全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日のお天気は 最高気温 34.4℃ 最低気温 27.2℃今日は仕事の月曜日1日の中の一番暑い時間帯をお店で過ごしている方が楽かな午後になり曇り始めたけどが降る事は有りませんでしたそろそろ一雨降ってくれないと・・・・って思うんだけどな~草木もいきものたちも、みんな恵みの雨を待ってるよね暑い暑い7月も今日で終わりですこんなに暑い7月はこれまでなかったような気がするけど・・・・・明日からは8月8月のイメージは暑い夏だよね~まだ当分この暑さが続くと思うと本当に嫌になるよね昨日の続きです紫陽花-5 ~卯辰山花菖蒲園・後編~ <6/12>ライムグリーンをメインにほんのりと色付き始めた薄紫大きさも様々でとても素敵な雰囲気ですこのままの色合いで止まってくれてもいいんだけどな~一部の日当たりのいい場所の葉っぱは紫色になっている事も有りますコレも紅葉なのかな綺麗に水色に染まった紫陽花涼し気でいいよね同じ塊の中にも大きいのも有ればうんと小さいのも混じっているところが素敵ですみんな同じ大きさじゃないと落ち着かないって感じる人もいるのかもしれませんが私はへそ曲がりなのか、こういうタイプの方が好きだな~色付きが進んでいるこのタイミングで、まだこんな状態の花も有ったよこの段階だと装飾花より両性花の方が目立ってるね花菖蒲園の外周を彩る紫陽花たちを見ながら歩いてきたコースもいよいよ終わりが近づいています花菖蒲園全体を見ると半分以上が水色系の紫陽花たちです土壌のPHが色に影響するってよく耳にするけど・・・・・・間違いでは無いようですが微妙に色合いが混じっていたり中間だったりする場所も有るかな水色系の紫陽花の方が好みだけど時にはこんなふうに薄いピンク色の紫陽花が有ってもいいかな時々混じっている方がどちらの色合いも引き立つよねオタフク別名 : ウズアジサイここでは公園の隅っこの方に数本だけ植えられています装飾花の縁が丸まった形が特徴ですコレは病気に罹ったのを品種改良して創り出したんだそうですタイサンボク今回も蕾はうんとたくさん有ったけど、咲いている花は無かったよどうしてタイミングが合わないんだろうね~花菖蒲園 の隅っこにひっそりと設置された 卯辰山三社 の鳥居ですここからいくつかの階段を上って行くと上に有る3つの神社へ行く事が出来ます最初の階段、千杵坂 を少し上った左側に植えられている ヤマアジサイ昔はもうちょっと勢いが有ったんだけど今年はこっちの白い方だけ花を付けてました最後は 卯辰山花菖蒲園 の道路向かいに植えられている ヤマアジサイヤマアジサイ だから、もう両性花がかなり咲いています装飾花も少しピンク色に染まり始めています両性花の咲き始めのカラフルな感じが私は好きです今シーズン、2回訪れた 卯辰山花菖蒲園 の様子はこれで終わりですもうちょっと色付きが進んだ時に見に行くのもいいのかもしれませんがどちらかと言えば色付き始めの雰囲気が好きだからね今日の花音明日も仕事だよ~もちろん今夜も熱帯夜だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.31
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 35.0℃ 最低気温 27.4℃今日は日曜日、仕事は休みです猛暑日 と 熱帯夜 の Wパンチです梅雨明けしてからずっとが降って無いよ気温は 30℃を越えるのがだんだん普通になって来てるし夏は暑いモノだけど、昔の夏ってこんなに暑かったかな毎日 熱中症アラート が出てるし・・・・・・・・今夜も 熱帯夜 間違いなさそうです夕方、久しぶりに夕日を見に海岸へ行ってみました残念ながら水平線の上には雲が有って、綺麗に沈んで行くを見る事が出来ませんでしたただ・・・・・夕日が沈むと吹く風が急にちょっぴりだけど涼しくなったよもっともっと涼しくなってくれてもいいんだけどな~昨日の続きです紫陽花-4 ~卯辰山花菖蒲園・前編~ <6/12>昨日は 花菖蒲 の様子を紹介したんだけど今日は本命の 紫陽花 を紹介しますこの公園のメインは本来は 花菖蒲 なんだけどどちらを楽しみにしているかと聞かれたら・・・・・やっぱり 紫陽花 かな~前回の訪問は 6月5日だったから1週間後って事になります色付き始めたばかりの紫陽花たちの変化は・・・・・・装飾花は広がって色付きも確かに進んではいるけれどまだまだピークと言えるほどじゃ無いようです植えられている場所や陽当たりなどの条件が違えば色付きの進み具合も違うでしょうねほら、こっちのピンク色のはかなり色付きが進んでいますよ~同じピンク色と言っても形はそれぞれちょっとづつ違う雰囲気だよね色だって様々で、こっちはかなり鮮やかな色合いのピンク色です華やかさを感じると言えばいいのかな・・・・・・同じ株の別の枝ではまだこんな状態のを発見つまり色付きが進めばあんな風になるんだねこちらは ガクアジサイ全体的に感じるのは水色系の方が色付きの進み具合がちょっと遅いのかな・・・・・・こちら側の全体の様子を見るとやっぱりピンク色の方が色付きが早いようですカタツムリ紫陽花の葉っぱには毒が有るのでカタツムリが乗る事は無いって何かで聞いたけど実際にこうやって花の上に居る姿を見ると・・・・・・昔からよく目にする 紫陽花 と カタツムリ の組み合わせは間違いでは無いよね公園の中の反対側の通路の紫陽花たちですこちらは水色もかなり色付きが進んだ印象かなクリーム色から薄紫へと色付き始めた紫陽花この色合い、好きだな~水色でも無いしピンク色でも無いよねちょうど中間くらいの色合いになるのかな・・・・・・・こっちのは凄く薄い水色真っ白では無いよねこの公園の中では白い紫陽花は凄く少いんです紫陽花を見ながら階段を下ります紫陽花をしたから見上げるのもいいものです表の装飾花の中に隠れた両性花が見えるよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.24kg ( ±0.00kg )今回は、増減無しなので体調も大丈夫だね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.30
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.6℃ 最低気温 27.5℃今日は仕事が休みの金曜日朝は暑くて目を覚ます季節です東向きの部屋は午前中が暑いからねそれでも早朝に目覚めた頃が一番気温が低いんだけどね今日も暑くなる天気予報だったので、涼しい場所を求めて今月、開館から1年が過ぎた 石川県立図書館 へ初めて行ってきました新築移転からの1年間での来館者数が 102万人越えSNSでの 映えスポット としてかなり話題になったからね~建物内での撮影は個人の顔が写り込まないようにと言う条件付きでいろんな工夫がされた凄くお洒落な空間になってますもちろんあちこちでを撮ってきたので、後日ブログでも紹介するつもりです花菖蒲 ~卯辰山花菖蒲園~ <6/12>前回ここを訪れたのは 6月5日 その時の日記花菖蒲の時期にはまだちょっと早かったのと、イノシシの被害でかなりのダメージを受けてたのでブログでの紹介は数枚のみとなっていたため、メインは 紫陽花の色付き始めの様子でした今回は被害が無かった部分の開花が進んでいたのでもう少し紹介しますね今回綺麗に咲いていたのはの目の前に有る周りが池になったこっちの部分です池がお堀のようになって、低い位置に植えられているため被害が無かったようですこちらの部分の花菖蒲はちゃんと名札も付けられてはいるんだけど・・・・・・・花菖蒲の場合、名札は全く気にせずにを撮っているのがここ数年かなバラとかだったら名札が無いとか文句を言うのにね~こちらの池の中に掛けられている八ツ橋みたいな部分は花菖蒲の咲く季節だけ通れるようになっています花菖蒲の花は1日咲くと終わる 一日花次々と花は咲くんだけど、終わった花をそのままにしておくと見苦しい事になるので花の咲く季節は、毎日咲き終わった花殻を摘み取る作業を係の人がやっています今年はイノシシ被害で花の数が少なくなっているとは言え毎日この作業をするのは大変でしょうね早朝と夕方の決まった時間に自動で散水されるので滴が残っている場所も有りますよ~こっちは作業がまだの場所なので花殻が残ってます咲いている花や蕾の脇に花殻を摘み取った痕が分かるよねハサミなどの刃物は使わずに手で摘み取っているようでしたよ花菖蒲の色ってほとんどが紫系の色合いか白色かなピンク色と言っても紫系の一部だものね中には黄色っぽいのも有るようですが、数は少ないのかな昨年は富山県の 頼成の森 で沢山の品種の花菖蒲を見て来たけど・・・・・・・そんなにワクワク感は無かったんだよね~私にはこのくらいで充分足りてるって感じなのかもね咲いているのをじっくりと見れば、それぞれの良さも感じられるかな花弁にこういったボリュームが有る感じの品種はそんなに好きでは有りません色がまだ薄い方が幾分いいかなって感じるんだけどねもっとスッキリとしたシンプルな形の花菖蒲が植えられているのは公園の奥の方で、今年はイノシシの被害を受けてほとんど花が無かったみたいそうなるとやっぱり手前の池の中ばかりになってしまいますイノシシ防護マットって言うのを設置したようなので来年はもうちょっとたくさんの花が見られるかな・・・・・・・モンシロチョウお尻を葉っぱの方に曲げて・・・・・産卵中かなオオチャバネセセリ翅の表と裏で色が違ってるね花菖蒲を見にやって来た叔母さまたちは並んでここでを撮ってたよ今日はここまで、アジサイは明日紹介するよ~今日の花音もうすぐ7月が終わるけど・・・・・・まだまだ暑い日が続きそうだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.29
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 34.8℃ 最低気温 26.9℃今日は金曜日、仕事は休みです昨夜は疲れて早い時間に一度ダウンしてしまい・・・・・・夜中に目が覚めてそこからブログを書いてました暑くて眠れないので何となく部屋の片づけなどをして・・・・・・・どうせ眠れないのならって事で、朝早い時間からカメラを持って久しぶりに早朝から出歩いてましたでも暑過ぎてお昼の食事を済ませて実家に戻ってからエアコンを効かせた部屋でお昼寝を・・・・・・夕方はうんと久しぶりにいつものスーパー銭湯へ行って汗を流してきましたまだまだ暑い日が続きそうだけど、ちょっとだけリフレッシュできたかな昨日の続きですサギのコロニー-2 ~犀川~ <6/11>大乗寺丘陵公園 からの帰り道、ちょっと寄り道ですサギのコロニーの有る 犀川前回ここを訪れたのは 5月24日 その時の日記今回も何種類かのサギが同じ場所で営巣しているので雑然とした雰囲気です普段目よく目にするサギの仲間で、このコロニーに参加していないのは アオサギ ですアオサギ は アオサギ だけでコロニーをつくるようです今日の分かる範囲でそれぞれの種類のサギたちを紹介していきます川を挟んで対岸からの撮影なので、かなりトリミングしていますアマサギ夏羽のオレンジ色が特徴的です冬は真っ白になるらしいけど、まずその姿を目にする機会は無いかな前回の日記でも紹介した アマサギ ですが意外と見た事が無いとのコメントが・・・・・・・この色合いですから、見たら印象に残るはずですよねどこででも目にするサギだと思っていたのでちょっと意外でした嘴の根元の方がちょっと濃い色をしているのは婚姻色普通の時期はもうちょっと黄色っぽい感じかな今回選んだは羽毛を逆立てた感じのばかりですが、普段はこんなのとは違うかなゴイサギ夜暗い時にギャーギャー鳴きながら飛んでいるのを聞いた事が有るんじゃ無いかなそんな時は空を見上げてもハッキリ見えないんだろうけどね体つきはちょっとずんぐりした雰囲気かな・・・・・・長い冠羽も特徴的です枯れた葉っぱが付いた枝を使って巣作りしているので遠目に見てもこぎれいな雰囲気は無いかな~右側に居る体の黒いのは カワウどうしてこんな場所に居るのかちょっと不思議な気がします同じ木に何羽もの カワウ が集まっているのは見た事は有るけどサギのコロニーの中にポツンと1羽混ざっているのは初めて見たよコサギこの日も川の流れの浅い部分で枝を拾ってました背中の飾り羽が綺麗だね1本分けてくれないかな~ ( 羽根コレクションに入れるよ )チュウサギ 胸にも飾り羽が有るのでたぶんそうだと思うんだけど・・・・・・・ダイサギと並ぶと体のサイズの違いが分かるようですが、単独だとね~顔と嘴の長さの比率がやっぱり チュウサギ の方が短い感じがするかなダイサギ観察しているとどうやら交尾が始まったようです足が長いダイサギの場合は背中の上に乗った時のバランスを取るのがかなり難しいような・・・・・・・オスは翼を広げてバランスを取っているようですメスも足を折り曲げてなるべく低い姿勢で・・・・・・・白い翼だと骨格がどんな感じなのか見えちゃいますねフィニッシュオスは素早くメスの背中から飛び降ります近くの枝に翼をぶつけたりしないかと心配になるけど・・・・・・・巣の中に水色をした卵がすでに2個見えてるよ白色の場合もあるらしくて、数は3~5個程度だって今回の観察はこれで終わりです今日の花音髭、かなり立派になってるね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.28
