2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

三男の通っている保育園の10時の間食は毎日、豆、じゃこ、豆乳です。1ヶ月の給食の献立表に書いて在ったのは知っていたのですが。。。。どんなものか?は知りませんでした。保育園に行った時に聞いてみたら、黒豆をポンしたものでした。こんなの白いのは餅をポン(何と表現したらいいのか?)したもので、黒いのが黒豆です。ほんのり甘くてお菓子を食べるよりはよほどいいと思って我が家でも作ってみることにしました。ちょうど買ってあった黒豆もあったので、洗って何日かかけて乾かしました。市場の日にしかこれをやっていないようで、待たないといけない!と言われていたのですが。ちょうど昼の時間に行ったので、以外に待たなくて済みました。韓国の人は好きなんですね~ハルモニ(おばあちゃん)達が色々な物を持って来ていました。ポップコーンのとうもろこしに始まり、麦、お米、お餅、黒豆いろいろありました。私は初めて黒豆を持っていきました。が、いきなり日本人だとばれていました。何故???行くや否や!「さとみも来た」と言われてしまいました。田舎に住む日本人ですから、外国人の集まりがあれば会うので大体の日本人は知っています。でもいきなり初対面の人にそう言われて、何で分かったの????他の日本人にこの事を話してみた。そしたら。。。。「日本人は知らないうちに頭を下げて軽く挨拶をするようだ」と言われた。私もそうしたのかは分からないが。。。。。10分ほど待って熱熱のを持って帰った。子供たちも大喜びで食べていたけど、食べすぎには要注意!!これ!近くにいると物凄い音がします。豆をあたためて爆発させるので、ボンと言う音がします。
2007年05月30日
コメント(12)
月曜日に中間考査があることは知っていた。長男は先生が良くプリントを下さり、テスト対策をしてくださっていた。ちょうど週末4連休だったので勉強するには良かったのだが、我が家にはお客様がいた。そう、シヌイと小3の従兄弟だ。金曜の夕方に来て、日曜の昼ごろ上がって行った。団子4人はそれはそれは楽しく遊んだ。自転車を乗り回し、川に行ってたにしを取り、田んぼに行っておたまじゃくしを捕まえ、ズボンはビシャビシャ、靴までビショビショ!これでテストが無かったらどれほど良かった事だろう!!一緒に日記を書いたり、少しは勉強もしたのだが、めったに合わない従兄弟と思いっきり遊んでいた。昨日、テッコンドーから帰った長男、次男。長男にはどうだったのか?聞いたのだが。。。。。まさか次男もテストを受けていたとは次男さへもテストがあることを知らなかった。長男の時もあったかな~とにもかくにも知らないから一夜付けもしなかった。次男曰く、「間違えた~」でもね!!毎日遊んでばかりだし、一番範囲も少ない中間テストなのに、、、、結果が恐ろしいこれを契機に次男にも勉強させなきゃ!!ほとんどが保育園で習った簡単なものばかりなのに。。。。。しないと忘れるんですよね~数学なんて10までの数だし、どうやって間違えるの?????数日後には結果が出ると思います。
2007年05月29日
コメント(8)
この週末シヌイ(義妹)が息子をつれてやってきていた。旦那はソウル、ノリャンジンの水産市場で仕事をしていていつも魚を持ってきてくれる。シオモニ(義母)も魚のメウンタンは大好きなので、最近良く作るようになった。私は魚は魚だけで食べたいのでメウンタンは苦手魚は焼くか、煮て食べたい。カルチ(太刀魚)のチゲなんかは魚がどろどろになるので、いつも作るだけになってしまう。今回はメンテ(日本名はなんだろう)、さば、太刀魚を持ってきてくれた。これはさておき、前々から食欲のない時、テレビなんかにもよく出てくるチョンボクチュk(アワビのおかゆ)を作って見たいと思いながら、出来ないでいたのでシヌイに教えてもらった。