全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 一時 最高気温 24.6℃ 最低気温 16.8℃今日は仕事が休みの水曜日母の買い物に付き合ってニトリへカメラを持って出かけていたので、その後は 河北潟干拓地 へ行ってきました目的は コウノトリ の人工巣塔少し成長したヒナたちの様子を遠くから観察してきました後は買い物を少しして実家へ少し前に届いていた母の 新型コロナのワクチン接種のお知らせ母のスマホで接種の予約を済ませましたこれが案外早い日程で予約が出来てちょっと驚いています今回は高齢者や基礎疾患の有る人や医療従事者などに限定されているからかな~以前より人が集まる場所へ出かける機会もだんだん増えてきているし早めの予約が出来てホッとしています昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 34 ) ~吉野山・Part.2~ <4/4>中千本公園 でバスを降りたところからですバスを降りた場所から九十九折になっている階段を上ります次のバスに乗り換えるにしても、ここから観光を始めるにしてもこの階段を上らないといけないんです階段を上りきった場所にはいくつもの寺院が・・・・・・表通りから見るだけで中に入った事は有りませんきっとそれぞれに歴史の有る興味深い見どころが有るんだろうけど・・・・・・建物の間を見るとピンク色の景色が目に飛び込んできましたここは斜面に建物が建っているみたいピンク色の桜に囲まれた屋根は 如意輪寺 かな・・・・・・・吉野駅 から乗ったバスが一度停車した場所はあの寺院の向こう側になるようです少し歩いた場所に見晴らしのいいを見つけましたここから見える景色はたぶん 奥千本 だと思います小さな休憩所みたいな場所が有ったので、ここで金沢駅のコンビニで買い求めたおにぎりを食べる事にしました桜を眺めながらの簡単な昼食だけど、人だらけの観光地だとこの方が楽だからね時折強い風が吹き、桜の花びらが舞う事が有るんだけど・・・・・・・そのタイミングでを撮るのはなかなか難しいみたい空には雲が増えて来たので時々を隠してしまいます陽射しが届いている場所とそうでない場所で凄く違いが有るのが分かるでしょうか・・・・・・大きな雲がやって来て日陰になると全体的に沈んだ色合いに・・・・・・・少し視線を動かすと、先ほど見えていた 如意輪寺 の屋根がまた見えましたが流れて陽射しが戻ってきましたよ~吉野山 に植えられている桜は シロヤマザクラ葉っぱも一緒に出ているせいもあって1本1本の色合いが微妙に違っていてそれがまたいい雰囲気を作り出しています少し歩いたところに有った 観光案内MAP今私たちがいる場所は星印を付けた場所です先ほどの急な階段を上った先に別のバス乗り場が有って、奥千本口 まで行く事も出来たのですがそのコースは前回行っているので今回は坂道を下るコースを選びました吉野山へ行く電車でもすでに人出の多さは感じては居たけど・・・・・・・ここまで来るとご覧のように人・人・人・・・・・・・まるで人を見に来たような錯覚になっちゃうんだよね~勝手神社ここは数年前に火事で社殿が焼失してしまい、残っているのは鳥居だけだったかな・・・・・・前も後も人だらけ余所見をしているとはぐれてしまいそうになるので気を付けないとね前回訪れた時はこのお店で草団子を食べたような記憶が有るんだけど・・・・・・違ったかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音寝る前にカレンダーをめくらないと・・・・・・明日から6月だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.31
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 22.0℃ 最低気温 17.2℃今日は仕事の火曜日昨日からの引き続きの仕事をせっせと・・・・・・・以前から気になっていた仕事をやっと片づける事が出来ました仕事はエンドレスだから、終わったかと思えばすぐにまた仕事が溜まってしまうんだけどね仕事ってそんなモノなのかもしれませんね先日私の勤務先の店長が移動になった話は書いたよね仕事のシフトを決めるのも店長の仕事だったので来月のシフトは店長の次の立場の人が引き継いだけど・・・・・・いつもより遅れて、ギリギリになってようやく来月前半のシフトが発表になりました馴れてない人が作ったシフトなので何かと問題が来月頭に着任する新しい店長にこの仕事が引き継がれるまでしょうがないのかな~今日から新しい場所の紹介です桜をもとめて 2023 ( 33 ) ~吉野山・Part.1~ <4/4>桜のシリーズに入れるべきか、旅行の思い出に入れるべきか・・・・・ちょっと迷ったけどやっぱり桜のシリーズの方がいいかな前回 奈良県・吉野山 を電車を使って訪れたのは 2019.4.12 でしたその時の日記 ココ を参照一度行った事が有る場所なので、前回の経験を参考にして予定を立ててみました金沢駅・金沢港口 5:35駅の近くのコインパーキングに車を停めて駅へ駅の中のコンビニでお昼ご飯用のおにぎりを購入旅先では食事の為の時間の節約にもなるしね今回の旅行も母が持っているJR西日本の株主優待券を利用して指定席を購入しました 駅のホームで待っていると私たちが乗る電車が入ってきましたよ~6:07 発 大阪行き サンダーバード4号金沢駅が始発なので指定席を買わなくても良かったんだけど、まあ半額になるからね吉野山 への電車の旅、乗り換えが2回でかなりの時間を必要としますもうちょっと近ければっていつも思うんだけどね~本当は吉野山で1泊して、朝靄に包まれる吉野山の桜を見たいと母は言うんだけど・・・・・ギリギリになってからでは宿を取る事は無理だもんね電車の車窓から見えて、何だか分かるモノってそんなに多くは無いかな今回は 白山 と 手取川 です福井県に入ると山間はガスが出ていて、がこんな感じに見えてましたこの駅はたぶん 北陸新幹線 の 敦賀駅現在金沢駅止まりの 北陸新幹線、敦賀延伸は来年の春ですそう言えば、先日敦賀までの新幹線のレールが繋がったとニュースになってました敦賀駅のすぐ近くに出来た 新幹線の車両基地かな敦賀を通り過ぎると 琵琶湖 が見えてきますほんの一瞬、琵琶湖大橋 も確認できました京都駅 に到着急いで乗り換えの為に 近鉄京都駅 へ移動です近鉄京都駅 から 橿原神宮行き に乗車橿原神宮前 に予定通りに到着 10:16近鉄吉野線・吉野行き臨時増発便で予定よりちょっとだけ早く電車に乗る事が出来ました電車の中吊り広告を見ると、奈良にやって来たんだな~って実感しましたこの川は 吉野川 でいいのかなここまで来ると 吉野山 はもうすぐそこです吉野駅 に到着 11:12予定より1本早い電車と言っても到着時刻は5分しか違わなかったようです駅前のマンホールの蓋には桜と鮎がデザインされているようです駅に到着したらすぐにバス乗り場に向かいますここから出ているバスは 中千本公園 まで行く事が出来ますバスは途中で 如意輪寺前 で一度止まりますクネクネした山道を走るバスの窓からは咲いている桜の花が見えるようになってきています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はやっと休みだよ~ちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.06kg ( +0.02kg )今回は、微増だけど記録を更新しちゃったよ新しいカリカリ、ダイエットタイプだけど・・・・・美味しすぎるのかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 21.7℃ 最低気温 18.8℃今日は仕事の月曜日天気予報では大雨になるって言っていたんだけど・・・・・・・大雨って言うほどの降りはなりませんでした気温も低めかな~と思って半袖の下に薄手の長袖を着て出勤したら蒸し暑くて失敗だったよ~九州北部~東海地方が今日梅雨入りしたとみられるという発表も有りました東海・近畿地方は5月の梅雨入りはおよそ10年ぶりだとか・・・・・接近中の 台風2号 の影響も有るのかな北陸地方の梅雨入り発表はまだだけど、そう遠くは無いかなって思っていますジメジメした梅雨になると体調にも影響するけどちゃんと梅雨には必要なほどの雨が降ってくれないと困るよねとにかく体調管理に気を付けて、なるべく過ごしやすいように工夫する必要が有るよね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 32 ) ~樹木公園・Part.6~ <4/3>この日の樹木公園の様子は今日が最終回です桜品種保存園 を後にして、坂道を下り・・・・・・公園管理事務所の建物の前を通り過ぎて、両側に大きな ソメイヨシノ が有る坂道を下ります路肩にはもう散り始めた桜の花びらが・・・・・・ツルニチニチソウこれからはあちらこちらでちょっと涼し気なこの色の花を目にする季節ですね下って来た坂道を振り返るとこんな感じに見えますよ~ソメイヨシノ の並木はかなり木も大きくてまだまだ花がたくさん咲いています坂道を下ったところはになっています寒緋桜 ( カンヒザクラ )濃紅色・小~中輪・一重いつも目にする桜たちとはかなり雰囲気が違うよねどうしてもこの花が春を告げる花というイメージは湧きません日本の中でも九州や沖縄などの南の地方で咲く桜だからしょうが無いかな・・・・・火打谷菊桜 ( ヒウチダニキクザクラ )濃紅・中~大輪・菊咲昨日紹介した 雛菊桜 と共にこの 火打谷菊桜 も菊咲きの桜の中では早い時期に咲き始めますこの時期でも 菊咲き の桜が見られるのはいいよねそうじゃ無かったら・・・・・菊咲きの桜を見逃してしまうなんて事が起きるかも~火打谷菊桜 のすぐ近くの土手にはこんな葉っぱが一面に・・・・・・・もうそろそろ咲いてるかな~って思ったけど、早かったようですニリンソウやっと咲き始めた株を見つけて蕾が2つ付くので名前は ニリンソウ( 時々3輪だったり4輪だったりする事も有ります )でも・・・・・スプリングエフェメラル のこの植物は キンポウゲ科なので白い花のように見える部分は萼片ですイチリンソウこちらは蕾が1つなので名前は イチリンソウ咲き始めのタイミングは ニリンソウ の方がちょっと早くて、次に イチリンソウ が咲き始めます両方の花が一緒に咲く事も有るけど・・・・・その様子はまた後日って事で芝生広場 の横と言う感じの場所には 八重紅枝垂 が数本咲いています八重咲きだから、咲いた時のボリュームが有りますよ~ピンク色のフリルは女性には人気が有るよね木の下から見上げると、桜の花が降り注いでいるような錯覚を覚えます蕾はまだ少し残ってはいるけれど、ほぼ満開と言って良さそうな具合です華やかさに惹かれて、公園を訪れた人のほとんどは近くまで様子を見にやって来ますソメイヨシノ とは違った魅力が有るのは間違いありません難点が有るとすれば・・・・・・強い風が吹いたらが撮りにくいって事かな芝生広場 の周りは ソメイヨシノがずいぶん傾き始めているので桜の木の長い影が芝生の上に落ちています昼にたくさんの人がお弁当を食べたり寛いだりしていたレジャーシートはもう有りませんの脇の カツラ並木 も夕方の陽射しでちょっぴり夕焼け色かなソメイヨシノ のシーズンはそろそろ終わりが近づいているけどこの公園ではまだまだこれから咲き始める桜もたくさん有りますそんな桜たちはまた後日ここを訪れた時の話で紹介しようと思っています今日の花音明日も仕事だよお天気は・・・・・・・あれれれ・・・は降らないみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.29
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.3℃ 最低気温 19.5℃今日は仕事が休みの日曜日朝からどんよりとした空模様午後になってポツリポツリと雨粒が・・・・・・今日ははお休み少し離れたところに有る大きなホームセンターへ買い物に行ってきました今使っているテレビ台を退かして、新しくテレビラックを購入するつもりでいるんだけどその場所に敷くためのクッションフロアーを買いたくてねついでに園芸資材を買いたいという母も一緒に出掛けましたが強く降りだす前に帰ってこれたのでちょうど良かったかな明日からしばらくはお天気が悪い日が続きそうです昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 31 ) ~樹木公園・Part.5~ <4/3>今日紹介するのは 樹木公園 の中に有る 桜品種保存園 付近の桜たちです陽光 ( ヨウコウ )淡紅・大輪・一重咲き始める時期が早めの桜なので、花の中心部は濃い赤色になっています思川 ( オモイガワ )紅色・中輪・半八重満開までもうちょっとと言った雰囲気かな・・・・・・先日紹介した パーク獅子吼 で撮った桜 2023.4.3 撮影やっぱりこの桜に似てるよね仙台屋 ( センダイヤ )紅色・中~大輪・一重山桜系なので、銅色の葉っぱも一緒に出てるので花の色が余計に濃く見えてるかもね紅豊 ( ベニユタカ )紅色~濃紅色・大輪・八重一つ一つの花がかなり大きめですこちらもすでに紹介済みの 勅使町桜並木 で見た桜と見比べてみると・・・・・ 2023.4.2 撮影どうだろう、こっちも見た目がかなり近いように思うんだけど・・・・・・・そうは言っても専門家では無いので似てるって言う程度の事なんだけどね枝垂豆桜 ( シダレマメザクラ )淡紅、白色・小輪・一重枝垂桜で花が小さいとなるとにするにはちょっと疎ら過ぎて木の大きさはまだ1mちょっとくらいなので目の前なんだけどね鷲の尾 ( ワシノオ )白色・大輪・半八重蕾はほんのりとしたピンク色だけど、開花するとほとんど白色だね八重紅大島 ( ヤエベニオオシマ )淡紅・中輪・八重花と一緒に葉っぱも出てるけど、大島桜の仲間とは見ただけでは分からないよね雛菊桜 ( ヒナギクザクラ )淡紅~白色・小輪・菊咲き八重咲きより更に花びらの数が多い咲き方を 菊咲き と言いますクシュクシュとした花びらの様子がなんとも言えない可愛いよね菊咲きの桜は咲き始めが遅いのが普通だけど、早めに咲き始める品種もあります奥都 ( オクミヤコ )淡紅・中~大輪・八重花びらがギュッと詰まった蕾の状態はこんなに濃い色をしてるけど花開くとかなり薄い色になります金剛山 ( コンゴウザン )淡紅・中輪・一重名前の由来はHPにも書いて無かったけど・・・・・・・東京の荒川堤で見つかった品種だそうな松前薄重染井 ( マツマエウスガサネソメイ )淡紅~紅色・大輪・半八重細い出だ先に咲いた花、凄く可憐だね白雪 ( シラユキ )白色・大輪・一重雪のように白い花びら、花のサイズが大きいから ぼた雪 かな~黒褐色の実がたくさん成るそうです桜品種保存園 の道の両脇に植えられているのは 思川少し気の勢いが弱くなってきている木も・・・・・・蕾の方がまだ多いので、全体的には濃いピンク色の見えています貯水槽の水面に花びらが・・・・・・これからいろんな桜の花びらがココに浮かぶ事になるかな桜品種保存園 で今咲いていた桜はこれで終わりです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だから今夜は早めに寝ないとね・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.28