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 33.5℃ 最低気温 27.0℃今日は仕事の木曜日昨夜も気温は下がらず熱帯夜でした暑さで疲れているから・・・・・・・寝ていても決して睡眠の質はいいとは言えないよね扇風機の風に当たりっぱなしと言うのも良くないだろうし外と中の気温差が激しくて体が順応しきれないのも影響してるよね今夜もたぶん熱帯夜になるんだろうな~そろそろザ~ッと一雨降ってくれたらいいのにって思ってしまいますとりあえず今週の仕事はこれで終わりなのでやっとゆっくりできるかな・・・・・・・昨日の続きです紫陽花-3 ~大乗寺丘陵公園・後編~ <6/11>今日も名前の分からないアジサイの紹介から始めるんだけど・・・・・ここのアジサイ、同じ種類を纏めて植えてあるのでなかなか見応えが有ります葉っぱの色も少し濃い緑色で、軸の部分も少し黒っぽいかな装飾花もちょっと濃いめのピンク色で付け根の部分に少し隙間が有るせいでスッキリした印象に見えます両性花を取り囲むように両性花の雰囲気がティアラっぽく見えるので毎年この紫陽花を見るのを楽しみにしていますここの桜も実がいっぱい成ってるよ美味しければ野鳥たちのいいご馳走になるんだろうけど・・・・・・・さて、ここからは名札が設置されているアジサイのコーナーですアウスレーゼ毎年この名前を見ると男性用の整髪料を思い出しちゃいますシュガーホワイト名前の通り真っ白で綺麗です・・・・・・と言いたいところですが白色のはちょっと傷んでくるとすぐに茶色の部分が目立ってしまうので、綺麗な部分を選んでカシワバアジサイここのは普通よく見かける八重タイプです装飾花の中心部分がちょっぴりライムグリーンに見えるのが綺麗ですねでも・・・・・・普通の装飾花みたいに真ん中にちゃんと蕾が有るようには見えないかな~咲いている時にそんな事あまり考えて無かったので・・・・・・・来年の花の季節に観察してみないとね装飾花の間に見える濃い緑色の部分が両性花ですフラミンゴ鳥のフラミンゴはもっとオレンジ色っぽいよね~ピーチ姫この名前から スーパーマリオに出て来る ピーチ姫 を連想している人は居るよね渥美絞りどの辺りが絞りなんだかよく分からないんだよねオタフク他のアジサイより色付きがちょっと遅いのでまだこんな様子でした装飾花の額の部分が凄く特徴的なので、見たらすぐに分かるアジサイですカステリンピンク色がかなり濃い色合いなのでちょっと暑苦しい印象かな~パリこの紫陽花も濃いピンク色だけど、中心部分がクリーム色をしています隅田の花火装飾花の疎らな感じが私はあまり好きでは無いんだけど・・・・・・今でも園芸店の店頭で見かけるので、人気のある品種なのかなヤマアジサイ は詳しい品種名は書いて無いのがほとんどです毎年どんどん枯れていく株が増えてしまい昨年見た素敵な品種も今年は姿を消してしまったようです公園全体のアジサイは昨年の花殻がそのまま残っていたりするのも多くて手入れが行き届いて無い感じが凄くしてましたここ数年はコロナ禍の影響で予算も人手も足りて無いのかもしれませんそれでもたくさんの人がアジサイを見にやって来るんだけどみなさんの目にはどんなふうに見えているんでしょうねまで戻ってきたところで、クモの巣にまだ水滴が残っているのを見つけてまるで空中に浮いているような丸い水滴、綺麗だよねヒメジョオンの真ん中にも小さな水滴が・・・・・・・水滴が凸レンズの役目をして、水滴の下の部分が大きく見えてますこれで 大乗寺丘陵公園 のアジサイは終わりだよ~今日の花音今夜も熱帯夜確定かな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.27
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.8℃ 最低気温 26.8℃今日は水曜日、仕事は休みです火曜日と木曜日が仕事の日だから、水曜日はその間の休み翌日の仕事に備えてちょっと体力温存と言う感じになるかな早朝から気温が上がるので、よっぽど早い時間じゃないと朝から暑いし・・・・・・このところを撮りに出掛けられずにいます日曜日からずっと毎晩 熱帯夜 が続いているので、ぐっすりと眠れてないような感じかな今日も気温がじわじわと上昇どうしても食料品の買い出しに出掛けないといけないのなら一番暑い時間帯をどこか涼しいところで過ごすのも有りかなって事でいつもなら平日だからそんなに混雑していないはずのショッピングセンターですがもう夏休みに入っているためにいつもより家族連れが多くて夏休みかぁ~ 親は大変でしょうね・・・・・紫陽花-2 ~大乗寺丘陵公園・前編~ <6/11>このシリーズ、ちょっと間が空きましたね大乗寺丘陵公園金沢市の南部に有る山の斜面を利用した公園ですここを訪れるのは・・・・・・春のマンサクが咲く頃と、アジサイが咲く今頃かなヒペリカム雄蕊がふわっと広がっているのが魅力の花だけど雨上がりなのでちょっと乱れてるかなこれでも中で一番綺麗そうなのを選んだんだけどねマユミ花が終わって若い実が成り始めています桜も実がたくさん成って地面にたくさん落ちています今年の春はこんなにたくさんの実を成らせる桜の品種が気になって見に行ったけど大島桜っぽい白い花が咲く桜だったよサラサウツギほとんどの木はすでに花のピークが終わり色が悪くなってましたなんとかまだ綺麗な枝を見つけて上手く花のピークの時に見たら可愛い花が通路沿いに並んでるんだけどな~通路を進んで行くとアジサイがたくさん植えられている場所が見えてきましたたくさんの人がアジサイを見にこの公園を訪れています手前の方のこの辺りのアジサイは名札が付けられていないアジサイたちですそれでもいくつか違う種類が植えられているのは分かるんだけどね装飾花がまだ開ききっていない ガクアジサイ中央に集まった 両性花 の粒々が可愛いねこっちの ガクアジサイ は 両性花 が咲き始めていますガクアジサイ じゃなくて ヤマアジサイ なのかなずっとピンク色が並んだところもいい雰囲気ですでも・・・・・・やっぱり色付き始めの水色の方が涼し気に見えていいよねミズキ白い花がたくさん・・・・・・一度に咲く花の数が凄いよね再びピンク色のアジサイたちですここのはまだ水滴がたくさん残っているみたい場所によっては水滴がほとんど残っていないところも有るんだけど・・・・・・・ヤマアジサイ咲き始める時期はやっぱりこっちの方が早いかなそれから、葉っぱに艶が無いのも特徴です簡単にまとめて ヤマアジサイ って呼んでるけど・・・・・・・ヤマアジサイ も品種改良が盛んでたくさんの品種が有りますこの株はもう 装飾花 も咲き始めていますねじゃあ・・・・・こっちは ヤマアジサイ それとも ガクアジサイ 最初はどっちかなって考えながら見てるんだけど・・・・・・・こんなにたくさんの水滴が付いているのを見つけるとそっちに夢中になっちゃうからな~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日も仕事だよ今週末はちょっとゆっくりできるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.5℃ 最低気温 26.3℃今日は火曜日、仕事に行ってきました猛暑日に迫る様な暑い1日、お店にいる方が絶対に涼しかったはず~梅雨明けが遅れていた九州地方ですが九州南部が 7月23日に 九州北部が 7月25日に 梅雨明けしたらしいと発表が有りこれで日本全国がいよいよ夏本番を迎えた事になります今週はこの夏の暑さのピークを迎えるみたいな事をでも言ってたよねもう十分すぎるくらい暑いのにね熱中症にならないように気を付けて過ごすしか無いのかな昨日の続きです前から気になっていた場所 ~憩いの森・前編~ <6/7>鏡見橋吉竹堤 に架かる橋です憩いの森の中に2つ有る池のような堤にそれぞれ橋が架けられています昨日の日記の最初に登場したMAPをもう一度載せておいた方が分かりやすいかなMAPの左側の池みたいなのの橋が 鏡見橋 ですあちこちの水面近くに見えている白い花は ノイバラたくさんが降って増水すると水没してしまいそうな雰囲気だね堤 の意味を調べると、水を貯めた池。ため池。貯水池。 って書いてあるのでまあ、池だと思っていいのかな鏡見橋 の途中で振り返ってみると車が走っている道路が見えますこの道路は 国道8号線・小松バイパス 小松方面とか加賀方面へ出かける時に時々利用する道路ですあの道路を通る時に水面がチラッと見えるけど、いつも一瞬だし運転しているとあまり観察は出来ないかな鏡見橋 を渡り切って少し歩くとまた次の水面が見えてきます今度のは 若杉堤で、その縁に沿って歩きます比較的新しい砕石が敷かれているので、最近補修工事をしたのかなリョウブあちらこちらでこの蕾を見る季節ですコアジサイ の再登場軸の部分が綺麗な薄紫色をしているのがよく分かるよね若杉堤 に架かる 清水橋再掲載した MAPの右上の方に有りますウリカエデ 橋の手前の岸辺に有ったんだけど、赤い実が凄く目立ってました若竹堤 も特にコレと言って特徴は無い普通の池のような雰囲気かな・・・・・・・橋を渡り切ったところで今度は左へ曲がり、を目指しますシダ の若い葉っぱの赤味を帯びた部分が綺麗で目を惹きます木の幹を勢いよく絡みついて上っているのは ツルアジサイ でしょうか・・・・・・赤くて綺麗な実をいっぱい付けているのは 桜たくさん実が成っているので ソメイヨシノ 以外の品種のようです若竹堤 の端っこまでやって来ましたこの様子は池と言うより堤という雰囲気がするよねキアゲハ片翅の後ろの方が欠けているけど、まだ上手に飛べるようです若竹堤 のなかに桟橋みたいなのが有りました左奥に見えているのは先ほど渡って来た 清水橋右奥に見えているのは道の途中に有った四阿ですネズミモチ かなまだ蕾で花はこれからのようですウワミズザクラ実が疎らな感じで残ってますねシオカラトンボオスとメスがランデブーの真っ最中こんな状態でも飛べるから不思議だよねここにも シオカラトンボのカップル最初に見た時はそう思ったんだけど・・・・・・・・追い越して違う角度から見ると・・・・・・自分とあまり大きさが違わないトンボを捕食中のようですもう頭の部分は食べちゃったみたいトンボって肉食なんだよねようやく車を停めたの近くまで戻ってきました初めて訪れた 憩いの森 の散策は 約2時間くらいだったかな・・・・・・・立ち寄らなかったけど、野外ステージが有ったり BBQが出来る広場や遊具の有る広場なども有るようです特にここがいいというポイントも無かったけど・・・・・・違う季節だといいのかな地元の人たちにはいいウォーキングコースなのかもね今日の花音今夜は気温が下がらないので 熱帯夜 確定だな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.25
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 34.1℃ 最低気温 25.0℃今日は仕事が休みの月曜日朝からいいお天気、気温もグングン上昇今日も猛暑日になるのかな~って思っていたけど・・・・・・思ったほど上がらなかったようです朝早く起きて、を撮りに出かけるつもりでいたんだけど昨日の疲れで朝は起きられなかったよたった数時間ちびっ子たちと走り回ったのがこんなに疲れるとは子育てって本当に大変だね自分がやっていた時って夢中だったし、体力も有ったから出来たのかな~今日は午後から暑い中覚悟を決めてお出かけ少し前にオープンした量販店を見に行ってきましたオープンしてすぐは人がいっぱいだろうと思ってしばらく後でいいかなって・・・・・・ホームセンターのムサシとヤマダ電機とイオンが同じ建物の中に入っている今までにないタイプの大きなお店同じ敷地に別の建物が有るタイプならあちこちに有るけど・・・・・こういうお店はなんだか慣れなくて変な感じがするかも~かなり広いお店だったけど、買い物するにはどうかな~昨日の続きです前から気になっていた場所 ~憩いの森・前編~ <6/7>七ツ滝 からの帰り道、いつものルートを途中で前から気になっていた場所へちょっと立ち寄ってみる事にしました憩いの森 総合案内所ここは 小松市 に有る公園で、この道を通る度にちょっと気になっていた場所です総合案内所の横に有るに車を停めて散策スタートですMAPを見て公園全体の様子は何となく分かったけど・・・・・・・まあ、行けば何とかなるかな~コアジサイ普通のアジサイよりちょっと咲き始めは早いかな軸の紫色の部分が本当に綺麗なので大好きですタイミングが合わずにちゃんと見る事が出来ない年も有りますこんな所で目にするとは思ってなかったけどねどうやらこの公園ではいろんな野鳥たちとの出会いも有るのかな看板に書いてあった野鳥はそんなに珍しいのはいないみたいだけど・・・・・・・手入れのちゃんと行き届いた竹林竹林って手入れが悪いとすぐにバタバタになるんだよね初めて訪れる公園なので、たぶんこっちでいいんだよねって感じでクルマバハグマ真ん中から茎が伸びて蕾が付いてるよ重要有形民俗文化財( 国指定 )茅葺の建物がもう1棟有るようですカンアオイ を育ててるって書いてあるよカンアオイ は ギフチョウ の食草です野鳥の看板が有ったところに チョウの里 って書いてあったのがここのようですノアザミこの花もチョウがよく吸蜜するので植えてあるのかもねササユリこの花でチョウが吸蜜する姿は見た事が無いんだけどこんな場所で目にするとは思っていませんでしたホコリタケ ( たぶん )まだ胞子は飛ばしてないみたいいつも見るのは半分潰れたりするのが多いかなミズバショウ大きな葉っぱがドッサリ花が咲く時期は素敵な眺めかもねヤマアジサイ派手さは無いけど、そこがまたいいところです今度は 薬草園いろいろ植えてあるみたいだけど・・・・・・薬草だったら・・・・花を楽しむんじゃないのが多いからね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.24
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 33.4℃ 最低気温 25.3℃今日は仕事は休みの日曜日昨日から1泊で彦根に住む娘一家が金沢に来ていましたいつものようにお友達との約束と美容院がメインの目的慌ただしくやって来て慌ただしく帰って行きましたまるで嵐です今日はそんな中の娘が美容院へ行っている数時間を久しぶりに孫たちと過ごす事に・・・・・・・長女の 心春 はすっかりお姉ちゃんという雰囲気になってたし下の子 巧人 は、絶賛人見知りの真っ最中それでもしばらく一緒に遊んでいる間にすっかり打ち解けて大はしゃぎしてました暑い中走り回って、帰りの車の中では爆睡してたそうです次はいつ会えるか分からないけど一緒に遊んだことを忘れないくらいがいいかな昨日の続きです久しぶりの訪問 ~七ツ滝・Part.3~ <6/7>七つの滝の 六~三の滝は昨日紹介したので、今日は残りの滝を・・・・・・・二の滝7つ有る滝の中でこの滝が一番大きいかな滝のすぐ横に急な階段が有るのが見えるよねこの階段、高さも幅もバラバラで上りにくい下りにくいってありゃしないここは数年前と何の変りも無いようです階段のすぐ下まで行ってもう一枚なかなか迫力のある滝かな・・・・・・・・階段を上った先では、これまで頭上を覆っていた木々の枝が無くなり陽射しが届く場所が有りました強い日差しの下で見る木々の緑は本当に色鮮やかに感じられますシダの葉っぱの影が下の別の葉っぱに写り込む様子も面白いかな一の滝ようやく最後の滝の有るところに到着ですここでは水の流れが大きく二つに分かれている感じかな岸にモミジが生えているので、その木が入らない場所まで出ると・・・・・・今度は滝全体がフレームに入らなくなっちゃいます少し木が邪魔だけどここで撮るのが一番いいのかもしれませんね遊歩道&階段は更にこの奥へと続いていますこの先へは以前に一度歩いてみたんだけど、眺めがいい場所まではかなりの距離が有るんだったかな母が下で待っているので、今回はここから戻る事にしましたサネカズラ地面に散った花を見つけたので上を見上げたら咲いてたようんと高いところまで蔓が絡みついているようです下りの階段は上りの時より慎重に・・・・・・・・・水の流れを左側に見ながら下って来ると・・・・・・途中で川の上に橋が架かっているところが2ヶ所有ります2つの橋は短い間隔で架けられていて、その間だけ川の向こう岸を歩く事が出来るようになっていますでも・・・・・・この橋もかなり老朽化が進んでいるので板が敷いて補修してありますがそれでも使えなくなるのはそんなに遠い先の話では無さそうかな六の滝 の傍を離れて散策路はへと続いていますの手前の半分日陰になっている場所に立て掛けて有るのはシイタケ栽培の為の榾木でしょうか・・・・・シイタケが生えている様子はっ見えなかったんだけどねその向こうの三角屋根の小屋からは煙がもうもうと出ていました薪を燃やした時の独特な香りが回り一杯に煙と一緒に広がっていました瀧浪窯ここは炭を作るための窯だそうです中で作業をされていた人が中で見て言ってもいいよと言ってくれたので・・・・・・火を焚いているから小屋の中は凄い熱気でしたよ煙突からは煙がモクモクと小屋の上へと・・・・・・・・・冬はいいけど、夏にこの作業は大変でしょうね左 : モンシロチョウ 右 : オオチャバネセセリ最後は ノアザミ にやって来たチョウたちを観察してこの場を離れる事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜はあまり気温が下がらないみたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.23
