2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
前にも脱走した我が家の愛犬コスニ昨日の晩もやってくれました。夕ご飯を食べた旦那が台所を出て離れにある、アレパン(下の部屋?)に行こうとした時。首輪が引きちぎられていました。小さい時には夜鎖をはずして庭で遊ばせていたのですが、走り回ってゴミは散らかし、靴はかむし大変なことになっていました。鎖をはずして静かに遊んでくれたら、毎晩外してあげたのに外したとたん物凄い勢いで走り回るコスニです大きくなった今は塀から外に逃走してしまうように塀は同じ高さですが少し土が盛り上がって低くなっている所がありますそこを見つけてからはそこから外に逃走するコスニです。でも感心しますね~昨日も首輪がないので捕まえてもつなぐことが出来ず、しょうがなくあるもので首を縛って鎖につないでいたのですが。。。。。。。これまた引きちぎってしまって私が寝るときには中庭で遊んでいたのですが朝起きた時にはいませんでした近所の人たちに苦情が出るので内心あせっていたのですが次男が家の前を歩いているコスニを発見早速呼び寄せましたコスニを捕まえるのにいつも使う物がありますコスニの大好物牛乳牛乳につられてか?帰ってきたコスニ次男が牛乳を飲んでいるコスニをがんじがらめにして何とか鎖にくくりつけました。今日は新しい首輪を買ってこなきゃ!!
2007年10月28日
コメント(6)

何だか毎日がバタバタ過ぎていっています。今、我が家には育ち盛りさんがいて。。。。。。1日目を離すと2倍くらいに大きくなってしまいます。何かというとピョゴポソ(しいたけ)です。気温が17度くらいになる春と秋に成長するのですが。。。。。。こんなしいたけが1日目を離していたら3倍くらい(てのひらくらい)になってしまって、慌てて収穫しました。去年種の植え付けをしたのですが、春はすこしだったのですがこの秋は本格的に出始めて段ボール箱に3箱も収穫しました。水をまくともっと大きくなるんですね~だから、毎日のようにしいたけ畑にしいたけの点検に行きます。3箱取ったしいたけはとうがらしを乾燥する機械で乾燥させてもらったのですが、、、、上手く乾燥できずに真っ黒になってしまいました。もったいなくて箱に入れていますが、粉にして飲んでもいいとか?毎日しいたけ取りに励んでいる団子オンマです。乾燥しいたけよりは生がおいしいんですよね~昨日はてんぷらにしたのですが、味噌汁に入れて食べています。団子たちには不評なんですけど。。。。。
2007年10月27日
コメント(6)
7月末にビザが切れるので申請した永住権。やっと手元にやってきました。長かったですね~3ヶ月もかかりました。この頃は少し時間がかかるようです。去年申請した友達は「直ぐに貰えた」「電話もかからなかった」と言っていたのですが。。。。。私の場合、2ヶ月過ぎても何も連絡が無かったので出入国管理事務所に電話したのですが、「2~3ヶ月かかるのでもう少し待って下さい」と言われ待っていた矢先に電話がかかってきた。住んでいる住所や家族構成なんか確認して、旦那の収入、私の収入、財産状況、そして韓国国籍を取らずに永住権を申請する理由なんかを聞かれました。それから2週間くらいで届きました。今は、2年住んでいれば申請が出来るようで、申請する人が多いようです。無事もらえてよかったです。何よりも3年に1回延長するビザの書き換えをしなくて済むし、日本に帰国のさいに必要な再入国手続きをしなくていいのが楽ですね~パスポートに判子がついたのと、外国人登録証にF-5のビザの書き足しだけなのですが何だか得した気分の私です。これで安心して韓国に住めると言うことでしょうか???