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 27.2℃ 最低気温 18.4℃今日は仕事が休みの金曜日ずっと前の天気予報だと昨日のお天気が今日のようにになるはずでしたもしこんな日にバラ園に言っていたらきっとすぐに暑くてダウンしてたでしょうね昨日は蒸し暑さは少し有ったけど、直射日光が無い分うんと過ごしやすかったかよもうちょっといいお天気だったら・・・・・って思ったけど曇りで正解だったような気がします明日の夜からが降り始めて・・・・・・しばらくは天気の悪い日が続く予報ですやっぱり女子会は昨日やっておいてよかったって事になるかな昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 30 ) ~樹木公園・Part.4~ <4/3>急勾配の坂道を上って 椿園 を通り過ぎると見えて来るのが 山桜 がたくさん植えられた場所です道の両側に 山桜 が植えられている残場所この公園の中で桜の季節はココが一番の私のお気に入りの場所ですどうです、この素敵な眺め何年か前の桜のシリーズの時にここの様子を紹介した事は有るけど必ずちょうどいいタイミングでここに来られるとは限らないから毎年紹介できるようなが撮れない年は紹介してないかもね山桜 は ソメイヨシノ よりちょっと咲き始めが早いので・・・・・・今回もベストタイミングとは言えないかもしれないけどそれでもこれだけの眺めは他では見る事が出来ないと私は思っています実は・・・・・・ここでちょっとした出会いが有りましたニホンカモシカこの公園ではこれまでも何度か姿を目にしているんだけど最近はちょっと出会いのチャンスが無くて、会うのはずいぶん久しぶりだったかな足を投げ出して土手になっているような場所に座っていますよ~蹄が二つに分かれているのが分かるよねニホンカモシカ は 偶蹄目 ですよ~カモシカ が居た場所を反対側から見るとこんな広場の隅っこでしたちょっと色がハッキリしてないけど、あちこちに カタクリ の花が咲いていますレンズを向けても立ち上がって逃げる様子が無くて・・・・・・かなり近づいてもこっちをじっと見たり横を向いたりであまり緊張している様子は無かったかな今回はこの別ショットでいつものフォトコンに応募して入賞する事が出来ましたそのは年末にまとめて紹介する予定ですハナノキちょうど花が咲いているタイミングでした地面に落ちた ハナノキ の花カエデの仲間だけど、花の様子はちょっと変わってるよね秋にとても素敵な紅葉を見せてくれるよ大好きな 山桜の道 にお別れを言って次の場所へ移動する事にします次にこの景色を目に出来るのは・・・・・来年の桜の咲く季節になるかなそう思うとちょっとだけ寂しくなっちゃうよヒュウガミズキ遠くから見ると黄色の細かい花がいっぱい咲いている様子が不思議な感じがするかなアブラチャンクスノキ科 クロモジ属 の植物花の様子は クロモジ に似てるよね果実や材、樹皮に油分を多く含むのでこんな名前になったそうですアセビ小さなベル型の花が鈴生りに・・・・・・ピンク色の花も可愛いけど、白い花は清々しさが有るよねネコノメソウネコノメソウ にはたくさんの種類が有るんだけど・・・・・・コレは地面がちょっとぬかるんだ日陰に生えてたのでこんな雰囲気こちらは日向で草丈もかなり伸びてました遠くから見ると黄色の花が咲いているみたいに見えたよコチャルメルソウ春の水辺で見かける変わった形の花です魚の骨のような形をしているのが花弁なんだって~名前の由来は・・・・実が成った時の姿らしいんだけど、その様子は観察した事がまだ有りませんこの時期になるともう残って無いかな・・・・・奥の赤いのは葉っぱだけになった山桜かな・・・・・・一番手前にピンク色の梅の花が咲いているけど分かりにくいよね後の桜と被ってるのでやっぱり分かりにくいけど、一応ここは 梅林 らしいです一段低くなっているところには白梅も咲いているようですがあまり手入れがされていないのでパッとしない眺めかな今年は桜の咲き始めが早かったので梅と桜が一緒に見られたんだけど、これじゃね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音横に見えているのはキッカーと言って猫が抱えてキックをする為のおもちゃでも・・・・・・ちゃんとした使い方を分かってくれなくてね~いつかちゃんと使ってくれる日が来るといいんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.27
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.2℃ 最低気温 16.3℃今日は仕事は休みの金曜日恒例の女子会の日でした私はは水曜日でも良かったんだけど・・・・・・叔母の一人が火曜日に抜歯をしたらしくて、予定をちょっと先に延ばす事になりました今回の女子会の目的地はお隣の富山県に有るバラ園すでに満開を迎えているだろうし、本当なら早めの方が良かったのかもしれないんだけどね天気予報ではもうちょっと暑い日になりそうだったんだけど曇り空のお陰でそれほど暑くはならずに反対に良かったかな今日の目的地は、昨年初めて訪れたバラ園昨年の印象がとても良かったので期待してたんだけど・・・・・・・期待し過ぎてちょっと拍子抜け叔母たちは初めてだったので大満足だったようだけどね帰りに道の駅を2つ梯子して農産物を買い、更に大満足だったようです道の駅ってっみんな大好きなんだね~昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 29 ) ~樹木公園・Part.3~ <4/3>カタクリ が群生している場所の奥に有るいつもの急勾配の坂道を上りますこの坂道はいつ上ってもキツクて息が上がっちゃいますゆっくりと斜面側に生えている植物を見て休みながら坂道を上るよ~イカリソウ面白い形の花が魅力的こちらで見かけるのはほとんどが白花、ピンク色も有ればいいのにな~春に花を咲かせるけど葉っぱが残るので スプリングエフェメラル では有りませんショウジョウバカマこちらも スプリングエフェメラル ではありませんが花の色がいろいろ有るので見比べると楽しいよタチツボスミレスミレっていろんな種類が有るよねタチツボスミレはあちこちで目にするかな・・・・・・こっちもたぶん タチツボスミレ だけど、白花です毎年ちゃんと同じ辺りで花が咲いているのを目にしますモミジ若葉が出始めてるけど、縁取りが赤くなっているのに光が当たるととても綺麗ですコブシ坂道の終わり辺りに生えているので、コレが見えたらもうすぐキツイ坂道は終わるよ坂道が終わって桜の花が見えると膝に手を置いて息を整えますよ~坂道を軽々と登れる体力が有ればいいのにねさて、この先にもたくさんの品種の桜たちが植えられています越の彼岸淡紅・中輪・一重名前からも分かるように、お隣の富山県の桜ですさすがに花の時期はそろそろ終わりが近づいているみたいだけどね通路の両側には 椿園 が有るので、手前の方に咲いていたいくつかだけ紹介しておきます紺侘助この椿は実家の庭にも有るんだけど、にすると色がとても綺麗に見える優秀な椿かな~光源氏いつも見に行く ののいち椿館 で蕾を目にしたんだけど花が咲くとこんな雰囲気だったんだね色合いや牡丹咲き・散り蕊・・・・・・確かに華やかさが有るね蝦夷錦隣で咲いていた 岩根絞 より絞が細かくてこっちの方が綺麗だったので・・・・・・豆桜 ( マメザクラ )白~淡紅・小輪・一重花が小さいので高い枝に花が咲いていてもスッキリとした雰囲気に見えます小汐山 ( コシオヤマ )淡紅・中輪・一重伊豆多賀白 ( イズタガシロ )白色・中輪・一重名前はまるで梅みたいって思うのは私だけかなでも小さな花がた~くさん咲く様子はやっぱり桜っぽいよね茜八重 ( アカネヤエ )淡紅・小輪・半八重調べると半八重って書いてあったけど・・・・・・確認できたのはみんな一重タイプの花ばかり開花後だんだん赤味が増していくらしいけど、この花たちは咲いたばかりのようです大寒桜 ( オオカンザクラ )紅色・中輪・一重かなり色が濃いので目立ってたけどさすがにもう花のピークは過ぎてる感じかなフキノトウまだこんなのが出てるって事は、ここは少し前までまだ雪が残ってたかな・・・・・例年ならもっとたくさん見つけられるんだけど、今年は少しだけしか無かったよ誰かが見つけて摘み取って行ったのかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音新しいテレビは前のよりうんと薄型タイプ上に乗るのは無理だって言ってるのに・・・・・・・・やっぱりテレビラックを新しく買い替えた方がいいのかな臨時出費はちょっとな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.4℃ 最低気温 11.9℃今日は仕事の木曜日今朝はちょっと肌寒くて、半袖だとちょっと寒いかな・・・・・って思ったけど仕事の時はもう半袖に馴れて来たので作業の多い日はもう長袖と言う訳にも行かないしね私の職場では社員の人事異動がありまして・・・・・・オープン以来の初めての女性店長が転勤になり、最終出勤日が昨日だったそうです最後の挨拶も交わさずにお別れって思ったけど・・・・・・引っ越しの荷物を送りだした後、夕方お店に挨拶に来られて少しだけ話をして最後の挨拶をする事が出来ましたサッパリとした性格の女性店長、話しやすかったしもっといて欲しかったんだけどな~来月の初めにはグループの社員さんも転勤になりますなんだかいろいろバタバタしそうな予感かな昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 28 ) ~樹木公園・Part.2~ <4/3>今日の分は 番外編 にしようか、迷ったんだけど・・・・・この季節、樹木公園の一画ではたくさんの カタクリ が咲き始めます公園の中のあちこちに毎年少しづつ広がっているんだけどこの場所が一番たくさん咲いている場所です以前に紹介した 平栗いこいの森 のように柵を設けて保護して有る訳では無いので・・・・・・うんと近くで撮影する事も出来ます平栗 のように時期を合わせてを撮りに出かけるのでは無いので毎年タイミングが合わずにピークを過ぎてしまっている事も多いんだけどね今年はタイミングもよく綺麗な花が咲いている時にちょうど行く事が出来たようです平栗のように行くのがちょっと大変な場所でも無いし、好きなように撮る事が出来るのでたくさんの人がココを訪れているかな・・・・・・撮影に夢中になって、足元の事を見ないでどんどん中へ入ってしまう人もいるから踏まれてしまう花も多いけど・・・・・・カタクリは逞しいから毎年どんどん増え続けています斜面に咲いているのも有るので、側溝の中に足を入れて座るとちょうど撮りやすかったりする事も有るよ咲いている花の数が多いから、綺麗な花を見つける事も出来るしね他の花よりちょっと色が濃くて目立っていた花こっちは凄く色が薄いピンク色花にもいろいろ個性が有るからね八重山桜 ( ヤエヤマザクラ )淡紅・中輪・八重花びらが多いタイプは華やかさが有るよねカケス桜を見ていると鳴き声が聞こえて来て姿を現しましたこの後地面に降りて、どこかに隠してあったドングリを掘り出してどこかへ飛んで行ったよもうちょっとゆっくりと姿が見られたらよかったのにな~カケス が居なくなったのでまた カタクリ の様子を・・・・・・・色白美人三姉妹と言った感じかな~スジグロシロチョウカタクリで吸蜜と言えば ギフチョウ が有名だけど今回の出会いはこのチョウでした驚かさないようにゆっくりと移動して今シーズン最初の出会いだったからね短い時間だったけど、いろいろ撮る事が出来ました早い時期から咲き始めていた カタクリ はもうこんな姿になっていました花びらこそ散っているけど、雄蕊も雌蕊もまだ残ってたよこんな姿はこれからたくさん目にする機会が有るけど・・・・・・スプリングエフェメラル だからあっという間に地上から姿を消しちゃうからねさあ、カタクリが咲くこの場所を離れて次の場所へ移動する事にしますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は蕁麻疹が出て・・・・・薬を飲んだら寝落ちしちゃったよ~風邪をひくほど寒く無くて良かったんだけど、気を付けないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.25