アワビは高いですが、食欲のない時にかなり良いようです。作り方簡単に書いて見ますね~アワビをまず下こしらえします。アワビを殻から取り外しますが、真ん中に黒い部分があります。これは取り除きます。(写真があればいいのですが、、、、)殻のほうにある内臓は入れると香ばしいようです。アワビは薄く切ります。野菜(玉ねぎ、人参、しいたけ、ホバックなど)はみじん切りにします。もち米は洗って水に漬けておきます。最初になべにもち米、あわびを入れごま油でいためます。炒めた後に野菜をいれ、さらに炒めます。水をいれもち米に火が通るまで煮て、塩で味をつけて出来上がりです。もち米の代わりにご飯で作ってもいいようです。子供たちも良く食べました。ご飯だと食が進まないようですが、チュkにするとかなり食べてくださいます。ホバックチュ(かぼちゃのおかゆ)、パッチュ(あずきのおかゆ)、タクチュ(鶏肉のおかゆ)レパートリーがひとつ増えました。でもチョンボク(あわび)が高いからいつも作れないけど。。。。たまにはいいですね~
2007年05月28日
コメント(6)
5月24日は旧の4月8日で韓国ではお釈迦様の誕生日でした。小学校は25日にはヒョウドパンハク(孝道休み)で休み、土日は第4土曜で休みで4連休でした。団子たちの住んでいるここは大半が田んぼです。この時期家業が忙しかったりするので、親を手伝う?と言う意味でヒョウドパンハクです。私にして見たら学校に行ってくれるのがヒョウドなんですけど。。。。金曜の夕方にはシヌイ(義妹)がやってきました。下の息子を連れて。。。。ということは上も息子。シオモニ(義母)の調子が悪かったので、様子を見に来ました。一時期に比べると少し良くなりましたが。。。。長男と同じ年の男の子がやってきて、今は団子4人です。さらに賑やかになっています。シオモニも入院以来の娘の訪問に喜んでいます。やはり嫁と娘は違いますから。。。。。私もシヌイに任せて、少し楽をさせてもらっていますが、団子4人に振り回されています。いつもより食事の時間や、寝る時間が遅かったりして月曜には中間考査があるのに大丈夫かな~賑やかな我が家です。
2007年05月26日
コメント(6)
我が家の水道水は山からの水なので、飲み水は沸かしてから飲みます。年から年中麦茶です。最近は暑いので麦茶の消費もかなりなもの。旦那も麦茶を凍らせて持って行くので、ほとんど毎日沸かしている状態です。台所で何かをしながら沸かしていればいいのですが、今日は皿洗いが終わったあとに気が付いた。やかんを火にかけてコンピューターの前に座ってしまいました。私たちはアレッパン(離れ)に住んでいます。台所はシオモニ(義母)の隣の部屋、庭を挟んであります。メールチェックをしよう!と思いつつ、ブログめぐりをしていました。今日は風が少し吹いています。洗濯物を干していたのですが、風でガシャンと倒れてしまいました。それを起こそうと中庭に出たら。。。。。ピーーーーーーーーーーーーーーーーそうです。麦茶が沸いてやかんが鳴いていました。「あっ!忘れてた」2~3センチ水が無くなっていました。麦茶だったから良かったですね~シオモニは隣の部屋にいても聞こえないから、平然としています。駄目ですね~つい夢中になっていました。要注意です。ガスももったいなかったですね~
2007年05月23日
コメント(12)