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 32.8℃ 最低気温 23.7℃今日は仕事は休みの土曜日本日、関東・甲信東北地方が梅雨明けしたとみられると発表が有りましたあれ 九州地方はまだ梅雨明けしてないのなんだか不思議な事になっちゃってますね昨年も一度出た梅雨明け宣言が撤回されたりした前例も有るしね当地は梅雨明けしてからはいいお天気の日が続いています湿度も高くないような感じかな今日はで録画した番組を見ながら作業をしていたら・・・・・・ついついを眺めている時間が長くなって作業が進まなかったよ~昨日の続きです久しぶりの訪問 ~七ツ滝・Part.2~ <6/7>昨日は滝を紹介する前に川沿いのトンボなどの様子を紹介したんだけど今日は本題の滝を順番に紹介していきますよ~六の滝昨日の日記でも紹介したんだけど、一番下に有る 七の滝 はずっと下流に有って人工的な感じがするのでここでの紹介はパスね久しぶりにやって来て最初に気が付いたのは名札が新しくなっていた事です 2013.3.12 撮影以前なこんな文字が半分消えかかった名札でしたそれに 滝 じゃなくて 漠 って言う表現だったのが懐かしいな~滝はちょっとスローシャッターで撮るとこんな感じになるよこれで シャッタースピードは 1/4秒くらいかなあんまり遅くすると手振れしちゃいうからこのくらいで・・・・・もちろん三脚を使うのがいいのは分かってるけどね五の滝ここは周りに木が茂っていてちょっと日陰になるので厄介です陽射しの強い日は特に明暗が強くなりすぎるので更に厄介ですキクバドコロ最初は何の葉っぱだか分からなくて、帰ってからで調べました葉っぱの形が特徴的だったから分かったんだけどねヤマイモ科 ヤマイモ属 別名 : カエデドコロ花が咲いていてもおかしくない時期だったけど、気が付きませんでした四の滝ここもちょっと薄暗いかな・・・・・・・滝の上に橋が架かっていて反対岸に渡る事が出来るようになっています滝の脇の階段を上って、その橋の上から下を見るとこんな感じに見えるんだけどどこがどうなっているのかよく分からないよね滝の周りは急な斜面になっていて野生のいきものが出て来ても不思議じゃない雰囲気かなクマ除けの鈴を持ち歩いてても滝の音にかき消されちゃうかな次の滝が見えて来ると・・・・・・・更にその上に大きな次の滝が見え始めています滝と滝の間隔がそんなに空いていないので、長い距離を歩かなくてもいいんだけどその分階段や坂道が急になってしまうかな回りに生えている杉の木の樹皮は湿度が高いために苔が生えていますルリシジミコンクリートの上で翅を休めてましたずっと前に訪れた時は、地面の濡れたところで沢山のチョウたちが給水しているのを見た事が有ります三の滝ここも背の高い杉に囲まれているせいで日陰になっている部分が多いかな水の流れのすぐ横で日陰となると散策する方は涼しくていいんだけどスローシャッターで撮ると、明暗の差が協調されちゃうかな一部水はけが悪い場所は足元が少しぬかるんでいました階段を上りながら 三の滝 をもう一枚残りの滝は後2つです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音半分ね転がったまま爪を研ぐ事を覚えたみたいだね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.22
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 30.3℃ 最低気温 23.0℃今日は仕事は休みの金曜日本日、四国と北陸地方が梅雨明けしたらしいと発表が有りました天気予報でもしばらくはのマークが無くなっていたしそろそろかな・・・・・って思っていたけどね平年より2日早い梅雨明けです昨年は一度発表になった梅雨明けが取り消しになったので・・・・・・梅雨明けの日時は特定できずと言う事になったので比較は出来ません梅雨明けと言う事であのジメジメから解放されるのは嬉しい事です残りは・・・・・・九州・関東・甲信・東北地方 の梅雨明けがまだ問う事になります残りの地方の梅雨明けもそう遠くは無いのかな久しぶりの訪問 ~七ツ滝・Part.1~ <6/7>七ツ滝場所は 石川県能美市 ですここは過去に数回訪れているし、ブログで紹介した事が有るけど・・・・・・最後に訪れたのっていつだったかな~ここ数年は訪れていなかったように思いますが、覚えていませんノアザミ春に咲くアザミと言えばまず子の種類かな・・・・・咲いている花も有るけど、すでに綿毛になっている花もあちらこちらに・・・・・・・数が凄く多いからね咲いている花の蜜をもとめて ハチ が来ていましたヤマボウシ後が影で暗くなっているところに白い萼片が有ると浮き出るように見えるよね滝を見る前に、まずは滝を流れて来た水が流れていく川沿いの様子を・・・・・・七ツ滝 と言うのは名前の通りに7つの滝が有るんだけど下流側から 七の滝・六の滝・・・・・・と順番に上流へ数字が付いた名前が付いています七の滝 はここから更に下流側へ行った場所に有るんだけど自然の滝という感じでは無くてコンクリートで囲まれた川のちょっとした段差と言った感じなので今回も紹介はパスかなマタタビこの季節は葉っぱが白くなっていますちょうど花の咲く季節に合わせて葉っぱの一部が白くなるんだけど花の受粉に必要な昆虫たちを呼ぶためって言われいます花は・・・・・・葉っぱに隠れてはいるけどちゃんとした花なのにねもうちょっと近くでが撮れたら良かったんだけど、川の向こう岸だったのでこれが精一杯です下流側にも川沿いに遊歩道が有ったのですが・・・・・・路面陥没の為に立ち入り禁止になっていましたニホンカワトンボ体が白くなったこの個体は成熟したオスミヤマカワトンボニホンカワトンボ との違いは翅に色の濃い部分が有るところかな体がメタリックグリーンなのは オス体が茶色くて翅に白い紋が有るのは メスちょうどオスとメスが近くに居るところをこのトンボ、ちょっと警戒心が強くて近づくとすぐに飛んで逃げちゃうので、遠くからの撮影ですオスは縄張りの主張の為なのか知らないけど、時々翅を広げたり閉じたりしますもっと翅を開いたところを撮りたかったんだけどなかなかタイミングが合わなくてね上手く翅を広げた瞬間のが撮れたら・・・・・・・地面に茶色の翅の影が写るのが見られますミヤマカワトンボ の翅、近くで見ると細かい部分がなかなか面白いよムカシヤンマこちらは平地ではあまり目にしないトンボかな綺麗な流れが近くにある場所で過去に何度が見た事が有りますちょっといかつい雰囲気がするトンボだよねヒメコウゾ実を見た時は クワ かと思ったけど、葉っぱの様子が違うからね川沿いの散策を終えて アザミ が群生しているところへ戻ってきました前に訪問した時もたくさん花が咲いていたけど、今回もかなりの数の花が咲いていますモンキアゲハちょっと翅に傷みが有って、部分的に欠けてるけどまだ飛ぶ事は出来るようですそして ハチ ね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音いよいよ夏本番だよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.21
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.5℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事の木曜日本日 中国・近畿・東海地方が梅雨明けしたらしいと発表が有りましたね九州・四国地方 を飛ばしての梅雨明けというパターンはちょっと珍しいそうです当地でもこの先1週間の天気予報を見るとも一部には残っているけど毎日のマークが並んでいますそうなるとこちらもそろそろ梅雨明けって事になるのかな・・・・・どうなるのかはしばらく様子を見てと言う事になるのかもしれませんね昨日はうんと涼しい1日だったけど、また蒸し暑い梅雨に逆戻り~って思っていたんだけど夜になってから気温が下がり、今夜も涼しいのでぐっすりと眠れそうです昼は暑くても夜の気温が下がってくれるとずいぶんと楽だよね今日からやっと6月に撮った分に入れるよ~紫陽花-1 ~卯辰山花菖蒲園~ <6/5>今年は 紫陽花 を見にあちらこちらへ出かけていますブログでの紹介は出かけた日の順番なので連続しての紹介では有りませんが春バラ の時のように分かりやすく番号を付けて見る事にしました今日はその第1回目です卯辰山花菖蒲園ここは名前の通り 花菖蒲 をたくさん植えた公園です訪れた時にちょうど業者さんがトラックからホースを伸ばして池の方の花菖蒲に液体を・・・・・・普通の水なら早朝と夕方に自動で散水する装置が設置されているので違うのかなトラックの荷台のタンクからホースが伸びているようなので液肥だか消毒液でしょうか公園の入り口のすぐ近くに有る池の中に八ツ橋みたいなのを掛けた場所の花菖蒲はまだまだ先始めと言った雰囲気は有るものの例年の様子とそんなに違いはないような雰囲気でしたタイミングとしては早いのは分かるのですが・・・・・・・池より奥の花菖蒲を植えてある場所の様子がいつもとなんだか違っていました簡単に言えば、花が咲いている株がうんと少なくて疎らな様子だったんです後から分かったんだけど、今年は イノシシ による被害で根っこの部分から掘り起こされたりしたらしいですその対策として、イノシシ防護マット と 監視カメラ の設置をしたようですどうやら緑色の網のようなのが イノシシ防護マット なのかな・・・・・コレって効果が有るのかしら山の中の公園だから イノシシ が出ても少しも不思議では無い場所だからねクワ公園の隅っこに1本植えられていて、毎年この季節にちょうど色付くのでいつも熟した実をちょっとだけ食べてみる事にしています母たちの年代だと、子供のころのおやつだった クワの実は懐かしい思い出の味らしいよ卯辰山花菖蒲園 の中央部分に植えられている 花菖蒲 はちょっと残念な様子だったけど公園の外周に植えられた 紫陽花 を見て回る事にしましたようやく色付き始めたアジサイたちこの公園のアジサイたちは品種名が書いて無いしごく普通のアジサイなんだけど、色づき始めの初々しい感じでした装飾花の萼片の部分もまだ十分に広がっていないので後から見えなくなってしまう 両性花 の蕾が丸い玉のようになって見えていますそれどころかまだこんな状態のアジサイもたくさん有ったよまだライムグリーンに見えるアジサイたちは アナベル では無くて普通の西洋アジサイです薄っすらと水色になっているのが無ければ アナベル かと思ってしまうかもしれませんねライムグリーンからほんのりと水色になり始めていますこちらはピンク系の色合いになるのかな・・・・・・・こちらは間違いなくピンク色だよね~全体的に見ると水色系のアジサイの方が多いかな・・・・・・・・タイサンボク公園の隅っこの数本植えられていてたくさん蕾が付いています蕾を包んでいた毛の生えたコートみたいなのが取れてもう咲きそうなんだけど・・・・・・数日後だったらちょうど良かったのかもね公園の中の外周をゆっくりとアジサイを見ながら歩きます綺麗に色付いたアジサイも綺麗だけど、色づき始めっていいな~こっちの階段沿いのアジサイはほとんどが青色なので完全に色付いた時は見事な眺めになりますよ~ヤマアジサイ階段に面したところのアジサイの後ろに隠れるようにしてひっそりと咲いています西洋アジサイより早く咲き始めるので、両性花もちらほらと咲き始めていますこちらは陽当たりがあまり良くない場所なので色付きも遅れ気味かな・・・・・・・今年は何故だかどのアジサイも例年より背が高いみたい昨年の剪定がいつもと違っていたのかな今回見て来た分はここまでですが・・・・・・後日色付きが進んだ時の様子も見て来ているのでその様子はまたその順番が来たら紹介するね~今日の花音今夜も涼しいからゆっくり眠れるよね今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.24kg ( +0.06kg )今回は、また増えてます前回とは違うメーカーのダイエットタイプのカリカリに替えてみたんだけど・・・・・・凄く食いつきがいいので、やっぱりね~と言う感じかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.20
