全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 11.3℃ 最低気温 6.3℃今日は日曜日、連休に入り3日目かな・・・・・・・そして大晦日、いよいよ今年の最終日となりました大晦日になってからバタバタしてもどうせ全部は終わらないので今年も大掃除は半ば諦めというか見てみぬふりと言うかかな~年末の休みより新年に入ってからの連休の方が長いので年明けにでもゆっくりと片付けものをする予定をしています予定通りに出来るかどうかは不明だけどね連日日付が変ってからやっとやっとでブログの更新をするようになっていますが今日はなんとか年内に更新を済ませてスッキリしたいと思っています2023年 今年はどんな年だった 後編7月から12月までのの紹介です< 7月 >2023.6.24 『 花飾り 』 栂池自然園キヌガサソウ に散った タカネザクラ の花びらが雨で貼り付いていますとても美しい風景には出会えたけど、でカメラもレンズも体もびっしょり濡れて大変でした2023.7.11 『 朝陽を浴びて 』 福井県・南条花はす公園毎年この季節にハスを見に1泊で出かけていますが今年は咲き始めがうんと早くて、早めに行ったつもりが終わっている花が多くて残念でしたそれでも夜明け前から見て回ってこそ見られる風景を楽しんできました2023.11.1 『 朝露 』 福井県・南条花はす公園こちらも同じく 花はす公園での1枚 クモの巣に小さな無数の水滴が綺麗でした< 8月 >2023.7.28 『 ブン ブン ブン 』 河北潟干拓地・ひまわり村ヒマワリの花へ蜜を集めにやって来たミツバチヒマワリも花粉がかなり多いのが分かるよね事言の夏は猛暑と言うより酷暑だったでしょうか・・・・・・・とにかく暑くて長い夏でしたよね2023.7.28 『 夏の煌き 』 北部公園この題材も毎年夏になると撮りに出かけている チョウトンボ です青~紫色のメタリックに輝く翅は見る角度が合わないと綺麗に見えなくて・・・・・・いつかもっと近くで翅脈まで綺麗に見えるようなを撮ってみたいと思っています2023.7.29 『 Baum 』 石川県立図書館新築移転してから初めて訪れた県立図書館プライバシーに配慮する事を条件に建物の中での撮影も自由です図書館の愛称は 百万石ビブリオバウム建物のデザインがとても素敵で、いつかゆっくりと本を探しに行ってみたいと思いました< 9月 >2023.9.9 『 家路を急ぐ 』 白山市・三ツ屋野稲刈りをしている様子が撮りたくて訪れたんだけど・・・・・車を停めている間に稲刈りは終わり、菅笠のおばあさんは自転車の後ろのカゴに稗を積んで帰るところでしたでも、コレはコレでちょっと素敵な眺めでした2023.9.17 『 獅子が行く 』 白山市・三ツ屋野ソバ畑の様子を撮りに出かけて偶然出会った村祭り広場での獅子舞いが終わり別の場所へと移動していく様子を撮ってみました金沢市の獅子舞とはちょっと一味違う獅子舞いの様子もとても興味深いモノでした2023.9.20 『 能登路の稔り 』 輪島・白米千枚田海辺の棚田として広く知られている 白米千枚田稲刈りの一部が終わりハサ掛けの為の準備をしているところを本当はハサ掛けしている様子が撮りたかったんだけど、ずっと待っていても無理だったようです< 10月 >2023.9.29 『 白い絨毯 』 白山市・三ツ屋野今年は例年よりソバの花の咲くタイミングが遅かったようです何度か足を運んでようやく白い絨毯のように咲く様子を撮る事が出来ました2023.10.9 『 群生 』 加賀市勅使町・動橋川沿い毎年見に行く 彼岸花の群生地 です太い幹は桜の木、その間を埋め尽くすように咲く彼岸花は圧巻の眺めです2023.10.9 『 秋雨上がる 』 自宅の庭今年は花芽が出ないんじゃないかと心配した自宅の前庭うんと遅く出始めたけどたくさんの花を楽しませてくれました花のピークが過ぎてそろそろ終わりのタイミングでが降り、大好きな水滴を楽しむ事が出来ました2023.10.18 『 お持ち帰りOK 』 小松市津波倉町今年初めて見に出かけたコスモス畑では花を自由に摘み取って持ち帰る事ができますみなさん綺麗な花を選んでたくさん持ち帰りしてました< 11月 >ここからははまだブログでは紹介していない部分になります2023.10.31 『 水面で踊る ~カラマツ~ 』 上高地水面に見えるオレンジ色はカラ松の落ち葉ちょっとした淵のようになっているところで緩やかに水が渦巻いていたのかな・・・・・2023.11.1 『 峰を染めて ~神降地~ 』 上高地・大正池夜明け前からしっかりと着込んで夜明けを待ちます大正池の向こうに見える 穂高連峰 が朝陽で茜色に染まります山全体が赤く染まる事は無いのでコレが一番綺麗な時間かな・・・・・風も無く美しい水鏡にも朝焼けに染まる山並みと写真を撮る人たちの姿が写り込んでいました2023.11.1 『 霜降る朝 』 上高地・田代湿原上の写真を撮った後、少し足を伸ばして田代湿原まで歩いてみましたまだ朝陽の当たらない場所では草木にもみんな霜が降りて真っ白に・・・・・・モノトーンの世界だけど本当に素敵な景色でした後半に入りパタリと入賞が止まっていた中で嬉しい入賞となりました2023.11.1 『 晩秋の彩 』 上高地【 評 】 日本有数の紅葉スポットである長野県の上高地。雄大な景色に目が行きがちだが、作者は足元にカメラを向けた。赤い葉の配置、全体の色のバランスも秀逸である。今年の前半は数回の入賞は出来たけど2位と3位だけでした後半に入り入賞のペースは減ったけど・・・・・嬉しい1位入賞です冬枯れの落ち葉の中に見えた赤い落ち葉は マユミ だったかな・・・・・・ファインダーを覗いた時にコレはイイと自分でも思ったよ< 12月 >2023.12.1 『 「 ご苦労様です 」 』 兼六園兼六園の中には庭師さんをはじめ、たくさんの人たちが綺麗な公園と眺めを保つために働いています目立たない場所で雨の日も暑い夏の日も雪の日も・・・・・・こんな姿を目にするとゴミを捨てたりなんかできないよね2023.12.1 『 名残りの赤 』 兼六園この場所も毎年撮影する場所です地面の上に出ている木の根と赤やオレンジの落ち葉のコントラストがとても美しくお気に入りの場所です2023.12.8 『 最後の一葉 』 卯辰山花菖蒲園今年の秋はお天気に恵まれず紅葉を思う存分楽しむ事が出来ないまま終わりを迎えました枝に残った最後の一枚が色鮮やかですこれで今年の後半のは全て終わりです振り返ってみると・・・・・・・一番思う事は1年が過ぎるのが本当にあっという間だったって事かな毎年どんどんと加速度が増し、気が付くともう年末って感じでしょうかそうやって驚くほど早く歳を重ねているように思います今日の花音 小さかったあの花音も今では7歳を越えて・・・・・・シニアの仲間入り人間に換算すると44歳を越えた事になるようで驚いちゃいます今年撮ったの記録大晦日に最後に撮ったは花音でした134EOS7D-HS0A8641 が最後の写真の番号だから・・・・・・このカメラに換えてからの通算枚数は 358641枚昨年末が 324340枚なので、今年撮った枚数は 34274枚1日平均 約94枚となりますここ数年の中では二桁になるのは久しぶりかなお天気の条件などの影響で出かけた回数が少なかったせいだと思います数多く撮ればいいというものでもないけれど、元気で無いとを撮りに行けないからね来年もたくさん出かけてたくさんが撮れるといいなって思います今年は特に大きな大事件も無く無事に終わろうとしています12月の初めにひいた風邪がまだスッキリとしないままの年越しになっちゃったけどそれでも無事にお正月は迎えられそうです今年もブログを訪問してくださった皆さんそしていつもたくさんコメントを下さるブロ友のみなさん1年間お世話になりありがとうございました来年もどうかよろしくお願いいたしますそれではよいお年をお迎えくださいね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.31
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 14.3℃ 最低気温 3.3℃今日は仕事や休み、年末年始の連休2日目ですいよいよ今年も残すところ、今日と明日だけになっちゃいましたね今日は朝からいいお天気だけど、明日はの予報の中の片づけは夜でも出来るので・・・・・・・お天気に恵まれている間にカメラを持ってちょっとお出かけ師走の様子をちょっと撮ってきましたを撮りに出かけるのはずいぶんと久しぶりなので、時間はあまり長引かない程度ねさて、今月の初めに風邪をひいたのが長引いてしまいすっかり手抜きモードのブログになってしまったけど年末って事でいつものように今年の振り返りを今日が前編、明日が後編で紹介しようと思います紹介するは、いつも応募を続けているフォトコンに使ったの中から選んでいますフォトコンの為にを撮っているわけでは無いけどこれを見れば1年間、どこへ行って何を見て来たかが分かるからねそれでは・・・・・・・2023年 今年はどんな年だった 前編< 1月 >2022.12.28 『 飛ぼうよ 』 河北潟干拓地正確に言えば昨年の撮影だけど、応募は締め切り日の関係で今年の1月ね飛び立つ前に鳴き交わす コハクチョウ たち今年はまだこの場所で コハクチョウ の姿を見ていません2023.1.20 『 密 』 富山市・田尻池毎年 オオハクチョウ を見に出かける場所ですがに写っているのは餌を求めて集まる オナガガモ です1年の始まりの月での入賞はラッキーでした2023.1.8 『 心意気で架ける虹 』 金沢城公園3位【 評 】 消防の出締め式は複数寄せられたが、今作は少し暗めに撮る事で虹や消防車の色を引き出し違いを生んだ。