全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 今日は仕事が休みの月曜日今朝は早い時間にを出発母と二人で毎年この季節に出かけている 上高地 へ旅行に来ています今回は上高地に2泊、その後移動して新穂高温泉にもう1泊の旅行です楽天トラベルで先に予約をしておいて、後から全国旅行支援の申請が出来たので利用しました本当はもう少し早い時期に旅行に行けたらいいな~って思っていたけどホテルの予約が出来るか調べ始めた時点ではもうこんな時期しか空きが無くてねようやく少し自由に旅行が楽しめるようになったとたんに予約が殺到しちゃったんでしょうねなんだかどこの旅行サイトもほとんどの県のクーポンが売り切れ状態のようです追加とか有るのかもしれないけど・・・・・・どうだろうちゃんと感染対策をして旅行を楽しまないとねブログの更新は普通に出来るかちょっと微妙だけど・・・・・・・せっかくの旅行をたっぷりと楽しみたいと思っています昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 8 ) ~再び白米千枚田・前編~ <9/17>2日目は能登半島の先端まで行って、ぐるっと能登半島の残りを巡るのが予定です次の目的地へ行く途中にここを通るのでもう一度立ち寄る事にしました白米千枚田 9:17この日は土曜日なので、朝からこんなにたくさんの人がやって来ていました奥の方に居る人は観光バスでやって来た団体客かなまずは前の日も見た道路から上の棚田の様子を・・・・・・ハサ掛けして有る部分の奥の方は、昨日はまだ下に束ねた稲が置かれた状態でしたが今日はもうハサ掛けが終わっていますね 2022.9.16 撮影コレが昨日の様子ねだいたい同じような場所から撮ったこの日の様子です奥の方にはまだ少しだけ稲の束が積まれていましたがコレもハサの空いているスペースに掛けられる事になるはずですここが道路の下側の斜面に 彼岸花 が咲いている様子以前に見た時はもうちょっとたくさん花が有ったような気がするんだけど・・・・・・今年は場所によっては、花芽が出るのが遅れてたり数が少なかったりしているみたいだしね白い彼岸花も昨日より咲いている様子かなどこから飛んで来たのか分からなかったけど アオサギ が飛んできたよふわりと着陸成功です様子を観察していると、たぶん昨日ここにいた子と同じだと思いますもしかして常連さんなのかもね千枚田の中に生えている木にたくさんのスズメの群れが降り立ちましたからだの小さなスズメは葉っぱの茂っている中に止まると全く見えなくなっちゃいますね本当はかなりの数がいるのに全く見えないって凄いよね少し離れた杭の上に1羽のスズメがポツンと・・・・・・みんなのところに行かなくても大丈夫なのかなそれとも見張り役なのかなタンポポの綿毛まだ種が完熟していないのか、綺麗に全部揃ってるみたい風に乗って旅立つのはもうちょっと先なのかもねカタバミピンク色の方は イモカタバミ って言うみたいだね今度は ダイサギ が飛んできたよ昨日 アオサギ がすぐにどこかへ飛んで行っちゃったのは実は ダイサギ がやって来たからなんです同じサギなのに仲が悪いのかなランデブー中の アカトンボこんな所に産卵できる水面は無いはずなのに、田んぼの中をあっちへこっちへ飛び回ってました気を付けないとサギに食べられちゃうよ大きなビニール袋に長靴がいっぱい入っているのを肩に担いだ学生さんが階段を下りてきましたこれから何が始まるか想像してみてねコレはうんと引いて棚田全体を見渡したところちょっとヒントになるかな一旦上のまで戻ってみると・・・・・・・すでには満車に近い状態になってました近くの駅からのシャトルバスもピストン輸送をしているみたいです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音しばらく留守にするけどいい子でお留守番しててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.31
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 18.7℃ 最低気温 10.4℃今日は仕事が休みの日曜日今日は 金沢マラソン が開催されました北陸新幹線開業の年、つまり 2015年 が第一回大会2019年 はコロナ禍の影響で中止になったけど・・・・・・今年はいろんなイベントが開催されるようになり、応募数も多かったようです直接の友人や知人がエントリーしているわけでは有りませんがの近くがコースになっているし、ゴール地点も近くだしねいろいろと不便な点も有るかな外へ出たのは・・・・夜になってからでした能登半島一周の旅 ( 7 ) ~夜明けと朝食~ <9/17>今日から旅行の2日目の様子に入りますよ~5:49ホテルの部屋では窓側に近い方に寝ていた私ですが目が覚めると薄っすらと外が明るくなっているのに気づいて急いでカメラを持ち出しました隣で寝ていた母を急いで起こしましたもうすぐ海の向こうに見える山の頂からが顔を出そうとしています5:50ご来光とは言わないんだろうけど、朝陽が昇る瞬間です5:51ほんのりと海面が染まり始めていますこの景色が見えるのが分かっていてここを予約したんじゃなけど4階だったのでこの見晴らしの良さはお得感が有るかな海面に夕日の時と同じように光の帯が見えています印象はこっちの方が光は柔らかかな少し靄が掛かった漁港の風景コレもなかなかいいよね空には鳥が舞い手前の黒い屋根瓦がの光を受けて光始めます金沢もそうだけど、能登方面も雪が多いので屋根瓦は黒くて艶が有るのが多いんです積もった雪が滑り落ちやすくするためにねホテルの場所が高台に有るので、街中の散策にはちょっと距離が有るので・・・・・・せっかくの温泉ですので、朝風呂へ入る事にしました8:00 昨夜と同じ部屋で朝食です夕食の時ほどでは無いけど、テーブルの上にはいろんなお料理が並んでいますおしながきも無いんだけどね温泉卵や岩のりの御汁昨夜はお腹がいっぱいになり、朝はそんなに食べられないなんて事は有りませんしっかりとお腹いっぱいに食事をした翌朝って、しっかりとお腹が空くよね湯豆腐は卓上燃料で温めるタイプ旅館の食事はコレが多いよねふぐの一夜干しだったかなそれからこっちも自分で網の上で焼いてから食べますよ~見慣れないこちらのお料理は ” すいぜん ” という輪島の郷土料理だそうです天草を溶かして米粉と合わせたもので精進料理をルーツとしているらしいですごまだれをつけて食べます仲居さんの説明を聞いて、初めて知ったんだけどね朝の御櫃の中のご飯の量は・・・・・・・昨夜の夜ご飯の時みたいに驚くほどの量じゃ無くてホッとしたよ~食事が終わって部屋へ戻って外の景色をもう一度春みたいにちょっと白っぽい空だけど・・・・・・・今日もいいお天気になりそうです港の中の漁船は昨夜と同じくらいの数かな・・・・・・・荷物をまとめてチェックアウトの手続きをする前に・・・・・館内利用が出来る金券にまだ残りが有るので売店でお土産を物色特に欲しいものは無かったんだけど・・・・・・せっかくなので小さな花瓶を買い求めました8:56フロントでチェックアウトの手続きを・・・・・・玄関に飾られているのは 花嫁のれんドラマの題材としても取り上げられたことが有るのでご存知の方も多いかな荷物を積み込んで次の場所へ向けて出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はちょっと温かだったから過ごしやすかったよね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.88kg ( ±0.00kg )今回は、増減なし1匹だけだと面倒だけど健康管理には必要かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.30
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 18.0℃ 最低気温 11.7℃今日は土曜日、仕事は休みですあれこれ用事をこなすのに忙しい1日でした1日が24時間じゃ足りないかな~私のから実家までは車で10分ちょっとくらいの距離です実家には頻繁に顔を出すんだけど、そのついでに実家の近くのスーパーで食料品を買う事も多いかなそのスーパーなんだけど・・・・・・・今月末から店内のリニューアル工事が入るんだって半月ほどお店はお休みするらしいんだけど・・・・・・それに先立って店内の商品をどんどん少なくなるようにしているみたいなんだけどそれがあまりにも極端で、何だか買い物がしづらくて店内を空っぽにしての工事だったら一つでも商品は少ない方が楽なのは分かるんだけどねそれも後数日の我慢かな工事の為に閉店している間、母はちょっと不便な生活になっちゃうのでせっせと買い物に付き合う事にしないとね昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 6 ) ~ホテルでの夕食~ <9/16>18:37 ホテルに戻ってきましたもう周りは真っ暗高台にあるホテル、照明が入ると雰囲気がまた違って見えるのものですね夕食は一番遅い時間の 19:00 でお願いしておきました食事は2階のお食事処 『 花ふぶき 』個室でテーブルになっている部屋でした二人用なのかな・・・・・・それほど広くは無かったよテーブルの上に置かれた夕食のおしながきテーブルに着くとすでにこの状態で、いろんなお料理がテーブルの上にドッサリと並んでいますもちろん時間に合わせて用意しているんだろうけどねお刺し身も運ばれて来て、いよいよ夕食のスタートですお昼ご飯はお蕎麦だったのでお腹はかなり空いてたかな~食前酒 はノンアルコールの 梅酒まずは乾杯前菜 は 能登の珍味説明はしてくれるんだけど、すぐに忘れてしまうので内容はメモしてもらいましたイカの塩辛・中華クラゲ鯖のいしる干し・ふぐの糠漬け私は好き嫌いや食わず嫌いが多いんだけど・・・・・・せっかくなので食べてみないとねでもやっぱり塩辛とかは苦手だな~酢の物サッパリとした酢の味でお口直しでしょうか・・・・・・・お造り輪島は漁港だからお刺し身は新鮮ですそれは金沢とそんなに違いは無いように感じるんだけどね醤油も味に影響するけど・・・・・我が家は輪島の醤油を使っているので違和感は無かったよ先吸碗冬瓜とジュンサイのお吸い物冬瓜は癖が無くていいんだけど・・・・・・ジュンサイのぬるぬるしたところは苦手です鍋物 いしる鍋能登の郷土料理の一つです卓上の燃料に火を点けて食材に火が通ったところで頂きます魚醤のいしるは思ったほど癖が無くて美味しかったよこちらはオプションで注文した梅酒のロック館内で使える金券が有ったからね焼き物鰈の味噌幽庵焼き脂の乗った鰈はホクホクしてて美味でした台の物和牛ひとくちステーキ 胡麻だれ添えこちらも卓上の燃料に火を点けて、自分で焼いて食べるスタイル添えられていた竹のトングで食材を陶版の上に・・・・・程よくサシがが入った牛肉は柔らかくて美味しかったよもうちょっと量が有ってもよかったんだけど、案外このくらいの方がよいのかもしれませんね煮物こちらは日替わりでその時の食材でと言う事でおしながきには説明は有りませんでした里芋・すだれ麩・しめじ・いんげん・鶏肉みたいなのは何だったかな~蒸物 茶碗蒸し御食事お米は 能登こしひかりデザート”能登そだち牛乳” のミルクゼリーこれでお料理は全部終わりです個室での食事だから他の人を気にせずにゆっくりと食事が出来ましたでも・・・・・・一つだけ残念に思った事が有りました御飯は小さな御櫃に入れて部屋に置かれているので、お代わりは自分たちでよそって食べるシステムですが二人分なのに御櫃には御飯が凄い量入っていました絶対に全部食べられるはずがないほどの量ですコレって残った分は全部廃棄処分されちゃうんですよねあまりの量の多さに勿体ないを通り越してしまいました今の時代こんなに食べ物を無駄にするって言う事を少し考えた方がいいんじゃないかって思っちゃいましたこの後はお風呂に入ってゆっくりと温まって・・・・・・・翌日もかなりの移動を予定しているので早めに寝る事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音時々甘えモードのスイッチがONになるみたいひとしきり甘えて満足すると普通に戻るんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.29
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 20.5℃ 最低気温 11.7℃今日は仕事が休みの金曜日朝からいいお天気でスタートの1日少し前の天気予報だと、は朝の間だけでその後になるって言ってたんだけど天気予報はいい方に変わっての時間が長くなりましたいろいろ予定を考えると、今日は出来たら紅葉を見に標高の少し高い所へ行っておきたくていつもより少し早くを出発して片道 約2時間 のドライブで、紅葉&黄葉を楽しんできました紅葉は標高の高いところから始まり、下へ降りて来るのでまずは上の方を抑えておかないとね帰りには、こっちの方面へ出かけた時に立ち寄る事にしている総湯でお肌がつるつるになる温泉をたっぷりと楽しんできました昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 5 ) ~白米千枚田・後編~ <9/16>17:13この辺りの田んぼは稲刈りはまだのようです少し夕焼け色になってきているのは時間のせいですアオサギ羽の色つやがあまり良く無いかな冠羽が無いのは、まだ若いからなのか・・・・・それとも年老いているのか・・・・・しばらくじっと佇んでいたんだけど、どこかへ飛んで行っちゃいました稲が残っている田んぼは黄色に見えてるけど、その下の方の緑の部分は刈り取りが終わった田んぼです厳密にいえば緑色に見えるのは田んぼの畦の部分なんだけどねシロバナサクラタデサクラタデ の花は本来は薄いピンク色をしているんだけど・・・・・・白い花がまばらに咲いているのでたぶん間違いないと思います17:18がずいぶんと低い位置まで下りて来ています少しモヤモヤしている感じはするけど、水平線の上はクリアーかないそいで上まで登って夕日と水平線が見える場所へ行かないと・・・・・・でも・・・・・かなり上り坂と階段が待ってるよ~少しづつ息を整えながら上を目指しますよ~もちろん日没の時間にはたっぷりと余裕は有るんだけどね今度は田んぼで ダイサギ を見つけましたこの日は朝、千里浜なぎさドライブウェイ でも ダイサギ を見たので縁が有るのかな~田んぼの中をあっちへこっちへ餌になるバッタとか虫などを探しているんじゃないかって思うんだけど・・・・・・そんなに簡単には見つけられないモノなのかもねダイサギの首ってこんなにカクカクしてたっけまるで何かを無理矢理飲み込んだみたいな感じに見えるよね~さあ、あとはこの階段を上るだけだよ~もう一頑張りです車を停めた場所、つまり道路と同じ高さまで戻って・・・・・・道の駅 になっている建物の裏手に回るとちょうどいい場所です17:43空も海も光の帯もみんなオレンジ色です少し引いて夕日を見ている場所はこんな感じのところですセグロセキレイ夕日が見える屋根の上に止まっていましたこの子も夕日を見にやって来たのかもしれませんね夕日が作る光の帯の中を漁船が通り過ぎていきましたちょうどいいタイミングを待っての下の方の色が変化し始めました更に半分ほどの色に変化が出てきましたおっと・・・・・・水平線の上には薄い雲が有るのかがぼんやりとし始めました小さいけどもう少し色の濃い雲も有るみたい残念ながらどんどんがぼやけてきました綺麗に沈んで行く夕日を期待したけど・・・・・・結果は案外こんなモノなのかもしれませんね水平線の上の具合はこの段階になるまで分からないのはいつもの事なんだけどね18:09夕日が沈んだ後の空の変化をもっと見ていたいんだけど・・・・・・ホテルでの夕食の時間が決まっているのでそろそろ帰らないとね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音よく寝るね猫は寝子だもんね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.28