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 30.6℃ 最低気温 22.9℃今日は水曜日、仕事は休みです天気予報どおりに午前中からが降り始めましたここ数日はうだるような暑さだったのがぐっと気温が下がりホッと一息つけていると言う感じかなこのままもう涼しくなってもらってもいいような気がするけど・・・・・・夏本番はまだこれからだからね~少し前から伸びた髪が鬱陶しくて、ずっと美容院へ行けるタイミングを待っていました今回はから近いカットだけやっている個人の美容院へ行ってみました予約なし空いていたらカットしてもらえるのが魅力ですお店の前を通ってが空いていたら大丈夫なのかな・・・・・私の場合はベリーショートなので、短くという注文だけなんだけどあれこれ聞かれずにだいたいこんな感じと言う説明ででした昨日の続きです春バラ-13 ~氷見あいやまガーデン・Part.3~ <5/26> シリーズ最終回氷見あいやまガーデン も山の斜面を利用しています最初にバラを見ていた場所から少し下ったところにこんな池が作られています池の縁の緑色はではちょっと目立ち過ぎるのが難点でしょうか・・・・・・噴水が設置されていて、水面には スイレン の花が・・・・・・昨年は水面近くにたくさんの小さなイトトンボの姿を見つける事が出来たんだけど今年はどうしてか見つけられませんでした時間帯とかの問題かなピエール ドゥ ロンサール フランス メイアン池の傍に設置されたフェンスに誘引されています昨年も見事な花がさいていたけど、今年もたくさんの花が咲き誇っていました大ぶりな花をこれだけたくさん咲かせるのは本当に手入れが大変なんだろうな~赤い方のバラは・・・・・・・カクテル フランス メイアンフェンスには ピエール ドゥ ロンサール と カクテル が交互に植えられていますハナビシソウ池の畔の花壇に植えられていましたこれだけの数が纏まって咲いているとなかなか見応えが有りますよねブルー ボーイ オランダ インタープランツバラの場合、青と言えばこの色合いになるよね本当に青い花を創り出すのは難しいんだろうけど・・・・・・時々お花屋さんの店先で人工的に着色した花を見事が有るけど、やっぱり不自然さを感じてしまいますヤマボウシとても大きくて背の高い木の枝が白い総苞片でいっぱいになっていました平地ではそろそろ白い総苞片の色が悪くなり始める時期だけどここはちょっと標高が高いのでまだまだ綺麗でした大きな羽音をさせて クマバチ が蜜を集めに来ていました花に頭を突っ込んで蜜を食べている様子はどこかユーモラスに見えます遠くに見える景色は 富山湾 と 氷見港右の葉っぱの近くにちょっと突起物が見えるよね、そのすぐ近くに 道の駅・ひみ番屋街 が有りますもっとじっくりと観察すると、 道の駅・雨晴 や更にもっと遠くに 新湊大橋 も見えますが・・・・・・はちょっと不鮮明な為に今回は紹介するのを止めておきますもっといいお天気で空が晴れていたら・・・・・・目の前には 立山連峰 が見えていたかもねここから更に坂道を下った先に オールドローズの谷 が有りますここのバラたちはすでに見ごろを過ぎたのが多かったかな・・・・・・・品種不明そしてこんな感じで名札が無い花も多かったしねドルシュキ ルブラ ドイツ Peter Lambert半分消えかかった名札の文字を判読するのが大変だったよ~エゴノキまだこんなにたくさん綺麗に咲いてたよイワガラミ装飾花が1枚だけと言うのが大きな特徴のアジサイの仲間です暑さで叔母たちも疲れ始めているのでそろそろ引き上げる事にしましたずっと下って来ていたので帰りはひたすら階段を上らないとね~やっと入り口に有る建物が見えてきましたよ~広場に置かれた噴水にはバラの切り花がたくさん活けられていましたバラの花ならいくらでも咲いているからねシャッタースピードを上げて背景がゴチャゴチャしてるところが多くてほとんどボツになっちゃった最後は建物の中で冷たいデザートで一休みまだ5月だと言うのにこの日は暑かったのでちょっと一息つけたかな氷見あいやまガーデン が初めてだった叔母たちはうんと楽しめたようでした今年はあちこちのバラ園を訪れたので長くなったこのシリーズも今日で終わりですまだまだ季節に追いつけないのが問題だよね今日の花音明日のお天気は回復するみたいだけど、気温はそれほど上がらないって・・・・・・涼しい方がいいけど、その後また暑くなる事を思うとね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.19
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 32.9℃ 最低気温 26.0℃今日は仕事の火曜日は降らなかったけど、蒸し暑さはかなりのレベル今日の仕事は入荷品が多くて箱から出して並べるだけでも一仕事冷房のかかっている店内でも大汗をかきながらの作業です限られた時間では全部の作業が終わらなくて・・・・・・決算も終わって入荷品が多くなる時期だからしょうがないんだけどね陽射しのせいで気温が高くなるのも今日で一段落らしいよ明日の天気予報はだからね天気の良くない数日間は気温も少しだけ低くなるようですが・・・・・・涼しさに体が慣れると、その後でまた気温が上がった時が大変だよねとりあえず明日は一息つけそうかな昨日続きです春バラ-12 ~氷見あいやまガーデン・Part~ <5/26>ジュビュレ デュ プリンス ドゥ モナコ フランス メイアン1輪でも存在感のあるバラがこの数咲いていると凄いでしょ~このバラを見ないとバラ園に行った気がしないなんて言うブロ友さんもいたな~広場の真ん中に大きなドームが設置されていますポール ノエル フランス バーナかなりの数の花が咲いていますドームの中から上を見上げるとこんな感じで外から見たほど密集していないのが不思議だよねフィネス 日本 小山内 健名前は英語で 技巧 という意味蔓バラに囲まれた場所に白いテーブルと椅子が置いてあったよ記念にを撮るにはいいスポットかもしれませんねアンジェラ ドイツ コルデス今年は見に出かけたほとんどのバラ園でこの花がたくさん咲いているのを目にしました色形共に特徴的なのでコレなら名札が無くてもすぐに分かるかもね品種不明先ほどのバラのドームを反対側から見ると・・・・・・白い蔓バラが咲いていて違う印象になって見えましたラブ アメリカ ワーナー花弁の表が真紅、裏が白 これだけハッキリしているバラは他にはちょっと無いかもね芳純 日本 京成バラ園芸名前の通りとても強い香りがするそうです確かめて無いんだけどねグラマラス ラッフル オランダ インタープランツとても変わった花びらのバラ蕾の時に虫に食われたんじゃなくてこんな形のようですラッフル はヨーロッパ古典衣装の一部で・・・・・豪華なフリル付きのバラ と言う意味っぽいかなまだ完全に開花していない状態だったので、咲くとどんな感じになるのか母が気にしていましたで検索して見せると、ずいぶんと変わっている様子が気に入ったみたい母は変わったのが好きだからね~春風 日本 京成バラ園芸名前から受ける印象だともっと薄いピンク色の方が似合うような気がするかも~アーチの下の方に名札を発見これだともっと葉っぱが茂ると見つけられなくなるよね前にもちょっと触れたけど、ここの名札はこんな手描きっぽい感じのが多いかな手作り感満載かな~リ・ン・ソ 辺りが判別しにくいような・・・・・・うらら 日本 京成バラ園芸金沢のバラ園の入り口にもたくさん咲いていたバラです名前の方が印象に残ってるかもねササユリほんのりと優しいピンク色をしたユリですがここのはちょっと色が薄いかな・・・・・・・本州中部地方から、四国・九州で見られるけど関東地方ではあまり見かけないそうですこちらでは自生しているのを目にするのは・・・・・白山白川郷ホワイトロード などかな自生しているところでは種から花が咲くまでに7年もかかるらしいよ盗掘されたりで、自生地が減っているそうです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜も暑くて寝苦しい夜になりそうだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.18
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 33.7℃ 最低気温 26.1℃今日は海の日で祝日、月曜日なので半日だけ仕事に行ってきました世の中では三連休の最終日だったわけですが・・・・・・いや~今日も暑かったですねもっと気温は上がったのかと思ったけど意外とそうでも無かったようですでも一番暑い時間帯に外へ出る事になったので、いつも以上に暑く感じたかな昨夜も気温が下がらず、今年最初の 熱帯夜 となりました昼に疲れたせいでちょっと昼寝をしたのも原因だったとは思うんだけど暑過ぎてあまりぐっすりと眠れない夜を過ごしましたちょっと寝不足気味で仕事に行ってきたので足が凄く疲れてます海の日で祝日と言う事で、お店は朝からお客さんが多かったようですこんなに暑い中買い物に出て来るって大変なのにね春バラ-11 ~氷見あいやまガーデン・Part.1~ <5/26>春バラのシリーズはこの場所が最後なのでもう少しだけお付き合いください氷見あいやまガーデンお隣の富山県氷見市のちょっと山の方に有ります地元・石川県 で見て来た2つのバラ園は公の公園ですがここは個人の経営のバラを中心とした施設です昨年に続き今年で2回目の訪問今回はいつもの叔母たちとの 女子会 を兼ねての訪問でした入場チケットを購入して、中に入ってからは各自自由に見て回る事にしました品種不明ここのバラは名札が有るのと無いのが有って・・・・・・その割合は半々くらいかなタイミングとしては、昨年より少し早めの時期を選んだんだけどそれでももうちょっと早い方が良かったかな~綺麗そうな花だけを選んでマサコ エグランタイン イギリス オースチンこのバラは金沢のバラ園でも咲いていたのを紹介したよね花弁の傷みが無い状態で真ん中まで開いていたので、珍しく正面からバラ園と言うか庭みたいな雰囲気で作られていますアーチが有ったりドームが設置去れていたり・・・・・・・バラがメインにはなるけど、他の花たちも彩を添えています円筒形のスタンドに蔓バラかなり大きなサイズのスタンドです花は少し小さめでたくさん咲くタイプの蔓バラですが、名札は見つけられませんでした後から登場する似た雰囲気の蔓バラが有るけど、こっちの方が少し花びらの数が多いかな・・・・・・群舞 日本 菊池 利吉こちらは少し色合いが違うので別の品種ですねとても雰囲気の素敵なバラですが、こちらも名札は発見できず外側にライムグリーンの花びらが有るので ピエールさん に似てはいるんだけどな~ガーデンの隅っこの少し小高くなったところに和風な建物が・・・・・・・確か昨年はここの周りを作っている途中だったかなオオヤマレンゲこの花、時々訪れる 樹木公園 でも見られるんだけど花の咲くタイミングになかなか出会えなくて・・・・・ちょうどいい感じの花をここで見る事が出来ましたここではちょっと山野草っぽい花などいろいろ咲いてました和風・洋風いろいろ混じってたけどねナツハゼ小さなベル型の花がとっても可愛いよねラベンダー ドリーム オランダ インタープランツこちらが円筒形のスタンドに植えてあった蔓バラと似た雰囲気だけど・・・・・花弁の枚数はこっちの方ややっぱり少ないよねハマナスハマナス も バラ科 の植物です名札には ハマナチ って書いてあったんだけど、そんな風に呼ぶ事も有るのかなメアリー ローズ イギリス オースチンずいぶんと古くなって文字が読めなくなり始めている大きな名札が付けられていました品種不明道の両側からいろんな色合いのバラが咲いているのを楽しみながら歩けるんだけど・・・・・こんな状態だと名札が無い事を気にしている暇がないかもしれませんね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音お願いだから洗濯籠を占領するのを止めておくれ~換毛期を迎えてあちこち毛だらけになって大変なんだよね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.17
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 35.1℃ 最低気温 28.1℃今日は日曜日、仕事は休みです朝早めに目が覚めたらを撮りに行こうかなんて思っていたけど・・・・・7:00 の時点ですでに気温は 30℃越え出かける気は一気に無くなっちゃいましたこんな日は外出する方が危険なのかもね今日は夜になっても気温がそんなに下がらないのかも・・・・・・・シャワーを浴びても無駄かな昨日の続きです春バラ-10 ~ドゥルーガーデン~ <5/24>犀川でサギのコロニーを観察して、西部緑地公園の入り口付近を散策その後コレと言って行くところが思い浮かばなくて・・・・・・やっと思いついた場所へ行ってみる事にしました小松市に有る園芸店 ドゥルーガーデン春バラのシリーズの 小松運動公園 の最終回にチラリとこの名前が登場したのを覚えているかなたぶん小松市に委託されてあの公園の管理をしているのがこのお店だと思います通常の園芸店よりバラの取り扱い品種がとても多いかな最初はこのシリーズに含めないつもりでしたが・・・・・・新しくて綺麗なバラがとてもたくさん咲いていたので記録として残しておくことにします公園などでは一度植えると簡単に別の品種に植え替える事は出来ないけどここは小売りをしているお店なのでかなり新しい品種がお店に並んでいますとても魅力的なバラたちを図鑑みたいにサッと紹介していきますウーメロ フランス メイアンオレンジ色の濃淡の花が魅力的ですレイニー ブルー ドイツ タンタウこのバラは 小松運動公園のバラ園 でも咲いてたよねここからはそんなバラが続きますエドガー ドガ フランス ディバール縦縞の絞がクッキリと出ていますねアンジェラ ドイツ コルデス建物の前に設置されたパーゴラに這いあがり花をたくさん咲かせています鉢植えの状態より、大きくなるとこうなるんだって実感出来ていいよね昨年もこのバラを目にしているはずだけど、今年はあちらこちらで見てとても印象に残るバラになりましたラベンダー ラッシー ドイツ コルデスラッシー と聞いてすぐに思い浮かべるのは 名犬ラッシー かなラッシー とは スコットランド語で お嬢さん・少女 を意味するそうですだからこの名前は ラベンダー娘 と言う意味らしいよクロード モネ フランス ディバールル シェル ブルー 日本 木村 卓功名前からてっきりフランスで作られたバラだと思ったよ名前の意味はフランス語で 青空 だって~リナルド 日本 河本バラ園初登場のバラの会社 河本バラ園岐阜県に有る種苗会社で、母が言うにはとても繊細で優しい色合いのバラを作っているんだって~代表作は ガブリエル バラがお好きな方は一度は耳にした事が有る名前なんじゃないかなライラ 日本 木村 卓功アラビア語 で 夜 の意味名札の写真はもっと黒っぽい赤色だったよブルー フォー ユー イギリス J & P花弁の数の少ないバラは優雅に見えるよね絆 フランス Dominique Massad東日本大震災後、フランスの育苗家 ドミニク・マサド氏が被災地の為に贈ったバラNPO法人日仏チャリティーローズ 絆 を通して売り上げの一部が被災地の為に使われています真宙( まそら ) 日本 吉池 貞蔵禅ローズ と書いた名札が付いてたよ他にもこのシリーズで 真夜( まよ )というバラも有ったけど綺麗に咲いて無かったので・・・・・・ニュー イマジン フランス ドリュ今回一番印象に残ったのがこのバラでした縦縞の絞のバラがいくつか有るのは分かっていたけど・・・・・・・これほどはっきりとした色合いの絞のバラは初めて見ました本当にビックリとしか言いようがないくらいの驚きでしたサンセット グロウ イギリス ワーナー受賞歴多数有り、寒さにも強く育てやすい蔓バラだそうですトワイライト ヨコハマ 日本 河合 伸志作出年が 2021年 とても新しい品種のようですジェントル ハーマイオニー イギリス オースチンハーマイオニーと聞いてすぐに思い浮かべたのは ハリーポッターに登場するあの子ですがシェークスピア の 『 冬物語 』の登場人物の名前だそうですクランベリー アイズ イギリス ワーナー花の中心部の色が濃い部分の事を アイ と表現するようです エリザベス スチュワート フランス ギヨーイギリス王 ジョージ1世 の祖母、現在のイギリス王室の祖先にあたる女性の名前とても人気のある品種だそうですクリード 日本 木村 卓功名前は 『 信念 』を意味する言葉から名づけたそうですグレーがかった白色と形の良い花、とても強い香りがするそうですラ テラス フランス Dorieux名札の隅っこに 品種登録出願中 って書いてあったけど・・・・・品種登録 は 種苗法 によって定められた日本の制度の一つで調べていると何やらややこしいみたいだけど・・・・・・少し前までやっていたテレビドラマの 特許 みたいな感じで 育成者権 を保護しているって感じでいいのかなわかな 日本 木村 卓功外側のライムグリーンの部分が印象的かなザビエル デ フライシネッテ フランス ギヨー花の中心部に行くほどギュッと濃いオレンジ色になるようですもっと咲き進むと黄色のボタンアイが見えるんだって~ペッシュ ボンボン フランス ディバール名前は 桃のお菓子 と言う意味だって~パシュミナ ドイツ コルデス名前は ネパールやインドで織られた伝統的な織物の名前次々に作り出される品種に名前を付ける作業って本当に大変だろうな~これでザッとバラの紹介は終わりです建物の外のスペースの 3/4 はバラたちかな・・・・・・・お店の中に飾られていたいろんな種類のアジサイたち母の日も終わりセールで値引きが始まってたよお店の奥の別棟にもいろんな植物たちが並んでいたけど・・・・・・やっぱりこのお店は バラのお店 って感じかな小松印藤公園のバラ園 については、ここのお店の店長さんが管理されているとの事この日はちょうどお休みでお話を聞けませんでした今日の花音今夜は熱帯夜になりそうな気がするよ・・・・・・・明日は半日仕事だから睡眠不足は困るんだけどな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.16