久しぶりにシヌイ(義妹)から電話がかかった。母親を心配しての電話だった。最近のシオモニ(義母)の様子を伝え、シオモニに電話を代わった。シヌイが「何か食べたいものがあるのか?」と聞いていた。シオモニが牛肉が食べたいと言っていた。たしかにミヨックを作るクッコリ(汁物を作る時に使う牛肉)は時々買うが、牛肉を我が家で買うことはほとんど無い。いつもスウォンからアジュボニム(義兄)が持ってきてくださるし、シヌイが送ってくれたりするので買うことが無かった。でも食べたい!と言っていたので思い切って牛肉を買ってみた。前にもユッケジャンは作った事があったが。。。。その時はおいしい部分だから、湯掻いて食べなさい!と持ってきて下さったお肉だったので自分で買うのは初めてかな~韓国に来て間もない頃、日本の煮物なんか作っていると沸騰すると直ぐにガスを切られたりしたのだが、よくよく考えて見ると韓国料理も時間をかけて作るものが多いような気がする。このユッケジャンも叱り。牛肉を2~3時間もゆがくなんて。。。。。ちょっと手抜きで1時間くらいしか湯でなかったらやっぱりお肉が硬い!湯掻いた肉の塊を手で裂いて、ぜんまい、玉ねぎ、しいたけ、キムチ、コンナムルをいれ、しょうゆ、コチュジャン、にんにく、ごま油、コチュカルを入れてさらに煮込んだ。湯がきが足らなかったので、味付けしてからさらにぐつぐつ煮込んだ。早速シオモニの食卓に上がったのだが。。。。。薄味だったようだが、食べてくださってホッと一息でした。私には結構辛かったんだけど、旦那も辛くない!と言っていました。今度作る時には手抜きしないでもっと湯掻かないと。。。。
2007年05月22日
コメント(10)
毎日昼間は暑く、朝晩は涼しい気候が続いていますが、皆さんは風邪引いていませんか?我が家は三男が引きました。三男はアッパに似て汗かき。5月に入って昼間は真夏のような天気が続いています。気温差があるので半そでに長袖のシャツを着せ、暑かったらぬけるようにしていました。数日前には朝、半そででも良いくらい暑かった日もありました。朝はオンマの言うとおり、長袖も着ているのですが保育園から帰った姿は半そで。夕方まで半そででいる事が多くなりました。でも夕方太陽が沈む頃には、風も冷たくなります。「服を着なさい!」何度言っても遊びに夢中で。。。。。そうこうしてたら、下痢が始まり、夜から朝方にかけて咳が出るようになり、ついには鼻水まで。。。週末、市販の風薬で様子をみていたのですが、夜鼻が詰まって寝にくいようで今日は小児科に行って来ました。耳鼻科と小児科が一緒の病院です。何ヶ月ぶりかな~子供用のプレイルーム?があるのですが綺麗にトベイ(壁紙を張り替える事)してありました。そこには簡単なシーソーと滑り台があって、団子たちも待っている時間に遊びます。長男、次男はよほどの事が無い限り小児科に行く事はなくなりました。三男だけがお世話になっています。咳のため、喉が腫れていたようです。薬局で薬をもらうや否や薬を飲みました。だから言ったでしょうと言いたいくらいです。この時期の風邪は長引きますね~
2007年05月21日
コメント(8)
今日は5日に一回の市場の日。お昼の材料を買いに行くついでに、自分のズボンも見ようかな~今ちょうど季節の変わり目で、子供たちも7部のズボンをはいたりしている。私も買おうかな~なんて除いたのですが。。。。韓国だけですか???・股上の短いズボンは。。。。。若い子用、いやアジュンマ達も穿いている、座るとパンツまで見えるズボン。私は嫌なんです。腰まで行かないウエストの位置。皆さんは穿いていますか?日本もそうですか?サイズは合っても、余りにも腰の位置が低くて穿けないんです。もうおばさん!ということでしょうかね~
2007年05月19日
コメント(12)