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 19.1℃ 最低気温 8.2℃今日は仕事の木曜日職場では今度私が担当している売り場の大規模な模様替えが予定されていますちょっとしたレイアウト変更は時々有るけど・・・・・・今度のはずいぶんと大掛かりな変更です今のお店がオープンしてから22年になるんだったかなその間に1回大きなレイアウト変更が有った事が有ります什器の入れ替えが有ったのでその時もかなり大規模だったんだけど今回も夜中に工事が入ってかなり大掛かりな事になるみたいそれに合わせて工事が終わって開店までの時間に商品の陳列をやるので夜明け前に出勤して一斉に作業をやるんだって作業の段取りを考える人も大変だろうけど・・・・・・・・もうしばらく先の事だけど、きっとあっという間にその日がやって来るんだろうな~昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 4 ) ~白米千枚田・前編~ <9/16>この日の宿泊先で部屋に荷物を置いて、夕食までにまだ時間が有るので出かける事にしました白米千枚田 16:39ホテルから車で15分ほどの距離に有ります説明が要らないほど有名な棚田かな~海岸沿いの斜面に大小さまざまな田んぼが有ります棚田についての説明などがたくさんあちこちに書いてあるんだけど千枚田 って書いた杭、前回来た時から見ると凄く古びた感じになってるかも~ここは海から吹いて来る強い風に年中晒されているからね海に面した右側の方には有名人の田んぼも有って、場所も書いてあります田んぼの近くまで行くと名札も立ってたはずです9月の後半に入っているけど、稲刈りがもう終わった田んぼはほんの一部分だけのようですほとんどの田んぼがまだお米が成ったままの状態で稲刈りを待っている状態であちこちに刈り取ったお米を干すためのハサが用意されています道路の上手の方にも千枚田が広がっていて、そちらでは一部の稲刈りが終わってハサ掛けもして有る場所が有りますよ~近くまで行って様子を今ではこうやってハサ掛けされているお米を目に出来る場所って少なくなっちゃったからねハサ掛けをしてある場所の左上の方では農家の方がせっせと刈り取ったお米を束ねる作業をされていましたさっきのハサ掛けが終わったところの後ろには、これからハサに掛ける束ねた稲が置かれていましたさっきの作業をされていた方がここまで運んできたんでしょうね道路の下の田んぼへ続く斜面には 彼岸花 が咲き始めていましたちょうど咲き始めたばかりと言った感じかな・・・・・・・白色の彼岸花も一部分で咲き始めていました秋の稲刈りの時期に以前に一度訪れた時も咲いていたのを目にしていたんだけどタイミングはちょうど良かったようですソバナ近くで見るとベル型のとても可愛い花でしょ車を停めた場所はの右上の方で少しづつ斜面を下りながら様子を斜面の下の方を見ると海がすぐそこに有るように思ってしまいますこの斜面、上から見ているより下ってみるとかなりの急勾配だることに気付きます本当に凄い坂道なんです以前下まで下った事が有るんだけど・・・・・・帰りの上り坂が半端ないほど大変だったよ~さっき下の方に見えていたハサに掛けられた稲が鳴っていたのがこの田んぼだったのかな・・・・・・刈り取りが終わったばかりの田んぼを見ると、一つの田んぼに植えられていた稲の数がか分かります千枚田の中で一番小さな田んぼは稲の束が4つくらいだったかな・・・・・斜面の上から見るとたてられたハサの隅っこの方にたくさんのスズメたちが止まっていました坂道を下ってハサが設置された近くまでやって来ました左右からこんなふうに支柱で支えているんだね少し離れた場所から近づくとスズメたちは飛んで逃げちゃうからねハサ掛けが終わった場所まで下りてきました近くで見上げるとこんな感じになってます潮風で天日干しされたお米はきっと美味しいんでしょうね9月の後半の週末で残った田んぼの刈り取り作業も行われるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音一匹でのお留守番はやっぱりちょっぴり寂しいのかな帰って来ると凄く甘えてきますそんな姿を見てると一層愛しくなっちゃうよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 19.5℃ 最低気温 7.9℃今日は水曜日、仕事は休みです今朝もグッと冷え込んで寒い朝だったな~この寒さにも少しづつ慣れていかないとね昨日、初冠雪が発表された白山ですが・・・・・肉眼で見てまだ真っ白という感じでは無かったかな~そう言われたらそうなのかな~って感じでした出かけたついでにどこかでが撮れたら紹介しようかなって思っていたけどスッキリと見える場所は郊外へ行かないと難しいかなお天気も良かったので、午前中から出かけられていたらよかったんだけどね名前の通り白い山になった姿の紹介はもうちょっと先になるかな昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 3 ) ~琴ヶ浜~輪島温泉八汐~ <9/16>琴ヶ浜 の続きをもうちょっとだけ・・・・・車に戻ろうとした時にヘルメットをかぶった学生さんっぽい団体さんとすれ違いました彼らが居るのはさっき横を通って来た柱状節理が見られる崖の下あたりですヘルメットが必要な場所だったのかな岩が落ちてきたら大変と言えば大変なんだけどねまで戻ってみると 富山大学都市デザイン学部 って書いた観光バスが止まっていたのでさっきの学生さんたちはお隣の富山県の大学生だった事がわかりました都市デザインにこんな場所が関係しているのかどうかは分からないかな~の辺りでもうちょっと植物の観察を・・・・・・センニンソウ上のだと大きなクズの葉っぱの奥からあふれ出すような感じになってますもう蕾は残って無くてピークは少し過ぎてる感じかなアザミ は種類までは分からないけど・・・・・花粉が見えているので咲いたばかりの新しい花かなミゾソバ じゃ無くて ママコノシリヌグイ かな・・・・・・花は似てるけど茎に棘がいっぱい名前の由来はちょっとね~クズ花を目にする前に甘い香りで咲いている事に気付きますあっちこっちに蔓延るのでちょっと厄介な植物だよねシューズに付いた砂を払い落として、手を綺麗に洗って出発です権現岩その様子が トトロ に見える事でゆうめいになったみたい確かにそう見えなくも無いかな目玉は作ったのを張り付けてあるようです車のナビを頼りに今晩のお宿へここから坂道をぐっと上った場所がホテルのようですこの日のここまでの走行距離と到着時間をこの時間だともうチェックインが出来るかな・・・・・・・ロビーで手続きをしている間に荷物は部屋まで運ばれていました今夜の部屋はホテルの4階 417号室極光 って書いてあるね極光はオーロラの意味ね10畳の和室の他にベッドが置かれたスペースが有る部屋ですうるしの間 と言って、拭きうるしの柱と赤い壁のコントラストが美しい・・・・・ってHPに書いてあったかな窓から見える景色は・・・・・・漁港でしょうか漁港にはたくさんの漁船が停泊中漁に出ている船はそんなにいないって事になるのかなこちらはチェックインの時に受け取った 石川県の観光クーポン一人2000円分それから館内で使える金券が一人1000円分です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音ひざ掛けに使っている毛布を置いておくとすぐに上を占領されちゃいます肌触りがいい毛布はお気に入りだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.26
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 17.1℃ 最低気温 9.5℃今日は仕事の火曜日朝はいいお天気だったけど気温が低くてとても寒く感じました最低気温がまた一桁に戻っちゃったしね今日は 白山 の初冠雪が発表になりました昨年より4日遅く、平年より4日遅かったそうですそろそろだろうな~って思っていたけど、実際に発表になるといよいよかって思ってしまいます仕事が終わって会社を出るともう夕焼けの残りがちょっとだけと言う明るさなのでまだ自分の目では確認出来て無いんだけど・・・・・・明日の朝、お天気がよければ見る事が出来るかなこれでまた寒さも厳しくなれば紅葉も進むよね昨日の続きです能登半島一周の旅 ( 2 ) ~琴ヶ浜~ <9/16>琴ヶ浜 13:00場所は輪島市門前町ここの砂浜は 『 鳴き砂の浜 』 として知られています実は・・・・・今年の3月に一度訪れているんだけど、ブログでは紹介するのをパスしてましただからここへ行くのは二回目ですハマゴウ の葉っぱで翅を休めているのは ヤマトシジミ日向ぼっこかな・・・・・紫色のベル型の花は ソバナこの季節あちこちで花を目にします車を停めた場所から階段を下りて砂浜へ・・・・・・・お天気は良くなってきているので海の色がとても綺麗です海岸に有る大きな岩というか岩山が凄いです柱状節理 って言うんだったよね節理 の説明は難しいので ココ を見てね上までずっとこの感じの岩が見えているのはとても迫力が有ります日本が火山の国だって感じてしまいますよ~海の方を見ても普通の海岸とはちょっと違った雰囲気かな砂浜と言いながら一部には小石が混じっている場所も有ります砂浜に カニ が居るよ~凄く小さいし砂浜と同じような色合いで見えにくいのが分かると思いますコレが風が吹くと砂浜の上をゴミが転がるような感じで、素早く移動するので分からないほどなんですまるで忍者のような存在って言えばいいのかななんとか追いかけてもうちょっとズームで大きさはこれでも 1cm くらいだったかな・・・・・・・スナガニ科 のようですが、詳しい名前までは分からないかな砂浜のあちこちに有る穴がこのカニの穴なのかちょっと分からないけどいっぱい有ったよ~シーグラス海を漂っている間に縁が丸くなって表面は擦りガラスのようになって打ち上げられたガラスたちです今回この海岸を訪れたのはこれを拾う為です前回訪れた時に少し拾ったので、ここを通る時にはもう一度って思っていましたこっちはまだ海の中に居た時間が短いせいかまだ縁が丸くなっていませんしばらく歩いて見つけた シーグラス たち色合いは白や水色が多いかな本来は海には無いガラスだから・・・・・海洋ゴミと言えばそうなるのかな砂浜を歩いていくと突き当りみたいになってここで引き返すしか無いかな~戻る時に目にするのはさっきの大きな岩山の姿こっちの角度から見ても凄いです下に立って見上げると崩れて来るんじゃないかって思ってしまいます砂浜にも大きな岩がゴロゴロ・・・・・・色合いは黒っぽいのがほとんどかなさすがに岩肌には植物が生えるのは難しいみたいです拾って来た シーグラスたち上は洗った直後なので濡れているので透明感が有るけど乾くと下のように表面が擦りガラスのように白っぽくなりますどちらの雰囲気もそれぞれの魅力が有るかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音だんだん寒い時間帯が増えて来てるね丸まって寝ている姿が冬を感じさせるんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.25
コメント(6)

今日のお天気は && 最高気温 18.1℃ 最低気温 12.3℃今日は月曜日、仕事は休みです青空が広がってると思ったら急に空が暗くなってきて・・・・・・雷が鳴ったかと思えば突然の途中から雨粒の中に霰が混じってたよ初霰って思ったけど・・・・・・気象台からの発表は無しだったようです先日会社の同僚から貰った温泉施設の無料券が有ったので母と二人で行ってきましたいつも行っているスーパー銭湯よりずっと前から有る施設で何度か行った事は有ったんだけど、行くのは久しぶりでしたあんまり久しぶり過ぎて、こんなだったっけっていう感じだったよ~明るい時間帯のお風呂はちょっと贅沢な気分になれるかな今日から新しいシリーズを始めます能登半島一周の旅 ( 1 ) ~千里浜なぎさドライブウェイ~赤神~ <9/16>ここで生まれ育って何十年と過ごしてきたけど、能登半島の先端は行った事が有ったような無かったような・・・・・・有ったとしても記憶に残って無ければ行ってないのと同じかな縦に細長い石川県なので、先端まで行くとなると一泊じゃないと厳しいかな今回は 県民割り と宿泊先の 輪島割り と言うのを利用する事にして、車でぐるっと能登一周の旅をしましたもう1ヵ月半前の事になってしまったので、を見ながらいろいろ思い出さないとね~内灘 から のと里山街道 を走ります今浜IC で一度 里山街道 を下りますよ~10:00千里浜なぎさドライブウェイ前回ここを訪れたのは8月の終わり頃でしたが・・・・・・9月に入り平日と言う事でここを訪れる人もぐっと少なくなっているようです波打ち際を歩いているのは ダイサギ海に ダイサギ って思うよねなんだか海との組み合わせがとても珍しく感じるよね~それなのに、見ていると ダイサギ は海の中へ・・・・・・首を斜めにしてへんてこりんな格好をしています首を斜めにしたまんまの格好で波打ち際を歩き回ってますこの首の角度で海の中を見ると獲物が見つけやすいんだろうか理由もなくこんな事しないよねだからたぶん・・・・・・こうする方が見やすいんだろうと思うしか無いかなでも見ている間に何か獲物をGETした様子は無かったんだけどね後から見るこの格好、凄く面白くて笑っちゃいましたダイサギの首って思っているより薄っぺらいような感じがするよね~車の窓を開けて車の中から撮ってるんだけど・・・・・・笑ってたので気を悪くしちゃったかなこっちはいつもの ウミネコ たち海に背を向けているので、一休みしていると言った感じかな・・・・・・・見た事が無いシギの仲間を発見調べてみると キアシシギ のようです黄色の足と太めの嘴が特徴かないつもは群れで行動するらしいけど、この時は1羽だけでした少し進むと遠くの波打ち際近くを複数の観光バスが走っていましたかなり海の近くまで行ってるよ~国内ではこんな場所を車で走れる海岸はここだけなので、凄く貴重な経験って事になるかなバスは全部で5台 奈良交通 って書いてあったよこの後は金沢市内の観光に行くのかな・・・・・・・海の向こうに見えているのは今から向かう 能登半島見えているのはほんの少しだけです千里浜レストハウスここで 千里浜なぎさドライブウェイ は終点ですうんと昔からここに有るんだけど、経営が 加賀屋 に変わってリニューアルオープンしたのは 2021年11月新しいせいも有って今は賑わっているようですさて、千里浜IC からまた のと里山街道 へ戻ってドライブを続けます11:06 別所岳SAここはトイレ休憩で立ち寄りました奥に見えているのは 能登ゆめてらす 見晴らしのいい展望台になってるけど、今回はパスしました県道1号線で山の中を通って日本海側へ・・・・・・・輪島市門前 に到着したのはお昼近くになった頃なのでお昼ご飯を食べられるお店を探す事にしました總持寺祖院 近くでお蕎麦を食べられるお店 能登手仕事屋さん です12:01シンプルなお蕎麦に豆腐の小鉢が付いてました平日のこの時間だったのでまだお客さんはいなくて静かだったよ腹ごしらえが終わったので出発です道の駅・赤神 12:53以前一度ここの前まで来た事が有ったんだけど・・・・・・・その時はコロナ禍の影響で閉まってました今はもう普通に営業を再開しているようですお店の中を一通り見て回ってまた出発です今日はここまで、この続きは明日ね~今日の花音いつの間にか髭がこんなに立派になったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.24