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 36.2℃ 最低気温 24.0℃今日は土曜日、仕事は休みですもうちょっとで今シーズンの最高気温を更新する手前まで気温が上昇北上した梅雨前線とフェーン現象で気温が驚くほど上がったようです今日、日本で一番暑かったのは・・・・・香川県の東かがわ市我が町 石川県金沢市は何と日本で2番目の暑さを記録してたようでやっぱり凄く暑かったんだねそんな中、今日は兄の家族と母と私で久しぶりに食事会でした計画したのは兄で、昨年末に予定していたのが遅れ遅れでこの時期に・・・・・・時間を掛けて一品づつ出て来るコース料理は、それほど量が多く無くてもお腹がいっぱいになっちゃったよ一番暑い時間帯にそのままに帰るのもな~って事でショッピングセンターで買い物をしてから帰りましたこの暑さも大変だけど・・・・・秋田県では大雨で大変なようですどこに居ても平和な三連休とは言えないみたいですね西部緑地公園 <5/24>西部旅行地公園サギのコロニーを見るために車を停めたすぐ近くに有りますこの公園の中には、陸上競技場・野球場・産業展示会館 も点在しますヤマボウシ入り口近くにたくさん植えられいるのが目を惹きます4枚の白い部分は花びらでは無くて 総苞片 です4枚の総苞片を持つ ハナミズキ と似た雰囲気だけど・・・・・・・先に花の季節を迎えるのは、春に咲く ハナミズキ そしてその後に咲くのが ヤマボウシ です花は中央に有る粒々の部分総苞片が広がっていないこっちの方が様子がよく分かるかな花が咲いた状態はこちら花が咲く頃には総苞片に傷みが目立つ場合も有るんだけどね競技場とか展示館の無い場所に木々を植えた公園の部分も有るので近い場所を少し歩いてみましたヒメウツギちょうど花が咲き始めたところです花の姿形は エゴノキ にもちょっと似ているかなたくさんの花が一斉に咲くと存在感が有るよね木々の上から聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきました急いでレンズを向けると見覚えのあるシルエットが・・・・・・・・エナガ姿を見るのはずいぶんと久しぶりでしょうか・・・・・・小さくて身軽な体であちこち素早く飛び回るのでフレームに収めるのが大変です松の細い葉っぱにぶら下がったところをちょっと分りにくいけどこの子は幼鳥です瞼の上の部分が赤いのが分かるかでしょうかこちらは瞼の上が黄色い成鳥たくさん飛び回っている幼鳥たちの親鳥かなちょっと心配そうにこちらの様子を見ているような雰囲気です幼鳥と言っても体の大きさはもう成鳥とほとんど変わりないくらいに成長しています正面顔 コレなら瞼の上の赤色、分かるかな・・・・・・・これでもずいぶんとトリミングしてるんだけど、距離が有るからねこちらは再び親鳥親鳥の近くに幼鳥がやって来ました幼鳥たちは巣立ちからまだそんなに日が経っていないのかな・・・・・・・巣立ちからしばらくは親鳥から餌を貰いながらいろんな事を学んでいくようですねみんな無事に一人立ちできるといいねもっと早い時期の巣立ったばかりの団子状態の時に見たかったな~サネカズラ 別名 : ビナンカズラ木に巻き付いてたくさんの花を咲かせているのを見つけました秋には赤い実が成るはずだけど、その頃にここを歩く事って無かったので、今まで気付かなかったようです今年の秋に見に行けるかな・・・・・・・・今日の花音明日も暑い日になるみたいだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.15
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 31.8℃ 最低気温 23.4℃今日は金曜日、仕事は休みですは思ったほど強くは降らなかったかな・・・・・夢の中に居た時の様子は分からないんだけどねはまだ安心して過ごせる段階では無いようですこのところ連日気温は 30℃越え湿度がうんと高いので実際はもっと暑く感じるけど・・・・・それでもこの蒸し暑さに体が少しづつ馴れて来ているような気がします気温が急に上がったり下がったりしない方がいいよねこのが落ち着いて今週末の三連休はかなり気温が高くなる予報が出てるのがちょっと心配かな暑いのででじっとがまんしているより、少し涼しい場所へ出かけるのも有りかなサギのコロニー-1 ~犀川~ <5/24>からそんなに遠くは無い場所です向こうを流れているのは 犀川 川下は左の方ね手前を流れているのは 伏見川ちょうど2つの川が合流する場所です葉っぱが茂り始めてちょっと分りにくいけど枝にゴミが引っかかっているように見えるのはサギの巣ですここでは数種類のサギが集団で営巣する コロニー が見られます観察しているのはちょっと高くなった川岸からで、距離は少しある為トリミングしてますアマサギ北海道では夏も留まる個体も居るようですが ( 留鳥 )本州では 夏鳥 としてやって来ます首から上が綺麗なオレンジ色( 亜麻色 )嘴も濃いオレンジ色をしていますこの姿は 夏羽 で、冬は全身真っ白の 冬羽 になるんだとか・・・・・・・まあ、ここではその姿を目にする機会は無いんだけどね同じ木の近くでは別のサギの巣が有ってご近所トラブルが起きる事も・・・・・・体の大きな相手に対して、カップルで対抗しているようですこちらは ゴイサギこちらでは年間を通じて姿が見られる 留鳥 です夜行性で、夜に ギャッ~ と鳴きながら飛んでいる声を耳にした事が有るんじゃ無いかな体はシックなブルーグレーのツートンカラー繁殖期には頭には白い3本の冠羽が見られます虹彩は赤色をしているんだけど、これじゃよく分からないかな・・・・・・こちらは幼鳥 茶色の体に白い斑点が有るので ホシゴイ と呼ばれています生まれてから1~2年で成熟して成鳥になるらしいんだけど・・・・・・・この子たちは今年の早めの時期に孵化した幼鳥なのかしらそうでなければこの場所には居ないよねダイサギ白サギ とまとめて呼ばれている中には ダイサギ・チュウサギ・コサギ などが居ますすぐ近くに ダイサギ と チュウサギ が居れば比較して体の大きさでどちらか見分ける事も出来るんだろうけど・・・・・・この個体は目が口の裂けめより前に見えているのと目の近くが婚姻色でブルーになっているので ダイサギ かなダイサギはフワフワの飾り羽が背中の部分だけでチュウサギは胸にも有るんだってこの後姿だと分かりにくいけど、ダイサギ でいいのかな・・・・・・時々巣を飛び出して、川面を流れて来る枝を拾い上げたりしています自分の巣へ持ち帰って、巣の補強をするようです時にはお留守の近所の巣から巣材を失敬する姿を目にする事も有るんだけどね~コサギ名前の通り体は一番小さいよ繁殖期は頭に白い2本の冠羽が見られます飾り羽がちょっとカールしている感じも特徴の一つだそうです一番の特徴は足指が黄色い事まるで黄色のソックスを履いてるみたいだよね時々木の下の水辺に降りて餌を探しているようです夏の繁殖期、何度かここへ足を運ぶ事になりそうなのでまたその時の様子を紹介する予定です今日の花音窓辺のお気に入りの場所で・・・・・・・風が吹くと涼しいし、外の様子も見えるからね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.14
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.5℃今日は木曜日、久しぶりの仕事でした昨夜は石川県に 大雨・洪水警報 と 土砂崩れ注意報も・・・・・・・LINEでは 警戒レベルがどんどん上がっていく様子を頻繁に 通知が届いてたよ彦根で暮らす娘からは心配して連絡が来てたりしたんだけど私が暮らす場所はどちらかと言えば海の近くなので被害は有りませんでした犀川の河口に近いと言えば近いので、犀川が増水して溢れるような事が有れば危険は有るのかなテレビのテロップで石川県に線状降水帯が発生したと出ていたのを見て心配してくださったブロ友さんたち、ありがとうございました私の住んでいるところは大雨による被害は無かったんだけど同じ県内でも津幡方面では川が決壊して大変な事になっていたようです富山でも福井でも同じように被害が出たらしいですねこの下書きを書いている間は外もまだ静かですが、あすもまだ警戒が必要なんだとかとにかく早く峠を越えて安心できるようになりますように・・・・・・・昨日の続きです春バラ-9 ~小松運動公園・Part.4~ <5/22> 最終回ローズタワーコレは競技場の正面入り口を通り越して更に少し歩いた場所に有りました全部で3個、一番手前のが上まで蔓バラがいっぱいになってるね近くで見ると植えられているバラの品種は3種類でしょうか濃いピンク色のバラと、ピンク色の大き目の花のバラそれから紫系の小さな花のバラだよねこの2種類のバラは花びらの数が多いタイプだよね小松運動公園のHPを見て見るとここに植えられたバラの名前は2つ書いてあったよ1つ目は濃いピンク色の蔓バラで、ツルローズうららうらら だけ撮ったは有りませんでしたが金沢のバラ園で蔓じゃ無い方のはたくさん咲いてたしねレイニー ブルー ドイツ四季咲きの蔓バラで紫色の花はかなり珍しい存在らしいですよ~こちらのピンク色のバラは名札が見つけられませんでしたピンク色の蔓バラって種類がたくさん有りそうなので、調べるのは諦めました運動公園の正面入り口、競技場の前まで戻ってきましたたくさんの鉢植えのバラが置いてあったけど・・・・・・この時期はちょうど 『 バラフェスこまつ 2023 』というイベントをやっていてどこかからこの鉢植えは持って来て飾られていたようですイベント期間中だったけど、催し物などが有るのは週末だけだったみたいクロード モネ フランス僅かに絞が入ってるんだけど、薄い色合いの絞なので分かりにくいよねシュリンクス 日本ピンク紫のカップ咲きは可愛いイメージですね鉢植えの奥に見えているのは ローズリング東京2020オリンピック の開催を記念して設置されたそうです5つの輪( リング )に蔓バラを絡ませてあります昨年見た時よりボリュームアップしているように感じましたアンジェラ ドイツ小さいけど花の数が凄くたくさん咲くのでかなりボリュームを感じます今年はいろんな場所でこのバラが勢いよく咲いているのを目にする機会が有りましたエーデルシュタイン ドイツ薄いピンク色の蔓バラは濃いピンク色の蔓バラより存在感が負けるのはしょうがないかな花の数もこっちは多くは無いからね毎年成長していくとだんだんボリュームも出て来るので、来年が楽しみかな車を停めたに戻るために歩いて来ると園芸店の車が来てましたホースを伸ばしてこれからバラたちに水を撒く作業が始まるようですこのお店は小松市内に有ってたくさんのバラを扱っているお店ですここの名札の付いたバラもちらほらと有ったので、バラ園全体のお世話を委託されているみたいです車に戻る前にバラ園に落ちていた綺麗な花びらを拾って帰りました拾って来た花びらは ギー サヴォア昨年初めて見た時から好きになったバラですこうやって水に浮かべてみると花びらの絞の具合がいい雰囲気なのが分かるよねこれで今年の 小松運動公園のバラ園 の様子は全部終わりです昨年はこの公園の秋バラを見には行ってないんだけど今年の秋はチャンスが有ればかな~今日の花音いいタイミングでまた籠の中へ入ったところをソフトタイプのカゴなのでからだにフィットするところがいいのかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.13
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 31.8℃ 最低気温 24.1℃今日は仕事が休みの水曜日今日は出かけずにで過ごしてました午前中にやる事を済ませて時間が出来たら午後からいつものスーパー銭湯にでも行こうかと思ってたんだけど・・・・・昨日の外出で暑くて汗だくになった事で知らず知らずに間に体に疲れが溜まっていたようですまあ、うんと早起きしたせいも有るんだけどねそれで午後はたっぷりとお昼寝して過ごしてました夜になってまたが強く降り始めて・・・・・・大雨・洪水警報と雷注意報が出てるみたい明日もかな・・・・・・昨日の続きです春バラ-8 ~小松運動公園・Part.3~ <5/22>こちらの広場の真ん中にはアイアンのドームが設置されています足が5本と言う表現でいいのかしら地面に突き刺してしっかりと固定されているようです置いてあるだけだと強風で倒れちゃうよね蔓バラがしっかりと巻き付いているので倒れたりする心配はないだろうけどね5本の足の3本には赤いバラが、2本にはピンク色の蔓バラが植えられていますダブリン ベイ ニュージーランド赤いバラの中で名札が確認できたのはこの名前他のは点いて無かったような気がするんだけど、同じ品種だったのかなピエール ドゥ ロンサール フランス優雅なピンクの蔓バラと言えばこの品種だよね今年は金沢のバラ園でもたくさんの花が咲いてて楽しむ事が出来ました外側の花びらがちょっと黄緑色が残っているのも魅力の一つでしょうか開く前の蕾を見ているとこんなに大きく艶やかになるとは思えなのにねシンデレラ ドイツ同じ名前のバラが3種類も有るようです最初は隣の ピエール ドゥ ロンサール と同じ品種が植えて有るんだろうと思っていたんだけどやっぱり雰囲気が違うので、違う品種だと気づきましたムーンステッド ウッド イギリス赤色の中でも黒っぽさを感じる赤色かな・・・・・・強い芳香性があったらしいけど、見ている時は香りまでは確認してなくて香りの有無ってで記録できないのはしょうがないけど、何か方法が無いかなオマージュ ア バルバラ フランス フランスのシャンソン歌手の名前から名づけられたバラ病気にも強くてたくさんの花を付ける品種だそうですここまでバラを見て来た広場から競技場の入り口まで続く道路の歩道に設置された花壇小松運動公園のHPによると、寄付者のかたから贈られたバラを植えて『 ローズロード 』と名付けたんだとか昨年はここにもバラが植えられているな~と車の窓から眺めただけでしたが今年はちょっと歩いてみる事にしましたクリスティアーナ ドイツ薄い柔らかそうな花びらが詰まったカップ咲き根元の方を覗き込んだらやっと名札で名前を確認できたんだけど・・・・・名札は購入した時についてたのをそのままにして有って、枝が成長すると食い込んでしまわないか心配になりますレオナルド ダビンチ フランス名前を知らない人はまずいないだろうと思うんだけど・・・・・・本人は自分の名前がこんなバラに名づけられる事になるとは思ってもいなかったでしょうねバタースコッチ アメリカこの名前を聞いて最初の思い浮かべるのはキャンディーかな茶色を含んだベージュ色の花びらがシックでいいよね蕾はうんと濃い色をしているのが咲くとだんだん薄くなるみたいだねリア チュチュ イギリス細かい花弁がギュッと詰まった雰囲気名前の由来は、南アフリカのノーベル平和賞を受賞した人の妻の名前だそうです最初はバレエの時に使うチュチュかと思ったよ~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜は大きな雷が鳴って無いから窓辺に居ても大丈夫みたいだね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.12
