全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日のお天気は & 最高気温 31.1℃ 最低気温 24.1℃今日は仕事が休みの金曜日天気予報だとかなり強い雨が降るって言ってたけど・・・・・・部分的にザーッと通り雨みたいに降った場所も有ったみたいだけどその時間帯は建物の中に居たので大丈夫だったみたい今日は6月30日、6月の最終日です今年がもう半分終わるって事になるんだけど・・・・・・そんな気がしないって言うか、早すぎ~って言う感じかなみなさんはどう感じているかしらあちこちで大雨の被害が心配されていますどうか大きい被害が出ませんように・・・・・・・大野湊緑地公園 と 大野湊神社 <6/30>いつも遅れ遅れの内容を毎日必死に更新してるけど・・・・・・今日は季節の話題って事で撮って来たばかりのですネムノキここは 大野湊旅行地公園少し前まで全く咲きているのに気付かなかったこの季節の花が咲き始めているのに気づいたのは・・・・・長野県へのドライブ旅行の帰り道だったかな背の高い木の上の方で咲いているとなかなかが撮れないんだけど・・・・・・やっと撮れるような場所で見つけたと思ったら、凄い風が吹いてるしまあ、これからいくらでも出会いのチャンスは有るかな~大野湊緑地公園 のに車を停めて 公園の中を進んで行って左の道を入ると見えて来るのが大野湊神社 です正面の 随身門 の扉の 神紋木彫りの彫刻がとても美しいので『 州浜紋に波 』ここ金石の土地柄やご祭神が三柱と言う事を現しています水の流れの部分の表現が特に私は好きだな神社仏閣を訪れた時に門にこういった彫刻が見られる事が有るので気を付けて見ると面白いかもね手水舎コロナ はずいぶんと落ち着いてきているとは言え、まだここには柄杓は置かれてい無いようです竹筒の中から流れ出る水を手に受けるようになっていますここの竜神様もやっぱり下顎が無い状態のままのようです見た感じはちょっと物足りなさを感じてしまうよね手水舎の前に設置されていた 茅の輪6月30日は 夏越の祓この神社では 夏越の祓 の神事が執り行われるのは夕方の5時からだそうです茅の輪 は少し前に設置されていて、7月の初めのころまで置かれているのが一般的かな仕事が休みだったので、予定では 白山比メ神社 へ行こうかと思っていたんだけど神事が行われる午後3時ごろは大雨の予報だったのでが酷くなる前に近くと言う事でこちらの神社を選んだんだけど・・・・・・・境内では何組かの団体があちこちに・・・・・・・ボランティアガイドさんの案内でいろいろ見て回っているみたいでしたザワザワと落ち着かない雰囲気だったのでを数枚撮ってすぐに退散する事にしました元の 大野湊緑地公園 に戻って・・・・・・・この公園は遊具などが設置されていない静かな公園でアジサイもたくさん植えられているんだけど、さすがに見ごろは過ぎてる感じかないつ雨が降り始めてもおかしくないような空模様なのであまり長居はしないつもりでノシメトンボいろんなトンボに出会える季節がやって来ています水辺では特に出会いが多いので観察するのも有りかなアオサギこちらの様子をずいぶんと気にしている様子意地悪したりしないから心配しなくていいのにねツバメまだ巣立ちして間もないのかな・・・・・・周りをキョロキョロと見まわす様子が可愛いんだけどやっぱりどこか幼さを感じるよねモミジ は赤いプロペラを付けた実がいっぱい葉っぱの一部も色付いていてとても綺麗ですミシシッピアカミミガメ公園の中央に有る池の中の岩の上で甲羅干しの真っ最中こちらから十分な距離が有るので見ても逃げないようです逃げるより甲羅干しの方が大切なのかな~こっちの岩の上にも2匹・・・・・・・・横を通り過ぎて振り返ると・・・・・全部で4匹も居たよ一番高い特等席は力のある順番 それとも早いモノ順かなのんびりと甲羅干しをする姿は見ていてもほのぼのするけど・・・・・・ミシシッピアカミミガメ は 特定外来生物公園の池でどんどん増えるのは本当は困った事なんだよねこの後ちょっと移動して季節の花を見て来たんだけど、その話はまた今度ね~今日の花音暑くなってきているのでこの場所に居るのは珍しいかな今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.22kg ( ±0.00kg )今回は、前回と全く同じ体重増えて無くてちょっと一安心かな今から嫌でも夏バテの季節がやって来るので大丈夫だとは思うんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.30
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 30.2℃ 最低気温 23.0℃今日は仕事の木曜日朝から凄く気温と湿度が高くてに止めた車を降りて会社に入るまでの短い距離で、どうにかなっちゃいそうなくらいの暑さを感じました日陰が無いアスファルトの上って灼熱地獄だよね~もうすぐ終わるとは言えまだ6月なのにね夏本番がやって来るのが怖いよねいつものようにブログの管理画面を開くと・・・・・・・『 ブロ活 』 とか言うのがリリースされたようですねこれに同意すると、日記の画面に広告が表示されるみたい位置はこちらで指定出来るけど、広告の内容は選べないのかな・・・・・・広告の表示に応じて楽天ポイントがもらえるという理解でいいのかしらすでに何人かのブロ友さんの日記でそれらしき表示を見たんだけど・・・・・・・・私は当分は今のままでいいかな~って思っています昨日の続きですナンジャモンジャ ~鶴来別院 & イオンタウン金沢示野~ <5/5・5/3>樹木公園へ行ったついでにここにも立ち寄ってみました鶴来別院ここは 樹木公園 や 白山比メ神社 のすぐ近くだけど街中に有る為にいつも通る道路から見える場所では有りませんここの境内に大きな ジャンモンジャ の木が有る事を知ったのはつい近年になってからです近くに車を停めて近づくと平垣の上に大きな木が真っ白になってが積もっているように見えます背景になる空が曇り空だと白さがパッとしないのはしょうがないかなナンジャモンジャ と言う名前は通称本当の名前は ヒトツバタゴナンジャモンジャ とは、一つの種を指しているのでは無いのでナンジャモンジャ = ヒトツバタゴ では無いんだけどねその辺りの詳しい事は ココ を参照してね花は紙を細く切り咲いたような雰囲気かな・・・・・4つに切れ込んでいますいっぱい花が咲いているので、どこを撮ろうか迷ってしまうんだけどねうんと大きく成長する木らしいよ大きいのだと30mぶにもなるんだとか・・・・・・ここの木だと高さは 10mを越えている感じかな~こちらはから比較的近くに有る イオンタウン金沢示野 のナンジャモンジャ 鶴来別院より早い 5月3日 の撮影です建物の入り口付近に植えられていて、高さはまだ5m程度かなお天気のいい日だったので背景は青空青空背景だと白さがハッキリとして綺麗に見えるよね青空と白い雪のようなフワフワな花が綺麗ですここのショッピングセンターは横に長いんだけど、両サイドと中央の3ヶ所にこの木が植えられていますその中で一番綺麗に咲いているのが真ん中の木かないろんな種類の木が植えられているイオンの敷地ですが花が咲いていなければ何の木かも気に留める事がないんだけど花が咲くこの時期だけは存在感を感じます花の咲く時期にここに行かなければ気付く事さえなかったんだけどね偶然数年前にこの時期にここで花が咲いている事に気付きましたそしてその時が ナンジャモンジャ の花の初見でしたいつか見てみたいと思っていた花がこんなに近くで咲いているなんてちょっと驚いたものです金沢では小立野に有る 天徳院 にも大きな ナンジャモンジャ が有るらしいんだけど、まだ見に行った事が有りませんまたいつか機会が有れば見に行けるといいなって思っています今日の花音やっと週末だよ~お天気はあまり良くないのかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.29
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 32.6℃ 最低気温 23.9℃今日は仕事が休みの水曜日天気予報だともっと早い時間にが降り始める事になっていたようですが降り始めたのは夕方になってからだったので昼はちょっとあちこちへ出かける事が出来ました凄く蒸し暑いので長時間外に居るのはちょっと難しい季節です買い物をしたり本屋さんで雑誌を見たり・・・・・ちょっとだけも撮ってきました最後は今年初の かき氷 を食べて来たよ今年の夏もうんと暑くなりそうだし、何回食べる事になるかな~GWの公園 ~樹木公園~ <5/5>例年ならこの時期は人混みを避けてもうちょっと山の方の公園を訪れるんだけど・・・・・今年はいつもの公園へのカツラ並木すっかり緑が濃くなってきていますお天気に恵まれた連休を公園で過ごそうと訪れる親子連れが多かったかな・・・・・・桜の季節に何度も足を運んだ公園ですが、その後の様子を見て回りましたミズキ白い花が枝の上にビッシリと花を咲かせています近くで花の様子を見てもパッとしないので、遠目に見る方がいいかもねエゴノキこの時はまだ蕾の状態一斉に花が咲いた時の様子が好きだなトチノキちょっとハイキーにしてこれからもっと深い緑になって行くんだけど、この時の鮮やかで明るい緑色の様子が好きですカタクリ春にピンク紫の花を咲かせていたのがこんな種になっています種になっている様子を見た事が無い人も多いのかな・・・・・・須磨浦普賢象花の時期にレモンイエローだったのがこんな色合いになってたよ 2023.4.17 撮影紅枝垂大きな木も葉っぱが茂り始めると雰囲気が違って見えるねハルジオンハルジオン と ヒメジョオン はとてもよく似ていますが・・・・・花びらが細いのと、蕾が下を向いているのでこっちだよねオオヤマレンゲこの花も好きなんだけど、今回は蕾か咲き終わって汚くなった花ばかりでしたこの蕾、明日には咲くような感じなんだけどな~上 : ウマノアシガタ 下 : ハナニガナこの季節はあちこちの地面がこの花たちで黄色に見えてますそれぞれの花は小さいけど、数が多いと見応えが有るよね鵯桜咲いているというより、まだ枝に残っていると言った雰囲気かな花の中心部分にギュッと詰まっていた濃いピンク色だった部分が全部開いて雰囲気が違って見えてますハンカチノキ花も受粉が終わり小さな実が出来始めていますハンカチのように見えていた2枚の総苞片も色がかなり白くなり・・・・・・片方はもう地面に落ちているのが多いかな地面に落ちた総苞片拾い上げるとひんやりとした手触りです見上げると凄い数のハンカチがまだぶら下がっているんだけど・・・・・・数が多いのが分かりにくいかな今年もかなりの数の花が咲いた事が分かりますこの全部が結実しないとは思いますが・・・・・・・菊桜こちらもまだこんなに花が枝に残っていました一番遅く咲き始めた 鵯桜 よりたくさんの花が残ってるみたいねヤマボウシ雰囲気が似ている ハナミズキ の季節が終わると今度はこっちの番です4枚の白い花弁のように見える部分は 総苞片花は中心の丸い粒状のが集まっているところね総苞片がまだ薄っすら黄緑色をしたこの雰囲気も悪く無いよねハクウンボク今回一番気になっていたのがこの木の様子前回の訪問時はまだ蕾も小さい状態だったんだけど蕾が膨らみ全体的に木が白っぽくなって見えています花の様子をズームして見ると・・・・・・少し咲き始めています花の様子は エゴノキ にすごく似ていますなかなか満開の時期に見に行けなくてイカル今回は公園の中で何度か見かけたけどなかなか近くで撮らせてくれないんだよね~今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音茶の間の床に敷いてあるラグを竹製のに替えたよこれだけでもちょっぴり涼しく感じられます chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.28
コメント(6)

今日のお天気は 一時 最高気温 33.3℃ 最低気温 22.9℃今日は仕事の火曜日昨日に続いての勤務はとても疲れる1日でしたおまけにこの暑さは今シーズン最高記録を更新蒸し暑さも半端無くて、職場にいた方がやっぱり良かったのかもね普段の仕事中は水分補給を意識していないけど、これからの季節はちゃんと気を付けるようにしないとね毎回自販機でペットボトルを買うのもな~って思うのでMyボトルや水筒にお茶を作って持って行くのも有りかな夜になって突然強いが降り始めて大きな雷がいくつも鳴って、花音はびっくりしてたよ窓を開けてあったから、すぐ傍で鳴っているように感じられるくらいだったしねゲリラ豪雨 という言葉がピッタリだったかな・・・・・・外にいる時間帯じゃなくて本当に良かったよ~でもそんなに長い間降り続いたわけでも無さそうですと言うのも・・・・・また寝落ちしちゃったからね~昨日の続きです少し遅い春 ~市ノ瀬園地・後編~ <5/3>市ノ瀬園地 の中に有る 自然観察路の散策の続きです自然観察路 の中には木道の部分が多くて、周りの緑の木々を眺めながら歩きますいくつかの分岐点が有って、そこには地図付きの案内看板も設置されています自然散策路 の一番奥の少し手前で道は通行止めどうやらこの先の木道が壊れているためのようですここは冬に凄く雪が積もる場所なので、木道は傷むのが早いのはしょうがないかな・・・・・・途中の小川に架かる橋だってこんな具合のところが有りますこんな様子だと木が腐って踏み抜いてしまうんじゃないかって心配になるよねこれ以上進めないって事で、ここから別のルートを通って出入り口へ戻る事に・・・・・・・この季節はいろんな シダ が茂り始めていますシダ も種類が多くて特定は難しいけど・・・・・・綺麗な放射状に葉っぱを広げているのは オシダ かなそうかと思えば、それぞれが勝手に好きな方向へ葉っぱを伸ばそうとしているシダも有ったよキクザキイチゲなんとか最後の花が残っていましたキクザキイチゲ は スプリングエフェメラルいつも行くような山手の公園だととっくの昔に姿を消しているんだけどねエンレイソウこちらも大きな葉っぱをのびのびと広げた姿をまだ見る事が出来ますこの階段を上ると出入り口はもうすぐそこですこの季節は木々も新しく葉っぱを広げ始めますそんな中でこんな雰囲気の葉っぱたちが特に好きだな~見つけてはを撮っているとキリが有りませんウルシでも・・・・・綺麗に見えてもこれは絶対に触ってはいけません凄く柔らかそうに見えるんだけどね~クロモジこれでもかって言うくらい花がドッサリ咲いてましたいろいろ見ながら 自然観察路 の出入り口まで戻ってきましたここからは 市ノ瀬園地 の中を通ってまで戻ります春蘭今年もいつもの場所にたくさんの花を咲かせていました色合いは地味だけど自生している蘭です毎年ちゃんと咲いているのを見るとホッとしますウリハダカエデこの花も色合いは地味だけどじっと観察すると可愛い花です本来は葉っぱの下に花序がぶら下がっているんだけど、偶然葉っぱの上に乗っていたのでちょうど良かったかな車を停めたまで戻って来ましたの隅っこに僅かに雪が残っています例年ならもっとたくさんの残雪を見る事が出来るんだけど・・・・・・・例年より少し早い時期の訪問でこの状態だから、やっぱり今年は暑くなるのが早いんだね上 : エンゴサク 下 : ニリンソウ雪の残っている場所の周りや上の斜面に花が咲いていますが・・・・・・・まだちょっとボリューム不足と言った感じかな例年ならもっとたくさんの花が咲いているんですここで 別当出合 方向へ続く道路を渡ってその脇の斜面の様子を本当はここの様子が一番見たかった場所なんですサンカヨウこの花が道路の近くの斜面に咲いているからね葉っぱはいくつも確認出来るんだけど、花の数はまだ少ないのかな・・・・・・・葉っぱは蕾を抱くようにして伸びてきますまだコートのように巻き付いていたのが広がり始めたばかりの状態と言えばいいのかなだんだん背丈を伸ばしながら葉っぱが広がり花が咲くとこんな状態になりますこの辺りの様子が今回見た中で一番綺麗だったかな・・・・・・・花の数としては今回はまだちょっと少な目斜面なので、こちらから近づく事は出来ないので道路沿いをウロウロしながら他の植物や枝が邪魔にならない場所を探してみるけど、これがなかなか難しくてねこのもう少し道路を上がった場所にも昨年は株を見つけられたんだけど今回車で通りながら探してみたけどまだちょっと早かったようです今回の様子はこれで終わりなんだけど、時期を待ってもう一度見に行く予定です~今日の花音雷、怖かったねいつもなら窓辺で寝ていることが多いのに、デスクの下に避難してたよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.27