放水の水しぶきもしっかりと分かる。毎年撮りに出かける 金沢消防出初式 の様子ですいつもは下の広場で撮るんだけど、今年はの位置を考えて高い場所からの撮影で放水で出来る虹を撮ってみました< 2月 >2023.1.28 『 垂り雪 』 白山市・吉野工芸の里しずりゆき と読みます杉林で枝に積もった新雪がドッと落ちる時の様子を辛抱強く待って木の枝が伸びている下を歩く時はコレが落ちてこないか気を付けないとね2023.2.5 『 寒いけど 』 兼六園・梅林の曲水の積もった日に兼六園へ撮影に出かけましたここは梅林の中を流れる曲水浅い流れは野鳥たちが水浴びをする姿を時々目にします石の上で思案顔のスズメの様子が可愛くて2023.2.5 『 雪うさぎ 』 兼六園母と撮影に出かけた兼六園母と二人で積もっていたを使って 雪うさぎ を作りました耳は ドウダンツツジ 目は ナンテン と リュウノヒゲ です< 3月 >2023.3.3 『 Dance 』 神戸どうぶつ王国母と電車で関西方面へ旅行に出かけましたその目的の一番の目玉が大好きな ハシビロコウ に会う事でしたケージなどで隔てられていない環境でたっぷりと観察出来たよ2023.3.3 『 トラってカッコいい !! 』 神戸どうぶつ王国ガラス越しにトラの様子に歓声を上げる幼稚園児たちがとても賑やかでした今年2回目の入賞です2023.3.15 『 春 』 樹木公園2位【 評 】 主役のフキノトウのみずみずしさが伝わる1枚。シャッタースピードを調整し、脇役の水滴が時間の流れを伝えている。背景のぼかし具合も秀逸。ここは公園管理事務所の建物の前に有る噴水の台座毎年フキノトウが映える場所なので毎年撮って応募しているんだけど今年のはちょうどいい感じに撮てれいたようです< 4月 >2023.4.1 『 桜の径 』 北部公園ここは公園の横を流れる森下川沿いの土手です桜並木の下を散歩するカップルの様子がとても素敵でした2023.4.6 『 花筏 』 奥卯辰山健民公園・大池毎年桜を見に行く定番スポット今年は桜の咲き始めも散り始めも早くて・・・・・・・風に吹かれて綺麗な花筏を見る事が出来ました今年3回目の入賞ちょっとハイペース過ぎないかな~2023.4.3 『 花を愛でる 』 樹木公園3位【 評 】 カタクリの前でくつろぐカモシカと遭遇し、シャッタチャンスを逃さなかった。毛が生え替わる前で、この瞬間・時期にしか撮れない作品である。時々出かける鶴来の樹木公園急勾配の坂道を上った公園の上の方でカタクリが咲く場所でのんびりと座るニホンカモシカに出会いましたこの公園でカモシカと出会うのは時々有る事なので、カモシカの方も人を怖がりません比較的近くで観察する事が出来たよカタクリとの組み合わせは初めてなのでとても嬉しかったよ< 5月 >2023.5.10 『 羽衣 』 白山市・吉岡園地この時期にしか出会えない ウスバシロチョウ です鱗粉が無い翅が透けて止まっている ヒメジョン が見えています2023.5.12 『 Strawberry field 』 河北潟干拓地・ひまわり村ヒマワリの種を植える前に花を咲かせる クリムゾンクローバー真っ赤な絨毯のように広がる赤い花を背景に自撮りする人が多いので遠くから様子をこの後、クリムゾンクローバーは緑肥として土に漉き込まれます2023.5.15 『 緑色の仲間 』 白山市・市ノ瀬園地緑色の花は ニリンソウ本来は花弁のように見える萼片は白いので、緑色のは珍しく見ると幸せになれると言われているようです緑の小さな甲虫は ヤナギルリハムシ かな< 6月 >2023.6.16 『 季節を楽しむ 』 卯辰山花菖蒲園花菖蒲 と アジサイ が楽しめる公園この季節はたくさんの人たちが花を楽しむために訪れています女性はみんなスマホやコンデジで綺麗な花の撮影に夢中になっていました2023.6.16 『 雨の晴れ間に 』 河北潟干拓地梅雨に入りが一休みした日にを撮りに出掛けましたレンコン畑で草取りをしている女性を見かけました周りはレンコンの若い鮮やかな葉っぱの緑色が溢れてとても綺麗でした今月4回目の入賞ですこのペースはちょっと怖くなります2023.6.16 『 花舞台 』 本興寺2位【 評 】 アジサイの上でたたずむ1匹を収めた。題材とともに背景の色合い、ぼかし具合も含めて汁らしさが出ており、主役のカエルも引き立っている。金沢の紫陽花寺として知られている 薬師町 に有る 本興寺ここでは近くに水の流れが有ってカエルの姿をよく見かけますが・・・・・・レンズを向けるとすぐに逃げちゃうんだよね~いい場所で出会った小さなアマガエルを撮る事が出来ました今年の前半の紹介はここまでです半年で4回の入賞はかなりの高確率例年はこんなハイペースじゃ無いんだけどな・・・・・・今日の花音 出かけるって分かると足元でゴロンと横になって・・・・・・・遊んでほしいのは分かるけど、後からね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.35kg ( -0.03kg )今回は、ちょっと減ってるけど心配いらないよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.30
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 10.6℃ 最低気温 5.7℃今日は金曜日、年末年始の連休のスタートです今週は仕事納めまでの間に出勤日がいつもより多くて何かと多忙な1週間でしたのでに帰るとぐったりまだ完全に風邪も治りきっていないので、家事は最低限の事を・・・・・・・・そうなるといつもと違う事までは手が回らずこの季節にやらないといけない 年賀状の作成 は後回しになってましたダンナの分と自分の分の数パターン、それから実家の分おまけに枚数は少ないけど次男の分出す相手は一部重複するところも有るけど、みんな同じデザインと言う訳にも行かないかな今日は朝からまず年賀状のデザインを決めて、出す相手をチェックして枚数を確認お昼にちょっと出かけた時にコンビニで年賀状を購入に戻ってすぐに印刷作業を済ませて、夕方には郵便局へ持って行って投函完了ですダンナの分だけは自分で一言書くために手元に残しておくそうですとにかくこれで一仕事完了です今日の花音大掃除は諦めてるんだけど・・・・・・・少しくらいはやっておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.29
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 12.5℃ 最低気温 1.2℃今日は仕事の木曜日今年最後の出勤となりました私の勤めているお店は年中無休の為、大晦日も元旦も営業するので年末年始も仕事をしている人たちがいますその点で言えば、主婦は年末年始で纏めて休みを取る事が出来るのはいいんだけどねもちろん出勤できるなんて言えばシフトに入れられちゃうんだけどね学校も冬休みに入り、子供連れでお店に来るお客さんも増えたので最後の出勤日はまあまあ忙しい1日となりました今月の初めに引いた風邪がまだスッキリと治らない状態だけど今年も無事に仕事納めの日を迎える事が出来ました次の出勤日はいつだろう来月のシフト表、まだ連絡が来てないんだけどな~遅くても明日にはメールが来るはずなんだけどな・・・・・・・・今日の花音この角度から見ると本当に真ん丸だね~座ってる状態だと更に丸く見えるんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.28
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 7.5℃ 最低気温 4.8℃今日は仕事が休みの水曜日仕事の合間の休日なんだけど・・・・・・・年内に最後にお寿司を食べに行きたいと叔母たちのリクエストです先週は叔母の一人が都合が悪く、年末近くになっての実現となりました昨年も確か似たような時期に計画していたけどが積もって中止にしたんだったかな・・・・・・今年は昨日ので道路の脇に残っていたもほとんど融けて道路事情はよくなり年内最後の女子会をする事が出来ましたいつものお店にちょうどいい時間に到着お寿司を食べてお腹がいっぱいに・・・・・・その後はいつものコースで、ホームセンターの園芸コーナーに立ち寄り大きなショッピングセンターで買い物いつもより少し早い時間に叔母たちを送り届けて解散となりましたお決まりのコースでしたが、叔母たちは大満足だったようです気が早いけど、来年の新年会の段取りを考えておいてね~って言われちゃったよ来年も元気でみんなが集まれるようにしたいものです今日の花音 明日は今年最後の出勤だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.27