2007年10月25日
コメント(12)
無事終わった稲刈りですが。。。。。いつも苦労するのが食事のメニュー機械を持っている人を雇って仕事をする韓国では、食事も準備します。お昼の時間にかからなければ、簡単な間食だけで良いのですが。。。。。いつも我が家は1日かかり食事と間食は必須です。昔はシオモニが作って一緒に運んでいたのですが、ここ数年は私がやっています。食事を出すタイミングも難しいです。我が家の田んぼはあっちこっちにあります。3つの田んぼがくっついてあるところがメインで、あとはあっちに1つ、こっちに1つとバラバラです。だからこのくっついた田んぼがあるところで、いつも食事をします。今回も悩んだ挙句白菜キムチはもちろんコドゥンオチョリム(さばの煮物汁)豚肉のコチュジャン炒めスクチュナムル(豆もやしのナムル)オイとミヨックのナムル(きゅうりとわかめのナムル)熟したキムチでした。キムチも塩加減がちょっと強くて、ッチャダ(塩辛く)さばの煮物も熟したキムチを入れたら、少し塩辛くなってしまいました。家族の食事を作るのと違って、物凄く緊張してしまいます。手伝ってくれる人によっても、味はいろいろですがさばの煮物が味が合ったようでホッとしました。冷たい飲み物や、温かいコーヒーなんかも準備していたのですが、この日は風の吹く寒い日だったので暖かいコーヒーが売れました。いつも味が薄い!と言われるのですが今回は薄い!と言う人はいなかったです。自分が塩辛いかな~と思う程度が韓国人にはいいのかも。雨が降って少し休んだりしたので、サツマイモの蒸した物とコーヒーで間食は終わり無事食事の方も解決しました。年に2回、田植えと稲刈りの食事つくり。メニューも申ことながら、料理の腕も磨かなきゃ!!が、いつも塩辛く食べている韓国人にはちょうど良かったようで、安心しました。
2007年10月21日
コメント(6)
いつも計画があって計画の無い我が家。今回の稲刈りも旦那が出張だったので、はっきりしないまま進展していました。我が家は何時も一番最後に稲刈りをします。シオモニは他の家が始まると、我が家はしないのか?といつも心配しています。乾燥機に入れて乾かしても機械から出せなかったりするので、後の心配の無い一番最後な理由です。コンバインを持っているアジョッシから「明日にしよう」と言われてその準備をしていたのですが。。。。旦那からストップがかかり、断りに行ったのにまた今日するということになったり乾燥機に入れずにそのまま売りに行くムルメイサンにすると言っていたのにイジャン(村長)が止めた方がいいと言われまたまた乾燥機に入れる羽目に旦那がいればあ~だこ~だ言うことも無かったのですが、旦那無しで今回はしたので一転二転しました。でも今はコンバインで刈って、車に乗せてそのまま乾燥機に入れるので楽になりました。去年までもコンバインから20キロくらいの袋に入れ、それをまた乾燥機に入れる二重の労働がいったのですが。。。。今年はその工程がなくなって楽になりました。昼食の準備や間食の準備、雨も降ったりして中断しながらでしたが何とか全部終わりました。後は乾燥機から40キロの袋に入れ替えて、自分の家に持って帰って倉庫に入れるだけです。本当は稲刈りよりもこっちの方が大変なんですけど。。。。これは旦那にやってもらうことにしました。なんてったって40キロのカマニ(お米の袋)を運ぶのはかなりの労働ですから。。。。。トンネ(近所)の人にも言われますがシウォナダさっぱりしたと言う言葉がぴったりです。
2007年10月20日
コメント(4)
今日10月18日は長男の誕生日です。家族の中で一番最後で、もう自分の誕生日が分かるので何日も前から楽しみにしていました。でも。。。。。。長男は生まれた時もそうだったけど、ちょうど一年で忙しい時期。お母さんは忙しいんだよ~今日もミヨック(わかめスープ)つくりで始まった。他の家は稲刈りも終わり、お米を売るのに忙しい。今日も近くでメエサン(お米の買い取り)があると言って、スンモ(叔母)や前の家の運転手で2回もお米を運んだ。それが終わると昨日、1人で1個の田んぼの端を鎌で刈るのに3時間もかかって嫌になっていたのだが。。。。。。まだ5個の田んぼが残っていた。スンモ(叔母)が手伝ってくれると言うので、重い腰を上げて田んぼに向かった。さすがスンモは早い。私が一箇所の角を刈っている間に2箇所は終わっている。だからあっという間に終わってしまった。肩は痛いし、太ももの裏は痛いし、腰まで。。。。。途中稲刈りの機会を持っているおじさんに合った。土曜に刈るはずだったのに、明日刈ろうという事になって私はもっと忙しくなった。今日の夜にはスンチョンに泊まりで仕事に出かけている旦那が帰ってくるが、明日稲刈りの事はまだ知らない。食事の準備のため、白菜を買いに行った。もちろんキムチを作るため。長男の誕生日どころではなくなってしまった。本人の希望でチキンを買うことになっているので、夕食は簡単に済ませてしまおう。生まれそうになった時も旦那もシオモニ(義母)も田んぼに行っていて真っ暗になる8時くらいにしか帰ってこなかった。だから病院に行ったのも夜中12時過ぎてから。。。。忙しい時に生まれたからしょうがないね!稲刈りが終われば一安心なのですが。。。。。他人のお米ばかり売りに行っているので、早く我が家のお米も売らなきゃ!!