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 30.8℃ 最低気温 21.1℃今日は仕事の月曜日もう1日休みにしておけばよかったとちょっと後悔してましただって・・・・・・久しぶりの仕事の月曜日って体が動かないしおまけに30℃越えの蒸し暑さででも、お店にいる間はエアコンが掛かっている環境の中での仕事だったから外で過ごすよりずいぶんと過ごしやすかったはずだよねでゴロゴロ過ごすより良かったのかもねでもやっぱり疲れたよ~今日から5月に撮った分に入ります少し遅い春 ~市ノ瀬園地・前編~ <5/3>この時期恒例の白山市の山の方へのドライブです百万貫の岩何度もブログに登場しているので・・・・・説明はいいかなこうやってで見てもその大きさがなかなか伝わらないかもしれないね白山眺望スポット山頂の様子が見える場所ですが・・・・・・あれもうこんなに雪が溶けてるのって思ってしまいますここへ来る途中、鶴来の辺りから見る白山はこんな感じに見えてました遠くから見るとまだこんなに雪が残っているように見えるので近くまで来た時との違いに驚いちゃいますこの眺望スポットの目の前の道路にはフェンスの向こうにまだ雪が残っていますそれでも例年に比べると量は少ないようです六萬橋目的地の前を一旦通り過ぎてもう少しここから先はまだ冬季閉鎖中ここを通って山道を走って行くと、白山 への登山口 別当出合 へ行く事が出来ますここで車はUターンして道を少しだけ下ります六万山 標高 1260m市ノ瀬園地 で目の前に見えるのがこの山ですには驚くほどの車が駐車中こんなに車が多いのは初めて見たかもしれません先ほどの 六萬橋 を渡る事が出来ないので、みなさんここに車を停めて歩いて白山へ登っているようです県外ナンバーの車も多かったかな・・・・・・・もちろん私たちの目的は登山ではありません途中で購入してきたコンビニのを車の中で食べて・・・・・・さあ、散策のスタートです背の低い黄色いタンポポがいっぱい咲いています萼片が反り返っていないのでコレは ニホンタンポポ ですよ~こっちの方面には多いのかもねあの花を探して 市ノ瀬園地 の中を奥へと急ぎますサンカヨウ咲いてましたよ~ 見たかったのはこの花です川が間に有るのでこれ以上近づけないけど、今年もここで花を咲かせていましたここから橋を渡り 自然観察路 を探検しますオニグルミ昨年の葉っぱが落ちた痕、葉痕 の形がヒツジに見えるよね昨年の秋に訪れた時は 自然観察路 の分岐点に有る地図やいろんな情報を書いた案内看板は取り外されていました積雪量が多いこの場所では、長い間雪の下になり傷んでしまうからねここでは木道のすぐ脇に サンカヨウ が花を咲かせています今年は・・・・・・もう傷みが目立つ花が多いみたい今年はいろんな季節の花が咲き始めるタイミングが例年より早いので少し時期を早めて見にやって来たんだけど・・・・・・それでもちょっとだけ遅かったのかな~自然観察路 の散策をもう少し続けることにしましたニリンソウここではあまり大きな群落にはなってないけど、あちらこちらに小さな群落をつくって花を咲かせています標高の低い場所だともう花はとっくに咲き終わってるんだけどねキケマンこちらは少し山の方へ行かないと出会いのチャンスは無いかな・・・・・紫色の方は目にするんだけどね分岐点には地図が書いてある案内看板が有るので道に迷う事は有りません迷うほどの分岐は無いんだけどね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日も仕事だよ~変な時間に寝たり起きたりしているので、ちょっと寝不足気味かな・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.26
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 20.6℃今日は仕事が休みの日曜日昨日までの旅の疲れをずいぶんと感じる1日になりましたあちこち筋肉痛ですアップダウンの有る道を普段の何倍も歩き回り、足への負担はかなりだったからねそれに荷物が重くて重くてちょっと意外だったのが腕がちょっとだるかった事重い荷物はリュックだったから腕が付かれる理由にはならないはず・・・・・・カメラを構える時間が長かったから後から分かったんだけど腕のだるさの原因は・・・・・・・長距離のドライブだったみたい距離や時間の長さも影響するんだけど今回は高速道路も含めてトンネルが凄く多かったのと、あちこちで道路工事をやっていたせいかなそんなに肩や腕に力を入れてたつもりは無かったんだけどね夕方いつもの温泉を使ったスーパー銭湯へ行って体のメンテナンスをしてきました昨日の続きです能登1泊旅行-4 ~輪島港・窓岩ポケットパーク~ <4/29> 最終回旅行2日目です5:04ホテルの部屋の窓から 輪島港 を見て朝にが上り始めているようです窓のガラスに金網が入ったタイプの為薄っすらと線が見えてるけどね5:09急いで身支度を整えて、早朝散歩に出発です散歩と言ってもホテルのすぐ裏側が 輪島港 になってるからねこれが今回宿泊した ホテル ルートイン 輪島2つの棟に分かれていて、ここから見て左側だったかな・・・・・・・先ほどホテルの窓から見えていた建物がコレ輪島キリコ会館 です建物の壁に罹れた絵をズームして色調を調整するとこんな感じね祭りに使われるキリコを展示している施設です詳しいこちは ココ を見てね輪島港の岸壁ではたくさんの人が釣りを楽しんでいるようです上って来る朝日が凄く眩しくてコントラストがとても強くなってますどんな魚が釣れるのかしらね風がちょっと強くて、じっと見ていると体が芯から冷えちゃいそうです長時間見ているのも寒いので港の様子を少しだけ見てホテルに戻る事にしました途中にこんなモニュメントを発見輪島は天然フグの漁獲高日本一になった事が有るんだって~今までそんなイメージは無かったんだけどねホテルでは朝食がブッフェスタイルで無料で利用できます軽く朝食を済ませてチェックアウトしました白米千枚田 の前を通ったんだけど、GWに突入したこの日は何かイベントが有るのか交通整理してたよわざわざ混雑している場所へ立ち寄るつもりは無かったんだけどね窓岩ポケットパーク 9:48ここは昨年の秋にも立ち寄った場所です海がとても綺麗でしょ海では年配の男性が船を出して漁をしているようですたぶん昨年の秋に立ち寄った時にもここで作業をされていた人たちじゃ無いかな・・・・・船を陸にあげて何か作業をしているようです海は本当に綺麗です海岸は砂浜じゃなくて小さな砂利が多いかなここにまた立ち寄ったのは・・・・・・・シーグラスを探すためですここのシーグラスはサイズは小さいんだけど、角が取れて丸くなっているのが多いかなこの後特にどこかへ立ち寄る予定も無かったのでのんびりとシーグラスを探しながら時間を過ごしました途中で食事をしたりしながらゆっくりと金沢に帰りました今回は一番の目的だった 白米千枚田 に写り込む夕日の色を見る事が出来なかったけどまあまあ楽しく過ごせた1泊ドライブ旅行は無事に終わりました次はいつ行けるかな今日の花音明日は仕事だよ~もう1日休みにしておけば良かったかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.25
コメント(6)

今日のお天気は &信州ドライブ旅行の最終日楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていくものですね昨日はに降られてちょっとしたアクシデントも発生どうなるかと心配になったけど、どうにか日程は予定通りに終わり無事に帰ってきましたこの日の分まで日記の後半は下書きをしておいたんだけど・・・・・・帰って来てから実家で旅行の間に撮ったを見ていたら帰りが遅くなりに戻ってから荷ほどきするのが精一杯で、そのままダウン普段以上に動き回る数日間はやっぱりかなり体力を消耗していたようです若かった頃のようにすぐに回復とは行かないだろうし数日間は疲れを引きずりながらの生活になるだろうな~昨日の続きです能登1泊旅行-3 ~白米千枚田・後編~ <4/28>オドリコソウ斜面に驚くほどの大群落が有りましたこんなにたくさんの オドリコソウ を見たのは初めてです千枚田の隅っこに有る急勾配の坂道本当に凄い急勾配で、手摺が無ければ登れないほどです滑って転んだりしたら下まで転がって行っちゃうかも~夕方が近づいて空気がちょっぴり夕焼け色になり始めてるかな・・・・・・・上の道路のところには人がたくさん集まっていますここで夕日が沈むのを待つつもりの人もいるかな~この辺りから見る景色がどうやら一番いいような気がしますが今どの辺りに有るのか、一度階段を上って上から様子を見る事にしますあの坂道を上った次にこの階段だから・・・・・・・もう心臓がバクバクして大変です一休みして田んぼの様子を見ていると・・・・・・鍬を持った男性が田んぼの水を流すあたりの様子を点検したり手を入れたりしていましたポケットパークの有る場所まで上ると田んぼとの高低差がかなり有るのが分かるよね18:23が沈んで行くのは ポケットバーク の建物の裏手当たり千枚田から少し左の方なので見えないかなお天気はいい日だったので日没の様子もたぶん大丈夫だと思っていたんだけど・・・・・・・18:26水平線にが近づいていくと・・・・・・残念な事に水平線の上には黒い雲がが見えなくなっても空の色の変化に期待してもうちょっと待ってみる事に・・・・・・・でも・・・・・・残念な事に、空は赤く染まる事も無いままだんだん暗くなり始めるみたい七ツ島昨日紹介したのより島影がハッキリと分かりやすくなってるかなが沈んで行った水平線の辺りにだけ少し夕焼け色が見えています今回は田植え前の田んぼに水を張った時期を選んでここを訪れたのは夕焼けがその水面を染める様子が撮りたかったからなんだけど自然が相手なので、思うようにならないのはどうする事も出来ないので・・・・・・もうちょっと近ければ出直すのも有りなんだけど県内とは言え、ここは本当に遠いからな~だんだん辺りが暗くなり、赤く染まった田んぼじゃなくて夜の闇が迫る前に見せる青色に染まった千枚田の姿でした空にはくっきりとしたお月さま実際はこんな色合いじゃ無いんだけど、露出を変えて撮ってます白米千枚田 の事を説明した看板にライトが灯りましたさすがにこの時間になるまでここで見ている人はほんの数人くらいだったかなホテルのまで戻ったら 19:32夕食はホテルの近くのお店で軽く済ませる事にしました部屋へ戻って、お風呂に入って・・・・・・・おやすみなさいこれで 能登1泊旅行の1日目が終わりました今日の花音いい子でお留守番できてたようです花音の場合はあまり心配の必要も無いんだけどね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.24
コメント(10)

今日のお天気は 信州ドライブ旅行2日目です昨日もに降られたけど、今日も梅雨の時期だからしょうがないと言えばそうなんだけどね今日はこれまで何回か訪れたことのある場所へ移動しました車は少し離れた場所に置いていかなくてはならないので・・・・・・・荷物を最小限にするのがちょっと大変かな毎回旅行ではあれもこれも費用かも~と荷物が増えてしまいがちなのが問題だからね~荷物が増えると大変なのはわかってるのにね昨日の続きです能登1泊旅行-2 ~白米千枚田・前編~ <4/28>15:46今回の宿泊先 ホテルルートイン輪島 に到着です前回輪島に宿泊した時とは別のホテルです自宅を出発してここまでの走行距離は 127.6kmホテルの部屋はシンプルなビジネスホテルと言った雰囲気まあ、夜寝るだけならこれで充分かなこのホテルが有る場所は 輪島港 に有る マリンタウンだからホテルの部屋の窓からは 輪島港、海が見えています今回の宿泊は 全国旅行支援 を利用して申し込んだので平日一人 2000円 の観光クーポンがもらえましたそれからこのホテルは朝食は無料ね16:30ホテルの中の通路やお風呂の場所を確認しながら隣に有る立体へ向かいます16:50白米千枚田ホテルから車で20分の距離にあります前回は秋の稲刈りのタイミングを選んでここを訪れたのを覚えているかしら今回はちょっと理由が有ってこの時期を選んでの訪問ですそれが何なのか分かるかな~沖には島影が有るのが見えるかな20km沖に有る無人島 七ツ島 です七ツ島 って言う名前だけど、調べたら小さいのを含めて全部で29の島が有るって新聞に記事が出てたよ千枚田の下の方のトラックのところに人が集まっています集まっていたのはここの棚田を管理している農家さんたちのようです4月の月末から始まるGW白米千枚田 では 5月7日 に田植えをする予定で、その打ち合わせをしているようです田植えに向けて棚田の代掻きをして、田んぼに水を引いてあります今回は田植えまでのこの時期を選んでここを訪れました昼のが反射して田んぼの水面がキラキラ輝いていますでも・・・・・・・本当に見たいのはこの時間帯じゃ無いんだよねその時間帯がやって来るまでの間、どこからを撮るのがいいのか歩き回って場所を探します歩いていると 『 白米千枚田で二番目に小さい田 』と立札が有る田んぼを発見しましたどうだろう・・・・・この大きさなら稲を4株植えられるかどうかってサイズかな~歩いてて偶然見つけたので、一番小さい田んぼはどこに有るのか分かりません田んぼは斜面に作られているので、上の田んぼから下の田んぼへと水が流れています田植え前の田んぼ、どこから見るのが一番いいんでしょうね・・・・・・・途中に道路が有る場所も有るので、上から見ると田んぼが見えなくなってしまうところもあります水面がキラキラ光って見ていると眩しくてあまり長く見ていると他の場所を見た時によく見えなくなっちゃうので気を付けないとねこちら側から見ると田んぼの水面が見えなくなってしまうので撮影ポイントとしてはだね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日は 花音のはお休みですいい子でお留守番してるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.23