コメント(4)

今日のお天気は && 最高気温 22.8℃ 最低気温 13.7℃今日は仕事が休みの日曜日気温は昨日とあまり変わらず、過ごしやすい感じだったかな・・・・・毎月月末近くに応募するいつものフォトコンのを選ぶ作業もなんとか終わりホッとしていますお昼は母と出かけていて、食事と買い物を済ませて実家に戻ったんだけど実家に帰ってみると家の玄関回りに置いてあった植木鉢が倒れて割れているのも有りましたそれも一つ二つじゃ無くてもっとたくさんの数が倒れていて・・・・・・どんな突風が吹いたんだろうねって母と話をしながら玄関の周りを片付けてましたその後のニュースで、金沢港で竜巻が発生した事を知りました全国ニュースで動画も流れてたよ金沢港近くの施設では玄関の窓ガラスが割れたみたいだしもうちょっと離れた場所では屋根のポリカが壊れている様子もやってました実家と金沢港は直線距離で2km弱くらいかな・・・・・・だから竜巻の影響なのかどうかは分からないけど植木鉢は普通じゃない有様だったしね倒れたのが植木鉢だけだったので不幸中の幸いって事だよね昨日の続きです内灘海岸を散策・後編 <9/12>内灘海岸の様子をもう少し・・・・・・ 海岸に来たら波に足を濡らしてみたくなるのは普通かな~後始末が大変だから私はやらないけどねゆったりと寄せる波が穏やかで水面がキラキラしていると気持ちも和みますよね浜に多くの水を残して波が引くと短い時間だけど水鏡が現れて青空を映しこんだりしますもっと青空だったらよかったのにね波が引いた後の砂浜に不思議な凹凸の模様みたいなのが出来てたりします少し傾き始めたが砂浜の模様を際立たせていますもっと手前から模様は続いています海岸の反対側の少し離れたところに居たのは ウミネコ たち全身が茶色っぽいのは若鳥かな・・・・・波打ち際を裸足で走るランナーが・・・・・・・海岸にはいろんなモノが落ちているから素足だとちょっと危ないような気もします一つ前ののように川のようになって遠くから流れて来て、ここを通り過ぎているようですさっきの模様はこの川のようになっている先に有ります海の中に車って思うよね~でも波が来ない場所に車が停まっているようですでもね・・・・・ここは 千里浜なぎさドライブウェイ じゃ無いから本当はちょっと危険かな四駆のRV車みたいな車ならある程度大丈夫なんだろうけど・・・・・・・海岸を訪れるのはカップルが多いかな・・・・・・・海ってロマンチックだからでしょうかカップルがデートで行くなら 海 それとも山やっぱり海だよね~こっちのカップルは砂で山みたいなのを作ってたよ最初に散策を始めた場所まで戻ってきたら・・・・・・メダイチドリ がまだ1羽で居たよ一人ぽっちだと寂しいだろうって思うんだけどな~この日 内灘海岸 で拾った桜貝はこんなにたくさん有ったよ母はもっとたくさん拾ってたみたい桜貝が凄くたくさん拾えた場所と全く見つけられない場所が有って・・・・・・たぶん波の具合の影響なんじゃないかと思います貝拾いに夢中になっている間にずいぶんと時間が過ぎて・・・・・・・夕日が眩しくオレンジ色に見えるようになりました海を見つめて物思いにふける飼い主の傍でじっと大人しく待ってるワンコが絵になるね~がずいぶんと低い位置まで下りて来てるけどこの場所からだと 金沢港西防波堤 が邪魔になって水平線に沈むを見る事は出来ません夕日がますます眩しくなってきましたあっという間にが沈んで漁船に明かりが灯るのがみえるように・・・・・・・秋の夕日は釣る瓶落としって言うようにあっという間に暗くなり防波堤もシルエットになっていますさあ、もう帰らないとね持ち帰った桜貝は水で綺麗に洗って砂を落として乾かしてから瓶に入れましたこの瓶の高さは 15cm くらいね今回拾った桜貝は今までで一番たくさん有ったし、二枚貝の両方が綺麗に揃っているのが多かったよ今日の花音明日からまた気温は低くなるって天気予報で言ってたよ~上がったり下がったりで忙しいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.23
コメント(8)

今日のお天気は &一時 最高気温 23.5℃ 最低気温 14.3℃今日は仕事は休みの土曜日気温は昨日と同じくらいでちょっと温かめかな・・・・・・天気予報どおりにパッとしない空模様やらなきゃいけない事をするためにはちょうど良かったんだけどね結果的には外へ出掛けずずっとの中で過ごしてましたいつもの事だけど、やらなきゃいけない事が有る時ほど別の事に手を付けてしまいます今日の場合は・・・・・・部屋の中の片付けかな~もちろん片付くんだからいい事なんだけどね内灘海岸を散策・前編 <9/12>内灘海岸こんな青空が広がる気持ちのいい日に海岸を散策してみました金沢港 からもうちょっと 能登半島 に近い位置にありますブログでも時々出て来る 河北潟干拓地 はここの海岸から陸の方へ入った場所に有りますよ~金沢港防砂堤名前の通りに、金沢港に砂が入るのを防ぐ目的の防波堤かな・・・・・ここは海釣りが出来る場所として冬場以外は解放されているようですモーター音がしたので見ると空に モーターパラグライダー がいましたよ~ズームで撮るとこんな感じ背中側に大きな扇風機のようなのが付いているのが分かります海岸なら空に障害物が無いから飛ぶには安全なのかなこっちは足元砂の上に風紋が出来ていて、その上にたくさんの足跡が見えますこっちは野鳥の足跡だよね種類までは特定出来ないけど、水かきが無いようなのでカラスかもしれませんこっちは・・・・・・・たぶんカニの足跡かなこちらは カニの穴穴から頻繁に出入りしている足跡が有りますこっちの カニの穴 は掘ったのが最近なのかな穴の周りに運び出した時の丸めた砂がたくさん見えていますどちらも穴の主の姿は見えなかったけどね海岸に行くとよく目にする小さな白い貝殻がいっぱい海岸線にずっとこんなのが続いているんじゃないんだけど・・・・・・潮の流れとか波の具合である場所と無い場所が出来るのかなそんな中に時々見つけるのが 桜貝 です色が綺麗だから落ちていると目立つよね桜貝 が落ちていると波が引く時に砂の上にこんな跡が出来てたりする事も有ります薄くて軽い貝殻は波で運ばれて海岸へ打ち上げられるまでにどれだけ海の中を漂ってるんでしょうね海岸を1羽でウロウロしている野鳥を発見で調べてみると メダイチドリ かな~チドリやシギの仲間は種類が多いし、頻繁に撮る事は無いので詳しく無いので違っているかもねチョコチョコと歩き回るんだけど、時々立ち止まってこちらの様子を伺っているみたいある程度は慣れて見ているだけなら逃げたりしないようです波の具合でこんなにたくさんの漂着物が打ち上げられている場所も有りましたほとんどがゴミと言うより木片とか海藻が中心かな・・・・・・・星の形をした ヒトデ打ち上げられているのはひっくり返ってるみたいだねここにも 桜貝 があちこちに・・・・・・・この日はこれまで見た中で一番たくさんの桜貝を見つけました収穫量は後ほどご紹介しますねコレは少し大きめな貝殻 33 X 21 ㎜ くらいのサイズオオモモノハナガイ って言う種類のようです二枚貝で両方が綺麗に揃ってました海岸に打ち上げられた クラゲからだは薄い水色をしていますこんな色合いのガラスの瓶とかって有るよねこちらは珍しい エイ海岸に打ち上げられている姿は初めて目にしました今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日の花音新しい猫ベッドが来てからは段ボール箱は使わなくなったねもう要らないのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 23.3℃ 最低気温 10.5℃今日は仕事が休みの金曜日昨日の仕事の疲れも有ってちょっと朝寝坊お天気がよかったので少し遠出をする予定をしていたので、もっと早くに起きて出かけるつもりだったのにな~仕事が有ったりすると疲れが残ってしまうのはしょうがないのかな・・・・・・朝寝坊と言っても凄くじゃ無かったので、予定通りに出かけてきました出かけたのは 白山白川郷ホワイトロード今年は石川県側の無料区間で大規模な土砂崩れが起きて通行止めになっているので高速道路で岐阜県側まで行って、岐阜県の入り口・馬狩料金所 から入りました今年本格的に紅葉を見に行くのはコレが初めてになるんだけど一番標高の高い所はすでにピークを過ぎた感じだったよそれでもまだ綺麗だったけどねいよいよ紅葉のシーズンが始まったという感じでちょっとワクワクかな見に行きたいところはいっぱい有るけど、からだは一つしか無いしねいろいろ計画を立ててうんと楽しめたらいいなって思っています昨日の続きです改修が終わった綿ヶ滝・後編 <9/10>滝に近いところだと風に乗って霧状の水分が飛んで来るので葉っぱの上には無数の水滴が・・・・・・どんな葉っぱの上でも綺麗な水滴が見られる訳じゃ無いけどいくつかの植物は凄く素敵な水滴を見せてくれます自称 水滴フェチ の私はもうコレは撮らない訳にはいかないんだけど、残念ながらマクロレンズは持って来ていないので普通レンズでの撮影のためちょっと物足りなさは有るかなでも気を付けないと・・・・・レンズやカメラを濡らさないようにねちょっと不思議な眺めはクモの巣に付いた水滴しかもかなりの分量の水滴が付いてるよ近づいて観察したいけど、少し離れていて近づけない場所だったのでコレが精一杯凄く目の細かいクモの巣だったのかなこちらはアザミの仲間のような花なんだけど・・・・・・・葉っぱは別の植物のでした蔓になって巻き付いていたのは 山芋 の葉っぱですせっかく巻き付いていたんだろうけど・・・・・そっと解くとこんな葉っぱが見えてました画像検索で調べてみると・・・・・ヤグルマアザミ らしいけど、本当かなちょっと雰囲気が似ているような違っているような・・・・・・・細い枝の上に居たのは アマガエルこの子はとても色鮮やかな黄緑色をしていました背景が茶色だったりすると保護色で茶色っぽくなってたりするからね滝の水しぶきが飛んで来るこんな場所はアマガエルにはとてもいい環境だよねミズタビラコこちらも水分が多いところが好きな植物だよね滝の傍はそんなに広い場所じゃ無いし、次々に人がやって来るのでそろそろ帰る事にしましたまたあの急な階段を上るんだけど・・・・・・新しい階段は手摺も階段も綺麗になってるから前より上りはそんなに大変じゃないかな露出した岩肌には金網が設置されていますその金網から植物がこちら側に伸びて来ています植物は逞しいからねそんな植物の中に アジサイ のような花を発見もう9月なんだけど・・・・・・・戻り咲き それとも遅咲きいえいえコレは タマアジサイ のようです花の時期は 8~9月 らしいのでこれで普通に咲いているって事になるかなブロ友さんの日記で見た事は有ったし一度旅行に行った時に 長野県駒ケ根 で見た事が有ったんだけど地元では咲いているのを見た事が有りませんでした丸いボール状の蕾と、それが開いて中から小さな蕾がまた現れる様子も見る事が出来ましたこんな所に自生しているのを見つける事が出来て本当にラッキーだったよ階段を下る時にもチラッと見えていたんだけど・・・・・・下から見てハッキリと確認する事が出来ました階段の手すりにも アマガエル を発見さっき滝の近くで出会った子よりちょっとだけ茶色っぽい部分があるね綿ヶ滝 を見に行く前にちょっと立ち寄ったいつもの 樹木公園の様子を少し・・・・・・・駐車場の カツラ並木もうこんなに黄葉が進み始めていましたよ~風に乗ってカラメルのような独特の香ばしいいい香りが漂ってました上 : コブシ の実 下 : カンレンボク の実どちらも秋を感じさせてくれるよねツルボ も咲き始めていましたよ~ツルボ が咲き始めると 彼岸花 の花の季節かな・・・・・・・この日 樹木公園 で拾って持ち帰ったお土産トチの実・コブシの実・モミジバフウの実・カンレンボクの実・カツラの落ち葉本格的な秋の訪れはもうちょっと先になるけど楽しみが多い季節がやって来るね今日の花音明日からまたが降るみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.21