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 20.1℃ 最低気温 11.5℃今日は仕事が休みの水曜日朝からいいお天気に恵まれた1日になりましたお天気はいいんだけど・・・・・・さて、どこへ行く近くの川沿いのサギのコロニーや公園を見た後は・・・・・・・ちょっと足を伸ばして郊外の園芸店へバラの鉢植えをたくさん扱っているお店なんだけど凄く素敵なバラがいっぱいで見ているだけで嬉しくなってしまいましたバラを育てるのって憧れるけど・・・・・やっぱり無理かな~昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 27 ) ~樹木公園・Part.1~ <4/3>パーク獅子吼 の次はいつもの 樹木公園 ですいつものは車でいっぱいでこんな状態でしたこの公園にはいろんな桜が植えられていて、お花見スポットとして知られているからね芝生広場 の周りは ソメイヨシノ と 紅枝垂れたくさんの人が芝生広場でボール遊びなどをして楽しんでいましたソメイヨシノ はこれまでいろんなところでたっぷりと楽しんできたので公園の奥へ季節のいろんな花も咲いていたので、それも一緒に紹介する事にしますねヤマエンゴサク地面から数センチの高さに紫色~ピンク色の小さな花を咲かせていますこの花たちは スプリングエフェメラル春のうんと短い期間だけ地上に姿を現す 春植物 ですイチリンソウようやく蕾が膨らみ始めているけど、咲いている花はまだ有りませんでしたキンポウゲ科の スプリングエフェメラル ですキクザキイチゲ春一番に咲き始める スプリングエフェメラルさすがに花のピークは過ぎているので遠くから小川の近くだでもいろんな スプリングエフェメラル たちの姿を目にする事が出来ました地面に落ちているのは クルミの殻綺麗に二つに割ったのがたくさん落ちてましたどうやらこの場所はリスのレストランになっているみたいだねこの公園には凄くたくさんの桜の品種が植えられているので咲いていたのを中心に紹介していきますね御室有明 ( オムロアリアケ )淡紅・大輪・八重 ( 花色・花の大きさ・花弁数 )樹木公園のHPに出ている特徴を簡単に書く事にします江戸 ( エド )淡紅・大輪・八重蕾は色付いて大きくなっているけどまだ咲いている花は無かったようです花が大きいので咲くと艶やかな桜なんだけどな~薄毛大島 ( ウスゲオオシマ )白色・中輪・一重大島桜 に似ているけど、花柄や顎筒に毛が多いようです毛が多いのに薄毛ってね~衣笠 ( キヌガサ )淡紅・大輪・半八重今回咲いていた花はみんな一重だったんだけど・・・・・・・山桜 ( ヤマザクラ )淡紅~白色・中~大輪・一重野生種なのでいろんなタイプの花が有るかな~花と一緒に出る葉っぱもいろんな色のが有りますよ~白妙 ( シロタエ )白色・極大輪・八重眩しいほどの白くて大きな花は存在感が有ります通路の先には見上げるほどの大きな桜の木が・・・・・・下を歩く人のサイズと比べると、その大きさが分かるよねこちら側の道の先にもたくさんの桜が咲いていますピンク色に染まった空間は春だな~って思える風景です松前早咲 ( マツマエハヤザキ )淡紅・中~大輪・八重花の名前に頭に 『 松前 』と付く桜がいくつも有ります北海道の松前町に原木が有る品種たちです奥州里桜 ( オウシュウサトザクラ )紅色・大輪・八重少し濃い目のピンクで花も大きいので存在感が有ります八重咲きなので、花びらが重なった部分が濃く見えてとても素敵な桜だよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音電源が入っていないテレビの前に居たところをグッと引き締まって見えるかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.24
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 20.1℃ 最低気温 14.5℃今日は仕事の火曜日天気予報だとあまり気温は上がらないって言うので・・・・・・仕事に行くのに半袖か長袖でかなり迷いました一度半袖にしてしまうと長袖って煩わしく感じるので、半袖で良かったんだけど・・・・・仕事が終わって外へ出ると風がちょっと冷たく感じて仕事で汗をかいて外へ出ると体が急に冷えるので気を付けないと風邪をひいちゃいそうです今週の後半はまた気温が上がるみたいだし・・・・・・体調管理が難しい季節だよね桜をもとめて 2023 ( 26 ) ~パーク獅子吼~ <4/3>ソメイヨシノ を見て回るのもだいたい一段落かな・・・・・・毎年見に行っている場所で、今年はまだ行っていない場所も有るんだけどね欲張っても体は一つしか無いので全部を見て回るのはやっぱりちょっと無理があるしね~この日はちょっといつもと違う桜も見に出かけてみましたパーク獅子吼いつも出掛ける鶴来に有る 樹木公園 の少し手前で白山比メ神社 の向かい側の坂道を少し上ったところです橋の上にちょっと個性的な屋根を持つ休憩所みたいなのが有りますパーク獅子吼 からゴンドラに乗ると スカイ獅子吼 へ行く事が出来ますよ~スカイ獅子吼 には パラグライダー のテイクオフ地点が有りますレストランも有るし眺めはいいんだけど・・・・・・滅多に行く事は無いかな遠くに見えている大きな桜の木は ソメイヨシノ かな~今回見に行った桜はそっちじゃなくて・・・・・・・先ほどの屋根の有る休憩所みたいな場所は 後世川 に架かる 月惜橋橋の上からすぐ目の前に伸びている枝は 鬱金 です黄色い花を咲かせる桜として広く知られているんだけど・・・・・・・まだ蕾はこんな状態ですまあ、咲き始めは ソメイヨシノ より遅いのでコレは想定内です橋を渡った広場にたくさん植えられているのは 関山こちらは 八重桜なので咲き始めは更に遅いので・・・・・・・蕾は少し膨らんで、ギュッと花びらが詰め込まれて赤く見える感じかなもちろんこちらも花が楽しめるにはもうちょっと時間が必要ですこのタイミングで咲いている桜も有るんだけど、品種名は書いてありません雰囲気から想像すると 思川 では無いかと思うのですが、確証はないかなソメイヨシノ より色が少し濃くて花がたくさん咲きます十月桜 に似た 半八重タイプ花柄はちょっと長めかな・・・・・・・枝先にたくさんの花を纏めて付ける品種だと思うんだけど・・・・・・すぐ近くの 樹木公園 では木の勢いがちょっと衰えてきている感じがするので花の数は減ってきているような気がしますそれに比べるとここの桜は蕾の数が凄く多いんですこれがみんな花開くと凄い事になるよね陽当たりの加減で、花がたくさん咲いている木と蕾が多い木が有ったけど本当の見ごろはもうちょっと先になるかな・・・・・・もう数日すると様子がまた変わると思うのでその頃にまた紹介できるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音いつもなら食器の中にカリカリが少し残っている事が多いんだけど・・・・・・新しいカリカリに変えてからいつも食器の中は綺麗に空っぽになってるねでも・・・・・・追加はやめておく方がいいよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.23
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 21.7℃ 最低気温 16.0℃今日は仕事が休みの月曜日いつもの応募関係の作業は昨日終わらせたので・・・・・・今日は小松市に有るバラ園へ今年は昨年よりちょっと早く行ってみたんだけど・・・・・・こっちのバラ園も例年より早く咲き始めていたようでピークを過ぎてたみたいでちょっと遅かったかなそれでもかなり楽しめたので良かったんだけどね近々もう1ヶ所、バラ園を見に行く計画をしてるんだけど・・・・・どうだろう、まだ綺麗なバラが残ってるといいんだけどな~昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 25 ) ~勅使町桜並木~ <4/2>この日桜を見に行った最後の場所のお話です動橋川沿いの桜並木動橋川( いぶりばしがわ )もここ数年桜を見に行く定番スポットですここの土手は毎年秋に 彼岸花 を見に行く場所です春と秋の両方楽しめるいい場所なんだよねこちらは 動橋川 の更に上流側に有る 勅使町桜並木時間的に両方を散策するにはちょっと時間が足りないので・・・・・・・・今回はこっちの桜並木をチョイスする事にしました川沿いに桜並木が続くので、花びらがたくさん流れて来て流れの緩やかな岸にピンク色の花筏が出来ているようですこちらの並木道も地元ではかなり知られたお花見の定番スポットいいお天気に誘われてたくさんの人が桜を楽しみに来ていました道がカーブしているのでなかなか絵になる場所だからね川沿いに作られた遊歩道ですが、柵が設置されているために川岸には近づく事は出来ないようになっていますそれでも十分に川面を流れて来る桜の花びらは見る事が出来るんだけどね遊歩道沿いの桜並木植えられているのはほとんどが ソメイヨシノ なので、ずっとピンク色の並木が続いています昨年はちょっと雰囲気の違う桜も見つけたんだけど・・・・・・今年はピークを過ぎているようなので違いをはっきりと見分けるのは難しかったようですこっちは歩いて来た道を振り返って遊歩道の反対側は田んぼが広がっていてちょうどトラクターで耕し始めているようです桜並木とトラクター、コレも春らしい眺めだよね川沿いの遊歩道を少し歩いていくと・・・・・小さな堰が有って、ちょっと眺めにも変化が有りますここで ダイサギ の狩りの様子を観察出来たんだけど今回は先を急ぐのでまた別の機械にでも紹介する事にして・・・・・・・少し咲きの桜の様子がこれまでとちょっと違うのが分かるでしょうか・・・・・・他の桜と比べるとちょっと色が濃いピンク色をしていますこれがその桜後にソメイヨシノの白っぽいピンク色が少し見えているので、色の違いが分かると思いますソメイヨシノと比べると色も濃いけど、花のサイズもかなり大きめですこれと同じ桜の木が3本ほど植えられています品種名は掛かれてはいないんだけど・・・・・・私が知っている中で一番特徴が近いのが 紅豊 と言う品種かなもちろん確証はないんだけどねこの桜の枝は てんぐ巣病 に罹っています花が咲いて無くてコブ状になった場所からたくさんの枝が出ている部分が特徴ですソメイヨシノ はこの病気に罹りやすいのが難点なんだよね・・・・・・今回もう一つ気になったのがこの枝です普通のサイズの花も少し咲いてはいるんだけど・・・・・・一部の花が花びらが伸びてない感じって言えばいいのかなコレも何かの病気なんだろうか少し調べてみたけどサッパリ分からなくて・・・・・・・・来年の春、また気を付けて観察してみようと思っています桜はやっぱりこうでなくちゃね遊歩道はまだ先へと続いているけどこの辺りで来た道を戻る事にしました車を停めたのは こちらの遊歩道近くの小さな駐車スペースですこの日の小松方面の散策はこれで全部終わりですソメイヨシノ じゃない大き目で濃いピンク色の桜誰かが千切った枝が落ちていたので、少し萎れていたけど持ち帰ってみずに浮かべてみました水に入れると復活してこんな状態で数日楽しむ事が出来ました今日の花音新しいカリカリは気に入ってくれたようです美味しいようなので食器はすぐに空っぽになってたけどお代わりはダメだからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.22
コメント(6)

土今日のお天気は & 最高気温 25.1℃ 最低気温 16.7℃今日は仕事は休みの日曜日気温はちょっと上がって・・・・・・これくらいが普通なのかもね気温の急上昇や急降下はもう懲り懲りです午前中に用事を済ませて、午後はカメラを持って今日の目的のモノは撮る事が出来たんだけど・・・・・・ちょっと遠すぎて豆粒サイズだったしな~今のシリーズを早く終わらせないと他のモノがどんどん古くなっていくのが困りものう~んどうしようかな・・・・・・・なんとか下書きを進めて1日2本のペースで更新出来たらいいんだけど最近のこの調子だとそれもちょっと難しいかな~どうして捗らないんだろう昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 24 ) ~布橋~ <4/2>十二ヶ滝 から車で数分の場所に有ります布橋本来はここは ミズバショウ の群生地として知られている場所ですが・・・・・・車を停めて近づいてみると数人の人たちが桜の木を見上げています何を見ているのか・・・・・・想像は出来るんだけどね見上げた桜の高い枝に居るのは ギフチョウ ですギフチョウ と言えば カタクリ に止まって吸蜜する様子を連想すると思うけど桜でも吸蜜する姿が見られますこの日はちょっと風が強くて 十二ヶ滝 の周りの桜ではあまり姿を目に出来なかったけどちょっと谷間になっているこの場所は風も弱いからか数頭の ギフチョウ がこの桜の蜜をもとめて飛び回っていましたただね・・・・・・・みんな凄く高い枝の周りを飛び回っているのでずっと上を見上げてカメラを構えているのって大変なんです背景が青空だからまあ、なんとか色も綺麗に撮れてはいるけどとにかく首が痛くなっちゃいます2頭の ギフチョウ が絡み合うようにしていたので、カップル成立ってちょっと期待したけどすぐに離れて別々の場所へ飛んで行っちゃったよ今シーズンは カタクリ での吸蜜シーンを撮る事が出来なくてガッカリだったけどこうやってたっぷりと桜での吸蜜シーンを撮る事が出来ました出来たらもうちょっと近くで大きく撮れるともっと良かったんだけどねキクザキイチゲずいぶんと花びらの多いタイプです( 本当は花びらじゃ無いんだけどね )ミズバショウここは ミズバショウ を保護して木道などを設置しています道路側にはイノシシ除けの電気柵も設置されてるしね数年前はちょっと手入れが行き届かず荒れた雰囲気だったけどここ数年はちゃんと整備されているので ミズバショウ も復活した様子ですが・・・・・・今年はちょっと花の数は少な目かな~ミズバショウ の花は真ん中の棒状になったところにいっぱい付いている部分周りの白い部分は 仏炎苞 といいます開く前は花の部分を包んでいたのでその痕が付いているのが見えてますミズバショウ の季節はここでは桜の花が咲くのと同じ頃ですもっと標高の高いところだとこれからと言う場所も有るんだけどね長野県の 栂池自然園 では6月に入って雪が融けるとやっと咲き始めるかな・・・・・・今年はミズバショウより桜の木を見上げている時間の方がうんと長くなっちゃったかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音新しいカリカリを買って来たよ明日の朝は新しいのを出すつもりだけど、気に入ってくれるかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.21
