間に有る 白樺駅 ここまでは5分一度ドアは開くんだけどそのまま下りずに先へ見晴らしがいいところで後ろを振り向いてかなり高いところまで上って来ている事が分かりますねここまで上がって来ると残雪の残る山が見えてきます山の山頂付近には残念ながら雲が有るみたいだけど・・・・・・・この先お天気はどうなっていくんでしょうね・・・・・・・周りの景色を眺めながらの15分間です栂の森駅 10:59 標高 1582mここで 栂池ゴンドラリフト「 イブ 」 を下りますヤマキマダラヒカゲ駅の建物の中に迷い込んで窓に止まってたよドアは開いているのでそっちへ行けば外へ出られるんだけど・・・・・・このままここに居たんじゃ生きていけないだろうし、そっと捕まえて外へ逃がしてあげました栂池の森駅 を後にして坂道を250m移動します自然に囲まれた中を歩くので周りにはいろんな植物たちが・・・・・・ツルアジサイ左 : ミネカエデ 右 : オガラバナどちらも緑色系の花なので目立つ方じゃないかなズダヤクシュ目立たない事を言えばこっちも負けて無いよ~だって小さいからねサンカヨウここではもう花が終わって実が成っていました前回ここを訪れたのは秋だったので サンカヨウ の存在には気付きませんでした道の向こうの高いところに、次に乗る 栂池ロープウエイ がちょうど出発したところが見えましたサカハチチョウ茶系のステンドグラスのような翅の模様が素敵なチョウです今シーズン初めての出会いですヤグルマソウ蕾が少し開き始めたばかりのタイミングかな葉っぱは物凄く大きかったよヤマキマダラヒカゲ先ほど 栂池の森駅 に居た個体とは別の個体です口吻を伸ばして地面からミネラル分を補給しているみたいです栂池ロープウエイ の 栂大門駅 が見えてきましたハクサンチドリ名前も姿も知ってはいるけど実物は初めて見たかな・・・・・・ヒロハユキザサこちらも緑系の目立たない花だねヒオウギアヤメ最初に見た時には、こんなところにって思ってしまいました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今日も暑かったね飲んだ水分がすぐに汗になっちゃうような感じかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.23
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 33.8℃ 最低気温 24.3℃今日は仕事が休みの月曜日久しぶりに気温が高くなり暑いと感じる1日でした湿度も高かったのかな・・・・・・肌に纏わりつくような蒸し暑さにはまいってしまいますここ数日が涼しかったせいも有るんだけどね思いっきり涼しい服装になり、首に濡れたタオルを巻いてるよ~それってどんな格好とか突っ込むのは無しにして・・・・・・・こうなるとの前に座っての作業がとても辛くなるかな扇風機の風に当たりっぱなしもよく無いのかもね今日はこの時間になってもサッパリ気温が下がりません風邪をひく心配じゃ無くて蒸し暑くて眠れないんじゃないかって心配しなきゃね~今日から新しいシリーズを始めます信州割りSPECIAL ( 1 ) 出発~栂池高原 <7/1>さて、お話はやっと7月に入りましたよ~県民割りを近隣県に拡大したのを利用して旅行を計画しました今回の旅行を計画した段階ではこの時期はまだ梅雨明け前だろうと思っていましただって・・・・・まさかこんなに早く梅雨明けしちゃうだなんて誰も予想してなかったよね今回のドライブ1泊旅行はが降る事を想定しての計画でしたその理由は追々お話する事にして・・・・・・撮って来たの枚数はスマホの分と合わせて2日間で 1600枚ちょっとブログ用にを準備しながらの連載になるかなちょっと長くなりそうなシリーズですので、気長に最後までお付き合いいただければと思います金沢東IC 6:28北陸自動車道 に入りましたやっぱり ETC って楽ちんだね~今回のドライブは 金沢東IC ~ 糸魚川IC を北陸自動車道路糸魚川 からは一般道を通って、休憩せずに行けば 約2時間30分 の行程です今回の目的地は 栂池自然園 なんだけどここは、実家の父がまだ建機だった頃に3人で一度行った事が有る場所です2015.10.2~10.3 の一泊旅行 その時の日記いろいろ懐かしく思い出しながらの旅行になりました運転中はさすがに自分ではが撮れないので、助手席の母に頼んで富山県のどの辺りだったかな・・・・・・・お天気は晴れてはいるんだけど、薄っすらと雲が掛かっていますお天気がよければ向こうに 立山連峰 が綺麗に見えている辺りだったはず~上 : 親不知IC 近く 下 : 子不知トンネル 8:30運転するにはお天気がいいのはいいんだけど・・・・・・・車の中もの光がガンガン入って来るのでエアコンつけてになるので燃費は悪いかな糸魚川IC 8:39高速道路の向こうには大きな煙突を持つ工場群が見えてました工業の街っていう感じかな・・・・・・ここからは 姫川 沿いにずっと走るんだけど・・・・・やたらトンネルが多くて北アルプス が見えるようになってきましたよ~栂池まであと 35km です国道148号沿いの 平岩 9:05ここは前回も休憩した場所ですどのへんかと言うとちょうどMAPが有ったので・・・・・・・中央の下の方に 現在地 が有りますこのルートは古くから 塩の道 と呼ばれた 糸魚川~塩尻 を結ぶ道で千国街道 とも呼ばれた道のようです当然の事だけど、昔は道路も整備されてなくてとても険しいルートだったんでしょうねトンネルの辺りで目的地の有る 長野県小谷村 に入るみたいですルート上に有る 道の駅 小谷( おたり ) 9:19お昼に食べるおにぎりなどを買い求めようと思ったんだけど・・・・・・お店の営業は10時からなのでまだ開いていません敷地にはピカピカと銀色に輝くステンレス製の恐竜の親子の像が設置されています大きい親の恐竜は肉食で、翼竜を咥えています日本最古の肉食恐竜の足跡化石( 天然記念物 )が 小谷村 で発見されたことを記念して設置したんだったかなこのモニュメントは前回訪れた時と同じです近くで見るとグラインダーで表面を丁寧に磨いて有るのが分かりました大きいから作業をするのは大変でしょうね母のカバンに付けてある気温計は 32.5℃こんなに暑くなる予定じゃなかったんだけどな~あんまり暑いのでそんなに外に居られないので出発です姫川 に架かる 小谷大橋橋の入り口にはステンレス製の恐竜の卵が飾られているよ~これじゃ スーパーマリオ に出て来る恐竜の卵だよね~目的地の 栂池高原 に有る、指定のに到着です 10:06ここまでの総経距離は 182.8km今回の宿泊プランは往復のロープウエイのチケットと栂池自然園の入場チケットがセットになったのをチョイスメールに添付されてきた 駐車許可証 と チケット引換券を自宅でアウトプット車はここに置いて必要な荷物を持って出発です7月になったばかりだけど、標高の高いここでは紫陽花もまだ綺麗だよ~ウインターシーズンはスノースポーツを楽しみにやって来る人が多い場所のようですね道沿いにはそんなお客さんに向けたペンションやホテルがたくさん有るみたいですウラギンヒョウモン かなヒョウモンチョウ は似ているのが多いので、裏翅の模様が見えてないと分かりにくいかな・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜は気温が下がらないよ暑過ぎて眠れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.22
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 30.4℃ 最低気温 23.5℃今日は仕事が休みの日曜日昨日は月末にいつもしている作業を終えてホッと一安心今日はその解放感も有って1日のんびりする事にしました気温がそんなに上がらなかったせいも有ってお昼寝日和だったかな~夕食の買い物も昨日一緒に終わらせておいたのでどこへも出かけずにゴロゴロと・・・・・・夕食の支度をするのに台所に立った時に空が綺麗な夕焼けだった事に気付いてちょっと後悔そう言えば最近は海へ行ってないんだよね~夏は暑くて砂浜へ行くなんてあまり考えられないというのが正直なところかなそれと日没時間と夕食の用意の時間が重なるとちょっと難しいかな夕食の支度が要らなくてお天気のいい日が有れば、夕日を見に海へ行ってみないとね日没時間がだんだん早くなってきているのを見ると季節の移り変わりを実感してしまいます昨日の続きです今シーズン最後の訪問 ~卯辰山花菖蒲園・後編~ <6/22>斜面を利用した花菖蒲園の奥の方はこんな感じここは名札は無くてある程度同じ品種が纏めて植えられている感じかななんとなく感じるのは、今年は葉っぱがずいぶんと長くて花が埋もれているような感じかな~さて、話をまた 紫陽花 の方に戻す事にします全体を見るとやっぱり水色の紫陽花の割合が多いかな・・・・・・私もどちらかと言えば水色系の方が好みですこちらはちょうど中間くらいの色合いになりそうな雰囲気でしょうか・・・・・・他の紫陽花たちと比べるとちょっと出遅れた感じがするよねタイサンボク紫陽花の更に奥の隅っこの方に何本か植えられています蕾はたくさん付いて花を咲かせるんだけど・・・・・・木の背丈がずいぶんと高くなって下から見ても花の様子は見えにくくなっています今回一番近くで見る事が出来た花がコレね咲き始めたばかりで色も真っ白でとても綺麗です雄蕊はしばらくで散ってしまうので、花びらの中に散っている様子を見る事が出来ます真白だった花弁はやがて茶色に変色してしまうのはしょうがないんだけどね階段の脇に植えられた紫陽花もなかなか雰囲気が有るよね陽当たりの関係で色付くのが少し遅い紫陽花も有ります装飾花 も 両性花 も咲いているのでコレは ヤマアジサイ だったかな・・・・・装飾花の萼片が5枚有るタイプのようです2900株植えられているという紫陽花たちどこを撮るか目移りしてしまうんだよね~手当たり次第に撮ってるととんでもない枚数になっちゃうからねでも枚数が多ければいいのが撮れるとは限らないところがね・・・・・コレは装飾花の花がたくさん咲いていて可愛いですね紫陽花咲いてるよ~って言ってもだよね薄紫色の紫陽花、コレも涼し気でいいよねこちらはすでに花が咲き終わった様子のヤマアジサイで茂みの奥の方に有ったのでクモの巣だらけになってますこういった自然の姿もいいかな~って思うけどどうかなムラサキシキブちょうど花盛りのシーズンを迎えています小さな紫色の実が見られる季節はもう少し先ね紫陽花が植えられている外周をずっと見て来て・・・・・・そろそろそれも終わりが近づいていますオタフクコレは名札が無くてもすぐに分かる紫陽花この一画に数本有るはずだけど・・・・・・今年は何故か花の付いている数が少なかったように感じましたこのまま真っ白なままなのか・・・・・・それとも薄い水色になるのかなこの辺りに少しだけ白い紫陽花も有ったはずなんだけどな~花菖蒲園の隅っこに入り口の鳥居が有るのは 卯辰山三社最初の階段 千杵坂 の途中に植えられているのが ヤマアジサイピークはさすがに過ぎているけどいい雰囲気です最後は、卯辰山花菖蒲園 を出て道路の向こう側に植えられた ヤマアジサイこちらもすでにピークが過ぎているけど、赤く色づいた装飾花も素敵ですこれで今シーズンの 花菖蒲 と 紫陽花 は終わりだよ~他の場所でまだ残った紫陽花が登場する事は有るかもしれないけどね今日のたち Jun花音 今夜も外から秋の虫たちの鳴き声が聞こえてるよ朝方は冷え込むかもしれないから風邪をひかないように気を付けないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 29.3℃ 最低気温 25.3℃今日は土曜日、仕事は休みです朝からかなりの降水量です県内の能登方面や加賀方面では 土砂災害警報 が出て、避難指示の出た場所も・・・・・実際に数ヶ所の河川が氾濫して道路が冠水している様子が地元のニュースでも放送されていました前回の大雨でも川の氾濫による被害が出た地域では復旧作業がまだ終わらない中の今回の大雨で多変だった場所も不安な夜を過ごされている人たちも大勢だったようですそんな中ですが、私が住んでいる地域では大きな被害は無かったようです雨の降る音を聞きながらで過ごすしてました今シーズン最後の訪問 ~卯辰山花菖蒲園・前編~ <6/22>卯辰山花菖蒲園 はこのシーズンに何度か足を運ぶ場所です1回目は 5月28日 その時の日記 シーズン前だったので・・・・・・2回目は 6月8日 その時の日記 まだちょっと早かったかな~その後あちこちの紫陽花や花菖蒲を見て来たんだけど・・・・・他の場所へ出かけている分ここを訪れるのは最後になっちゃいましただって体は一つしか無いからねまあ、季節も随分と過ぎてしまってるし花菖蒲や紫陽花の日記が続いたから今回は簡単にサッと紹介のつもりでを選んでいたら眠くて眠くて作業が進まなくてね~前置きが長くなったけど、今回は前後編でのお届けです卯辰山花菖蒲園に車を停めてすぐ目の前がこの場所です外側に水が有るので池でいいのかなでもほとんどの場所は 花菖蒲 が植えられているので地面は乾いています向こう岸まで行けるようになっている八ツ橋の部分はこの季節だけ通れるようにして有りますここの花菖蒲たちには一応名札は付けられている場所も有るのですが・・・・・もうここでは名札は見ない事にしています他の場所だと名札をしっかりと撮って来るんだけどね先日訪れた富山県の 頼成の森 に比べると品種は断然少ないけど・・・・・それもあまり気にはならないかな~だってスケールが違い過ぎるからね~ここでは名前を気にしないのは・・・・・名札が有る場所と無い場所が有るので、後から撮って来たで名前を調べるのが面倒になっただけかなそんな事を思いながら今年の花菖蒲は全体的に見てどうなんだろう・・・・・・・前回は草に埋もれているような感じがしたかな咲き終わった花殻も摘み取る作業はちゃんとしてい有るようだしね( この日の作業はまだだったような感じかな )花菖蒲園の外周はぐるっと紫陽花が植えられています他の場所ではもうずいぶんとピークが過ぎてしまっているような感じがしたんだけど・・・・・ココのはまだ色付き始めという感じの紫陽花も有るかな~どちらかと言えば色付き始めの方が私は好みなのでとても珍しい品種が植えられているわけでは無いけどシンプルに水色やピンクの紫陽花が並んだ様子っていいよね時々 ガクアジサイ も植えられています紫陽花の名所として地元でも知られているので、見に来ている人はたくさんいるんだけど人が入らないようになんとか普通の紫陽花、 ホンアジサイ って呼ばれている手毬咲きのタイプね花びらのような萼片を持つ 装飾花 が集まってるんだけど、装飾花はまだ蕾の状態ですでもよ~く見ると、中の 両性花 が咲いているのが見えてるよ普通は中の方に隠れるようにしているのであまり目立たないかなまだ装飾花が伸び切っていない枝もあちこちに有ったよ今度はピンク色を手前にしてこっちのピンク色の紫陽花も中の方に有る 両性花 が咲いているのが見えたよこのタイミングでこの紫陽花が咲いていると言っていいのかどうなんだろうね~こっちは ヤマアジサイ かな・・・・・・中心の 両性花 がチラホラと咲き始めている雰囲気がとても可愛いなって感じました今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 気温が低い時間帯は段ボール箱の中で過ごす時間も長かったかな・・・・・・先日購入したステンレスの洗い桶はさすがに人気は無いみたいだよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.36kg ( -0.08kg )花音・・・・・5.67kg ( +0.06kg )今回は、増えて欲しい子と減って欲しい子が逆だね~思うようにはならないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.20
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 30.6℃ 最低気温 22.1℃今日も仕事は休みの金曜日夜中は気温がぐっと下がって明け方はかなり寒く感じるくらいでした今日の 新型コロナウイルスの新規感染者数、2855人またもや最多記録の更新したようですこの数字は お盆休みの連休の影響でしょうか・・・・・・19都道府県でも 最多記録を更新全国での感染者数 26万1004人 こちらも最多記録の更新軽症の人ばかりならまだいいんだけど・・・・・死者の数も増えているようです重症化したり亡くなられたりするのはやっぱり高齢者の方が多いらしいですが・・・・・高齢者と接する機会が多い人はやっぱり出来るだけワクチン接種を受けておかないとねワクチン接種も回数を重ねると副反応が大きいケースが多いような話を耳にするけど副反応がなるべく出ないようなワクチンの開発って無理なのかな大きな副反応が出なくなればもう少しワクチン接種に積極的になる人が増えるかもしれないよね話が変わって・・・・・・今夜は夜の温室の公開が有ると言うので 富山県中央植物園 へ行ってきました夜にしか見る事が出来ない花を楽しんできました昨日の続きです冷やし紫陽花 ~倶利伽羅不動寺西之坊鳳凰殿~ <6/20>太閤山ランド を出てお昼を済ませて金沢へ帰り道のもう1ヶ所立ち寄る事にしました倶利伽羅不動寺西之坊 鳳凰殿倶利伽羅不動寺 は、石川県の郊外 津幡町倶利伽羅 に有る高野山真言宗の別格本山 です山頂本堂 とは別に 山を少し上ったところに有るのが 鳳凰殿 です数年前に一度 万灯会 を見に行った時の事をブログに載せた事が有りました その時の日記それ以来ずっと行ってなかった事になるんだけど・・・・・・前回は暗くなってから行ったので境内の様子は暗い部分は見えてなかったしね今回のドライブの車の中でのみさっちとの話の中でこの 鳳凰殿 の事が話題になりました主殿に向かって右側の右翼殿前に置かれた手水鉢にアジサイが飾られています今日のブログのタイトル 『 冷やし紫陽花 』と言うのはコレの事なんだよね~みさっちがフォローしている 倶利伽羅不動寺 のTwitterのアカウントに冷やし紫陽花はじめました って書いてあったと聞いたのでね~それで帰りに時間が有ったら寄ってみようかって話になりました流れている水を見たらやっぱりこんなふうに撮ってみたくなっちゃうかな~暑い日差しの中でちょっぴり涼しさを感じられるので 冷やし紫陽花 と言う表現も有りかな反対側の主殿に向かって左側の左翼殿前にももう1ヶ所有ると言うのでそっちへ移動です手前の所に丸いガラスの器の中にもアジサイが・・・・・・こういうの Instagram でも見た事が有りますこちらがもう一つの手水鉢大きな岩をくりぬいて作ってあるような雰囲気かな真ん中にはお地蔵さんお地蔵さんの足元には木で枠が作られていてアジサイが飾られているようです色とりどりのアジサイが飾られています鳳凰殿の敷地の中にはたくさんのアジサイが植えある場所が有るからね前回訪れた時は暗い中で沢山の灯籠の灯りという感じだったので昼に見るとずいぶんと雰囲気って違うな~今年の 万灯会 はコロナ禍の影響で11月初旬に変更になっているらしいけど・・・・・・今の状況を考えるとまだ安心して出かけるのはちょっと難しいかなかざぐるまや風鈴、テッポウユリは涼し気かな~こちらの建物では倶利伽羅の名産倶利伽羅蕎麦を食べる事が出来るようですここにも平らな器の中にたくさんのアジサイが飾られていましたここまで来たのでアジサイがたくさん植えられている場所もちょっと見ていこうかと言う事になり・・・・・アナベルここにもたくさん植えられているんだね~やっぱりこのくらい多いと見応えがあるねちょうど白くなってきている途中なので瑞々しさを感じますガクアジサイ装飾花 も 両性花 もみんなまだ蕾だよいろんな種類のアジサイが植えられているんだけど・・・・・・・さっきあれだけの数のアジサイが咲いているのを見て来たばかりだからね~何だかアジサイはもうお腹いっぱいという感じかなでもこんなに色の濃いのは太閤山ランドには無かったかな暑くて汗びっしょりだったのでサッと見ただけで引き上げる事にしましたホオジロ見送ってくれたのはこの子ちょうど縄張りを主張してさえずる季節かなみさっちとのお出かけはコレで終わりですまた少し涼しくなったら一緒にどこかへ出かけたいねって話をして終わったのでした今日のたち Jun花音 久しぶりに湿度が低めだったかなでも暑いのはやっぱり嫌だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.19
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.2℃ 最低気温 23.8℃今日は木曜日、仕事は休みですいつも仕事をしている曜日に休みだと変な感じかな昨日新型コロナのワクチン接種を受けて来た実家の母ですが今朝電話で様子を聞いてみたら、患部がちょっと痛いけど発熱は無いとの事1日近く過ぎているのでこれから大きな副反応が出るとは考えにくいのでもう大丈夫かなワクチン接種の2回目の時はちょうど風邪をひいて治ったばかりのタイミングだったので数日は体が辛かったようですが、それ以外はほとんど副反応が無いままだからいい方だよね夕方出かけたついでに立ち寄ってみたけど、やっぱり変化も無く大丈夫だったようですまずはコレで一安心かなそんな中ですが、今日の石川県の 新型コロナウイルスの新規感染者 は 2343人また過去最多数の記録更新をしてしまったようです全国でも今日の感染者数は 25万5534人 過去最多数を更新したようですどこまで記録更新するんでしょうね昨日の続きですあじさい祭り ~太閤山ランド・Part.3~ <6/20> 最終回短いシリーズなので今日が最終回ですこのアジサイはもう真ん中の両性花も周りの装飾花も花が咲き終わったという感じかなヤマアジサイは花が咲くのが早いのでしょうがないんだけど・・・・・花が咲き終わったとしても凄く見劣りしてしまうって感じじゃ無いから不思議かな普通のガクアジサイだと装飾花の花が咲いているのを目にする事ってあまり無いような気もしますその前にシーズンが終わったような感じで見に行かなくなるせいかな装飾花は花びらじゃ無くて萼片だから散ったりしないけど色褪せたり茶色に変色してしまったりはするんだけどねこんな立て看板が有ったよシチダンカ、感じで書くと 七段花 ですこの名前には見覚えが有るよ数年前までは 大乗寺丘陵公園 でも有ったはずですが・・・・・今ではもう枯死してしまい姿が見られなくなっています神戸に住む植物に詳しい ジュラさん の日記でも何度か登場してるかなこうやって取り上げられている様子を見るとやっぱり珍しいって事だよねすでにピークを過ぎた感は有るんだけどね昨日の日記に載せたアジサイの植栽図を見てで調べてもやっぱり品種はよく分かりませんここは植物園じゃ無いしそれほど名前には拘っていないのかもしれませんねだから植栽図が有るだけまだマシな方って感じなのかもねその植栽図のなかに タマアジサイ と書いてあったけどサッパリ分かりませんでしたまあ、咲き始めるのは普通のアジサイが終わった後くらいになるはずだから無理もないかなヤマアジサイたちが植えられている場所が あじさい通り の一番奥なのでここから来た道を引き返す事になります通の奥の方まで見に来ている人は少ない感じだったかな・・・・・・帰り道は一度歩いた道だけど、見えている景色って違うから不思議だよね真夏にアジサイのを見ていると凄く涼し気に思えるけど実際は凄く蒸し暑さで汗が凄かったんだよね~通の向こうから たいこうやまトレーン がやって来ました園内の 3.5km のコースを40分かけてゆっくりと走っているそうです料金は 大人:350円 小人:100円 1日乗り放題ここにはバス停が有って待っている人たちが居たようです蜜を求めて小さな虫もたくさん飛んで来てたよいろいろ咲いてるアジサイの中で目を停めるのはやっぱり ヤマアジサイ が多かったかなお客さんの乗降が終わって たいこうやまトレーン が出発していきました平日は1台での運行だけど、週末や祝日はもう1台増えて2台での運行らしいよ途中に有る脇道へ入ってみたりしながら公園の出口を目指しましたこうやってで紹介している様子より実際の様子の方がもっともっとアジサイがたくさんという感じがするんだけどな~帰りにも池の所で カワセミ にまた会えないかと待ってみたけど・・・・・・そんなにラッキーは続かないかな汗をどっさりかきながら 太閤山ランド を後にしたのでした今日のたち Jun花音 お天気が回復した午後になるとじわっと暑さが戻ってきた感じかな・・・・・・まだ8月だもんね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.18