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 8.8℃ 最低気温 3.3℃今日は仕事の火曜日今年も終わりが近づいたところで、月・火曜日の連勤です今日は久しぶりの仕事だったためにちょっと疲れが出たと言う感じでしたが連勤となると体も少し今の状況に馴れて来るのかな・・・・・・それとも昨日病院で出してもらった薬の効果が有ってなのか分からないけど今日は体調の方も比較的楽だったような気がしますこの調子でなんとか年内には治ってくれるといいんだけどな~楽天でブログを書いている事も有って、自分の買い物に使うカードは楽天カードを主に利用しています先日、形態と家のに同じ電話番号から連絡が入っていましたそして、携帯に届いたメール【 重要 】楽天カードからの緊急のご連絡 というタイトルでのメールです今の時代ではメールで連絡って言う事がうんと少なくなっているよねスマホのアドレスは登録の無いドメインからのメールは受診しない設定にして有るんだけどのアドレスはそんな設定がしてないせいか、フィッシング詐欺だと分かる様なメールもたくさんは行ってきますりそな銀行だの、三井住友銀行だのって利用していないし~ほとんどの場合はメール開く事も無く削除なんだけどね本題からそれてしまいましたが・・・・・・・今回のメールの内容は カードの不正使用検知システム で、楽天カードが不正使用された可能性が有るとの事メールに記載された電話番号への連絡を求められていたんだけどその電話番号を検索してみると、ちゃんと連絡しないといけないと書いてい有るサイトも有れば詐欺だと書いているサイトも・・・・・・こんな場合はどちらを信用していいのか困るよねそれから・・・・・いつ頃からだったか覚えてないけど、携帯代金をネットで楽天カードを使うとエラーが出てカードの不正使用検知システムの影響だと言われていたのであまり信用していませんでした楽天e-NAVI でカード利用の履歴を見ていて気になる利用が有ったので思い切って電話をしてみましたカード番号を聞かれるなどの事が無く、名前と登録の電話番号と生年月日で本人確認が出来たようですそれで電話の内容なんだけど・・・・・・・不正使用が疑われる記録が十数件有って、順番に利用した覚えが有るか尋ねられました県外店舗での利用とか覚えの無いネットでの買い物などですそれと、来月分の請求に含まれる覚えの無いカードの利用も含めて全部不正使用らしいと言う事になりこれから調査に入るとの事で、現在使っている楽天カードは完全に利用停止状態に新しいカード発行の申し込みは済ませたのですが、年末年始と言う事も有って順調に手続きが進んでも10日前後の時間が必要なんだそうですその間、クレジットカードが使えないって事になるのでちょっと不便かなついでに ETCカード も使えないらしいので更に不便さは感じるけどそれまでの期間に高速道路は使う可能性は低いかな~クレジットカードの不正使用って他人事だと思っていたけど・・・・・・・まさか自分の身に降りかかって来るとは思ってなかったよ支払いに楽天カードを登録して有るサイト、ちゃんと調べておいて新しいカードが届いたら変更しないとねみなさんはそんな事体験したりしてないでしょうかとりあえずそんな事を経験してしまったのでブログに書いてみました今日の花音信用できないような通販サイトでの買い物はしていないはずなんだけどな~どうしてこんな事になるんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 6.6℃ 最低気温 2.9℃今日は仕事の月曜日月曜日に仕事に出るのは久しぶりかな・・・・・・先週の木曜日は風邪で仕事を休んだので、今日は久しぶりの仕事でしたほぼ1週間ぶりと言う事になるかな・・・・・・風邪の方はずいぶんと良くなってきていたつもりですが久しぶりに仕事に出て1日立ちっぱなしでの仕事はやっぱりちょっと大変でした夕方には腰や足が痛くなって固いフロアでの立ち仕事はやっぱり大変ですまあ、今の仕事を始めた頃はもっと若かったし体力も有ったけど20年を過ぎるとやっぱりちょっとね仕事を定時で切り上げて、帰りに以前も行った事がある内科の病院へ現在の症状といつからこんな状態なのかを伝えて受診体温と爪で調べる酸素飽和度をチェックどちらも正常な範囲でした喉が赤くなっているようで、抗生剤や咳止めなどの飲み薬を貰ってきました市販の風邪薬より幾分症状が軽減したように思えます急いでに帰って夕食の準備をして、夕食を食べ置いた頃にはもうぐったりです翌日も仕事の予定なのでに向かっている余裕が無くて1日遅れの更新となってしまいました今日の花音新しく買って来た猫ベッド気が付くと入っているって言う感じかなサイズはもうちょっと大きい方が良かったかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.25
コメント(2)

今日のお天気は 最高気温 6.7℃ 最低気温 1.5℃今日は日曜日、仕事は休みです昨夜はなかなか眠れず・・・・・・・しょうがないので眠くなるまでを見て過ごしてました体調の方は今日もまあまあかな今日はクリスマスイブ毎年この時期はホワイトクリスマスになるかならないか微妙な感じなんだけど今年はちょっとクリスマスより少し早く積もっちゃったのでは残ってはいるけどで溶け始めているのでびしょびしょと言う感じかなだから微妙なホワイトクリスマスってところかな~23日には最大積雪深 39cm だったのが 25日に日付が変る頃には 10cm まで溶けたよ明日の天気予報はこれで更に残ったも溶けるかな来週は出勤の日が多い1週間になるので今夜も簡単ブログを更新して早く寝ようと思います今日の花音花音へのクリスマスプレゼントに新しい猫ベッドを買いましたサイズはちょっと小さ過ぎたかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.24
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 3.9℃ 最低気温 0.1℃今日は土曜日、仕事は休みです体調の方はまあまあかな全国ニュースでも石川県内の大雪が話題になっているのかな・・・・・県内では特に能登方面がちょっと大変な事になっているようです一部の世帯で停電と孤立状態が続いているそうです金沢市内ではそれに比べるとマシなんだけどね普段は音信不通の神奈川で暮らす長男からは大丈夫って連絡が有りましたもう溶け始めていたので大丈夫だって返信したんだけどの方が分かりやすいかと思い、実家の方へ行った時にスマホで撮ったのを送信駐車したままの車の上はこんな状態こっちはもう少し時間が経ってからの道路の様子まだ除雪車が入っていない道路は轍の跡がこんな感じにでもずいぶんと溶けてからの様子なんだけどね金沢市内の積雪深は最大で 39cm昼の積雪はそんなに酷く無くて、水分の多いはどんどん溶けて日付が変る頃には積雪深は 19cm大雪の峠は越えてもしばらくは冬型の気圧配置が続くって言ってたかな明日は出かけられるほど道路の状態が良くなってるといいな~って思っています今日の花音この爪とぎに寄り掛かって寝るのが最近のお気に入りのようです chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.23
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 4.5℃ 最低気温 -0.3℃今日は仕事が休みの金曜日体調の方はずいぶんよくなり、咳は出るけどそれ以外は普通かな・・・・・ご心配痛いだきありがとうございました12月22日は 冬至 ですなんだかあっという間にやって来たと言う感じでしょうか冬至 を気にする人はそんなにいないのかもしれませんがこの日を過ぎるとようやく昼の時間が少しづつ長くなると思うとちょっと嬉しいかな冬至らしい食べ物は全く口にしなかったけどね昨日から降り始めた今回の断続的に降り積もって日付が変る頃にはアメダスの積雪深 37cm このくらいはどうって事無い積もり方と言えばそうなんだけど昔は普通に積もっていた雪も、久しぶりとなるとやっぱりなかなか厄介です10年に1度の寒気の影響で大雪になるかも~なんて言われるとゾッとしちゃうけどもっと雪の多い地方に比べたら、今のところはまだまだマシと思える程度かな今日の花音寒いのってやっぱり嫌だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.22
コメント(8)

今日のお天気は 霙&& 最高気温 6.0℃ 最低気温 0.0℃今日は仕事の木曜日のはずでしたが・・・・・・・朝から咳が止まらなくて車を運転できるような状態じゃ無いので会社に休むって連絡しました昨夜も咳のせいでちょっと寝不足気味だったので午前中はやっとウトウトと少し眠れたかな午後には咳はずいぶん楽になったんだけど、いつも行く内科のクリニックは午後は休診明日の様子を見て、病院へ行くか考えないとね買い物に外へ出る事は無かったけど・・・・・・・どうやら道路が白くなる程度のが降ったらしいです今日の花音が積もってるからいつもより寒いよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.21
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 7.2℃ 最低気温 3.6℃今日は仕事が休みの水曜日今日も外は大荒れ体調は昨日と同じかな・・・・・・だから今日もの中で大人しく過ごしてました時々屋根に降って来るパラパラと言う大きな音が聞こえてきましたたぶん霰じゃないかと思うんだけど・・・・・・昨日のブログの更新が今日にずれ込んで、それにかなり手こずってましたその後はぐったりかな~明日は仕事なので今夜はそんなに無理できないので今日はいつものブログをお休みする事にします今日の花音一度大きな雷の音が聞こえて怖かったよね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.38kg ( -0.05kg )今回は、前回増えてた分がちょうど減ったようですそれなら問題無さそうだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.20
コメント(6)

