2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
先日返品したプリンター。新しいのがやっと届きました。なんだか今度は大丈夫かな~とドキドキして接続しました。前のと同じなので今回はスムーズに接続し、いよいよ印刷に。。。先回はここでストップ!!子供達の宿題用に印刷したいのはたくさんあったのに、うんともすんとも動かなくて。。。うぃーん印刷できました。印刷できるのが当たり前なのですが、最初がこうだったので疑ってしまいますね~これで思う存分印刷が可能です。今時プリンターも無かったのが不思議なくらいですね~種類もたくさんあって迷ってしまいましたが、コピーも使えるのにしました。インクも先回のはインクを買い換えないといけなかったのですが、今回のはインクの中身だけ補充すればいいタイプ。インク代も馬鹿にならないので。。。。早速たくさん印刷してしまいました。今日は朝から雨です。ヨンアムは今日から桜祭りが始まりますが、あいにくの雨です。昨日の限りでは満開と言うよりは5~6部咲きでした。雨の後は良い天気が続くという天気予報なので、良い花見日和になりそうです。風が吹くと散ってしまうので、雨だけにしてね~皆さん、良い週末を。。。。
2007年03月31日
コメント(6)
最後に給食配膳室に行ったのはたしか2月のはじめだったような。。。。新学期が始まって初めての学校訪問です。入学式や父母総会で学校には行きましたが、多目的教室(講堂)での行事なので給食室には行きませんでした。父母総会で1学期の給食食材のチェックの担当を決めましたが、去年からしている私達が3,4月を担当することになったからです。昨日父母会長に電話してみたのですが、忙しそうだったので4月からにしようか?と尋ねたところ3月には一度も行かなかったから行こう!ということになりました。私は4月でも良かったのに。。。。。。と思いつつ。。。。父母会長さんの家は車で2分、歩いていける範囲です。今年中学生の長女、5年生の長男、そして長男と同じ年の末っ子がいます。先輩お母さんでもあるので、色々話をしていると参考にもなります。今日のメニューは。。。麦ご飯、チュオタン(ドジョウ汁)、へパリムッチム(くらげの酢の物)、豆腐とキムチの炒め物、大根の葉の水キムチでした。いつも思いますが、給食はありがたいですね~へパリ(くらげ)なんか家では食べられない物です。チュオタンも作ったことがありません。家で作る物には限度がありますから、学校給食で色々な物が食べられるのはいいですね!!今年は給食費が少し値上がりしました。去年から上げる話は校長先生から聞いていましたが、去年は1人分でしたが、今年から2人分になったので結構痛い出費です。その分、栄養士が立てた献立を基に作るので栄養面は安心です。私達が行ってすることは、野菜なんかが適当な温度で入荷するか?業者の服装は大丈夫か?新鮮な野菜や肉を使用しているか?直接見てチェックします。何時行くのかは自由なので、適当なことをしていたら私達のチェックが入ります。ちょうど昨日、全羅南道の給食に携わる業者の教育があったようでした。今年もおいしい給食を作ってくださると嬉しいですね~終わった後、校長室に行って校長先生と少し話をしてから帰ってきました。去年の長男の先生は、他校に転勤になりました。去年は担任の先生と息が合わず本当に苦労しました。今年は若い女の先生ですが、出来なかった問題はもう一度家でしてくるように宿題に出してくれたりして今の所は満足です。なんせ、去年の先生は殆ど宿題がありませんでした。(保育園の方が多かったくらい)先生に言っても相手にされず、校長先生に言ってもらったりもしたのですが、効果がありませんでした。外国人のオンマとしてはやはり、先生とのコミュニケーションは欠かせませんね~長男は今、10000の位の計算をしています。小学校3年生でこんなこと習ったかな?と思うことがたくさんあります。だから子供たちと一緒に勉強しているような物です。4月は遠足、5月は運動会と学校行事が始まります。遠足には父母会も一緒にと言う話もありましたが、どうなることか?