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.4℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事が休みの水曜日実家の母の4回目のコロナワクチンの予防接種の日前回まで接種を受けていた実家の近くのクリニックでは予約でもう一杯だったのでファイザーで予防接種が受けられる病院を探して・・・・・・少し離れた場所だけど予約が取れたので行ってきました場所は以前私たちが住んでいた地域に有る産婦人科クリニック長女と次男を出産した病院ですが・・・・・・・ワクチン接種が出来る病院の一覧表に名前が有って場所が分かる病院と言う事で予約したんだけど昨年末でお産の受け入れを止めて今は婦人科を週に1日だけ他の日は内科が診療科目になっていて院長先生も別の人に交代いてて驚いちゃいました知らなかったよ~名前が変わって無かったのでてっきり今でも産婦人科だと思ってたんだけどな~少子化などの問題や院長先生もかなりのご高齢になってたししょうがないみたいだけどなんだかちょっと寂しいような気もします母は過去3回のワクチン接種でほとんど副反応は無かったんだけど今回も大きな副反応が無いといいのですが、どうなるかな・・・・・・昨日の続きですあじさい祭り ~太閤山ランド・Part.2~ <6/20>どっさりと植えられているアジサイの花を見ながら散策を続けますヤマアジサイ それとも ガクアジサイ 葉っぱを確認していないのでどっちだったかな~カシワバアジサイコレは名札が無くても品種が分かるアジサイだよねでも、こっちは一重のタイプなのであまり目にする機会はないかもしれませんね一重だとどうしてもちょっとボリューム不足のような感じがしてしまいますねそしてこっちは八重タイプの カシワバアジサイカシワバアジサイと言えばこっちを連想するよねたぶん ヤマアジサイ だと思います葉っぱに艶が無いのが特徴で花の開花時期は 他のアジサイよりちょっと早いかな中央の 両性花 が花盛りだものねここまで歩いてきてようやく あじさい通り と言う看板が有ったよそれからこんな看板も・・・・・・ここのアジサイたちには名札が無いんだけど、ここだけ名前を紹介しているようです右斜め上の水色の部分は ヤマアジサイ だと思います植栽図は有っても名札が有る訳では無いのでハッキリと名前は分からないかな~優しい薄いピンク色のアジサイ、可愛いね名札が無い以上品種名はやっぱりハッキリと断定は難しいかなこっちはもうちょっとだけ色も濃くて花も密なタイプこちらは薄い水色周りの装飾花がお辞儀をするよに裏返っているので花はもう終わりです白い装飾花の縁に細くピンク色の縁取りの有るタイプこちらもなかなか可愛い雰囲気のヤマアジサイだねコレはたぶん 紅 という品種だと思います装飾花 がこれだけ赤くなるのは他にそうは無いはず・・・・・なかなか目立つ存在だよね今は真っ赤に色付いた装飾花だけど・・・・・・最初は白色でだんだん色付きが進むらしいよ自宅に植えてそういう変化を楽しむのもいいかもしれませんね鮮やかな赤色のアジサイを見た後だとちょっと物足りなく感じてしまうかな~ヤマアジサイが植えられている場所の様子はこんな感じ違う品種との境界線が無いんだよね~だから名前を書いた植栽図は参考になる程度って感じかなこのアジサイもなかなか素敵です薄いピンク色と薄い水色と黄緑色まで有るよそして装飾花が八重のタイプなので華やかさも有るよね今日はここまで、この続きは明日の最終回でね~今日のたち Jun花音 今日の気温、びっくりするくらい低かったね今日の最高気温は9月下旬くらいだったみたいだよいきなり涼しくなって風邪をひかないように気を付けないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.17
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 35.1℃ 最低気温 24.2℃今日は仕事が休みの火曜日火曜日は仕事が休みの事って少ないんだけど・・・・・・昨日の日記でも書いたように人件費カットの為休みなんだよね~今日は母を乗せて買い物へ天気予報では午後からが降るとは言っていたけど・・・・・・いきなりの目の前が真っ白になるくらいの土砂降りに遭遇河北潟干拓地の中を通る広い道路だったので交通量も少なかったのでかなりスピードを落として運転前が見えないくらいの土砂降りって久しぶりでちょっとハンドルを持つ手にも力が・・・・・真っ直ぐで遠くまで見える場所だったから余計にの勢いの強さを感じてしまったのかもね先日の大雨の被害が出た場所などに影響が無かったか心配になります今日から新しいシリーズですあじさい祭り ~太閤山ランド・Part.1~ <6/20>太閤山ランド はお隣の富山県射水市に有る公園です会社の同僚 みさっち と二人で出かけましたを撮るのが同じ趣味と言う事で以前にも一緒に出掛けた事が有るんだけどコロナ禍の中と言う事も有って一緒に出掛けるのはずいぶんと久しぶりです今回は みさっち の運転する車の助手席に乗ってドライブですみさっち のお嬢さんが以前富山の大学へ行っていたので富山県のこの辺りの道路については彼女の方が詳しいみたいだしね通常なら高速道路を使って行くんだけど、高速道路リニューアル工事の為に高速道路を使うメリットが無かったので・・・・・・・自分で運転せずに出かけるのって凄く久しぶりでちょっと新鮮な気分だったよ~太閤山ランド ではちょうど 『 あじさい祭り 』をやっていたのでそのチラシですと言うか、イベントをやっていたので出かけたんだけどね入り口付近に有った公園のMAPを太閤山ランド は入場料は要らないんだけど、だけ必要でした子どもたちが保育園へ行っていた頃に一度バス遠足で行った事が有るんだけど・・・・・・もう何十年も昔の事なのでほとんど記憶は無いかなのぼりも出てたし、歩いている人の流れに乗って目的地へ向かってこの公園、プールやBBQの施設なんかも有ってかなりの広さが有るようです池にはスワンボートまで有るしね池の前で一休み曇り空だけど蒸し暑くて汗がダラダラ出ちゃいます葉っぱは綺麗じゃ無いけど スイレン の花が咲いてたよこういう時は水を見てるとちょっとだけ気分が涼しくなるかなコシアキトンボ同じ場所でホバリングしていたので上手く撮る事が出来たよ腰の辺りに白い部分が有るのが特徴のトンボこの個体は腰の部分が白いのでオスだと思いますトンボを目で追いかけていると、聞き覚えの有る小さく高い鳴き声が・・・・・・・ちょうど真ん中辺りに見えているオレンジ色は カワセミ だよ~地元では無いのでこの池で カワセミ が見られるのは知らなかったけど、居てもよさそうな雰囲気かな水面近くの枝に移動かなりトリミングしていますじっと水面を見つめていたかと思えばいきなりダイブ上手に獲物を捕まえたようです木に打ち付けたりするのかと期待していたんだけど・・・・・・あっという間に飲み込んじゃったよ~カワセミ を見るのはずいぶんと久しぶりだったんだけどみさっち はを撮った事は無かったらしくて喜んでたよ池から少し歩いたこの辺りから アジサイ が植えられている場所になるようです右側の斜面、全部アジサイですよ~この通りを あじさい通り と言うそうで500㎡ の通りの両側に 100種類・5万株 のアジサイが植えられているとHPに書いてあったよ下調べはせずに出かけたので、周りをキョロキョロしながら歩く事に・・・・・・・真っ白な アナベル地元の公園だとこんなにたくさん纏めて植えて無いので見応えが有りますちょっとピンクから水色へのグラデーションになっているアジサイこっちは ガクアジサイ かな・・・・・・中央の 両性花 の蕾がピンク色系だったり水色系だったり・・・・・・どっちも可愛いよね四阿が有って、中にこんなディスプレーが有ったよプラスチックのトイカプセルみたいなのがぶら下げられているんだけどその中にはドライフラワーになったアジサイが閉じ込められていました色合いはそんなに濃くは無いけど、ちょっと涼し気に見えるかな少し高かくなった斜面は一面のアジサイで埋め尽くされていますこういう景色が少し続くんだけど・・・・・・2万株となるとやっぱり凄い数だよね一緒に出掛けた みさっち は帽子とアームカバーで完全装備だよ~私も長袖のパーカーを着てるけど日焼け止めは塗って来るのを忘れちゃってました6月の紫外線って侮れないのにね2万株も植えられているというアジサイたちですがどうやらこの公園ではほとんど名札などは設置されていないようですまあ、それならそれでいいんだけどね上の方まで上がる事が出来る階段が有ったりもするんだけど・・・・・・とりあえずは下の道を歩きながら道沿いのアジサイを勝手が分からないので様子を見ながら歩く事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 が降り出す前は暑かったけど、午後はちょっと涼しくなってきたねが止むと庭では秋の虫たちの合唱が聞こえる季節です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.16
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 34.6℃ 最低気温 25.3℃今日は月曜日、仕事は休みですお盆休みを故郷で過ごした人たちも、今日は自宅に帰ってゆっくりと疲れをとる日かな街中にも県外ナンバー乗車が減ったように感じるけどそれでもまだ普段よりは少し目立っていたような気もします郊外のショッピングセンターへ買い物に行ったら凄い人の多さにびっくりしちゃいました一般企業は明日くらいまで仕事はお休みなのかな・・・・・・私はと言うと・・・・・このところコロナ禍の影響なのか売り上げが悪いせいで人件費を大幅にカットするという事らしくて今月の後半は出勤の日が驚くほど減る事になっちゃったようですだから連休はまだまだ続くって事になるかな昨日の続きです本日全線開通 ~白山白川郷ホワイトロード・Part.5~ <6/17> 最終回手短に済ませるつもりだったこのシリーズですがなんとかやっと最終回にこぎつけましたよ~ブナ のいいところは幹の色と枝の形と葉っぱの緑かな・・・・・全てがいい感じで相乗効果を作り出していると感じてしまいますユキザサ花火のような小さな花は地味な印象かな秋にはガラス細工のような綺麗な赤い実を付けた姿を見る事が出来ますよ~ここでも見上げた頭上の葉っぱの若い緑色が綺麗です露出は少しプラスにしているけどね登山道へと続く道を戻って少し広くなった場所まで戻ってきましたここで別行動をしていた母と合流です時間が無いので先を急ぎますよ~数年前の冬にの重みで折れてしまったブナの枝土に還るにはまだまだ年月が必要かな・・・・・・コシアブラ凄く柔らかな若葉のようです5枚セットの葉っぱが見分けるポイントですオオカメノキ別名 : ムシカリ今はまだほとんど虫に食われた形跡は無いけど・・・・・色付く秋には虫食いの穴だらけになってるはずです地面に近いところがタコの足みたいに見える大きなブナたぶんこのブナは樹齢300年を超えていると思われますチゴユリこの辺りにはたくさん生えてるんだけど、みんな斜面の方を向いているので撮るのが大変ですここにも大きな倒木が・・・・・・地面に残った部分がかなり朽ち始めていますサルナシ花のシーズンはもうちょっと早いので、いつも目にするのは若い実が成っているところです通路脇に置かれた倒木は分解しやすいように細かくカットされています近くで観察するとカワラタケが生えたりしてて、少しづつだけど分解が始まっていますすっかり土に還るまではまだまだ時間が必要だけどね15:43ブナのこみち