2007年10月18日
コメント(10)
韓国の農村地帯は今稲刈りの真っ只中。我が家はまだですが、他の家は大体終わりになりつつあります。旦那の仕事の関係上、我が家は一番最後に稲刈りをします。農村は若者が少なく高齢化が進んでいるので、こういう時私はあてにされます。今日も午前中はゆっくりして午後から出かけるつまりでしたが。。。早朝7時前にスンモ(叔母)から電話が「ムルメイサンに行くから車を出してくれ」ムルメイサンとは農協にお米を買ってもらうのとは別に業者にお米を買ってもらうことで、急いでお米を売りたい人や、沢山お米を作っていて農協だけの売りではお米が余っている人なんかが行きます。我が家はしたことが無いのですが、いつも運転手で行くので場所も分かっているし、要領も。。。。アジュンマ達は我こそ先に!と思っているので三男を保育園の車に乗せるついでに行くということで8時過ぎにお米を車に積めました。三男を送った足で行ったのですが、今日はまだ始まっていませんでした。去年も一昨年もこの時間やっていたのですが。。。。検査官が来ていないと言う事で待つことに。9時過ぎに来ると言っていたのに、1時間以上も待たされました。あ~洗濯物を回してから来るんだった2時間近くそこでただ待っていました。我が家のお米で無いので、その場に下ろして帰ってもいいのですが、袋から出してお米だけおろすので帰る訳にも行かず。。。。。ゆっくり家で過ごそうと思っていたのに、家に帰ったのは11時を回っていて慌てて洗濯機を回しました。こういうことはよくあること。時間厳守でしてほしいのですが。。。。。我が家の稲刈りには手伝ってもらわないといけないので、しょうがないですね~我が家も数日後には稲刈りが始まります。明日、明後日には田んぼの端の稲を鎌で刈る作業が待っています。モミサルにならないよう頑張ります。
2007年10月16日
コメント(10)
今日も昼間出かける用事があって今頃になってPCの前に座っています。現在夜の8時32分。2005年の1月19日に開設したブログが今日で1000日でした。2005年に入って買ったこのコンピュータ。直ぐにこのブログをはじめました。よく分からないまま始めたんですね~何だか中身があるのか?ないのか?色々な方と仲間になって、交流しながら力を貰っているようです。団子たちも少しずつ成長していますね~自分も子供たちと一緒に少しずつ成長したいと思いつつ、後退しているかも。。。。これからもよろしくお願いします。
2007年10月15日
コメント(12)
皆さん、私の愚痴日記に暖かいコメントありがとうございました。ここ2~3日昼間家を空けていました。日記を書く時間も無いほど、バタバタしていたのですがこれくらいの方がシオモニの色々なところが目に入らなくて良かったです。でも、6時に家に帰ったのにお昼ごはんを食べていなかったシオモニ!お腹もすかなかったのかな~面倒なのか?忘れてしまうのか?帰ってくるまで食べないままの事が多いです。でも私には気分転換できたのですが。。。。。。四六時中一緒にいるともっと嫌な面が見えてくるので、少し外出した方がお互いいいかな~と思いました。兄弟達はみんな都会に住んでいるので、来ても1泊して帰っていきます。しょうがないんですよね~みんなでお金を出し合って養老院にという話もありましたが、一人で食べてトイレにいければ簡単なのですが、トイレの問題もあるし息子達がいるのに可哀想かな~と思って一緒にいます。気持ちの余裕のある時は、シオモニもシオモニなりに思うように行かない自分の体にいらだたしい時もあるようで。。。。。良くしてあげなきゃ!と思うのですが、時々やっぱり溜まってしまいますね~コメントくださったおかげで少し楽になりました。ありがとうございます。
2007年10月13日
コメント(10)