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 32.8℃ 最低気温 25.4℃今日は仕事が休みの火曜日1泊旅行から無事に帰ってきました今朝は夜明け頃に早起きして、昨夜のの降り方から考えると朝がちょっと心配だったけどを撮っている間はに降られる事も無く済みました日頃の行いが凄く良かったのかな~朝食の前に予定していた場所の撮影を終えて・・・・・・・汗だくになったのでチェックアウトの前にもう一度お風呂に入ってから帰ってきました今回はお宿に直接予約をしたんだけど、全国旅行支援を利用する事が出来てちょっとお得な旅となりました平日だったので、一人2000円の地域クーポンも貰えたしね地域クーポンを使い切るために帰りに 道の駅 とか寄ってみたんだけど・・・・・・欲しいモノが無くて、最終的にはホームセンターで洗濯洗剤などの日用品を買って帰りました必要の無いお菓子を買うより良かったかもね昨日の続きです春バラ-7 ~小松運動公園・Part.2~ <5/22>バラ園 ですが、花壇にはこういった季節の花が彩を添えていますこちらは品種名が分かりませんでした花弁が細かくてバラじゃないみたいな雰囲気だよねオリビア ローズ オースチン イギリス上品なピンク色って言うのかな・・・・・・派手じゃないけど優雅さを感じますジ エンシェント マリナー イギリスこちらはもう少しはっきりとしたピンク色かな花びらは薄いので、密集しているところは色がちょっと濃く見えてるみたいガゼボ からの緩やかにカーブしたレンガを敷き詰めた道と地面のこぼれた花びらもなかなか絵になってるよねバラに囲まれたガゼボで優雅な時間を過ごすのも素敵かなこのあたりの花壇は同じ品種の花が有る程度まとめて植えられているので色の組み合わせを楽しめるかな・・・・・・・プリンセス クレア ドゥ ベルジック オランダベルギーのクレア王妃の名前にちなんだバラゆったりとした花びらのウエーブが優雅ですねマリー ルイーズ ドゥ ラ ラメー ベルギー美しいアプリコットオレンジのバラ凄く明るくて派手なオレンジ色というのとはちょっと違うのかな少し渋めの色合いを感じさせてくれます『 フランダースの犬 』の作者の名前だそうですラッシュ ベルギー一重の小さな蔓バラはとても愛らしい印象を受けます花びらのぼかし具合がいいのかな・・・・・・・クレマチス の仲間クレマチスも品種改良が盛んで種類がとてもたくさんあるようですこの花は濃い紫の大きめの花で、存在感が有ったよカーディナル ドゥ リ シュリュー ベルギー昨年子のバラ園で初めて目にしたときは色の濃さに驚きましたカーディナル は 枢機卿 リシュリュー は ルイ13世につかえた リシュリュー侯爵 だって~昨年も書いたけど、意外と古くからある品種だそうですこちらのアーチのバラは地面にすごくたくさんの花びらが散っていました白い花びらはすぐに傷みが目立ち茶色に変色するので、まだ散ってすぐのようですねスーブニール ドゥ アンネ フランク ベルギー皆さんよくご存じのバラの一つですここではすごくたくさん植えられています咲きながら色を変えていくバラアンネ フランク が生きていたら・・・・・たくさんの経験をしていったであろう事を表現しているんだとかこの花を見るといろんな事を考えてしまいますよねプリンセス アレキサンドラ オブ ケント イギリスエリザベス2世 の従妹、アレキサンドラ妃 が名前の由来だそうです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はまた大雨になるかもって・・・・・・・大丈夫かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.11
コメント(6)

今日のお天気は && 最高気温 34.5℃ 最低気温 25.6℃今日は仕事が休みの月曜日明日も休みを取って1泊2日で小遠征季節の花を撮りにお隣の福井県まで出かけています例年ならもうちょっと遅い時期に出かける場所ですが今年はいろいろと花の咲き始めの時期も早くなってるしいつもより早い時期を選んで出かけてみました今回は車を宿のすぐ目の前に停める事が出来るし荷物はそんなにあれこれ考えなくてもいいので用意はギリギリになってからになっちゃった思ったより気温が上がり、目的地に着いてしばらくを撮ったらもう汗だく今日の撮影は早めに切り上げて今夜のお宿へ・・・・・・・・明日の朝はうんと早起きしてを撮るつもりだけど、お天気は味方してくれるかしら春バラのシリーズがまだ続きます春バラ-6 ~小松運動公園・Part.1~ <5/22>ここは昨年初めて訪れた場所です石川県小松市 に有る運動公園に併設されたバラ園です昨年と同じ競技場側のに車を入れようとしたら、競技場で何かの大会をやっているようで別の側に有るの方へ行く事に・・・・・・・V の文字をかたどってバラが配置されています真っ赤なバラは セラ ベルギーのバラです小松・ビルボード友好のバラ園 ”V" Road と名付けられています小松市とベルギーのビルボード市は姉妹都市提携をしているからねここのバラはすでにピークをちょっと過ぎた感じのが多くて驚いちゃいましたまだ綺麗なのをちょっとだけ・・・・・・オミ オズワルド ベルギーセプタード アイル イギリスここのバラ園ではバラの名札は統一されいなくて、中には見つけられないのも有ります詳しいデータはパスしちゃいます時々爆音がして戦闘機が旋回していきます小松空港 や 航空自衛隊小松基地 が近いので、離陸後ちょうどこの辺りで向きを変えるようですこの日は曇り空だったために雲が低い場所に有るのか轟音が物凄く大きく聞こえてました先ほどの広場を後にして・・・・・・メインはこっちのバラたちですアーチやアイアンのドームが設置されていますよ~ギー サヴォア フランスアーチに沿わせてあります名前はパリに有る三ツ星レストランの名前だそうですよ~濃いピンク系の縦絞りが入っていますランダムに入るところがとても好きです今年は園芸店の店頭でもこのバラをあちこちで目にしましたが・・・・・・やっぱり自分で育てるのは無理だろうな~ザ フェアリー イギリス妖精 の名前にふさわしく優しい色合いですこちらは名札が見つけられず・・・・・・・小松市のHPにここのバラ園のバラも紹介はしているんだけど植えられているすべてのバラの情報までは紹介していませんこれから順次更新していく予定と書いてあったけど、最終更新日が昨年の6月だったしね~エドガー ドガ フランスフランス印象派を代表する画家の名前ですここに来るまでは絞りのバラってそんなにいくつも品種が有るとは思っていませんでしただから、最初に見た時は きらり( 金沢のバラ園に植えてある品種 ) かと思っちゃいました今度は民間旅客機が飛び立っていきました着陸の為にやって来る飛行機はそんなに大きな音がしないので気が付かないかなマドモアゼル フランスこちらのアーチは向かい合わせに同じ品種が植えられているようですが名前は確認できませんでした銘仙 日本銘仙 とは、平織りした絣の絹織物の事だそうです写真入りの名札が付いていたけど、写真の色はもうちょっと濃い色をしていましたパトラッシュ オランダ『 フランダースの犬 』に出て来るの名前ですねこの花の名札は、ずいぶん古くなったのが花の中に埋もれてましたこれじゃ見つけられなくても不思議じゃ無いよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は早めに帰って来るからね~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.18kg ( -0.04kg )今回は、わずかだけど減ってるよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.10
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.6℃今日は仕事が休みの日曜日昨日の夜降り始めた強いは夜中になってようやく静かになりました一時出ていた大雨警報も解除になりホッとしました今朝は曇っては居たけどが降り始めたのは午後になってから・・・・・・に籠っていたけど意外と気温が高くなっていたようです外に出ていないので外の様子は分からないけど川はある程度増水しているんじゃないかな各地での今回の大雨による被害状況がだんだん分かって来てニュースになってますね被害にあわれた方にお見舞い申し上げますみなさんの所は大丈夫でしたか梅雨明けはまだ先になりそうなのでこの先またこんな事が起きなければいいんだけど・・・・・昨日の続きです春バラ-5 ~金沢南総合運動公園・Part.3~ <5/19> 最終回ホワイト マスターピース アメリカ J & P神々しさを感じさせる白の輝でしたインカ ドイツ タンタウ黄金を連想させる色鮮やかな黄色に水滴の飾りが付けばもう無敵でしょうか・・・・・・ジュビュレ デュ プリンス ドゥ モナコ フランス メイアン艶やかさで言えば右に並ぶものが無いかもしれませんいつ見てもどこを見ても見事なバラです発色の鮮やかさはもちろんだものねハイネス 雅 日本 岐阜県ご成婚を記念して名づけられたバラハイネス は、王族・皇族の敬称プリンセス アイコ 日本 京成バラ園芸今回も花がドッサリと咲いていましたきちんと手入れがされているからこそこうやってぎっしりと花が集まって咲いている様子を楽しめるんでしょうね讃歌 日本 京成バラ園芸ラブ アメリカ J & P花弁の表が赤、裏が白、ハッキリとした色合いなので、一目でこの品種だと分かるかなこの花を植えているバラ園も多いと思います希望 日本 京成バラ園芸表が真紅裏がクリーム色の花びら花弁は丸弁なので、ラブ と間違える事は無いかなここからは青バラが続きますバラの世界で青色と言えばピンク系の紫色だよねみんな似ていると言えば似ているんだけど・・・・・ラガーフェルド アメリカ クリステンセンこの名前は初めて聞いたような気がするけど・・・・・・前から植えられていたのかなブルー ムーン ドイツ タンタウ古くから有る青バラの品種の一つ形は 半剣弁高芯咲きレディー エックス フランス メイアンこちらは 剣弁高芯咲きブルー ムーン より少しシャープな印象かなこのバラ、昔実家の庭に咲いてた事が有るので馴染みが深いバラですシャルル ドゥ ゴール フランス メイアンフランスの第18代大統領の名前に因んで名づけられたバラ香りもよくて好きなバラですフランスの空港や原子力空母も同じ名前が付けられてるよねバラを見に来ていた若いカップルが 『 なんで空港と同じ名前なんだろうね 』って言ってたよ~そりゃ昔の人だけど・・・・・歴史の勉強で耳にした事無かったのかしらねニコール ドイツ コルデス白にピンクの覆輪女性の名前が名前の由来らしいけど、きっとチャーミングな女性なんじゃないかしらねダブル デライト アメリカ スイムこのバラ園で数年前に一目見て大好きになったバラです外側の花びらが色鮮やかな赤の覆輪に・・・・・・名前はこの鮮やかな赤色と強い芳香で 『 二つの喜び 』を意味しているそうです香りは確認するのを忘れてたよ~フロージン ’82 ドイツ タンタウ82 は作出年、1982年から付けられたようですジュリア アメリカ Wisbech茶色系のバラの代表花蔓バラも有るらしいよもし自分の家にバラを植えるなら・・・・・このバラが有ってもいいかなマサコ イギリス オースチン別名 : エグランタイン の方が一般的らしいです皇太子妃雅子殿下ご成婚の翌年に捧げられたバラだそうです花霞 日本 京成バラ園芸少し肉厚な花びらの上に水滴がたくさん残っていましたアプリコット ネクター アメリカ バーナー優しい杏子色の花びらが綺麗だねゴールデン ボーダー フランス メイアン花がぎっしりと咲いています金色の帯状に見えるくらい花がいっぱい咲く品種のようですねかざぐるま 日本 京成バラ園芸これが今回紹介する最後のバラです雨上がりのタイミングとは言え、風と暑さで水滴が蒸発する前にと思い、せっせと見て回りました今回はかなりたくさんの品種のバラが見ごろを迎えていましたバラ園を管理する市役所の担当課では、バラ園のMAPを新しくしたりInstagram や YouTube で頻繁に情報発信をしていましたたぶん担当する人が新しくなったんでしょうね次にここを訪れるのは秋バラの季節かな・・・・・今日の花音洗濯物を入れてあったカゴを床に置くと素早く inちょっと無理矢理って感じがするけど・・・・・・・まあ、花音が気に入っているのならいいかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.09
コメント(4)