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 21.2℃ 最低気温 16.6℃今日は仕事は休みの土曜日天気はまあまあの1日だったけど・・・・・月末近くのいつもの作業をやらないとね~出かけずにに籠っていても作業が捗る訳では無いんだけどねそれと作業が捗らない理由がもう一つ・・・・・・最近になってリビングのテレビを新しいのに交換したんだけど新しいテレビにはネットと繋げていろんなアプリが使える機能が有り海外ドラマをついつい見てしまっていますもちろん字幕版じゃなくて、日本語吹き替え版で見ているので画面を注視している必要は無いんだけどそれでもついつい画面を見ている時間が長くなってるかも~今観ているのは数話で終わるんじゃなくて、数シーズン連続のドラマなのでまだ終わりが見えてこなくてね~続きはいつでも見られるのにね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 23 ) ~十二ヶ滝~ <4/2>この日の3ヶ所目です十二ヶ滝『 西尾八景 』の一つって事のようですが・・・・・・他の場所は見に行った事は無いかな限られた範囲の他の場所も有るはずなんだけどねここでお昼にはちょっと早い時間でしたが、毎年恒例のお花見弁当を食べる事にしました時々購入して食べている 芝寿しさん のお花見弁当ですここ数年は毎年見晴らしのいいここで食べる事にしています今年は風がちょっと強かったのでお弁当は車の中で食べて食事が終わってカメラを持って外へ・・・・・・・周りを桜に囲まれた 十二ヶ滝この季節にはやっぱり見ておきたい場所の一つです手前には滝の様子を撮ろうとしている人が何人もいたので・・・・・・ギリギリ写り込まない場所を選んで撮ってます少し撮る位置を変えて・・・・・滝の手前に桜の枝って言うのはどうかなこちらは滝の手前の道路沿いの桜の木見上げると青空に映えてとても綺麗に見えましたよ~ここ数年は てんぐ巣病 に罹っていてちょっと心配だったんだけど・・・・・病気に罹っている枝を少し始末したのかなここから少し上流側へ道沿いに歩いてみる事にしました緩やかに流れる川面には桜の花びらが無数浮いているのが見えるよね水面への映り込みは、実際の空の青より映り込みの方が青く見えます川の流れも場所によって多少の動きに違いが有るので水面の花びらが模様になっています岸に近い一部分をズームしてみるとこんなに花びらが浮いています岸に近い部分はやっぱり流れが緩やかで花びらも集まって来るんでしょうね風と水の流れで水面の様子が部分的にいろんな表情を見せています実はこの光景、昨年もここで見たので今年も見られるんじゃないかって思っていました昨年の方が川面を流れる花びらの数は多かったかな・・・・・・普通の滝って山奥まで行かないとみる事が出来ないイメージだけどこの 十二ヶ滝 は道路沿いでお手軽に見られるしお花見スポットとしてとても知られている素敵な場所です左 : ヤマエンゴサク 右 : ミチノクエンゴサク他の人たちがほとんど気にしてない エンゴサク が2種類見られる場所が近くに有ります今年もちょうど花のシーズンだったので花を見る事が出来ました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音作業がもうちょっと残っているので頑張らないといけないんだけど・・・・・・椅子に座って画面を見ているとなぜか眠たくなるんだよね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.02kg ( +0.04kg )今回は・・・・・ついに大台に乗っちゃったよ~やっぱりちょっと増えすぎは問題だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 23.1℃ 最低気温 17.5℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報どおりにが降って気温がぐっと下がりました確かに半袖ではちょっと寒すぎるけど、長袖なら大丈夫天気予報を聞いていてある程度予想はしていたし、暑過ぎるよりマシだからね午後にはも上がったので、カメラを持って雨上がりの時にもう一度訪れる予定をしていた金沢市のバラ園へ行ってきたよ大好物の水滴付きのバラ、たっぷりと楽しんできました調子に乗ってたくさん撮ってしまったので・・・・・・・また後始末が大変だよ~昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 22 ) ~う川古代桜~ <4/2>この日の2ヶ所目です昨日紹介した 桜生水 から車でちょっと移動した場所に見えて来るのがう川古代桜近づいてしまうと全体をフレームに収められないのでまずはここから近くに小さな駐車スペースが有るのでそこに車を停めてすぐのところには数本の 八重紅枝垂れ が咲いていて目を惹きますが・・・・・・メインはその向こうに見えてい来る大きな ソメイヨシノ ですこの場所は昔 北陸鉄道小松線 の 鵜川遊泉駅 が有った場所です1929年に駅に植樹された記録が有るそうなので、樹齢は約100年と言う事になるようですソメイヨシノ の寿命は約60年と言われているので、ここのソメイヨシノは古木と言う事になるよねそんな ソメイヨシノ がココには6本並んで今でも花を咲かせています時折吹く風に乗って花びらが飛んでいる様子が見えるでしょうかお天気のいい日が続き、満開を迎えた桜がもう散り始めています桜の下に植えられた 菜の花 の黄色と桜と青空と・・・・・・・ここで記念写真を撮っている人が多いかな~今年はあちらこちらに上り旗が設置されていてう川古代桜の説明を書いた紙を配っている人が居たよこまつ日本花の会 の人たちのようですう川古代桜 の謂れとか歴史とかいろんな人に知ってもらう活動をしているようですが旗はちょっと要らないかな~って思ってしまいますいいお天気に誘われて次々に人がやって来てを撮ってすぐに帰って行きますまあ、そんなに長いする人はあまりいないかもねソメイヨシノ の淡いピンク色と 八重紅枝垂れ の少し濃い目のピンク色菜の花 の黄色と ムラサキハナナ の紫色4色と言うのはちょっと欲張り過ぎかもね~花壇をきちんと手入れして菜の花の種も毎年植えているんでしょうねお陰でこうやって素敵な景色を楽しめることに感謝です一番奥に植えられているこの ソメイヨシノ が一番大きい桜に成長しています広角側で撮ってもフレームに完全に入らないしね一番こちら側の桜の幹回りは 3.8mその次の桜は 3.7m も有るそうですここで配れた説明を書いた紙によると・・・・・2006年、こまつ日本花の会 では衰弱した古木を蘇らせる活動に着手土壌改良剤の散布や根への空気や肥料を送るための措置などで今はこうやって桜も蘇り立派な花を咲かせているそうです6本の桜の古木が並んでいる事はで調べたりして知っていたけどそういう努力のお陰で毎年ここでお花見が出来ていると分かると感謝ですそうそう、入り口側と真ん中に植えられているこの 八重紅枝垂れ ですが平安紅枝垂れ って紙に書いてあったよ1895年に当時の仙台市長が平安神宮に献上した桜だそうですレトロな桜の模様の着物を着た女性がやって来たので、後姿を着物も帯も桜の模様髪飾りも桜だったよ八重紅枝垂れの木の下にたくさん花が落ちていたので拾って持ち帰りましたハマダイコン桜の咲いているすぐ近くは 梯川 が流れていて、その土手にたくさん咲いていましたミサゴ川の上を大きな翼を広げてゆっくりと餌を探しているようでした川へのダイビングが見られるかとちょっと期待したんだけど・・・・・・餌の魚が見つからなかったのか、どんどん移動して姿が見えなくなってしまいました持ち帰った 八重紅枝垂れ の花を大き目の器に水を張って浮かべてみました枝から落ちた花なのでもうピークを越えているからね・・・・・浮かべる時にバラバラになる花が多かったけどコレはこれでとても綺麗でした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音本当にそろそろ次のカリカリを買ってこないといけないんだけど・・・・・今までと違う種類のカリカリを花音は食べてくれるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.19
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 30.0℃ 最低気温 17.3℃今日は仕事の木曜日朝の出勤時にはもうかなり暑くなってたようです最高気温は 10時ちょっと前頃だったみたいだしねまだ5月の中旬だと言うのについに 真夏日 になっちゃいました口を開けば『 暑いよね~ 』って言うのが合言葉みたいになってたしねいや~本当に暑い1日でしたそんな中、今日の仕事は午前中は久しぶりにレジ担当会社としては、店内ではまだマスクをしたままの接客を指示しているのでレジ対応中はマスクの影響で暑さが倍増ですお陰で疲れも倍増かな・・・・・・桜をもとめて 2023 ( 21 ) ~桜生水~ <4/2>この日も数ヶ所の桜を見て歩きました桜生水 ( さくらしょうず )この日は小松方面の桜を見て回ったので一番手前に有るこの場所は毎年石版最初に立ち寄る場所になっています『 平成の名水百選 』にも選ばれている 桜生水白山の伏流水が湧き出ていて、だれでも自由に水を汲んで持ち帰る事が出来るようになっています舗装された道路沿いの十数本の桜の木が並んだ場所から階段を下りた場所に桜生水は有ります周りはほとんどが田んぼ遠くから見ると田んぼの向こうにピンク色の桜の木が纏まって咲いているのが目立っています桜の花の季節だけピンク色の雪洞がぶら下げられているんだけど・・・・・・・無い方がいいんじゃないかって思ってしまいます植えられている桜は ソメイヨシノ 道路の路肩に植えられているので、それほど大木と言えるほどじゃ無いかなこちらは少し手前の道路の反対側に有るこういうスペースが有ると助かりますよね小高くなっている部分は小公園になってるようですに設置されている 陶板画小松と言えば九谷焼の産地産業廃棄物となる陶磁器片を子どもの絵を元画にして作られたものですが今の時代の SDGs をもっと早い時代に表現しているって感じかな~から見えるすぐ近くの場所にも大きなソメイヨシノが満開を迎えています毎日いいお天気が続いているからどこへ行ってもソメイヨシノはもう満開状態だったからねこの日もいいお天気でスタートの桜巡り、まだまだ先へと続きますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音久しぶりにレジに入るとドッと疲れちゃうんだよねレジ対応中もマスクしてるし、マスクの下は汗をかくし喉は乾くしで大変です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 28.4℃ 最低気温 16.4℃今日は仕事が休みの水曜日今日は更に気温が上昇 7月の上旬並みの暑さだったとか今年の最高記録を更新したようです先日大きな地震が起きた能登半島の先端に有る 珠洲 では 31.3℃5月の観測史上最高の記録更新をしたようです今日はずっとの中で過ごしていたので、外の暑さは分からないけど廊下のドアを開けておかないと部屋の中も暑く感じたかな天気予報だとこの暑さは、明日・明後日くらいまで続くって言ってるようです本当なら清々しい五月晴れの日を喜びたい季節なのにね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 20 ) ~伏見川~ <4/1>北部公園 を出て、もう1ヶ所くらい立ち寄る時間が有ったので・・・・・・の有る方面へ戻って 伏見川 の土手の桜を見てきましたここは地元の人は知っているかな~というお花見スポット川沿いの土手に ソメイヨシノ が植えられているんだけど桜並木の下に愛車を停めて記念撮影している人がチラホラといましたよ~今まではこんな事が無かったのでちょっとビックリな光景でしたこちらは下流側このもう少し下流に 犀川 との合流地点が有りますここでも桜は散り始めているので道路脇や側溝の中には花びらが溜まり始めています川の中を見ると・・・・・・・黒い後姿は オオバン 茶色の頭は ヒドリガモ かな~川面を流れて来る桜の花びらを一生懸命に食べています薄い花びらは少し食べてもお腹の足しにはあまりならないだろうけどね土手沿いの道を上流側へ歩いて・・・・・・1つ上流の橋 伏見川橋 までやって来て対岸にも上流にも桜並木が続いているのが見えますここから対岸を下流側へ歩いて、向こうに見えている橋を渡ってスタート地点へ戻りますよ~川沿いの土手に植えられているのはほとんどが ソメイヨシノ だけど時々品種が違う桜が植えられていますこの桜はこの時でようやく咲き始めたところですそしてのこの桜は八重桜なのでほとんどがまだ蕾の状態です花びらがギュッと詰まった蕾はうんと濃い色をしていてもうすぐ咲くようになると薄いピンク色になります遊歩道を歩いて振り返ると先ほど渡って来た水色の橋・伏見川橋 が見えていますこちらはまだ蕾が残っているけど ソメイヨシノ なのかな周りの桜は間違いなく ソメイヨシノ なんだけどねこちら側の遊歩道は雑草が伸びてちょっと道幅は狭いかな・・・・・・・緑色の雑草を縁取るように散った花びらが集まり始めていますちょっとした散歩コースの成っているこの道をカップルでお花見にやって来る人も・・・・・ジョギングや犬の散歩の人も次々にやって来ますこの桜は先ほどのとはちがってまたうんと濃い赤色のように見える蕾がいっぱいですこの桜が満開を迎えた頃に見に行った事が無いので・・・・・・咲いた頃に見に行くのも有りなのかもしれませんね歩いてきた桜並木を振り返ってもうすぐ下流側の橋です散策をした場所に近い 古府大橋 です車を停めた場所まで戻ってきましたが最初の頃に車と桜の記念写真を撮っていた人たちも帰ったようです夕方が近づいて桜も少しピンク色が濃くなって見えて来てるかなこれでこの日の桜巡りは終了です~今日の花音明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.17