今日のお天気は 霙& 最高気温 8.3℃ 最低気温 3.1℃今日は仕事の火曜日相変わらず時々痰が絡む咳が出ているので体調はスッキリととは言えないけど、寝込まなきゃいけないほどじゃ無いしね急に寒くなってきているせいの影響も有るかな仕事中にお店に同僚から連絡で、風邪で具合が悪くて明日は出勤できないとの事他にも同じような連絡が入っているのでお店は人手不足だからと言って代わりに出勤するほど万全の体調では無いので・・・・・早く体調を元に戻すようにしないとね体のどこかに不具合が有ると、健康に過ごせること事の大切さを感じます紅葉をもとめて 2023 ( 15 ) ~大乗寺丘陵公園~ <11/16>大乗寺丘陵公園金沢市の南の方の少し標高の高い位置にある公園です山の斜面を利用した公園なので、上の方まで行くと遠くに海が見えます十月桜いつだったか名札が付けられていたけど、本当は 十月桜 では無いと思います見に行ったタイミングでは咲いている花はちょっと少なかったかな十月桜は半八重咲き、でもこの桜はどう見ても一重咲き秋から冬に花を咲かせる桜は他にも数種類有ります以前にもブログで紹介した時にブロ友さんは 四季桜 では無いかとコメントしてたよ金沢別院西山蓮如堂公園の敷地のすぐ横に有るので、この時期に様子を見に行っています見に行くのはこの オオモミジ の様子を見たかったからです例年なら凄く綺麗に紅葉しているんだけどな~ 2021.11.17 撮影過去のブログで紹介したはこんな感じね今年は紅葉の時期が遅いせいかまだこんなに緑色をしています日の当たる高い位置ではやっとオレンジ色になり始めていました見頃を迎えるのはもうちょっと先って事になるかなイヌマキ赤い実と緑の実が並んで枝に付いているのを以前ここで見た事が有るけどほとんどは緑の部分だけが落ちてるかなの上の方には黒っぽく完熟した実が残っています枝にはもう実は残っていないけどねホオズキ建物の前の畑の様な部分に植えられていましたこの季節になると外側の部分が茶色くなり始めているのが増えてきます広場の古い切株から生えたモミジがずいぶんと大きくなりm葉っぱの紅葉も楽しめるようになってきていますこっちはもっと古い切株切株から別の植物が芽吹く事は無く、苔が生えていますそこ代わり黒い切株は色付いた落ち葉が映えるよねカキの木には、まだこんなに実が・・・・・・甘いカキかどうかは分からないけどクマが出るリスクが高い今年はなるべく実は収穫しておかないとねサルトリイバラ赤い実が葉っぱの影に隠れていたのですぐに存在を気付きませんでしたアキノキリンソウ花の少なくなる季節には貴重な存在かなここで 金沢別院西山蓮如堂 を出て公園に戻りましたアメリカハナミズキこの木には実は成ってはいなかったけど葉の紅葉がとても綺麗でしたコレはすぐ近くの木逆光のせいで色合いがハッキリしないけど ガマズミ だったかな・・・・・・見る位置を変えるとこんな色合い色合いと虫食いの穴普通の紅葉も綺麗だけどこういうのは特別だよねクヌギ丸味の有るドングリと独特な殻斗がちょっと魅力的です落ちているドングリは虫が入っていないか確認してから拾わないとね今日の花音最近ちょっと目ヤニが出ているのが気になってます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.19
コメント(6)

今日のお天気は &霙& 最高気温 4.7℃ 最低気温 1.6℃今日は仕事が休みの月曜日今月は12月と言う事でいつものフォトコンの締め切りが1週間早いので・・・・・毎月バタバタしてなんとか締め切り前に応募を済ませるんだけど今月はを選ぶ作業にずいぶん時間がかかってしまい今回は締め切り日ギリギリでなんとか応募を済ませました今年最後の応募なんだけど・・・・・・今月は体調が悪かった日が多かったからな~何よりも12月らしくないお天気が続いたのが一番影響してるかな応募を済ませたらなんだか気が抜けちゃったみたい紅葉をもとめて 2023 ( 14 ) ~松任総合運動公園~ <11/8>松任総合運動公園今は 白山市 になったけど、かつての地名 松任 をそのまま公園の名前に残していますいくつもの運動施設が集まった公園ですアメリカ楓この公園を訪れたのはこの紅葉を見る為ですここは何ヶ所か有る公園の入り口付近ですが、ここ以外にも何ヶ所か植えられています体育館前の広場に設置されたモニュメント上部の銀色の部分はメビウスの輪になっていますカワラヒワ水の上の落ち葉の上で数羽で餌を探しているようでした水の有る部分で光が反射してちょっと見えにくくなっていたようですヤツデ蕾がぎっしりと詰まってます蕾が広がって花が咲くまでどのくらいかかるのかな・・・・・・・プール施設の前の道ここの両側にも アメリカ楓 が並んで植えられていますまだ緑色の葉っぱを付けた木も有るけど、葉を落とした木が半数くらいかな葉を落とした枝にたくさんの実がぶら下がっているのが見えましたこれから次々に地面に落ちて来る事になるはずです地面に落ちた アメリカ楓 の葉っぱ赤く色づいたのも多いけど、黄色の方が多いかな階段には落ち葉がドッサリ落ち葉はかなり乾いた状態で、色もかなり褪せていますそれでも今年の紅葉は黄色の方が多いような印象ですハウチワカエデアメリカ楓 の有る通路から数段階段を下りた場所に植えられています強い風が吹いた年は葉っぱの傷みが目立つ事が多いんだけど今年は台風の直撃などの影響は受けなかったけど色付き方がちょっと物足りない様子ですうんと綺麗な色付き方をする年は、カラフルで本当に綺麗なんですサンゴジュアメリカ楓 の通りを抜けて道路に面したところに赤い実がたくさん成っていましたこちらの道路の中央分離帯にはいろんな県の県木が植えられていますその中で一番楽しみにしているのが・・・・・・・ハナノキ紅葉すると葉っぱの裏側が白くて表が赤くなる、そのコントラストがとても美しい木ですが今年はタイミングが悪くあまり綺麗な紅葉を目にする事が出来ませんでしたタイミングって本当に大切だよねユリノキ丸い広場の上を囲むように何本か並んで植えられていますどの木もうんと高く大きく空に向かって枝を広げています茶色の部分は種の集まりですこれからバラバラになって地面に落ちてきます今年はあまり見て回れなかったけど、この公園にはたくさんのドングリが成る木が植えられています例年なら中くらいの袋がいっぱいになるくらいドングリを拾って持ち帰るんだけど今年は持ち帰ったのはほんの少しだけでしたピラカンサスで見つけましたこの赤い実は野鳥が好むらしいんだけど・・・・・・・いつか実を啄む野鳥の姿らみられたいいな今日の花音 気温の低い日がしばらく続くみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.18
コメント(6)

今日のお天気は 霙& 最高気温 8.0℃ 最低気温 2.2℃今日は日曜日、仕事は休みです夜中に降っていたは霙に変わったようです天気予報ではととなっていたようですが・・・・・・・それでも今日は 初雪 を観測したと気象台から発表が有ったようです平年より23日遅く、昨年より3日遅い観測となったんだとか私は外に出て無くて、窓から外の様子を見ただけなんだけど白く積もる様子も見られなかったかなふんわりとが積もっていたらカメラを持って撮影に出かけるつもりでいたんだけど霙じゃすぐに溶けちゃうだろうしね明日の天気予報もどんな降り方をするかで予定は変わるかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 13 ) ~別当出合へ・Part.4~ <11/5>色合いが少なくなった山肌は晩秋の雰囲気でしょうか・・・・・・・別当出合登山口 に到着です 12:56鳥居はこの先は白山山頂にある 白山比メ神社 の奥宮へと続く参道と言う事になりますそしてその奥に見えているのが 別当出合の吊り橋標高 1260m 長さ 117m 幅 1.2mこの吊り橋は 白山への登山道の1つ 砂防新道 の入り口です歩き始めはそうでも無いんだけど・・・・・・・少し歩いていくと自分の歩く振動で吊り橋が揺れているのが感じるようになるので高い所、ほんとに苦手なんですでもここまで来て渡らない樋選択肢は無いかな・・・・・・・カメラを持ってなかったら渡らないかもしれませんこちらは橋の上から見る上流側土砂の流出を抑えるための砂防工事が何年も続けられていますそしてこちらは下流側こちらにも工事関係の車両が少し先に見えるはず・・・・・・・砂防工事ってずっと繰り返し続けて行かないといけないようです橋の上から川底を見ると橋と自分たちの影が写り込んでいます出かけた先で撮る記念写真はいつも影かな~山頂から下山してきた人たちとすれ違いましたこの吊り橋の踏み板はこの数日後には撤去されて、冬は通る事が出来なくなります板を外す作業の様子は想像しただけでもゾッとしてしまうんだけどね吊り橋の向こうまで行って、すぐに戻ってきました吊り橋を渡る 砂防新道 の他にもここの奥から続く登山道が 観光新道 です白山山頂への登山は、往復 砂防新道 を使う場合と、行きが 砂防新道 帰りが 観光新道 というパターンが多いんだとかどちらにせよ、登山は本当に大変でしょうねここから車を停めた場所を目指して歩きますこの時期になると咲いている花は標高も高いので本当に少ないですよねウラナミシジミ翅がボロボロになった個体がシロツメクサで吸蜜していましたもうこの季節になるとチョウの姿を目にする機会はほとんど無くなるかな・・・・・・・13:19カサカサと乾いた音がする落ち葉を踏みしめて歩きます白く呆けたススキも晩秋の風景ですよね例年より少し訪れるタイミングが遅かったので、満足できるような黄葉を目にする事は出来なかったけど晩秋の風景を目に焼き付けて 別当出合 を後にしました山道を下って 六萬橋 まで戻ってきました橋のすぐ横にある堰もずっと砂防工事が続いていたけど、今年はもう終わったのかな・・・・・・・マユミ驚くほど実がドッサリとなっているのを見つけました県道33号線を白峰まで戻ってきました堰の手前で川の流れが緩やかな場所です昨年も同じ場所で川面に写る黄葉を撮ったけど、今年の方がちょっと色合いが黄色かったかな・・・・・・これで今年の 別当出合 へ行った時の様子は全部終わりです今日の花音今日はさすがにちょっと気温は低かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.17