2007年03月29日
コメント(6)
昨日、郵便局に行って子供用の通帳を作りました。前々から通帳を作ろうと思っていたのですが、はんこを作ったり、住民登録謄本を取りに行くのが面倒だったりして延び延びになっていました。2~3日前に日本人の友達と話していたら、子供達の将来の話が出てきました。我が家は3人、そこは4人の子供がいました。2番目が入学して塾の話とかが出てきて、大学に送るには今から毎月100万ウォンずつ貯金しても間に合わない!と言う話なんかを聞きました。我が家は旦那が長男が宿題なんかを遅くまでしなかったりすると「ありがとう!お前は大学にも行かないんだろう。お父さんを楽にしてくれてありがとう」などとよく言っています。この話を聞いて毎月100万ウォンなんてどう考えても貯金できるはずがありません。(日本なら毎月10万でしょうか?)本人が行くと言うならまだしも、旦那は3人を海軍、陸軍、空軍に1人ずつ送ろうと言う話もしたりしてまだ大学!と言うとピンときませんが。。。。この話を聞いて延び延びになっていた通帳を作りに行きました。3人とも豚の貯金箱があり、それぞれおこずかいや、私や旦那が入れた小銭が入っていました。私は紙袋に3人の貯金箱を入れ、長男のはんこを持って郵便局に行きました。お金を計算してもらっている間に、ミョンサムソ(町役場)に入って謄本はもらってくればいいや!と考えていたのですが。。。。。。「いくらか?数えてきてもらわないと。。。。」「郵便局でしてくれないんですか?????」日本は小銭で持っていったら機械でしてくれませんか?????田舎の郵便局はしてくれないようです。家に帰って又来るのも、時間がもったいないからここでする羽目になりました。長男の分、次男の分、三男の。。。。。と言う風に別々に万ウォン札いくら、千ウォン札いくら、百ウォンいくらと言う風にです。長男は自分でいくらか使ったし、オンマのケーキも買ってくれたので一番少なかったです。次男が一番でした。3人とも貯金箱にあったお金がなくなり、通帳と言う物の中にあるというのが不思議で理解できなくて、次男は返せ!と怒っていました。この通長は使わずに貯金だけしようと思っています。子供たちだけだといくらも貯まらないだろうから、少しずつでも毎月貯金できたらと思っています。でも郵便局にはびっくりしました。私だけでしょうか????今度からは家で数えていくしかないようですが、ウプ(町)の大きな郵便局に今度はもって行こうかな~とも考えています。長男は自分名義の通長なので喜んでいましたが、次男は不満気味、三男は関心なしと言う感じです。3人のお金は別々に入金してあるので、大きくなって次男の通帳を作るようになればその時には次男の分は返してあげないと。。。。皆さんは貯金箱もって行きませんでしたか?私だけでしょうか???
2007年03月28日
コメント(14)
団子たちは今、自転車に夢中です。毎日学校から帰ってきたら、家の近くを乗り回しています。日曜日にはアッパに座席を高くしてもらったようです。長男は18インチで一番高くしています。次男も18インチですが、少し低め、三男は18インチで補助つき。本当は三男は16インチがよかったのですが、下がいないから大きいのにしました。今、一生懸命練習しています。去年買ったピカチュ自転車はもうぼろぼろ。ネットで安く買ったのもあるけど、毎日三男にこき使われ挙句の果てには、長男、次男にも遊ばれています。ブレーキがないのが大きな欠点ですね~ブレーキがあればもう少し遊んでもいいんだけど。。。。