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 13.2℃今日は仕事の火曜日気温はグングン上昇夏日になったけど・・・・・・・・こういう日は外に居ると暑くて、それだけでぐったりしてしまうよね室内はそんなに暑くはならないけど作業系の仕事をしていると汗をかく季節になってきたようです暑いのって凄く苦手今年の夏がどんな暑さになるのか今から心配です昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 19 ) ~北部公園~ <4/1>この日2ヶ所で桜を見て次の訪れたのは 北部公園 ですユリノキ北部公園の入り口に数本が並んで植えられていますが、成長して凄く背が高くなっています枝先に残る薄茶色の部分は昨年の実がバラバラになった残りの部分今年の新芽がもう出始めていますちょうど今頃花が咲き始めている頃かな・・・・・・まだ新芽が出ていない アメリカ楓 の並木の向こうに桜が見えてきました公園の中を流れる用水の両側に桜が並んで植えられています用水に写り込む桜が美しいんだけど・・・・・この時はちょっと風が吹いていたので、紹介は帰りの時に撮ったのを後程ねエナガ久しぶりに姿を見たけど、やっぱり可愛いね芝生広場ではたくさんの家族連れが楽しんでいました最近では簡単に広げられる小さな日よけ用のテントのようなのを広げているのをよく目にします公園の奥へと続く園路沿いにもたくさんの桜の花がさいています満開を迎えた桜が青空に映えて美しいですよねシモクレン最近は咲いているのをあまり目にしないかな・・・・・ハクモクレンこちらは咲き始めが早いのですでにピークを過ぎているので・・・・・・・茶色になった花びらは撮らずに花の蕊の部分だけ北部公園 は 森下川 に接しています土手沿いに桜が並んでいるけど、コレって公園の敷地でいいのかな・・・・・・・公園から土手に出る道がいくつか有って、桜を見ながら散歩をする事が出来ますこちらが下流側かなずっと遠くまで桜並木が続いていますタンポポ黄い色の花が一際目立ってるよねこれからの季節はあちらこちらで花が咲く姿を目にするようになりますスモモこの季節果実の白い花がいろいろ咲いているけど、コレはちゃんと名札が付いていました公園の一番奥に有るのが 蓮池水面には花びらが散り始めています浮いている昨年の花托の周りにも花びらが・・・・・・・・銅色の葉っぱが出ているから 山桜 かな・・・・・・・池の中には メダカメダカの学校 かな~水面に小さな花筏が出来始めているけど・・・・・・水面がピンク色の染まる日が来るのかな蓮池 を離れて公園の中を別の園路を使ってで戻ります芝生広場横の 八重紅枝垂れやっぱり華やかさが有るよねハナノキ樹高が高いので花が咲いているのはうんと高いところ落ちた花を葉っぱの上に載せて花と言っても花弁の無いちょっと変わった花だけどね公園内の用水路に写り込む桜並木風は少し弱くはなって来てるけど、完全な水鏡には成らずに残念でした今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はもっと気温が上がるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.16
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 23.9℃ 最低気温 15.6℃今日は仕事が休みの月曜日気温は久しぶりにちょっと高め風が吹いていたのでそれほど暑く感じなかったし広がった青空がとても綺麗に感じました今日はカメラを持って久しぶりのちょっとした遠出少し前に一度行った場所なんだけど・・・・・・お天気が悪くて道路閉鎖されている間に肝心の花のシーズンはピークを過ぎちゃってましたでもこれはどうする事も出来ないしね次はもっと標高の高いところで目にするチャンスが有るかな・・・・・・いろいろ見たりを撮ったりした後はお肌がつるつるになる温泉に入ってきたよ明るい時間帯にのんびりと温泉に入る贅沢さを堪能できたので満足です昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 18 ) ~喜多家しだれ桜~ <4/1>河北潟干拓地 からは意外と近くに有ります道路沿いの小さな駐車スペースに車を停めて喜多家しだれ桜今回の桜はこの大きな枝垂桜です入り口に設置されているこのしだれ桜についての説明看板かほく市の指定文化財になっていますでもこの桜、公園などの公の土地に植えられているのではないのです個人のお宅の敷地の中に植えられているのを無料で一般開放しています説明看板にも有ったように、兼六園の桜の種を持ち帰り当時のご当主が庭に植えたんだとか・・・・・・見上げるような見事な大きさにまで成長した姿は見るモノを圧倒します桜の枝の真下から見上げるようにしてどこにピントを合わせたらいいのか迷ってしまうんだけどね長く伸びた枝は風に吹かれて時々ゆっくりと揺れるのでピントが合わせ辛いかな・・・・・・桜は一重の優しい桜です樹齢 120年越え高さ 13m 幹回り 1.6m 枝張り 11m根を守るために柵を設けてあります夜はライトアップもしているようですが、様子を見に行った事は有りませんきちんと手入れをしているからこそこの姿を今でもみんなが楽しめているんでしょうね大きな敷地の中には別の枝垂桜も花を咲かせていますコレはこれでかなり立派な桜なんだけど・・・・・・あの大きな桜を見た後だと残念ながら見劣りしてしまうかなこちらは色の濃い枝垂桜蕾もまだ少し残っています近くにはお花見団子を売るお店も出ていて、お客さんが次々と買っていきますそして次々と新しいお団子やお菓子を運び入れてましたよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事なんだけど・・・・・・起きられるか心配になります chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 19.6℃ 最低気温 14.7℃今日は仕事が休みの日曜日・・・・・・・下書きを済ませて更新も済ませたつもりでいたのに保存したままになっていたのをついさっき発見して最初の部分を書き直してサッサと更新して・・・・・・・急いで今日の分も書かないと~日々の更新がだんだん遅くなっていたせいも有るんだけどちゃんといつものペースを取り戻せるようにしないとダメだね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 17 ) ~河北潟干拓地~ <4/1>また忙しい1日のスタートですこの日も数ヶ所の桜を見て歩きました最初に訪れた場所は・・・・・・河北潟干拓地ココもお花見の定番スポットだけど・・・・・・・車に乗ったまま通り過ぎながら眺めるならいいのかもしれませんが車から降りてを撮るにはちょっと問題が有りますお天気もいいし、桜は満開だし・・・・・・・約 1550本 の桜が 約 9㎞ 続く 河北潟干拓地の桜並木これだけずらりと並んだ桜を見るとを撮りたくなるのはみんな同じだよね今は SNS の時代、誰でも手軽にスマホで撮ったをアップ出来る時代だものねと言う訳で、こんなふうにスマホでを撮ってる人をあちこちで見かけますここに写っている人は自転車でやって来た人だから路肩に簡単に自転車を止める事が出来ます河北潟干拓地 の桜並木の道路は片側1車線の対面通行桜の季節になるとやって来る車も凄い量なのでこんな状態になる事も有ります土日に見に行った事は無いんだけど、ピーク時はず~っとこんな状態なんだとか平日なら時には車の列が途切れる事も有るんだけどねスマホでを撮ろうとしてどんどん車道に出てきちゃう人も居るし急に道路を横切ろうとする人も居るので、運転する時は気を付けないとね路肩に歩道が無いので気を付けないといけないのも問題だけど路肩に車を停めるスペースが無いところに無理矢理駐車すると・・・・・・・次々とそれに習って路肩に車を停める人が増えると大変な事になります自分がを撮ろうとして他の車がフレームインしていると邪魔だなって誰でも思うだろうしね私は、桜並木から干拓地へと何本も入る道が有るのでその道を曲がったところにスペースを見つけて車を停めています車を停めた場所から少し行ったところで見つけた コウノトリ用の人工巣塔実はこの巣塔、以前見たのとは別の巣塔後から調べて分かったんだけど河北潟干拓地 に設置された 2本目の巣塔 だったんです今年の 3月18日 に新しく設置されたことをネットの記事で見つけました巣台の上にモジャモジャと見えているのはブドウの蔓を最初に少し絡ませておいたもののようですこの巣塔にも コウノトリ が営巣してくれる日が来るといいな~再び 桜並木 に戻って、助手席の母が撮ってくれた1枚左の前の方に路肩に車を停待っているのが分かります干拓地の入り口付近にこの季節だけの臨時駐車場も有るには有るんだけど・・・・・・やっぱり数が足りないし、離れているので不便だからこうなっちゃうかな事故とか怪我とか起きなければいいのにっていつも思ってしまいますこちらは以前に設置された コウノトリ用の人工巣塔コウノトリ が営巣中なので一般車両の立ち入りはここまで今年も コウノトリ が産卵して、只今抱卵中です巣材もたくさん持ち込んでいる様子が分かるよね昨年も繁殖行動が見られて、産卵・抱卵まで行ったんだけどヒナの誕生を見る事が出来ずに終わりました今年こそは・・・・・・と期待が高まりますコウノトリの抱卵期間は約1ヶ月だそうですよ~干拓地の中の方へ入ってきたところから桜並木を見るとこんな感じに見えます手前の緑色の部分は何だったかな~ツグミ冬鳥としてやって来るツグミたちもそろそろ渡りの季節かな・・・・・干拓地では時々目にする事が有るけど、なかなかを撮る機会が無いままだったからちょうどいいかな河北潟干拓地 の中に有る ひまわり村名前の通り、夏にはひまわりが一面に花を咲かせる場所ですが・・・・・今はまだこんな状態ですそうは言ってもダダの雑草が茂っているわけでは無くて・・・・・・・今出ている葉っぱは ストロベリーキャンドル です5月の花の季節の様子はまた順番が来たら紹介できるかな勝手に生えてきているのはこっちの植物たちヒメオドリコソウ が大群落をつくっていますよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音最近忘れっぽいよね~って 花音 にも笑われてしまいそうです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.14