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 17.4℃ 最低気温 7.2℃今日は仕事が休みの土曜日昨日ほどじゃないけど今日も気温は高めそして強い風が吹いて、波浪警報が出てました特に夜になってからは風の吹く音が凄く聞こえてましたこれで明日は本当にになるのかな明日の朝起きたら外が真っ白なんて事は無さそうなんだけどな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 12 ) ~別当出合へ・Part.3~ <11/5>12:25市ノ瀬からグングン坂道を上り目的地に到着しました車を停めたのは、道幅がちょっと広くなって路肩に駐車スペースがあるところです例年ならここから坂道を少し下って周りの紅葉の様子を撮るんだけど・・・・・・今年はすでに見ごろを過ぎていたために下りの方はパスして 別当出合登山センター を目指す事にしましたここにもまだたくさんの綿毛を付けた ドロノキ を見つけましたこれまでここで見た事が無かったというか、気が付かなかったのかな・・・・・・ブナ はご覧の通りすっかり落葉が終わったという雰囲気かな登山客はここから左側の坂道を下って下のに車を停めるのが普通です直進は関係車両だけが通行可能ちょっと分りにくいけど道にはチェーンが設置して有るので鍵を持っている業者の人だけが通る事が出来ますもちろん歩いて通るのはですこの辺り、もう綺麗に色付いた葉っぱはほとんど残っていません川の向こうの高い山を見ると・・・・・・やっぱりもう綺麗な紅葉・黄葉は残って無いみたいまあ、コレは想定内なんだけどね大曲橋例年ならこの橋の上の部分の紅葉がとても綺麗な場所です 2022.10.28 撮影昨年はもうちょっと見に行く時期が早かったのでこんなに綺麗だったよオレンジ色の葉っぱが残って無いと本当に寂しいよね橋のすぐ横の木を見上げるとこんな実が成っていましたツルウメモドキ木に絡みつく蔓植物で、黄色の実が開くと中からオレンジ色の部分が見えるようになります谷の向こう側の山の斜面が近くに見えるようになってきました手前の斜面にはまだ赤色の葉っぱが少し残っているようです赤く紅葉した葉っぱは何だろうね道路の上には落ち葉がいっぱいです歩くとカサカサと乾いた音がするよここで野鳥の羽根を拾いましたでは分かりにくいんだけど少し緑色が入った羽根でしたシャツのポケットに入れて歩いていたら、どこかで落として来たようです川の上流にある堰が見えて来たので別当出合登山センター はもうすぐそこですこちら側に大きな木が無くなって来て、川の向こうの様子が見えるようになってきたよ今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はが降る予報だから寒くなるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.16
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 23.8℃ 最低気温 8.5℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報でも温かな日になるって言ってたけど・・・・・・こんなに気温が上がってたとは知りませんでした朝からずっとが降っていたのでずっとの中で過ごしてましたでも・・・・・・そう言えばファンヒーターが点いて無くても平気だったかな明日も天気はで、明後日にはとうとうが降るらしい・・・・・・・本当に天気予報どおりになるのかな昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 11 ) ~別当出合へ・Part.2~ <11/5>手取川沿いに県道33号線を走りますここまで来る途中にトンネルをたくさん通らないといけないのがちょっと難点かなトンネルって走るのはやっぱりちょっと苦手なんだよね県道33号線沿いに 白山の山頂展望スポット が有りますこれ以上近づくと山頂は見えなくなっちゃうからねこの立札も随分と古くなって文字が一部見え辛くなってきてるかなおまけに手前に生えている木も随分と成長したのでそのうち山頂がもっと見えにくくなってしまうかもしれません右手前に見えているのは 六万山見るからに紅葉のピークを過ごし過ぎている感じかな市ノ瀬休憩所 11:38登山のシーズンの週末は自家用車の乗り入れはここのまでになりここからバスに乗り換えて 別当出合 へと向かう事になりますすでに登山シーズンが終わったこの時期は大丈夫なんだけどねお昼には少し早いけど、途中のコンビニで買って来たおにぎりでお昼の食事にしましたデザートはみかんだよ~美しい黄葉を見せてくれているのは ブナ青空に映えて本当に綺麗ですブナは葉っぱが黄色から茶色に変わると地面に落ちてきます葉っぱはちょっと厚みが有るので落ちて来る時にカラカラと乾いた音が効けるかなドロノキ市ノ瀬園地ではこの木がたくさん植えられているんだけど雌雄異株で、雄株はすでに葉っぱのほとんどは散ってしまい冬木立になっています雌株は白い綿のようなのが枝にぶら下がっています地面にもたくさん落ちているんだけど、白い部分は綿と言っていい感じかなもうちょっと早い時期だと風に乗って綿毛が空を飛ぶ様子を見る事も出来ます綿毛がほとんど無くなるとこんな感じに・・・・・・ハギまだ花が咲いている株が有ったけど、そろそろ花のシーズンも終わりだよね六万山 標高 1260mさっきよりすぐ目の前に見えているので様子が更に分かるかな・・・・・・・ちょうどいいタイミングでここを訪れるととても綺麗な黄葉が楽しめるんだけどな~これから行く 別当出合 の標高もちょうどこの 六万山 と同じだったはずそうなると・・・・・・すでに黄葉のピークを過ぎているのは覚悟しないとね六萬橋この橋を渡って坂道をどんどん上って行く事になりますよ~今はまだ通る事が出来るけど、11月の後半に入るとこの橋の手前のゲートが閉まって車で 別当出合 へ行く事が出来なくなりますクネクネとした山道、あまり対向車とのすれ違いはしたくないかな・・・・・・・でもこの辺の黄葉が一番綺麗だったかもね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音部屋の隅っこに置いてある洗濯カゴ洗濯の為に中身が空っぽになったらさっそく中へサイズ的にはかなりいっぱいいっぱいだけど・・・・・・・柔らかくて体にフィットする感じが好きなのかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.15
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 12.7℃ 最低気温 3.9℃今日は仕事が休みの木曜日だったのですが・・・・・・・いつもは仕事を入れている曜日だったので、いつもの癖で朝は準備をして職場へそう、仕事は休みなので会社に行ってしまったのです休憩室に入り、今日の仕事の内容を確認しようとしてやっと気づきました間違えて出勤してしまったので、すぐに帰ろうと思ったんだけどせっかくだから仕事をして行かないかと店長に言われて交渉の結果、1時まで仕事をする事になっちゃいました先週は風邪で休んだ日が有ったしね順番で行けば次に上高地へ行った時の事を紹介するんだけど・・・・・・ちょっとその話は長くなるので先にこのシリーズを進めておく事にします紅葉をもとめて 2023 ( 10 ) ~別当出合へ・Part.1~ <11/5>深瀬 10:45この日は 白山への登山口・別当出合 へのドライブその途中にいつも立ち寄る場所へ・・・・・・ここは 手取ダム を作った時に出来た ダム湖・手取湖 の畔にありますその影響で午前中は水滴があちこちにいっぱい付いているのを見る事が出来るんですノギクこの場所に立ち寄るのは水滴たちを見る事が出来るからなんだけどねホオズキここへ行くようになった頃からここで見かけるかな・・・・・・でも、今年は数がうんと少なかったような気がしますそれで肝心の水滴の方だけど・・・・・・・・こっちも今年はあまり綺麗なのが見られなかったかなたぶんダム湖から明け方に霧みたいなガスが上がって来るんじゃないかって思うんだけどさすがにそんな時間にここを訪れる事は無いからね以前民家が有ったと思われる空き地がそのままになっていていろんな草がそこに生えている場所がいつも水滴を観察する場所です黄色の半分枯れかかっているのは ミョウガ だそうです薬味として食べているミョウガはこの植物の花芽の部分私は香りが強すぎるのでちょっと苦手ですゲンノショウコ草むらの奥の方へ入ってみればもっとたくさんの水滴たちを見る事が出来たかもしれないけど道路沿いから見た様子では今年はあまり細かくて綺麗な水滴は無いような雰囲気でしたノコンギクとても色の濃い花は園芸品種だったのかもしれません他のばしょでもなかなかこんな鯉綺麗な色のノコンギクを目にする事は無いかなここにこの花を植えた人はもうここには住んでいないのかもしれないけど毎年ここで可憐な花を咲かせ続けています濃くて細い花びらに付く小さな水滴がとても上品に感じられますこちらは別の場所で咲いていたノギク同じキク科の花でもずいぶんと雰囲気って違うものだよねこちらも別の株の花うんと花びらは細いんだけど疎らな雰囲気でまた様子が違っていますミゾソバ かな花が咲く時期はそろそろ終わりのはずだけど・・・・・・・他によく似た植物も有るので違うのかなオオバタケシマラン実は本来は赤い楕円形なんだけど、熟れすぎて真っ黒になってしまっているようですこんなになるまで実が残っているという事は・・・・・・野鳥たちも口にしないほど美味しくないって事になるのかな木に這い上がっている ツタ が赤く紅葉していました地面を覆いつくすような黄色の小さな葉っぱたちは何だろう一年中色を変えずに綺麗な緑色の苔の上の赤い落ち葉ワンポイントの色合いがとても綺麗でしたさて、寄り道はこのくらいにして出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音ついついテレビを見ていて更新が遅くなっちゃったよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.14