を出て、白川郷展望台からの道と合流ここから見えるに止まっている車は私のだけになってるよ~ここから来た道を通って 中宮料金所 まで戻らないといけないからねサンカヨウ階段を下って近くまで戻ってきたところで、最初に見つけた場所とは別の所に咲いているのを発見この場所に株が有るのを今まで目にした事が無いような気がするんだど・・・・・・・しかもまだ花がちゃんと咲いているのを見る事が出来ちゃいましたよ~コレは嬉しい誤算です来年の春もここを音売れる事が出来たとしたらちゃんとチェックしないとねさあ、中宮料金所 へ向かって出発しますよ~帰り道はほとんど寄り道をしない予定でしたが、少しだけ・・・・・・三方岩駐車場バックフォーが雪山を削って何かを作っているようです赤いラインは合掌造りの屋根の部分かな・・・・・・6月19日 に『 雪おくりまつり 』がおこなわれたそうですヒメシャガ白い花を咲かせる シャガ はあちらこちらで目にするけどピンク色の ヒメシャガ を見るのはずいぶん久しぶりですヤグルマソウ蕾はもう紹介したけど、花が咲いているのを撮っていたのを忘れてましたでも・・・・・花は凄く地味だよね~16:53中宮料金所 に到着出口の閉門時間はこの季節は 午後7時 ですが、もうほとんどの車は帰ってしまっているようです長くなったシリーズにお付き合いいただきありがとうございます次にここを利用するのは秋の紅葉シーズンの予定でしたが先日の大雨による土砂崩れで今年の秋は通行止めの解除は望めないかな・・・・・どうしても紅葉を見に行きたければ岐阜県側からと言う事になるのでどうするかはまだその時が来てから考える事にします今日のたち Jun花音 花音 が入っているのは台所用のステンレスの洗い桶ひんやりと冷たいので夏用にと思い買ってきましたからだの少し大きな 花音 にはちょっと窮屈そうに見えるけど・・・・・とても気に入ったらしくてずっと入ってるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.15
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 30.8℃ 最低気温 25.1℃今日は日曜日、仕事は休みです午後の遅い時間になってやっと降り出したですが出かけた先で車から降りられないほど強まる事もそのおかけもあって久しぶりに気温は低めだったかな少し気温が下がるだけでもこの時期は体がホッとするよね夜は秋の虫たちの鳴き声を聞きながらちょっとだけ一息つけたかなでも・・・・・・明日はフェーン現象でまた気温が上がるなんて天気予報で言ってるよ例年ならお盆頃から気温が下がって過ごしやすくなるはずだけど・・・・・今年はどんなパターンになるんだか昨日の続きです本日全線開通 ~白山白川郷ホワイトロード・Part.4~ <6/17>ここから 樹齢300歳のブナ にも出会える ブナのこみち が始まります秋はブナの黄葉を楽しめる場所ですが、この季節は明るい緑色が溢れていますただし、今回は散策を始める時間がかなり遅くなってしまったのでいつもよりちょっと急ぎ足になるかな急な細い坂道を・・・・・・・人が歩いて道にはなっているけど、整備された道という感じでは無いかな倒木が転がっていたり、根っ子が飛び出していたりするので足元に気を付けながら歩きます頭上を覆うように伸びた木々の枝はちょっとハイキーに設定して明るい緑色と重なり合った葉っぱの雰囲気が大好きですツクバネソウ地味な雰囲気で花が咲いていても目に付かない事の方が多いんじゃないかな・・・・・黒っぽい丸い実と残った額の赤紫色が羽根つきの羽根を思わせるのが名前の由来だと思いますウラジロヨウラク再登場だけど、この雰囲気はなかなか可愛いよねクルマバハグマ陽当たりのいい場所ではとても大きな葉っぱが広がっています花が咲くのはもうちょっと先の季節ね地面からはいろんな新芽が顔を出していますいろんな種類のいろんな新芽この中から大きく成長する事が出来るのはほんの一部でしょうねブナの木の下の方は、冬は雪の中に埋もれるので苔が生えたりで濃い色に上の方だと白い木肌が目立つかなブナ林 ってどうしてだか分からないけど見てるだけで幸せな気分になっちゃいます秋の色合いも好きだけど、この季節の色合いも素敵ですブナのこみち はここで一旦広い場所に出てこの先にも続くけど、その先は 三方岩岳 へと続いています道は更に急でちょっと細くなるかな今回は母はここから先へ行かないと言うので一人で少しだけ歩いて見る事にしました道から斜面に大きく根元の曲がったブナが・・・・・・道にも根っ子が大きく露出して足元がゴツゴツした場所も有りますシダの新葉、コレは葉っぱと言うより胞子を付けるんじゃないかなウネウネとした動きを感じるちょっと不思議な形をしていますチゴユリ葉っぱも花びらもこのシャープさが大好きです遅い春を見る事が出来るこの場所だからこの時期に出会えますギンリョウソウ色素を持たないこの独特な色合い凄くたくさん集まって出ているところはちょっと遠くて少しピントがあまかったかなオクモミジハグマ葉っぱはまるでモミジの葉っぱのような形をしていますこちらも花が咲くのはもうちょっと先の季節ですもう何年も前に谷側に倒れた大きな木が有る場所です毎年少しづつ根の部分にも別の植物が芽吹いているのでだんだん元の姿が分かりにくくなってるかな倒れた木にいろんな植物が生えて育つ事で分解していく様子を 倒木更新 と言います毎年少しづつ変化していく様子を観察するのも楽しみの一つかな右に見えている黒っぽいところが横になっている幹の部分中央辺りが根っ子の部分です次に訪れる時はどんな姿を見せてくれるかな・・・・・・この先まだまだ道は続いて 三方岩岳 へと続いていますが・・・・・今年もここから引き返す事にします時々登山から戻って来る人とすれ違う事も有るんだけどさすがにこの時間になるといないかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日はまた暑い日になるって言ってるよ・・・・・・嫌だよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.14
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.0℃ 最低気温 26.9℃今日は土曜日、仕事は休みです世の中はお盆休みの真っ最中だけど・・・・・・金沢市ではお盆と言えばほとんどが7月なのでちょっと違うかな~と言う雰囲気かなでも金沢市内の中心部を少し外れた郊外に近い場所では8月がお盆という場所も有るんだけどね今日の金沢市内の中心部では『 金沢ゆめ街道 』と題したイベントが開催されていたようです片町 から 武蔵が辻 までの 国道157号線 で 歩行者天国 をやっていたんだって~1.5kmの区間では3年ぶりの開催で大賑わいだったとネットのニュースにもなってました数日前から交通規制のお知らせの看板は目にしていたんだけどね今日の石川県の 新型コロナウイルスの新規感染者 の数は3桁ここ最近に比べるとぐんと少ないんだけど・・・・・こういう数字の翌日って、その反動みたいに数字が大きくなる傾向が有るしこんなイベントの影響も出ちゃうんじゃないかと心配になります昨日の続きです本日全線開通 ~白山白川郷ホワイトロード・Part.3~ <6/17>今回はちょっと嬉しかった出会いをやっと報告できます白川郷展望台駐車場 から道路の向こう側へこの階段を上がっていくと 白川郷展望台 が有りますここを訪れる目的はその展望台じゃ無いんだけどね以前は ホワイトロード を訪れるのはいつも秋の紅葉シーズンだけでしたが数年前にちょうど全線開通した今の季節にもここを訪れて以来、毎年春にも訪れるようになりましたが・・・・・令和2年からここは工事が始まりずいぶんと景色も変わってしまいましたバリアフリーを含めて展望台の整備工事が行われています予定では令和4年には完成だったはずですが、コロナ禍の影響で工事も遅れているみたいです周りの様子を見ながら階段を上る事にしますエンレイソウさすがにもう花が終わって実が成り始めているようですユキザサまだ蕾の状態だけど、咲い始めるのはもうすぐかな~サンカヨウ初めてこの季節にここを訪れた時にたくさんの花が咲いているのを見つけましたところが工事が始まって、サンカヨウがたくさん咲いていた辺りの様子がすっかり変わってしまいもうここでは会えないんじゃないかって思っていたんです以前と同じようにたくさんとまでは言えないけど、少し奥まったあたりにはたくさんの花が咲いた跡が・・・・地面の中にまだ残っていたのが芽を出したんでしょうねコレはとても嬉しい発見でしたそして・・・・・・僅かに残っていた花を見る事も出来ましたよ~今年はちょっと花が咲く時期が例年より早かったせいで咲き終わった株がほとんどだったんだけどね途中まで登ったところで下を見るとこんな感じですここでもに有る車は数台かな階段の一部分はこんな工事現場の足場みたいな階段が設置されています階段を上り切ったところに新しく作られた公衆トイレここもまだ未完成の状態ですこの左側には新しく整備された広々としたウッドデッキの有る 白川郷展望台 が有りますが私たちの目的地はこの右側に有る ブナ林 ですブナ林の入り口みたいなところで周りの景色をそこで突然の出会いが有りましたふと視線をあげるとブナの枝に見慣れない猛禽類を見つけました尾羽の太い縞模様でいつも目にする猛禽類では無い事が分かります気付いていない母に急いで知らせて二人で向こうもこちらの様子に気付いて少し慌てた様子かな・・・・・・明らかにこっちに気付いているしじっと見てるよ~ゆっくりと脅かさないように場所を移動止まっているブナの枝の下を通って体の前が見える側へ移動しましたこちらの様子をじっと見ている猛禽類最初の段階で動きが無ければまず気付かなかったはずです猛禽類の正体は クマタカの 若鳥に戻ってからで検索してたぶん間違い無いだろうと思ったんだけど・・・・・念のために 中宮 に有る ビジターセンター に電話してで画像を添付して野鳥に詳しい人に確認してもらいましたからだ全体の模様とか虹彩がまだグレーと言う点で若鳥だろうとの事1~3年くらいのまだ若い個体のようですここまで確認が出来たところで、地元の新聞社に連絡して画像をメールしました後日、記事を担当する人から電話で取材を受けて新聞に掲載されましたよ~その時に使われたはコレね生態系のトップに立ち 森の王者 と呼ばれる クマタカ若鳥とは言え凛々しい雰囲気はまさに 『 若き森の王者 』と言えるよね新聞の記事によると クマタカ は環境省のレッドリストで 絶滅危惧1B に選定されているそうです偶然の出会いでしたがとても貴重な姿をに収める事が出来て本当にラッキーでしたそれから・・・・・読者投稿のニュースの中から毎月選ばれる ニュース・アイ というコーナーで佳作を頂きましたマイヅルソウ公衆トイレの工事が始まる前はこの辺りに大きな群落が有りました地面が掘り起こされてもう見る事が出来ないと思っていたんだけど・・・・・小さいけど群落を作って花を咲かせていました植物って逞しいですよねウラジロヨウラクドウダンツツジのような釣り鐘型の可愛い赤い花が咲いていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 関東にお住いのブロ友さんたち台風8号の被害は有りませんでしたか chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.13