コメント(14)

今日のお天気は 仕事は休みを取って出かけています今日から2泊3日で信州へドライブ旅行ですもちろん一緒に出掛けているのは実家の母です朝金沢を出発したのは8時少し過ぎで、高速道路を使って北へ移動ですがが降っていたのでスピードを出さずに安全運転ねおまけに高速道路はあちこちで改修工事中の為、少々渋滞気味でした今日の目的地は初めて訪れた場所以前からちょっと気になっていた場所です宿泊先はで直接予約をしておいたんだけど・・・・・・全国旅行割りの長野県の分はもう売り切れていたのが楽天トラベルで再発になっていたのを見つけて予約を取り直しました明日は以前に何回か訪れた事が有る場所へ移動します梅雨のこの時期ならではの景色が待ってくれているはず・・・・・・・明日がどんな日になるか楽しみですたまたま旅行に出た日に以前の旅行の日記をアップする事に成りました能登1泊旅行-1 ~金沢-琴ヶ浜~ <4/28> 今回の旅行はそんなに急がないのでちょっと寄り道をしながらです9:45河北潟干拓地 では 水を張った田んぼに 白山 が写り込んでいました白山田植えをするこの時期にはまだまだ白い姿が楽しめます河北潟干拓地 に立ち寄ったのは コウノトリ の為の人工巣塔の様子が見たかったからですこの巣塔では昨年もコウノトリのカップルが産卵はしたものの孵化せずに終わったようなんです今年も巣材を運び込み、どうやら産卵はしたらしいと聞きましたコウノトリ は体は白くて翼の後ろの方が黒いので、座り込んで少しだけ白と黒の部分が見えています今年こそはヒナが無事に孵化する事を期待しつつ、時々様子を見に実は・・・・・今年は2羽ヒナが無事に孵化して成長していますコウノトリ を刺激しないようにするためにある程度の距離までしか近づけないんだけどその様子はまた今度改めて紹介できるかな11:00河北潟干拓地を抜けて、白尾 から のと里山街道 に乗り・・・・・・・千里浜なぎさドライブウェイ にも立ち寄ってみました波打ち際を車で走る事が出来る日本で唯一の海岸道路夏はたくさんの県外ナンバーの車がやって来るんだけど、この季節はちょっと静かかなチュウシャクシギ水辺で珍しい鳥を発見してウミネコ や小さな トウネン などは見た事が有るんだけど、この鳥は初見でした神経質なので車から下りずに窓を開けての撮影です再び のと里山街道 に戻り13:20琴ヶ浜 輪島市門前町ここは昨年の秋に能登半島一周旅行に行った時にも立ち寄った場所です美しい海岸は 鳴き砂の浜 として有名です砂が小さな石英の粒から出来ているからね砂が汚れると音がしなくなるらしいんだけど・・・・・・・・海岸で後ろを振り返ると・・・・・・驚くほどのゴミが打ち上げられていますほとんどがプラスチックゴミかな・・・・・・・海が荒れて風が強いとこんな事になってしまうようですでも、前回より今回の方が砂がよく鳴ったように感じたんだけどな~海は凄く綺麗でしたよお天気も良かったし、青と緑色に見える部分が有って水の透明度も抜群でした砂浜には波の打ち寄せた後が重なるようにして残ってたよ海岸の一番奥まで行くと大きな岩が海に張り出していてここで行き止まりになっています崖の上の方には スイカズラ や ヤマフジ が花を咲かせていましたこの海岸に立ち寄った目的は・・・・・シーグラス を拾う事でしたが今回は前回とは海の様子が違っていて、落ちていた シーグラス もほんの少しだけだったのが残念ですでも、今回はこんなに綺麗な青色の シーグラス と出会う事が出来ました拾えるのはほとんどが、白・水色・緑・茶色 だからねゆっくりと探して見つけられたのはこれだけの量でした波や風の影響で、いつも同じじゃないだろうし先に拾いに来ていた人が居たのかもしれないしね俯いてシーグラスを夢中で探していると、突然大きな波がやって来る事が有るんだけど・・・・・・ちゃんと長靴を持って行ってたので大丈夫ですオドリコソウ奈良県の吉野山で見て以来の出会いでした14:50ハマダイコンコレは浜じゃなくても河原でもいっぱい咲いているんだけど、色が綺麗だったので今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音餌などの世話は次男に頼んで有るから大丈夫だよいい子でお留守番しててね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.22
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 29.7℃ 最低気温 20.0℃今日は仕事が休みの水曜日ここ数日早い時間に目が覚めているので、今朝もいつもより早く目が覚めました夏になるとのせいで朝から暑くて目が覚めるようになっちゃうんだけどね今朝は次男を運転免許センターまで送って行くために早起きしないと・・・・・・送って欲しいと頼まれたのは昨夜になってからだけどこのパターンはあり得る事だと思っていました次男はスピード違反で捕まり、講習会を受けないと行けなくなりました免許センターへは自分で車を運転して行ってはいけない決まりになってるので仕方が有りません講習は夕方の4時まで、帰りはなんとか自分で帰ってきたんだけどね今日は 夏至 一年で一番昼が長くなる日ですよね昨日までは梅雨の中休みで青空も見えてたんだけど・・・・・・・どうやらお天気はいよいよ下り坂、梅雨が戻って来るようです昨日の続きですフジだけじゃない ~吉岡園地・Part.3~ <4/22> 最終回針葉樹林ゾーン から戻ってきましたここは 水生植物園 のはずですが・・・・・今はまだ水が張られていないようですタンポポビッシリと綿毛が綺麗に並んでいるのを見ると何だかを撮りたくなっちゃいます種が完熟すると風に乗ってやがて旅立っていきます残った綿毛が僅かになったのも有るよ旅立って行った綿毛たちは新しい地面で芽を出す事が出来るかどうかは運次第でしょうか桜の花の季節だったら・・・・・ここから 紅枝垂れ が何本も咲く風景を見る事が出来ますもう少し足を伸ばして、あの植物の様子を見に行きますよ~オキナグサ前回訪れた時も今年は株の数がずいぶんと少ないような気がしたけど・・・・・・やっぱり少ないような感じがします花が残っている株が少しだけ・・・・・・・残っていると言っても、すでに花は終わっていますチョコレート色の花びらのように見える部分は萼片だからね受粉が出来てると花びらのような萼片も落ちて俯いていた部分も真っすぐ上を向きこんな姿になります艶々の絹糸みたいな部分は、種が完熟して旅立つ準備が終わる頃お爺さんの髭のような綿毛に変身しますよ~そのタイミングで見に行けるかどうかはちょっと微妙かなオキナグサ の様子を見た後は坂道を上って道路沿いまで戻ってを目指しますニホンタンポポ今では 西洋タンポポ の方がよく目にするようになっていているけどここでは ニホンタンポポ が主流なのかな・・・・・・萼の部分が反り返らないのが特徴だそうですハクウンボクここでもまだ蕾の状態です標高で言えば 樹木公園 よりこっちの方がちょっと高いからね道路沿いまで戻ると、長い藤棚が有りますが・・・・・・ほとんどの藤はまだこんな状態ですフジの花房って伸びて来る前はこんな状態なんですね今からこれがグイグイと伸びて来て長くなるわけですが・・・・・・・・この様子だと見ごろを迎えるのはもうちょっと先になりそうだよねこちらの藤棚の様子は他の場所とはちょっと様子が違っていますこのフジは 八重タイプ品種は 黒龍 って言うのかな・・・・・・・1本だけ植えられているんだけど、蕾の時はこんな状態です八重咲きなので花が開いても遠目にはまるでブドウの房みたいに見えちゃうんだけどねせっかくの長い藤棚もまだこんな状態ですここでもちょうどいいタイミングで見に行くのは難しいんだけど・・・・・・以前は花房がたくさん下がってとても素敵な眺めだったのがここ数年は花房も短くてちょっと物足りない印象です 2019.5.12 撮影ずっと昔のブログを振り返って探してみたらこんなが有ったよこんなだったらいいのにねうんと長いのは無理でも、以前見たように花房が藤棚からたく下がっているような感じになるのは難しいのかな最初に散策をスタートさせたまで戻ってきました2ヶ所のフジを見て回った1日ですが満足出来るようなフジに出会えずに終わったので残念でした今日の花音今日は蒸し暑さも戻って来て、もうちょっとで真夏日になるところだったね毛皮を着ているキミは暑いだろうな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.21
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 28.0℃ 最低気温 17.5℃今日は仕事の火曜日今朝は棚卸しの為に早朝出勤でした昨夜は目覚ましとスマホのタイマーをセットして早めに布団に入ったんだけど・・・・・昼にちょっと昼寝をしたせいか、なかなか寝付けずに結局目覚ましをセットした時間より早く目が覚めてしまい、ちょっと寝不足気味です早く目が覚めてしまったので、シャワーを浴びてから出勤しました会社に到着したのは 7:00 ちょっと前開店前に予定の範囲の棚卸しのデータを取る事が出来ました帰りはいつもより1時間早く帰れるはずだったんだけど・・・・・・・お客様対応が続いて結局いつもとほとんど変わらない時間になっちゃいました寝不足気味な分、今夜は早く眠れるかな~昨日の続きですフジだけじゃない ~吉岡園地・Part.2~ <4/22>今日はいよいよ 針葉樹林ゾーン の散策です背の高い木々の中に作られた散策路の光が地面に届くのは葉っぱの茂る季節になるとだんだん少なくなってくるかなでも針葉樹林は常緑樹が多いので冬になってもあまり変化は無いんだけどねサンショ黄い色の蕾が膨らんでいますウバユリ春先に若い葉っぱが顔を出したのがずいぶんと大きく成長しています散策路の右側に木の柵が設置されていて、その向こうには用水路が流れていますシャガちょっと日陰になった湿った地面に群落をつくって花を咲かせていますちなみに、シャガは三倍体の為種が出来ないそうですホウチャクソウちょっと雰囲気が似た花を咲かせる アマドコロ や ナルコユリ は最近見ていません散策路は突き当りまで行くと階段で下の方へ・・・・・・・階段を下った先で今度はやって来た方向へ道を進みますヒメコウゾ だったかな花としてはかなり地味な方だよねヤブデマリ花の影が葉っぱの上に見えていますアケビ普通にアケビと言う時は葉っぱが5枚のタイプの事で ゴヨウアケビ とも呼びます葉っぱが3枚だと ミツバアケビ と呼びます秋に綺麗な紫色の実を成らせるのは アケビ の方だそうな花が咲いて甘い香りがするのは短い間だけなのか、この日はほとんど匂いはしていなかったように思いますマムシグサ茎の下の方の模様がマムシに似てるのでこんな名前になったらしいけど・・・・・普段よく目にするのはこっちの黄緑色のタイプがほとんどかな今回は久しぶりにこっちの茶色のタイプのを見つけましたおまけに葉っぱには斑が入っていましたどうして黄緑色のタイプの方が多いのか分からないんだけどねハナイカダ葉っぱの上に花を咲かせます雌雄異株で、こっちは複数の花が咲く 雄花こちらは花が1つだけ咲く 雌花受粉して実が成ると葉っぱの上にポツンと実が成る様子を、船頭が船に乗っている様子に似ているのでハナイカダ と言う名前になったそうです見に行くのはいつも花の季節だけなので、実が成っている様子は見ないかな~チゴユリ春に咲く山野草の中で好きな花です葉っぱも花びらもとてもシャープな印象がいいよねツクバネウツギ花を見たのは久しぶりかな上のは蕾の状態ですサルトリイバラ花は黄緑色で目立たないけど、秋に赤い実が成るととても綺麗です条件が良ければ凄く大きな葉っぱになる事も有るみたいここの葉っぱは普通サイズだったけどね散策路は階段を上ると来た道と合流して、入り口の階段が見えてきますタチシオデ放射状に花が咲く様子はちょっと花火を連想させるかな・・・・・・・フデリンドウ階段脇に咲いていたんだけど・・・・・・散策をスタートした時より陽当たりが良くなり花が開いたようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜は下書きもわりと早く出来上がりそうなんだけど・・・・・次男が茶の間での作業を始めたので、私の寝る場所が確保できないよ~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.22kg ( +0.08kg )どうしよう また増えちゃってるよ~ドラッグストアで売っているダイエットタイプの餌は美味しすぎるのかな~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.20