今日はちょっと愚痴日記です。シオモニがこんな状態になってからかれこれ7ヶ月が過ぎます。何時も同じことの繰り返しなのですが。。。。。段々増していっているようです。まずおしっこの匂い。台所の横がシオモニの部屋なのですが。。。。。朝起きて台所に行くと強烈な匂いが歓迎してくれます。何からするかといえば窓を開けること。年を取ると匂いがきつい様な気がします。昼間はほとんどしないからか?夜寝てる時にかなりの量が出ます。オムツを2枚重ねても布団までびっしょりな毎日です。夜中に変えたらいいと言われていますが、私たちは離れに住んでいるので夜中に庭をはさんでシオモニの部屋に通うのもかなり厳しい物が。。。。。しょうがないので毎日、布団を洗濯しています。大学病院に行った後から、薬が変っておしっこが出ないのが問題なので、出るような薬もあるのかも。少し前までは毎日ではなかったのに。。。。。。歩きながら食べる事。歩くのも手術した方の足を引きずりながらゆっくりなのに、食べながら歩くんです。今の季節。柿やかりんの実が家の前に沢山なっています。子供たちの前では絶対してほしくないのですが、まったく気にしないシオモニ。そして、何処にでも捨てる事。その歩きながら食べたかすを何処にでも捨てる事。そして、用事で何処かに出かける時。「お腹がすいたら食べてくださいね~」と言っていても食べない事。何時に帰ってきたとしても食べていない。だからゆっくり出来ない。偶には友達とおいしい物食べたい!いつまでこんな生活なのか?先が見えなくて。。。寝たきりではなく、歩けるのにトイレがダメ。最近は食欲も増してきました。トイレにいけたら、何も思わないんだけど下の世話があるので少しずつ食べて欲しいのが現実です。毎日顔を合わせているので時々逃げ出したくなりますね~義兄、義姉、義妹がいるのですが、誰も面倒を見てくれると言う言葉が無いので同居はしているのですが。。。。。何もかも投げ出してしまいたくなる時がある団子オンマです。今日は本当に愚痴です。
2007年10月10日
コメント(9)

長男、次男の時には無かったので、初めてです。郡内の保育園が一同に集まっての運動会でした。人数に合わせて東西南北4つのチームに分かれて競技が行われました。父母も参加だったので人工芝のサッカー場で行われ、かなりの人数での運動会でした。子供たちは玉いれ競争50メートル走綱引きなどがありました。他にもムカデ競争のようなものがあったかな~大人たちも綱引き、5人が一つの袋に入ってのカンガルー飛び????リレーなんかもありました。三男の保育園は西チーム!総合で1位でした。個人的にも抽選でプレゼントをもらったりしました。10時から4時まで。昨日は太陽もガンガン照る暑い日でした。お母さんたちとも普段はなかなかゆっくり話すことも無いのですが、一緒に競技したり、応援したり楽しかったです。今日は筋肉痛ですね~
2007年10月07日
コメント(6)
昨日は小学校に行ってきました。給食の食材チェックだったのですが。。。。来週野営キャンプがあったり、今月は遠足もあるし、2学期に毎年行われる公開給食のこととか聞くこともあったので、校長先生とも色々話してきました。野営キャンプは4~6年生が1泊2日でキャンプに行きますが、自炊しながら過ごすキャンプです。去年も夜キャンプファイヤーの時に、間食の差し入れに行ったのですが他の小学校の役員さんたちがお酒やら先生達の間食にチキンやら、魚の和え物なんかを持ってきていました。私からすれば先生は生徒の監視役であって、お酒なんか飲んでどうするの?????と思っていたのですが、この件があって今年は父兄立ち入り禁止!があってラッキーです。まだ長男は参加しないので、直接関係はないのですが。。。。何で????と思う事が沢山ある韓国です。遠足はまだ何処に行くのか?