今日のお天気は 一時 最高気温 30.5℃ 最低気温 21.9℃今日は仕事は休みの土曜日が降り始めたのは昨日の夜になってからだから・・・・・・ずいぶん長い時間降っているのかな夜になっての勢いは強くなってきているみたいずっとこの調子で降り続くとやっぱり大変かな大雨警報や雷警報が出ているようです白山市の山間部では土砂災害の 警戒レベル3相当 ってLINEで通知が来てたよ今夜から引き続き明日に掛けても各地で大雨の予報が出ていますみなさんのところは大丈夫でしょうか大きな災害のニュースが入って来ませんように・・・・・・・昨日の続きです春バラ-4 ~金沢南総合運動公園・Part.2~ <5/19>マヌウ メイアン フランス メイアン数多くのコンクールで受賞歴のあるバラ名前は作出者 マリールイーズ・メイアン の愛称だそうです金蓮歩 日本 京成バラ園芸名前は中国の故事より 美人のあでやかな歩み の事あでやかな歩みってどんなだって思っちゃうよねピンク パンサー フランス メイアンこの名前を見たり聞いたりすると頭の中であの曲が流れてきます映画はあまり知らないのにね花房 日本 京成バラ園芸この後にも次々に咲く蕾がいっぱいですツル サマー スノー アメリカ J & P蔓バラを這わせたアーチバラ園のちょうど反対側に アンクル ウォルター のアーチが有ります前回の訪問時はまだ全部蕾だったために紹介出来なかったんだけど今回はちょうどいい感じで花がたくさん咲いていました名前から考えると基本的には白色の花で、枝変わりでピンク色が咲くのかな・・・・・・この木だと白とピンクはちょうど半々くらいかなホワイト マドンナ アメリカ ムーアミニバラだから小さな花がいっぱい咲いてますディズニーランド ローズ アメリカ ウォルデン & キース咲ながら色が変化していくバラだったかな・・・・・アメリカのディズニーランドにも東京のディズニーランドにも多数植えられているようです花が咲く時期にディズニーランドを訪れた事がある人は目にしているかもしれませんね ピエール ドゥ ロンサール フランス メイアン名前はルネッサンス期フランスの、バラの詩人から名づけられたそうです殿堂入りのバラだけあって流石に美しいですね~外側が薄っすらと黄緑色を残しつつ花の中央卯分はピンク色花が大きくて重いのと、雨に降られて更にちょっと重たくなってるかなちょうどいいタイミングで見に行けたんじゃないかなって思えるくらいの花の数ですフェンスの反対側から見てもこんな感じで咲いている花がいっぱいですいったいどれだけの数の花を咲かせるんでしょうねスパニッシュ ビューティー スペイン ドット前回の訪問時にはフェンスにたくさんの花を咲かせていたこの花はピークを過ぎていましたほんの10日間くらいの間にすっかり入れ替わったという印象かなうらら 日本 京成バラ園芸入り口の門の所にも咲いていたバラなのでその時にも紹介してるよねユーロピアーナ オランダ デルイター真紅の花を数多くつける品種でバラ園の中でも向かい合わせの花壇にかなりの数が植えられていて一斉に花を咲かせています背丈はそんなに上へは伸びないようですが葉っぱの色も濃い目で存在感が有るかな花弁の中にもたくさんの水滴がまだ残っていますビロード状の花びらは水滴を弾いて丸くなって見えていますよ~もうご馳走としか言いようがない眺めですそんなバラに止まっている体がうんと小さな虫を発見種類までは分からないけど 蜻蛉 の仲間だと思いますお尻から伸びてる2本の髭みたいなの、体の倍くらいの長さが有るのね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音が降ってても風が無いので窓は開けたまま網戸越しに外を眺めて過ごす1日だったようだね明日もかな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.08
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 36.3℃ 最低気温 22.7℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報どおりに気温がグングン上昇ついに 猛暑日 になっちゃいました天気予報とか見ながら実家のお墓参りに行く日を考えていたんだけどやっぱり混雑を避けて早めがいいだろうと言う事で行ってきました近くのJAのお店で花を買って野田山墓地へ・・・・・・・実家のお墓と近くに有る親戚のお墓参りを済ませてきましたお盆の混雑を避けて早めに来ている人もちらほらと居たかな暑いとは思っていたけど猛暑日になってたとはね~春バラ-3 ~金沢南総合運動公園・Part.1~ <5/19>金沢市内にあるいつものバラ園です前回の訪問は 5月10日 その時の日記今回の方がたくさんの品種が咲いていたので3回に分けての紹介ですヤマボウシの付近に何本か植えられていますハナミズキ と似た雰囲気を持つ ヤマボウシ ですが、私はこっちの方が好きだないつものように公園の入り口に立ち寄って前回より咲いている花の数がうんと増えているようです正面の門の付近にはバラ園本体とは別にいくつかの品種のバラが植えられています前回はここのバラはパッとしてなかったのでスルーしたんだけど今回は咲いているのが有ったので・・・・・・・うらら 日本 京成バラ園芸うらら と聞いてすぐに 山本リンダ を連想した人は、私と同じ年代の人たちでしょうね花の名前と関連が有るかどうかは分からないけどねモナリザ ドイツ コルデスご覧のようにとても花の数が多い品種ちょっと開き過ぎの感じはするけど、これだけ咲いているとボリュームは有るかな桜貝 日本 京成バラ園芸このを見てもう気付かれたかな今回は雨上がりのタイミングでの訪問なんです大好きな水滴付きのバラたち、ご馳走だらけのバラ園ですよ~水滴を纏ったバラたちが魅力的の撮れたかどうかは別として枚数が多くなったのは間違いありません似たようなのがたくさん有ると選ぶ作業も大変だし、眠くなってしまいますメアリー マグダレン イギリス オースチン人の名前に因んで名づけられたんだろうと思っていたんだけど教会の名前なんだって~スターゲイザー イギリス ハークネス天文学者 っていう意味だけど・・・・・なんでかなザ スクワイヤー イギリス オースチン花弁の数の多いイングリッシュローズこの場所のバラは比較的新しく植えられた品種が多いみたいソフィー ローズ イギリス オースチンノーブル アントニー イギリス オースチンこの場所は オースチン社のバラが多いようですね門近くの花壇を離れてバラ園本体へ・・・・・・・遠目に見ても今回はたくさんのバラが咲いている様子が分かります全部を見て回るためにいつものようにゆっくりと外周から見ていく事にしました万葉 日本 京成バラ園芸ちょっと開き過ぎでしょうか・・・・・・・色合いは美しいんだけどね個人的な好みだけど、バラは完全に開いて蕊が見えるようになる前の姿がいいかなブライダル ピンク アメリカ バーナー切り花やアレンジフラワー向けの品種だそうなアンジェラ ドイツ コルデス小さなカップ咲の花がたく咲く蔓バラ今年はあちこちのバラ園でこの花が咲いているのを目にしましたイブ ピアッチェ フランス メイアン数年前に咲いているのを見てとても好きになったバラです前回は蕾しか無くて・・・・・・今回はたくさん咲いてましたよ~まるでバラじゃないようなこの姿、芍薬咲きって言うらしいです確かにそんな感じに見えるよね今年はたくさん花が咲いていたので複数本植えられている事に気付きました宴 日本 京成バラ園芸真紅の花びらがとても美しいバラ細かい水滴がいっぱい付いていたので・・・・・・マクロレンズの方が良かったかなアンクル ウォルター イギリス マグレディー大き目の真っ赤な花がたくさんアーチに咲いていました前回も咲いていたので散っている花も多いのかな・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今日は七夕だったけど・・・・・・・のせいで星空は見えずみなさんのところからは見えたかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.07
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 30.3℃ 最低気温 23.2℃今日は仕事の木曜日今日も 真夏日、湿度も高いままなので不快指数はこんな日はやっぱりでゴロゴロ過ごしているより仕事をしている方がいいかも~もうすぐ7月のお盆が近づいてきていますね金沢市内の中心部に近い地域のお盆は7月がほとんどで少し郊外になると8月のところが多いようです実家は昔市内の中心部にが有ったので7月のお盆母を乗せてお墓参りに行く日程を考えないと・・・・・・・お盆の期間は交通規制も有るので早めがいいかなもう一度 ~市ノ瀬園地~ <5/15>前回 市ノ瀬園地 を訪れたのは・・・・・・5月3日でしたその時の日記 ココもう少し早い時期に訪れる事が出来たらよかったのかもしれないけど・・・・・GWとか有ったりでちょっと間隔が空いちゃいました途中に立ち寄った 百万貫の岩 では 蕨 を収穫出来たよ~私は山菜は苦手なので採るだけなので、母一人ならこれだけの量で充分だってヤマフジちょうど見頃を迎えたって感じかな・・・・・・・いつもならこの次に車を停めてを撮るのは 白山山頂の眺望スポット ですがこの日は曇り空で山は雲の中でしたと言う事でここはスルーして 市ノ瀬園地 に到着自然散策路 の方は前回見たかった花の見ごろはすでに過ぎていたので今回はの近くを中心に見てきましたラショウモンカズラちょっとした群落になって花を咲かせていました前回は咲いて無かったはず・・・・・・・普通は一つ前ののように紫色の花なんだけど、こっちはピンク色系でちょっと珍しいかもニホンタンポポ綿毛が広がる前は萼が反り返って無い様子がよく分かるよねこれからの季節、次々に花が咲いて周りを明るい印象にするでしょうねサンカヨウここをもう一度訪れたのはこの花が一番の目的だけど・・・・・さすがにこれだけ間隔が空いちゃうと咲いているのはそんなに残っているとは思えないよねまだ小さい実が成り始めた所だから、ちょっと前まで花が咲いてたはず斜面の上の方ではまだ咲いている花が有るんだけど・・・・・・大きく成長した葉っぱの影になって白い花がチラリと見える程度でした一番近くで花が見えていたのがこの株です本当は 二萬橋 へと続く道路沿いでもうちょっと花が咲いているのを期待してたんだけどな~次は道路ととの間の斜面に咲く ニリンソウ です前回は葉っぱは出ていたけど花はまだチラホラと咲く程度でしたイカリモンガチョウのように綺麗だけど、こっちは 蛾 なんだよねここで見つけたのは昨年も見つけた 緑色のニリンソウ です突然変異なので、ある程度の数の花が咲けば目にする事はあるはずだけど・・・・・いつもの 樹木公園 では見た事は無いかな色合いや形はいろんなタイプのを見つけました花弁のように見える部分は本来萼片なので緑色をしていても不思議では無いんだけどね見つけたの昨年とたぶん同じ辺りだったような気がします見つけると幸せになれるって言う割れているから纏めて見つかると幸せがいっぱいだといいよね~そこへやって来たのが緑色にピカピカ光る小さな甲虫ヤナギルリハムシ でしょうか・・・・・・飛んできて止まったかと思えばすぐに動いて・・・・・・花の蜜や花粉がお目当てでは無かったようだね花と花が背中合わせにくっ付いたこんな変わったのも見つけたよシャム双生児 みたいな感じって言えばいいのかな・・・・・・数年前にも同じようなのを見た事が有ったので、その時のを探してみたけどいつだったか分からなくてでもよく似ているので同じ株だったのかな・・・・・・山の上の方はガスが出こんな状態に・・・・・・・で出来た小さな水溜まりには フキ の綿毛がたくさん浮いていましたタネツケバナちょうど花盛りかなヤグルマソウ葉っぱが銅色から緑色に変化してきてるみたいちょっと分りにくいけど、真ん中より少し左側に蕾が上がっていますそんなに派手では無くてクリーム色の花が咲きますまだ時間は少し早いけど、パラパラとが降り始めて来たので帰る事にしました手前を流れているのは 手取川右奥から流れ込んでいるのが 宮谷川この川の奥から流れ出たのが 百万貫の岩 です宮谷川の上流の山チラホラとまだ残雪が見えていますが、山頂は濃い雲に覆われているようです今回の再訪問、楽しみにしていた サンカヨウ は満足できるような出会いが無くて残念でした今日の花音夜はまだ気温が下がるので眠れるかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.06
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 30.7℃ 最低気温 21.2℃今日は仕事が休みの水曜日天気予報では午後からが降り始めるって・・・・・・どこかへを撮りに出かける予定も無かったので実家の母を乗せて市内のデパートへ親戚からいただいたお中元のお返しを買いに行ってきました親戚と言っても他界した父の祖父の兄弟のお家今では代替わりして、私のまた従妹に当たる人が送り主なんだけど・・・・・・今でも律義にお歳暮やお中元を送ってきますそんな気を使わなくてもいいのにって言っても送って来るんだってこういうお付き合いもなかなか大変だね~クリムゾンクローバー ~河北潟干拓地~ <5/12>河北潟干拓地 の中に有る ひまわり村この季節は ひまわりじゃなくて真っ赤な花が咲いていますどこを見ても真っ赤ですよ~赤い花の正体は クリムゾンクローバー別名 : ストロベリーキャンドルこっちの名前の方が馴染みが有るかな他にも呼び名が有って・・・・・・ベニバナツメクサ や ストロベリートーチ 見た感じで言えば・・・・ストロベリーキャンドル の呼び方が一番ピッタリな気もするかな花をじっくりとアップで見るとこんな感じ色が白くて丸ければ シロツメクサ と同じなので、マメ科だって分かるよね中には時々こんな白いのも見つける事が出来るんだけどあまり歩きまわらずに見つけられたのはコレ1本だけ探せばもっとたくさん有るんだろうけどねここは立ち入りも自由だし、摘み取りもだったはず・・・・・・家族連れでを撮りに来ている人が多かったかなインスタ映え という言葉がピッタリかな~私も失礼してローアングルから後姿を少しだけ見ごろを過ぎた雰囲気だったけど、まあまあかなこの後 クリムゾンクローバー は 緑肥 として漉き込まれますその後この場所は名前のとおりに ヒマワリ の種蒔きがおこなわれますオオカワヂシャひまわり村 のすぐ前のの側溝で毎年花を目にしますこの植物は 特定外来生物 に指定されていてカワヂシャ への遺伝子汚染が心配されているんだとか・・・・・・毎年同じ場所で花は目にするけどそんなに増えたりしてないんだけどな~ひまわり村 から帰ろうと道路に出ると、牧草地でこんな風景を目にしました白いビニールにくるまれたのは 牧草ロールこちらの車は 牧草ロール をビニールで巻く車なんだけど・・・・・近くを見てもこれから巻く牧草ロールも見当たらないし今日の作業はもう終わっちゃったのかなもうちょっと早い時間に通っていたら見る事が出来たかな手前の黄色の車は、牧草ロールを挟んで移動させるための車どちらの車も運転手が降りて何か作業をしているみたいでした他の場所を見ると、等間隔に並んだビニールで巻き終わった牧草ロールが並んでいます遠くには集めて積み上げてあるのも見えるよね更にその向こうには飼料を入れるサイロが見えています牧草を刈り取ったり、集めて牧草ロールにしたりする作業は見ていても飽きませんビニールで巻くのもねしばらく見ていると2台の車は畑を出て牧場の方へ戻って行っちゃいましたどうやらこの日の作業は終わりのようですいつどんな作業が行われるか分からないんだけど偶然にまたいろんな作業が見られたらいいんだけどな~今日の花音明日は仕事だよ暑くならなければいいんだけど・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.05