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 20.7℃ 最低気温 8.6℃今日は仕事の木曜日最低気温の方は今季の記録を更新したようですでも昼の時間帯は陽射しが暑過ぎるくらいのいいお天気で気温も上昇1日の中の気温差が大きくなり、出かける時の服装だと昼は暑過ぎ調整できる服装だといいんだけど・・・・・・出勤の日はちょっと難しいかな寒暖差が大きい時は風邪をひきやすくなるから気を付けないとね改修が終わった綿ヶ滝・前編 <9/10>場所は 白山市下吉野白山手取川ジオパーク の一部としてこの説明版が設置されていますここは今年の夏にやっと改修工事が終わり滝を見に行けるようになったそうです前回ここを訪れたのは・・・・・・2017年10月だったようですずいぶん久しぶりだけど、そんなに頻繁に訪れる場所じゃ無いからね~今回大きな改修工事がおこなわれたのはこの階段です 2017.10.9 撮影改修前の様子はこんなだったんだけど・・・・・・階段の高さも幅も広さもバラバラで、とても急な階段でしたおまけに手摺は有っても低くて掴みにくかったかな改修工事をしても上の道路と川までの高低差は同じだからね~でも、階段の高さや幅も統一されてるし手摺も新しくなったようです階段を下った先の様子も変わりましたフェンスも設置されたようです階段を下りた先の下流側を見ると・・・・・赤い丸印の部分には展望台が設置されています滝全体を眺める事は出来るだろうけど、ちょっと遠すぎるんじゃないかな~大きな滝以外にも小さな流れが向かい側にも有りますこちらが 綿ヶ滝 落差 32m勢いよく落ちる流れは白い綿を千切ったような雰囲気に見えるのが名前の由来だそうです風向きによっては見ている方へ水しぶきが飛んできちゃいますよ~が降った後や雪解けの季節は水量も増えるしね崖側の壁面にはびっしりと草が生えていますツリフネソウジメジメと湿度の高いところが好きな植物で形はとても個性的かなシオン でいいのかな上品な薄紫色の花ですミズヒキうんと小さい花はピントを合わせるのが大変ですキンミズヒキ普通のミズヒキとはずいぶんと雰囲気が違う花だよねもう花が咲き終わっているのが多かったかな・・・・・・・今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日の花音明日もいいお天気になりそうだよ朝晩の気温差はやっぱり大きくなるみたいだね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.88kg ( +0.07kg )前回も体重は計ってたんだけどね・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.20
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 19.7℃ 最低気温 9.2℃今日は仕事が休みの水曜日雲が無く放射冷却現象の為に気温がぐっと下がったようです最低気温は今季最低の一桁を記録しました朝起きる時に凄く寒いな~って思ったらやっぱりね・・・・・って感じですそれなのに・・・・・・まだ白山の初冠雪は発表になって無いんだけど季節は確実に冬へとすすんでいるみたいね今日は小松方面の海岸までドライブところが行ってみてちょっとビックリ前回訪れた時とずいぶんと様子が変わってました前回と言っても数年前だから・・・・・様子が変わってても不思議じゃないのかなその後は予定を変更して小松市のバラ園を見てきました金沢市のバラ園の様子からあまり期待はせずに行ったんだけど花の種類は少なかったけど意外ときちんと手入れがされていました今日はの準備が追いつかなくてこっちのコーナーはお休みします今日の花音朝晩は気温が低くなってきてるね風邪をひかないようにしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.19
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 16.6℃ 最低気温 11.1℃今日は仕事の火曜日天気予報どおりに気温が下がりましたよ~今日の最高気温は昨日の最低気温より低かったと知ってびっくりだって・・・・・今日の最高気温は 11月中旬並みだったそうな予想はしていてもいざこんな気温になるとやっぱり慌てちゃいます仕事に行く時は長袖でいいか悩んだけど、今日は長袖が正解だったかな気温が下がるのは予想できていたので、仕事が終わってからいつものスーパー銭湯へ行ってきました温かいたっぷりのお湯に浸かってからだの芯まで温まってきたよこれからの季節はやっぱり大きなお風呂がいいよねウチの彼岸花 < 9/10~9/30 >今年もの小さな前庭で 彼岸花 を楽しむ事が出来ましたその頃のブログのおまけで一部は紹介してたんだけど今日はその様子を纏めて一気に紹介しちゃいます9.10この日は出先で咲いている彼岸花を目にして・・・・・・帰ってから急いで雑草天国になっていた前庭の草刈りをしましたもうこんなに伸びている花芽も有ってびっくりしたよ~9.11草刈りの翌日たった1日だけどもうこんなに伸びてるよ~9.12今年の花芽の数、この様子ならまあまあかな・・・・・・・9.13一番長く伸びてる花芽は先端の鞘の中にもう赤色の蕾の様子が見えています9.14花芽はぐんぐん伸びて・・・・・・・ちょっとヒョロヒョロかな~草刈りがちょっとでも遅くなったらもっと大変な事になってたはずです右手前の花芽が倒れてます一番長く伸びていた花芽なんだけど、草刈りをした時に茎を傷めてしまったのかも・・・・・・・横に倒れてしまったので、しょうがないので根元近くから切り取る事にしました蕾を包んでいた鞘みたいなのが外れて赤い蕾がもう出ちゃってるけどね花瓶に入れてトイレに飾りました我が家ではがいるので花を飾れる場所は限られてしまいます9.15日に日に花芽は成長してるね~驚くべき成長速度です9.16赤い蕾が鞘から出ているのが多くなってきたよ9.18撮影が出来ない日が1日有ったので・・・・・・・蕾の成長がぐっと進んだ感じがするよね9.19開花した花が数輪有ります咲き始めるとあっという間だね咲き始めの蕾はこんな感じ蕾の先が開いて、中から蕊が飛び出しています花粉の入った黄色の葯が目立ちますね9.20あっという間に満開を迎えちゃったかな草刈りから10日目です9.21ここまでに茎の根元が傷んで倒れてしまった花芽が4本花瓶に飾ってます9.22綺麗に咲いている花をアップで花びらの縁のフレアがとても綺麗だけど雄蕊のカーブも魅力的ですの髭に似てるよね9.23小雨が降りました咲いたばかりの花ならもうちょっと綺麗な水滴が付くんだろうけど・・・・・・残念ながら花はちょっとくたびれた雰囲気だしね全体を見るともうこんなに色が褪せて来ています咲いた花はいつかは終わりを迎えちゃうのは分かってるんだけどね9.24もう完全にピークを過ぎたって感じだよね今年はコレで終わりかな・・・・・・・って思っていたんだけど纏めて花が咲いているところの少し横にもう一団花芽が出始めていましたここは彼岸花の群生地を訪れた時に地面の上に飛び出して転がっていた球根を持ち帰って植えた場所です昨年もちゃんと花が咲いたんだけど、今年は花芽が出て無くて諦めていたんです時間差で花芽が出て来る事は今まで無かったしね9.29二つ目の花芽たちが咲き始めましたこちらは花芽が出る前に草刈りは終わっていたので茎は綺麗に伸びています花を二度楽しめたのでちょっと得した気分かな9.30二つ目の花たちが花盛りを迎えました蕊の数が凄いでしょ~花びら同士が絡み合って一塊になっちゃってます今年も自宅で沢山の彼岸花を楽しむ事が出来ましたでも・・・・・・ここは蚊がいっぱい飛んでいるので長居は禁物なんだよね~この後は暑い日が数日続いて、花の寿命はちょっと短かったかな毎年花が咲き終わって茎を刈り取った時に数を数えます彼岸花は三倍体の植物なので種が成らないから刈り取ってしまいます昨年は43輪の花が咲いていました今年の数は・・・・・・・・ちょうど50輪昨年よりちょっとだけ増えたようです今年は実家の庭ではほとんど花が咲きませんでした他でも同じように花が凄く少なかったという話も耳にしていますそれに比べると上出来だったかなこれから葉っぱが出てくる季節ですたっぷりと栄養を作って来年に備える時期だって事だね今日の花音今日は帰りがちょっと遅くなったけど、ちゃんとお留守番出来たね一匹になってやっぱりちょっと寂しいのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.18
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 21.4℃ 最低気温 18.8℃今日は仕事は休みの月曜日午前中から小雨が降り始めたけど・・・・・・・本格的に降り始めたのは午後になってからかな特に強く降る時間帯も有ったので気温はあまり上がりませんでした今日くらいの気温が今頃の平均気温に近いみたいやっと今の季節らしくなってきたという事でいいのかなそうなると秋は駆け足で通り過ぎようとするから紅葉も一気に進んじゃうかもしれませんね今年はこの季節に訪れる 白山白川郷ホワイトロード の石川県側の区間が土砂崩れの為通行止めになっています見に行くには高速道路で岐阜県側から行くしか無いんだけど・・・・・・・どうしようか思案中です考えている間にピークを逃さないようにしないとね新幹線と金沢港クルーズターミナル <10/17>今日は別の話題をと思っていたんだけど・・・・・・ちょうど夕方見て来た様子を先に紹介しようと思います今日は買い物に出かけたのでカメラは持っていなかったのでスマホでの撮影ですちょうど強く降ったが止んだ時間帯でした水平線の手前に横に伸びているのは 金沢港 の防波堤です船は一度右側に曲がってから沖へ出る事になります陸揚げされた新幹線の真新しい車両が並んでいます金沢港クルーズターミナル のの中で、一番近くで見る事が出来る第二駐車場に車を停めましたこれまで何度も陸揚げされた新幹線の車両を見ていますが・・・・・・・なんだかいつもとちょっと様子が違うような気がしますそれがどこなのかこの時点では分からなかったんだけどね今回の車両は W7系21編成車両だそうです新幹線の連結部分はこんな時でも無いと目にする事って無いよねさて、その違和感の正体はに戻って以前見た時のを見てやっと分かりました 2022.3.2 撮影コレは以前にもブログに載せたですこの時陸揚げされていたのは W7系W14編成 だったらしいんだけど・・・・・・・注目するべきはこの車両が作られた場所です四角い枠の中に 22-3 という数字と共に HITACHI の文字が見えていますつまりこの車両は 日立製作所 で作られたという事だって~で調べたら、これまでは 日立製作所 以外に 川崎車両 で作られていたそうです北陸新幹線敦賀延伸 に伴い車両の追加でこうやって時々陸揚げがされているんだけど・・・・・・今回の車両は 近畿車両 で製造されたようです 2022.3.2 撮影HITACHI で作られたのは連結部分がブルーシートで覆われてたしねそれからもう一つ・・・・・今に写っている車両の数は5両ですが、これ以外にまだ3両有るんです合計8両の新幹線がココに並んでいる事になります以前は新幹線の1編成は12両でその半分の6両が一度に運ばれて来てここに並ぶ数の最大数は6両だったと思います半分運ばれて来て、陸送されて・・・・・・・・・・それからしばらくして次の6両ってパターンだったはずなんだけどな~今写っている3両はもうタイヤの付いた台車の上に載せられていますタイヤが下の方に見えているのが分かるかな早ければ今夜にでも陸送がおこなわれるんじゃないかと思います以前は一晩に2両づつの陸送だったけど、3両一度に運んじゃうのかなこっちはタイヤの付いた台車じゃ無くて、台の上に乗っているので見比べると分かるかな陸揚げされた新幹線の横に接岸しているのは 魁星丸 という貨物船です船の中に新幹線の車両がまだ載っているのかどうかは分からなんだけど・・・・・・現在クレーン車が岸壁の近くには1台しかいないので、陸揚げ作業はすぐには無いって事になるかなでも荷下ろしが終わればすぐに港を出るのが普通だし・・・・・・どっちなのかサッパリ分かりません金沢港クルーズターミナル の2階からの眺めですこれだったら陸揚げされた車両の数がもっと分かるかな手前に横に6両が並んでいて、海に近い方の奥に2両いますよ~左奥が先頭車両( 最後尾かも~ )ですクルーズターミナルビルの左側を見るともう1隻大きな貨物船が停泊していました第五十八進宏丸 今治 って書いてあるよ新幹線の車両を運んで来る貨物船の形はちょうどこんな感じだったはず・・・・・船の上はグレーのシャッターみたいので覆われているけど、前の軸みたいなので巻き取る仕組みかな先ほどの 魁星丸 と 第五十八進宏丸 の中に2両づつ新幹線の車両がまだ積まれているとしたら陸揚げが終わった8両と合計でちょうど12両になるんだけどねもう1隻、いつも目にしない船がいたよ海上保安庁 の 巡視船・いしかり ですいつもは釧路にいる船のようですターミナルビルの2階の展望デッキで見ていると風が冷たくて・・・・・・すっかり体が冷えてしまい帰る事にしました今日の花音気温が下がってきているから風邪をひかないようにしないとね寒くなったら布団に入って一緒に寝ようね今日のおまけ実家の庭で色付き始めた葉っぱたち左の3枚は サルスベリ 次の3枚は ヘンリーヅタ 右のは ツリバナの実お皿の上に並べてしばらく眺めて楽しみます身近でも秋の気配が感じられるようになってるね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.17
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 16.1℃今日は仕事が休みの日曜日10月の後半になっているのに 夏日ってどうなってるんでしょうね外の陽射しの暑い事ったらありゃしない久しぶりに半袖のTシャツを着る事にしました上着の代わりに長袖の薄手のシャツを着て出かけたけどそれも必要無いくらいだったかなこの暑さもそう長くは続かないらしいので今度はまた寒いなんて文句を言わなきゃいけないのかな昨日の続きです健民海浜公園・後編 <9/7>健民プール のすぐ近くに海岸へ繋がる道が有りますプール自体が海のすぐ傍に建っているからねハマゴウ海岸の砂地に咲く植物です葉っぱには無数の細かい毛が生えているせいで白っぽく見えるかな花は薄紫色草って卯雰囲気も有るけど、落葉低木だそうです茎が地面を這っているせいで草っぽく感じるのかもねイチモンジセセリ口吻をのばして ハマゴウ で吸蜜中夢中になってるからかなり近づいても平気だったみたいシオカラトンボ目立たない場所でじっとしていたけど見つけちゃったんだよねハマニガナニガナっていろんなところで花を咲かせてるけどコレは浜で咲くタイプ黄色が凄く目立ってましたハマヒルガオ薄いピンク色の花は咲いていないけど葉っぱが特徴的だからね花の時期は5~6月だそうです普正寺海岸いつも夕日を見に出かける海岸いつもの場所はもっと防波堤に近い場所ですこっちは反対側松任 の徳光海岸とか 小松 がこっちの方向ですこの日は海が荒れ模様テトラポットに波がぶつかり大きな波しぶきが上がっていましたこっちは別の方向のテトラポット砂を巻き上げた波しぶきはちょっと茶色っぽいかな空も方向によってはこんなどんよりとした曇り空です海岸に打ち寄せる波も砂を舞い上げて茶色に見えています海岸近くまで来た波の先端がくるりと巻く様子を撮るのはなかなか難しくて・・・・・まるでいきものみたいにどんどん変化していくからねこっちの波は二重に巻き込んでいる様子が見えています波の様子はずっと見ていても飽きない魅力が有りますこれから季節が進んで冬になるともっと海は荒れるんだけどね海岸のあちらこちらでカニの穴を目にします穴はいっぱい見るけどカニの姿はなかなか見ないかな~こんな荒れ模様の海だけど・・・・・・・時々海の様子を見にやって来る人がいます物好きだな~って思うけど、私たちだってそうなんだけどね今日の花音明日はお天気が下り坂だってさ~気温も下がるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.16