下り坂をビューって降りてくれるから危なくてしょうがない!!ブレーキが無い分、スリッパや運動靴が擦り切れてしまいます。そろそろ長男は大きな自転車が欲しいのだけれど、去年2~3日待てば大きなのを買う予定だったのだけれど、待ちきれなくて地元にあった小さな自転車にしたからだ。暖かくなって団子たちも活動範囲が広くなり、汗臭くなりました。昨日のニュースには気温が高くなると伝染病の確立も高くなるというようなニュースをやっていました。今年は例年よりも暑い夏になるようで、食中毒や伝染病に要注意です。田舎だから蚊が多いのが大きな悩みですが。。。。。たくましく育てないと。。。。
2007年03月27日
コメント(4)
ここ数日かなり暖かい。厚いジャンパーなんかをしまってしまおうと整理を始めた。3兄弟の服を中心に始めたのだが。。。。裏地の付いているズボンも交換(まだ穿いていました^^)倉庫になっている?子供部屋から春先に着れるTシャツや、薄いジャンパー、チョッキなんかを持ってきた。冬服はかなりかさばってしまう。夏服や、春秋服をしまっていたスペースに冬服が入らない!!韓国は特に押入れというものが無いので、収納にはかなり苦労する。男の子の服が3人分と言うのはかなりの量である。男の子は直ぐに膝が破けたり、汚したりするのでズボンも結構ある。最近、冬用のお下がりもたくさん来た。(この家も整理したのだろう?)男の子3人だからかお下がりも良く入ってくる。その分、あまり着ないものなんかは譲ったりもしている。今年は大きくても来年はぴったり!と言う物なんかが一番困る。2歳違いなので、着れる物は長男から次男、次男から三男へ。。。。靴なんかも物凄い量だ!!でも同じサイズが何個もあるとはかないので、履いてくれる人に行ってしまう。オンマやアッパの服も交換してたらいつ終わるかな~なんか良い方法はないかな????ちなみに我が家はダンボールが山積みです。名前を書いて誰の何時の服(長男、夏)と書いています。そうでもしないと最近、何所に何を入れたのか度忘れすることが多くなってしまった。急に必要になって捜すのに何度も苦労している。まだまだ団子達は内服(ネイボク)を着ている。そろそろ着なくてもいいかな~朝晩寒いからついそのまま、服を着て行っている団子達!!日本では考えられないかも。。。。。又頑張って整理しなきゃ!!
2007年03月26日
コメント(12)
韓国の中でも南に位置する全羅南道。その中でも済州島に近いここは春の花が咲き始めました。今は梅、椿、レンギョウ、木蓮などの花が咲いています。4月にはいれば桜も咲き始めます。朝晩はまだ肌寒いですが、日中はポカポカ暖かい日が続いています。こんなに天気がいいとお弁当を持ってお出かけ!と言いたい所ですが。。。。。。先週は病院に通った1週間でした。長男は目が痛いといって眼科に。。。。。アレルギーだと言われ目薬に飲む薬が処方されました。でも長男は臆病者、目に目薬を入れるのが怖くて毎回目薬を入れるのが大変です。次男は外科に。。。。右の二の腕が痛いと言って泣くことがあります。腫れても無くて、痛かったり痛くなかったりなので病院まで行かなくてもよさそうだとそのままにしておいたのですが、痛がって泣いたりするので一応検査をしました。レントゲンを取りましたが異常なし。でもまだ痛いと時々言います。打った痕も無く原因不明です。暖かくなると眠気も増しますね~早く桜が咲かないかな~やはり春は桜ですね!!