今朝いつものように起きてシオモニ(義母)の部屋を見に行った。ベットから片足が落ちて寝ていた。起きておられたのだが、何も言わないからそのままで旦那の朝食の準備をした。何だか気になったのでシオモニの足を動かそうと触ったら「痛い!」と叫ばれてしまった。手術した足でもないのになんで????触っただけで痛いと触るなと言われて、おかしい!と思って旦那も呼んでみた。足が腫れていた。どうやら夜中中足が落ちていたので、水が足に下がったようだ。「再入院か?」旦那も仕事先に行けないからと文字(ムンチャ)を送ったりしていたのだが。。。。入院するとなると今回は完全介護だ。とにかく子供たちを送り出す事からはじめないと。。。。団子たちにご飯を食べさせながら、シオモニの部屋にも行ったり来たり。とにかくベットから落ちている足を上げようと、痛がっているのを無理やり動かし、ベットに上げ逆に足を高くしてしてみた。他に痛いところは無さそうだし、昨日は着替えをしたのに痛そうな気配も無かった。足も腫れていなかったのを考えて、今日1日様子を見る事にした。1日様子を見て駄目なら再入院だろう。再入院となるとかなりの決意が必要だ。今回は24時間体制で付き添いが必要だからである。家にいればご飯や、子供たちの面倒を見ながら介護できるが、病院ではそうはいかない。食欲もなくなってきているし、座っても手に力が入らないからか?倒れてしまう。ご飯を食べながらも何度も倒れそうになった。退院後運動不足からのようだ。糖尿があって運動は必須なのだが、足が痛いからと歩く事がめっきり少なくなっていた。庭に出て空を眺めたりしていたのに、今は外にも行けなくなってしまった。日に日に弱っていっている様子がはっきりしている。何とか気力を回復してくださると良いのだが。。。。回復を期待するばかりです。
2007年05月17日
コメント(6)
ここ2~3日急に元気がなくなってきたシオモニ(義母さん)暖かくなって外に座っていることが多かったのだが、外にも出なくなった。歩く事がだんだん難しくなってきたからだ。手術後の経過は順調で、レントゲンの結果も大丈夫だった。数日前に病院に行ってレントゲンと取ったのだが異常は無かった。手術した足が痛いと言うので、痛みとめの薬ももらった。足も痛いようだが、痛くない足のほうがガタガタして歩き方がおかしい!と思ったのはおとといの夕方。夕ご飯を食べようと呼んだのに、なかなか食卓に来れない。足が前に進まなくなってきた。痛いからといって部屋ばかりにいては駄目だ!もっと動けなくなる!と言っても年を取るとだんだん難しくなる。ベットから外を眺めるようになった。アジュボニム(義兄)やシヌイ(義姉、妹)から電話がかかったら一度降りてくるように言わないとと旦那も言い始めた。すぐにどうこう言うわけではないが、歩く意欲がなくなれば弱くなるのは目に見えて早くなるだろう~義父は老衰でなくなったが、亡くなるまで自分でトイレに行かれたし、たまには外に出たりしていた。ご飯が食べれなくなって2日後に亡くなったので、こんな風ではなかった。初めての介護でどういう風に接してあげたらいいのか?分からなくなってくる。「オモニ!ヒムネセヨ」
2007年05月15日
コメント(4)

韓国では5月15日は「ススンェナル」(先生の日)です。毎年頭の痛い日でもあります。日本にはないので、余計に難しいのかも。師匠に感謝する日なのでしょうが、だんだんエスカレートしていって、数年前からまた静かになりつつあるのですが。。。。。本当に先生に感謝する意味で、去年もカードを作って送りました。今年はかんな感じで作って見ました。バラの花に蝶々です。見えますかね~中身は子供たちが帰ってから、それぞれ書かせます。三男はまだ良く書けないので、オンマが書いたのをそのまま写して書くと言う感じですが。。。。長男、次男は絵を描いたり、好きなように書かせます。父母会からは今日、先生達との会食があるようですが。。。。。保育園には他のお母さん達とお金を出し合って、全員の先生にエプロンを準備しました。先生の数よりお母さんの数が多くて、お金も余りかかりませんでした。少し前までは本当にプレゼントの山だったようですが、、、、長男が入学した頃には治まっていたので、良かったです。明日は午前中で終わるようですが、午前だけするなら休みにすれば気を使わなくても済むのにと思うオンマです。在韓のお母さん達は何をされたのでしょうか????