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 12.4℃ 最低気温 6.4℃今日は仕事が休みの水曜日昨夜は蕁麻疹が出てなかなか眠れなくて最終的にはいつもの薬を飲んでやっと治まったんだけど・・・・・どうせ薬を飲むのならもっと早く飲んでおけばよかったかもね週末の天気予報にのマークが並び始めました今日私の車もタイヤ交換してもらいましたそういった車に関する事はダンナに任せて有るんだけどねなるべくは降って欲しくは無いけど、これで一応備えは万全かな紅葉をもとめて 2023 ( 9 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.9~ <10/23>ブナのこみち の散策もいよいよ終わりが近づいています紅葉シーズンの到来の最初を飾る印象的だった風景の紹介も残りわずかとなりましたウメガサソウ例年この季節に目にするのはやっぱり若い実が成り始めたこの姿でしたもう少しだけ早く訪れる事が有れば・・・・・・花を目にする事が出来るんだろうけどねマイヅルソウ透明感のある赤い実がこの季節に残っているのは珍しいかなチゴユリこちらは黒い実白いシャープな花は大好きですオクモミジハグマ紫色に葉が染まっているのはちょっと珍しいかなアジサイの葉っぱも時々こんな色合いを見せてくれる事が有るよねうんと背丈の低いモミジそれでも芽を出してからもう年々もの月日をここで過ごしているんだと思います大きな木に成長できるかは・・・・・・・これから次第でしょうか道を塞ぐように倒れた大きなブナの幹ここを通るためには大きな幹を踏み越えていかなくては・・・・・・・・ゆっくりと分解して自然の中へ還るために静かにここに横たわっています幹の一部にキノコがビッシリと生えていました1枚1枚はとても薄くてとても密に集まっています倒木で時々目にする カワラタケ にも似ているけどもっと薄いかな鉛筆毛釣りで削った屑の様な雰囲気と言うのが一番ピッタリは表現かもしれません調べてみると ハカワラタケ では無いかと・・・・・・・・他の植物が芽を出したり苔やキノコが生える事で分解が進み土へと還って行くのでしょうねギンリョウソウモドキ春に花が咲く ギンリョウソウ に似た花を秋に咲かせるんだけどもう蒴果になっています鮮やかなオレンジ色はキノコかな・・・・・・・ヒイロチャワンタケ でしょうかとても目立つ色合いのキノコは毒が有りそうに見えるよね木にもたれかかるようにしておかれた ブナのこみち の案内看板短い散策コースはこれで終わりですクマに出会う事も無く無事に散策を終える事が出来てホッとしています15:42さあ、階段を下ってへ戻りますよ~に残っている車の台数も僅かになって来ています三方岩岳岐阜県側から見上げるその山頂の形は、石川県側から見るのとは全く違った姿をしています帰り道では数ヶ所でも撮りながらでしたが陽射しが無くなっていたので紹介できるほどの風景も無かったのでここではパスね中宮料金所 16:43この時間になるとほとんど入って来る車はいないかな・・・・・・・今は冬季休業期間に入りもうが積もっているかな次にここを通れるようになるのは来年の6月頃になると思います今日の花音明日は仕事だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.13
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 11.8℃ 最低気温 8.8℃今日は仕事の火曜日1日まともに仕事に行くのはずいぶん久しぶりです時々咳は出るけど、体力的には問題は無かったかな・・・・・・・そうじゃないと困るよねお天気が悪かったせいも有るのか、お店はあまり忙しく無いようで・・・・・・・これからクリスマスが近づけばもうちょっと忙しくなるのかな気温がなかなか下がらないので冬物の動きが悪いのも影響しているかな売り上げが悪いと今後の仕事にも影響が出るのが心配です昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 8 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.8~ <10/23>ブナのこみちの散策の続きです周りの黄葉した木々のせいでとても明るく感じますブナ林って他の林や森とはちょっと雰囲気が違うかな・・・・・・・地面に光が届かないほど頭上を枝が覆っているんじゃなくて程よく光が届くのがいいのかもしれませんね葉っぱの一部だけが赤く色づいた ハウチワカエデ を発見真っ赤に色付いているより好きだながずいぶんと低い位置まで下りて来ています地面に落ちていた看板例年なら 三方岩岳 への登山道を少し歩いてみるんだけど・・・・・・・・今年は例年よりクマと遭遇する可能性が高くなっているのでやっぱりパスです時間的にも朝や夕方はリスクが高くなるからね赤く色づいた葉っぱが幹に絡みつくブナこのブナも樹齢300年を越えているのかな・・・・・・・すぐ下まで行って上を見上げて幹を這いあがっているのは ツタウルシ と ツルアジサイ触らないように気を付けないとね数年前に上の方の大きな枝が折れてしまい、姿が大きく変わってしまったけど・・・・・・それでもやっぱり堂々としたその姿は見応えが有りますこっちのブナもとても大きなブナで全体をフレームに収めるのはちょっと難しいかなで見るよりうんと迫力が有るんだけど・・・・・・・その様子が上手く伝えられなくて新緑の季節も好きだけど、やっぱり秋のこの色合いは格別ですキノコたちあちこちに転がっている倒木にいろんな種類のキノコたちを見つける事ができます食べられる種類も有るのかもしれないけど・・・・・・・キノコはやっぱりよく分からないし、を撮るだけにした方がいいよねオクモミジハグマ緑の葉っぱはまだ残っているけど花はもう終わっているようですちょっと個性的な花を咲かせるんだけど、花が見たかったらもう数週間早く訪れないとねそろそろ ブナのこみち の出口が近づいていますまるでプリーツスカートの様な幹の大きなブナを後にして・・・・・・・昔は高さが1m程度残っていた折れた大きな株毎年どんどん小さくなってずいぶんと低くなってきています今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音週末の天気予報にのマークが有るよ寒くなるのを覚悟しないとね・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.12
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 11.2℃ 最低気温 8.4℃今日は仕事が休みの月曜日ここ数日気温が高かったのがちょっと下がったようです午後に食材を買いにちょっとだけスーパーへ体調の方はまあまあ良くなってきていますがまだ時々痰が絡む咳が出るかな気持ちも切り替えていろんな事や無いと年末になっちゃうよねそうじゃないと風邪を言い訳に今年はいろんな事手抜きしてしまいそうだよ~昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 7 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.7~ <10/23>白川郷展望台 の向こうに見えているブナ林ここの散策がホワイトロードでの一番の楽しみですブナ林への入り口は展望台の整備でちょっとだけ削られた部分も有るけど気軽に散策が楽しめるブナ林としてはここはいい場所です入り口付近ではまだ緑色が目立ってるかな・・・・・・黄い色・オレンジ色・赤色いろんな色合いの組み合わせが居ているだけでもワクワクしてきますブナのこみち樹齢300年を越える大きなブナがいくつも見られる素敵な散策路1周約30分程度の手軽なコースになっていますと言っても・・・・・・・・案内看板は壊れて地面に落ちたままになっていたりしてるんだけどね目立つオレンジ色は ウルシ 触るな危険 です例年ならもっと真っ赤に色付いているんだけど・・・・・・・今年は何故かオレンジ色や黄色の方が目立っている様子です外側の日当たりの良さそうなブナはまだ緑色をしているけど・・・・・・・中の様子はどうなっているかな足元は階段状になっている坂道も有るんだけど年々状態が悪くなって滑りやすくなってきているような気がしますブナ林の中に入り上を見上げるとこんな素敵な色合いの木々が空を覆っていますブナの黄葉は1本つづ色合いが違うので本当に綺麗ですあちこちでもうずいぶん昔に倒れた木がだんだん朽ちて自然へ還ろうとしている姿を目にします倒木の上には苔やキノコが生えていたり、新しい芽吹きが有ったり・・・・・・・・しばらくすると上から登山帰りの小さな団体がやって来てすれ違いましたブナのこみち は 三方岩岳 へと登山ルートと繋がっているので時々そんな人たちとすれ違う事も有りますすれ違う時は 『 こんにちわ~♪ 』とあいさつを交わしますもちろんみなさんクマ除けの鈴を携帯していますクルマバハグマ花の季節は終わっているので残っているのは黄色くなり始めた葉っぱだけですここにも倒木が・・・・・・・危なくないようにある程度の大きさにカットされています赤くて虫食いの穴がいっぱい空いた葉っぱは オオカメノキ下の黄色い葉っぱは コシアブラ赤色とレモンイエローの組み合わせがとても綺麗です色付きの途中のブナの色合いも綺麗です手前に見えているのは、まだ色付いていないハウチワカエデブナのこみちでは赤く色づくモミジは少ないかな・・・・・・・・・根元が左に少しゆがんだブナが並んでいます左に斜面が傾斜しているのでが積もった時にみんな同じ方向にしなりこんな形になります白川郷展望台 の 天空ブランコ を支えていた大きな4本の柱たちはこんな形だったのを覚えているかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ久しぶりに1日仕事する事になるから、もう休んでおかないと起きられないぞ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.11