2007年03月25日
コメント(6)
2007年度の父兄総会があって小学校に行って来ました。昨年の父母会の決算報告もあるし、今年の役員を決めることもあったので参加しました。ちょうど旦那が休みになったので、シオモニ(義母)の心配も無く参加しました。例年は学校運営委員の4人の委員選出も、立候補する人が少なくて話し合いで決まっていましたが、今年は8人の立候補がいて選挙になりました。韓国には住んでいますが、日本国籍のため選挙権はありません。韓国での選挙は初めてです。8人の内2人の方はお悔やみがあって不参加。残りの6人、いや5人でしたが簡単な演説がありました。4人の選出ですが、1人だけ選び出すようになっていました。名簿(何年生の誰の親)の確認をして、選挙用紙が渡され、選びたい人にはんこを押すようになっていました。今回、父母会長が運営委員会にも参加するのが妥当だと言うことで、農協に勤めるアジュンマが選挙にも出馬していました。たしかに去年役員をしましたが、運営委員会が何をどのようにしたのか?全く分かりませんでした。父母会費を集めなくなって、運営委員会からの援助と運動会のカンパでやりくりした昨年ですが、もらえるものなら運営委員会からもっともらえることも可能だということです。私もシオモニの介護もあって今年は降りることにしていました。来られたお母さん達は少人数でしたが、父母会長、副会長2人、総務を選びました。今年は去年に続いて給食食材のチェックを1年間することになっていたので、1学期の担当も決めました。来ているお母さんたちの中で、1ヶ月ずつ交代でするように決めました。私は去年の父母会長と一緒に4月になりました。2学期は又他の人がするか?その時に考えると言うことで。。。。総務の役目が終わったので一安心です。長男、次男と2人いるので学校には行けるときには行こうと思っています。やはり情報を得るには直接出かけていくのが一番です。終わって、長男、次男の先生に会って帰ってきました。次男は家と学校ではかなり違うようです。学校では優等生?家ではその反動か?泣き喚いて喧嘩して。。。。。まあ学校も家も大人しいとこれも問題ですから、いいのですが。肩の荷が下りました。
2007年03月21日
コメント(6)
昨日念願のプリンターが届いた。PCを買ったときに一緒に買おうと思っていたが、予算の関係で延び延びになっていた。そろそろ必要だな~と思って買ったのだが。。。。。CDで必要な物をダウンロードして、インクをセットし、PCにつないで。。。ここまでは順調だったのですが、いざ印刷しようとすると用紙がうんともすんともしない!!何度やっても用紙がないか?きちんとはいっていない!というような表示が出る。せっかく届いたのに。。。。一度お店に持っていってみてもらわなきゃ!!せっかく届いたのに。。。。。あたりはずれがありますね!機械は何にしても当たりはずれがあります。PCもそのようです。友達と一緒に組み立てのPCを買いましたが、私のはまだ一度も故障したことがありません。友達のは何回もウィルスにやられたり、動かなくなったりしています。多分、毎日使うのとたまに使うのとの違いかな~と思います。新品の物を買ったからといって使わずにいるよりは、中古でも丁寧に毎日使う方が長持ちすると思います。今回のプリンタははずれでした。韓国だけでしょうか????
2007年03月20日
コメント(8)

昨日3月18日は私の誕生日だった。**回目なので嬉しさも少なくなってきた。韓国では誕生日の朝にはミヨック(ワカメ汁)を飲むのが習慣だが、自分のために作るのも面倒くさくて朝はなし。長男は誕生日だというのは覚えていた。午前中出かけたついでにケーキを買ってくれた。本当はチーズケーキが良かったのだが、団子達には人気が無く却下。団子達は生クリームのケーキが好きなのだが、私の要望を聞いてくれた。チーズケーキは断念して、抹茶ケーキにした。こんなの三男は疲れて寝てしまい、長男次男が歌を歌ってくれた。旦那は仕事が遅く終わったうえ、食べて帰ってくるという電話の為除外。食べるのを待っていた長男、次男とシオモニで少しだけ食べた。そして、息子達がくれたものは。。。。。なんだと思いますか?次男はチョコ1粒、長男は十字架のペンダントでした。ちなみに去年の誕生日はこんな感じでした。旦那はケーキを買って帰ろうか?と電話がかかってきましたが、団子達と食べていると言うことで、却下。プレゼントの変わりに、好きな物を買っていい!ということでO金を頂きました。何を買おうかな~私はアクセサリーは何もしないタイプです。指輪もネックレスも。。。。肌が荒れやすいし、痒くなってしまうので。。。。。長男のくれたネックレス?は箱にしまって思い出においておきます。息子が結婚して、孫でも出来たらプレゼントしようかなと思います。