2007年05月14日
コメント(6)
今日は長男の通うテッコンドの昇級審査の日でした。いつもは連れて行っても1人しか連れて行かないのですが。。。。今日は次男、三男の散髪もしたかったので一緒に行きました。長男をまず体育館に降ろして、下の二人の散髪に美容院に行きました。先回の審査は私が美容院に行っていたし、その前はシオモニの入院中だったので久しぶりにゆっくり見たのですが。。。。白帯(入ったばかりの子)のこがたくさんいました。次男も続けていたら今日が黄色の帯をもらう為の審査だったのですが。。。。。次男は1ヶ月で辞めてしまっていたのですが、月曜から又通う!ということで今日は見学に行きました。体育館が狭いのもあるのですが、お母さんやお父さん達が一杯見に来ていて立っている場所もないほどでした。何とか人を押しのけ入り込みましたが、次男、三男は見えません。順番に抱っこしながら見ました。少し遅れていったのでちょうど行ったら長男が審査を受けていました。人の頭の間をうろうろしながらやっと見れるような状態でした。審査が終わって表彰の時間。館長先生が「こどもの日」のプレゼントにと会場にいる子供皆にマグカップをくれることになりました。見学に来ている子供たちもどんどんもらいに行きます。次男、三男も行きなさい!と促すのですが。。。。。次男は通っていなければスムーズにもらいにいったのでしょうが、しょうしょう恥ずかしいのも手伝ってい行かない!!三男はオンマカッチ(お母さんと一緒に)と言いながらタイミングを逃してしまいました。これからが大変でした。次男も三男も欲しいくせに、行かないから。。。。次男は月曜から通うという挨拶をしに館長先生の所に連れて行って、やっとカップをもらいました。そしたら三男は自分の分も。。。。大泣き。館長先生はこういう事は自分でと言うタイプなのでやっかいです。次男がもらったときに、「もう無い!」と言っていたのでさあ大変!!どうやってなだめてもダメとうとう見かねたサモ二ム(女の師範の先生)が何処からか持って来てくれてなんとか解決したのですが。。。。。3人いれば誰かがわがままを言います。今度からは三男は連れて行かない!と言う結論になりそうです。韓国の子供たちはこういう時遠慮がありません。くれるものならサッサともらいに行きます。アジュンマたちもそうですが。。。。。ついつい遠慮してしまう日本人の性格がでてしまう息子達です。こういう時は韓国の子供たちのように積極的になって欲しい!!と思うオンマでした。あ~疲れる
2007年05月12日
コメント(4)
運動会を最後にウプ(町)に引っ越した姉妹がいる。ちょうど3年、1年で長男、次男の同級生だった。急に又一人転校する子が出来た。この子はお母さんがフィリピン人で次男とは保育園からの友達だった。ただそのこは女の子だったので小学校に入ってから、一緒に遊ぶわけではなかったが。。。。今日が最後らしい。この子は登校拒否のようになっていたからしょうがないのかも。保育園からの友達がいなくて、新しい友達もいたようだが学校に行くのが嫌だったようだ。お母さんとも電話で話してみたが、朝学校に行くのが嫌でいつもバスが待っていたようだった。友達付き合いも好き嫌いがあったようで、この子とは遊ぶが、この子とは遊ばない!という考えが合ったようだった。いじめに合っていたようではないが、もう少し頑張れたらよかったな~と思う。日本には5月病があったと思うが、こんな感じなのかな~幸い長男、次男は学校に行きたくない!ということはない。テッコンドーの問題はあったけど。。。。。新しい学校で良い人間関係が作れるといいけど。。。。既に引っ越していたのでびっくりした。次男のクラスが2人いなくなった。寂しいな~
2007年05月11日
コメント(6)
土曜(こどもの日)の夕方から降り始めた雨昨日日曜は1日中降っていました。昨日の日曜には雨の中、モッチャリ(田植えの為の種植え)をしました。倉庫でするので雨でも大丈夫。団子達もそれぞれ役割分担して一緒に仕事をします。長男、次男は機会を回したり、モッパンを入れたり。。。。三男は土入れ、土遊びですね~午前中には終わってしまいましたが、3人ともいや5人とも服は当然土だらけ。夕方には手伝いをした御褒美にジャジャンミョンを食べに行こうと計画していたのですが、いきなり大雨雷、風まで伴って急遽中止。今朝は太陽が出ていい天気です。運動服から始まって洗濯物が山のようです。シオモニ(義母)の布団やズボンも昨日はたくさん汚れてしまって洗濯機1回分以上かも。今日は何回回さないといけないかな~汚れた靴、長靴なんかも合わせると、庭は洗濯物だらけ!!午後にはもう1回干すことになると思います。ただでさへ洗濯物が多いのに、数日雨で洗濯物が乾かないと物凄いことになってしまいます。今日は朝から既に2回は回しました。皆さんちはどうでしょうか???