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 24.2℃ 最低気温 16.4℃今日は仕事が休みの土曜日が出ていたせいで今日も気温は高めの1日の中より外の方がうんと暑く感じたかな・・・・・・・出掛ける時にはカメラは持って行ってるけど、今日も出番は無かったな~平地の紅葉が楽しめる時期にはまだちょっと早いしねそれでも街路樹もちらほらと色付き始めているように感じます他より早く色づく木も有れば、まだ知らん顔して緑の葉っぱのままの木もあるからね本格的な紅葉が始まる前のこの時期は何を撮ったらいいのかしらね~昨年や一昨年ののフォルダーを開いて、過去のデータを参考にしたりしますがその年によって条件が違うので参考程度と考えないとねカメラは結局出番が無い事も多いけど、何か有った時に 『 有ればよかった 』にならない為にね健民海浜公園・前編 <9/7>センニンソウ毎年ここにたくさんの花が咲きます場所は 健民海浜公園ここには 健民プール が有って、夏の間は営業しているのでここに来るのはちょっと面倒なんですプールが営業している期間はも有料になってて、車も多いしね8月いっぱいで 健民プール の営業も終了毎年9月になるのを待って出かける事にしています雑草としてあちこちの木々に絡みつくようにして花を咲かせていますが・・・・・・今年は昨年に比べるとちょっと少なかったような気もしますいつも夕日を見に行く海岸へ続く道にも花が咲くはずの場所が有るんだけど今年は草刈りされたのか葉っぱも目にしませんでした花が咲く時期に行けば目立つので見つける事が出来たのかもしれないんだけどねセンニンソウ は キンポウゲ科 の植物白い4枚の花びらのように見えるのは、花びらでは無くて萼片です可憐な花に見えて実は有毒植物で、別名は ウマクワズ馬や牛は決して口にしないんだそうです甘くてちょっと粉っぽい香りが周りじゅうに漂ってましたよ~名前の由来は種になった時の様子が仙人の髭のように見えるからです公園にはプランターにこんな花が植えられていました名前は スベリヒユ松葉牡丹 の仲間だそうです花の形や葉っぱを見ると確かにそんな雰囲気だよね花の色は ピンク・赤・オレンジ・黄色・白単色の花は見るからに 松葉牡丹 っぽいよねそんな中にちょっと雰囲気の違う花を発見コレはコレで可愛いよね乾燥にも強いらしいので、手が掛からないからこういう場所のプランターにはちょうどいい植物なのかなオオカマキリでしょうかスベリヒユ の花の上で見つけましたからだのサイズはかなり大きいよ蜜を求めてやって来る昆虫を狙って花の上で待っていたのかなレンズを向けるとちょっとお怒りモードです鎌の付いた両手を上げて・・・・・しかも翅を広げて威嚇しています内側の薄い翅は実はすごい色をしているんだね口の中の赤い部分もチラッと見えてますよ~レンズを敵だと思ったのかもしれませんねこのだと見え辛いんだけど、尾の方も上にギュッと持ち上げています精一杯の威嚇、さすがに手を出そうなんて思わないかなあの鎌は意外と鋭いんだよね『 オラオラ、やんのか~ 』と言うようなポーズ怒らせてしまってゴメンね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音1匹になって食べるえさの量がかなり多い事が分かったよこれから寒い季節だからしっかり食べておかないといけないんだろうけど・・・・・・これ以上太らない事も必要なんじゃないかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.15
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 25.5℃ 最低気温 13.3℃今日は仕事は休みの金曜日今日は先月から予定していた 女子会 でしたこの季節限定の 鮎料理 を食べに富山県まで行ってきましたここ最近の中では一番のいいお天気に恵まれたかな叔母たちとの女子会、なぜかいつもお天気には恵まれています今日は恵まれすぎてちょっと暑かったかな毎年訪れている鮎料理のお店でランチを食べて・・・・・・その後はコスモスを見に行って、叔母たちも大好きな道の駅で買い物更に地場産の野菜などを販売しているお店にも立ち寄って帰ってきました今回も叔母たちは大満足の女子会になっったようです悲しくなるほどのいいお天気、青空はちょっと目に沁みたかな・・・・・・・・・旅立ちから5年 ~水月~ <10/14>水月今日はこの子の虹の橋へのた旅立ち記念日大切な大切なこの子に触れる事が出来なくなって・・・・・・もう5年の歳月が流れましたつい先日 Jun の事で悲しい日を迎えたばかりだけどその悲しみに負けないくらい悲しかった5年前の日の事を思い出してしまいます想いが強い分悲しみや寂しさも大きいものだよね今日は楽しかった思い出のアルバムの中から 2015年後半のの中からの紹介です2015.7.15目力の強さはやっぱりこの子が一番だったかな・・・・・2015.8.3姉妹だった 楓 も同じように目力は強い子だったけど・・・・・全体的に黒色ベースのこの子の方が印象は強く感じるのかな~2015.8.25そしてこの子の目の色も印象に残っています2015.9.22こうやってで振り返ってみるとそれほどでは無いのかもしれないけど・・・・他の子たちの目の色は一般的なイエローとかゴールドの色合いだったけど水月の場合はオレンジとかカッパーに近かったような気がします2015.9.24私は勝手に琥珀色だな~なんて思ってたけどね2015.10.6そこは・・・・・惚れた弱みと言いますか何でも素敵に見えちゃうからね~2015.10.19こんな目で見つめられたら・・・・・・・それはもうどんなお願いでも聞いてあげたくなっちゃうよね~2015.10.30どの子もみんな可愛い大切な子たちだけど・・・・・その中でも 水月 は特別な存在でしたその事を水月もちゃんと分かっていたのかもしれません2015.11.1どこから見ても美しい水月2015.11.2立ち居降る前も人前ではいつも女王様いつだって常に美しい 水月 でした2015.11.23そんな風に思えてしまうのは私だけだったのかもしれないけどね2015.11.24人前ではそんなに甘えて来る事は無いけど誰も見ていない時は甘えたいモード全開いわゆる ツンデレ タイプかな~2015.11.25この時で年齢は12歳を越えて、人間の年齢に換算すると64歳くらいそれなのに時々見せる幼子のような表情も魅力の一つだったかな・・・・・・・2015.12.18警戒心が強すぎる事も無かったので、お客さんが来てもマイペースそれでも一人で甘えられる時はリラックスモード猫らしいと言えばそうなんだけどね今でも思い出のアルバムを見る度にやっぱり寂しさがこみあげてくるのはどうする事も出来ないかないつまでたっても愛しさは減ったりしないものだものね2015年の思い出のアルバムはコレでおしまい水月、Jun とはそちらでもう会えましたかずっと末っ子だった甘えん坊の Jun の事お願いねもう少し会えない時間は続くと思うんだけど・・・・・・・虹の橋でまた会える日を楽しみにして待ってて欲しいなずっとずっといつまでも大切な家族だからね今日の花音ダイソーで買って来た新しい猫ベッドすっかりお気に入りになってるね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.14
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 22.9℃ 最低気温 14.2℃今日は仕事の木曜日青空に白い雲が気持ちいいと感じる1日こんな日は仕事が休みならいいのにな~お店の入り口から見える青空と白い雲が恨めしく感じる1日でしたが出ていたので今日は気温が更に上昇仕事に行くのはもう長袖が普通になってるけど・・・・・・・これだけ気温が上がった中で作業中心の1日だとちょっと暑過ぎだったかな服のチョイスが難しい時期だからしょうがないかな短いシリーズの最終回です小松空港へ・Part.3 <9/2> 最終回17:00 発 東京便時間が過ぎるのは本当にあっという間で、もう出発の時間ですいつもように地上スタッフは出発機から少し離れた場所で手を振ってお見送りです毎回同じ作業だけど、安全確認は怠りなくきちんと繰り返されていますようやくターミナルビルの前から少し動いたところで・・・・・・・着陸してきた別の旅客機がすぐそこまで来て止まっていました17:20 着 東京便 ですしばらくすると今度はまた別の 輸送機が降りて来たようです小牧基地所属 第401飛行隊 C-130 ハーキュリーズ手前が今下りて来た C-130格納庫の前に駐機しているのが C-2手前の C-130 の方が大きく見えるのは距離のせいで、実際は奥の C-2 の方が大きいよC-130 と言えば、一番最初に来ていた濃い緑色系の迷彩色のと同じ種類の輸送機です本当に次々といろいろ下りて来る忙しい日だね~C-130 のハッチが開いて次々とたくさんの人が降りてきましたよ~訓練などの為に出かけていた人たちが戻ってきたのか、それとも訓練にやって来たのかは分かりませんが一度にこれだけの人の移動にはこういった輸送機がやっぱり必要なんでしょうねアグレッサーと他の F-15 が駐機していた格納庫でも動きが有るようです綺麗に並んでいた F-15 が次々に格納庫の中へ運ばれています格納庫の中は暗いのでここからは中の様子は分かりません中の様子を見る事が出来るのは 航空祭 などのイベントの時くらいでしょうね17:00 発 東京便 が離陸していきましたよ~こちらは別の格納庫前に アメリカ軍の F-16 が1機止まってたんだけどそれも格納庫の中へ片づけているようです格納作業が全て終わり、格納庫の扉が閉じられてしまいましたどうやらこの日の飛行訓練はコレで終わりって事のようです一番最後に降りて来た C-130 が離陸していきました暗くなる前に戻る必要が有ったのかもしれませんね18:05 着 東京便 が入ってきたようです途中の様子も撮ってはいるんだけど・・・・・・どれもほとんど同じだし省略ねC-2 も離陸していきましたこの角度から見る様子は、ブルーホエール と言う愛称にふさわしいよね装備によって多少の乗員数の変化は有るようですが、110人 くらい一度に運べるそうですそう聞くと大きさがわかりますよね格納庫の向こうに見える山には雲が掛かってちょっと面白い雰囲気になって来たかな18:09ターミナルビルの上にある KOMATSU のネオンサインにも明かりが灯りましたA と T の上の方にゴマ粒みたいに小さく見えているのが、先ほど離陸して行った C-2 ですこっちの方角は 日本海 ですからね空には半分よりちょっと欠けている月が見えていましたさすがにそろそろ帰らないとね最初の予定とはずいぶんと違う日になったけど・・・・・思いがけずにいろんな輸送機を見る事が出来たのでよかったのかもね今日の花音仕事の帰りに会社の近くのダイソーに立ち寄ったら・・・・・・猫ベッドが 550円 で売っていたので思わず買ってしまいましたサイズはちょうどいいみたいで、さっそく中で寝ています chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.13
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 20.0℃ 最低気温 14.8℃今日は仕事が休みの水曜日昨日と同じような気温だったので、からだも少し慣れてきたかな・・・・・・気晴らしを兼ねてカメラを持って久しぶりにちょっと出かけてみました市内のいつものバラ園へ秋バラを見に行ってきたんだけど残念ながらちょっと遅かったかな~咲き終わったバラの方がうんと多かったようです花が残っていても傷みが目立ってたしね秋バラは花のサイズは小さめだけど色が濃くて綺麗なはずだったので残念です無理だったのは分かってるんだけど、あと数日早ければね~市内のバラ園が綺麗だったら、ちょっと足を延ばして小松市のバラ園も見に行こうかと思ってたけどこんな様子じゃ行っても無駄だろうと思いパスする事にして買い物をして、いつも行くスーパー銭湯でゆっくりとお風呂に入って帰ってきました背中の疲れがちょっととれたかな・・・・・・・一昨日の続きです小松空港へ・Part.2 <9/2>Part.1 で紹介した戻って来た アグレッサー が4機と 第306飛行隊 と 第201飛行隊の F-15格納庫の前に綺麗に整列していますホバリング中は UH-60J救護ヘリで、この基地でよく目にします15:05発 東京便乗客を乗せてプッシュバックが始まりました14:15 に東京から来た便が小一時間後にもう折り返しで出発です所定の位置まで機体が着いたところで、トーイングカー との連結が外されます地上スタッフは指さし確認と合図を欠かさず行っていますトーイングカー を退避させて、地上スタッフは出発機に手を振って挨拶です遠くて分り辛いけど、機長も手を振って挨拶をしていますしばらくすると先ほどのジャンボ機が離陸していきましたあっという間にどんどん高度を上げて、左旋回をして日本海へと飛んで行っちゃいました展望デッキにはフェンス越しに飛行機を眺める場所が作られていますフェンスは乗り越えられない高さまで設置されているけど、一部分は撮影に邪魔にならないように隙間が設けられています三脚に大きなレンズを付けた人もちらほらと・・・・・・・多い時にはもっと大勢のカメラマンが並んでいるんだけどね小松基地所属 第401飛行隊 の C-130 が離陸のため移動を始めたようです愛称は ハーキュリーズ ( ギリシャ神話に登場するヘラクレスの英語読みだそうです )戦術輸送機として現在も生産が続けられているベストセラー世界69ヵ国で使用されているそうですよ~機体は大きいけど、あっという間に飛び立っていきました展望デッキのすぐ目の前の地上では、到着機に備えてミーティングが始まったようですヘルメットと反射材の付いた蛍光色のベストは必需品かな地面に置かれたコレは輪留めとして使うんだと思うんだけど左のは運送業者のトラックなんかでも使う輪留めと同じ形かなただし・・・・・・タイヤのサイズに合わせて幅は何倍も広いみたいだけどね右のは初めて目にする形かな・・・・・・・16:20着 札幌便地面の黄色のラインを目印にしてターミナルビルの方へ地上で手を広げて到着機に合図を送っている人は マーシャラー と言いますタキシングしてきた到着機を正しい位置に止める誘導がお仕事ね両手を上で重ねるとストップの合図だったはず~以前何かのテレビ番組で紹介してた事が有るよさっきの輪留め、見た事が有るタイプは前輪にもう一つのは後輪にこうやって使うようです16:20発 福岡便隣のスポットに駐機していたのが自走で滑走路へ出ていきましたこのサイズだとトーングカーの力を借りずに移動するようですね到着機の横にはいくつもの荷物を下ろして運ぶ車が横付けされてすぐに作業が始まりましたボーディングブリッジ( 搭乗橋 ) が旅客機に伸びて来て乗客が降りていきます外階段で待機している人たちは、乗客が降りた後に機内の清掃をするスタッフさんたちですそんな旅客機の様子を眺めていると・・・・・・・美保基地所属 第3輸送航空隊 C-2いきなりの登場でちょっと驚いちゃいます通称 ブルーホエールずんぐりとした機体はとても重そうですよねさっきの C-130 より更に大きいよこの日はお目当ての F-16 の飛んでいる姿は見る事が出来なかったけど普段目にしない大型の輸送機を立て続けに目にする事になったようです今日はここまで、この通期は明日の最終回でね~今日の花音明日はいいお天気になるって言ってるけど・・・・・仕事なんだよね~さあ、ブログを更新したら早めに寝ないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.12