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 36.3℃ 最低気温 28.2℃今日は仕事が休みの金曜日夜中も明け方も気温が下がらない暑い1日でしたそんな中、予定通りに母方の祖父母のお墓参り&女子会でしたいつものように叔母二人を迎えに行ってお墓参りを済ませて・・・・・・卯辰山に有るお料理屋さんを予約しておいたのでそこでランチです今回は小さなおかずがたくさん有る御膳を予約しておいたんだけど品数も多くて見た目もとても素敵でどれも美味しいばかりで叔母たちも大満足だったようです新型コロナウイルスの新規感染者 の数が増えている今日この頃だけど時には気晴らしも必要だしねその後買い物と、かき氷を楽しんで・・・・・・また来月の約束をして無事に今回の女子会も終わりました昨日の続きです本日全線開通 ~白山白川郷ホワイトロード・Part.2~ <6/17>白山展望台 標高 1350mお天気のいい時は名前の通り 白山 がど~んと目の前に見えるんだけど・・・・でもさっき見た 国見展望台 の時より少し雲が薄くなってきているような気もします栂の木展望台 標高 1400mここでもお天気がいい時は向こう側に 白山 を見る事が出来るようになっていますが・・・・・少しづつ雲が晴れてきているとは言えこのお天気だしねこのには大きな雪山が残っていました除雪の為に積み上げられた雪が残ってるんだと思うけど・・・・・雪山の向こうにチラリと見える気温計の数字は 19℃この季節の19℃と言えばやっぱり涼しいよね雪山の傍にはスコップやいろんな道具が置かれていて雪遊びをする為の道具のようです土日の週末にはこの道具を使って子どもたちが雪だるまを作っていたのかな~雪だるまを作ると言っても、融け残った雪はかなり固いので作るのはちょっと大変だったかもね~三方岩隧道このトンネルの中央に 石川県 と 岐阜県 の県境が有りますトンネル自体はそんなに長くは無いんだけどね三方岩駐車場 標高 1445mここが ホワイトロード の中で一番標高の高い場所ですの奥の方にはパイロンで立ち入り禁止になった場所に雪山が・・・・・・・例年この季節にここで雪を使ったお祭りが有るのでその時の為の雪山かな~の向かい側に見えているのが 三方岩岳 標高 1736mこのに車を停めて軽登山される方がチラホラと・・・・・・・私は何年か前に途中まで上った事は有るんだけど、山頂へは行った事が有りませんヤグルマソウ赤味の有る大きな葉っぱが特徴かな葉っぱな徐々に緑色になっていくはず・・・・・・蕾が付いた株を発見葉っぱはたくさん見かけるけど、花が咲く株は少ないようです花と言ってもこちらもまだ蕾の状態花が咲いたとしてもかなり地味なんだけどねそろそろ次の場所へ移動しようかと思っているタイミングでトラックに乗せられた重機がやって来ましたこのに用が有ってやって来たのかなずっと見ている訳にも行かないので出発です太平洋先日の大雨でホワイトロードで土砂災害が発生したというニュースを聞いて最初に思い浮かべたのがこの場所です何故 太平洋 と呼ばれているかはこの説明版を見てもらう方が早いかな道路のすぐ脇の斜面にこんなにまだ雪が残っています大雨の被害を伝えるニュース映像ではカーブした道のアスファルトが下へ崩れ落ちている様子を紹介していたのでてっきりこの場所だと思ったけど違うんだって現場は石川県側で数ヶ所って書いてあったからね道路の谷側には道路の面より高くまだ雪が積み上げられています冬が終わりホワイトロードの開通へ向けての除雪作業の様子、HPやブログで見てると凄いんですどこが道か分からないようになっている場所で何台もの重機が動いてるからね道路はどんどん下って・・・・・途中に工事のための交互通行になってる場所を抜けて白川郷展望台駐車場 標高 1200m緑の屋根の建物は 蓮如茶屋 ですが・・・・・・営業している様子は無いみたい後日分かったのですが、この時は休業状態だったようで8月7日にリニューアルオープンしたそうです今度様子を見に行けるのは・・・・いつになるんだろうここまでの片道の走行距離は 78.1kmここが目的地なので帰りはここから折り返しで戻る事になりますキケマン平地ではあまり目にする機会は無いかなだからこの花が咲いているのを見ると山へ来たんだなって改めて感じます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 台風8号の動きはどうなるんだか・・・・・・・こっちでもが降るのかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.12
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 36.7℃ 最低気温 26.6℃今日は木曜日ですが仕事は休み山の日・祝日だったからね7月の海の日・8月の山の日が普通にそれぞれの月に有るのは久しぶりだよね3年ぶりに行動制限の無いお盆休みやっぱり久しぶりの帰省を計画している人が多いのかな・・・・・・ウチは誰も帰ってこないけどね昔、実家への帰省とかって憧れてたけど・・・・今思えば実家は近い方が楽だったしね今日の石川県は 新型コロナウイルスの新規感染者 の数は 2265人またもや最多記録を更新しちゃったようですどこまで増えるんだろう・・・・・・・だんだんこの数字にも慣れて来るって怖い事だよね今日から新しいシリーズです本日全線開通 ~白山白川郷ホワイトロード・Part.1~ <6/17>石川県と岐阜県を結ぶ 白山白川郷ホワイトロード は冬は積雪のため閉鎖されています2022.4.28 に 尾添~中宮料金所 の無料区間が開通2022.6.10 に 中宮料金所~栂の木台駐車場 までの区間が開通そして本日 2022.6.17 前線開通 になったので行ってきたよ~開通当日を待ってと言う事では無いんだけど、お天気と仕事の休みを考えるとこの日になっちゃいました先日の大雨のため8月4日から 白山白川郷ホワイトロード の沢に架かる道路が崩落して前線通行止めに8月6日、岐阜県側の 馬狩料金所~栂の木台駐車場 までの折り返し通行が可能になりましたが石川県側への通り抜けは現在出来なくなっています無料区間の中で土砂崩れの復旧工事で数年前から交互通行になっている場所ですずっと工事が続いているんだけど、現場でお仕事をされている人たちが大勢です本当にご苦労様です中宮料金所12:54 標高 645m開通当日と言う事で多少の混雑を予想してたんだけど、料金所はこの状態で反対にちょっとビックリテープカットなどの式典があった朝はそれなりに混んでたのかもねパンフレットもチケットもいつもと同じでした道沿いにいくつかの滝が有っても有るんだけどほとんどパスして姥ヶ滝日本の滝100選 にも選ばれた滝ですがこの頃はが少なくて水量がかなり少なかったかな・・・・・・岩肌を流れる水が老婆の白髪のように見えたのが名前の由来らしいんだけどねササユリ車を停めた場所のうんと上の方に、今年もこっそりと咲いてましたヒメウツギ標高が高い場所なので平地とは花の時期が違うんだよねオオチャバネセセリ今回はチョウとの出会いはコレ以外はほとんど無かったんだよねふくべの大滝標高 900mホワイトロード一番の大きな滝のはずだけど・・・・・ここでもやっぱり水量が少ないので迫力不足かな川の上流側、上に土が乗っているので茶色に見えてるけど雪が残っていますイブキジャコウソウフェンスの向こう側の斜面になっている場所に咲いていましたツメレンゲこちらも斜面に張り付くようにして・・・・・花が咲く季節じゃ無いからまだ小さくて目立たないかなヤマツツジこの赤色はかなり目立ってました湿気の無い場所に生えているので レンゲツツジ では無いようです川の上流側にもたくさんの雪が残っているのが見えていました道路の向こう側に、観光バスも駐車できる大きなが有るんだけどやっぱりここも見に来ている人はうんと少なかったよここからヘアピンカーブを曲がってトンネルを抜けて・・・・・かなり急勾配の坂道が続きます国見展望台 標高 1100mここから見る 白山 は雲の中に隠れてましたのすみっこに見慣れない茶色のは何イタチハギアップで見るとコレも一応花なのかなでもこれまで見た記憶は無いかも・・・・・・次に車を停めたのは ふくべ上園地駐車場 標高 1320m斜面にいっぱい生えているのは ヤグルマソウ葉っぱばかりだけど、銅色のと緑色のが混じってたよコバイケソウ花は咲いて無いけど葉っぱの様子が特徴的なのですぐに分かるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は母方の祖父母のお墓参り&女子会 だよ~車の中の荷物、下ろしておかないと・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.5℃ 最低気温 26.8℃今日は水曜日、仕事は休みです薄っすらと曇り空だったけど蒸し暑さは相変わらずの1日どこかへ出かける気分にもなれずでゴロゴロ少し睡眠不足気味だったのでたっぷりとお昼寝をしちゃいましたでも・・・・・あまり質の良い睡眠では無かったかもね夕方のニュースで、今日の 新型コロナウイルスの新規感染者 が発表になるんだけど・・・・・石川県の今日の人数は 2147人、過去の最多記録を更新しちゃったようです過去最多となった県がいくつも有ったようですねお盆を迎えて帰省や観光にと人の移動がもう始まっているらしいけどこれからどうなるんだろうね昨日の続きです初めての訪問 ~頼成の森・Part.4~ <6/15> 最終回このシリーズも今日がようやく最終回です道の脇に ヒマワリのレリーフ と書いたこんなのが有りました陶器で作ったモザイク画みたいな感じって言えばいいのかなずいぶん古くなってるけどちょっと個性的で面白いのも有ったよまだ先へと 花しょうぶ が植えられた田んぼが続くようですが・・・・・・この辺りは花の咲く時期が遅めの品種なのか、ほとんど葉っぱばかりです入り口に近いところから番号が書かれた杭が有ったけど、ここは 31号田どうやらこれが一番奥に有る田んぼのようです唐草ショウブ池 と書いた看板が立ってます八ツ橋みたいなのが有る周りは池になっていて、ヒメコウホネ などの水生植物も植えられていましたその周りに植えられた 花しょうぶ は品種名を書いた名札も無くいろんなのが有ったかなここへきて別行動になっていた母とやっと再会したよ通路の突き当りは トンボ池 の看板が出ています池にはピンク色の スイレン がいくつも咲いてたよ一色だけと言うのはちょっと物足りないような気もしますが・・・・・・・オオイトトンボ眼の後ろの青い紋とその間の線、これなら見えるかな他の種類のトンボの姿はほとんど見かけなかったかなトノサマガエル池の周りの地面の上にもたくさん居たよ歩くとあっちでもこっちでもピョンピョンと飛び回ってましたトンボたちにとっては天敵だよねモリアオガエル最近は目にする機会が増えたような気がするよね池の上に伸びた枝に泡状の卵塊を産み付けます池の水面から数メートル上の高さだし、あの場所へ行くだけでも凄く大変だろうな~カエルが木登りするってかなり大変だよね枝に産み付けられた卵塊の中で卵が孵化してオタマジャクシになりに打たれて卵塊が溶けてオタマジャクシは池の中へダイビング自然の中で作り出された凄く面白くて巧みな工夫だよねこちらは今回初めて目にした産卵シーンからだの大きなメスの背中に小さなオスがおんぶするように乗っかってるよ産卵が終わったら親のカエルたちは池へとダイビングするのかなミドリヒョウモン翅がまだ綺麗な新生チョウかな~ヒョウモンチョウを見るのは久しぶりですさて、ここからは来る時に見落としていた 花しょうぶ を撮りながら来た道を戻りますよ~宵蛍ちょっと素敵な名前だね滝紅葉たくさん咲いてるとちょっと暑苦しいかも~紅童まあ、後半は咲いている方が少なかったからそんなに見落としは無かったはず・・・・・・通路にこんな 『 花しょうぶ発達の歴史 』と書いた説明案内が設置されてました長井古種系・江戸系・肥後敬・伊勢系これに雑種とアメリカで交配された アメリカ系 が有るようです入り口近くまで戻ってきましたザッと見て回っての感想ですが・・・・・・名札が設置されているのはいい事だと思うんだけど名札はみんな入り口側を向いています花を見てから名前を知りたくなったら戻らないと名前が分からないんだよね~通路と言うか木道になっている部分はそんなに幅が広く無いので後ろから人が来ていると簡単に戻れません品種の後ろ側にも名札を設置したらいいのにな~って思ってしまいました頼成の森 の花菖蒲園には 600品種・70万株 の花しょうぶが植えられているんだそうですが今回は訪問のタイミングが少し早すぎたせいで咲いていたのは少ない方だったかもねでも・・・・・もっとたくさんいろんな品種が咲いてたら、途中で嫌になってかもねほんのりと色付いた アジサイ たちも綺麗だったよ薄いピンク色の ササユリ はとても上品で出会えてラッキーでした心配していたが降る事も無く無事に見て回る事が出来ましたこれで初めての 頼成の森 の様子は終わりだよ~今日のたち Jun花音 今日は買い物に行かずに冷蔵庫に有る食材でなんとかなったけど・・・・・さすがに明日は買い物に行かないとね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.44kg ( +0.06kg )花音・・・・・5.61kg ( ±0.00kg )今回は、前回減っていた分の暴れん坊の体重が元に戻ったようです毎日暑いけどなんとか夏を乗り切って欲しいものです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.10