2007年05月07日
コメント(10)

去年も参加しましたが、今年も参加してきました。昨日の運動会でカメラの電池がなくなったので、充電してかばんに入れたつもりが捜してみたら無かった。去年のフェステバルはこんな感じでした。今年も色々なゲームや、工作が準備してあった。「お菓子食い」(パン食い競争のようにお菓子がぶら下がっている)やフラフープ、ポプリ作り、目玉焼き作り、、、、、、去年は日本人の友達の家でバーベキューをしたが、今年は最後まで残ってプレゼントのTシャツをもらって家に帰った。毎年赤いTシャツなのだが、今年は白地に韓半島の印刷がしてありました。こんなのウリ民族キリトンイル(私達民族だけの統一)そうそう写真を持っていけば、こんな首飾りも作ってくれます。夕方にはマートにまたもやプレゼントをもらいに行きました。「こどもの日」は大体何処に行っても子供たちはプレゼントをもらいます。行ったのが遅かったからか?既に行列になっていました。早速行列の最高尾に加わりました。待つこと30分、ついに団子達の番に。今年はオレンジ2個、ジュース、お菓子、文房具セットでした。文房具セットには鉛筆箱、エプロン、ノート、鉛筆、シールなんかが入っていて、3人それぞれ交換しながら喜んでいました。近くに引っ越す家があってそこのアジョッシ(おじさん)インラインスケートも持って来てくれて団子達は大満足でした。親からのプレゼントは????何にしようか?もらいすぎです。
2007年05月06日
コメント(4)

昨日4日は小学校の運動会でした。食事はビュッペになっていましたが、父母会として飲み物なんかは準備する事になっていました。お弁当を作らなくても良かったのですが、この日保育園では「こどもの日」の行事が行われる事になっていました。去年もそうでしたが、オンマたちが1品ずつ料理を持ち寄ってこちらもビュッペ風に食べる事になっていました。だから保育園のほうのキンパプ(海苔巻き)を20本作って、送りました。9時半からの運動会に9時前に農協によって、飲み物(お酒も。。。)を買い、紙コップや割り箸やら買って小学校に。天気が悪い予報だったので、給食室で食べるようになっていました。プログラムがないので、何時長男、次男が出るのか分からないんだけど、いきなり1番目のかけっこに次男の名前が放送されて慌ててゴールのところに陣取りしました。これは校長先生、学校運営委員会長と1年生の代表が一緒に走って、開会を知らせる行事です。テープを切ったのが次男、1等でした。この後すぐに1年生のかけっこがありました。1年生は4人ずつ4回に分けて走ったのですが、これも1回目に走ったのでさすがに疲れたのか?2位でした。1~3年生は一緒の競技が多く、親子でするのも親が足りないので残っているお父さん、お母さんに声をかけてやってもらいます。長男、次男もハルモ二(おばあちゃん)が不参加なので、他のお母さんに頼んでやってもらいました。これは長男のかけっこ??障害物競走でした。女の子に負けてしまいました。これでカメラの電池が切れてしまって、この2枚しか写真が取れませんでした。全部の競技が終わって、ビュッペを食べたのですが、子供たちが先に食べて父兄は後からでした。子供たちは何が何のおかずなのか?分からなかったりしてかなり時間がかかりました。1年生は親子で。。。。。たしかにビュッペは好きなものを少しずつ取っていくので、子供たち用のおかずを先に並べてくれると良かったのに。。。。サンドイッチやキンパプ、タンスユk(鳥のフライにたれがかかっている)が人気がありました。一斉に食べるにはやはりお弁当が早いかな~ビュッペも良い!悪い!の意見が出そうです。何とか無事に終わった運動会でした。雨が降ると言われていましたが、暑いくらいのいい天気で父兄からアイスクリームの差し入れもありました。
2007年05月05日
コメント(5)