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 26.8℃ 最低気温 19.8℃今日は仕事が休みの月曜日ちょっと事情が有ってブログの下書きを進めたくて・・・・・今日は出かけずにでと睨めっこしてました長い桜のシリーズを何とか終えてちょっとホッとした言ところだけどなかなかそうはいかないかな~1日頑張ったところで思ったほど作業は進まなかったけどね梅雨の中休み、ちょっと勿体ないと考えればそうだったかな・・・・・・昨日の続きですフジだけじゃない ~吉岡園地・Part.1~ <4/22>松任グリーンパーク を出て手取川沿いに山の方へ移動吉岡園地白山市に有るこの公園も長い藤棚が有る事で有名ですでも・・・・・・・松任グリーンパーク よりずっと山手に有る公園なので見ごろはもうちょっと後になりますそれは想定内かなこの公園にはフジ以外にも見どころがいっぱいなので、あちこち見て回りましたハナミズキ街中ではもうピークが過ぎている時期だけど、ここのはまだまだ綺麗です白い花は青空の下だと白さが引き立ちますよねピンク色の方はちょっと色が濃いタイプコレはこれでいいんだけどねここから階段を下りて公園の下の方へ移動しますシャク小さな花が斜面にた~くさん咲いていましたセリ科の似たような花を咲かせるのがいくつも有るんだけど・・・・・公園管理事務所の有る建物の中に、今公園で咲いている花が張り出して有って シャク って書いてあったからたぶん シャク でいいと思いますウワミズザクラここでも花がたくさん咲いていました斜面に数本植えられているようです普通なら見上げるような位置に花が咲いているんだけど・・・・・・・ここではすぐ目の前にも花を咲かせた枝を見る事が出来るので花の様子をアップで小さな花びらが5枚 それより目立つのが長い雄蕊かなやっぱり桜の仲間って言われてもピンとこないよね~ラショウモンカズラ独特な形をした花だよね今回は公園の隅っこの方の水路を渡った先に有る 針葉樹林ゾーン を覗いてみる事にしましたここから階段を下った先が 針葉樹林ゾーン木々が茂って半分以上が日陰と言う感じかな・・・・・・・階段の降り口付近にクルミの半分に割れた殻がたくさん落ちていましたたぶんリスがここでクルミを割って食べたんじゃないかな~フキ春先に フキノトウ だったのが伸びて花を咲かせて・・・・・もう綿毛になっていますフキノトウ が顔を出す頃にここを訪れる事はほとんどないかなさあ、階段を下りて 針葉樹林ゾーン の探検に出発です今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日の朝は早朝出勤なので・・・・・・今夜は早めに寝ようと思ってるので協力してね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.19
コメント(8)

今日のお天気は 一時 最高気温 29.7℃ 最低気温 19.4℃今日は仕事が休みの日曜日いつものように月末近くの作業を何とか終わらせて・・・・・JAのお店へ買い物に行ってきましたお米を買いたかったからね子どもたちがで暮らしていた頃はお米はスーパーで 10kg の袋で買っていたけど今では家族も減り、お米の消費量も少なくなったのでJAのお店で 5kg を精米してもらって購入しています母は園芸用の肥料・牛糞20kg の大袋を購入車に積み込むだけでも重たかったよ~母も欲しいものが買えてちょうど良かったようです少し早いかな ~松任グリーンパーク~ <4/22>長くなった桜のシリーズが終わり・・・・・急いで次の季節の花を見に出かけました松任グリーンパーク見に出かけたのはフジの花です例年なら4月の終わりから5月の初めごろに見に行くんだけど・・・・・今年はフジも例年より早い開花になりそうだと聞いていたので出かけてみましたここには長い藤棚が設置されています何メートルくらい有るんだったかな・・・・・・・藤棚の下から見ると、あまり花房が下の方に降りて来ていないのが分かります藤棚の隅の方へ行くとかろうじて少しだけ下へ下がっている印象かな・・・・・遠目に見ても藤棚の上の方には花が盛り上がって咲いているんだけどな~花房がうんと長くなる品種では無いのでそんなに長く下がる事は無いんだろうと思うんだけどどうしても物足りなさを感じてしまいます場所によってはこの程度下がっているところもあったんだけど・・・・・・花房の下の方がまだうんと小さな蕾の状態な差が物足りなさの原因なのかな・・・・・・・見に行くタイミングとしては、下の方がまだ蕾の状態じゃないとって思うんだけどやっぱり少し早すぎたのかな藤の花と言えば体の大きな クマバチ がブンブン飛び回っている印象なんだけど今回はどうした事か クマバチ の姿は全く見られず・・・・・・飛んでいたのは体の小さなミツバチミツバチだとフジの花の蜜を食べる事が出来るのかしら捕虫網を持った男の子二人とお父さんが歩いていましたここでどんな虫を捕まえるつもりなんだろうチョウも飛んでなかったんだけどな~スマホで花の様子をだいたいみなさん同じ辺りでを撮っているようですこちらの藤棚、枝が上の方にばかり伸びている様子がよく分かりますピンク色のフジは紫色のより花房が短い傾向だと思うので・・・・・・・この様子だったら花は藤棚の上だけって事になっちゃいそうだよねモミジちょうどこの時期は花盛りです花がいっぱい咲いているので・・・・今年も種がいっぱい成りそうだねブラシノキ蕾はまだこんな状態ですヘビの鱗模様のように見える所は細かくて柔らかな毛がビッシリ生えているのでとても滑らかに見えますエゴノキ小さな蕾が伸びて来ています花の季節がとても楽しみになります今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音新しいカリカリに替えて最初の1袋が無くなったので同じのを買ってきました別のを試してみたい気持ちもあったんだけど今回位に行ったお店にはあまり種類が置いて無くて・・・・・・・変えるんだったらまだ今度かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.18
コメント(4)

今日のお天気は 最高気温 27.5℃ 最低気温 18.0℃今日は仕事は休みの土曜日日本各地では気温がかなり高くなった場所がいくつもあったようですねまだ6月なのに・・・・・って思ってしまいますね今日はいいお天気の1日だったけど、私はと睨めっこの1日でも、そんなに長時間集中力は続かなくて・・・・・・・休憩する頻度はどんどん高くなっちゃうかな~ブログの更新も相変わらず遅れ遅れになってるし・・・・・・休憩ばっかりしているからいけないんだけどね一昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 49 ) ~パーク獅子吼&樹木公園~ <4/21> シリーズ最終回やっと最終回まで辿り着きました叔母たちとの 女子会 のついでに立ち寄ったいつもの場所なんだけどねまずは食事をしたお店のすぐ向かい側の道を上った先に有る パーク獅子吼前回立ち寄ったのが 4月17日 だから・・・‥そんなに大きな変化は無いはずです鬱金でも・・・・・・・黄色だった花の色がずいぶんとピンク色になって来ています一番綺麗な時と比べるとずいぶんと違って来てるんだけど・・・・・最初にこの様子を見たら、こんな色の桜だって思ってしまうかな反対にピンク色のはずがどうしてこんな色にって思ってしまうかもしれませんね関山こっちはあまり大きな変化は無いかな・・・・・・・でも石段の隅っこには散り始めた花や花びらが溜まり始めています綺麗な状態の花を母は拾って持ち帰りました私は・・・・・なだ水に浮かべて飾ってある花が有ったので今回はパスねここから車で数分の移動 樹木公園 へ行きました公園の中の一番お手軽な下の部分をちょっとだけ歩いてみて回る事にしました善正寺菊桜相変わらず高い枝でひっそりと花を咲かせています私と母は時々訪れる 樹木公園だけど・・・・・・叔母たちはずいぶんと久しぶりだったようです叔母は大きな木の幹に腕を伸ばしてはしゃいでいましたよ~須磨浦普賢象前回は綺麗な黄色だったけど、この数日でやっぱり色が変わり始めていました公園の上へ続く急勾配の坂道はパスして、こっちの平坦な道をチョイスまだ僅かに残っていた 下 : イチリンソウ 上 : ニリンソウ叔母たちも母と同じく植物は大好きだけど、こんな場所へ行かないと見る機会は無いみたいハンカチノキハンカチのように見える2枚の総苞片は前回より白さが増したように感じました菊桜兼六園菊桜散る時はこんなふうに花のままぽとりと落ちています花びらは手に載せるとちょっとひんやりと感じます短いコースを歩いていくつかの菊咲きの桜を見て叔母たちは満足したようですウワミズザクラコレもちゃんとした桜の仲間です道路の向かい側に有る公園の臨時駐車場で咲き始めていましたもうこの花が咲き始める季節がやって来たんだねこの後、園芸店を覗いて買い物をして・・・・・・今回の女子会も無事に終わりました桜を見に出かけたのはこの日が今シーズン最後となりました長くなった今年の桜のシリーズに最後までお付き合いいただきありがとうございました~今日の花音やっと一段落と言いたいところだけど・・・・・・毎日忙しくてね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.17
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 24.8℃ 最低気温 17.3℃今日は仕事は休みの金曜日昨日から今日に日付が変わってすぐだったかな・・・・・・急に強い雨が降り始めて時々雷まで鳴り始めました大雨洪水警報が出て、大雨危険情報レベル3の通知も出てたみたい朝になり全ての警報が解除になりました陽射しが戻って来ると蒸し暑くて蒸し暑くて大変でした6月のもラストスパートに入り、季節の花をもとめてちょっと郊外のお寺までその後は 河北潟干拓地 へ行って コウノトリ の巣の様子を観察そして久しぶりに夕日を見に海岸へ行ってきましたあれやこれやで忙しい1日でしたずっと忙しいのも少し慣れて来たかも~4月の女子会 ~森茂~ <4/21>ほぼ1ヵ月に1回のペースで行っている 女子会 ですが前回はお花見の時期と言う事で特別に1回余計にお花見を兼ねて・・・・という叔母たちのリクエストで3月31日に お花見&女子会 を開催4月はいつものように月末近くに集まる事にしました今回は 白山市鶴来 に有るこんなお店を予約しました場所は 白山比メ神社 のすぐお隣以前からちょっと気になっていたお店で、母たちはずっと昔に一度行った事が有ったようですでお店のHPを見て叔母たちといろいろ相談して日取りを決めて予約をしましたに車を停めて橋を渡るんだけど、両側に綺麗に藤の花が咲いていました藤の花のいい香りがしてたよお店の中は中央にテーブル席が有り、両側が小上がりの個室のようになっていました予約しておいた時間の少し前に到着テーブルにセットされていた 釜めし からは水蒸気が上がっていましたこのお店は 釜めし がメインのお店いろんな種類の釜めしが有るんだけど、ちょうど春と言う事で 竹の子の釜めし定食 をチョイスしましたテーブルの上には木の幹の輪切りみたいなのにメニューが書いてありましたテーブルに置かれていたのは 酢の物( コゴミ )と 小鉢( キャラブキと竹の子の煮物 )定食の選べる一品は 岩魚の塩焼き をチョイスその他に天婦羅を追加で注文しましたちょうどいいタイミングで 釜めし が炊きあがったので蓋を開けるといい香りが・・・・・・・小さなしゃもじで混ぜるといい感じでおこげが出来ているようですそれぞれが自分のお茶碗に釜めしをよそって・・・・・・・・味付けはそんなに濃い味でも無く素材の味がとても美味しく感じられました量はそんなに多くは無いかな~って思っていたけど食べている間にかなり満腹になりました帰り際にお店の入り口近くの囲炉裏で他のお客さん用の岩魚の塩焼きが焼かれていたので炭火でじっくり焼くので骨まで柔らかく美味しく食べる事が出来ました水槽にはまだたくさんの岩魚が・・・・・・・・お店を出ると藤の花のいい香りがしてたよの左上の方に 白山比メ神社 の北参道の鳥居がチラッと見えています白色のフジの花を見たのは久しぶりかな・・・・・・・白い藤は他の色の花より咲き始めがちょっと遅いようですお店も予約のお客さんが何組か来ていたし普通にやって来るお客さんもいて、まあまあ繁盛しているみたいでした叔母たちも満足だったようです今日の花音気持ちよさそうに眠っている様子を見てるとこっちまで眠くなってきちゃうよ今日は疲れたので早めに休もうかな・・・・・・・ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.16
コメント(8)

今日のお天気は 最高気温 25.8℃ 最低気温 20.6℃今日は仕事の木曜日梅雨の時期らしく湿度が高い1日仕事は大汗をかくような内容では無かったけど・・・・・・少し動くだけでも汗が出るのは梅雨らしい湿度の影響かな今週末は 『 父の日 』お父さんへのプレゼントを買い求めるお客さんが増えてきたような感じかなラッピング作業が増えるので、レジの近くに居ると応援に呼ばれる事が・・・・・・・週末へ向けてもっとこの作業が増えるみたいだよ~欲しいサイズとか色とか選ぶためにも早めの準備の方がいいんだろうけどね私の今週の仕事は今日でおしまいこれから週末に向けてあれこれ作業をしないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 48) ~樹木公園・後編~ <4/17>いつもの急勾配の坂道を上った先には八重桜がまだこんなに花を咲かせていますでも・・・・・・・道路には薄っすらと 花莚 が出来上がっていますその 花莚 には轍の跡が・・・・・・・ここへは一般の車は入る事が出来ませんが、公園関係者や業者さんは入る事が出来るので轍の跡が残っています鵯桜 ( ヒヨドリザクラ )濃紅色 中~大輪 菊咲き私の知る限りではこの桜が一番咲き始めが遅い品種だと思いますこの公園の中には 椿園 の向かい側と、下の花木園付近に植えられています蕾の時は干乾びた梅干しみたいにギュッとした塊みたいな感じなのに花が咲くと可愛いんだよね御衣黄 ( ギョイコウ )前回も紹介しているので詳細はパスね花の一番綺麗な時期は過ぎて、中心部にピンク色の部分が見えるようになってきています大村桜 ( オオムラザクラ )コレも前回登場した桜ですアミガサダケ石を積んだ斜面から顔を出していましたとっても美味しいキノコらしいけど・・・・・・もちろん食べてみようなんて思ったりしません今年は 卯辰山 でも見つけたし、縁が有るのかもね桜以外の花もいろいろ咲いていますシャクナゲ椿園 近くの の本庭園 に植えられていますこちらの公園ではあまり植えてあるところを知らなくて・・・・・・ここと 吉岡園地 くらいかな~ムラサキケマン有毒植物 なんだけど、見た目も個性的かな・・・・・・ウスバシロチョウ の食草です公園の下の方だとすでに花が終わりかけてるけど、ここのはまだ綺麗な状態ですシャガこの花もこの時期がちょうど花盛りかな少し日陰になった場所に群落をつくって花を咲かせていますホウチャクソウ花びらの先の部分も葉っぱたちと同じ緑色をしていて、なかなか控えめな雰囲気を漂わせていますユズリハ新しい葉っぱが出始めて、蕾も出て来る季節ですもうしばらくして新葉が成長すると、古い葉っぱが散っていきますハンカチノキ前回はまだハンカチのような総苞片が伸びていなくて様子が違って見えたけど今回はしっかりと伸びて白くなりハンカチのように見えています今年は花がいっぱい咲いています大きさの違う2枚の総苞片、本当にハンカチのようだよね花自体は花びらを持たない真ん中の球体のような部分ですザイフリボクブロ友さんの日記に登場した事が有ったんだけど・・・・・・・この公園に植えられいるとはこの時まで気づきませんでした高い枝に白い小さな花が咲いているので細かい様子までは観察出来ませんでした鵯桜 ( ヒヨドリザクラ )これが 花木園 近くに植えられているもう1つの 鵯桜 です咲き進み具合はこっちの方が遅いかな・・・・・・・オオデマリこの時はまだ黄緑色の残る様子ですがこれからだんだん真っ白に変身しますよ~カリンピンク色の花が幹にくっ付くようにして咲いていますだから香りのいい実も幹にくっ付くようにして成るんだよね菊桜 ( キクザクラ )淡紅色 中~大輪 菊咲き花びらの数が100枚以上の咲き方をする 菊桜 と言う意味では無くて品種名が 菊桜 と言う名前の桜ですこんな紛らわしい名前を付けなければいいのにねハクウンボク大きな木が5本ほど植えられているんだけど、まだ蕾の状態でしたエゴノキ に似た花をた~くさん咲かせるので、その様子が白い雲のように見えるのが名前の由来だそうです兼六園菊桜 ( ケンロクエンキクザクラ )淡紅色 中~大輪 菊咲き菊咲きの桜の中ではたぶん一番有名なのがこの桜かな芝生広場の隅っこに植えられているこの木はとても大きくて・・・・・・・上を向いてを撮るのがとても大変です今年は 兼六園 も 尾山神社 もこの桜が咲いた様子を見に行けませんでした阿岸小菊桜 ( アギシコギクザクラ )白色 中輪 菊咲き花の大きさが小さめなので、一つ一つの花びらのサイズがうんと小さいんです咲いている場所は公園の下の入り口を入ってすぐに斜面の上の方数年前までは咲いているのさえ知りませんでしたに有る カツラ並木つい少し前まで小さな新芽だったのがすっかり分か緑の葉っぱを伸ばしています思わず深呼吸をしたくなるかなさあ、これでこの日見て来た様子は全部終わりです~桜のシリーズはいよいよ明後日が最終回の予定だよ~今日の花音今月も半分が終わりだね明日は休みだけど・・・・・やる事もいっぱい有るし忙しいかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.15