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 23.3℃ 最低気温 12.8℃今日は土曜日、仕事は休みですちょっと風邪っぽさがまた戻って来ちゃたようです風邪ひいた~って言うほどの熱が出る訳でも無いんだけど・・・・・・ちょっと寒気がしても微熱程度なのかなそれでも腰がちょっと痛くての前に座っているのが辛くて床と椅子の間を行ったり来たり普段でもちょっとした腰痛は有るんだけど、風邪をひくと関節痛が出るように腰がねウダウダと時間を過ごして・・・・・・ブログになかなか手を付けられなかったのでいっその事お休みにしようかとも思ったんだけどなんとか少し復活出来たので、1日遅れだけどこのシリーズも後がつかえてるしね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 16 ) ~奥卯辰山健民公園~ <3/31>この場所も数日前に一度立ち寄っていますその時の日記 ココ を参考にしてね気温が上がり始めて数日でも桜の様子って凄く変化しちゃうからね奥卯辰山健民公園 の 大池お花見スポットとしてかなり知られた場所ですこちら側は谷間になっているせいか、風が弱いので水面は綺麗な水鏡に・・・・・・・前回との大きな違いは桜が散り始めている事かな水面に散った花びらが風に運ばれてこちら側に集まってきているようです大池の真ん中辺りは風が有るので水面は揺らいで水鏡にはなっていません完全な水鏡にはなっていなくても、ぼんやりと水面に写り込む桜の色合いっていいよね風が強く吹けば一瞬で映り込みも消えてしまいます岸に伸び始めたのは 菖蒲 の葉っぱいつもの アオサギ が餌探しの真っ最中簡単に餌は見つからないようだったけどねいつものように池の周りを時計回りで突き当りに見えているのは コロちゃん の少し視点を変えれば見える景色も変わってきますたくさん撮ると何がいいのかだんだん分からなくなってきます大池の対岸、車を停めた反対側の岸は 山桜 が咲く場所左は 山桜 右は ソメイヨシノ山桜 の方が色の濃淡が有るように見えるよね花の色も ソメイヨシノ と比べると少しピンク色っぽいけど・・・・・・花の色だけでは無くて・・・・・・・花と一緒に銅色の葉っぱが出ているのもピンク色が濃く見える原因かな池の中に残る スイレン の葉っぱの周りに散った桜の花びらたちが縁取りのように浮かんでいます数年前までは スイレン の葉っぱが蔓延り過ぎてたけどここ数年は夏が終わると葉っぱをある程度刈り取っているのでこの程度で済んでいます全く無くなるとそれはそれで寂しいんだけどね池に大きく枝を伸ばした ソメイヨシノこの桜が散って池の水面を覆う日はそう遠くは無いかな・・・・・・・・大池 で飼われている コブハクチョウ の コロちゃんから見るとボートの影になる様な場所でゆっくりと休んでいるようですコロちゃん もかなりの高齢になって来てるからでしょうか・・・・・・・桜の枝で囀る シジュウカラ を発見この組み合わせは珍しいかもねこの日は叔母たちとの女子会&お花見数ヶ所の桜を叔母たちはたっぷりと楽しんでいたようです今日の花音夜はまだちょっと肌寒いから毛布は手放せないね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.13
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 21.8℃ 最低気温 8.3℃今日は仕事が休みの金曜日ここ数日お天気のいい日が続いていたけどそれも今日までかな・・・・・・午後になって出かけるついでにカメラを持って河北潟干拓地へこっちの方面へ行くのはずいぶんと久しぶりだったかなそっか・・・・・・・桜が咲いていた頃に行ってるんだけど今は道の両側に咲いていた桜もすっかり様子が変わり新緑の季節になっちゃってます桜の若葉、まだそんなに濃くはない緑って鮮やかで綺麗だよね季節の移り変わりって本当に早いよね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 15 ) ~四百年の森~ <3/31>この場所はつい数日前に一度訪れているのでそんなに大きな変化は無いんだけど・・・・・お花見は今日が初めての叔母たちには新鮮に見えてたでしょうね四百年の森前回ここを訪れたのは 3月29日その時の日記は ココ を参考にしてねほんの数日でも、この時期の数日で花の咲き具合ってかなり進んでるものですちょっと物足りなさを感じていた ソメイヨシノ も満開を迎えたタイミングかな四阿の向こうに桜は 紅枝垂れ ですがこっちも随分と印象が変わって来ています紅枝垂れでも 八重紅枝垂れ が咲き始めると一気に華やかさが増すよねそれもまだ蕾が残っている状態だったので満開を迎えたらもっとボリュームアップするでしょうねこっちは前回も咲いていた 一重の紅枝垂れ蕾はもうほどんど残って無くて満開をちょっと超えたって感じかな背景に四阿を入れて長い枝先の花は風に揺れてフレームからはみ出るのでチャンスを逃さないようにするのが大変ですこの場所は卯辰山公園線の道路から道路を下った谷間に有るんだけどその坂道の途中に大きな 紅枝垂れ が有りますその脇には花をゆっくりと見るためにスペースも設けられているしねこの紅枝垂れは 四百年の森 の中で一番咲き始めのタイミングが遅い桜です八重紅枝垂れだからしょうがないんだけどね下がっている枝の下から見上げるようにしてまだまだ蕾の方が多いかなこの桜が満開を迎える頃になると ソメイヨシノ はもう半分くらいは散っている事が多いのでで・・・・・他の場所の桜を見にあちこち出かけている中でもう一度ここを訪れるのってちょっと難しいかなジョウビタキ の メス桜の木に止まってくれたので急いで桜の花と野鳥の組み合わせは季節限定だものね別の方から声がすると思ったら・・・・・・今度はオスが杭の上に居たよオスとメスを同じ場所で見かけるのはずいぶんと久しぶりかな今度は桜の枝でメスが後姿を見せてくれましたオスの比べると翼に有る紋付きの紋みたいな白い部分はちょっと小さいよねこの子たちも渡りの季節を迎えているので・・・・・・・次に会えるのはまた冬がやって来たころになるかな公園の一番奥の方に植えられている 陽光こちらもすでに満開に近いかな白っぽい ソメイヨシノ をたくさん見た後だと余計に色が濃く感じられるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音遊ぶ気満々の様子だね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.12
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 20.1℃ 最低気温 11.4℃今日は仕事の木曜日今朝は7時ちょっと前に小さな地震を感じて目が覚めました金沢の震度は1程度だったのかな・・・・・・昨日の夜は疲れていつもより早く布団に入って寝てしまったのでいつもより早く目が覚めたんだけどねそんな事を考えながらテレビのスイッチを入れたら4:16 に千葉県で最大震度5強の地震が起きたって知ってビックリしました太平洋側の地震なのでこちらは全く揺れは感じなかったんだけどね千葉県に住むブロ友さんは大丈夫か心配になり出勤前にLINEで連絡してみたんだけど、揺れを感じずに寝ていたって言うのでホッと一安心しました今日は仕事の日だったのでゆっくりとニュースを見ている余裕が無くて被害の様子なんかはあまり分からないんだけど・・・・・・他の地域でも地震が起きてるみたいだしなんだかいろいろ心配になってしまいます大丈夫なのかなお花見 & 女子会 ~松魚亭~ <3/31>3月の 女子会 は 3月23日 に開催しましたが・・・・・・ソメイヨシノ の開花宣言が出たのでいつものペースで4月の後半になるともう桜も散ってしまうのでお花見を兼ねて是非桜の咲いている間に女子会をやって欲しいと叔母たちのリクエストに応えてちょっと急だったけどこの日にお花見を兼ねた女子会を開く事に成りましたいつものように送迎とお店の予約などは私の役目です実家へ母を迎えに行って、叔母たちを拾ってお店を予約した時間にまだ小一時間程度余裕が有ったので・・・・・・眺望の丘卯辰山花菖蒲園 近くに有る比較的意新しい公園に立ち寄ってみる事にしましたが有る場所だとあまり眺めも見晴らしも良くないんだけど少し階段や斜面を上って上の方に行くとこんな眺めを見る事が出来ますこっちの方向は海が有る方だから西になるかな・・・・・・・柵の外の桜は以前からここに生えていた古いソメイヨシノかな柵の外の草刈りがあまりされていないのでちょっと荒れた雰囲気になってるけどね新しく桜を植えても見ごろを迎えるまで何年も掛かってしまうしせっかく生えている桜を利用しないとねこっちは 大島桜 だよね公園からこんな散策路が続いていますたぶんここを歩いて行けば 車道 ( 卯辰山公園線 ) と合流するはずです新しく伸びた部分が凄く赤くて綺麗だった 楓小さな葉っぱも可愛いよねコブシ白い小鳥がいっぱい枝に止まっているように見えるかな遠目には白く綺麗に見えるけど、近づくとちょっと茶色っぽくなってきている花も・・・・・・アミガサダケ路肩の落ち葉の中で見つけました高級食材として知られているキノコなんだけど・・・・・・こんな色合いだし目立たない存在かな~それからキノコは苦手なのでを撮るだけです予想通り車道に出たので来た道を戻る事にしました車道を歩くのは歩道も無くて坂道も急だからね広場に戻ってきたところでこんな桜を発見思い出を伝える 平成桜平成31年4月23日植樹平成が終わる1週間ほど前に植えられた桜って事だよねそしてその隣に・・・・・・・未来を創る 令和桜令和元年5月12日植樹年号が 令和 に変わって10日ほどして植えられた桜ですブログでこの新しい公園へ初めて行った時に一度紹介しているかも~あれから数年、植えられた若い桜はまだまだひょろひょろの細い桜だけどしっかりと花を咲かせていましたここで予約しておいた時間が近づいたので移動する事にしました松魚亭こちらでは比較的有名な日本料理のお店です平日のランチ限定の 彩香ご膳お盆の上に小さな器がいっぱい乗っていていろんなお料理を少しづつ楽しめるので女性に人気のランチです器の数を数えてみると・・・・・・15個も有ったよいくつかの器をお盆の外へ出してを撮ってみたりもしたんだけど・・・・・・だんだん面倒になり途中で止めちゃった普段から料理を作る側の女性としては、いろんなモノをたくさん食べられるのって嬉しいみたいね一応献立を書いた紙を貰って来たんだけど全部を紹介するのも面倒なので今回はパスかな食事が終わった後は、デミコーヒー と 桜餅ぜんさい一つの器は小さくてお料理も少しづつだけど数が多かったのでかなり満腹になったよ今日はここまで、この続きは今の桜のシリーズに含めて明日紹介しますよ~今日の花音昨夜はたっぷりと寝たはずなのに、今日は仕事で足に疲れを感じてるよ疲れが残りやすくなってるのは本当に困るんだよね・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.11
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 21.5℃ 最低気温 10.5℃今日は仕事が休みの水曜日久しぶりに実家の母を誘ってカメラを持ってお出かけバラ園でバラの花を撮って・・・・・この季節にしか出会えないチョウを探しに行って、どうにか出会う事が出来ました母はこのところちょっと風邪気味で・・・・・・しばらく自宅療養中だったんだけどようやく少し良くなってきて出かける気力が戻ってきたようですそれでもあまり無理をしない方がいいかな・・・・・・私も昨日の早朝出勤で生活リズムが乱れているので気を付けないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 14 ) ~高尾城址~ <3/30>この日に立ち寄った最後の場所です車を停めたのは 石川県教員総合研修センター のですの周りに ソメイヨシノ が囲むように植えられています知る人ぞ知るお花見スポットになってるからねこの日はあちこち見て回ったので母はもう疲れて動きたくないから車で待っているって言うので・・・・・・・一人でサッと見てを撮って来る事にしました車を停めたは右の下の方で階段を使って上へ移動します上のの向こうに見えて来たのが 高尾城址早咲きの桜 伊東小室桜 を見に行ったのはこの左側の方です 2023.3.10撮影その時はこの山全体は ソメイヨシノでまだ蕾の状態だったのでこんな様子でしたそれが花の季節を迎えて山全体がピンク色の染まっています階段を上れば山の中腹を左右に結ぶ道を歩けるんだけど・・・・・・車で母が待っているので今回はここから見るだけにしておくことにしました私もこの日はたくさん歩き回って足が疲れて来てるしね高尾城址 はこの山の山頂付近になるのかな・・・・・・・遠く離れた場所からでもこの場所は山全体がピンク色なので見つける事が出来ますさすがにあの高さを飛ぶ航空機からだと分からないだろうけどねこの日は平日だったけど、次々と桜を見に来る人がやって来てましたこれで週末だったらは満車状態になってるでしょうね自分の車と桜を一緒に記念撮影する人や、ワンコを連れてきている人もちらほらと・・・・・・・上の方に咲く桜だと一緒に撮るのはかなり大変だと思うけどな~がずいぶんと傾いて来ていますそろそろ帰る事に・・・・・・・・さあ、今日のお出かけはこれで終わりです後は買い物をしてに帰る事にしました今日の花音明日は仕事だよ早めに寝て体力回復に努めないとね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・5.98kg ( +0.03kg )今回は、微増だけどこれ状増えないようにしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.10