2007年03月19日
コメント(14)
12時を回った頃、旦那から電話がかかった。披露宴に行って来いという電話。何日か前に招待状が来ていたのは知っていた。隣のマウル(部落)からの招待状だった。私は名前を見ても誰からかは分からないが、隣のマウルだということは知っていた。旦那は「行こうか?行かないのも~」と言っていた。仕事に出かけるときも何も言わずに出かけたので、そのままになっていた。まだご飯を食べていなかったからよかったが。。。。。。旦那宛に来る招待状に私が行くのは気がひけるし、誰も一緒に行く人がいないのは物凄く嫌なもの。仕方がなく、ご祝儀の準備をして招待状に書かれてある会場もはっきりしないので、ウプ(町)に行って聞かなきゃ!と思いつついた。そこにぎぎぎぎ。。。。。。。。。。前の家の門が開く音がする。この家もシオモニの入院した次の日にハラボジ(おじいさん)が入院していて留守中だった。退院したのか?牛のえさやりに誰かが来たのか?除きに行った。病院に付き添っていたハルモ二(おばあさん)が帰って来ていた。「何処に行くのか?」披露宴に行く話をしたら、一緒に行こうと言いはじめた。「ラッキー」これで一人で行かなくてもいいや!!いろいろ話をしたら、サドンテキ(息子嫁の実家)の披露宴だった。準備をして出かけ、あそこの食堂かな?と思いながら行ったら2軒目で発見。披露宴をする食堂の名前まで覚えていないが、だいたいここかな~と言うところを回って見た。そこにはハルモ二の息子と、息子嫁もいた。この息子は以前同じトンネにすんでいたし、旦那と一緒にゴルフ場で仕事もしていた。さっそく食事をしたのだが、私たちが最後だったようで、御餅や残ったジュースなんかを包んでくれた。旦那もあそこの家の披露宴だとか言ってくれたらよかったのに、まあ無事にいけました。旦那と一緒に行くのはいいのですが、旦那の代理で行く披露宴はいくら食事つきでも行きたくないな~
2007年03月17日
コメント(4)
何ヶ月ぶりかな~久しぶりに練習に行きました。冬の間、大会も無く韓国の冬は寒くてさすがに練習に行く気になれずにいたら、シオモニ(義母さん)の入院で試合にも行けずにいました。一緒に練習していたオンニ(年上)やトンセン(年下)達からは時々電話はかかっていましたが、結局行けず終いでした。おととい突然、オンニ2人とトンセンが遊びに来ました。シオモニの病気のことも承知で1週間に1回は練習に出てくるようにと言う話なんかもしました。これから暖かくなると大会も始まります。一応セッターの私は、いないといけないようです。セッターは物凄く負担が多くて、試合にだけ呼ばれても困ってしまいます。練習しても上手く呼吸が合わないのに。。。。。私はもともと学生時代はバスケをしていました。体育は大好きでバレーも嫌いな方ではありませんでした。韓国に住み始めて、運動することも無く子育てばかりしていたのですが、日本人の友達がし始めたのを知って紹介してもらいました。結構本格的で大会も何回かあります。今年は昼間行われる大会には参加できそうにありませんが、運動は続けて行きたいです。4ヶ月ぶりの練習はさすがに、上手くいきませんね~息も合わないし、自分の守備範囲も守れません。休んでいる4ヶ月の間に新しいメンバーも増えたようです。でも正直韓国人は上手くありません。私の考えでは学校で体育の授業が少ないし、部活なんかが無いからだと思います。韓国の学校は塾なんかに行かない限り、運動もあまりしません。団子達がテッコンドーに通っているのもそのせいです。学校でサッカーや野球なんかができれば塾に通わせなくてもいいのにと思います。久しぶりのバレーは疲れたけど、気分いいですね~気分転換にもなるので、又頑張って通おうと思います。