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 21.7℃今日は仕事の火曜日夜中とか夜明け前は気温も低くて過ごしやすいんだけど・・・・・昼はもう暑くて暑くて梅雨はどこへ行ったんだって思うような暑さでしたそうかと思えば・・・・・・九州では大雨の被害が心配です今日は仕事だったのでニュースはチラリと見た程度ですが、まだまだ安心できる状態では無いようですね同じ日本の中でこんなに状況が違うのもね・・・・・・・昨日の続きです帰り道だから ~樹木公園~ <5/10>金沢南総合運動公園 吉岡園地 とかなり離れた2ヶ所でいろいろ見てきた帰り道ですそんなに時間の余裕が有った訳では有りませんが同性帰り道に前を通るので 樹木公園 にもちょっとだけ立ち寄ってみましたGWも終わり平日が戻って来たので公園は静かです芝生広場にのんびりと過ごしていたのは1グループと ムクドリ だけでしたトチノキ花が咲いてたんだけど・・・・・ピークは過ぎていたようですもうちょっと低い位置に花が有ればもうちょっと様子が分かったんだけどね今回気になて様子を見にやって来たのはこっちの花が咲いている木ですハクウンボク 2023.5.5 撮影前回は花が咲き始めたばかりだったのでこんな感じだったけど・・・・・これじゃ小さ過ぎてよく分からないかな花が咲いているのを真下から見るとこんな感じ黒い部分が見えているのは蜜をもとめてやってきたハチですエゴノキ の花と見た目はかなり似ています葉っぱは・・・・・ハクウンボク の方が大きいかなこっちの角度から見た方が似ているのがよく分かるんじゃないかな~花の大きさは、並べて比べた事は無いけどこっちの方が大きいようです花柄は ハクウンボク の方が短くて枝からたくさんの花が下がっているのでサイズの大きな花がこんなにたくさん一斉に咲くとかなり重いでしょうね根元に近い部分から咲き始めて先の方はまだ蕾の状態のが残っているようですが・・・・・地面を見ると少しですがもう散り始めていますが見に行くタイミングとしてはちょうど良かったのかなミズキ前回はちょうど花盛りだったこの花もすでに散ってしまい軸の部分だけが残っていましたちょうどいいタイミングで見られるか見ごろを外してしまうか・・・・・・花の盛りは本当に短いからちょうどいいタイミングって本当に難しいよねの隅っこの カツラ並木ここからの眺めが大好きです葉を落とした冬枯れの姿もいいけど、やっぱり新緑の季節はいいよね夕方の陽射しを受けてちょっと緑色も違った色合いに見えるかなあちこち見て歩いたこの日のお出かけはこれでおしまいです今日の花音今日は何して過ごしてたかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 29.2℃ 最低気温 23.1℃今日は仕事が休みの月曜日天気予報ではもうちょっと曇りで気温は低めのはずだったけど・・・・・・途中からが出始めて蒸し暑くなってきちゃいました今日は仕事が休みになったのでこの休みを利用して一年で限られた時間だけ見に行く事が出来る 白山高山植物園のオープンガーデン を見てきました今月の15日までだったのでやっと行く事が出来たと言う感じなんだけど・・・・・・今年はいろんな花の開花が早かったので、ここでもかなり早かったようで見に行くタイミングとしてはちょっと遅かったようです全く花が咲いて無かったわけでは無いんだけどねまあ、その様子はいずれ紹介できる順番が来たらね昨日の続きです今年も会えたよ ~吉岡園地~ <5/10>金沢南総合運動公園 で バラ を見た後に大移動白山市 の 吉岡園地 へ行ってきましたこの後に他に見に行く場所が無かったのと、ちょっと気になっていた事が有ったからねコレ、桐 の花です枝に咲いているのは目にする事が有っても、散ったのをじっくりと見る機会って意外と無いんじゃないかな~地面に落ちてた綺麗なのを選んでみたんだけど、この状態でも香りがしますウワミズザクラ 2023.4.22 撮影前回の訪問時にこんな花が咲いていたのを覚えているでしょうか花が咲き終わって小さな実になり始めていますクロヒカゲ茶色系だと 蝶 じゃなくて 蛾 って思われがちだけど・・・・・・ちゃんとした 蝶 です『 地味じゃなくてシックだと言って欲しいな~ 』なんて言うんじゃないかな~居ましたよ~今回気になっていたのはこっちのチョウですウスバシロチョウ1年の中でこの時期だけ出会えるチョウです体はモフモフで毛深いんです首には黄色のマフラー、体にはグレーのモフモフね~なんといっても一番の特徴は羽衣のように透ける翅です花は花びらがうんと細いので ハルジオン かな・・・・・・透けた翅の向こうに黄色の蕊の部分がハッキリと分かりますよね北陸の ウスバシロチョウ は他の地域のと比べると全体的に黒っぽいと以前チョウに詳しいブロ友さんが教えてくれましたスジグロシロチョウ目の前に現れたのは一瞬だけだったので撮れたのはコレ1枚だけうんと珍しいチョウでは無いんだけどねヒメウラナミジャノメこちらも渋い模様のチョウです目玉のような模様の有る ジャノメチョウ の中でも細かい模様が有るお洒落さんですフジの花の季節が過ぎるとこの公園も訪れる人は少なくてとても静かです特に下の方は訪れる人がほとんどいないかな・・・・・・とても自然が豊かでいろんな虫たちにも出会える場所なんだけどな~オキナグサすっかりお爺さんの髭のような綿毛になってましたよ~絹糸みたいなのが綿毛になる途中のも見つけましたお爺さんの髭に見えるかなノアザミアザミは種類が多いので断定は出来ないけど・・・・・・この季節に咲くからたぶん合ってるかな最初は 花菖蒲 って思ったけど・・・・・・黄色の部分に模様が有るので アヤメ だったようです乾いた地面に生えているというのも特徴のようですねフタリシズカ花序が2つ上がるので フタリシズカ基本的には2本だけど・・・・・例外的に3本や4本の場合もあります見たい場所で見たいモノを見る事が出来たので引き上げる事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だよ~今日はに当たって疲れたので早めに寝ておかないと・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.03
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 28.5℃ 最低気温 22.1℃今日は日曜日、仕事は休みです昨日は涼しくて過ごしやすい1日だったけど・・・・・・・今日は梅雨の晴れ間で暑さが戻って来ちゃいました予定が無い1日だったのでを出ていないけど建物の中に居ても蒸し暑さは梅雨に逆戻り~と言う感じがひしひしと・・・・・・外はどれだけ暑かった事か、想像するだけで眩暈がしそうです来週の天気予報では真夏日がずらりと並んでいるみたい梅雨明けなんて話題も早ければ聞こえてくる時期なのかな暑くなるのは困るけど、この蒸し暑さは長く続くのはもっと困るかもね昨日の続きです春バラ-2 ~金沢南総合運動公園・後編~ <5/10>いつものバラ園の様子の後半ですバラの花をもとめてたくさんの人たちが訪れるバラ園人の波が途切れる瞬間って意外と有るんだよね実はこのにも分かりにくいけど人物が写り込んじゃってます顔が誰だか分かるようなのはボカシを入れるか使わないようにはしていますが・・・・・・・中にはとても素敵な表情で花を見て微笑んでいる様子とか有るけど使えないよねその場で本人の了承を得るのってそんなに簡単じゃ無いしねレディー ローズドイツ コルデスどんな女性をイメージして作られたバラでしょうねジュビュレ デュ プリンス ドゥ モナコフランス メイアン何度タイピングしても必ず一度ですんなりと入力が出来た事が無い名前なんだよね~コピぺで済ませた方が断然楽ちんですクリーム色に鮮やかな赤の覆輪はとても印象的白と赤は モナコ公国 の国旗の色だそうですフレンチ レースアメリカ J & Pクリーム色とピンク色の中間くらいの上品な色合いでしょうか・・・・・ショッキング ブルードイツ コルデスバラの ブルー と言うのはピンク系の紫色の事になるかな・・・・・・プリンセス ミチコイギリス ディクソン美智子上皇后陛下が皇太子妃時代にディクソン氏が捧げたバラ艶やかなオレンジ色がとても印象に残るバラですダイアナ プリンセス オブ ウェールズアメリカ J & P故 ダイアナ元英国皇太子妃 の名前を使う事で売り上げの一部を寄付されていたが契約が終了した事で、現在の名前は エレガント レディ となっているがここでの名札は以前のままのを使っていますプリンセス アイコ日本 京成バラ園芸愛子さまの誕生を祝して名づけられたバラとてもたくさんの花を咲かせるので見応えが有ります次々と蕾が上がり、見ごろが長く続くようですキャラ ミアアメリカ カールトンこのバラが咲いているのは初めて目にしたかも・・・・・・・ベルベットのような花びらの様子がとても綺麗でしたデンティー ベスイギリス アーチャーこのバラにも長い間名札が無いままでしたが、今年は新しい名札が設置されていました名札が無くても特徴的なバラなんだけどねジュリアイギリス Wisbech少しくすんだオレンジ色がとても素敵で大好きなバラです蕾がたくさん有るのでしばらくは楽しめそうですねスーブニール ドゥ アンネ フランクベルギー デルフォルゲ咲き進みながら色が変化していくのを楽しめるバラですどこのバラ園に言っても必ずと言っていいほどこのバラを目にするよね彩雲日本 京成バラ園芸彩雲と言えばあの虹色に見える雲を思い出すけど・・・・・・別のイメージで名付けたのかな花霞日本 京成バラ園芸花弁の先端の真ん中だけが濃いピンク色に・・・・・・他のバラには無い特徴かな今回は例年よりちょっと早い時期の訪問だったので綺麗に咲いていた品種はちょっと少なかったかな今日の花音買い物の時に荷物を入れて持ち帰った段ボール箱を見つけると急いで in 気が済むまでは置いておくしか無いかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.02
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 24.8℃ 最低気温 22.6℃今日は仕事が休みの土曜日小雨が降り続く1日だったので湿度はうんと高くてその代わりと言っていいのかな・・・・・・気温はいつもよりかなり低かったようです買い物に出かけてからお店に入るまでに体がちょっと濡れるとお店の中の冷房で体がすっかり冷えてしまいましたあまり長居すると風邪をひいてしまいそうなくらいでした今日は7月1日、金沢では 氷室の日 です藩政時代、冬に積もった雪を氷室に詰めて保管しておいたのを取り出す 氷室開き は6月30日金沢市内の山の方、湯涌( ゆわく )で、氷室開き の行事が昨日行われたそうですここ数年はコロナ禍の影響で人数制限を設けての行事だったようですが今年はやっと普通に開催できたとニュースで言ってました氷室から取り出された雪は・・・・・・今年は暑さのせいで量は少なかったそうです取り出した雪の塊を藩政時代は江戸の将軍家に献上していたんだとか・・・・・・・今のように冷蔵庫や冷凍庫が無かった時代はさぞかし運搬が大変だったでしょうねさて、この 氷室の日 には金沢には他にも食の伝統があります縁起菓子の 氷室万頭 と アンズ と ちくわ今日の買い物はこの 氷室万頭 でしたスーパーの店頭でもいろんなお店のが売られているんだけど・・・・・・今年もやっぱりって事でいつものお店に買いに行ってきました春バラ-1 ~金沢南総合運動公園・前編~ <5/10>今シーズンは何回かいろんなバラ園を見に行ってきましたなかなか季節に追いつけずにいるのでサッと紹介しちゃいますよ~入り口の門には公園の名前が有るんだけど・・・・・・今年は手前に植えられたバラの背丈がうんと高くなっていて文字が全く見えなくなっていました門を抜けると芝生広場に凄く大きな木が・・・・・・・コレは2本並んだ スダジイ なんだけど、まるで大きな1本の木のように見えるよねちょうど春バラの季節は スダジイ も花の季節を迎えていますこの臭い、私は苦手なんだよね~芝生広場の向こうにバラ園が見えてきますここは運動公園、この右側にサッカー場が有ります道路を挟んで反対側には陸上競技場が・・・・・・・今は大きなになっているところはかつては市営の温水プールが有りましたそんな運動公園の一画に作られたバラ園は 『 富樫のバラ園 』と市民からは呼ばれています作られたのがうんと昔なので、植えられているバラの品種は古くからのモノがほとんどなんだけどね毎年変わり映えのしないバラたちですが、綺麗に咲いていたのを紹介していきますねマチルダフランス メイアンほんのりと花びらの先だけに紅をさした優しいピンク色が魅力的アンクル ウォルターイギリス マグレディ公園の中に2つ有るアーチを飾る真紅のバラ大きな花がたくさんアーチを飾っていますきらり日本 武内 俊介ここ数年は名札が無くなっていたんだけど、今年は新しいのが設置されていましたカルフォルニア ドリーミングフランス メイアンゴールド バニーフランス パオリーノ凄くたくさんの花が咲く品種のようです優花日本 京成バラ園芸日本で作出されたバラには漢字の名前が付けられていることが多いかな片仮名やアルファベットが並んでいるより読みやすく感じてしまいますバラ園の隅っこの一画に立てられたフェンスには2種類の蔓バラが彩っていますこの時は左側、2/3に広がっているバラがピークを迎えているかな右側1/3は咲き始めがちょっと遅いタイプのようですスパニッシュ ビューティースペイン ドットやっぱり作出国もスペインなんだね今がちょうどピークと言った雰囲気で沢山のピンク色の花がフェンスの表にも裏にも咲き乱れていますピエール ドゥ ロンサールフランス メイアン今回はまだ咲き始めたばかりだったの、フェンスの裏側に咲いているのを見つけました蔓バラとしてとても有名な品種ですよねチャールストンフランス メイアン咲き始めは黄色の花が咲きすすむにつれて赤味が増してくるので1輪でもいろいろ楽しめるのがいいよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音竹のラグの上は涼しいはずだけど・・・・・・それよりもっと風が入って来る窓辺がお好みのようです今日のおまけ上 : 小出 下 : 森八今年もいつものように 小出 の氷室万頭 を買って来たんだけど・・・・・ダンナがどこかから 森八 のを貰って来てだぶっちゃいました1個はそんなに大きくは無いので大丈夫なんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.07.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1