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 35.0℃ 最低気温 28.6℃今日は仕事の火曜日月曜日に続き連勤でした外はうだるような暑さこんな日はお店で働いている方が幾分かは涼しいかも~でもね・・・・・久しぶりに午後からはずっとレジの中での仕事だったからな~ここ数日は何となくお店も忙しくてお客さんは多いかなだからレジに入ってるとずっと対応が続いてずっとしゃべってるって感じかな話す内容はある程度パターンは決まってしまうんだけどねもちろんずっとマスクは付けっぱなしマスクの中は群れて汗をかくけど、喉はカラカラに・・・・・・・途中でタイミングをみて水分補給をしっかりとしないとね昨日の続きです初めての訪問 ~頼成の森・Part.3~ <6/15>今日も 頼成の森 で見て来た 花しょうぶ の紹介から始めるけど・・・・・数は昨日までのように多くは無いかなピンク系の花しょうぶが集まっていたので奥が紫色だからグラデーションになっててちょっといいかもね青根根ってどこの部分を言うんだろうね長井娘花しょうぶの系統に 長井古種 と言うのが有るようですが、そっちの系統なのかな江戸時代からもう品種改良が盛んだったらしいよ~惜春 ( せきしゅん )う~ん・・・・・この名前はあまりピンとこないかもね胡蝶桜 ( こちょうざくら )同じピンク系ならこっちの名前の方がまだ何となく納得は出来るよねサクラ草の池花しょうぶ を見ながら歩いていくと左の隅っこの方にこんな池が有りましたが・・・・・名前の由来になっているサクラ草ってどこに有ったんだろう池の畔には ヤマアジサイ が咲いてたよ周りの装飾花も花が咲いているので、ピークを過ぎている雰囲気かな水辺と言えばやっぱりトンボかなコレはカップルになっている オオイトトンボ眼の後ろの青い紋とその間を繋ぐように線が有るのが特徴ですカップルの オオイトトンボちょっといびつだけどハートの形に繋がっている様子を近くで撮る事が出来たよ左の水色系のがオスで、右の黄緑色系のがメスねイトトンボの場合は体が細いのでこうやって繋がっている姿は綺麗なハートに近い形に・・・・・でもやっぱり体が折れてしまわないか見ててもちょっと心配になっちゃうかな池の中には丸々と太った大きなオタマジャクシが・・・・・・サイズから考えると ウシガエル のオタマジャクシかも~ミズバショウ葉っぱはかなり大きく成長しているので、ミズバショウだって気付かない人もいるかもねこの辺りはまだ見て歩いている人がチラホラといる方かな散策を始めた入り口付近程たくさんの花は咲いていませんたくさんはと言うより、咲いている方が断然少ないよね~最初は一緒に見て歩いていた母とはぐれてどこへ行ったのか見えなくなってましたまあ、そのうちどこかでまた姿を見つけられるだろうと言う事で・・・・・・・花月夜黄色の目の周りの紫の縁取りみたいなのがとても印象的でしたウツボグサ で吸蜜中の モンシロチョウウツボグサ は植えてあるというより生えてると言った方がいいのかなウツボ は、矢を入れて背負う容器のウツボに形が似ているところから付けられたようです頼成の森 の真ん中に 花しょうぶ が植えられた今歩いているルートが有るけどその脇からもいろんな道が有るってHPには書いてあったけど・・・・・この草刈りしてない細い道がそうなのかなこんな道を入って行くとクマに出会ってしまうかも~ダイミョウセセリ普通のセセリの仲間は翅を閉じて止まるけど、ダイミョウセセリは広げたまま止まるので表翅の模様の観察が出来ちゃいます草ボーボーの中に咲いていたのは テッポウユリ かなササユリ だともう少しピンク色だと思うんだけど・・・・・・せっかく咲いててもこれじゃ気付いてもらえないかな花しょうぶが植えてある場所に入り口から順番に番号が付けられているようですがここでやっと 14号田途中にマップは設置されていないんだけど、まだ先に続くのかなここまで来ると人の姿はぐっと減ってしまいますだってあまり咲いて無いからねここで引き返すか、更に奥まで行くか悩みどころかな初錦 ( はつにしき )咲いている花は撮っておかないとね京舞外花被 が6枚も有ってボリュームは有る方だけど色合いがそんなに濃く無いので暑苦しさはあまり感じずに済むかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~の整理をしながら下書きを進めているんだけど明日辺り最終回に出来るかな・・・・・・・今日のたち Jun花音 夜遅くにザッとが降ったけど・・・・・・涼しくなったというより蒸し暑さ倍増かな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.09
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 35.7℃ 最低気温 26.9℃今日は月曜日、仕事に行ってきました熱中症警戒アラートが出ている暑い日いにお店に居る方が涼しかったかも~夜になっても今日は気温が下がっていないので今夜は寝苦しい夜になりそうですさて、今日は休憩時間にスマホを見ていて気付いた話題を一つ日本では 猫の日 と言えば 2月22日 ( 1987年制定 )コレはの鳴き声から語呂合わせで決まったんだよね世界ではどうなっているかと言えば・・・・・・ヨーロッパの多くの国では 2月17日ロシア では 3月1日アメリカ 10月29日 となっているそうですそれぞれに理由は有るようですが・・・・・・・今日、8月8日は World Cat Day 世界猫の日 なんだそうです国際動物福祉基金が 2002年に定めたんだって~知名度はまだそんなに高くは無いし、コレと言って大きなイベントが有る訳でも無いのかなまあ、一応 猫の瞳は宝石 というブログタイトルで日記も書いているのでちょっとした豆知識って事で昨日の続きです初めての訪問 ~頼成の森・Part.2~ <6/15>今日も 花しょうぶ の紹介からです諏訪原城 ( すわはらじょう )手前に一つ写り込んでいる黄色のは別の品種ね出羽の里色合いがハッキリしているとスッキリとした印象になるよね春の琴ピンク色から連想して名前に春が付いているのかもね全体的に見てもピンク色の花菖蒲は少なかったかな・・・・・・爪紅の桜爪紅 と言うのはいくつか意味があるようだけど、この場合は端の方が紅色と言う意味かなそうなると上に出ている3枚の部分の端が紅色だからでいいよね花しょうぶ は花の造りがちょっとややこしいというか、普通だと名前なんか知らないよね外側の大きく下に下がっている三枚( 六枚のタイプも有り )の花びらを 外花被その上に蓋みたいになっている部分を ずい片この奥に雄蕊や雌蕊が有るみたい上に立っている三枚の花びらを 内花被 と呼ぶようです絵日傘 ( えひがさ )先ほどのようにシンプルなタイプだとそれぞれの部分の名称も分かりやすいんだけどこういったボリュームの有るタイプだと区別がしにくいよね~古都の夕日外花被 の付け根の黄色の部分を 目 と呼ぶそうですからだの大きな クマバチ は蜜を求めて ずい片 を押し上げて中に潜っていきます見ているとかなりの力仕事やっぱり体が大きくて力が有る クマバチ じゃないと無理かな早生初光外花被 が6枚のタイプ色合いも模様もボリュームも有り過ぎ~存在感は有るんだけど、私の好みでは無いかな蛇の目傘目 の部分の黄色が凄く目立って見えるよねここでも クマバチ が ずい片 の間を狙ってホバリング中ですここは 5号田 と書いてあって、頼成1 とか 頼成5 って書いてあるよたぶんここで品種改良した品種なんでしょうねそしてそれぞれに名前が決まったのが赤い文字で書いてあるようです頼成の茜そしてその多くは名前に 頼成 の文字が入っているようですね水響中には 頼成の文字が付いて無い名前も有るようですが・・・・・・・歩いて来た方を振り返ってもうずいぶんと進んだような気がしたけど、白いテントの有るところが入り口の近くだからまだほんの少ししか進んで無いみたいだよ~紅梅の薫 ( こうばいのかおる )紅梅色と言うより赤紫系だね霧ヶ峰 ( きりがみね )花びらがビロードみたいな雰囲気かな伊那小町 ( いなこまち )花びらにまだ水滴が残ってますね深海の星 ( しんかいのほし )伊那小町 が赤紫で、こっちは 青紫だねこうやって見比べると色の違いがハッキリと判りますね紅の糸 ( べにのいと )久しぶりのピンク系です花物語 ( はなものがたり )更に薄いピンク色、コレは凄く優しい色合いだね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 今夜は暑いよね扇風機の風が生暖かく感じるよ~今日のおまけうんと暑くなると 花音 はこうやって後ろ足を真っ直ぐに後ろに投げ出しますたぶん接地面積を広くして体を床にくっ付けて涼んでいるんじゃないかな~コレは我が家の夏の風物詩だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.08
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.2℃ 最低気温 26.1℃今日は日曜日、仕事は休みです特にコレと言って予定が無い1日暑くて出かける気持ちにもなれずでゴロゴロ録画しておいた番組はかなり消化出来たかな~を点けてると部屋の温度もかなり上がるんだけどね夕方になりどうしても必要な食材を買い求めにやっとスーパーへ遅い時間になってたのに意外とお客さんは多かったかな・・・・・・・日曜日だからと言うのも有るんだろうけどが出ている時間帯は暑くて出かけなくない人も多いのかもしれませんね今日は 立秋、暦の上では秋の始まりだけど・・・・・・・そんなに簡単に涼しくはなってくれそうも無いかなそれでも夜になると庭では秋の虫の声が聞こえ始めています秋の虫の声を聴くと少しだけ涼しい気分になれるかな初めての訪問 ~頼成の森・Part.1~ <6/15>頼成の森 が有るのはお隣の富山県砺波市数年前から一度行ってみたいと思っていた場所です予定では 北陸自動車道 を 金沢東IC から 砺波ICまで利用して、約50分のドライブですが・・・・・・高速道路のかなりの部分で工事中の為予定よりかなり時間はかかったかな初めて訪れる場所なので便りは車のナビだけです公園の中にも何ヶ所もが有るようですが、前の車に続いていくと目的地に一番近いに到着入園料も駐車場も無料なのは助かりますコレは入り口で受け取ったチラシ花しょうぶ祭り 開催中ですよ~入り口の 花しょうぶ、花びらに水滴が付いているのが見えるかな先ほどまでが降っていて、空模様もちょっと怪しいんだけど・・・・・・この後は降らないという天気予報を信じて傘は持たずに車を降りました入り口を入ってすぐと、少し歩いたところに設置されていた 花しょうぶマップ花しょうぶが咲いている場所は長さ約1100mも有るようです入り口を入ってすぐの場所から奥を撮った様子がコレねチラシのと比べるとまだ花の咲き具合は少ない方なのかな・・・・・・・この公園ではちゃんと名札も付いているようなので分かる範囲で名前も載せておこうかな朗風 ( ろうふう )名札には系統が書いてあるのと無いのが有ったのでそれはパスかな小町娘 ( こまちむすめ )白と赤紫に黄色が少し・・・・・スッキリとした組み合わせだよねおまけに大好きな水滴も付いてるよ~尾瀬 ( おぜ )名札は何種類か有ったかな色合いは景観を損なわないように配慮されているようです白山吹こちらもスッキリ系ね愛知の輝他のブロ友さんの日記でもこれは見たかな細い木道が何本も有るけどすれ違いが楽に出来る場所とそうでない場所が・・・・・前から人が歩いて来るとゆっくりとを撮っていられませんよ~初夢 ( はつゆめ )白色系は見ていてもシンプルで清々しい雰囲気ですね秀紫 ( ひでむらさき )紫系の花しょうぶの基本になるパターンと言った感じかな猿面冠者少し白色が入るだけでも印象って違って来るようですね村祭 ( むらまつり )ちょっとキリッとした印象を受けるのは上の部分のせいかな紅葉の宴フリガナが付いて無かったんだけど、もみじ それとも こうよう栄紫秀紫 より更に濃い紫色かな追風 ( おいかぜ )白の覆輪のせいでスッキリとして見えるかな花奴もう少し白色の分量が多め少し割合が変わるだけでも印象って違ってくるね場所によって違うけど、同じ品種は50株程度まとめて植えられていたかなこの先もまだまだ続きそうな雰囲気だよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だよ~朝出かける前にもう1回シャワーが必要だな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.07