長男、次男の通う小学校は5月4日が春の大運動会である。去年は初めての父母会役員で忙しかったことを思い出す。今年は新しく父母会長が立ったのだが、仕事をしているということで副会長2人、総務1人で副会長2人にそれぞれ近くの人1人を付け、総務(去年の会長)にも一人(これ私)つけて役員の数を大幅に増やした。昨日は運動会の準備をどうするか?ということで父母会長の職場(農協)の前にある食堂で食事をしながら話し合いを持った。今までは学校運営委員と父母会が別々に活動していたのだが、父母会長が運営委員の一員となって一緒に活動するようになった。去年はお金だけ運営委員から援助してもらって、先生達の食事や貴賓の方たちの接待等2人でしたので、子供達の競技を見ることも無く終わった運動会だった。今年は2人だし、ハルモニ(おばあちゃん)は期待できないから、準備なんかしていられない!と思っていたのだが。。。。。。今年は運営委員長が新しくなり、画期的な方法を取るようになった。それは。。。。「ビュッフェ」を呼ぶことになった。だから、先生達の食事の心配?子供達のお弁当、全てが解決されることになった。専門の会社に100人分ということで出張してもらい。子供達も父兄も貴賓もビュッフェで解決してしまった。ただお金はかなりかかるのだがこれも運営委員会が出して、卒業生などからの寄付を集め、足りない分は父母会からということになった。去年はこの準備にかなり神経を使い、準備に40万くらいかかった。子供達のお弁当も作らなくていい!主婦にはかなり嬉しい話である。総務の私達は当日父兄から援助金を集める為のコーヒーや飲み物を準備するだけ!!これは父母会費を集めない分、コーヒー代としていくらか寄付してもらう方法である。去年もこれでたくさんの寄付が集まった。先生達の食事の準備を業者に任すなんて、私達2人では頭にも上らない考えだが、たくさんの人が集まると色々出来る物だ。「先生の日」のことも話し合って終わった。肩の荷が羽とともになくなったお昼でした。ちなみに何を食べたか?というと韓国ならではサンギョプサルでした。出張ビュッフェなんて田舎の学校だから出来る技!!
2007年05月03日
コメント(10)
とうとう5月に突入しましたね~日本はゴールデンウィークですが、韓国は関係ありません。今日5月1日は「勤老者の日」で休みのところが多いです。雨です。昨日から。。。。。今年は暖かいので農作業も早くなっているのかな~ここは比較的暖かいし、麦との二毛作も出来るので田植えは遅い方だと思います。我が家もやっとモッチャリ(田植えの稲)の準備をしています。4月の下旬になって今年用の赤土を買う準備をしていました。赤土を売っている所の電話番号を控えて、旦那が行けるときに電話してみたのですが。。。。。2箇所共電話に出ません。まだ時間があるから。。。。と言っていたのですが。今日は労働者は大体が休みであること、雨が降るということで急遽金曜の夜に「土買ってきてくれ!!」今まで一度も土は買いに行った事がないし、トラック一杯買って来るんだし。。。。。かなり不安買わなくても何も言わないけど、雨が降ると土が雨に濡れて使えないので、何日間か乾かしてからの作業になる。だから。。。。。。買いに行くしかない!!仕方がないので、控えていた電話番号にかけてから人がいる所に買いに行くしかない。朝方、前の家のアジュンマと嫁が車を出して欲しい!と頼みに来る。土を買いに行かないと行けないんだけど、、、、、「ちょうど良かった!家も土を買いに行かないといけないから、一緒に行こう。」ということになってそこの家の仕事をしてから、土を買いに行くのだが。。。。。我が家はトラック1台分、そこの家は3分の一くらいの量。本当はトラック1台が基本で、それ以外は売ってくれないのだが。。。。土を買いに行くのを聞きつけた、アジュンマが少しの量でも買える様に話をつけてくれ、雨が降る前にということで3人で土を買いにいった。我が家はトラック一杯でそのまま雨に濡れないように、倉庫に車ごと入れることにしていた。最初に我が家の土を持って来て、アジュンマの家の分と言われたが、土を降ろすことが出来ないので、先にアジュンマの土を買ってアジュンマの家まで持っていった。アジュンマは我が家の家の土も一緒に買いに行ってやる!と言ったのに自分の家の土を降ろすと(義理の母,友達が一緒に仕事をするために来ていたが)土を入れないといけないからと言ってさっさと仕事をし始めた。「頭くる!」いくら私でも爆発しそうでした。しょうがないので一人でまた土を取りに行きました。トラック一杯の土はかなりの量なので、少し減らしてもらってゆっくり帰っていきました。お米を積んで走ったことはあるけど、土もかなりの重量です。もう行きたくないな~と思った土買いでした。無事に帰れて良かった良かった。
2007年05月01日
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1