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 26.9℃ 最低気温 21.4℃今日は仕事が休みの水曜日が降るのはある程度覚悟でちょっとドライブへ少し標高の高いところまで行ってきたんだけど・・・・・・お目当ての花は咲いて無くてちょっとガッカリしました今年が例年より気温が高かったせいと、見に行くタイミングが少し遅かったせいも有るかな途中での勢いが強くなったりガスで視界が悪くなったり・・・・・・・・帰りは別ルートを通って道の駅を巡って帰ってきましたせっかくの休みの日だったのにいえいえ、休みの日は有効に使わないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 47 ) ~樹木公園・前編~ <4/17>パーク獅子吼 の次に行くのはやっぱりここだよね樹木公園ここは 芝生広場、広場の隅っこに並んでいるのは 染井吉野そして右の方にチラッと見えているのは 八重紅枝垂どちらもとっくに花の季節は終わっていますもう4月の後半に入ってるからね普賢象 ( フゲンゾウ )淡紅色 大輪 八重この桜もかなり長い間花が楽しめるかな・・・・・・・いつものように 郷土の森 の脇を通る道を歩いて公園の奥へ善正寺菊桜 ( ゼンショウジキクザクラ )白色 中輪 菊咲きかなり高い枝にたくさんの花を咲かせています菊咲きの桜だから咲き始めが遅いのと、高い場所に咲いているので・・・・・・その下を歩いていても気付かない人が多いかもしれません江戸 ( エド )淡紅色 大輪 八重ふんわりとした雰囲気の桜です関山 ( カンザン )一つ前の日記ににも登場したよねここの 関山 も凄くたくさんの花を付けていて、遠目に見てもかなりのボリュームです衣笠 ( キヌガサ )花はとっくに咲き終わって小さな実がいっぱい成っていましたまだ萼も残ってるようですソメイヨシノ は実を付けないけど、いろんな品種の桜が植えられている公園の中では小さな実があちこちで成っていますその中でこの桜のは目立ってたかな・・・・・・近くの地面の上には無数の散った花びらが作り出す 花莚 が見られますその一部をズームして見ると・・・・・・上の方は散ってから間もない花びらも有るけど、重なりあった下の花びらはもう分解し始めているかな萼片や小さな実も混じっているようです紅玉錦 ( ベニタマニシキ )淡紅 大輪 八重今年は例年とはちょっと様子が違っているような気がしますいつもなら枝の先に手毬上にぎっしりと花が集まって咲くんだけど今年は花の密度がそんなに高く無いようです須磨浦普賢象 ( スマウラフゲンゾウ )黄緑色 大輪 八重黄緑色の桜と言えば、鬱金 と 御衣黄 を思い出すけど・・・・・・調べてみるとこの 須磨浦普賢象 と 園里黄桜 という品種が有るようです1990年に作出された新しい品種ですこの場所に植えられて数年になるけど、背丈もかなり高くなったかな~幹はまだまだ細いんだけどね一葉 ( イチヨウ )淡紅 大輪 八重1本有る雌蕊が葉化しているのが特徴だけど、これじゃ見えないねニリンソウ前回の訪問時に紹介した場所とは別の場所で、木の根元に小さな群落が・・・・・・そろそろ花の季節も終わりが近づいてますホオノキ若葉の色がとても印象的この葉っぱはまだまだ大きく成長するかな・・・・・・・・ヤマアジサイ蕾もかなり大きくなってきてたよいつものように急勾配の坂道を上ります今回は雨上がりと言う事で斜面には小さな キノコ が・・・・・・・色合いは地味なのでうっかりしてたら見逃しちゃうかなショウジョウバカマ花はすでに咲き終わり、根元には実が成り始めています茎もしっかりと固く伸びて実が熟すまでしっかりと支える準備が出来てるみたい今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は仕事だから、早く寝ようと思ってたんだけど・・・・・・気が付けばもうこんな時間だよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.14
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.1℃ 最低気温 20.7℃今日は仕事の火曜日今朝は棚卸しの為に早朝出勤でした前回は・・・・・5月9日 に 7:00 出勤この時は自分の受け持ちの売り場の棚卸しだったんだけど今回は同じグループのメンズの商品の棚卸しでした少し余裕を見て 6:45 にを出発会社はうんと近いんだけどね鍵を開ける担当の社員さんが来るのを待ってお店の中へ・・・・・・分担を決めてさっそく作業の開始です今回は自分の受け持ちの売り場の商品では無いのでロスを探す作業は無いのでデータを取るだけなのでちょっと気は楽かな予定通り開店前にデータを取る作業は終わりました夕方はいつもより1時間早く帰る事が出来ました来週の火曜日は今度はレディースの商品の棚卸しの為また早朝出勤だよ~先週からちょっといつもと違うパターンでの仕事が続くので大変です昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 46 ) ~パーク獅子吼~ <4/17>旧 朝日小学校 をサクッと見た次に立ち寄ったのは パーク獅子吼 です前回の訪問は 4月9日 その時の日記1週間ちょっとが過ぎていることになります特徴的な形をした屋根を持つ橋の上の休憩所のような建物ちょうど二層目の屋根の庇の右横に、スカイ獅子吼へ上るロープウェイのゴンドラが2基並んで見えていますうんと小さいけど分かるかしら桜は前回は咲き始めの様子だったけど、今回はずいぶんと咲いているようです鬱金曇り空だったので遠目にはちょっと色が分かりにくいかな~少し近づくともうちょっと色合いが分かるけど・・・・・・やっぱり背景の色合いで見た印象がずいぶんと違ってきてしまいますね細く伸びた枝の先に手毬のように花がたくさん咲くと枝は下に下がってしまいますすでに少し一部の花がピンク色になり始めているのは・・・・・・ピークを過ぎてしまっているからです一番綺麗に見える時期は全体的に薄い黄緑色~黄色に見えるんだけど・・・・・・・今回は訪問の間隔が少し開き過ぎてピークの時を見逃しちゃったかなかなり咲き進んだ枝を見るとピンク色が強くなり、葉っぱも出始めています鬱金 の向こうにはピンク色の濃い 関山 がた~くさん咲いているのでちょっと煩い印象かな~関山この公園ではかなりたくさんの本数が植えられているからね枝先に手毬のようにたくさんの花を咲かせています一つの枝先に咲く花の数は 鬱金 より多いのでかなりボリュームが有ります一つ一つの花も比較的大きめかな・・・・・・・若い葉っぱも出始めてるので、ピークをほんの少し過ぎていると言った方がいいのかな蕾は・・・・・・・ほんの少しだけまだ残っているかな~青空は無いので、せめて草の生えている場所を背景にしてこの方が色合いは綺麗に見えるよねピンク色のフリルが重なるようになっているのは 関山 らしいな~実はこの辺りは少し前にちょっとが降ったようです花びらに小さな水滴が残っているのを見つけました普通でもたくさんの花が枝先に集まっているので重くなるのにの水滴が残っていると凄く重たくなっちゃうでしょうね小さな水滴にぐっと近づいて水滴に中に咲いている花が写り込んで見えてたらよかったんだけどな~ちょっと枝に触れたり風が吹くだけで小さな雫は落ちてしまうのでちょっと無理かなタンポポ綿毛もで濡れるとこんな状態に・・・・・・・乾いたらいつもの綿毛にあっという間に戻れると思います今日はここまで。この続きはまた明日ね~今日の花音今日も疲れてぐったりだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.13
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 25.2℃ 最低気温 20.7℃今日は仕事が休みの月曜日梅雨入りしたけど今日はは降らずに蒸し暑くて・・・・・・さすがに梅雨だな~と感じる1日になりましたこの季節の花 紫陽花 と 花菖蒲 を見にカメラを持ってお出かけ見頃を迎えたと新聞の記事にも出ていたので小さなは常に満車状態昨日出かけた公園は規模が大きいのでもうんと広くて何ヶ所か有るので満車の心配は無いんだけど今日行った場所は元々数台程度しかないだからねそれでも平日なのでたぶんやって来る車は少ない方だと思います季節の花を見にやって来る人たちは断然女性が多いかなそうそう、そんな中に高齢の女性が3人、仲の良さそうな姉妹かな~と言う雰囲気そして少し若い女性が1人、合計4人のグループが居ましたちょうど私が母と叔母たち2人と一緒に出掛ける女子会みたいな感じかな買って来たお弁当を花菖蒲を見ながら楽しそうに食べてましたこういう女子会が有ってもいいかもしれませんねでも・・・・・叔母たちはどう言うかな桜をもとめて 2023 ( 45 ) ~旧 朝日小学校~ <4/17>前回桜を見に出かけてからちょっと日数が過ぎています旧 朝日小学校ここはいつも行く 樹木公園 や 白山比メ神社 へ続く道の途中に有る場所です新校舎が近くに出来てずいぶん前に引っ越しが終わり、校舎も無くなっているんだけど校門 と 校庭に有った 二宮金次郎の銅像だけが残されています金次郎さん、頭に笠をかぶってますね新しい方の校舎の校庭に金次郎さんが居るかどうかは知りませんが・・・・・・アケビ生垣に絡みつくようにして花を咲かせていました上の紫色の大きい花が雌花、下の白と紫の花が雄花です雄花と雌花のサイズの違いはこうやって見るとかなり違うよね受粉が上手く行けば雌花の中央から飛び出している足みたいな部分が実になります学校の跡地に残されているのは金次郎さん以外にも・・・・・・紅枝垂れ花のピークが過ぎてずいぶんと散り始めているようです御衣黄数年前から道路に面したところに花を咲かせているのに気づいていて昨年やっと見に行ったのがこの桜です高台にある学校の敷地の道路に面した部分に植えられているので下へ向けて大きく枝を伸ばしていますこの枝はまだ若い花が多くて綺麗な色合いをしています前にも書いたけど、御衣黄 は花びらの中に 葉緑体 が有るために緑色をしています咲き始めは左側に見えているように黄緑と緑色の花ですが咲き進むにつれて右側のように花の中心部が赤くなってきます赤い部分が有ると印象がちょっと変わって見えるよね足場が不安定な場所から撮っているので思うように撮る事は出来ないんだけど・・・・・・花が終わってしまう前になんとかギリギリ間に合ったかな~大きな木だから花も凄くたくさん咲いています樹木公園 の 御衣黄 の何倍も有る大きさです下の道路から見上げるとこんな感じねこうやって道路に面したところで花を咲かせているからこそこの道路を通る時に気になってたから見に行ったんだけどね御衣黄 って枝垂れタイプじゃ無かったはずだけどこんなふうに下へと枝を伸ばす姿はまるで枝垂桜って思ってしまうよねここは寄り道として立ち寄ったので、サクッとを撮って次の場所へ移動する事にしました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音今夜は早めに寝ないと・・・・・・・だって明日は早朝出勤だからね~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.12