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 33.6℃ 最低気温 25.2℃今日は土曜日、仕事は休みです今日は実家の父の三回忌でしたご住職はほぼ予定通りに到着されて法事は小一時間ほどで終わったかなコロナ禍の中と言う事で法事の後の会食は行わず今年も芝寿しのお弁当を手配午後は実家でゆっくりとお昼寝を・・・・・全部無事に終わってホッとしたからね夜は県内で一番大きい花火大会が能美郡川北町で行われる予定でしたが先日の大雨で 手取川 が増水して今年は中止が決定しましたコレはしょうがないかな・・・・・・・大乗寺丘陵公園 <6/12>ノハナショウブ公園の中へ入ったすぐの場所の広い湿地のようになったところに咲いているんだけど・・・・・今回はこれを見にやって来たわけでは有りませんカラフルな実が成っているのは 桜 の木完熟した実は黒くなって地面にたくさん落ちているけど・・・・・・どんな桜が咲くのか、今年の春も見に行くのを忘れてました実が成っているから ソメイヨシノ じゃ無い事は分かってるんだけどね山の斜面を利用した広い公園の中この季節に咲いている アジサイ が今回の目的ですが・・・・・・・・結果を先に言っちゃうと、ちょっと期待外れだったかな~まずは品種名などが書いて無いエリアからです葉に艶が無いので ヤマアジサイ かな・・・・・咲くのも一足早いので、中央の 両性花 もちゃんと咲き始めてるしね墨田の花火 でしょうか・・・・・・園芸品種として人気が有る種類だしねアジサイと言えばこの ホンアジサイ の事だよね半休型に装飾花が並び、その中に小さな両性花が隠れています今回はこのタイプのアジサイのあまり綺麗なのが無かったかな・・・・・・色付いた装飾花の色が茶色になっているのが目立ってましたそれに比べると ガクアジサイ はまだ元気で綺麗なのが多かったかな~装飾花がピンク色で両性花の蕾が水色このガクアジサイは毎年楽しみにしているアジサイの一つですタイミングはまだちょっと早過ぎた感じだったかな・・・・・・でもタイミングを過ぎて見劣りするよりまだいい方だよねこの日は多くの人がアジサイを楽しみに来ていましたちょうど日曜日だったので家族連れも多かったかなムクドリ何をしているのって思うよね半開きの嘴を上に向けて酔っ払ったような表情を浮かべているように見えるんだけど・・・・・・そっと観察していると、どうやらこれは日向ぼっこだったようです人が近くを通ったら、みんないつものように大騒ぎして飛んで行っちゃったよほんのちょっと垣間見たムクドリたちの自然な表情だったのかなここからは名札が付けられたアジサイが植えられているゾーンですカシワバアジサイ八重咲きタイプで華やかな印象のアジサイコレは普通のお宅の庭でも時々目にするかな以前はこの辺りにもアジサイが植えられていたんだけど・・・・・・・今はポツンと名札だけが残っていたり文字がほとんど読めない名札があちらこちらに取り残されていたりしますせっかく植えても枯れてしまうアジサイが有っても不思議じゃないんだけどねこのアジサイたちにもちゃんと名札は付いていたんだけど茶色に変色したのが多くて、その中でなんとかマシなのが撮れたのは数枚だけでしたオタフクこちらは他のアジサイより成長がちょっと遅めなのかまだ綺麗でした少し見ごろを過ぎた ヤマアジサイ だけど雰囲気はやっぱり一番好きかな~真ん中の両性花が花開いて、周りの装飾花も花開いている状態本当はコレが『 アジサイが咲いた 』と言える状態なんだよね昨年見つけたヤマアジサイ昨年は近くに 『 白扇 』という名札が残っていたんだけど今年はその名札も無くなってました紫色に変色した装飾花は裏返ってるから花が終わった部分ねで ヤマアジサイ・白扇 で調べると白いヤマアジサイはヒットするんだけど雰囲気はちょっと違うかな装飾花が赤く変色するタイプのヤマアジサイもいいよね今回はアジサイはタイミングが合わなかったのが多かったような印象かなルリシジミチラリと見えた表翅はメスの色移動した先では産卵していたようです今日のたち Jun花音 明日はちょっとゆっくりできるかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.06
コメント(14)

今日のお天気は 最高気温 31.6℃ 最低気温 23.2℃今日は仕事が休みの金曜日昨日のお天気が嘘のように青空が広がる1日の影響で涼しすぎるくらいの気温だった昨日と比べると暑さは倍以上に感じたかな明日は実家の父の三回忌の法要その為の買い物に母と二人で新型コロナウイルスの新規感染者は昨日が過去最多の 1831人今日も 1646人なかなか減らないので、なるべく人混みは避けておいた方が良さそうなので早めに帰ってきました明日も暑くなりそうな天気予報が出ているので昨日は石川県内でも大雨が大きな爪痕を残して行ったようです県外でも大きな被害が出ている様子被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます北國新聞 2022.8.5朝刊地元の新聞では何ページにも渡り被害の様子を伝えていました一番の大きな被害が出たのはやっぱり小松市かな・・・・・・梯川の氾濫でかなりの被害が出ていたようです小松市の山間の集落では孤立した集落が有るために自衛隊の出動を要請したとか・・・・・空の便・鉄道・高速道路いろんな方面にも大きな影響が出ていたようです白山白川郷ホワイトロードでも谷沿いの道路が崩落している様子をニュースで見ました県内に大きな被害が出ている中馳知事は4日に白山登山に出掛けて、悪天候のため下山したけど道路が通行止めになって戻る事が出来ずに、5日は県の対策本部には不在だったようです天候の悪化が予想で来ていたはずなのに白山へ出かける必要性が有ったかどうかなどまた問題になるんだろうな~それを問題視するより、被害への対応を優先させるべきだと思うけど・・・・・これからまだ被害の様子がだんだんと分かって来る場所も有るんじゃないかな今日のたち Jun花音 明日の法事が終わればちょっと一段落かな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.05
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 26.3℃ 最低気温 22.7℃今日は仕事の木曜日日本各地に大雨による被害が出ています石川県でも記録的大雨の影響が出ています朝の出勤時はそれほどの降り方では無かったんだけど・・・・・・仕事中は凄い雨の音に驚いてしまいました自分の持ち場では外が見えないんだけど、店の入り口まで様子を何度か見に行ったくらいです天気予報ではかなり強い雨が降るかも・・・・と言ってたけどまさかこんなこんな事になるだなんてお昼休みに食事に行ったお店では、お客さんのスマホが一斉にエリアメールのアラームが鳴り始めてびっくり県内で一番被害が大きかったのは小松市梯川 が氾濫した様子は全国のテレビニュースでも流れていましたよねを撮りに行く場所で言えば・・・・・・春の桜の季節に見に行く う川古代桜 の辺りや秋の彼岸花を見に行く 梯川の土手こんな場所で水害の影響が出ているんじゃないかと思われますこんな身近で影響が出るとは思っていなかったので・・・・・・・こちらでは夜になっては止んだけど、この先もまだ気を付けないといけないのかな昨日の続きですオープンガーデン ~白山高山植物園・後編~ <6/10>少し足元が悪い ブナ林コース を抜けて、ようやく植物園の入り口が見えてきました入り口と言っても閉園時は簡単なネットを張るだけの入り口なんだけどね山の斜面を利用した 高山植物園入り口を入るとすぐに目に入るのはこんな斜面の様子ですそしてその手前に有るのが池なんだけど・・・・・・・ちょっと苦手な人もいるかと思いますがだから危険は無いので安心してねそれでも苦手な人はは2枚載せているのでスクロールしてねヤマカガシ ( 後から植物園のスタッフが言っていたので )池の向こうから上手に泳いでこっちへ渡ってきました足元の草むらの中に入って行ったので、通路に出て来る事は無いので近づかなければ大丈夫みたいマムシこちらも向こう岸からこちらへ・・・・・・からだの模様と目の様子、コレは普通のヘビとは全く違うよねさすがに毒蛇といった雰囲気がプンプンしますモリアオガエルこの池にはたくさん住んでいるので、ヘビたちはこれを狙っているのかな・・・・・・それだけ自然環境が豊かな場所だって事になるよねさて、ここからは見て来た高山植物のお話になるんだけど・・・・・・今年はタイミングが合わずあまり綺麗な花をたくさん見る事が出来ませんでしたでもせっかく撮って来たので簡単に紹介する事にしますねヤグルマソウ春に 市ノ瀬園地 などで葉っぱは紹介してるんだけど、花が咲く様子はあまり目にする機会が有りませんまだ蕾の状態だったので咲いているとは言えないかなイブキトラノオイブキは 伊吹山 の事で、他の山でも目にする事がよくある高山植物ですハクサンダイゲキ白山 の名前を冠する植物の一つかなり変わった形をしていて、どこが何なのかよく分からないかな~ハクサンフウロこの植物園のマスコットキャラクターとして描かれている フウロちゃん のモデルです高山植物の季節の前半はこの ニッコウキスゲ が植物園の主役かな~この場所はお天気がよければ向こうに 白山 が見える撮影スポットなんだけどお天気はこんな状態だからね~カラマツソウ白い部分は雄蕊の花糸可憐な雰囲気が有るんだけどな~ミヤマクワガタこんな名前だけど昆虫じゃ無いよ右のに飛んでいるのは ヒラタアブ かな・・・・・・ドクウツギ全草に猛毒が有る植物です赤いのは実ねタカネバラ高山植物園の一番上の砂地の花壇に植えられているんだけどいつもは花が咲いているのを目にした事は有りません今回はやっと出会う事が出来たようです植物園に到着したころから空模様が怪しくなってゴロゴロと遠くで雷の音が聞こえていました本来ならすぐに山を下りた方がいいらしいのですがまだ遠かったので、近づいてくるようなら避難してくださいって言われていましたポツポツとが降り始めて・・・・・・・私は途中に有る屋根の有る場所に避難が止むのを待っている間に落ちて来る水滴を水滴って高速で撮ると1つの大きな水滴の後に小さないくつかの水滴が続いて落ちて来るんですよ~しばらくでは止みましたノウゴウイチゴうんと小さな実が成っていますサイズは小指の爪くらいの極小サイズだけど、ちゃんと苺の味がしますイブキジャコウソウ地面を這うようにして広がる植物です例年なら虫たちが蜜を求めて集まってるんだけど、このお天気じゃ無理かなニッコウキスゲ雨粒を纏って咲いています少し青空が見え始めたけど・・・・・・やっぱり 白山 は見えないかなユキワリソウ雪割草 と聞いて想像するのは ミスミソウ の方だったりするかもしれないけどね~今年植物園の中のあちこちに新しく植えたって係の人が言ってたよ水滴を纏った ハクサンフウロ も素敵だねハクサンダイゲキ の葉っぱの下の方にクモの巣が有って水滴がいっぱい付いてたよ今回見て来たのはこのくらいかな・・・・・・例年ならオープンガーデンが終わる前にもう1回足を運ぶんだけど今シーズンは見て来たのはこの1回だけになっちゃいました次はまた来年かな今日のたち Jun花音 明日はまた気温が高くなるって言ってるよ涼しい方が過ごしやすいのにね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.04