2007年03月16日
コメント(4)

2月16日、我が家にやってきたコスニ!!もうすぐ1ヶ月になります。突然の来訪で、それもシオモニの手術の日でドタバタしたなかでやってきた。今では団子達の良い遊び相手である。4ヶ月のメス犬ですが、三男よりも大きいかも。力もかなりあります。散歩に連れて行くときも、ぐいぐい引っ張っていきます。団子達には良い運動です。来たばかりの時、おいしい物ばかり食べていたせいか?ご飯を食べなかったコス二ですが、今では何でも食べるし、お腹が空くとクークー鳴きます。せっかくの珍島犬なので、子供を産んだとしても雑種よりは珍島犬を生んで欲しいんだけど。。。。今までオスしか飼ったことがなかったのに、どうなるかな~でも可愛いコスニです。
2007年03月14日
コメント(14)
朝方2時を回った頃、ハルモニ(おばあちゃん)の部屋で寝ていた次男が、アレッパン(離れ)にやってきた。我が家は母屋に台所や、ハルモニの部屋、子供部屋があり、離れであるアレッパンに私達は住んでいる。ハルモニの退院以来、長男次男はハルモニの部屋で寝ることが多くなったのだが。。。。ここ数日、次男のおねしょが続いている。今朝もそうだ。服が濡れて目が覚め、離れまでやってきたのである。「えっ!また。。。。」今までこんなにしなかったのに。。。。。長男はほとんどしたことがないし、次男も。。。。。三男は時々していたが、最近はトイレに起きるようになった。夜、一人でハルモニの部屋に行くのも怖がっている団子だが、濡れた服で夜中に歩いてくる次男は凄い!!学校でストレスでも受けているのかな?テッコンドで嫌なことがあったのかな?最近、いちごをたくさん食べているからだろうか?お布団の洗濯だけでも大変だ~服を着替えてからはアレッパンでぐっすり寝た次男。今日も元気に学校に行きました。
2007年03月13日
コメント(5)

去年植えたしいたけが暖かくなってきたので出てきました。まだまだ少しですが、取っては食べています。韓国では味噌汁に入れたり、ナムル(和え物)にしたりしますが、私は焼き肉のように焼いて食べるのが好きです。こんな感じになりました。大きくなりすぎないように、3~4日に一度畑に足を運んでいます。2~3日寒かったので出が悪かったですが、雨が降らないので水もやりました。今度行く時はもう少し大きいのが沢山ありそうです。しょうゆと水あめで味付けしたしいたけおいしいですよ~
2007年03月12日
コメント(4)
コンピュータの前に座って作業しているところに、長男次男の学校組みが帰ってきた。オンマ「テッコンドー行かなかったの?」長男「先生が家庭訪問に来るから、帰ってきた」えっ!家庭訪問????韓国ではいきなりはよくあることですが、家庭訪問まで。。。。。せめて昨日言ってくれたら良かったのに。2時半に公民館の前で待っておくようにいわれたらしく、長男は公民館に向かった。そうです。学校から帰った時点でもう2時半近くになっていました。いまさら掃除するわけにも行かないし、韓国の家庭訪問は家の確認の為が多くて、家の中まで入ってくる事もないので何とかなるかな~去年も家の前で話しただけだし、1年生のときは来る事も知らずに病院に行こうとしているところに先生がやってきたから、車のなかから挨拶だけして終わった。今回も、2時半にと言われて待っていたが3時になっても一向に来る気配がない。暇を持て余して、コスニ(珍島犬)の散歩がてら待っていた。そうしたら、向こうから白い乗用車が見えてきた。その車に、長男の担任の先生や6年生、4年生の先生が一緒に乗っていた。確かに車に乗れない先生は家庭訪問といっても、行けないのである。私たちが待っている間に、既に2年生と5年生の先生も来ていた。隣の地区にも長男の友達がい、そこにもいってくるからと言われた。もう既に30分以上待っているのに。。。。そうこうしていると隣の地区に住んでいるコモ(旦那のお姉さん)がやってきて、お義母さんの顔を見ていくと言う。直ぐに家に帰ってお義母さんの部屋に案内する。そうこうしていると、先生がやってきた。