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 24.6℃ 最低気温 20.5℃今日は仕事が休みの日曜日本日 金沢地方気象台 から 北陸地方が梅雨入りしたとみられると発表が有りました平年の梅雨入りは 6月11日 なので、今年は平年並みと言う事になるのかな同じく 東北地方 も本日梅雨入りしたと発表がありこれで梅雨の有る東北から沖縄までの日本全域が梅雨入りした事になるかな今日は雨が降ってる中ちょっとを撮りに出掛けたけど途中でが止んで薄日が射すと蒸し暑くて大変でしたこれが梅雨なんだろうけど・・・・・・・なんだか普段より疲れを感じやすくて本当に体への負担を感じますこれからは水分補給と小まめな休憩を心がけるようにしないとね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 44 ) ~樹木公園・Part.3~ <4/9>この日の 樹木公園 の様子は今回が最終回です公園の中の 桜品種保存園 までやって来ました紅豊 ( ベニユタカ )紅色~濃紅色 大輪 八重この桜は前回咲き始めの時の様子を紹介していますちょうどこんな感じの花だったはず・・・・・・・今まではいつもこの色の花を見て来たので、この状態しか知らなかったんだけど勅使町桜並木 でこの花に似ている桜の花の落ちているのを拾って持ち帰ったのを水に浮かべておくと数日後凄く色が濃く変化しましたそれで、もしかしたら公園の花も咲いてから日数が過ぎると色の変化が有るんじゃないかって思って確かめにやって来たんです想像した通り、驚くほど色が濃くなってました咲き進むと色が濃くなる事は普通なのかもしれないけど、これほど濃い色になるって凄いよねこの様子なら『 紅豊 』 と言う名前にも納得かな千里香 ( センリコウ )白色 大輪 半八重この桜も香りが有るのでこういう名前になったようです香りと言っても強い香りでは無いんだけどね福禄寿 ( フクロクジュ )淡紅 大輪 八重名前はちょっとおめでたいイメージでしょうか・・・・・・・法輪寺 ( ホウリンジ )白色~淡紅 大輪 八重柔らかな色合いがなんとも言えない桜ですもうちょっと日陰じゃ無ければ良かったんだけど・・・・・・奥都 ( オクミヤコ )淡紅 中~大輪 八重まだ蕾の方が多いので、ちょうど咲き始めたばかりのようです八重紅虎の尾 ( ヤエベニトラノオ )紅色 中~大輪 八重花が密集して枝についてトラノオのような状態になるそうだけど・・・・・・どう見ても密集もしていないのでそうは見えないよね駒繋 ( コマツナギ )白色 大輪 一重大きくなった桜は見上げてを撮らなきゃならなくて大変です思川 ( オモイガワ )この桜は前回も紹介しているので詳細はパスね蕾もほとんど見当たらないので花も終盤かな・・・・・・今回 桜品種保存園 で咲いていた桜はこれで終わりなので坂道を下って公園の下へ移動しますも傾いて影が伸び始めています階段の隅っこにも 花莚 が出来ています風が吹いて片方に吹き寄せられているようですね火打谷菊桜 ( ヒウチダニキクザクラ )この桜も前回登場してます満開を迎えているので枝にたくさんのポンポンが付いているような雰囲気になってますニリンソウ前回はまだ葉っぱだけだったけど、今回はたくさん咲いてたよ咲いていたと言っても ニリンソウ は キンポウゲ科の植物花びらじゃなくて萼片だけど、この可憐さは花と呼びたくなるよねイチリンソウ花のサイズは ニリンソウ の倍くらい大きいよニリンソウ のように大群落は作らないけど、ある程度の数が纏まって咲いています鬱金 ( ウコン )こちらは陽当たりのいい場所なので木もかなり大きく見上げる高さになっていますハンカチノキたくさんの細かいプリーツが有る開き始めの葉っぱの様子が大好きです色も若葉って感じだしね今回初めて目にした若い花の様子丸いボール状の部分が花です左右は開き始めた若葉で、上下に2枚見えているのが総苞片これがだんだん伸びて来て広がって白くなるとハンカチのように見えるのが名前の由来ですハンカチのようになった様子は後日紹介する予定ですこちらは昨年に成った実冬の間落ち葉の下になっていたので果肉の部分の分解が進んでいるようです地面に落ちていても簡単に芽は出ない植物のようですこれで今回の 樹木公園 の様子は終わりです桜のシリーズも残りわずかですが・・・・・紹介するのはほとんどがこの公園かな今日の花音梅雨に入ったからちょっと蒸し暑い日が続くかな・・・・・・そろそろは換毛期、ブラッシングしないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.11
コメント(4)

今日のお天気は & 最高気温 28.1℃ 最低気温 18.4℃今日は仕事が休みの土曜日先週は土曜日も仕事してたんだな~なんて考えると1週間が終わるのが本当に早くて驚いてしまいますそんな1週間を4回繰り返すと、あっという間に1ヵ月本当にどんどん月日が過ぎて行ってしまいます歳を重ねると本当にこの速さがどんどん早くなっていくって聞いてたけど・・・・・・・やっぱり本当だな~って改めて感じてしまいます明日でいいや・・・・・なんて言ってたら何にも出来なくなっちゃうかも~って思うからなるべく今できる事はやっておかないとね~なんて言いながら、ついつい後回しにしちゃってるけどね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 43 ) ~樹木公園・Part.2~ <4/9>いつものようにフウフウ言いながら、急勾配の坂道を上って日本庭園の有る公園の上の部分へ到着ですこの先の左右には椿のいろんな品種が植えられている 椿園 も有るんだけど桜も一緒に植えられているので本当は 桜椿園 ですここにもまんべんなくふりかけを撒いたようなたくさんの散った桜の花びらが・・・・・・・そこに木漏れ日が当たり更に模様が追加されたように見える地面まだ目にした事は無いんだけど、今咲いている桜たちもみんな花びらを落としたらここは一面ピンク色の絨毯を敷き詰めたようになるのかな・・・・・・一葉 ( イチヨウ )淡紅 大輪 八重八重桜と言えば一番多く目にするのがたぶん 関山 で、その次に目にするのがこの 一葉 かな色合いはこっちの方が薄いピンク色なので分かると思います1つ有る雄蕊が葉化しているのが名前の由来なんだけど・・・・・・・葉っぱとまで言えないけど1本にゅっと伸びているのが見えるかな~大村桜 ( オオムラザクラ )淡紅 大輪 菊咲き菊咲きの桜の定義は・・・・・・花びらの数が100枚以上と言う事になっています( いろんな定義が有るみたい )こうやって見ると花びらの数が100枚有るのかよく分からないんだけどねそして・・・・二段咲き になっている花が多いんです1つの花の中にもう1つ花が咲いている様子なんだけど・・・・・・一番左側に見えている花が特に分かりやすいかな緑色の雄蕊の中にまた花が咲きそうになっているよね菊咲き の桜の中には時々こういう 二段咲き の桜が有ります駿河台匂 ( スルガダイニオイ )白色 中~大輪 半八重名前の通り匂いがする桜ですが、枝が高いところにしか無いので確認できません下の花木園にも1本有るのは枝が低めにも有ったはず・・・・・・御衣黄 ( ギョイコウ )黄緑色 中~大輪 八重花びらの中に葉緑体が有るので、黄緑色に見えるそうですこの公園の 御衣黄 はずいぶんと古い木なのでちょっと勢いが弱っているような印象かな今年は 吉野山 でも綺麗な 御衣黄 の花に出会たのが記憶に新しいかな・・・・・・鬱金 ( ウコン )黄緑 大輪 八重御衣黄 と共に黄緑色の桜として知られてはいるけど・・・・・ここのはちょっと日陰で黄緑とか黄色には見えにくいかな赤実大島 ( アカミオオシマ )白色 中~大輪 一重凄く背が高くて・・・・・下から見上げていると首が痛くなります普通の 大島桜 は実が完熟すると黒くなるけど、こっちは完熟しても赤色なのでこんな名前になったようです春は モミジ も花を咲かせています桜の花の季節だからあまり目を向ける人も無いしこんなに小さくて地味な花だからね小さな花が咲く頃はあまり気付かないけど、プロペラのような実が成り始めると存在感が増すよね今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音まだ完全に片付けが終わって無いので・・・・・・・積み上げた荷物の間を障害物競走のように走り回るのが気に入ってるみたい隠れるにもちょうどいいのかな~今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 )花音・・・・・6.14kg ( +0.12kg)今回は・・・・・・ずいぶん増えてますデジタルの文字が読みにくくなってきているので見間違いって思って何度も確かめたんだけどこんなに増えても大丈夫なのか心配になりますどうする 花音 chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.10
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 24.4℃ 最低気温 18.1℃今日は金曜日、仕事は休みです金曜日はいつも仕事が休みなので他の人より1日早く週末を迎えた感じかなちょっとだけ得した気分と言えばそうなんだけどね先日茶の間のテレビを新しいのと交換した話はブログにも書いたよね新しいテレビはちょっとサイズアップしたので今まで使っていた重たくて大きなテレビ台でもテレビの足がはみ出てしまいます今ちょうど 楽天スーパーセール をやっているので テレビスタンド を購入しましたすぐに届いたんだけど、組み立てたり前のテレビ台を退かす事を考えると・・・・・・数日玄関に置いたままにしておいたんだけど思い切ってテレビスタンドの組み立てを始めました一番大変だったのはこれまで使っていた重たいテレビ台の運び出しの方だったかな~作業を始めたのが少し遅くなってからだったので・・・・・・テレビスタンドへの交換作業は終わったけど寝る場所の確保は出来たけど、部屋の隅には荷物が山積みです少なからず収納スペースが有ったテレビ台が無くなって、行き場の定まらない荷物がね・・・・・おかげで夜はすぐにダウンしちゃったけどね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 42 ) ~樹木公園・Part.1~ <4/9>パーク獅子吼 の次に立ち寄るのはいつもの 樹木公園 です駐車場の一番奥に有る芝生広場脇のスロープ芝生広場に植えられている ソメイヨシノ の花びらが飛んできてこんな状態です手摺にも地面の凹んだところにも花びらがいっぱいですソメイヨシノ の花の季節は終わりを迎えているからねメタセコイア道の上に驚くほどの数が落ちてました中の種がもうみんな出てしまった抜け殻だけどねここ 樹木公園 には ソメイヨシノ 以外のたくさんの品種の桜たちが植えられています早咲きの桜や ソメイヨシノ と同時期に咲いていた桜たちは 4月3日 に訪れた時の日記で紹介済みです その時の日記これから紹介する桜は 遅咲きの桜 って事になるかな八重紫桜 ( ヤエムラサキザクラ )濃紅色 中~大輪 八重咲き他とはちょっと違う濃いピンク色の花だね八重紅大島 ( ヤエベニオオシマ )コレは前回も紹介してたかな御信桜 ( ゴシンザクラ )淡紅 小輪 八重松前早咲 ( マツマエハヤザキ )この桜も前回から花を咲かせているのでそろそろ終わりが近づいているかな散る直前の花びらはうんと濃い色をしています側溝の中に散った花びらの色も濃くてサイズも大きいのが分かります時々色が薄くて小さい花びらが混じっているので比較できると思います紅笠 ( ベニガサ )淡紅 大輪 八重紅華 ( コウカ )紅色 大輪 八重今年も名札は付けられていなかったけど・・・・・・公園の中で名札のチェックをしている職員さんに出会った時に伝えておいたから来年の花の季節までには名札がもらえるといいなって思っています紅玉錦 ( ベニタマニシキ )淡紅 大輪 八重ようやく咲き始めたところのようですちょうどいいタイミングで見に行けるといいんだけど・・・・・・・有明 ( アリアケ )白色 大輪 半八重カタクリスプリングエフェメラル の代表選手と言える カタクリさすがにもう花はおわってます若い実が成り始めているけど、雌蕊がまだ残っている株も有ったよ地上から姿を消す前に種を残して、栄養を蓄えないといけないから大変だね公園の上へと続く急勾配へと続く道も無数の花びらがちりばめられていますまんべんなく花びらを散らすのって人の手ではちょっと無理かな路肩の凹みには花びらが集まってしまうけどねヤマアジサイ小さな蕾がもう見え始めていますイカリソウ花が咲いている時期は割と長いのかな・・・・・・・ショウジョウバカマ前回はまだ花の茎が短かったけど、今は立派に伸びています地面にいっぱい落ちてるコレ、何だか分かるかなコレは杉の雄花の脱け殻たくさんの花粉を飛ばして花粉症の人を苦しめた元凶ですこの坂道の両側には杉の木がいっぱい生えてるからねコブシ坂道の最後の辺りに植えられていて地面には花びらが散り始めていました今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日のお天気はいいみたいだよ梅雨入り、いつになるんだろうね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.09
コメント(12)

今日のお天気は 最高気温 26.5℃ 最低気温 17.6℃今日は仕事の木曜日夕方にはが降り始める天気予報を見て、傘を持って出勤しましたが降り始める前からかなりの蒸し暑さを感じて夏の暑さとはまた違った湿度の高さは体調にもかなりの負担に・・・・・・天気予報どおりに夕方近くにポツポツと小雨が降り始めました仕事が終わった時間になると・・・・・もうぐったりです今週はイベントのせいでイレギュラーな出勤が有って1週間が凄く長く感じました今はやっと終わった~という解放感を味わってます今日は 関東甲信地方 が梅雨入りしたようですねこれでまだ梅雨入りしていないのは 北陸 と 東北 だけになりました昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 41 ) ~パーク獅子吼~ <4/9>吉岡園地 の次に訪れたのは パーク獅子吼 です前回ここを訪れたのは 2003.4.3 その時の日記約1週間経つと・・・・・・鬱金前回の訪問時は蕾は膨らみ始めていたけど、咲いている花は有りませんでした全体の様子を見ると、あちこちで黄色に見える部分が増えて来ているのが分かります色は・・・・・・・黄色と黄緑の間くらいかな膨らんだ蕾の一部はちょっとピンク色をしているところも有るね咲き始めた花を見ると、一番外側の花びらがピンク色しているのがよく分かります枝の先の方の咲いた花はレモンイエローに近い雰囲気かな満開になるとかなりボリュームもアップしますよ~こちらはもう一つの桜 関山 です咲き始める時期は 鬱金 より更にちょっと遅いようですパーク獅子吼 には何本も植えられています花のサイズが大きめで八重咲き伸びた枝の先にたくさん花を咲かせるので・・・・・・・満開になるととても賑やかな印象を受ける桜だからね膨らんだ蕾の数の多さを見ると咲いた時の様子を想像できるよねまだ咲き始めた花の数は少ないけど陽当たりのいい場所を探してこっちの枝だと、もうすぐ咲きそうな蕾がたくさん集まっています開花まであと数日と言う感じかな咲き始めた花・明日には咲きそうな蕾・その次の日に咲きそうな蕾・・・・・・2輪づつ順番に咲くようなイメージなのかな満開を迎えるのは・・・・・・1週間後くらいかなそして・・・・・もう1種類の桜思川 ( 名札は無いので、確実では無いんだけどね )満開を迎えた 思川 の枝先では葉っぱが出始めていますまだ出始めて間もない若い葉っぱの色は薄い黄緑色小さいので存在感はそんなに無いかな~満開の桜は・・・・・・雄蕊の色が黒っぽくなっているのが多いので咲いてから日数が過ぎているようです枝先に丸く手毬のようになって咲く桜って本当に可愛いですよねパーク獅子吼 で早く咲き始めた 思川花吹雪になる日はもう近いかな・・・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音やっと週末だよ~今週はゆっくりできるかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.08