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 19.5℃ 最低気温 10.9℃今日は日曜日、仕事は休みです今日も気温が高い1日他の地域でも気温がかなり高くなっていたようですね昨日・今日とに籠ってたので外の様子はよく分かりませんが12月らしくない気温だったのは間違いが無さそうです寒すぎて体に余計な力を入れなきゃならないよりいいんだけど・・・・・・さすがにいつまでもこんな気温と言う訳にも行かないだろうと思うので次に気温が下がった時にかなり寒く感じるのが嫌かな昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 6 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.6~ <10/23>昨日に引き続きホワイトロードで一番標高の高い 三方岩駐車場の様子です三方岩岳 標高 1736m駐車場からだと登りで 約50分、下りで 約40分 と言われていますオヤマボクチアザミの仲間の大きな花はかなり特徴的かな花は終わってもう綿毛になっているんだけどねナナカマド実に負けないくらい赤く色づいた葉っぱたちの奥には公衆トイレが有って、その建物の影になっているところには雪が残っていましたもうそんな季節になってるんだねトイレの裏手に行ってみるとコロコロの真ん丸の糞がいっぱいノウサギ それともニホンジカ他に足跡みたいなのでも見つかればよかったんだろうけど・・・・・・・・リンドウ蕾は有っても開いているのは無かったようです陽射しが足りなかったのかな・・・・・・・こっち側の建物の横にも残雪が・・・・・・・・・三方岩岳 から下山してきている団体さんが居たよ観光バスが1台止まっていたので、それに乗って来ていたお客さんたちのようですトイレの前に水道から水を引いてあって登山で汚れたシューズの泥などを落とす事が出来るようになっていていち早く山を下りて来た人たちがシューズの泥を落としていましたこの後もどんどん登山を終えた人たちがやって来そうだったのでここを離れる事にしました白川郷展望台駐車場 14:13 標高 1200mここは 三方岩から坂道をどんどん下った場所に有ります岐阜県側にははこの2ヶ所しか無いんだけどね数年前から改修工事が始まり、今はほぼ完成しているのかなここから階段を上って上にある展望台を目指しますバリアフリーの工事も進んで少し遠回りにはなるけど車椅子でも展望台へ行けるようになっているようです階段をフウフウ言いながらなんとか上りきると見えて来るのがこの眺めです白川郷展望台ここから見えるのが 世界遺産 にもなっている 白川郷なんだけど・・・・・・・展望台から見えるのは黄色の丸印の部分で 400mm で最大ズームしてやっとこんなふうに見える程度です展望台からずっと右の方を見てチラリと光る水面が見える部分が 御母衣ダム です展望台の隅に新しく作られたブランコ名前を 『 天空ブランコ 』って言うようですブランコを支える4本の支柱、根元が曲がっているのが分かるでしょうかコレは雪の重みを受けて根元が曲がったブナの木だと思いますそんな説明はどこにも書いては無いんだけど間違いないと思います今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日もご機嫌だね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.43kg ( +0.05kg )今回は、ちょっと増えちゃったねこれ以上は増えない方がいいと思うんだけど・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.10
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 19.9℃ 最低気温 4.6℃今日は土曜日、仕事は休みです終わってみれば・・・・・・・今日はずいぶんと気温が高かったようですあと一歩で20℃だもんね12月に入り、もうすぐ 1/3 が終わろうとしているはずだけど・・・・・・・こんなに温かでいいのかしら昨日は久しぶりにちょっと出かけたので、でゆっくりと過ごす事にしました別の言い方をすれば、エネルギー切れって言えばいいのかな~普通のペースに戻すのって意外と大変なのかもね1週間ほど前の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 5 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.5~ <10/23>前回どこまで紹介してたか忘れちゃってるよね 前回の日記軽く目を通してもらっておいた方が今日への繋がりが分かりやすいかな白山展望台 12:56 標高 1350mここでもお天気が良ければ 白山 が綺麗に見える場所なんだけど・・・・・・・この日の空模様じゃまず無理です雲は多いけど、薄っすらと青空が見えています中央に見えているのは、前回も登場していた 三方岩岳 ですナナカマド赤く色づいた実だけじゃなくて、葉っぱも赤く色づき秋の色を演出しています遠くの山並みだけじゃ無くてすぐ近くに見えている木々も赤く染まりちょうどピークを迎えているかなどこを見ても本当に綺麗で・・・・・・・・いろんな方向に向けてシャッターを切りたくなる気持ちがよく分かります栂の木台 13:15 標高 1400m石川県側にある最後のお昼をずいぶん過ぎてしまいましたが、ここでを食べる事にしましたポータブルのガスコンロを持ち込んでお湯を沸かしてカップ麺を食べているグループも居たよすぐ隣にを停める事が出来るとこういうのも有りなんだねちょっと残念に感じたのはやっぱり遠くの山が雲の中で綺麗に見えない事かなの周りの紅葉はココもちょうどピークと言った感じかなソーラーで動く気温計が設置されていてこの時の気温は 11℃標高が上がると気温が下がるけど、が出ているのでそんなに寒さは感じないかな三方岩隧道ホワイトロードの中で一番標高が高い場所がここですちょうどトンネルの真ん中に石川県と岐阜県の県境が有ります三方岩岳 標高 1736m三方岩隧道を抜けた右側にある、ホワイトロードの中で一番高い場所がこの山頂です山頂の様子はここからだと見えないけどに車を停めて気軽にトレッキングが楽しめる山として親しまれています三方岩駐車場 13:35 標高 1450mホワイトロードで一番標高の高いなので、一番最初に紅葉を迎えますこの時点ではすでにピークを少し過ぎてるかな岐阜県側の山並み条件が良ければ遠くに 北アルプス の白い山並みが見えます今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音毎日のブログ用のの準備が追いつけるかちょっと心配 chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.09
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 16.8℃ 最低気温 6.7℃今日は仕事が休みの金曜日風邪の治り具合は、まだ完璧とは言えないけど朝から薬を飲まずになんとか過ごしてみました酷く咳き込む事は無くなって来てるんだけどどうしても痰が絡むのはなかなか良くならないみたい夜、休む前に咳止めを飲んで・・・・・・・今日の天気予報は1日風邪で寝込んでいるこの1週間で紅葉もピークを過ぎて終わりを迎えちゃったかな一番綺麗な時に見に行けなかったのが本当に残念でならないんだけど今年は諦めるしか無いみたいだしねもう綺麗な紅葉が残っていないのは分かってたんだけど自分の目で終わった事を確認しないままでは自分の中で秋が終わらないので無理の無い範囲で何ヶ所か見てきましたなんだかんだで1週間ほど休んでいる今のシリーズも、そろそろ再開かな・・・・・・今日の花音 時間を上手に使わないと以前みたいなブログに戻るのって大変だろうな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.08