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 20.8℃ 最低気温 8.2℃今日は仕事の火曜日今朝は早朝出勤でした会社に到着したのは 7:00 ちょっと前だったかな・・・・・前回は 4月11日 に依頼を有卦て 7:30 に出勤今日は自分の受け持ちの売り場の棚卸しの為更に少し早く出勤しました開店の 10:00 までの 3時間 で予定していた範囲の棚卸しを何とか終える事が出来ました開店後は データと棚卸し結果の差異の調査作業ですこれから数日を掛けて、今日出た差異のリストを一つ一つ潰していくのが仕事です差異が出た理由はいろんなのが有るんだけど・・・・・・一筋縄では終わらないかな~明日は仕事は休みで続きは明後日の出勤時になるけど、なるべく早く終わらせないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 13 ) ~大乗寺丘陵公園~ <3/30>平栗 から戻って来た次に立ち寄った場所です空には薄っすらと月が見えています中央の大きな木は マンサクさすがに花のピークは過ぎてるかな・・・・・・・そう、この公園は早春に マンサク を見に行く公園ですそれから、6月には アジサイ も見に行くかな・・・・・・桜の季節にここを訪れる事って今まで無かったかな・・・・・・・広場の上の方には桜が咲いているのが見えてるけど・・・・・・チラホラと植えられている桜は有るけど遠目に見ても品種は分からないような雰囲気かな左側の白い花が咲いているのは コブシ だったかな・・・・・・・公園管理事務所の建物から見ると上の方に桜が多いけど花が咲いていない季節だと桜の木が有る事って気付かない事の方が多いからね斜面の上の方の桜では無くて、今回はこっちの通路の両側に植えられている桜の様子を見に立ち寄りました 2022.6.12 撮影アジサイの花を見に行った時にここの道の桜にこんなカラフルな実がたくさん成っていましたソメイヨシノ は実がならないので違う品種だと言う事は分かっているんだけどどんな桜が咲いているのか見た事が無かったので・・・・・・・それを思い出してちょっと立ち寄ってみる事にしましたたぶんこの桜じゃ無いかな・・・・・・・花は少し大きめでいろは白色葉っぱも少し出始めているので 大島 でしょうか・・・・・・・大島だったらもうちょっと葉っぱが出ていてもいいような気もします結局のところ、名札も無いので品種名までは分からなかったんだけどね~同じ道沿いにこんな桜も咲いていましたこの桜も ソメイヨシノ では無いようです名前なんかどうでもいいような気もしますが・・・・・・名前が分からないと知りたくなるのは人間の性でしょうかねもう少し行くと今度はまだ蕾の桜も有ったよ蕾はピンク色になっていないので、白い花の咲く桜かな・・・・・・・せっかく立ち寄ってみたものの、どの花があのカラフルな実をたくさん成らせる桜なのか変わらずじまいでした斜面に見えている茶色の葉っぱが見えているのは 山桜 だよねもっともっと斜面を上って行けば別の桜も咲いているようだけど・・・・・・今回はここからに戻る事にしましたレンギョウ黄色の花がピークを迎えていたけど、枝があっちこっちへ伸び放題になっていて収集が付かない状態になってたよ~ニシキギ枝に 翼 が有るので分かりやすいかな今はまだ芽吹きの季節、花が咲くのはもうちょっと先になります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今朝はうんと早起きだったので、足がだるくてもうクタクタだよ明日は休みだけど、ちょっとゆっくりと疲れを癒さないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.09
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 16.9℃ 最低気温 11.9℃今日は月曜日、仕事は休みですGWが終わりみなさんは今日から日常が戻ってきたと言う感じかな私はもう1日だけ休みです今日、5月8日からは 新型コロナウイルス が 2類から5類に移行というのが大きな話題でしょうか今までの何がどう変わるのかなんだかあれこれ書いてあったりするけど全部を把握できてないと言うのが本当のところかな・・・・・行動制限の無いGWが終わったこのタイミングでの移行ってどうなんでしょうね当然感染者数は増えるんだろうけど、数の把握も難しくなるような気がするよねしばらくは油断せずに自己防衛するしかないのかなこのシリーズの再開です桜をもとめて 2023 ( 12 ) ~平栗~ <3/30>カタクリの群生地が有る場所を 平栗いこいの森 と呼んでいるけどここはその場所から少し坂道を下った民家の有る場所です案内看板はかなり簡略化して有るけど、現在地って書いてある場所ねここから矢印の方に 約550m進んだ場所が いこいの森 なので道路の反対側にはこんな看板も設置されています民家の有るこの辺りにはたくさんの桜が植えられているので桜のシリーズとして紹介する事にしますまずはのすぐ目の前に植えられている大きなこの桜ソメイヨシノ とは違う品種だと思われます花びらに少し濃淡が有って、全体的には ソメイヨシノ よりピンク色かな小さなミツバチがやって来ていたので花のサイズは ソメイヨシノ と同じくらいでしょうか・・・・・・枝先に花が手毬のように丸くなって集まっている様子がとても愛らしい桜ですこちらは大きな紅枝垂れ手前には広場のように見える部分も有るけど民家の敷地の中に植えられた桜です柵も設置されていないので道路から簡単に入る事は出来るけど・・・・・・私有地に勝手に入るのはやっぱりどうかと思うので道路からを撮るのに夢中になって無断で私有地に入り込んでしまう人っているよねそう言うマナーの悪い人が多くなると現地の人に嫌がられたりするので考えないとね白いこの花は スモモ かな似たような花が有るのでハッキリとは言えないかなコレはまた別の桜花のサイズは少し大きめで、色も少し濃い目のピンク色ですそしてこれもまた別の品種の桜枝が上へとスクスク伸びて花を咲かせています少し葉っぱが出始めているけど、品種名を特定できるヒントは足りないよねまだ蕾が多いこの紅枝垂れは 八重タイプかな・・・・・・・何件かの民家の庭先にいろんな桜が植えられていてそれを見ながら散策をするのも楽しいものですサンシュユ黄い色の花火のような小さな花の集まりは春の訪れを感じさせてくれるよねシデコブシこの花が見られる場所ってあんまり無いかな・・・・・・数年前はもう少し背丈が低かったので花の中の様子を見る事が出来ていたんだけどずいぶん大きくなって下から見上げるしか無くなっちゃいましたやっぱり雌蕊とか見える方がいいんだけどな~木の下をあちこち移動して撮れる場所が無いか探してみたけどダメでした神社の入り口に咲いていた獅子咲きの 椿大きな花が重たそうでしたミヤマカタバミ普通のカタバミと比べると葉っぱが大きいよ花は日陰だったのでちょっと半開きと言った感じかなココでも少し時間を使ってしまったので、急いで帰る事にしました細い山道で対向車とのすれ違いを避ける為だったんだけど・・・・・・今回は珍しく数回対向車がやって来てバックする事になってしまいました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日の朝はうんと早い時間に出勤予定だよだから早く寝ないと・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.08
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 18.4℃ 最低気温 12.9℃今日は仕事が休みの日曜日とうとうGW最終日となりました始まる前は長いと感じていた今年のGWでしたが・・・・・・・終わってみればあっという間だったかな~途中で能登で大きな地震が起きた事も影響しているのかな地震が起きた能登の珠洲では大雨による土砂崩れに備えて避難指示が出ているようです避難所で眠れる夜を過ごしている人が居るかと思うとね・・・・・・・まずはこのが止んでくれないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 番外編-3 ) ~平栗いこいの森・Part.3~ <3/30>平栗いこいの森 へは カタクリ の花を見に行くのが一番の目的だけどもう一つここで出会いを期待するのは・・・・・・ギフチョウ到着した時も数頭が飛んではいたんだけど、なかなか花に止まる事が無くてヒラヒラと飛び回るだけでを撮るのは半ばあきらめていましたいつものコースでぐるっと一回り カタクリ の花を見て回って最初の場所へ戻ってきた時に離れた場所の地面に止まる ギフチョウ の姿を見つけました遠くからズームでまずはを撮って・・・・・・脅かさないようにそっと近づいて翅の模様がくっきりとよく見えています地面を少し移動して落ち葉の下にお尻を突っ込んでじっとしているのは産卵をしているからです昨年ここでギフチョウの産卵シーンを始めてみていたのですぐに分かりました産卵中のギフチョウの邪魔をしないようにそっと見守って・・・・・・・飛び去った後、葉っぱの裏をそっと見て見ると・・・・・・有りましたよ~黄緑色のパールのように見える卵が6粒産み付けられていましたヒメカンアオイこの植物が ギフチョウ の食草ですカタクリ の咲くところに ギフチョウ が見られるんじゃなくて食草 である カンアオイ が有る場所と言うのが一番の理由なんでしょうねもちろん早春に花を咲かせる カタクリ や スミレサイシン が咲いている事も必要だけどね今年は昨年に続き ギフチョウ の産卵シーンを目にする事は出来たけどカタクリ の花で吸蜜する様子は見る事が出来ませんでした粘り強くじっと待っていればチャンスが有ったのかもしれませんが・・・・・・あまりここで長い時間を過ごすと帰りのあの細井山道で、午後からやって来る車とのすれ違いをしなければならないリスクが増えてしまうからねイカリソウへ戻る道の途中で他の地域では薄いピンク色の花も有るようですがこちらで目にするのはほとんどが白色の花です坂道を下ってに到着車に乗り込んで出発です途中の道で斜面にたくさんの白い花が群生しているのを見つけて車を停めました他の車が通るのに邪魔にならないスペースがあったからねキクザキイチゲこの花はとても薄い紫色ですもうみなさんご存知かと思いますが・・・・・・キクザキイチゲ はキンポウゲ科の植物なので花びらのように見える部分は萼片です白花の群生しているところもありました割合で言えば白花の方が多かったかな・・・・・・スミレサイシンカタクリの群生地より大きな群落で花を咲かせていましたフキノトウこの辺りはもう雪も残っていないので少し伸びて花を咲かせた状態です数はそんなに多くは無かったけど、ここでも カタクリ の花が咲いていました斜面に咲いている花も有ったので低い姿勢をとらなくても花の中の様子を撮る事が出来ました膝をついてうんと低い位置からじゃないと撮れないとなかなかこの角度の撮影は難しいからねココでも数頭の ギフチョウ が何度か飛んでいる姿を目にしましたが花には止まらず飛び回るだけだったので、証拠写真程度しか撮れなかったよこの場所はなかなかいい撮影スポットだったのでまた来年忘れずにここに立ち寄りたいと思いました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日、もう1日仕事は休みなんだけど・・・・・・・どうしようかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.07
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 27.9℃ 最低気温 20.1℃今日は土曜日、仕事は休みですそして今日は 立夏 暦の上では今日から夏ですよ~確かに気温も上がり暑い日になりました昨日の地震には驚かされてちょっと落ち着かない夜を過ごしましたがこちらでは昨夜以来大きな揺れは感じていません一晩が過ぎて現地の被害状況がテレビのニュースで流れているのを見て改めて大きな地震だった事を感じています大きな余震は減っているようなのでこのまま沈静化してくれるといいんだけど・・・・・・・明日は大雨が降る予報が出ていて、地震で緩んだ地盤に影響が心配されています本当に心配な状況です一昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 番外編-2 ) ~平栗いこいの森・Part.2~ <3/30>カタクリピンク色の花びらが6枚、反り返っていますでも・・・・・この表現は正確では無いかなカタクリ の花びらは6枚と思われているけど、正しくは 花被片が6枚と言う事になります3枚の外花被片( 萼 )と 3枚の内花被片( 花弁 )姿形がとてもよく似ていて区別が出来ない場合萼片と花弁を纏めて 花被片 と表現するそうですカタクリ の花の後ろから観察するとよく分かるよねチューリップ や ユリ の花も 花被片 と言う事になります何故この話をしたかと言うと・・・・・・・右側の カタクリ、ちょっと他の花とは様子が違うような気がしませんか花はまだ開く前の半開きの状態ですが、花被片の数を数えてみると1・2・3・4・・・・・・全部で8枚突然変異と言う事になるかなこれだけの数の花が咲くんだからこんな株が出ても不思議じゃないのかもしれません見たのはこれが初めてだけどね次の群生場所は竹藪の中の斜面です奥の方へ斜面が続いていて、カタクリの花も斜面の奥の方までずっと咲いているようです木漏れ日が差し込んでスポットライトのように見える場所も有ります普通ならこういう場合は明暗が強すぎてを撮るには不向きと感じるんだけど・・・・・・・光が当たった場所だけを撮るのならかな光の中の花もなかなか魅力的だしねカタクリ は種から発芽して、花が咲くようになるまで 7~9年かかるそうです右側の小さな葉っぱは、発芽から1~2年目と言ったところかな左のはまだ葉っぱが1枚なのでまだ花は咲きません葉っぱが2枚になってようやく蕾を付けるようになるそうですお昼が近づいての光が真上から当たっているので葉っぱの上に花の影が落ちています竹藪沿いの群生地も道の両側は柵とロープが設置されていてカタクリ は大切に守られていますでも柵を越えて遊歩道側へどんどんカタクリが進出してきているんだけどねキクザキイチゲ竹林沿いの群生地を抜けた先に毎年この色の花が咲くのを目にします今年も咲いているのはこの1輪だけでしたが『 今年も会えたね 』と声を掛けたくなります芽を出した赤い実はドングリですすぐ近くに割れた殻が見えてるよ殻が割れて中身が光を浴びるとこんなに真っ赤になる事が有りますこの色合い、夕焼けみたいで私は好きですココにも大きな背の高い桜の木が花を咲かせていました折れて地面に落ちていた枝にも蕾が膨らみ花を咲かせようとしていました植物の生命力って凄いよねショウジョバカマ春先にあちらこちらでいろんな色の花を目にするけど葉っぱが残るので スプリングエフェメラル ではありません今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日はずっと一緒にでのんびりと・・・・・・・出かける予定が無かっただけなんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.06