コメント(6)

今日のお天気は & 最高気温 24.8℃ 最低気温 17.7℃今日は仕事が休みの水曜日今年はまだ梅雨入りしていない北陸地方ですが・・・・・・お天気がいいのは今日までという天気予報です明日からはのマークが並んでいるかなそうなるといよいよ梅雨入りかな~先日、アジサイや花菖蒲の様子はチラッと見に行ってきたけどまだ早すぎと言う感じだったので今は特に何か見ごろを迎えた花も無いけどせっかくの晴れの日をで過ごすのも勿体なくてちょっと出かけてみました以前にも訪れた事の有る場所と、今回が初めての場所の2ヶ所を見て来たけどさすがに歩き回ると汗だくになっちゃいましたぐったりするほどじゃなかったのでちょうど良かったかな桜をもとめて 2023 ( 番外編-4 ) ~吉岡園地~ <4/9>桜のシリーズもそろそろ終わりが近いので・・・・・・今日の分はシリーズが終わってからでもいいかな~って思ってみたりもしたんだけどまあ、さくっと番外編で紹介しちゃった方がいいかなって事でオキナグサこの花の咲く季節は桜が咲く頃なのを忘れていて・・・・・・このタイミングになるまで足を運ぶのを忘れてましたさすがに花のピークはすでに過ぎちゃってますオキナグサ はキンポウゲ科の植物暗褐色の花びらに見える部分は萼片ですだから・・・・・・まだ花が咲いているように見えてしまうかな~この様子はすでに受粉が終わっているかなかろうじてコレなら・・・・・・こちらはまだ雄蕊の黄色の部分が見えているので、花が咲いている状態と言っていいかもね下の方の花はまだ暗褐色の花びらのように見える萼片が残ってるけど上の方のは萼片も散って種になり始めてるかな~オキナグサ の名前の由来は・・・・・・種が完熟した頃になるとお爺さんの髭のようにフワフワになるからなんです種が完熟したら風に乗って飛んでいけるように綿毛になるんだよね今は絹糸のように細くて艶々です名前の由来らしい姿になった時の様子は見に行けたらまた紹介する事にして・・・・・ついでに 吉岡園地 の他の場所も見て歩きましたセリ科の植物 シャク かなまだ咲き始めだけど、これからいっぱいこの場所で花が咲きますツルアリドオシ温かな地面を這うように広がって花を咲かせています柵の中に生えているのは大きな 紅枝垂今シーズンは花の咲くタイミングにここを訪れる事が出来ませんでした地面には無数の花びらがまだ散って残っていましたハルニレ薄い緑色の部分は 翼果今がこんな状態だから、花が咲くのは早春って事になるかなラショウモンカズラロープで囲まれた場所の中に咲いていたのでちょっと遠いかなヒトリシズカを撮ったのは久しぶりかな実家の庭にも咲くんだけど、いつもタイミングを逃してしまっています池の中には凄い数のオタマジャクシが・・・・・・・これが全部カエルになったら大変だよね浅い池の底には泥が溜まっていて、そこに何やら無数の線が・・・・・・・線を描いた犯人は カワニナ淡水に住む巻貝ですユキノシタ池の縁の石組の間から生えてたよこの他にもまだあちこち見て歩きたい場所も有ったけど・・・・・次の予定も有るのでここはこれで終わりですこの続きはまた明日ね~明日は仕事だよ~それが終わればやっとゆっくりできる週末です chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.07
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 27.3℃ 最低気温 17.6℃今日は仕事の火曜日土曜日と日曜日に短い時間だけど仕事に出たせいで曜日感覚が狂ってしまっています週末にウダウダとでゴロゴロするのもそれなりに疲れを癒しているのかな昨日の休みも出歩いていたので、何だか休んだ気になら無くてね今日は今日で湿度が高くて、体を動かすとすぐに汗が出るし疲れが凄く蓄積してるような気がしましたまだ6月に入ったばかりなのに、もう 台風3号 が発生したようです前回もかなり台風の影響で被害が出た地域も有るのに・・・・・・・次の台風も梅雨前線を刺激してまた大雨なんて事になって欲しくないものですこのシリーズもラストスパートに入るかな桜をもとめて 2023 ( 40 ) ~奥卯辰山健民公園・大池~ <4/6>奥卯辰山健民公園・大池ここは桜のシーズンにすでに何回か訪れている場所です 2023.3.29 撮影2023.3.29に訪れた時の日記は ココ 2023.3.31 撮影2023.3.31 に訪れた時の日記は ココピークはとっくに過ぎているのは承知の上での今回の訪問です過ぎているどころじゃなくて、ソメイヨシノ はほとんど花が残っていませんと言うのは・・・・・・散った桜の花びらが池の水面の上に浮かぶ 花筏 が今回の目的です花びらのほとんどは、駐車場から見て右側の池の畔に集まっています風の影響でこの時はそうなってたと言う感じね池の水面に浮かぶ スイレン の葉っぱの周りに花びらが集まっていますたくさん花びらが集まっているところはピンク色所々に模様みたいなってます池の水面に落ちたばかりの花びらは比較的色も濃くて綺麗な状態ですいつものように池の周りを時計回りに歩いてみました池の水面にもたくさんの花びらが浮いているのと同じく、地面の上にも無数の花びらが落ちています遊歩道の隅っこの地面の上にちょっと見慣れないモノが・・・・・・・落ちていたのは桜の雄蕊の部分のようですこんなふうに雄蕊がいっぱい落ちているのは初めて見ました花びらがバラバラにならない状態で地面に落ちて、花びらだけが先に分解してしまったのかななんだかちょっと不思議な眺めだよねこの道はBBQ広場へ続いているので一部の車も通る道ですだから・・・・・車道の上には花びらはちょっと少な目かな路肩には花びらが集まった 花莚 が出来上がってるけどね一番奥の方のボートの影には コロちゃん が居たよ駐車場側の柵の方から見るとちょうどボートの影になって コロちゃん の姿は見えてないと思います最近人から隠れるようにしてボートの影で過ごしている時間が長いような気がするんだけど・・・・・・コロちゃん もかなり高齢になって来ているはずだから健康面が気になります元気に池の中を泳いでいる姿を見る事が出来たら安心できるんだけどな~ここからまた来た道を戻る事にしましたイカリソウ真っ白な花はとても綺麗で、葉っぱも出たばかりで綺麗な色をしていますセリバオウレン早春に可憐な花を咲かせていたのに、今はもうこんな形で種になっています妖精のようなあの花の姿からこの種の形はちょっと想像できないかな~風の向きが変わったのか、右の岸の方に固まっていた花筏が動き始めています動きはとてもゆっくりだけど・・・・・・・少しづつ塊になりながら岸を離れて池の中央へと移動していきます隅っこに固まっているよりこっちの方が絵になるんだよねたくさん撮った中で一番気に入ったがコレね4月のフォトコンに応募したんだけど・・・・・・・入賞したのはこれじゃなくて別のでした旅の疲れがまだ疲れが残っているので、あんまり無理をしないようにって事でこの日のお出かけはここ1ヶ所だけでした今日の花音明日は仕事は休みだけど、お天気はどうかな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.06
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 26.5℃ 最低気温 18.3℃今日は仕事は休みの月曜日週末にイベントの為半日とは言え出勤したのでちょっと疲れが残っていますでも梅雨入り前のせっかくのいいお天気に籠って過ごすのもちょっと勿体無くて・・・・・・まだちょっと早いかなとおもいつつ 卯辰山花菖蒲園 の様子を見に行ってきましたもう咲き始めた花菖蒲も有ったけど、まだまだ見ごろには早すぎたみたいでもちゃんと蕾が付いているのかどうかハッキリしなくてアジサイ の方は色付き始めたばかりだったので、もうちょっと待たないとねその後ちょっと足を伸ばしてみたけど・・・・・そっちは空振りでした昨日新型コロナの6回目のワクチン接種を受けた母は腕にちょっと傷みを感じる程度の副反応で終わったようです昨日の続きで吉野山は今日が最終回です桜をもとめて 2023 ( 39 ) ~吉野山・Part.7~ <4/4>一休みしたお店を出て・・・・・ここから九十九折になっている坂道・七曲坂 を下ります吉野駅までの距離を書いた標識が有ったけど・・・・・・コレって直線距離 それとも九十九折の道を歩いた時の距離こういう場合の表示ってどっちなんでしょうね八重紅枝垂吉野山に来て目にしたのは初めてかな・・・・・・・やっぱりボリュームが有って見栄えがしますねそうそう、この辺りを 下千本 と呼びます道端には風が吹き寄せた花びらが溜まっています上千本・中千本・下千本 全てが同時に満開を迎えたと言っても咲き始めはやっぱり 下千本 が一番早いので散り始めも一番早くなるのはしょうがないよねこの桜は シロヤマザクラ でしょうか・・・・・・・シロヤマザクラってどんな桜って改めて思って調べてみると・・・・・・山桜 の別名だって書いてあったりしますじゃあ、シロヤマザクラ でいいみたいだよね~桜の中を上りと下りのロープウエイが近づいているのが見えましたよ~このロープウエイは 黒門 から少し下った場所に有る 吉野山駅 と 近鉄吉野駅の目の前に有る 千本口駅 を結んでいます乗車時間は3分ちょっとと言う短さです2019年にここを訪れた時は帰りにこのロープウエイを利用しました観光バスで訪れると観光駐車場の方へ帰るので、七曲坂 を歩いたのは今回が初めてと言う事になります今回は桜もまだ咲いていたのでここを歩いて良かったと思っていますジロボウエンゴサクエンゴサク の仲間の中ではあまり目にしない方かなこんな所で出会えるとは思ってなかったよ九十九折になった坂道だから、歩く距離は長くなってしまうけど・・・・・・こんな眺めが楽しめるんだからやっぱりこの道を選んで正解だったかなちょっとだけショートカットが出来る道を歩くと ロープウエイの 千本口駅 の様子が見えました17:55 近鉄吉野駅 に戻ってきましたよ~約7時間弱の散策がもうすぐ終了ですが・・・・・・電車の時間にはまだ少し余裕が有ります左 : オドリコソウ 右 : バイモお店より先に植物の方に目が行ってしまうのはいつもの事かなお土産を売っているお店もゆっくりと中を覗いてみたのは今回が初めてかな18:14外が少し暗くなり始めたのでそろそろこの眺めにお別れを言って駅の中へ入る事にしましたこの時間になると駅で電車を待っている人の数はずいぶんと少なくなっています帰りに乗る電車がホームに入ってきました18:34 発 特急 桜ライナー です名前に合わせて座席もピンク色です往路では、近鉄線の電車は急行を利用したんだけど帰りは歩き疲れている事を考えて座席指定の特急をネット予約しておきましたお客さんもそんなに多く無かったし、ゆったりと座れたので大正解でした帰りのルートと時間はこんな感じね橿原神宮前駅 で乗り換えです19:24 発 特急 ビスタカーこの車両は二階建てのような構造で、予約した座席は二階です一階部分はグループ用の座席になっているみたい明るい時間帯なら窓の外の景色も楽しめたんだろうけど、夜になってるからね京都駅 に到着外に 京都タワー の明かりが見えています20:38 発 サンダーバード47号 に乗車京都駅で購入したパンを食べながら金沢へ・・・・・・・22:56 金沢駅 に到着無事に帰ってきましたよ~駅の近くのコインパーキングまで歩いて母を実家に送り届けて、今回の 吉野山 への日帰り旅行は無事に終わったのでしたこちらは自分用に購入した吉野のお土産大好きな奈良漬けと桜の塩漬け それから 吉野の桜の輪切りと陶器のオタマジャクシ以前に陶器のカエルを買ったので今回はオタマジャクシだよ~長くなったこのシリーズに最後までお付き合いいただきありがとうございます吉野山 への旅行記はこれで終わりですが・・・・・・桜をもとめてのシリーズはもうちょっとだけ続きます~今日の花音明日はまた仕事だよいつもとパターンが違うのでなんだか曜日感覚が変になってるよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.05
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 25.7℃ 最低気温 15.0℃今日はイベントの為半日仕事の日曜日昨日は 百万石まつり の影響でお店に来るお客さんも少なかったけど・・・・・今日は日曜日らしくお客さんも多かったかな昨日よりバタバタと忙しく動いていたのであっという間にお昼になりました2日間行われたイベント、半日の出勤だったけど普段と違うのでドッと疲れが出ましたいつもと違う事やると本当に疲れるんだよね~今日は実家の母の新型コロナの6回目のワクチン接種仕事の方が先に決まっていたので、行く時は送って行けなくてタクシーで行ってもらい仕事が終わったタイミングで迎えに行ってきました接種会場になっていた場所がちょうど職場から近かったからね高齢者とか医療従事者が今回の対象の為か、会場はガラガラだったとか・・・・・・・注射した腕がちょっと痛くなって来たって夕方には話していたけどこれまで同様にあまり大きな副反応は出ないんじゃないかと思っています5類へと変更になった新型コロナ、今後のワクチン接種などはどう変わっていくんでしょうね昨日の続きです桜をもとめて 203 (38) ~吉野山・Part.6~ <4/4>今日は 吉水神社 を出た所からです東南院ここも来るたびにふらりと立ち寄る場所です水を張ったところにはたくさんの桜の花びらが浮いていました多宝塔でいいんだったかなこの辺りはお店も多いので観光客の数がかなり多くなりますちょっとした路地には散った桜の花びらが目立つようになってきています山を下って来るとそれだけ桜の先進み具合が違ってくるからでしょうね金峯山寺 蔵王堂吉野山 では一番大きな寺院と言えばやっぱりここかな・・・・・・・上千本 から桜の木々の向こうにこの蔵王堂の大きな屋根が見えている風景はよく知られているしねもちろんここも世界遺産に指定されているし、国宝にもなってますご本尊・金剛蔵王大権現 は秘仏ですが特別御開帳がおこなわれてるんだったかな・・・・・・見えている塔は 南朝妙法殿の三重塔毎回遠くからを撮るだけかな~だって・・・・・・坂道や階段を下って行くと戻ってこないといけないしね1日歩き回った後にはそれはちょっと無理だよねコンクリート製の椅子とテーブルの上にも花びらがいっぱい・・・・・・・そこかしこに散った花びらが目立つようになってきているのはしょうがないよね銅色の葉っぱが一緒に見える山桜はやっぱりいいよね主に シロヤマザクラ と言われているけど、他にもいろんな種類の桜が植えられているそうです坂道を下りながら国宝になっている 仁王門 は保存修理工事の為にシートで覆われていますかなり前から足場が組まれた状態だったのを見てるけど・・・・・・工事が終わるのってまだまだ先になるのかな道の途中で草餅を買いました焼きたてのアツアツだよ~銅の鳥居 かねのとりい と読むんだって~金峯山寺 から少し下ったところに有るんだけど、この鳥居は 金峯山寺の鳥居だそうですお店の前に置かれた割れた瓶散り椿と桜の花びらが浮いている風情がちょっと素敵でしたいろいろなお店を覗いてお土産を買ったりしながら坂道を下って行きます黒門この時間になってもまだ坂道を上って行く人が居るようです坂道の途中に山栗を売っているお店が有ったよお店の人はキツネのお面を付けています鉄のフライパンみたいなので山栗を焼いているんだけど・・・・・・時々大きな音を立てて栗が弾けて飛ぶのでお店の前に立つのはちょっと危ないかも~焼きたての山栗帰りの電車の中で食べるつもりで買いましたこういう細い道路はここに住む人たちの生活道路かな・・・・・・・ミツマタ の花と店頭の水槽の中で泳ぐ ヤマメ香ばしい川魚を焼く匂いがしてたよかなり坂道を下ったところで一休みできそうなお店を発見吉野葛とコーヒーのセットを注文疲れた足をちょっと休める事が出来ましたお店は崖の上に立っているので窓からはこんな景色が・・・・・・・私たちがお店に入ったのは5時ちょっと前で閉店前にギリギリセーフだったようです今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日はやっと休みだよ~ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.04