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 14.3℃ 最低気温 8.3℃今日は半日だけ仕事の木曜日まだ完全に風邪が治りきってはいない状態での仕事ってどうなんだろうちょっとそんな心配をしながら出勤したけど、いざ動いてしまえば案外大丈夫だったようですもう20年以上同じ売り場で仕事をしてきているからねウチのお店でもどうやらインフルエンザがはやり始めているようないないような・・・・・・店長も昨日までインフルで1週間ほど休んでいたらしいです時間差で、今日からインフルで仕事を休むって連絡してきた同僚ももちろんそれぞれがそれぞれの別の生活も有るのでお店が感染源とは言えないけど共通点と言えば共通点でもあるからね半日とは言え、仕事はまあまあ忙しくてあっという間に時間が過ぎちゃいました後からぐったり疲れるかと思ったけど、そっちも意外と大丈夫だったよもう体を動かしながら体力の回復を図る時期に入ってるのかな夜のお通夜の方も無事に行ってきましたここではお通夜のお経をあげるお寺さんが女性の住職で、いつも聞いている男性のお経と違いトーンが高い事にちょっと戸惑いを感じてしまいました今の時代はだんだん女性の住職も増えているらしいけどなんだかいつもの低めでしっかりと響く男性のお経の声の方が心に沁みるな~と感じてしまいました今日の花音そろそろ普通のブログに戻れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.07
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 16.4℃ 最低気温 4.7℃今日は仕事が休みの水曜日風邪の具合はずいぶんと良くなってきています最後まで残っている症状は痰の絡む咳コレも今飲んでいる薬が効いていると抑えられている感じかな明日は木曜日なので出勤の日なんだけど・・・・・・・・・・そうこう考えている間に連絡が入りました親戚に不幸が有って、明日の夜はお通夜です母と一緒に行くつもりなんだけど、その為にも必要なものが有って、急遽買い物へずっとで過ごしていたのでちょっと買い物の為に歩き回るだけでかなり疲れましたやっぱり風邪でかなり体力が落ちているようです買い物から戻ってから会社に連絡して、今の状況と明日の事を話してみたら出来るのであれば出勤して欲しいとの事半日だけ仕事に出て、夜にお通夜に行くために一度に戻って少し休んで出かける事にしましたちゃんと薬を飲んでおかないとねだから今夜はサッサと布団へ今日の花音ちゃんと寝ておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.06
コメント(10)

今日のお天気は & 最高気温 12.1℃ 最低気温 4.2℃今日は本来なら仕事の火曜日なんだけど・・・・・会社に連絡して休む事にしました咳込むと止まらないのも辛いけど、サービス業なのでコンコン咳込んでいる店員のいる場所ってやっぱり嫌だよね仲間に風邪をうつすのももちろんお昼をずいぶんと過ぎてからやっと少し動き始めてドラッグストアで薬も買いたかったし、食事もまだだったので数日ぶりに車を運転して体がフワフワするって言うかクラクラするって言うのかな・・・・・・・・とにかくやっぱりまだまだ本調子とは言えない状況だったようですに戻ってしばらく休んだらちょっと回復したかな次の仕事の予定は木曜日それまでに何とか回復できるといいんだけどな~今日の花音花音はデスクの下に作った眠れるスペースが最近のお気に入りのようです手を伸ばせば触れるくらいの距離かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 13.3℃ 最低気温 4.9℃今日は仕事が休みの月曜日風邪がまだ完全に治りきっていないので休みで良かった風邪の具合は少しづつ良くなってきています今日は起きている時間の方が長かったしねちょっと体調がよく無い時に蕁麻疹が出やすいんだけど・・・・・・・その為にいつも抗アレルギー剤を常備薬として持ち歩いています夜になって痒くなり始めたのでいつものように薬を出して飲みました早めに飲んだので薬が効いているのも早かったかな先日購入して、今も飲んでいる咳止めの薬も最後の1回分になり箱を処分しようと・・・・・・箱の中に入っている薬の説明書を何気なく見ていると抗ヒスタミン剤と一緒に飲まないようにとの注意書きが目に止まりました私の蕁麻疹の薬の主成分は抗ヒスタミン剤なので飲み合わせはダメだそうな今回は先に飲んだのが蕁麻疹の薬だったので咳止めは飲むのを控えたんだけど・・・・・・・・蕁麻疹の痒さと咳の辛さ、どっちを優先して薬を飲むか問題だよね何だかこれだけの事を書くのにずいぶんと時間を掛けてしまっていますいつになったら普通のブログに戻れるんだろう今日の花音明日は仕事に行けるのかしら chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.04
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 10.6℃ 最低気温 5.9℃今日は日曜日、仕事は休みです前日から風邪で寝込んでいますほとんどの時間を布団の中で過ごす1日とにかく寝るのが一番と考えてひたすら体の方も回復の為に睡眠を必要としていたんでしょうね本当に良く寝たな~風邪で寝込んでいたために夕食の準備は出来ず・・・・・・・仕事が休みだったダンナはどこかで外食にしないかって言うんだけど食欲は全く無くて行こうと言ったお店は中華のお店だったので更に無理~どれだけ体が辛かったか分からなかったんだろうけどね何か買ってこようかと次男が言うのでサンドイッチをお願いしました1日で口にした食べ物はサンドイッチとみかんだけとにかく寝て風邪を治す1日となりました今日の花音昨日は風邪がひどくてカメラを持つ事も出来ず・・・・・・・なんとかちょっとづつだけど回復してきていかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.03
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 9.4℃ 最低気温 4.5℃今日は仕事が休みの日曜日11月の後半にも一度風邪をひいてるんだけどまた風邪をひいてしまったようです主な症状は咳と痰それから腰がちょっと痛いですどこを向て横になっても体が楽にならなくて寝返りをしてもぜんぜん楽にならなくて・・・・・・・・前回買って来た薬の残りを飲んでいるんだけどなかなか良くなりませんこの調子だと来週は仕事行けるんだろうか風邪は万病の元って言うけど本当だよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.02
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 7.9℃ 最低気温 3.7℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報ではお昼前は曇りでが降り始めるのは午後になってからという予報それを信じてカメラを持って出かけたんだけど・・・・・・予報より早い時間に小雨が降り始めました出かけたのは久しぶりの 兼六園が降り始めても雨宿りする場所はあまり無いので、念のため傘を持って車を降りたのが正解でした降っても小雨程度って思って傘を持ってなかったら・・・・・・いつかのようにずぶ濡れになっちゃうところでしたのせいでずいぶんとしっとりとした散りモミジを楽しむ結果になったんだけどそれはそれでよかったのかな~昨日の続きです紅葉をもとめて 2023 ( 4 ) ~白山白川郷ホワイトロード・Part.4~ <10/23>国見展望台 12:21 標高 1100mに車を停めて階段を少し上がります展望台に上がると、さっき通って来た道が色付いた山の中に見えます紅葉のピークにはまだちょっと早いけど、まあまあ綺麗かな遠くに見える山肌をズームするとが積もっているのが見えていましたお天気が良ければ・・・・・・ここから 白山 が見えるはずなんだけど、この日は雲が多くてみなさんがスマホで撮っているのはこのもう少し先の山の紅葉が出ていると明るく輝く紅葉・黄葉を見る事が出来ます一番高いところの尾根はオレンジ色に輝いて見えますよ~オレンジ色に染まっているのは ブナ や ダケカンバ かな・・・・・・・たぶんこの時ホワイトロードで紅葉のピークを迎えているのはあの辺じゃ無いかな階段を下りる時に草むらの中に何種類かのキノコを発見どれも比較的サイズは大きめかなイタドリ白いのは種まるで花が咲いているみたいにいっぱい枝に付いてて風に揺れてました雲の多い空だけど、雲の隙間からチラッと青空が見えてたよもっと青空が広がってくれるといいんだけど・・・・・・・ふくべ上園地 12:47 標高 1320m一つ前に車を停めた 国見展望台 からはほんの少し移動した場所ですここから見える尾根の辺りはすでに葉を落とした木が見えるようになってきました落葉が進んでいるのはたぶん ダケカンバ かなその手前の黄葉している木々はほとんどが ブナオレンジや黄色が中心だけどとても綺麗です下から白い車が上がって来るのが見えてます風に揺れる白いススキが印象的でした左の方に視線を動かすと見えて来るのは 三方岩岳ホワイトロード の中で一番標高の高い場所で、登山する事が出来ます場所は 岐阜県 に入ったところなので、県境はもうすぐです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音床に敷いて有るラグも冬仕様に・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.12.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