あ~まったく同じ時間帯に来るのか???先生とは2~3分話しただろうか?長男の授業態度はいい!と言う話から始まったのだが、テストの点数は今一歩だと答えた。先生の今年の目標が「毎日日記を書く事」ということを学校のHPで見ていたので、よく指導して欲しいことも付け加えた。男の子だからか?日記は苦手なようだ。いつも何をした!何を食べた!という内容が多いので、感じた事や思った事なんかを書けるといいな~と先生にお願いした。あっという間の家庭訪問だが、事前に言ってくれたら何を聞こうか?考えておくのにとも思った。来週には長男の家庭訪問もあるだろう。
2007年03月10日
コメント(12)
大変だった2週間のシオモニの入院生活でしたが、楽しい出会いもありました。それは同室だったおばあちゃん達。8人部屋でした。シオモニが入院した時には既に2人入院していて、シオモニとで3にんでした。シオモニは窓からではなく、内扉から2つ目のベットでした。窓際から1日違いで入院してきた60代のクリスチャン。隣は80代の世話好きなおばあちゃん。このあばあちゃんは生活保護を受けているおばあちゃんで、身寄りもいませんでした。3人で始まった入院生活。クリスチャンのおばさんは、モギョクタン(銭湯)で滑って腰を痛めてコルセットをはめていました。旦那さんはコンサ二ムで、早朝祈祷(朝の4時)に毎日出かけていきます。夫婦で暮らしている為、旦那さんが毎日やってきていました。隣のおばあちゃんはシオモニよりも年を取っていましたが、病院のことは詳しくて分からないことがあれば何でも聞けば教えてくれました。ソルの連休後、新たに向のベットに3人入院してきました。整形外科の病棟だった為、腰や足の痛い人がほとんど。田舎に一人で住んでいる人で、付き添いがいるのは我が家と、クリスチャンのところだけ。私がいないときには、シオモニを連れてトイレに行ってくれたり、オムツも替えてくれたりしたおばあちゃん達です。退院する時には8つのベットが全て埋まっていました。私はいつも団子達を連れていたので、にぎやかだったしうるさいくらいだったのですが。。。。。何日も一緒にいると同じトンネ(部落)に住んでいるような間隔で、シオモニが退院する時には皆がエレベーターまで見送りに来てくれました。若者は皆な都会に住み、田舎には老人だけが住んでいるところが多いようです。その分、おばあちゃんたちは家族のように接してくれました食事の時間も私がいなかったら、シオモニの分も持って来てくれたし、起こしてくれたり、水がなかったら、くんできてくれたりとても助かりました。どうしても用事があって、どうしても帰らなければならなくても安心して帰ってきていました。おばあちゃん達!まだ入院しているでしょうか??1ヵ月後に検査で病院には行きますが、このときには退院していることでしょう。
2007年03月09日
コメント(2)
入学式からもう1週間が経とうとしています。次男の小学校生活と言えば。。。。。朝起こす事から始まります。シオモ二(団子たちからはハルモ二ですが)の退院以来、長男、次男はばあちゃんの部屋で寝ています。誰かがいたほうが安心だからです。でも、本当の目的はベットでした。大腿骨に人口骨の入ったおばあちゃんは前にもまして、動きが鈍くなりました。抜糸をしたので退院したのですが、一人でトイレに行けるならもっと入院していても良かったくらいです。年寄りは骨のくっつくのも時間がかかるし、骨がもろくなっているのでまた折れる可能性があるわけです。今まではオンドルの上に寝ていましたが、あぐらをかく習慣の韓国人ですから、すぐにあぐらをかこうとしますが、この姿勢が一番危ないわけです。あぐらをかかないためにも、ベットに座ったり、起きるときにも足をおろして負担を軽くするためにベットの購入をしました。シオモ二にとってはベットは寝にくいと思いますが、団子たちは寝たくてしょうがありません。だからハルモ二の部屋にいます。ハルモ二の部屋にいるからといってベットで寝れるわけではありませんが、監視役に団子たちに寝てもらっています。前置きが長くなってしまいましたが、次男は睡眠時間が長いんです。いつも3人の中でも一番先に寝てしまいます。