コメント(10)

今日のお天気は 一時 最高気温 25.2℃ 最低気温 14.3℃今日は金曜日&こどもの日、仕事は休みです後半のGWもいよいよ半ばを過ぎましたよ~そんな中、14:42 石川県珠洲市で震度6強の地震が起きましたスマホからいきなり 緊急地震速報 が流れて来て驚いちゃいましたその時間は一人で車を運転していたので、緊急地震速報を聞いて路肩に車を停めましたが揺れは感じなかったよ実家の母に後から聞いたら、金沢市は震度4でゆっくりと大きく揺れたそうです能登では家屋の倒壊や死傷者も出ている様子・・・・・・・ちょうど1週間前に輪島へ1泊で出かけていた時じゃなくて良かった~と思ってしまいますGWを能登へ観光に来ていた人たちはきっと驚いたでしょうね夕方に帰ると立て掛けてあった絵のパネルが落ちていた程度でコレと言って被害は有りませんでしたそんな事を書いていたら、19:58 緊急地震速報 が入りまた大きく揺れたよ今度の揺れは 珠洲で 震度5強 金沢市は 震度3今まで体験した中で一番大きく揺れたような気がします今後1週間程度はまた大きな揺れが有るかもしれないって言ってるしちょっと落ち着かないかな日記も昨日の続きを書くつもりでいたんだけど今日はパスかなコメントなどで心配してくださったブロ友さんたち、ありがとうございました今日はこの子の誕生日です花音誕生日は 2016年5月5日( 推定 )今日で7歳になりました花音、お誕生日おめでとうせっかくの誕生日に地震が起きてちょっと驚いちゃったねそれから・・・・・・・虹の橋で暮らすこの子たちも今日が誕生日です水月楓ジュアンみんな誕生日が 2003.5.5 です水月 楓 ジュアン お誕生日おめでとうちょっと落ち着かない誕生日になっちゃったね今日の花音明日はお天気が良くないけど気温は高くなるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 23.9℃ 最低気温 12.7℃今日は木曜日&みどりの日、半日だけ仕事でした出勤できる人も少ないし、いつもの出勤の曜日だったので・・・・・GW後半に入り今日もいいお天気の1日お天気がいいと言うには暑過ぎた地方も多かったようですね全国で 夏日 を記録した地点の数が290も有ったそうです明日は更に気温が上がる予報が出てるけど・・・・・・お天気がいいのは明日までのようです残りの連休、どうやって過ごそうかしらね~桜をもとめて 2023 ( 番外編-1 ) ~平栗いこいの森・Part.1~ <3/30>桜の咲くこの季節、桜以外でもどうしても外せない場所が有りますどのタイミングで見に行くか・・・・・なかなか難しいんだけどねおまけに紹介するのを後回しにするのもねって事で番外編ですここに行くまでの道は本当に凄い道です片側が崖になっているところをやっと車1台が通れる狭い道なので対向車とのすれ違いをなるべくしたくないので行くのは平日の車の少ない時間帯を選びますスリリングな道を通りやっとに到着の隅っこにはまだ雪が残っています落ち葉の下になる場所に毎年少しこの時期に残ってるんだけどねこの場所の標高は 国土地理院 の地図で調べると・・・・・標高230m くらいかな必要な荷物を持って目的の場所へ向けて坂道を歩きますカタクリ途中の路肩で撮れそうな花を見つけてこれから嫌と言うほどたくさん目にする事になるんだけどねさあ、まずはこちらの群生地を散策しますよ~すでに見に来ている人がかなりいましたここは カタクリの群生地 として大切の保護されていますカタクリ が咲いている場所に入らないように柵が設置されているのでを撮るには手前からになるんだけど・・・・・・草丈がうんと低くて俯いて咲く カタクリ を撮るのはなかなか大変ですちょっと高さの有る場所に咲いていると撮りやすいけどねカタクリ の花は陽射しが有る時に花びらがこんなに反り返るように開きますカタクリ の花は 春の儚きもの・スプリングエフェメラル の中で最も知られている花だよね一斉に地上に姿を現し、一斉に花を咲かせます時々こんな色の薄いのがチラホラと・・・・・・数はそんなに多くは無いかな咲いている花もたくさんだったけど、蕾もたくさんまだ残っていると言う感じかな左側の蕾、この様子ならこの日の間に開くんじゃないかと思います程よく地面まで光が届く雑木林雪の重みで折れた枝があちこちに転がってたりもします地上に葉っぱが出始めると柵の中に入るのは無理になっちゃうよねスミレサイシンカタクリ よりもっと早く花を咲かせ始めてるかな・・・・・・モミジ出始めた若葉は葉っぱの縁にほんのりと赤味が有って凄く可愛いようんと高いところを見上げると桜の花が咲いていましたソメイヨシノでは無いと思おうんだけど・・・・・・・いつものコースで見て歩いていると道路の先の方にカメラを持った人の集団が・・・・・・・みんなでワイワイと楽しそうに話をしながらお目当てのチョウがやって来るのを待っているようです集まっていた人たちのすぐ目の前にかなり色の薄い カタクリ が2輪咲いていましたこの日は薄いピンク色と言った雰囲気だけど、前日はもっと白い色をしていたそうです白花と言っていいのかな少し坂道を登ってきたので、この辺りは蕾がもっと多い感じかなまだ花びらの先がくっ付いてるけど、横が開いて中の様子が見えています何かの拍子でくっ付いている花びらの先の部分がほどけて花びらが一気に反り返ると思います今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はもっと気温が上がるって言ってるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.04
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 23.5℃ 最低気温 8.8℃今日は水曜日&憲法記念日、仕事は休みですGWも後半の本格的な連休のスタートとなりましたがみなさんはどう過ごしてますか私は・・・・・月曜日・火曜日と平日だったのでいつものように出勤そして明日は祝日だけど木曜日の為お昼過ぎまで仕事です街中の混雑を避けて新緑の中へちょっとだけドライブしてきました県内のそんなに遠くは無いところまでだったんだけどねさすがに県外ナンバーの車が多かったかな道路も渋滞する事も無く目的地に到着はしたんだけど・・・・・・着いてビックリ、はほぼ満車状態でした登山する人たちがほとんどだけど、ここでもやっぱり県外ナンバーの車がチラホラと・・・・・キャンプ場にもなっているので、テントを張ったりBBQの準備をしている人も居たかな新緑の季節はお天気が良ければ外で過ごすのは気持ちがいいものです今日はこの季節に出会えるあの花をもとめて出かけたんだけどほんの少しだけ早かったかな近日中にもう一度リベンジしに出かけられるといいなって思っています桜のシリーズはの準備が進まなくて今日はお休みします明日も仕事だしね今日の花音明日はちゃんと起きられるかな・・・・・・花音に起こしてって頼んでも無理だよね~今日のおまけ先日JAのお店で切り花として買った スカビオサ頭が重たくて・・・・茎が曲がってしまいくたびれてきたようなので短くカットして水に浮かべてみました chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 18.5℃ 最低気温 10.9℃今日は仕事の火曜日カレンダーでは今日は平日なので仕事に行ってきました予定も無いので休まなきゃいけない理由も無いしねお天気のいい1日、買い物にやって来るお客さんの数は少ない方だったかな・・・・・・それでもレジは時々行列が出来て忙しくなる時間帯も有ったようです明日からは本格的な連休のスタート週末がお休みの人なら5連休になるのかな私は・・・・・・予定が特に無いので木曜日に半日だけ仕事を入れてますどうせどこへ行っても人でいっぱいだろうしね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 11 ) ~見晴らし台~ <3/29>この日、最後に立ち寄った場所です見晴らし台最初に一番奥まで行って戻って来るコースだったからね見晴らし台 から見る風景の山の方面真ん中に流れているのは 浅野川 です金沢大学 はこの左上の方になるんだったかな・・・・・・・山の方は春らしく白っぽく霞んでいます浅野川沿いに桜並木が見えてるけどこの桜並木は見に行く事はほとんど有りませんいつも見に行く 浅野川大橋 近くの桜並木もうちょっと下流側に有りますよ~でも・・・・・・日程の関係で今年は 浅野川大橋付近の桜 は見に行けないままシーズンが終わってしまいました見晴らし台から近い場所にはあちらこちらに桜の花が咲いています花が咲くまでそこに桜の木が有る事さえ気付かないんだけどね見晴らし台 の柵の外には大きな桜の木が1本少し逆光気味だったのでちょっと色が出て無いかな・・・・・・・時間的にももう夕方だからねコブシ かな・・・・・・綺麗な円錐形の樹形に白い花がとても綺麗でした山の中だからこんなに大きく成長出来たんでしょうね町の街路樹だと頻繁に枝を切られちゃうしねこっちはさっきとは反対側竹や常緑樹の間から時々桜のピンク色が見えてますもうちょっと引いてみるとこんな感じで、やっぱり白っぽく少し霞んでいます左の方の一番背の高いビルの手前に 金沢城公園 が有るんだけどこれだけ霞んでいると全然分からないよね~広場の真ん中に設置されているオブジェ風を受けてそれぞれが個別に回転しながら全体も回っていますちょっと GIF にしてみたんだけど・・・・・雰囲気が分かるかしら回るついでに発電でもすればいいのにねアセビ咲き始めてから時間が過ぎているので散ってしまった花も有ってちょっと疎らかな咲き始めって意外と早い時期だものね白い花とピンクの花、どちらも可愛い小さなベルみたいで可愛いよねヒサカキ同じベル型の花だけど・・・・・・こちらはちょっと好きにはなれない香りがしますちょっとガスみたいな臭いだからねもちろん感想は人それぞれなんだけどね最後になったけどこの日に移動した場所をMAPに記入してみました数字はこのシリーズの何回目で紹介したかを現しています( 4 )と ( 5 ) 金沢城公園( 6 ) と ( 7 ) 兼六園 ( 8 ) 白鳥路 ( 9 ) 奥卯辰山健民公園 ( 10 ) 四百年の森 ( 11 ) 見晴らし台 なんとなくだけど、これで位置関係が分かるかな今日の花音明日はやっと休みだよ~連勤だったからもうぐったりです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.02
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 21.4℃ 最低気温 10.7℃今日は仕事の月曜日5月のスタートですGWだけどカレンダーは平日なので出勤でしたでもお客さんは凄く多かったので、仕事がお休みの人が多かったのかな・・・・・・・小中学校はお休みじゃなかったけど普通に授業をするより遠足などの行事の学校が多かったんだって~お天気にも恵まれてたから遠足日和だったかもね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 10 ) ~四百年の森~ <3/29>一番奥に有る 奥卯辰山健民公園 まで行って戻りながら立ち寄りました卯辰山 の谷間に作られた 四百年の森今回は一番奥に有るに車を停めましたここに咲いている桜はたぶん 陽光桜 だと思います名札は無いけど、咲いている時期と花の色を考えると間違いなさそうだしね少し濃い目の紫を含んだピンク色の花が下がって咲くのが特徴病気にも強い品種のようですまだ蕾の方が多い木も有ったので見頃はしばらく続きそうな雰囲気ですこの場所には毎年イノシシ用の罠が設置されています罠は見るけど、中に動物がかかっているのは見た事は無いんだけどね陽光桜 の近くには大きな ソメイヨシノ も花を咲かせていますこの辺りの桜は 四百年の森 が整備される前から有った桜たちかな・・・・・・・こちらの広場と周りの桜は 四百年の森 が整備された 1982年( 昭和57年 )に植栽されたようです加賀藩の藩祖・前田利家公 が 金沢城 に入城して400年を記念して整備された公園です四阿 が設置されているので、座って中から桜を眺める事も出来ます四阿の奥の方にも ソメイヨシノ が植えられていますがここで目立っているのはこちらの 枝垂れ桜 かな・・・・・・・この 紅枝垂れ は一重のタイプですすぐ隣には 八重タイプ の 紅枝垂れ も有るのですが開花時期はもう少し先なのでまだ蕾の状態です谷間に有る 四百年の森 はこの時間になるとちょっと日陰になり始めているので露出をかなりプラスにして撮らないと・・・・・・・そうなると色がちょっと薄めに見えてしまっています本当はもう少し濃い目のピンク色だけど一重の紅枝垂れって凄く可愛い花なんだよね紅枝垂れと言えば八重タイプが植えられている場所が多いけど、私は一重のタイプも大好きです木の下から上を見上げてまるで降ってくるような桜の花がとても素敵に見えるんだけど伝わるかな花の一つ一つは小さいけど、こうやってたくさん一緒に咲いているとボリュームが有っていいよね一重でもこんな感じだから、八重のタイプが咲くともっとボリュームが出るんだけどねまだまだ成長の途中のソメイヨシノたちはほっそりとしていますここでも今年のソメイヨシノはちょっとボリューム不足のような気がするんだけど・・・・・・他の場所に比べると谷間に有るせいか開花の様子は少し遅れ気味だからかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日も仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.05.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1