コメント(4)

今日のお天気は &一時 最高気温 20.3℃ 最低気温 14.7℃今日は仕事の火曜日20℃をちょっと超える気温は、体を動かすとやっぱりちょっと暑く感じます連休明けの仕事だったので、なかなか体が思うように動かなくてね・・・・・昨夜はうんと早く布団に入るつもりをしていたんだけど古い友人に Junの事を LINE で知らせておいたら夜になって電話が掛かって来て・・・・・いろいろ話し込んでいたらいつもとほとんど変わらないような時間になっちゃったやっと布団に入っても何故かなかなか寝付けなくてね本当は寝不足気味で体も心も疲れていたはずなのに、こんな時って眠れないものなのかないつも翌日に仕事と言う日に目覚ましに使っているアプリが有るんだけどそのアプリだと眠るまでの時間が記録されてて、42分もかかったみたいでしたおかげで今日も寝不足気味で、足がだるいかな・・・・・Jun の事、お悔やみのコメントをありがとうございました突然の事で驚かせてしまったかな・・・・・・もう少し気持ちが落ち着いてからでもいいんだろうけど案外ここに書いてしまった方が気持ちの整理が出来るので記憶がまだ新しい間に、記憶が曖昧になってしまう前に書いておこうと思いますつい数日前からの事なのに・・・・・もうずっと昔の出来事のような気もしてしまいます 2022.10.6 撮影このをブログに載せたのが先週の木曜日この日はいつもと何も変わらない普通の日だったように感じます変化と言えばこの前日から急に気温が下がった事かな・・・・・・・調子が悪くて変だと感じたのはこの翌日の金曜日の夕方でした急に呼吸が酷く辛そうになり、喘ぐように口呼吸をするようになりました餌も水も全く受け付けなくなり・・・・・・・動くのにもフラフラになり、トイレにも辿り着けない状態で粗相をしてしまいましたこの様子はもうおむつが必要と判断して、以前使った残りが有ったので嫌がる気力もないような状態でした本当は嫌だったよね、ゴメンね Junもう朝までもたないんじゃないかって思うくらいの急変でしたいつもと違う餌を見せてもまったく口にしないし動けないならと思いシリンジで口に水を垂らしてみても飲み込もうとさえしませんでしたそれだけ呼吸が苦しかったんだろうね・・・・・・・ 2022.10.5 撮影子猫の時から鼻の調子が悪くて、鼻水を垂らすのはいつもの事でしたでも・・・・・・翌日の金曜日になると鼻汁に血液が混じるようになりました寒いのかと思い座布団型のヒーターを出してもすぐに部屋の寒い所へ行こうとします足は強張り歩くのもままならない状態で無理矢理動こうとするんです無理矢理動けばそれだけ呼吸も辛くなるよね病院へ行けば呼吸を楽にするために高濃度酸素室への入院になるでしょうね回復できる見込みが有ればそういう選択肢も有ったのかもしれませんが・・・・・・昔、原因不明で呼吸が変になった事が有って酸素室に入院したけどレントゲンや血液検査、別の病院でエコー検査しても原因がわかりませんでした暴れん坊だけど本当は気の小さい Jun体が限界に近づいている状態で入院して独りぼっちにするなんて出来ませんでした 2022.10.4 撮影ブログの最後に毎日載せているがここ数日寝ている姿だった事で変だと思われた方もいたかもしれませんね動けずに荒い呼吸を繰り返している状態でしたこれまで何匹も自宅で看取って来た経験で、もう残された時間が僅かなのは分かっていましたそれでも凄く頑張ったんだと思います辛そうな様子の Jun にもう頑張らなくてもいいんだよって・・・・・・そう言うしか有りませんでした夜はいつでも Jun の様子が分かるように傍でうたた寝をする毎日でした朝目が覚めた時に生きている Jun にもう会えなんじゃないかって心配しながらだとぐっすりと眠る事なんて出来ませんそんな日を重ねて・・・・・・・10月10日の午後からだから絞り出すような聞いた事が無い鳴き声を体を反らせて数回・・・・・・・私に出来る事は、抱きしめて 『 愛してるよ 』と 『 ありがとう 』を繰り返すだけ私の声が Jun に届いたでしょうか・・・・・・・連休の最終日、Jun は病んだ体を脱ぎ捨てて 虹の橋 へ旅立って行きました 2022.10.3 撮影旅立つ1週間前、こんな悲しい日がすぐ近くまで迫っていた事を想像する事さえ出来ませんでしたもちろんいつかはそんな日がやって来る事は覚悟はしていたけど・・・・・・こんなにいきなりやって来るって思わなかったよそれはたぶん Jun も同じだったでしょうね泣きながら Jun の体をプラカゴに寝かせて・・・・・・・・魂の脱け殻になってしまった体はすぐに硬くなり始めてしまうからね泣く事は後からいくらでもできるからって自分に言い聞かせながら・・・・・・血液混じりの唾液や鼻汁で汚れていたのを綺麗に拭いて空へ還る前の最後の旅立ちの姿を整えました最期の時はたぶん Jun が選んだんでしょうね看取ってあげられる時を選んで旅立って行きました思えばコレも Jun の気遣いだったのかもねJun ありがとうね そしていつまでも大好きだよ今頃は元気な体を取り戻して虹の橋で走り回って暴れてるかな~虹の橋でまた会える日まで待っててね何度も書いては消してを繰り返して、なかなか進まない下書きなんだかダラダラと長くなってしまいましたこの13年間に毎日撮って来たの中からお気に入りの1枚を選びたいけど画面を見ていると涙で見えなくなってしまいますカメラ嫌いだけど、真っ直ぐにこちらを見つめる眼差しキミの瞳は宝石のようにキラキラしているね わたしの大切な宝物だよ暴れん坊はやっぱり甘えん坊だよね~今日の花音このコーナーも1枚だと寂しいかなって事で・・・・・・Jun の体調が急変してから、花音 は近づこうとさえしなくなっていましたは死に対する観念は無いと言うけど・・・・・やっぱり何か感じるところが有ったんだろうと思いますでも・・・・・花音 の温もりが有るから頑張って生きていかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.11
コメント(12)

2022年10月10日 12:50Jun が虹の橋へ旅立ちましたJun2009年6月1日生まれ( 推定 )13歳4ヶ月9日長生きだったとは言えないけど・・・・・・・明日は仕事で、代わりに出勤できそうな人を探したけど誰もいなくて時間が取れる明後日までこのままにしておくよりと思い今日の夕方、いつもお世話になっているペット葬儀社でJun のからだを空へ還してきました今はお気に入りのプラカゴの中で静かに眠っています急な事だと驚かれた人も多いと思いますが・・・・・・・今夜はこれ以上は画面が涙で滲んで見えません今夜は泣いていいよね今日のたち Jun午前中に撮った最後の姿です花音 明日からはこのコーナーも 花音 だけになっちゃうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.10
コメント(5)

今日のお天気は 最高気温 20.5℃ 最低気温 13.1℃今日は仕事が休みの日曜日一般的には三連休の中日ですがせっかくの連休もこのお天気だとちょっとね~気温は20℃まで上がるとちょっとホッとできるかなでも最低気温は低かったので夜中はやっぱりちょっと寒すぎ~っていう感じかななんだかぐっすりと眠れてないせいか、寝不足気味だな~って感じます寒くてちょっと首や肩が凝ってる感じもするしねこういう時はやっぱり温かいお風呂が一番いいかなまた近くの温泉を使っている銭湯でも行ってこようかな・・・・・・・短いシリーズです小松空港へ・Part.1 <9/2>14:00小松空港の展望デッキですここへ行く前ので大きなレンズを付けたカメラを持った人たち何人かとすれ違いましたこの日はちょっとした目的が有ってここへ行ったんだけど・・・・・・・なんだかお目当てのモノってもしかしてもう見られないのかな とちょっと不安になります14:00発 沖縄行きちょうど出発していくところでしたこの日の滑走路は 06エンド からの離陸のようです( ターミナルビルの右側から左へ向かって離陸 )その日の風向きで離陸する方向が変わるけど、反対の 24エンド からの離陸の方が見やすいんだけどな~格納庫の前に見慣れないペイントを施された F-15 を発見垂直首翼に有る部隊のマークは ゴールデンイーグル なので 第306飛行隊 の F-15 ですこのカラーリングは トム・クルーズ主演の トップガン・マーベリック の特別塗装でこの後行われる 小松基地航空祭 に向けてペイントされたものだったようです映画を見て来た人ならすぐに分かったかもしれませんね飛ぶのかとちょっと楽しみにしていたら・・・・・格納庫の中へ片づけられちゃったよ~こちらの格納庫の前に止まっている1機は 在日アメリカ軍の F-168/29 ~ 9/2 の間、アメリカ軍との合同訓練が3年ぶりに行われました小松基地には F-16 が配備されていないので、これを見たくてこの日はやって来たんだけどねどこを見ても残っているのはこの1機だけ後から分かったんだけど、この日の午前中で訓練は終わって F-16 は帰っていたんだって~やっぱり午前中に見に行けばよかったと後悔14:15着 東京便06エンド からの着陸だと、着陸してくる様子は見る事が出来ないので滑走路にいきなり機体が現れます防音林が有るせいで見えないんです上空に見慣れない機影が・・・・・・・戦闘機では無いような雰囲気ですしばらくして下りて来たのは C-130輸送機です小牧基地所属の 第401飛行隊機体番号から調べました垂直尾翼に有る部隊のマークは ペガサスあまり素敵なマークとは言えないかな部隊のマークのサイズは 日の丸 より大きく出来ないらしいよ滑走路から脇のルートを通って格納庫の前へ移動以前にもこの空港で見た事が有ったような・・・・・・・空の高いところでエンジン音が・・・・・・今度はサイズも小さい戦闘機のようです下りて来た戦闘機を順番に紹介しましょう飛行教導群 通称 アグレッサー 所属 F-15 #094飛行訓練で敵役をするので特別な分かりやすい塗装を施されています垂直尾翼に書かれた部隊のマークは コブラF-15 #096F-15 #076次々に降りて来た F-15 はいつもの格納庫の前へ移動していきます遠くから見るときちんと等間隔に並んで止まっている姿は相変わらずですF-15 #093後から Instagram への投稿を見て分かったんだけどこの日はそれまで他の基地へ指導の為に出かけていた アグレッサー がちょうど戻ってきたところだったようです第306飛行隊 F-15 #930コレは見た事が無い部隊のマークですちょっと分りにくいけどマークは クマ千歳基地所属 第201飛行隊 #9173基づつ下りて来たみたいなので、一緒に行動していたのかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も気温は20℃代まで上がるらしいよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.09
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 19.1℃ 最低気温 15.3℃今日は仕事が休みの土曜日三連休の初日という人が多いのかな市内の観光地は県外からの観光客で大賑わいだったとニュースで言ってましたお天気はパッとしないけど、回復傾向だからいい方かな気温の方は昨日よりちょっと高めだったけど、の中に居ても寒かったよ今夜は 十三夜旧暦の9月13日 だから何日かはその年によって多少の前後が有るのは 中秋の名月 と同じだね後の月 や 栗名月 という呼び方も有りますね中秋の名月 だけしか見ないと 片見月 と呼ばれてよく無いんだとか・・・・・今日の夜空は・・・・・・雲が多かったけどしばらく待って雲の間から月が出るのを見る事が出来ましたみなさんはお月見出来たかな昨日の続きです千里浜なぎさドライブウェイ・後編 <8/28>少し先へ進んだところでワンボックスカーの後ろを海の方に向けて何かやっている人たちの姿が見えてきました何人かで海の中へジェットスキーを押し出しているところだったようですジェットスキーを近くで見るのは初めてだったけど思ったより大きくて重たそうだったよ波打ち際に2台、そして今押し出しているのが1台ある程度の深さが有るところまで行かないと動かせないのかもしれませんね運んできた車は県外のナンバーだったよまた少し進んだところに餌探しをする トウネン の群れを発見しました他の車が停まって人が降りて来ると驚いて飛び去ります翼には白い部分が有るようですねからだのお腹の方が白いので向きを変えると姿が見えなくなる瞬間が有ります群れの一部が飛び去ったけど、しばらくするとまた戻ってきたようですどのくらいの数が一緒に行動しているのか分からないけど凄くたくさんいるな~って言うイメージかなこの子は胸から頭に掛けてちょっと茶色っぽい色をしています別の種類かと思ったけど、コレも同じ トウネン だって~この茶色っぽい トウネン も片足が有りませんお腹の近くに足の一部分が見えてるけど、その先は有りません群れにこんな姿になった子が混じっているのは珍しい事じゃ無いのかもしれませんね押し寄せる波から逃げるように走る トウネンまるで鬼ごっこをしているような雰囲気だよね~左は ウミネコ 右が トウネン比べるとこんなに大きさが違いますこちらは、大きい方が昨日紹介した オバシギ そして小さいのが トウネンどちらも渡りの途中に日本に立ち寄る 旅鳥 だそうです撮った場所は同じ海岸、写っているのは ミシシッピアカミミガメ淡水で生きるカメのはずだけど、なぜか海岸に居るのを発見陸の方からやって来るのはまず無理なので、海からやって来たとしか考えられませんそしてこの後また波の中に姿を消してしまいました数枚しかは撮れなかったけど、本当にびっくりしちゃいました海で拾ったガラスの破片 シーグラス と呼ばれています海の中で削られて角が丸くなってすりガラスのようになっています海の中で過ごした時間がまだ短いとあまり丸くなっていないのも有るんだけどね透明なカップはアイスコーヒーを飲んだ時のカップで、常に車に乗せて有りますこういう時に活躍するからね持ち帰って洗って乾かしてビンに入れています濡れている時は普通のガラスのように見えるんだけど、乾いて摺りガラスのようになった時も素敵だよこれでアート作品を作る作家さんもいるんだけど・・・・・・本当は海に有るべきじゃないガラスなんだよね千里浜なぎさドライブウェイ を出て、道の駅・のと千里浜 へ立ち寄ってみる事にしましたちょうど 自衛隊 のイベントをやっていて、自衛隊をモチーフにした砂像が置いてありました金沢の 陸上自衛隊 からいろんな乗り物なんかも展示されていたけど、ちびっ子で賑わってたのでパスねこっちはいつも展示して有る砂像時々新しいのに作り替えられているみたいだけど・・・・・・・決まって足元にはイノシシがデザインされています道の駅では能登方面で捕獲されたイノシシを食材としていろんな料理に加工して販売しているからかな日曜日だったこの日は、砂像を作るワークショップが開かれていたようです今日のたち Jun花音 今夜も寒い夜になりそうだね明日のお天気はどうかな今日のおまけ 18:27雲の晴れ間を待って撮った 十三夜の月三脚を出すのが面倒で、いつものように電柱にカメラを押し付けて手持ちで撮りました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.08