コメント(6)

今日のお天気は 最高気温 22.2℃ 最低気温 17.6℃今日は半日だけ仕事の土曜日昨日の土砂降りがまるで嘘のようにいいお天気になりましたおかげで、百万石まつりのメインイベント・百万石行列 も無事に行われたようです昨年も 百万石行列 は行われたけど・・・・・・前田利家公とお松の方に扮したタレントさんのの撮影禁止問題で私は見に出掛けなかったけど、その話を後から聞いてどうしてって思ったものですかなりその後でも批判が集まり・・・・・・・今年は撮影もSNSへの投稿もと言う事になったようです本来の形に戻っただけと言えばそうなんだけどね会社でのイベントの方は・・・・・お祭りが盛況だった分お客さんは少なかったかな本当は凄く困るんだけどね昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 37 ) ~吉野山・Part.5~ <4/4>吉水神社 の有料観覧部分の続きですショーケースの展示物が置かれた部屋の縁側は戸が開け放たれているので庭の様子が見えるんだけど強い風が吹いて桜の花びらが風でいっぱい飛ばされていました左の方の建物の前あたりで飛んでいる花びらがたくさん見えると思います庭には灯籠の他に石で作った小さな祠のようなモノが2つ有りましたその中を覗いてみると・・・・・・弁天様と竜神様かなコレもうんと古いものなのかもしれませんね縁側から出口へと続く部屋には大きなお釜が・・・・・・秀吉の吉野の花見の時に使われたのかなその向かい側には 役行者像こっちは何の関係が有るのかサッパリ分からないし、特に説明も無かったと思いますかなり古い屏風が非毛氈の上に置かれています太閤秀吉愛用の金屏風だそうです経年劣化が凄く目立ってるけど、このままでいいのかなって思ってしまいます豊太閤吉野花見の図( 複製 )調べてみると6曲1双の屏風で、本物は京都市に有る 細見美術館 に有るようですコレは複製品なので、ネジ釘で吊り下げる形で展示されてるけど本物はちゃんとした美術館できちんと管理されていると分かってちょっとホッとしていますこちらの襖絵は 鷹狩に使われる高たちが描かれていますこの裏側は、一番最初に見た 鶴 が描かれていますここで出口へと・・・・・・・・・縁側に敷かれた緋毛氈の上に桜の花びらを並べてみたよシューズを履いて庭の奥へ移動しますちょうどここが 秀吉花見の本陣が置かれた場所だそうです先ほどの縁側が見えていますを撮っているこの場所で散っている桜が風に乗って舞っている様子を紹介したよね一番奥に有ったのは 北闕門( ほくけつもん )北闕とは京都の事で、いつか京都に凱旋できる日を待ちながらここで生涯を終えた 後醍醐天皇 を悼む忠臣たちがここで号泣したと伝えられているそうですこちらの方角に京都が有るのかな・・・・・・門の下には 邪気を払う為の 九字護身法 だったかな・・・・・・・声を出しながらやってる人が時々居るみたいです御衣黄吉野山 でこの花に出会えるなんて思ってもいませんでしたこれだけ綺麗な緑色をした花を見たのはずいぶんと久しぶりですシャクナゲこの花を見るのも久しぶりですまた強い風合吹いて・・・・・・・・今度は散っていく花びらがハッキリと見えましたスマホでその様子を撮影していた外国人観光客の女性、どんな動画が撮れたかな有料部分の見学を終えて境内に戻ってきました拝殿では何やら賑やかな柏手の音が・・・・・・・普通とは違ったやたらたくさんの柏手を売っていたんだけど入り口近くに貼ってあった『 吉水神社 参拝作法 』を見て納得しました17拍手、本当に多いよね~出口にもう一つ張り紙を発見吉水神社 と 勝手神社、二社分の桜の模様の入った御朱印だって~春限定だそうです私は集めて無いけどね鳥居の近くに有った案内によると一目千本 で桜を見る事が出来るのは 9:00 ~ 17:00 の時間だそうです母は吉野山に宿泊して、早朝の朝靄が立ち込める中の桜を撮ってみたいって言ってたけど・・・・・・どうやら 一目千本 からの眺めは無理だって事になるかな今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日も仕事だよもう目がショボショボして眠たいからすぐに眠れそうだよ chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.03
コメント(10)

今日のお天気は 最高気温 21.7℃ 最低気温 19.7℃今日は仕事が休みの金曜日朝からずっとが降り続いて・・・・・ちょっとした土砂降りと言う感じずっとの中で過ごしていたので窓から見える景色しか分からなかったんだけど大雨とかいろいろ警報が出てたみたいだけど、夜になって全て解除になったようです電車が運休になったりして、あちこちに影響が出てたのかな線状降水帯が発生して、今も警戒が必要な地域も有る様なのでそんな地域にお住いの方は心配な夜を過ごしているかな・・・・・・・明るくなって周りの様子が分からないと不安でしょうね金沢は明日にはお天気も回復して、百万石まつりが予定通り開催されるようです6月の第1土曜日に開催される 百万石行列 が祭りのメインイベントだからねところが・・・・・・・すっかりその事を忘れててお店で開催されるイベントの為に土日は半日だけど仕事だよ~お祭りの日にイベントをやるのってどうかとは思うけど・・・・・・本社が決めた事だからしょうがないのかな昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 36 ) ~吉野山・Part.4~ <4/4>一目千本 を楽しめる場所を離れて次の門を潜ります境内の中はこんな様子拝殿は右側の黒っぽい屋根の有る建物境内の中にいろんなモノが有るのであまり広く感じられないと言うのが本当の感じかな吉水神社 のHPを見ても、境内の中の案内図などが無いので・・・・・・どこに何が有ったかもう分からなくなっていますお守りやお札の授与所の横に受付が有ってその奥は有料でいろいろ見る事が出来るようになっているようですこれまで何度となく吉野山へは行っては居るけど、ここは初めての場所今回は時間にも余裕が有るので拝観料 600円 を払って中に入ってみる事にしましたここはいくつもの歴史の舞台になった場所のようですよ~入り口を入ってすぐの部屋の襖絵は 狩野 山雪作の 『 群鶴 』桃山時代後期の作品のようですここはもちろん 世界遺産 の一部で 元 吉水院源義経 潜居の間兄・頼朝から追われた 義経と静御前はここで5日間隠れていたそうな・・・・・・・弁慶思案の間外には 弁慶の力釘 と言うのも有ったらしいけど、見ていません床の間のような場所に飾られていたのは能衣装どちらもかなり古いモノのようですこちらの書院は 後醍醐天皇 の玉座 が置かれています南北朝時代、ここは 南朝 の皇居と定められたそうです歴史の事を思い出すと何だかややこしくて訳が分からなくなっちゃいそうだけど・・・・・室町時代と鎌倉時代の間だったよね~桃山式書院 とか言うらしいけど・・・・・・どれも凄く古くて歴史が有るみたいこんなふうに展示しておいても大丈夫なのって思ってしまうんだけどな~通路を進んで今度は別の部屋へここはガラスケースの中にいろんなモノが展示されているようです壺・銅鐸・琵琶・能面・・・・・・・一つ一つの説明を読めばいいんだろうけど人がたくさんいるからねガラスケースには一応鍵は変えけられているけど・・・・・・湿度の管理などはしてないみたい弁慶の七つ道具兜などの武具義経の鎧って書いてあるよかなり小柄な体格だった事が分かりますよね義経はここで鎧兜から山伏の姿になって山へ逃げたので、ここに鎧などが残っているんだそうです今度は木製の獅子頭畳の上にガラスケースを直接置いて、下には布を敷いただけかな・・・・・・部屋の真ん中に置かれたガラスケースにもいろいろなモノが入ってるけど周りからいろんな人が見ているのでゆっくりと前に居るのもためらわれますそれと・・・・・・ガラスケースの向こう側は縁側になっていて、戸を開け放っているので庭に成っていますお茶の道具や硯なのでしょうか・・・・・・・能面もたくさん飾られていました安土桃山時代、天下人・豊臣秀吉 が吉野でお花見をした時の本陣がこの 吉野神社 だったそうなのでその時に使われたモノだったのかな・・・・・・じっくりと説明書きは読んでいないので今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音明日は半日仕事なので・・・・・・早めに寝ておかないとね chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.02
コメント(8)

今日のお天気は & 最高気温 27.0℃ 最低気温 15.0℃今日は仕事の木曜日仕事の方はなんだか朝からずっとバタバタと忙しい1日でした忙しくしている方が時間が過ぎるのが早く感じられるからいいんだけどね今日、6月1日はこの子の誕生日Junの裏に置いたままになっていた犬小屋の中で野良猫が生んだ子供が Jun でした生まれたのはいつだか知らないんだけど、怪我をしていたのを保護して・・・・・・動物病院で診てもらった時に決めた誕生日が 2009.6.16月生まれだから、名前は Jun に決めました今も一緒に暮らせていたら・・・・・・今日は14歳の誕生日 2022.6.1 撮影13歳の誕生日に撮ったまさか誕生日のはこれが最後になるとは思っていませんでした2022.10.10 虹の橋へと引越しちゃったからね虹の橋ではたくさんの仲間たちが一緒に暮らしているから、みんなにお祝いしてもらってるかなこちらの世界では一緒にお祝いが出来なくてもずっと大切な家族だからねJun お誕生日おめでとう昨日の続きです桜をもとめて 2023 ( 35 ) ~吉野山・Part.3~ <4/4>人の流れの乗って坂道を下って行くと右側に鳥居が有ります通に面したところには鳥居は有るけど、神社が見えないのでうっかり通り過ぎてしまうと大変です吉野山ではここは決して見逃せない絶景スポットだからね鳥居をくぐって一旦道路は下り坂になっていますその先で今度はちょっと急な上り坂に・・・・・・・下りて来る人、上って行く人がたくさんいますよ~坂の途中の狛犬さんを吉水神社入山料は一人 200円門の脇にはこの神社の謂れなどが書かれた石碑が有りますさあ、門を潜って・・・・・・・門を潜ってすぐ右側へ行きますよ~さあ、ここからの眺めをまずは1枚ご覧ください一目千本 と言われる絶景スポットですここから見える景色は 中千本 と 上千本 の桜たちです吉野山の桜は、下千本・中千本・上千本・奥千本 の4つの場所に大まかに分かれて呼ばれています吉野駅付近の 下千本 から咲き始めた桜は、約1ヵ月かけて山を上りながら先進んで行くのですがコレは吉野山のHPに掲載されていた桜の開花情報( 2023.4.3時点 )今年は数十年に一度という、下・中・上 が同時に満開を迎えた年になったそうです一目千本 から見える景色どこをどう撮ったらいいのか迷ってしまいますあまりに美しい眺めに何枚も何枚も撮ってしまう事に・・・・・・・あっちを見たりこっちを見たりで大忙しズームしてみたり引いてみたり・・・・・・・どこが一番いいかなんて言えないよね~そうなると・・・・・・・同じようなもいっぱい増えちゃうしどれがいいんだかサッパリ分からなくなってしまいます木に掲げられた 一目千本 の看板ん 何か違うような気がするんだけど・・・・・・・前回訪れた時の日記を振り返ってみるとその理由が分かりました 2019.4.12 撮影看板が新しくなっていたんです前のはずいぶんと古くなっていたからね例年なら、約1ヵ月の間どこかで満開を迎える桜たちが今年は一斉に満開になったとなるとやっぱり眺めは違うかな~ここから見える一番高いところが 上千本奥千本は右奥の方になるのかな・・・・・・・上千本をズームすると黄色の丸印の辺りに景色を眺めている人たちの姿が何となく見えると思います向こうからもこちらの様子が同じように見えているはずです柵のところから下を見ると小さな立札がいくつも立っているのが見えました苗木と 『 献木 』 と名前の書いた立札ですここで見たのは奈良県内の人の名前でしたが・・・・・・・奥千本 では『 令和の献木 』として今でも広く募集しているようです興味の有る人は検索してみるのもいいかもしれませんねどこを見ても本当に美しい 一目千本 から見る桜たち次々にやって来る人たちはここでを撮るようなので場所を譲って次の場所へ移動する事に・・・・・・今日はここまで、この続きはまた明日ね~今日の花音雨降りだね・・・・・・・土曜日の 百万石まつりは大丈夫かな chappyへの個人的メッセージはこちらから
2023.06.01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1