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 32.9℃ 最低気温 26.5℃今日は水曜日、仕事は休みです数値で見ると今日の最高気温は昨日に比べればまだ低いんだけど・・・・・・実感としてはもっと暑かったんじゃないかって思うほど蒸し暑かったかな昼はどうしても必要な買い物が有ったので仕事をしている時に必要なメモ帳や筆記用具などを入れてウエストに付けていたバッグ昨日の仕事中にいきなりDカンの部分(ベルトを付ける金具)が壊れてしまいもう何年も使っているので壊れるのはしょうがないんだけどね明日の仕事でまた必要になるので・・・・・・作業服などを売っているお店でちょうどいいのを見つけて購入してきました蒸し暑さはMAX夜には天気予報どおりに久しぶりに纏まったが降ってきけど思ったほど涼しくはならなかったみたいオープンガーデン ~白山高山植物園・前編~<6/10>白山市西山 に有る 白山高山植物園1年にこのシーズンだけのオープンガーデンを見に行ってきました白山市 から 福井県 へと続く 国道157号線沿いに 高山植物園 の入り口が有ります西山 ( 標高857m )の山頂近くに作られているのでここから坂道を植物園に行く前に少し手前に有る かもしか農業体験学習施設 でトイレ休憩その裏手にある池の様子を見に立ち寄りました今年はちょうどタイミングがよく スイレン が咲いてたよ水辺にはトンボが付き物かな~オオイトトンボ黒色と水色のコントラストがとても鮮やかだけど・・・・・顔はかなり強面ですよ~オスとメスが繋がって産卵している様子も目にする事が出来ましたこちらは ホソミオツネントンボ水色の部分の割合が多いかな・・・・・・模様もちょっと変わっているけど、平地の水辺ではあまり姿を見た事が有りませんヤマサナエ かな左右の目が少し離れているのでおどけた表情のような・・・・・・・ロックガーデンかもしか農業体験学習施設 の向かい側に有るんだけど・・・・・例年ならここにも数種類の高山植物の花を目にする事が出来るはずなんだけど今年は咲いている花は全く目にする事が出来ませんでしたやっと見つけたのは オキナグサ の綿毛花が咲く季節は桜の花の頃だからね圃場ここは植物園に植える為の高山植物を種から育てています標高の高い高山から植物を持って来て植えただけでは植物は育たないそうです本来なら 標高2000m くらいに生えてるんだから環境が違い過ぎるからね種から育てて、今の標高に適応させてから植物園に移植するんです小さな芽がいっぱい出てるよここから植物園に移植されるまでまだまだ時間が必要かな・・・・・・現在地は下の方の赤い丸の部分ここから坂道をまた上って・・・・・・目的地は少し上に有るです山道を上って目的のに到着です白山お天気のいい日はここからスッキリと見る事が出来るんだけど・・・・・今回は山頂は雲の中です冬は名前の通り真っ白に見える白山も夏仕様になってますよ~白山高山植物園 のHPにも書いてあったんだけど・・・・・の一部で崖崩れが起きてこんな事になってましたその為が狭くなっているために週末はかなり混雑する事になるのかな~ここから階段&坂道を歩いて植物園を目指します直線距離で 820m 程ですが・・・・・日頃の運動不足の体にはかなりキツイんだよね~数年前に新しく作られた ブナ林コース を・・・・・・このコースは上り専用になっていますコアジサイまだ花芽が出始めたばかりで緑っぽいかな軸の部分が綺麗な紫色に見えるのはもうちょっと先の事になりそうですギンリョウソウ葉緑体を持たないので真っ白な 腐生植物地面から顔を出したばかりなので頭のぶぶんもまだ開いていないようです今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 明日は仕事だけど・・・・・・ずっとが降るみたいだよ久しぶりのも降り過ぎると危ないよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.9℃ 最低気温 28.3℃今日は仕事の火曜日もう毎日出ているのが普通になりつつある 熱中症警戒アラート今日も日本地図は真っ赤っかでしたねそれでも当地は最高気温が35℃を下回り猛暑日にはならずに済んだようですエアコンの効いた室内で仕事をしていたので・・・・・・外の暑さがもっと厳しいのかと思ったんだけどね久しぶりの仕事だったけど、半日はレジの中おかげであっという間に半日が終わったかな~久しぶりの仕事に行ったせいかドッと疲れた1日でした昨日の続きですそろそろまだ早い ~卯辰山花菖蒲園・後編~ <6/8>今日は 花菖蒲園 の外周、アジサイの続きからですカタツムリ昨年はこの場所でも何度も目にする機会が有ったけど今年はあまり出会いに恵まれませんでしたピンク色系のアジサイここでは全体の中で数は少ない方かな葉っぱの一部が色付いているのがアクセントになってますねこちらは一部分だけが色付いたアジサイのピンクバージョン一番乗り~っていう感じかな周りが濃い色の葉っぱに囲まれた中に色付き始めたアジサイがポツンと・・・・・・コレもなかなか素敵な眺めかなアジサイの上の小さな虫で調べてみると・・・・・・シロジュウシホシテントウ かな~サイズはかなり小さいよ背中に黄色のハートな前は エサキモンキツノカメムシ数枚を撮ったところでどこかへ飛んでちゃったまるで 花輪 みたいな形になったアジサイいくつかの株が偶然隣り合ってこんな形に見えてるだけだと思うんだけどちょっと面白いかなって事で光を浴びた色付き始めたアジサイを斜め後ろ方向からいつもよりちょっとだけハイキーでの撮影ですこの角度から見るこの時期のアジサイはやっぱりキュートだねアジサイに残った一粒の水滴逆さまに景色が写り込んで見えてるよ花菖蒲園 の隅っこに作られた階段ここはアジサイが見ごろになった時の撮影スポットですヤマアジサイ実はこの場所の裏手にチラホラと見つける事が出来るんです装飾花の花びらのように見えてる萼片の枚数一番多いのは4枚だけど、時には数が多い事も・・・・・・・反対に少ない事も有るかなちょっと変わったのが混じっていたり形が不揃いだと面白いよねタイサンボク今回は咲いている花がチラホラと有ったけど・・・・・花が咲く枝の高さはどうしても人の目の高さより上になるので下から見上げる形になると花の中の様子は見えないんだよね卯辰山三社花菖蒲園 の隅っこから階段でずっと上がっていくと行けるようになっています古くなって外れて鳥居横に置かれていた神額はいつの間にか撤去されたようですここを覗くのは、千杵坂の途中に植えられている ヤマアジサイ を見る為です昔はもっとたくさん植えられていたんだけど、現在残っているのは2株くらいかなでもなんとも英無い可愛い雰囲気です最後は 花菖蒲園 を出て道路を渡ったところに植えられいる ヤマアジサイ西洋アジサイと比べると少し咲き始めが早いかな・・・・・中心の 両性花 が咲き始めているところも有ったよこれで今回の 卯辰山花菖蒲園 の様子は終わりですもうちょっとだけ早すぎたかな今日のたち Jun花音 明日の天気予報は午後からが降るって言ってるよザッと降って少し涼しくなるといいけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.02
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 35.4℃ 最低気温 27.8℃今日は仕事が休みの月曜日今朝も早い時間から 熱中症警戒アラート 出てました日本地図が真っ赤になってたから、どこもかしこもこんな感じだったんじゃないかな日本で一番暑かったのは・・・・お隣の福井県小浜市の今日の最高気温は 39.1℃夏は暑いのが普通って思ってもやっぱり今年も異常だよね暑かったけど、夏の花を求めてちょっとお出かけ1ヶ所目は毎年見に行っている多頭蓮こちらは例年に無いくらい咲き始めが早かったそうで、ピークは過ぎてました2ヶ所目はひまわりこっちはちょうど見頃を迎えていてたくさんの人が見に来てたよでも・・・・・やっぱり外は暑過ぎですそろそろまだ早い ~卯辰山花菖蒲園・前編~ <6/8>前回の訪問は 5月28日 その時の日記その時は当然まだまだ早いって感じだったんだけど・・・・・・それから10日ほど過ぎたので様子を見てきました今年はいろんな花の咲き始めのタイミングが読めないので早めに確認はしておかないとねまずは 花菖蒲 ですが・・・・・・なんだかちょっと草ボーボーという雰囲気でしょうかそれから咲いている品種もまだそんなに多くは無いかなここの花菖蒲にはちゃんと品種名が書いてある場所と同じ品種をある程度まとめて植えてある場所が有ります何年か前から花菖蒲は名前をあまり気にしなくなっちゃったかな~でも、こういうシンプルなタイプは好きです花菖蒲も一日花だから、咲き終わった花殻を摘み取っておかないとかなり見苦しくなってしまいます機械でする訳にはいかないし一つ一つ丁寧い手で摘み取らないといけないから大変だよね左の隅っこの方にハチが飛んでるよ~小さく見えても クマバチ だからまあまあのサイズです花菖蒲は花の形がちょっと複雑だし、体が大きくて力が有るクマバチじゃないと蜜にはたどり着けないかな時々モゾモゾと花に潜る混んでいるクマバチを目にしますそうやって潜り込んだり這い出したりするときに体に花粉をたくさんくっ付けて次の花へ運ばせるのが花の計画でしょうね凄くシンプルなタイプの花配色も最小限っていう感じでいいよね蕾は花びらを凄く上手にコンパクトに収納しているって感じがするよね濃い目の紫はちょっと暑苦しいかも・・・・・・・この花が咲いていた頃はまだそんなに暑くは無かったけど今の季節はこの色はちょっとね~この 卯辰山花菖蒲園 が新しく作られたのは 昭和57年、金沢400年を記念して造園されたそうです当時は 100種類・20万株 も植えられたんだとか・・・・・・今ではそんなにたくさんの品種は無いんじゃないかと思うんだけどねカルミア前回はちょうど見頃だったんだけど、さすがにもう散り始めてました枝に残ったまま茶色に変色するとちょっと見苦しくなっちゃうよねさて、花菖蒲園の外周にはぐるっとアジサイが植えられていますこちらも造園された当初は 2900株 程植えられたそうです前回と比べるとさすがにちょっと色付いている株は増えて来てるかな・・・・・・まだまだこれからと言う株を観察するとこんな感じね青系の粒々みたいに見えているのが 両性花花びらのようなっ萼片をもつ 両性花 はまだ広がり始める前の様子です装飾花 の萼片が広がり始めて、先の方がほんのりと色付く感じがまたいいよね綺麗に色付く前のこんな感じの時の方が好きだな~っておもってしまいますこの時期限定の色合い、いいよねちょっと変形しているけど水色のハートに見えるかな今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 今夜も気温が下がらない熱帯夜になりそうだね明日は仕事だから体を休めておきたいけど・・・・・眠れるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.08.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1