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 18.8℃ 最低気温 13.3℃今日は金曜日、仕事は休みです朝から降っていたのせいか、昨日より更に気温が下がり寒い1日になりました北海道では、初霜・初氷を記録したってニュースで言ってたかな秋を通り越して冬がやって来たって感じになるよね本州でも標高の高い山は木々が色付き美しい季節を迎え始める頃となりました今年の紅葉はどんな感じなのかな寒暖差が大きいと紅葉が綺麗になるとか言うよね期待してもいいのかな明日からの三連休、旅行を計画されている人も多いのかなせっかくならもうちょっと過ごしやすい気温だといいけどどうかな~千里浜なぎさドライブウェイ・前編 <8/28>のと里山海道 の 今浜IC. 出口のすぐ近くに 千里浜なぎさドライブウェイ の入り口が有ります入り口近くのモニュメントで若い子たちが記念撮影をしているようです県外からの観光客かな~今日の 千里浜なぎさドライブウェイ は全線通行可能なようですお盆を過ぎた海は海水浴には不向きだけどちびっ子は波打ち際で水遊びしちゃうよね海岸に打ち上げられた丸いボール状の ヤシの実 それとも ココナッツ空の様子は真夏という感じでも無いけど、広い海と空を見るのは気持ちがいいものです千里浜なぎさドライブウェイ は全長8km 海岸を車で走る事が出来る珍しい海岸として知られています夏場は海水浴場として海を楽しんだりする人もいるし浜茶屋で焼き蛤などを楽しむ人もいるんだけど私が知っているずっと昔の風景とはずいぶんと変わって来ています波の浸食で砂浜も狭くなってきているしね運がよければ海岸の波打ち際にはたくさんの野鳥たちの姿を見る事が出来ますオバシギ の画像検索で調べた名前なんだけど・・・・・・シギやチドリの仲間は種類が多いので見分けるのが難しそうです全長28cm 割と体は大きめかな~トウネンこっちは海岸で目にする野鳥の中で一番ポピュラーなようです全長 14cm うんと小さくて群れで行動しています今年生まれた子供のように小さいという意味で名前が付けられたそうです波打ち際で、波が引いた後でせっせと餌探しチョコチョコと足早に動き回る様子は、見ていても飽きません頭の天辺の羽根もこんな模様が有るのね~黒い嘴は頭のサイズと同じくらいねが雲から顔を出すと波打ち際がキラキラ光って綺麗に見えたりしますずっと砂の中を嘴で突いて何かを探しているようなしぐさをしているけど餌になるのはどんないきものなんだろうねキラキラ光る波打ち際に佇むこの子は・・・・・・片足が有りません釣り糸が絡まったりして足を失う野鳥って時々いるらしいよたとえ片足でも群れの仲間と一緒に飛ぶことが出来て、こうやって一緒に海岸に来ているって事はなんとか生きていけているって事だよね片足だと立っているのも大変だし、走り回る事は出来ないし餌を食べるために俯く事だって簡単じゃないはずなのにね食べられないと生きていけない・・・・・・野生に生きるって厳しいよね車があまり止まっていない場所で広角で撮ると広々とした雰囲気が出ていいよねワゴン車にいろんなものを載せて海岸を楽しみに来ている人たちも居たよ~屋根の上に乗せたピンクのフラミンゴが印象的かな~今日はここまで、この続きは明日の後編でね~今日のたち Jun花音 急に寒くなったので、デスクの足元にセラミックファンヒーターを出したよだって足元がスースー寒いんだもん chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.07
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 19.7℃ 最低気温 14.0℃今日は仕事が休みの木曜日いつもなら出勤の曜日ですが、今日は予定が有ったので休みをとっていました東京から友人がご家族と一緒に金沢へ遊びに来る予定になっていたんです友人と言っても彼女は娘と同じ年以前同じ職場で仕事をしていた社員さんです彼女の名前は みどりちゃん 記憶力の凄くいい人だったら覚えてるかな・・・・・・一緒にいろんなところへ遊びに行ったり、のモデルにもなってもらった事が有ったな~東京で新しい仕事を見つけて、やがて結婚してお子さんにも恵まれましたせっかく金沢に遊びに来るので一緒に食事をしたいと連絡が有ったんですところが直前になってお子さんの急な発熱で、金沢への旅行はキャンセルになっちゃいました何年ぶりかで逢えるのを凄く楽しみにしていたけど・・・・・その楽しみは今度に取っておく事になっちゃいましたサギのコロニーとサルスベリ ~犀川~ <8/26>からそれほど遠くはない 犀川 に毎年サギがコロニーをつくる場所が有ります今年は頻繁に様子を見に行くチャンスが無くて、見て来たのは1回だけになってしまいましたそれもいつもよりずいぶんと遅い時期になっていたので・・・・・・・子育ての時期はそろそろ終わりという感じだったのかなそれと今年はサギたちが巣をつくる場所がいつもと違っていたようですここで営巣するサギの種類は・・・・・ダイサギ・コサギ・アマサギ・ゴイサギチュウサギ が混じっているかどうかは遠い場合はちょっと判断が難しいかな今年は特に観察している場所から遠い位置に巣を作っていたようなのではかなりトリミングしています左側に飛んでいるのは コサギ嘴が黒くて、足指が黄色をしていますからだのサイズも名前の通り一回り小さいかなダイサギ と チュウサギ を見分けるためにはもっと大きく撮る事が出来るレンズが無いと無理かな顔の辺りが少しオレンジ色っぽいのが アマサギコレは夏羽の色合いで、冬羽は真っ白なんだとか・・・・・・・この辺りだと夏にしか目にしないので実際に真っ白なアマサギは見た事が有りません沢山のサギたちが集まって営巣している訳で、常に賑やかというか騒々しさは有るんだけどね木の下の方にたくさんの流れて来た枝が溜まっていますここは元々二つの川が合流する地点なんだけど・・・・・・大雨で流されてきたゴミや木々が異常なくらい溜まっているんですそのせいもあって川の手前側の枝にはサギの巣が無くて向こう側に多いみたいゴミがたくさん有るな~って見ていると、その中に紛れて ゴイサギ のずんぐりとした体が見えました以前は体にたくさんの白い斑点が有るために ホシゴイ と呼ばれる ゴイサギの幼鳥も居たんだけど今年は姿は見えませんでした今年の夏は異常なくらいに暑い日が多くて、そんな日は川の中で過ごすサギたちの姿も目にしましたここを通り過ぎる時にもっとたくさんのサギたちが川の浅瀬で過ごしているのを見た事も有ったよついこの前ここを通った時には・・・・・・・もうサギの姿は1羽も残っていませんでした次にここで姿を見る事が出来るのは来年の夏の初め頃かなサルスベリサギたちを観察してすぐ近くにたくさん植え寺れていたので実家へ行く途中の道の街路樹もサスルベリだけど、車を停めてを撮る事は無いかな~素の街路樹に植えられているのはこんな色合いじゃ無くてもっと色の濃いサルスベリです私はこのくらいの優しいピンク色の方が好きだけどね花の咲く時期が凄く長いので、名前を漢字で書くと 百日紅 と掻くそうです確かに花を目にする時期は長いような気がするかなこっちはっもう少し色の濃いサルスベリ夏の暑い時期に色の濃い花がたくさん咲いているとちょっと暑苦しく感じてしまうよねそしてこっちがその中間くらいの色合いかなこの他にも白い花も有るようですが、ここには植えられていないようでした花びらが細かいフリルになっているので花がどんな形になっているのかちょっと分りにくいけどじっくりと観察すると面白い花のようですね高い枝に花が咲いているので見上げて撮っているので首が痛くなるのが難点かな~今日のたち Jun花音 明日もお天気はあまり良く無いのかな・・・・・・・急に寒くなったので何を着たらいいのか迷っちゃいますよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.06
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 18.9℃ 最低気温 16.2℃今日は仕事が休みの水曜日気温は天気予報どおりに急激にダウン最高気温でも昨日の最低気温以下という涼しさでした天気予報、ちゃんと当たるんですね寒くなるって聞いていたので驚きはしませんが・・・・・・思わず肩に力が入ってしまうので肩凝りしちゃうかな~今日はちょっと買い物に建物の中に居ると寒さは感じないけど、外はやっぱり風が冷たくて・・・・・・特に夕方になるとかなり冷え込んできたみたいこれでいよいよ本格的な秋という感じになるのかな~誰もいない公園 ~樹木公園~ <8/23>特に何か撮りたいモノが有った訳では無いんだけど久しぶりにいつもの公園へ行ってみました樹木公園年に何回も訪れる公園だけど、前回の訪問は桜の咲く頃だったかな・・・・・・・夏はここを訪れる事はほとんど無いからなんだけどねに有る カツラ並木もう黄葉が始まってるよ~この公園を訪れる時は少し手前まで来た時にに何台車が停まっているかって母と話をするんだけど・・・・・なんとこの日はには他に車が停まって無くてちょっとビックリしましたこの日の最高気温は 34℃ まだまだ暑い日だったからねさっそく公園の中へ日陰になった手摺の上には アマガエル が1匹こんな暑い日に日向に居たら干乾びちゃうよね芝生広場 も人影は全く無し芝生の緑色がとても鮮やかだよね平日だったけど、まだ夏休み中なのにね公園の中を流れる小川ここでは見ごろを迎えた花は一つも無しね夏だからしょうがないかな更に公園の奥へとヒマラヤスギ枝の上にまだ未熟な松ぼっくりがあちこちに・・・・・・今はこんな色合いだけど、秋には茶色になり、バラバラになって地面に落ちてきますトチノキ の実外皮が三つに割れた中からピカピカに光った実が現れますよ~こんな実が木の下のあちこちに落ちてましたいつものコースで歩いていくと・・・・・・奥の方に緑色のネットが設置されているのが見えてきました近づくと、新しく桜の苗木を植えて有るようです名札は 兼六園熊谷新しい苗木を守るためにネットと支柱が設置されているようです樹木公園のHPによると 花木園 にもこの木が有るって書いてあるんだけど、花は見た事が無かったような気がしますこの木に花が咲くのはいつになるのかな~サンゴジュ赤い実はまだまだ未熟でサイズは小さめかな人の姿が見えない公園の中をのんびりと散策・・・・・・ほんとに誰もいないって滅多に無い事なんだけどな~こっちの坂道を上れば 展示館の裏側に出るみたい今まではあまり通らない道かな展示館が見えて来たけど・・・・・・・ここでもコレと言った収穫は無し地面に半分に割れたクルミが落ちてましたここで リス がクルミを割っている姿を想像するとちょっと嬉しくなります建物の中には灯りが点いてるけど、人の気配は感じられないかな・・・・・中に入るには靴を脱がなきゃいけないのでパスねユズリハ葉っぱの付け根の部分が赤色をしているのは冬かな・・・・・・そっちのイメージの方が強いから、実が成っている姿は珍しいかな展示館が有る場所は下の 花木園 よりちょっと高いところに有りますここから眺めてもやっぱり人の姿は無いかな・・・・・・・考えてみればコレって凄く贅沢な事だよねだって・・・‥こんなに広い公園をほとんど一人占めだもんね階段を下りて 花木園 へオオヤマレンゲ真っ白な花からこの赤い実はちょっと想像できないかも~モクレンの仲間だから実の雰囲気は似てるよねハンカチノキ今年は花がたくさん咲いていたはずだけど・・・・・・枝に残っているのは少ないようです地面に落ちたまだ若い実と、昨年落ちて果肉が無くなった古い種をいくつも見つけたよハンカチノキ は自然に落ちていても簡単に発芽はしないんだそうですムクゲこの花を撮る機会はあまり無いんだけど・・・・・他に撮る花も咲いて無かったしね地面の上にたくさん飛び出しているのは ケヤキ の根ここを歩く時は足元に注意してないと転んじゃうよ~公園の中を簡単に一周して戻ってきたけど・・・・・・やっぱり 芝生広場 に人の姿は有りませんでしたなかなか珍しい1日だったかもね今日のたち Jun花音 今夜も気温は低いのかな・・・・・・今夜の布団、どうしようかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 30.7℃ 最低気温 20.7℃今日は仕事の火曜日昨日に続いての出勤です10月に入っているのに今日は 真夏日 最高気温は 8月下旬並みの気温だったようです昼休みや仕事が終わって外へ出た時のムッとするような暑さは秋じゃないみたい感じ天気予報ではもっと早い時間からが降り始めるって言ってたけど実際に降り始めたのは暗くなってからでした朝はいきなりの Jアラート でテレビの番組は大慌ての様子北朝鮮からミサイルが発射されて日本の上を通過して太平洋に落下したそうなミサイル発射のニュースは最近になってよく耳にするけど日本の上を通過したのは5年ぶりらしいねミサイルからの落下物なども無く被害は無かったようですが一つ間違えば大変な事になっていたのかもしれないのでゾッとするよねその後仕事に出かけたんだけど、テレビはその話題をずっと取り上げていたんだとか朝の連続ドラマもこの騒ぎで今日の放送は取りやめになったようです明日、今日の分の放送も有るらしいので録画予約をしておかないとね昨日の続きです夜の熱帯植物探検 ~富山県中央植物園・Part.3~ <8/19> 最終回20:21熱帯雨林植物室 の中から続く ラン温室 入り口ですドアのガラスが曇っているのは向こうの方が湿度が高く保たれているからでしょうねドアの中に入ると一瞬ムッとする雰囲気は感じられたけど、すぐに馴れてしまうので大丈夫かなシダなどの植物が目に入ります反時計回りで見て回る事にしましたグルグルと見ていると目が回りそうになる葉っぱは レックスベコニア の仲間花を楽しむより葉っぱを楽しむ品種だと思いますコーレリア・アマビリスうんと小さな花びらにうんと小さな斑点が有るのが印象的でした左 : デンドラキラム・フィリフォルメ右 : プシコプシス・マリポサ花のサイズはびっくりするくらい違うけど、両方洋ランです共通点はどちらも舌を噛んでしまいそうなややこしい名前だって事かな~階段状に鉢植えのランを並べて展示して有りましたお店にお祝いとかでプレゼントされたりする事が多い コチョウラン