決まってないようで。。。。公開給食は今年は11月に学芸会があります。長男は初めてです。次男は保育園でお遊戯をしましたが、長男はなぜか機会がありませんでした。その日に父兄が沢山来るだろうから、公開給食と生涯教育(父母教育)を一緒にしようと考えておられるようです。たしかに田舎の学校だからか?公開給食に来て子供たちの食べている給食を一緒に食べましょう!といっても少しの人達しか集まらないので。。。。学芸会があれば子供を見に来るだろう!と言う考えです。今年は秋の収穫も天候のせいで遅いです。10月中旬から11月初旬まで忙しい農家が多そうです。だから11月の中旬に学芸会をするそうです。後、問題なのは授業の内容です。教科書に載っているだけを教えていては、中学校に上がった時にかなりの差が出ると言う事。町の小学校の子供たちは塾に通う子がほとんどです。田舎の小学校に送ると町の小学校との差がかなり出ます。同じ教科書なのに。。。。。教科書には載っていなくても、中学校のペースにあわせるためにはこういうことまで教えて欲しい!と言う親の要望がありました。一部の親が言ってもダメですね~お母さん達がもっと関心を持って先生に接すれば、田舎の小学校も改善されると思います。英語がかなりのネックです。韓国は保育園から英語を始めたりしています。塾に通えばいいのですが、田舎では送る事が難しいです。送り迎えしないといけないので。。。。学校に行けば色々な情報が入ってきたりしますが、やはりお母さん達の関心が大切なのかな~やっと次男の先生も来週から出てこられる予定です。(交通事故のため休職)宿題のこともあるので今学期は先生と話し合いをしようと思っています。
2007年10月05日
コメント(8)
今日から10月ですね~暑いと書いた前回の日記ですが、韓国も涼しくなってきました。半そでが無くなりつつあります。日中はまだ半袖でもいけますが、朝晩は涼しいので団子たちも長袖を着るようになりました。韓国は牛骨にしろ、豚骨にしろ日常に家で作ったりします。マートに行けば牛骨も豚骨も簡単に手に入ります。牛骨は高いので余り買うことは無いのですが。。。。義姉さんが来られたときに持ってこられました。何をいうこれはシオモニ(義母さん)の大好物です。グツグツ牛骨を何時間も煮て、そのまま飲んだり、お汁にして飲んだりします。産後に母乳の出が良くなるように飲む事もあります。いつもは貰った牛骨を一度に外にある釜で炊いて、なべに移し少しずつ飲んでいたのですが。。。。。私は少しの牛骨を時間をかけてぐつぐつ煮ています。ガス代がかなりかかるので、余り好きではないのですが。。。。旦那も好きだし、次男は一緒に食べるのでまたグツグツしています。この牛骨でソルロンタンやコムタンは作ります。最初に煮た汁は油気が多いので捨てます。2回目からが本当に作る汁ですね~これを中火(弱火)にかけて数時間グツグツ煮ます。この汁にネギと塩で簡単に食べれます。さっぱりしていて熟したキムチで食べれば満足ですね~この汁で他の汁物を作ってもおいしいです。この牛骨で何回も汁が作れます。豚骨だとカムジャタン、へジャンクが作れますね~旦那はきちんと煮ていないと骨から肉がポロリと落ちないので、直ぐに手抜きしたとばれてしまいます。主婦としてはガス代を考えた結果なのですが。。。。。。ところが、あれほどこの牛骨が好きだったシオモニ(義母さん)も今回は手付かず。あまり欲しくないようです。嗜好も少しずつ変りつつあります。だから、義母さんに合わした料理は、子供たちの嗜好と違って二重に作らないといけません。今年は日照時間の関係で果物の味が今ひとつです。お米の収穫も遅くなりそうです。
2007年10月01日
コメント(13)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