8時半から9時の間には寝てしまいます。保育園は9時前にバスが来るので、少々遅くまで寝ていても起こさなかったのですが、学校は7時45分には家を出なくてはなりません。7時には起きなくてはならないのに、起こしに行っても寝起きも悪くて毎日苦労しています。必然的に朝ごはんも時間が無くなって、簡単なものしか食べれません。長男、次男が学校に行き、三男が保育園に行くとホッとします。やっと私の時間になります。長時間の外出は難しいのですが、買い物くらいにはいけるようになりました。簡易トイレが届いて、シオモ二も一人でトイレには行けるようになったのですが。。。。力が弱くなって、起きれず失敗する事もあります。でもこうしてコンピューターが出来るから、少し楽になりました。何時になったら前の生活に戻れるのか?は疑問ですが、バタバタすごしています。
2007年03月08日
コメント(4)
今日は朝から強風が吹き、雪もチラチラ降っています。やっとシオモニの入院生活が終わったかと思っていたのですが。。。。土曜の夜から三男の様子がおかしいお腹が痛いというし、お腹の音がキュルキュル鳴っている。案の定,夜中に3度も起きてトイレに駆け込んだ。下痢止めの薬を飲ませ、様子を見るが食欲も無くなって来た。日曜は救急になるので、月曜に小児科に連れて行こうと様子を見ていた。月曜の朝には元気も無くなって、寝てばかりいる。入園式以来始めての登園だが、お休み。寝ている三男を起こして、病院に行った。脱水の気もあってリンゲルを打ってもらった。リンゲルを打ちながらも3時間くらいぐっすり寝ていた。今日は4~5時間と言われたリンゲルがなかなか終わらない。でもぐっすり寝た成果、元気が戻ってきた。そうなると、お腹が空くしいつ終わるのか?の攻撃になる。近くのコンビ二でおにぎりを買い、何とかお腹は回復。結局6時間もかかってリンゲルが終わった。早く治ればいいけど、無理すると明日にも響くから。。。。。もう病院はいいんだけどな~子供たちも病院通いで疲れが出たのかも。明日は暖かくなるといいけど。ものすごい急激な気温の変化に、戸惑いますね!体が。。。。。皆さんも気をつけてくださいね!!
2007年03月05日
コメント(12)
入院して2週間の昨日、退院しました。たかが2週間かも知れませんが、長~い2週間でした。退院したからと言ってまだ安心は出来ないのですが、早朝の病院通いがなくなった分、楽です。この間、入学式*入園式もありバタバタしました。昨日は入学式でもありました。次男の待望の入学式だったのですが、雨が降ったら旦那が病院に行って、晴れたら近所のアジュンマにお願いするつもりでした。晴れの入学式には参加しなきゃ!と言う思いと病院には誰かがいなきゃ!と言う中気が気じゃ無かったのですが、雨が降ってくれて病院は旦那に任せて次男と入学式に向かいました。次男は2000年生まれ、ミレニアンべビーで子供の数が多いようです。長男の入学式は8人でしたが、次男は13人でした。どの学年も10人前後なので、多い方なんです。男の子4人、女の子9人でした。同じ保育園の子が2人います。学校生活はまだまだ始まったばかりですが、長男がいるから大丈夫かな?写真も取れずに終わってしまった入学式でした。この日は抜糸の予定でもあり、前日に取ったレントゲンの結果を先生と面談する日でもありました。旦那がいたのですが、すれ違いで手術が入ったりして午前中は会えず、入学式の後私が病院に行ってから合うことが出来ました。手術後の経過は良好で、1ヶ月くらいは歩くのも気をつけること。1ヶ月に1回、受診すること。あぐらはかかず、手術をした足は比較的伸ばしていることなど、注意事項を受けました。ベット、食卓、トイレが必要であることも。。。。。。ベットは午前中、抜糸の時に先生に聞いたようで旦那がすでに購入済み。トイレは部屋の中でする簡易トイレをネットで購入。食卓はあったので、OK。なんとか家での準備を終え、夕方退院しました。病院での出来事なんかは又後で書こうと思います。やっと病院との往復から開放されて、喜んでいる私と団子達です。
2007年03月03日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()