の仲間普通の家庭ではこんなのは置くスペースがあまり無いよねこちらは入り口側に並べられたランの鉢植えたちデンドロビウム の仲間が中心かな一つ一つの植木鉢にはネームプレートが取り付けて有ったけどたくさん有り過ぎなので詳しい事はパスかな袋状の部分が有るこっちも洋ラン パフィオペディルム の仲間かな・・・・・昔、母が洋ランを育てていた時期が有ってねこの仲間の洋ランが多かったかな~色も形も様々な花たち洋ランって本当に種類が多いよね目立つ色合いの沢山の花が集まっていると華やかな印象になるよねこの温室の中は全体的に明るいし、背の高い植物で光をさえぎられる事も無いのでは撮りやすかったよ広さはそれほどでは無いのであっという間に一周しちゃったラン温室 を出て、熱帯雨林植物室 の出口へ向かうと再び サガリバナ の前に・・・・・・今日咲いている花の下の方に丸く見えているのが次に咲く蕾たち一日にいくつ花が咲くかは分からないって問い合わせをした時に植物園の人が話してました夜に植物園の公開をする日程に合わせて咲いてくれるかどうかなんてわからないよねあまり期待し過ぎて見に行って咲いて無くてガッカリなんて事になってたかもしれないけどちゃんと咲いててくれて本当に良かったよ~3回目に撮ったこのが一番綺麗に撮れてたかなずっと見ていたかったけど、残り時間も後僅かなので・・・・・・・20:57高山・絶滅危惧植物室この温室はそれほど広く無くて照明も明るかったよダイサギソウサギソウ と比べると花びらの細かい切込みがあまり無いので繊細さは無いかなテマリフジアザミ凄く大きな花です20:57ヒゴダイ の仲間だったかなと言うのも、ここで 夜の温室公開の終了を告げる放送が流れ始めてタイムアップです植物園の出口へ移動しないとね植物園の出口へ向かう サンライトホール に飾られていましたパラグアイオニバス の花の1晩目の花はクリーム色2晩目の夜になると色がピンク色に変化するそうです花が咲いているのは温室の更に奥の池になるので花を切り取って展示して有ったようです21:01外へ出て池に写り込む温室をもう一度他にも公開していた温室が2つ有ったようですが時間切れで見る事が出来ませんでしたもう少し早い時間から公開が始まっていたのでもし来年見に行くチャンスが有ったら、もっと早い時間に出掛けないとね普段見る事が出来ない夜の温室をたっぷりと楽しめたお出かけとなりました見たかった サガリバナ、やっぱりとても素敵でした今日のたち Jun花音 明日の気温は今日より10℃以上下がるらしいよ一度寒い日も経験しているはずだけど・・・・・・なんだか忘れちゃってるかなとにかく風邪をひかないように気を付けないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.04
コメント(8)

今日のお天気は 一時& 最高気温 28.8℃ 最低気温 20.5℃今日は仕事の月曜日気温はちょっと高めで蒸し暑かったかな・・・・・・と言っても仕事だったのでお店の中に居る方が過ごしやすかったのかもしれませんここ数日はずっと青空が広がっていて、暑いながらも外は気持ちがよかったけど今日はどんよりとした曇り空で余計に蒸し暑く感じましたこの暑さも明日までという天気予報だけどどうでしょうね午後からは強いが降って気温が下がるようです明日も仕事なんだけど、傘を持って出かけないとね昨日の続きです夜の熱帯植物探検 ~富山県中央植物園・Part.2~ <8/19>熱帯雨林植物室 の続きですウツボカズラコレは凄くサイズが大きくてびっくりしました小さいのだったら園芸店の店頭でも時々目にするんだけどねこんなに大きなサイズのだったら・・・・・・大きな虫でも消化出来ちゃうかな天井を見上げて・・・・・思ってしまうんだけど凄く高いところまで木が伸びてるけど大丈夫なのかなってね手入れはどうしているんだろうとか、不思議に思ってしまいますツンベルギア・フォゲリアナ名前が呼びにくいのはアフリカ原産の植物だからかな外国の植物は名前を覚えるのは無理かなこの花はライトが当たっている場所で咲いていたからブレずに撮る事が出来たけど少し暗い場所だと使えないようなを量産しちゃいましたフクベノキフクベ は 瓢箪 の事ね幹に大きな丸いのが成るけど、大きいのだと紐などで固定して有るのも有ったよ落ちて来て人に当たったりしたら危ないからなのかもしれませんね温室の中に大きな池が有ります熱帯のジャングルみたいな雰囲気に作られているようです真っ赤な花は 熱帯スイレン の レッドフレアーこの色合いはかなり強烈ですこの辺りからレンズの手振れ補正のスイッチがなぜか OFF になっていたらしくて獲ったはかなり悲惨な事になってました所々でスマホを取り出して撮っておいたのが有ったので何とかなってるかな~池の中に佇む大きな野鳥は ハシビロコウ ( フィギュア だよ )最初に見た時はちょっとドキッとしちゃいました私は ハシビロコウ が大好きです前回の訪問時はたぶん無かったはずなんだけど・・・・・・・・ズームして撮ってみてもかなり本物に近く作られているのが分かりますスマホで撮ったを娘に LINE で送ったら、本物だと勘違いしてたよ~ちょっと本物と違うな~って思う点は、嘴が綺麗過ぎる事かな 2017.5.23 撮影以前滋賀県で実物を見た時のはコレねまた ハシビロコウ に会いに行きたくなっちゃったよマツカサジンジャーコレもプラスチックで作ったみたいな雰囲気でした上の方に見えている黄色のが花で、下の方の黒いのは咲き終わった花殻かなブレてるはこんな感じねイランイランノキ説明板にも書いてあるように、熱帯の夜に咲く花って甘い香りがするのが多いようです暗い中、甘い香りで虫を誘っているのかなどちらも グロッバ という種類の植物仲間でもずいぶんと雰囲気が違うものですねククイノキ 明かに名前が違うんじゃないかと思いますナガミカズラ属かな・・・・・いつものようにちゃんと名札を撮ってきたつもりだったけど・・・・・コレは違うみたい花の特徴が全く違ってるからね熱帯植物室 の中をぐるっと一周して元の サガリバナ が咲いているところまで戻ってきました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日も仕事だよ明日に備えてなるべく早く寝ておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.03
コメント(4)

今日のお天気は 時々 最高気温 28.3℃ 最低気温 17.4℃今日は日曜日、仕事は休みですもう少し我慢すれば気温が下がるとは聞いているけど・・・・・・残暑って普通は9月の事だよね10月に入ってこの暑さはやっぱりちょっと異常だと感じてしまうよね通常なら衣替えの季節だけど、まだまだ半袖は必要だよね昼の暑い時間帯はから出る気にもなれずに過ごしてたんだけど午後から夕日が綺麗だったら海岸へ行ってみようと思っていたのに、夕方が近づくと空の様子はパッとしなくて残念最近綺麗な夕焼け空を撮って無いな~夕日の綺麗な秋を感じられる日が恋しいよ今日から短いシリーズを始めます夜の熱帯植物探検 ~富山県中央植物園・Part.1~ <8/19>19:41タイトルでも分かるように、夜の植物園の公開が有るのを知って見に行ってきましたお隣の富山県に有る 富山県中央植物園 です一般公開は2日間だけというイベントなんだけどね普通なら夜のお出かけはしたがらない母ですが、今回は見たい花が見られるとの事で一緒に出掛けました今回のイベントが有る事は Instagram への投稿を見ていて分かりました普段は入園料は 500円 だけど、このイベントの時は 250円高齢者は無料と言う点は昼と同じでした夜の暗闇の中に温室の灯りが浮かび上がるようにして見えています夜でライトが付いていると明暗が強くなるので、いつも見るのとは違った景色に見えちゃうよね 植物園HPより今回公開しているのは 1~6 の温室だそうです富山県中央植物園 を初めて訪れたのは 2019.3.8 でしたこの時温室の様子も撮って来たんだけど・・・・・・ブログでは紹介してなかったかな~広くていろんな植物に出会える温室は凄く素敵だったんだけど・・・・・紹介してたら話が先へ進まないので、今度改めてって思っていたらお蔵入りになっちゃった一番最初に見たのは 1番 の温室 熱帯雨林植物室 ですサガリバナ温室に入ってすぐのところで咲いていました実は今回この花を見るのが一番の目的だったんですいきなり咲いているのに遭遇して大興奮ですサガリバナの説明を書いたパネルを夜に咲いて朝には散ってしまう花ですよ~の番組でこの花を紹介しているのを見て、いつか見て見たいと思っていました夜の植物園は所々にライトは設置されてはいるんだけど・・・・・・・全体的には昼の明るさとは全く別の世界です一つの花を見るとこんな感じですネムノキ の花と同じように、長く伸びているのは雄蕊の花糸かな・・・・・・・明るさが足りないとカメラはピントを合わせるのが難しいので、念のため持って行っていた懐中電灯が役立ちました長い紐状の花序の上の方から順番に咲くようですね床の上のガラスの器には散った花が水に浮かべて置いてありましたここでかなりの枚数のを撮ったけど・・・・・ブレているのが多かったかな入り口から次々に人が入ってきたのでとりあえず一旦この場所を離れる事にしました他にもいろんな植物がみられるからねヘリコニア・ロストラタ熱帯地方の植物の名前って舌を噛みそうな名前が多いかも~色合いが鮮やかなのも特徴だよね温室の天井は凄く高く作られているんだけど素の天井に迫るほどの背の高い植物が葉を茂らせていますヘリコニア・カアリバエアプラスチックで作ってある造花みたいな雰囲気がするかな・・・・・・鳥がとまれるほどって説明版にも書いてあるしね天井にライトは設置されているけど茂っている植物の葉っぱが光を遮るので、下に居るとちょっと薄暗さを感じてしまうかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日のたち Jun花音 明日は仕事なんだけど・・・・まだ暑いのかな何を着て仕事に行くかが問題なんだよね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.02
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.8℃ 最低気温 17.6℃今日は土曜日、仕事は休みです暑さはここ数日夏を思わせるほどです陽射しが凄く強いけど・・・・・コレも後数日の我慢らしいですさて、今日は実家の母と買い物へ先日能登一周の旅行に出かけた時に、県民割りの特典として一人2000円分の観光クーポンを貰いました使用期限が本日、10月1日までだったので・・・・・・・無駄にするのも勿体ないので何か買おうという事で出かけたんだけどなかなかコレと言うものが無かったり、いざコレと思ったらそのお店では観光クーポンが使えなかったりしてね大き目のショッピングセンターの中をあっちこっちウロウロと歩き回って疲れちゃいましたこんな事になるのなら、もっと早くに使ってしまえばよかったのにねでも・・・・そんな事を書いていたら、県民割りの期間が延長になった事に伴って観光クーポンの使用期限も 10月11日までに延長になったというニュースを発見今日の歩き回った苦労な何だったんだろうね~まだ咲いているの? ネムノキ <8/17>ネムノキが咲くのって夏の初め頃だったよね河北潟干拓地 で綺麗に咲いていたのを撮ったのは・・・・・7月の初め頃だったから、この時期にはとっくに花のシーズンは終わってるよねところが・・・・・・買い物に行くショッピングセンターを出た所から遠くに見える公園が有ります遠くから見るとピンク色の花が木に咲いているんだけど・・・・・・・色や形から考えると ネムノキ のように見えるんだよね以前にも同じような時期に見えていて、何だろうって思った事が有ったんです町中に有る小さな公園なのでが無いんだけど・・・・・・近くに車を停めても大丈夫そうな場所を見つけたので行ってみる事にしましたちょうど鳥越方面へ出かけた後だったのでカメラも持っていたしね後からで調べたら あおぞら公園 っていう名前だったかな・・・・・・・やっぱりピンク色の花は ネムノキ だったようです以前にも同じような時期に花を見ているって事は、この木は咲き始めがうんと遅いのかな7月の初めごろに花が咲くとこんな実が成っているのが普通かな実際花が咲いている木にもこんなのがあっちこっちに成ってたよこれを見ると ネムノキ が マメ科 の植物だってよく分かるよねちょっとサイズの多いな 絹さや がぶら下がっているような感じに見えちゃいます豆がぶら下がっている場所にピンク色の花が咲いています僅かに咲いている花に吸蜜の為にやって来ていた アゲハ翅がちょっと傷んでるねネムノキ の花は 一日花咲き終わってすぐに散ればそれほど見苦しくは無いんだけど・・・・・・・残っていると茶色に変色してどうしても見劣りしてしまいますよね花と言っても ネムノキ の場合はピンク色の部分は雄蕊の花糸なんだけどねおまけにが降った後だったので花糸が濡れて更に見苦しい感じになってるところがほとんどかな細い花糸はに濡れるとどうしてもこんな事になってしまうからねこっちの花はこの日咲き始めたばかりです蕾の中にギュッと纏めて閉じ込められていた花糸は最初はくせ毛のようにチリチリしています少し伸び始めた花糸に水滴が・・・・・・・でもちょっと遠すぎたかなこの日咲き始めたばかりの花は先端に花粉の入った黄色の小さな葯が見えています綺麗な部分だけ撮りたいんだけど、どうしても濡れて纏まってしまっているのが入っちゃいますうんと細くて細かい花糸がモジャモジャしているとピントが合いにくくて大変なんだよね~低い枝の花の中に アマガエル を発見しましたどうやってここまで登ってきたんだろう低いと言っても地面から1m以上の高さは有るからねぐるっと回り込んで見つかってしまった アマガエル くんにはちょっと迷惑だったかな~地面に咲き始めた花がいくつも落ちてましたようやく咲き始めたところでどうして散ってしまったのか分からないんだけど・・・・・・泥の付いていない綺麗なのを選んでいくつか持ち帰りましたうんと小さな花瓶に入れて置いたら・・・・・19時ごろにはこんな様子になってました一日花だから綺麗な状態で見られるのは一晩だけなんだけどねネムノキ って凄く甘い香りがするんです何かに例えるとしたら・・・・・・ガム みたいな匂いかな今日のたち Jun花音 明日はちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・今日は1日遅れの体重測定の日 (前回との増減 )Jun・・・・・4.22kg ( -0.06kg )花音・・・・・5.80kg ( +0.04kg )今回は・・・・・暴れん坊の体重の減少が気になるけど様子はいつもと変わらず元気ですただちょっと寒くなる朝晩は鼻水を飛ばしてるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2022.10.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1